JP2000146030A - 耐震管路 - Google Patents

耐震管路

Info

Publication number
JP2000146030A
JP2000146030A JP10315982A JP31598298A JP2000146030A JP 2000146030 A JP2000146030 A JP 2000146030A JP 10315982 A JP10315982 A JP 10315982A JP 31598298 A JP31598298 A JP 31598298A JP 2000146030 A JP2000146030 A JP 2000146030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
yield strength
pipe
low
kgf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315982A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuyama
英治 松山
Akihiko Kato
昭彦 加藤
Tsuyoshi Mizukami
剛志 水上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP10315982A priority Critical patent/JP2000146030A/ja
Publication of JP2000146030A publication Critical patent/JP2000146030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は通常製造されている鋼材を利用した
鋼管を埋設管として配管しても、充分に耐震性を発揮で
きる管路を提供する。 【解決手段】 低降伏強度鋼管2が継手部3を介して連
続的に配管され管路1を形成している。低降伏強度鋼管
2は、通常配管に用いられている、応力−歪曲線Aに示
す降伏点Pの炭素鋼鋼管に代えて、応力−歪曲線Bに示
す降伏点Qの低降伏強度鋼管2を用いて配管して耐震管
路を形成したもので、従来の炭素鋼鋼管は、応力−歪曲
線Aにおいて、降伏点24kgf/mm2で、最大強さM
が41kgf/mm2であるのに対して、本発明で用いる
低降伏強度鋼管2は降伏点16kgf/mm2で、最大強
さNが30kgf/mm2である。低降伏強度鋼管2は、
通常製造されている極低炭素鋼鋼材を利用して低降伏強
度鋼管2とすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水道管、通信ケー
ブル保護管等の耐震管路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、水道管、通信ケーブル保護管等の
管路には、UOE鋼管、スパイラル鋼管、継目無鋼管、
電縫鋼管、プレスベンド鋼管等の炭素鋼鋼管あるいは低
合金鋼鋼管が大量に且つ安定して製造できるために、広
く用いられている。
【0003】しかし、大地震が発生した場合、これらの
鋼管の長手方向に引張り及び圧縮の大きな力が繰返し加
わり、外径/管厚比がある程度大きな鋼管では、局部座
屈を起こし、場合によっては円周方向の亀裂の発生や破
断に至る。
【0004】特開平4−176820号公報には、低炭
素鋼または低炭素低合金鋼鋼管を、Ac3以上に加熱
し、引続き10℃/sec以下の冷却速度で冷却して製
造された耐震特性に優れた鋼管が開示されている。
【0005】耐震特性に優れた鋼管は、引張強さ40k
gf以上で低降伏比〔(降伏点/引張強さ)×100〕
が80%以下であることが必要である旨記載され、鋼管
の化学組成として、C:0.03〜0.30重量%の範
囲が好ましく、表2に降伏点33.6〜44.0kgf
/mm2で降伏比74〜78%の実施例が記載されてい
る。
【0006】また、特開平9−196243号公報に
は、耐震性に優れた鋼管が開示されている。上記鋼管の
化学組成は、C:0.03〜0.25重量%の範囲が好
ましい。図5は上記耐震性鋼管の引張試験で得られる公
称応力−公称歪線を摸式的に示した図である。図5にお
いて、記号△は(公称応力/歪)の勾配であり、(a)
図は△最小(min)<0の場合、(b)図は△最小
(min)=0の場合、(c)図は△最小(min)>
0の場合を示す。
【0007】(c)図による場合は、(外径/管厚)比
60.0と薄肉大径でも局部座屈が発生していない。こ
れに対して、(a)図、(b)図による場合は、(外径
/管厚)比35.0でも圧縮時に局部座屈が発生した旨
が記載されている。
【0008】また、上記鋼管の化学組成は、C:0.0
3〜0.25重量%の範囲が好ましい旨が記載されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た技術では以下の問題がある。
【0010】特開平4−176820号公報に開示され
た技術は、主として建築分野での耐震構造用の鋼管とし
て、降伏比を低くして鋼管に耐震特性を付与したもので
ある。
【0011】そのために、前述したように、鋼管は、化
学組成として、C:0.03〜0.30重量%を好まし
い範囲として、降伏点33.6〜44.0kgf/mm2
で降伏比74〜78%程度の特性を有して、柱の曲げ応
力に対する塑性変形吸収能を有するようにしたものであ
る。
【0012】しかし、鋼管の降伏点が高いので、管軸方
向の伸縮による変形を充分に吸収できず、軸力に対する
局部座屈と、局部座屈発生後の引張による脆性亀裂等を
生じ易い。
【0013】特開平9−196243号公報に開示され
た技術は、軸力に対する局部座屈と、局部座屈発生後の
引張による脆性亀裂等を防止できるようにしたものであ
るが、上記鋼管の化学組成は、C:0.03〜0.25
重量%を好ましい範囲としているので、上記鋼管を埋設
管として管路を形成し、地震等によって発生した地盤変
位を充分に吸収させるためには、他の化学組成や、造管
前の例えば圧延条件の制御や、造管中、造管後の鋼管へ
の熱処理条件や加工条件を充分に配慮する必要があり、
上記鋼管を製造するのに、コストが高くなり易い。
【0014】本発明は上記のような問題点の解決を図っ
たものであり、通常製造されている鋼材を利用した鋼管
を埋設管として配管しても、充分に耐震性を発揮できる
管路を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】第一の発明は、降伏点1
0kgf/mm2以上22kgf/mm2未満の低降伏強度鋼
管によって配管されることを特徴とする耐震管路であ
る。
【0016】第二の発明は、第一の発明の低降伏強度鋼
管が簡易管継手で接続されることを特徴とするものであ
る。
【0017】本発明は、上記のような構成であるので、
通常製造されている極低炭素鋼鋼材を利用して所定の降
伏点を有する低降伏強度鋼管を製造することができ、コ
ストが安価であるとともに、地震等により発生する地盤
変位を充分に吸収できる。
【0018】また、鋼管強度が低いので、それに対応さ
せて、従来の継手よりも簡易な管継手を用いても、地震
等によって発生した地盤変位を低降伏強度鋼管により充
分に吸収できる。
【0019】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を図に
よって詳述する。
【0020】図1は本発明の一実施の形態を示す側面図
であり、図2は本発明に用いる低降伏強度鋼管の応力−
歪み曲線を示す図である。
【0021】低降伏強度鋼管2が継手部3を介して連続
的に配管され管路1を形成している。
【0022】本発明に用いる低降伏強度鋼管2は、図2
において、通常配管に用いられている、応力−歪曲線A
に示す降伏点Pの炭素鋼鋼管に代えて、応力−歪曲線B
に示す降伏点Qの低降伏強度鋼管2を用いて配管して耐
震管路を形成したものである。
【0023】従来の炭素鋼鋼管は、応力−歪曲線Aにお
いて、降伏点24kgf/mm2で、最大強さMが41k
gf/mm2であるのに対して、本発明で用いる低降伏強
度鋼管2は、応力−歪曲線Bで、降伏点16kgf/mm
2で、最大強さNが30kgf/mm2である。
【0024】一般に、従来の炭素鋼鋼管は、降伏点22
kgf/mm2以上30kgf/mm2未満の特性を有してい
る。
【0025】これに対して、本発明に用いる低降伏強度
鋼管2は下限を降伏点10kgf/mm2にして埋設管と
して配管して管路を形成した場合でも、必要な強度を保
持させる。また、上限を降伏点22kgf/mm2未満と
している。それを超えた場合は従来と同じになり、地震
等による地盤変位を充分に吸収できない。上限は20k
gf/mm2未満が好ましい。
【0026】本発明に用いる低降伏強度鋼管2は、通常
製造されている極低炭素鋼鋼材を利用することが出来
る。極低炭素鋼は真空脱ガス処理設備等を用いて、製造
されているものであり、C:0.0005〜0.005
重量%程度の鋼材を用いることができる。この鋼材をそ
のまま鋼管に成形して用いるか、またはその成形した鋼
管を必要に応じて熱処理して、所定の降伏点を有する鋼
管にして用いることができる。
【0027】上記実施の形態によれば、次の効果を挙げ
ることができる。降伏点が従来の炭素鋼鋼管に比べて低
いので、小さな力で地震等により発生した地盤変位によ
り管路の軸方向にかかる変形を充分に吸収できる。
【0028】降伏点の低下に応じて、最大強さを低くす
るとともに、延性を大きくできるので、地盤変位による
管路の軸方向にかかる変形吸収能を一層大きくできる。
【0029】本発明による低降伏強度鋼管を用いた場合
は、それに対応させて、従来の継手よりも簡易な管継手
を用いて管路を形成することができる。
【0030】図3は本発明に用いる簡易継手の一例を示
す一部切欠けを有する側面図である。
【0031】低降伏強度鋼管4aは一方の管端部を拡径
して継手部5aを設けている。低降伏強度鋼管4bは通
常の先端部を低降伏強度鋼管4aの継手部5にシールリ
ング6を用いて挿入させ、挿入口の周りをすみ肉溶接し
ている。符号7は溶接部である。また、低降伏強度鋼管
4bは内面塗装部8を有するので、溶接時に影響しない
ように、耐熱ライニング9が施されている。
【0032】図4は本発明に用いる簡易継手の他の例を
示す一部切欠けを有する側面図である。
【0033】低降伏強度鋼管4cは一方の管端部を拡径
して継手部5bを設けている。継手部5bの内壁には周
方向に凸部10を設け、継手部5bに挿入される低降伏
強度鋼管4dの先端部に凹部11を周方向に設けて、凹
部11内にロックリング12を挿入させておき、低降伏
強度鋼管4dを継手部5bに挿入した時点で、凸部10
がストッパーの機能を発揮できるようにしている。符号
13はシールリングである。
【0034】本発明によれば、図3、図4に示すような
簡易な継手部を継手として用いることができるので、従
来の継手を用いた管路よりも経済的に有利である。
【0035】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、通常製
造されている鋼材を利用した低降伏強度鋼管を埋設管と
して配管しても、管路が充分に耐震性を発揮でき、ま
た、低降伏強度鋼管を簡易継手により接続できるので、
従来の継手を用いた管路よりも経済的に有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示す側面図である。
【図2】本発明に用いる低降伏強度鋼管の応力−歪み示
す図である。
【図3】本発明に用いる簡易継手構造の一例を示す一部
切欠けを有する側面図である。
【図4】本発明に用いる簡易継手構造の他の例を示す一
部切欠けを有する側面図である。
【図5】従来の耐震性鋼管の引張試験で得られる公称応
力−公称歪線を摸式的に示した図である。
【符号の説明】
1 管路 2、4a、4b、4c、4d 低降伏強度鋼管 3 継手部 5a、5b 継手部 6、13 シールリング 7 溶接部 8 内面塗装部 9 耐熱ライニング 10 凸部 11 凹部 12 ロックリング
フロントページの続き (72)発明者 水上 剛志 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 3H111 AA01 BA03 BA34 CB14 CB27 DA26 DB17

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 降伏点10kgf/mm2以上22kgf
    /mm2未満の低降伏強度鋼管によって配管されることを
    特徴とする耐震管路。
  2. 【請求項2】 低降伏強度鋼管が簡易管継手で接続され
    ることを特徴とする請求項1の耐震管路。
JP10315982A 1998-11-06 1998-11-06 耐震管路 Pending JP2000146030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315982A JP2000146030A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 耐震管路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315982A JP2000146030A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 耐震管路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000146030A true JP2000146030A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18071923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315982A Pending JP2000146030A (ja) 1998-11-06 1998-11-06 耐震管路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000146030A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031823A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 鋼管、該鋼管を用いたパイプライン
CN102853180A (zh) * 2011-10-09 2013-01-02 浙江三花制冷集团有限公司 一种连接管及其制造方法和空调系统
JP2013011548A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kurimoto Ltd 鋳鉄管の接続強度の試験機およびその試験方法
JP2013152019A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jfe Steel Corp 転造ねじ加工性に優れたポリエチレン粉体ライニング鋼管

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007031823A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Jfe Steel Kk 鋼管、該鋼管を用いたパイプライン
JP4720344B2 (ja) * 2005-07-29 2011-07-13 Jfeスチール株式会社 鋼管、該鋼管を用いたパイプライン
JP2013011548A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Kurimoto Ltd 鋳鉄管の接続強度の試験機およびその試験方法
CN102853180A (zh) * 2011-10-09 2013-01-02 浙江三花制冷集团有限公司 一种连接管及其制造方法和空调系统
JP2013152019A (ja) * 2011-12-27 2013-08-08 Jfe Steel Corp 転造ねじ加工性に優れたポリエチレン粉体ライニング鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2923127B1 (en) Mechanically lined pipe
JP2000146030A (ja) 耐震管路
US20020195817A1 (en) Structure and method for coupling protective net to flexible tube for sprinkler
JP2002060910A (ja) 高Cr溶接鋼管
US3467410A (en) Welded joint for lined pipe
JP5487543B2 (ja) 拡管性に優れた油井用鋼管
JP2000107870A (ja) 拡管用金属管接合体及びその製造方法
JPH03234314A (ja) 二重管の製造方法
Anelli et al. Effect of reel-laying simulation on mechanical performance of flowlines
CN107755980A (zh) 一种2205/x65双金属冶金复合弯管的制造方法
JP4751027B2 (ja) 溶接部脆化割れ特性に優れた高強度溶接鋼管
JP2969882B2 (ja) 管内面取付溶接部の残留応力低減方法
JPH09196244A (ja) 耐震性に優れた鋼管
CN2199398Y (zh) 多维空间复式波纹补偿器
RU2097646C1 (ru) Способ предотвращения развития дефектов стенок трубопроводов
JPS6215609B2 (ja)
JP5061887B2 (ja) 拡管性に優れた油井用鋼管およびその製造方法
Smith Steel water pipe joint testing
Asahi et al. X120 UOE Linepipe With Improved Properties and Varied Sizes
JPH09196243A (ja) 耐震性に優れた鋼管
JPH09202922A (ja) 高強度、高靭性で、かつ耐震性に優れたラインパイプの製造方法
JPH11218263A (ja) アレスタ付被覆管
JP3336842B2 (ja) 耐震鋼管の製造方法
JPH11141792A (ja) 接合管用破壊アレスタの装着構造およびその装着方法
JPH11141795A (ja) アレスタおよびその装着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050510