JP2000145741A - 雄ねじ部材及びその製造方法 - Google Patents

雄ねじ部材及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000145741A
JP2000145741A JP10322260A JP32226098A JP2000145741A JP 2000145741 A JP2000145741 A JP 2000145741A JP 10322260 A JP10322260 A JP 10322260A JP 32226098 A JP32226098 A JP 32226098A JP 2000145741 A JP2000145741 A JP 2000145741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
male screw
bolt
screw member
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10322260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3677402B2 (ja
Inventor
Naoyuki Fujii
直幸 藤井
Yuji Yokoyama
祐二 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SUGIURA SEISAKUSHO KK
Original Assignee
SUGIURA SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SUGIURA SEISAKUSHO KK filed Critical SUGIURA SEISAKUSHO KK
Priority to JP32226098A priority Critical patent/JP3677402B2/ja
Publication of JP2000145741A publication Critical patent/JP2000145741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677402B2 publication Critical patent/JP3677402B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 雌ねじ部材(ナット)との締め付けにおいて
組付け不良を起こしにくい雄ねじ部材(ボルト)を提供
する。 【解決手段】 ボルト1は、先行側4の螺子山5が、そ
の周方向と交差するように立ち上がる段部25から開始
されており、螺子山5の螺子山高さは、雄ねじ部2の後
行側の螺子山6(完全螺子山)の螺子山高さの60〜1
00%の範囲に設定されている。このようなボルト1
は、ナット(雌ねじ部材)に組み付けるときに、従来の
ような両部材の螺子山同士の噛み込みによる組付け不良
が起こりにくい。このボルト1の製造方法は以下のよう
に行われる。まず、ボルト1の基材において、ボルトの
完成時において先行側端部となる該基材の雄ねじ形成部
位の軸方向の端部を、ねじ形成部の形状のほぼ1ピッチ
分をリード角に合わせて切り欠いた形態に成形し、その
切り欠いた形態の基材を転造加工により螺刻することで
製造される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ボルト等の雄ねじ
部材に関し、特に雌ねじ部材との螺合の際に、組付け不
良(螺合不良)を生じにくい雄ねじ部材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の雄ねじ部材においては、雄ねじ部
材(ボルト)の雄ねじ部を転造加工により形成した場
合、雄ねじ部の螺子山のうち、螺合方向先行端(以下、
単に先行端ともいう)側の螺子山は、螺子溝からの高さ
が螺合方向先行端に向かって比較的長い寸法にわたり徐
々に小さくなっていく不完全螺子山となる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のような不完全螺
子山を有する雄ねじ部材と、雌ねじ部材(ナット)とを
締め付ける際には、両者がしばしば組付け不良を起こす
ことがある。これは、雄ねじ部の先行端側の螺子山が不
完全螺子山であるため、その螺子山の頂部が、雌ねじ部
の螺合方向先行端側の不完全螺子山の頂部と噛み合い易
くなっているためである。
【0004】本発明の課題は、雌ねじ部材との締付けに
おいて組付け不良(螺合不良)を起こしにくい雄ねじ部
材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用・効果】上記課題
を解決するために、本発明の雄ねじ部材は、雌ねじ部材
の雌ねじ部と螺合する雄ねじ部が形成され、当該雄ねじ
部材の雌ねじ部材との螺合が先行する側を先行側とし、
それに続く部分を後行側として、雄ねじ部の先行側端部
の螺子山の開始部における螺子山の高さが、後行側の螺
子山の高さの60〜100%の範囲に設定されているこ
とを特徴とする。
【0006】なお、本発明が対象とする雄ねじ部材は、
ナット等の雌ねじ部材にねじ込まれるボルトが代表的で
あるが、この他にも、所定の部材に固着されるウェルド
式のボルトや軸方向両端に雄ねじが形成されたスタッド
ボルト、さらには、所定の部材に直接設けられた雄ねじ
等にも本発明を適用できる。その場合は、当該雄ねじが
形成された部材を雄ねじ部材として把握することができ
る。
【0007】上記構成の雄ねじ部材によれば、雄ねじ部
の先行側において噛み込みの原因となりやすい不完全螺
子山、すなわち、螺子山高さが本来の螺子山(後行側の
螺子山)の0〜50%程度の不完全螺子山がなくなり、
その先行側の螺子山高さが後行側の螺子山(完全螺子
山)の60〜100%となるため、従来のような組付け
不良が起こりにくい。なお、100%の場合はいわゆる
完全螺子山である。上記60%未満の場合、従来のよう
に相手部材の雌ねじ山と噛み付き、組付け不良を起こす
場合がある。なお、この螺子山高さは、望ましくは70
〜100%、さらに望ましくは80〜100%にするの
がよい。
【0008】上記のような雄ねじ部材は、例えば以下の
ような方法により製造することができる。すなわち、雄
ねじ部材の基材において、雄ねじ部材の完成時において
雄ねじ部の先行側端部となる該基材の雄ねじ形成部位の
軸方向の端部を、ねじ形成部の形状のほぼ1ピッチ分を
リード角に合わせて切り欠いた形態に成形し、さらに、
切り欠いた形態の基材を転造加工により螺刻することを
特徴とする。
【0009】まず、雄ねじ部材の基材の軸方向の端部
を、ねじ形成部の形状のほぼ1ピッチ分をリード角に合
わせて切り欠いた形態のものに成形するわけであるが、
その成形方法としては、例えば冷間鍛造法等により行う
ことができる。このように成形すれば、基材(成形体)
の雄ねじ形成部位の端部がリード角と一致した端面を有
することとなるために、その基材(成形体)を転造加工
により螺刻すると、前記本発明に係る螺子山を備えた雄
ねじ部材を効果的に製造することができる。
【0010】さらに、上記のように、雄ねじ部材の完成
時において雄ねじ部の先行側端部となる基材の雄ねじ形
成部位の軸方向の端部を切り欠いた形態に成形すること
により、該端部には、その周方向と交差するように立ち
上がる段部が軸方向に切り込まれた形態で形成される。
この状態で上記基材を転造加工により螺刻することによ
り、段部が螺子山の一端部となるように加工されること
となる。具体的には、例えば、転造加工するための転造
タップの山の部分が段部の立ち上がり端部(軸方向の端
部)にあたるように、言い換えると、転造タップの谷の
部分が段部の立ち上がり部の軸方向中間部に位置するよ
うに、転造加工の位置合せを行うことで、段部が螺子山
の一端部となるように螺刻することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に示す実施例に基づき説明する。図1の本発明の一実施
例たる雄ねじ部材としてのボルト1は、スパナ等により
締め付けを行うための頭部3と、その頭部3から突出し
た棒状の脚部9とから構成され、脚部9の外周面には雄
ねじ部2が螺刻されている。なお、本実施例において
は、ボルト1の相手部材との螺合が先行する側を先行側
とし、それに続く部分を後行側とする。
【0012】ボルト1は、先行側4の螺子山5が、その
周方向と交差するように立ち上がる(落差を有する)段
部25から開始され、この段部は周方向の一部(一箇
所)に形成されている。また、図2に示すように、雄ね
じ部2の先行側4において螺子山5の螺子山高さh2
が、雄ねじ部2の後行側の螺子山(完全螺子山)6の螺
子山高さh1の約60〜100%とされている。螺子山
5は、後行側の螺子山6と同一の螺旋ピッチ(t1=t
2)で形成され、そのリード角αも螺子山6のリード角
と一致しており、後行側の螺子山6に連続して繋がって
いる。
【0013】以上のような形態のボルト1は、図3ない
し図6に示すような以下の方法で形成することができ
る。まず、図3(a)に示す円柱状の基材20を、図3
(b)に示すダイス31、ピン32により固定し、パン
チ30により端部21を頭部として予備成形し中間体2
3を得る。続いて、図3(c)に示すように、ダイス3
4により中間体23を固定し、パンチ33により頭部を
六角状に形成するとともに、ピン35により端部22
(ボルト1の先行側となる)を切り欠き形態に成形し成
形体24を得る。この成形体24は、図4(a)に示す
ように、終端Bにおいて軸方向に切り込まれたような形
態の段部25を有している。なお、本実施例の場合の基
材20は、ボルトの通常の製造工程で円形断面のコイル
材やバー材を所定寸法に切断して得られる円柱状のもの
としたが、所望の雄ねじ部材の形状に応じた種々の形
態、例えば角柱状等のものを採用することができる。
【0014】以上のように、端部22を段部を有する切
り欠き形態に成形した成形体24を、図4に示すように
転造加工により螺刻を行い、本発明の雄ねじ部材(ボル
ト)1を得る。この時、段部25が螺子山の一端部とな
るように成形体24を螺刻する。転造加工による螺刻の
方法は、例えば図5に示すような一対の板ロールダイス
36,37により行うことができる。これは、移動側の
ダイス37の矢印方向への誘導により、成形体24が回
転しながらダイス37と同方向に移動することで、ダイ
ス36,37により成形体24の脚部が螺刻されてい
る。本実施例の場合、段部25が螺刻の開始点Bとなる
ように周方向の位置決めが行われており、また、段部2
5の軸方向の中央部にダイス36の谷部(図示せず)が
位置するように軸方向の位置決めが、頭部からの脚部の
長さの調整により行われている。なお、開始点Bの周方
向の位置決めは、例えば六角状の頭部の姿勢(角度)の
制御により行うことができる。また、ダイス36の谷部
と段部25の軸方向の位置関係は軸方向に多少ずれてい
てもよい。
【0015】一方、図6に示すような転造ダイス(ロー
タリダイス)38,39で行うことも可能で、この場合
も段部25が螺子山の一端部となるように螺刻の位置決
めが行われている。なお、周方向の位置決めを行うため
に、六角状の頭部において上記段部25に対応した位置
に突起等の目印を設け、この目印を基準に位置決めを行
うこともできる。また、以上のように、螺刻開始点Bを
段部25に一致させることが位置決め上有利であるが、
段部が螺子山の一部となるようになっていれば、それら
を必ずしも一致させる必要はない。
【0016】実際にボルト1を雌ねじ部材に組み付ける
ときは、図7のようになる。ボルト1の先行側を雌ねじ
部材の一例としてのナット110に嵌め込むと、まず、
雄ねじ部2の先行側の螺子山5が雌ねじ部111の螺合
方向先行側の不完全螺子山116に当たる。次いで、ボ
ルト1を矢印Aの方向(右回転)に螺進させると、螺子
山5が不完全螺子山116から螺合していく。この時、
雄ねじ部2の先行側の螺子山5が、前述のように後行側
の螺子山6の高さh1の約60%以上の高さを有した螺
子山であるために、雌ねじ部111の不完全螺子山11
6と噛み合う(噛み込む)ことが起こりにくくなり、従
来のような組付け不良が生じにくくなる。
【0017】さらに、本発明の雄ねじ部材には図8に示
すような挿入ガイド部51を設けることができる。図8
及び図9に示すボルト50は、図1に示したボルト1に
円柱状の挿入ガイド部51が形成されたものである。こ
の挿入ガイド部51は、図3(c)に示すピン35によ
り一端部22を切り欠き形態に成形する際、挿入ガイド
部51が形成できるような凹部を有したピンを用いるこ
とで設けることができる。この場合、ボルト50の雄ね
じ部2の先行側端部となる、基材20の雄ねじ形成部位
の軸方向の端部を、上述の切り欠き形態に成形すること
になる。
【0018】ボルト50をナットに組み付ける際、挿入
ガイド部51のナットの孔への挿入によりボルト50と
ナットの軸方向の傾きを抑制し、その後、螺子山5によ
りボルトとナットの螺合初期の軸方向の位置決めを行っ
てから、螺子山6がナットの雌ねじ山に螺合していく。
そのため、両者の軸方向の歪みによる螺合不良も防止さ
れるため、ボルト1よりもさらに螺合不良が起こりにく
くなる。この挿入ガイド部51は、必ずしも円柱状であ
る必要はなく、先細りのテーパ形状等、種々の形状のも
のを採用できる。
【0019】なお、本実施例に示したボルトの先行側の
螺子山5の螺子山高さは、完全螺子山の60〜100%
のものであるが、組付け不良を防止する上では、この値
は約70〜100%にするのがよく、望ましくは約80
〜100%にするのがよい。一方、本発明の雄ねじ部材
の製造方法において、切り欠き形態の成形体を転造加工
により螺刻を行うものとしたが、上記螺子山高さを有す
る雄ねじ部材を製造するには、転造加工に限らず、切削
加工等によって螺刻を行うことも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例たる雄ねじ部材としてのボル
トの正面図。
【図2】図1のボルトの先行側を示す部分拡大断面図。
【図3】図1のボルトの製造方法の前提となる基材の成
形工程の一例を示す説明図。
【図4】図3の工程により成形された基材を転造加工に
より螺刻する例を示す説明図。
【図5】転造加工の一例として板ロールダイスによる方
法を示す説明図。
【図6】転造加工の一例としてロータリダイスによる方
法を示す説明図。
【図7】図1のボルトとナットとの螺合状況を拡大して
示す部分拡大図。
【図8】本発明の第二の実施例としてのボルトの正面
図。
【図9】図8のボルトの雄ねじ部の先行側を示す部分拡
大断面図。
【符号の説明】
1,50 ボルト(雄ねじ部材) 2 雄ねじ部 4 先行側 5 先行側の螺子山 6 後行側の螺子山 25 段部 110 (ナット)雌ねじ部材 111 雌ねじ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 雌ねじ部材の雌ねじ部と螺合する雄ねじ
    部が形成された雄ねじ部材において、 当該雄ねじ部材の前記雌ねじ部材との螺合が先行する側
    を先行側とし、それに続く部分を後行側として、前記雄
    ねじ部の先行側端部の螺子山の開始部における螺子山の
    高さが、後行側の螺子山の高さの60〜100%の範囲
    に設定されていることを特徴とする雄ねじ部材。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の雄ねじ部材の製造方法で
    あって、 雄ねじ部材の基材において、雄ねじ部材の完成時におい
    て雄ねじ部の先行側端部となる該基材の雄ねじ形成部位
    の軸方向の端部を、ねじ形成部の形状のほぼ1ピッチ分
    をリード角に合わせて切り欠いた形態に成形し、 さらに、前記切り欠いた形態の基材を転造加工により螺
    刻することを特徴とする雄ねじ部材の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記基材の雄ねじ形成部位の軸方向の端
    部を、前記切り欠いた形態に成形することにより、該端
    部には、その周方向と交差するように立ち上がる段部が
    軸方向に切り込まれた形態で形成され、 該段部が螺子山の一端部となるように、前記基材が転造
    加工により螺刻される請求項2記載の雄ねじ部材の製造
    方法。
JP32226098A 1998-11-12 1998-11-12 雄ねじ部材の製造方法 Expired - Lifetime JP3677402B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32226098A JP3677402B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 雄ねじ部材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32226098A JP3677402B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 雄ねじ部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145741A true JP2000145741A (ja) 2000-05-26
JP3677402B2 JP3677402B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=18141675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32226098A Expired - Lifetime JP3677402B2 (ja) 1998-11-12 1998-11-12 雄ねじ部材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3677402B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024218A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-08 Audi Ag Verschraubung ohne Gewindeauslauf
WO2010106775A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 株式会社青山製作所 雌ねじ部品及びこれを用いた締結部品
KR101183871B1 (ko) 2010-05-06 2012-09-19 주식회사 서울금속 수나사 가공용 연삭기
WO2016013863A1 (ko) * 2014-07-23 2016-01-28 황재필 풀림방지볼트
CN114101571A (zh) * 2021-12-01 2022-03-01 浙江汇丰汽车零部件股份有限公司 一种开槽螺栓及其加工方法及模具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164152A (en) * 1974-10-07 1976-06-03 Textron Inc Heitannasokumenojusurutatsupinneji
JPH0798009A (ja) * 1993-05-20 1995-04-11 General Electric Co <Ge> 締結装置
JP3016395U (ja) * 1995-03-30 1995-10-03 平田ネジ株式会社 ボルト
JPH08338416A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Aoyama Seisakusho:Kk ボルトとナットを用いた締結装置
JPH10184642A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Tsuda Kogyo Kk 雌ねじ部材
JPH10252730A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Press Kogyo Co Ltd スクレーパボルト
JPH10274227A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Aoyama Seisakusho Co Ltd 焼付き防止ボルト・ナット

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5164152A (en) * 1974-10-07 1976-06-03 Textron Inc Heitannasokumenojusurutatsupinneji
JPH0798009A (ja) * 1993-05-20 1995-04-11 General Electric Co <Ge> 締結装置
JP3016395U (ja) * 1995-03-30 1995-10-03 平田ネジ株式会社 ボルト
JPH08338416A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Aoyama Seisakusho:Kk ボルトとナットを用いた締結装置
JPH10184642A (ja) * 1996-12-27 1998-07-14 Tsuda Kogyo Kk 雌ねじ部材
JPH10252730A (ja) * 1997-03-10 1998-09-22 Press Kogyo Co Ltd スクレーパボルト
JPH10274227A (ja) * 1997-03-28 1998-10-13 Aoyama Seisakusho Co Ltd 焼付き防止ボルト・ナット

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004024218A1 (de) * 2004-05-15 2005-12-08 Audi Ag Verschraubung ohne Gewindeauslauf
WO2010106775A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 株式会社青山製作所 雌ねじ部品及びこれを用いた締結部品
CN102356244A (zh) * 2009-03-16 2012-02-15 株式会社青山制作所 内螺纹部件及使用它的紧固部件
JP5582616B2 (ja) * 2009-03-16 2014-09-03 株式会社青山製作所 雌ねじ部品及びこれを用いた締結部品
US9004834B2 (en) 2009-03-16 2015-04-14 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Female screw component and fastening component utilizing the same
KR101552379B1 (ko) 2009-03-16 2015-09-10 가부시키가이샤 아오야마 세이사쿠쇼 암나사 부품 및 이것을 이용한 체결 부품
KR101183871B1 (ko) 2010-05-06 2012-09-19 주식회사 서울금속 수나사 가공용 연삭기
WO2016013863A1 (ko) * 2014-07-23 2016-01-28 황재필 풀림방지볼트
CN106662139A (zh) * 2014-07-23 2017-05-10 黄在必 防松动螺栓
US10060465B2 (en) 2014-07-23 2018-08-28 Jae Pil Hwang Anti-loosening bolt
CN114101571A (zh) * 2021-12-01 2022-03-01 浙江汇丰汽车零部件股份有限公司 一种开槽螺栓及其加工方法及模具
CN114101571B (zh) * 2021-12-01 2023-08-18 浙江汇丰汽车零部件股份有限公司 一种开槽螺栓及其加工方法及模具

Also Published As

Publication number Publication date
JP3677402B2 (ja) 2005-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6261040B1 (en) Self-tapping fastener
JP3739012B2 (ja) パイロット付きボルト
CA1298106C (en) Anti-cross threading screw
US7762752B2 (en) Bolt and thread rolling die and the manufacture of the bolt
JPH0646044B2 (ja) 非対称形状のねじ山成形用ねじと、その製造方法
JP2003172330A (ja) ボルト及びナット
JP3310928B2 (ja) ナットおよびその中間製品
JP2000145741A (ja) 雄ねじ部材及びその製造方法
KR20040093474A (ko) 회전 포인트를 구비한 세트 스크류
JP3046746B2 (ja) ねじ及びねじの製造方法
JP2000329125A (ja) 雄ねじ
JPH08226424A (ja) タッピンねじおよびその製造方法
JP3284069B2 (ja) 雌ねじ部材
JP2000120640A (ja) 雄ねじ部材及びその製造方法
JP3685951B2 (ja) ボルト・ナットによる締結装置及びその製造方法
JP3293026B2 (ja) 嵌合部を有する部材とその製造方法及び取付方法
JP4278822B2 (ja) セルフフォーミングボルト
JP3685950B2 (ja) ボルト及びその製造方法
JPH0557415U (ja) パイロット付きボルト
JP2608084B2 (ja) ペイント除去用タッピンねじおよびその製造方法
JP3283328B2 (ja) 塗装取りボルト製造用ダイス
JP3016395U (ja) ボルト
JPH10141348A (ja) ロックボルトの製造方法
JP2002048121A (ja) ボルト及びその製造方法
JP3685949B2 (ja) ナット及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050427

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150513

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term