JP2000144244A - 超微細組織を有する鋼材の製造方法 - Google Patents

超微細組織を有する鋼材の製造方法

Info

Publication number
JP2000144244A
JP2000144244A JP10319110A JP31911098A JP2000144244A JP 2000144244 A JP2000144244 A JP 2000144244A JP 10319110 A JP10319110 A JP 10319110A JP 31911098 A JP31911098 A JP 31911098A JP 2000144244 A JP2000144244 A JP 2000144244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
temperature
working
cooling
reverse transformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10319110A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Yokota
智之 横田
Tetsuo Shiragami
哲夫 白神
Masakazu Niikura
正和 新倉
Masaaki Fujioka
政昭 藤岡
Yoshitaka Adachi
吉隆 足立
Narikazu Matsukura
功和 枩倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
JFE Engineering Corp
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Nippon Steel Corp
Sumitomo Metal Industries Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd, Nippon Steel Corp, Sumitomo Metal Industries Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP10319110A priority Critical patent/JP2000144244A/ja
Publication of JP2000144244A publication Critical patent/JP2000144244A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、強度と靭性に優れた超微細組織を
有する鋼材を工業的に容易な方法で製造する手段を提供
する。 【解決手段】C:0.01〜0.8%、Si:0.01
〜3.0%、Mn:0.1〜3.0%、Al:0.00
5〜0.3%、N:0.001〜0.05%を含有する
鋼材を、昇温または冷却する過程において、それぞれの
過程におけるA変態点より低く、且つ加工と同時に動
的逆変態を生じさせる温度、加工率で加工を施し、その
後直ちに冷却する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動的逆変態を利用
した組織微細化により、強度と靭性に優れた鋼材を製造
する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自動車の軽量化、建築物の高層化等のニ
ーズに対応し、鋼材の高強度化が求められている。一般
的に鋼材の強度を上げると靭性が低下するが、結晶粒微
細化による強化の場合、靭性を低下させずに強度を向上
させることが可能であり、種々の微細化技術が提案され
ている。
【0003】逆変態利用による微細化技術もその一つで
あり、鋼をその変態点より低い温度で加工し、その後再
加熱により、逆変態させ、オーステナイト粒あるいは、
冷却後の組織を微細化するするもので、加工により導入
される歪エネルギを大きく、かつ回復によるエネルギロ
スを小さくし、変態の駆動力を高めて変態の核生成サイ
トを増大させ、オーステナイト粒を微細にすることが可
能である。
【0004】特開平2−225647はオーステナイト
系ステンレス鋼に冷間圧延後適度の熱処理を施し、生成
する逆変態オーステナイト粒を微細化させ、Siによる
固溶強化と高延性化の効果に併せて、高強度かつ高延性
を有する鋼材を製造する。特開平2−310338は、
鋼の少なくとも一部をフェライト組織とし、塑性加工を
行いつつ変態点:Ac 点以上の温度に昇温し、組織
の一部または全部を一旦オーステナイトに逆変態させて
超微細オーステナイト粒を出現させ冷却後に非常に微細
な組織の鋼を得るというものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
手法は、冷間での加工のため、鋼材の変形抵抗が大きく
加工装置に大きな負担を強いることになったり、あるい
は逆変態をさせるため加工後に再加熱するプロセスを必
要とする等の理由により、工業的に幅広く利用されるに
至っていない。
【0006】本発明は、以上の点に鑑みなされたもの
で、装置に過大な負担をかけず、且つ効率的に強度と靭
性に優れた鋼材の製造方法を提供することを目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の課題
達成のため、逆変態を利用した加工熱処理方法について
鋭意検討し、鋼材に対して適切な条件で変態点以下の温
間加工を行った場合、動的逆変態、すなわち加工と同時
に逆変態が生じて非常に微細な等軸オーステナイト粒が
形成され、冷却後に非常に微細な組織の得られること、
およびこのような組織を有する鋼の強度と靭性が顕著に
優れていることを見出した。尚、本発明では粒径2μm
程度以下の組織を超微細粒組織とする。
【0008】動的逆変態により、非常に微細な等軸のオ
ーステナイト粒が形成される理由は、歪エネルギーの回
復による損失が顕著に減少し、オーステナイトの核生成
密度が効果的に増加するためと推測される。本発明はこ
のような知見にもとづきなされたものである。
【0009】1.重量%で、C:0.01〜0.8%、
Si:0.01〜3.0%、Mn:0.1〜3.0%、
Al:0.005〜0.3%、N:0.001から0.
05%を含有する鋼を、その鋼のAc 点より低い温
度から昇温する過程においてAc 点より低い温度
で、且つ加工と同時に逆変態を生じさせる温度以上で加
工し、その後直ちに冷却することを特徴とする超微細組
織を有する鋼材の製造方法 2.1記載の鋼を、その鋼のAr 点より高い温度か
ら冷却する過程においてAr 点より低い温度で、且
つ加工と同時に逆変態を生じさせる温度以上で加工し、
その後直ちに冷却することを特徴とする超微細組織を有
する鋼材の製造方法 3.1記載の鋼に下記の第1群および第2 群の一方また
は両方から選ばれた1種または2種以上の元素をさらに
含有する1または2記載の超微細組織を有する鋼材の製
造方法。 〔第1群〕Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01
〜2.0%、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.0
1〜3.0% 〔第2 群〕Nb:0.005〜0.5%、V:0.00
5〜0.5%、Ti:0.005〜0.5%、B:0.
0003〜0.01%
【0010】
【発明の実施の形態】以下、鋼材の化学成分、製造方法
について詳細に説明する。 1.化学成分 C:0.01〜0.8% Cは引張強度を確保するために必要であるが、0.01
%未満ではその効果が得られないため下限を0.01%
とする。一方0.8%を超えると加工時の変形抵抗が高
くなるため上限を0.8%とする。
【0011】Si:0.01〜3.0% Siは脱酸剤として必要であり、その下限を0.01%
とする。一方、3.0%を超えると加工時の変形抵抗が
高くなるため、上限を3.0%とする。
【0012】Mn:0.1〜3.0% Mnは鋼の強化に必要な元素であるが、0.1%未満で
はその効果が得られないため下限を0.1%とする。
3.0%を超えるとその効果が飽和するため上限を0.
3%とする。
【0013】Al:0.005〜0.3% Alは脱酸のために添加するが、0.005%未満では
その効果が不十分であるため下限を0.005%とす
る。一方、0.3%を超えるとその効果が飽和するため
上限を0.3%とする。
【0014】N:0.001〜0.05% NはAlNとして析出し、結晶粒の微細化に寄与する
が、0.001%未満ではその効果が不十分であり下限
を0.001%とする。一方、0.05%を超えるとそ
の効果が飽和し、靭性が劣化するため上限を0.05%
とする。
【0015】本発明では、さらに前記の第1群および第
2 群の一方または両方から選ばれた1種または2 種以上
の元素を含んでいてもよい。これら元素の添加理由を説
明する。
【0016】Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.0
1〜2.0%、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.
01〜3.0% これらの元素はいずれも鋼の焼入れ性を高める元素であ
り、0.01%未満の場合、その効果が得られないため
下限を0.01%とする。一方、Cr,Mo,Cuにつ
いては2.0%を超えるとその効果が飽和するため上限
を2.0%とする。Niについては3.0%を超えると
その効果が飽和するため上限を3.0%とする。
【0017】Nb:0.005〜0.5%、Ti:0.
005〜0.5% Nb,Tiは炭窒化物を形成することによって結晶粒の
粗大化抑制に寄与する元素であり、0.005%未満の
場合その効果が得られないため下限を0.005%とす
る。一方、0.5%を超えるとその効果が飽和し、靭性
を著しく損なうため上限を0.5%とする。
【0018】V:0.005〜0.5% Vはフェライト中に析出し、鋼を強化する元素であり、
0.005%未満の場合、その効果が得られないため下
限を0.005%とする。一方、0.5%を超えると耐
力の増大とともに靭性を低下させるため、上限を0.5
%とする。
【0019】B:0.0003〜0.01% Bは鋼の焼入れ性を高める元素であり、0.0003%
未満の場合その効果が得られないため下限を0.000
3%とする。一方、0.01%を超えるとその効果が飽
和するため、上限を0.01%とする。
【0020】2.製造方法 本発明の製造方法は、前プロセスがいかなるものであっ
ても適用が可能で、加工前組織については何ら規定する
ものではない。
【0021】加工条件:加工は鋼の変態点より低い温度
から昇温する過程においてでも、変態点より高い温度か
ら冷却する過程においてでも良いが、加工により、加工
と同時に逆変態を生じさせる温度以上で行うことが肝要
である。動的逆変態は変態点未満の温度における1パス
加工による加工発熱と、歪エネルギの導入による逆変態
の駆動力の増加の2つの効果が重なって生じるものであ
る。
【0022】従って、基本的には歪速度をできるだけ大
きく、具体的には5/sec以上とすることが望まし
く、加工温度が変態点より低ければ低いほど1パス加工
率は大きくとることが望ましい。動的逆変態により、等
軸で微細なオーステナイト粒が形成された後は、直ちに
冷却を行うが、冷却は放冷でも加速冷却でもよく、変態
終了後の組織を限定するものではない。本発明では動的
逆変態が生じ、オーステナイト粒が顕著に微細になるこ
とが重要で、冷却後の組織は直ちに冷却すれば、これに
応じて顕著に微細化する。
【0023】
【実施例】〔実施例1〕表1に示す化学成分を有する鋼
を150kg真空溶解にて溶製し、圧延により65mm
厚の板とした。これらの板を800〜950℃で30分
保持後、焼入れ、200〜500℃で60分焼戻しによ
り、焼戻しマルテンサイト組織とした後、機械加工によ
り60mm厚―50mm巾―160mm長さの加工熱処
理用試験片を採取した。
【0024】この試験片に熱処理加工シミュレータによ
り、室温からの昇温過程における動的逆変態を使った加
工熱処理(オーステナイト粒微細化処理)を行った。加
工条件を表2 に示す。加工後、直ちにミスト冷却により
平均冷却速度10℃/secで室温まで冷却した。その
後、図1に示すようにJIS−14号引張試験片とJI
S−4号衝撃試験片を採取し、試験に供した。
【0025】加工時の動的逆変態の有無は、冷却後の組
織を光学顕微鏡、SEM,およびTEMにより、詳細に
観察し、等軸の変態組織が得られている場合、加工時の
動的逆変態により、等軸のオーステナイトが生成したも
のと判断した。また、同時に粒径観察を行い、冷却後の
組織がフェライト主体組織の場合、フェライト粒径を、
マルテンサイト主体組織の場合、旧オーステナイト粒径
を測定した。扁平な加工組織の場合は動的逆変態が生じ
ていないものと判断し、組織の如何によらず扁平粒とし
た。
【0026】動的逆変態の有無、粒径観察結果および機
械的性質を加工条件とともに表2に示す。本発明例N
o.1〜11は本発明鋼であるA〜Iを用いて、なおか
つ動的逆変態が生ずる適切な加工条件を選んで加工熱処
理を施したものであり、非常に微細かつ等軸の結晶粒を
有しており、強度と靭性に優れている。一方、比較例N
o.12,13,および14は、それぞれ発明鋼Aを用
いているにも拘わらず、比較例No.12は加工温度が
低く、比較例No.13は歪速度が小さく、および比較
例No.14は加工率が小さかったために、動的逆変態
が生ずることなく、加工ままの扁平組織となり、同じ鋼
Aを用いた発明例No.1〜3に比較し、強度、靭性が
低下した。
【0027】比較例No.15は本発明鋼D,比較例N
o.16は本発明鋼Gを用いているが、加工温度が低か
ったため動的逆変態を生ずることなく、それぞれ同じ鋼
を用いた発明例No.6,9に比較し、強度と靭性が低
下した。比較例No.17と比較例No.18は適切な
加工条件により動的逆変態は生じているものの、比較例
No.17はCが、比較例No.18はSiが本発明範
囲外であり、靭性が顕著に低下している。以上の結果よ
り、適切な成分の鋼に対し、室温からの昇温過程で動的
逆変態を生じさせた場合、結晶粒が等軸かつ微細化さ
れ、優れた強度と靭性の得られることが明らかである。
【0028】〔実施例2〕表1に示す化学成分を有する
鋼を150kg真空溶解にて溶製し、圧延により65m
m厚の板とした後、機械加工により60mm厚―50m
m巾―160mm長さの加工熱処理用試験片を採取し
た。これらの試験片を加熱炉で800〜950℃で30
分保持した後、熱処理加工シミュレータを用いて、オー
ステナイト域からの冷却過程における動的逆変態を使っ
た加工熱処理(オーステナイト粒微細化処理)を行っ
た。
【0029】オーステナイト域からの変態を経て加工す
るまでの平均冷却速度は10℃/secとした。加工条
件を表3に示す。加工後直ちにミスト冷却により、平均
冷却速度は10℃/secで室温まで冷却した。引張試
験、衝撃試験、組織観察を実施例1と同様の方法で行っ
た。動的逆変態の有無、粒径観察結果および機械的性質
を加工条件とともに表3に示す。
【0030】本発明例No.1〜11は本発明鋼である
A〜Iを用いて、動的逆変態が生ずる適切な加工条件を
選んで加工熱処理を施したものであり、非常に微細かつ
等軸の結晶粒を有しており、強度と靭性に優れている。
一方、比較例No.12,13,および14は、それぞ
れ発明鋼Aを用いているにも拘わらず、比較例No.1
2は加工温度が低く、比較例No.13は歪速度が小さ
く、および比較例No.14は加工率が小さかったため
に、動的逆変態が生ずることなく、加工ままの扁平組織
となり、同じ鋼Aを用いた発明例No.1〜3に比較
し、強度、靭性が低下した。
【0031】比較例No.15は本発明鋼D,比較例N
o.16は本発明鋼Gを用いているが、加工温度が低か
ったため動的逆変態を生ずることなく、それぞれ同じ鋼
を用いた発明例No.6,9に比較し、強度と靭性が低
下した。比較例No.17と比較例No.18は適切な
加工条件により動的逆変態は生じているものの、比較例
No.17はCが、比較例No.18はSiが本発明範
囲外であり、靭性が顕著に低下している。
【0032】以上の結果より、適切な成分の鋼に対し、
オーステナイト域からの冷却過程で一旦変態が終了した
後、動的逆変態を生じさせた場合、結晶粒が等軸かつ微
細化され、優れた強度と靭性の得られることが明らかで
ある。
【0033】
【表1】
【0034】
【表2】
【0035】
【表3】
【0036】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
超微細組織を有し、強度と靭性に優れた鋼材を工業上、
容易な方法で製造することが可能で、産業上、極めて有
効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】加工熱処理用試験片における、引張試験片、衝
撃試験片の採取位置を模式的に示す図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 000001199 株式会社神戸製鋼所 兵庫県神戸市中央区脇浜町1丁目3番18号 (72)発明者 横田 智之 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 白神 哲夫 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 新倉 正和 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 (72)発明者 藤岡 政昭 千葉県富津市新富20−1 新日本製鐵株式 会社技術開発本部内 (72)発明者 足立 吉隆 大阪府大阪市中央区北浜4丁目5番33号 住友金属工業株式会社総合技術研究所内 (72)発明者 枩倉 功和 兵庫県神戸市西区高塚台1−5−5 株式 会社神戸製鋼所技術開発本部内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA05 AA06 AA11 AA12 AA14 AA15 AA16 AA17 AA19 AA20 AA21 AA22 AA23 AA24 AA31 AA32 AA35 AA36 BA01 CC02

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.01〜0.8%、S
    i:0.01〜3.0%、Mn:0.1〜3.0%、A
    l:0.005〜0.3%、N:0.001から0.0
    5%を含有する鋼を、その鋼のAc 点より低い温度
    から昇温する過程においてAc 点より低い温度で、
    且つ加工と同時に逆変態を生じさせる温度以上で加工
    し、その後直ちに冷却することを特徴とする超微細組織
    を有する鋼材の製造方法
  2. 【請求項2】 請求項1記載の鋼を、その鋼のAr
    点より高い温度から冷却する過程においてAr 点よ
    り低い温度で、且つ加工と同時に逆変態を生じさせる温
    度以上で加工し、その後直ちに冷却することを特徴とす
    る超微細組織を有する鋼材の製造方法
  3. 【請求項3】 請求項1記載の鋼に下記の第1群および
    第2 群の一方または両方から選ばれた1 種または2種以
    上の元素をさらに含有する請求項1または2記載の超微
    細組織を有する鋼材の製造方法。 〔第1群〕Cr:0.01〜2.0%、Mo:0.01
    〜2.0%、Cu:0.01〜2.0%、Ni:0.0
    1〜3.0% 〔第2 群〕Nb:0.005〜0.5%、V:0.00
    5〜0.5%、Ti:0.005〜0.5%、B:0.
    0003〜0.01%
JP10319110A 1998-11-10 1998-11-10 超微細組織を有する鋼材の製造方法 Pending JP2000144244A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319110A JP2000144244A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 超微細組織を有する鋼材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10319110A JP2000144244A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 超微細組織を有する鋼材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144244A true JP2000144244A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18106584

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10319110A Pending JP2000144244A (ja) 1998-11-10 1998-11-10 超微細組織を有する鋼材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000144244A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003943A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 超微細マルテンサイト組織を有する鋼材の製造方法
CN102534421A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 朱育盼 一种天然气输送管道用耐腐蚀钢
CN102534422A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 朱育盼 一种天然气输送管道用耐腐蚀钢管的制备方法
CN102560277A (zh) * 2012-01-19 2012-07-11 朱育盼 一种天然气输送管道用耐腐蚀钢棒材的制备方法
CN113122779A (zh) * 2021-04-26 2021-07-16 江苏沙钢集团淮钢特钢股份有限公司 一种细晶粒免正火工具钢及其生产方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003943A (ja) * 2000-06-15 2002-01-09 Sumitomo Metal Ind Ltd 超微細マルテンサイト組織を有する鋼材の製造方法
JP4517459B2 (ja) * 2000-06-15 2010-08-04 住友金属工業株式会社 超微細マルテンサイト組織を有する鋼材の製造方法
CN102534421A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 朱育盼 一种天然气输送管道用耐腐蚀钢
CN102534422A (zh) * 2012-01-19 2012-07-04 朱育盼 一种天然气输送管道用耐腐蚀钢管的制备方法
CN102560277A (zh) * 2012-01-19 2012-07-11 朱育盼 一种天然气输送管道用耐腐蚀钢棒材的制备方法
CN113122779A (zh) * 2021-04-26 2021-07-16 江苏沙钢集团淮钢特钢股份有限公司 一种细晶粒免正火工具钢及其生产方法
CN113122779B (zh) * 2021-04-26 2022-06-07 江苏沙钢集团淮钢特钢股份有限公司 一种细晶粒免正火工具钢及其生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07138704A (ja) 高強度高延性複相組織ステンレス鋼およびその製造方法
JP2002241838A (ja) 二相ステンレス鋼管の製造方法
JPH0814004B2 (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2000144244A (ja) 超微細組織を有する鋼材の製造方法
JP2001234242A (ja) 結晶粒の微細な高靱性高張力鋼の製造方法
JP3246993B2 (ja) 低温靭性に優れた厚鋼板の製造方法
JPS6137334B2 (ja)
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JPH0567684B2 (ja)
JP3458604B2 (ja) 高周波焼入れ部品の製造方法
JPH0425343B2 (ja)
JPS6134116A (ja) 強靭性熱間圧延コイルの製造法
JP3552322B2 (ja) 加工性に優れたパイプの製造方法
JP2713346B2 (ja) 高強度特性に優れたステンレス鋼線およびその製造法
JPH07100822B2 (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP4006857B2 (ja) 冷間鍛造−高周波焼入れ用鋼及び機械構造用部品並びにその製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JP3336079B2 (ja) 深絞り性及び化成処理性に優れた高強度冷延鋼板およびその製造方法
JPS585965B2 (ja) チヨウサイリユウコウチヨウリヨクコウノセイゾウホウホウ
CN109097698A (zh) 汽车同步器齿环冷轧合金钢带16MnCr5轧制工艺
JPS6052551A (ja) 高延性高加工性鋼並びにその製造法
JP2000144245A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度鋼の製造方法
JPH0456088B2 (ja)
JP3567280B2 (ja) 極軟質オーステナイト系ステンレス鋼
TWI711706B (zh) 具高降伏強度的汽車用鋼材及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061003