JP2000143725A - ポリスチレン系重合体及びその製造方法 - Google Patents

ポリスチレン系重合体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2000143725A
JP2000143725A JP11000343A JP34399A JP2000143725A JP 2000143725 A JP2000143725 A JP 2000143725A JP 11000343 A JP11000343 A JP 11000343A JP 34399 A JP34399 A JP 34399A JP 2000143725 A JP2000143725 A JP 2000143725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
monomer
styrene
producing
mol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11000343A
Other languages
English (en)
Inventor
Irufan Son
ソン,イルファン
Kye-Hyun Kim
キム,ケーヒュン
Yonsuu Rii
リー,ヨンスー
Jae-Cheol Cho
チョー,ジャエチョル
Suunhoo Paku
パク,スーンホー
Won-Seop Kim
キム,ウォンショプ
Jonhyon Yuu
ユー,ジョンヒョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DL Holdings Co Ltd
Original Assignee
Daelim Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daelim Industrial Co Ltd filed Critical Daelim Industrial Co Ltd
Publication of JP2000143725A publication Critical patent/JP2000143725A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F112/00Homopolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F112/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F112/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F112/06Hydrocarbons
    • C08F112/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/06Hydrocarbons
    • C08F12/08Styrene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来の食品容器製造に用いられたラジカル重合
の代わりに、副反応のないアニオン重合法によりスチレ
ンダイマー及びスチレントリマー溶出しないリニア形態
またはポリマーチェーンの技数が3以上であるラジアル
形態の高純度ポリスチレン系重合体を製造すること。 【解決手段】スチレン系モノマー及び溶媒をバッチ式ま
たは連続方式反応器に投入して前記モノマーを前記溶媒
に溶解する工程、並びに、前記モノマー100モルに対
して0.001〜1モルのアニオン重合開始剤を少なく
とも1回投入する工程を含む、分子量(数平均分子量)
が4,000〜1,000,000、分散度が1.02
〜20、スチレンダイマーの含量が80ppm以下、好
ましくは40ppm以下であり、スチレントリマーの含
量が800ppm以下、好ましくは400ppm以下の
ポリスチレン系重合体の製造方法とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は食品容器用ポリスチ
レン系重合体及びその製造方法に関し、詳しくは、アニ
オン溶液重合法によるスチレンダイマー及びスチレント
リマーが溶出しない食品包装材用高純度ポリスチレン、
並びにこの方法により製造された環境ホルモンが溶出し
ない安全なカップラーメン容器、使い捨てのカップ及び
一般トレー用などに用いられるポリスチレンペーパーに
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、カップラーメン容器及び使い捨
ての皿類などに用いられるポリスチレンベーパーの原料
樹脂は、ラジカル重合法によりスチレンモノマーを重合
して得られる。この場合、種々の副反応などが起こりや
すく、環境ホルモン疑惑物質として分類されているポリ
スチレン原料であるスチレンモノマーが複数結合された
スチレンダイマー及びスチレントリマーが多量に副生す
るため、これらの物質を含有したポリスチレンがカップ
ラーメン容器など食品包装用として用いられた場合、食
品内容物への溶出問題をもたらす。F.R.Mayo,
J.Am.Chem.Soc.90,1968,128
9頁によれば、約20℃の温度でスチレンモノマーを放
置する場合、一日に30〜40ppmのスチレンダイマ
ー及びスチレントリマーが生成したと報告されており、
このような量は、通常60℃以上の温度で実施されるラ
ジカル重合法によってポリマ−か生成される間、高熱に
よって過量に増加して副生する。
【0003】環境ホルモンとは、内分泌撹乱化学物質
(Endocrine Disrupting Che
micals)として、ある個体や人間に影響を及ぼ
し、ホルモンの役割を妨害したり、正常な内分泌機能を
変化させ、人体のバランスをくずして発達を妨げること
により、精子数の減少、生殖器異常などを起こす物質を
称する。米国環境保護局(EPA)によれば、現在まで
有害性が立証された内分泌撹乱物質は殺虫剤であるDD
Tと産業廃棄物の焼却の際に焼却炉から出るダイオキシ
ンなどである。スチレンダイマーとトリマーは環境ホル
モン疑惑物質に分類されているが、米国環境保存基金
(WWF)はスチレンダイマー及びトリマーも内分泌撹
乱物質、すなわち環境ホルモンとして規定している。こ
れらの環境ホルモンは、現実的に繰返される生態系異常
および動物実験結果などに基づき、有害であるという理
論が支配的である。
【0004】日本国立医薬品衛生研究所が発表した資料
(1998年4月25日)によれば、市販中であるカッ
プラーメンなどポリスチレン容器からスチレンダイマー
とスチレントリマーが溶解して検出された。ポリスチレ
ン容器からこのような物質が検出されていることが実験
を通じて初めて確認され、カップラーメンなど25種類
の使い捨ての食器などに対する有害物質の溶出有無を分
析した結果、殆どの製品からスチレンダイマーとスチレ
ントリマーがg当り平均9509μg検出された。数ヶ
月後、韓国食品医薬庁もこのような事実を確認し、マス
コミを通じて発表した。
【0005】なお、アニオン重合法によってもポリスチ
レンを重合することかでき、通常のアニオン重合方式
は、有機溶媒中で開始剤がモノマーを活性化させ、この
活性化された化合物に持続的にモノマーが付加されるこ
とによって活性ポリマーに成長し、この活性化されたポ
リマーは反応停止剤(Terminator)を投入す
る前まで、活性化状態を保持する。このようなアニオン
重合法によるポリスチレンの製造方法に対する従来の技
術は、米国特許5,391,655、米国特許5,08
9,572、米国特許4,883,846、米国特許
4,748,222、米国特許4,205,016、米
国特許4,200,713、米国特許4,016,34
8、米国特許3,954,894などに詳細に紹介され
ている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記米
国特許の技術を要約すると、アニオン重合法においての
分散度を下げる方法(米国特許4,883,846)、
そしてアニオン重合法によるポリスチレンをバッチ式で
はない連続重合方式により製造する方法など製造装置に
関連した方法(米国特許4,016,348;4,74
8,222;5,391,655)、アニオン重合方式
に用いられる開始剤の製造方法および適用例(米国特許
4,205,016;5,089,572)に限られて
おり、本発明が追求する最終ポリマーが含有しているス
チレンダイマー及びスチレントリマーの含量並びに当該
食品容器類の連用方法に関連した事項については、いず
れの文献及び特許においても関示されていない。
【0007】本発明は、前記に鑑みてなされたもので、
その目的は、従来の食品容器製造に用いられたラジカル
重合の代わりに、副反応のないアニオン重合法によりス
チレンダイマー及びスチレントリマーが溶出しないリニ
ア形態またはポリマーチェーンの技数が3以上であるラ
ジアル形態の高純度ポリスチレン系重合体を製造するこ
とにある。
【0008】また、本発明においては、食品包装用に容
易に加工できる高純度ポリスチレンを製造するのに、重
合開始剤を投入して有機溶媒中でスチレン系モノマーを
重合させ、最終的に反応停止剤またはカップリング剤を
用いて所望するリニア形態及びラジアル形態の混合ポリ
マーを得た。また、アニオン重合開始剤を1〜2回以上
の複数回投入の際、投入時間や投入間隔等の時間的要素
を変化させることを通じて分散度を調節することができ
る。分散度が増加するほど溶融樹脂の流れ性が良くな
り、押出シート及びフィルムの成形を容易にする。ま
た、このような重合方法はバッチ式〜連続重合方式のい
ずれにおいても適用することができる。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に、本発明に係るポリスチレン系重合体の製造方法の特
徴構成は、スチレン系モノマー及び溶媒をバッチ式また
は連続方式反応器に投入して前記モノマーを前記溶媒に
溶解する工程、並びに、前記モノマー100モルに対し
て0.001〜1モルのアニオン重合開始剤を少なくと
も1回投入する工程を含み、分子量(数平均分子量)が
4,000〜1,000,000であり、分散度が1.
02〜20であり、スチレンダイマーの含量が80pp
m以下、好ましくは40ppm以下であり、スチレント
リマーの含量が800ppm以下、好ましくは400p
pm以下のポリスチレン系重合体を製造する点にある。
【0010】また、本発明のポリスチレン系重合体の製
造方法は、スチレン系モノマー及び溶媒をバッチ式また
は連続方式反応器に投入して前記モノマーを前記溶媒に
溶解する工程並びに、前記モノマーl00モルに対して
0.001〜1モルのアニオン重合開始剤を2〜10回
に分けて分散投入し、各回当り投入する時間は30分以
内に維持する工程を含むことを特徴とする。
【0011】また、本発明に係る食品容器用ポリスチレ
ン系重合体の特徴構成は、分子量が4,000〜1,0
00,000であり、分散度が1.02〜20であり、
スチレンダイマーの含量が80ppm以下、好ましくは
40ppm以下であり、スチレントリマーの含量が80
0ppm以下、好ましくは400ppm以下である点に
ある。
【0012】なお、本発明にいうポリスチレン系重合体
とは、スチレン系のモノマーを主成分として使用したポ
リスチレンであり、α−メチルスチレン等のスチレン以
外のモノマーを共重合したものも含む意味である。
【0013】本発明のポリスチレンを食品容器として用
いる場合、スチレンダイマー及び/またはスチレントリ
マーの溶出が起こらないように、ポリスチレン内のスチ
レンダイマーの含量が80ppm以下であり、スチレン
トリマ−の含量が800ppm以下に維持され、かつ食
品容器として加工ができるように分子量が4,000〜
1,000,000、分散度が1.02〜20であるこ
とを特徴とする。
【0014】このようなポリスチレンを製造するための
第一の方法は、スチレン系モノマー及び溶媒をバッチ式
または連続方式反応器に投入して前記モノマーを前記溶
媒に溶解する工程、及び前記モノマー100モルに対し
て0.001〜1モルのアニオン重合開始剤を1回投入
する工程を含む。この時、前記アニオン重合開始剤を投
入した後、前記モノマー100重量部に対して0.01
〜5重量部のカップリング剤を投入すると、物性がさら
に向上するので好ましい。前記カップリング剤の含量が
0.01重量部未満であると、物性の向上が見られず、
5重量部を超過すると、最終ポリスチレンの純度が減少
するだけではなく、物性の向上も見られない。
【0015】本発明の食品容器用ポリスチレンを製造す
るための第二の方法は、スチレン系モノマー及び溶媒を
バッチ式または連続方式反応器に投入して前記モノマー
を前記溶媒に溶解する工程、及び前記モノマー100モ
ルに対して0.001〜1モルのアニオン重合開始剤を
2回〜10回に分けて分散投入し、各回当り投入する時
間は30分以内に維持する工程を含み、この時にも物性
の向上のために前記アニオン重合開始剤を投入した後、
前記モノマー100重量部に対して0.01〜5重量部
のカップリング剤を投入しうる。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明をより詳しく説明す
る。本発明による重合反応は通常のアニオン重合条件で
実施するが、空気及び水分が除去された状態で10〜1
60℃で実施した。
【0017】本発明においては、重合開始剤として、例
えばn−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、t
ert−ブチルリチウム、メチルリチウム、エチルリチ
ウム等のC1からC6までの直鎖または分岐の脂肪族ア
ルカリ金属化合物、フェニルリチウム、またはこれらの
2種以上の混合物などを用いることができる。
【0018】スチレン系モノマーとしてはアニオン溶液
重合が可能なすべての種類のスチレン系のモノマー、例
えばスチレン、α−メチルスチレン、ブロムスチレンま
たはこれらの混合物などを用いることができる。
【0019】本発明においては、カップリング剤として
はエポキシ化大豆油、エポキシ化亜麻仁油、ジビニルベ
ンゼン、エポキシ化液状ポリブタジエン、シリコン四塩
化物、またはこれらの2種以上の混合物を用いることが
できる。
【0020】有機溶媒としては無極性または極性炭化水
素化合物、例えばシクロヘキサン、ベンゼン、n−ヘキ
サン、n−ヘプタン、トルエン、エチルベンゼン等、並
びにテトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエーテ
ル系化合物、またはこれらの2種以上の混合物を用いる
ことができる。
【0021】また、重合反応を終結させるための反応停
止剤としては、メタノール、エタノール、イソプロパノ
ール、または水などを用いることができ、リチウム化合
物を効果的に除去するために二酸化炭素も同時に用いる
ことが好ましい。これらの停止剤は、―般に使用開始剤
のモル数より多いか同一の量が用いられる。
【0022】また、本発明は、前記方法により製造され
た高純度ポリスチレンを原材料にして、熱成形、発泡成
形または射出成形等を通じて製造されたカップラーメン
容器、使い捨てのカップ及び一般トレー用などに用いら
れるポリスチレンペーパーを提供する。この時、前記カ
ップラーメン容器、使い捨てのコップ及び一般トレー用
などに用いられるポリスチレンペーパーは、すなわち環
境ホルモン疑惑物質であるスチレンダイマー及びスチレ
ントリマーが溶出しない安全な物質であるポリスチレン
系重合体とすることが特徴である。
【0023】
【実施例】[重合体の合成] (実施例l)本実施例は、スチレンダイマー及びスチレ
ントリマーが溶解して検出されない線形とラジアル形態
とが混合された高純度ポリスチレン製造方法について説
明する。重合は2−ガロンジャケット型ステンレススチ
ール反応器の中で高純度の窒素雰囲気下で実施される。
反応器にシクロヘキサン3.8l、テトラヒドロフラン
10cc、n−ブチルリチウム0.05モルを注入した
後、スチレンモノマー17モルを投入して反応温度35
℃で30分間反応させ、数平均重合度が340であり、
分散度が1.02であるプリポリマー溶液を製造した。
【0024】前記プリポリマー溶液にエポキシ化大豆油
を0.05モル入れて75℃で35分間反応させた後、
二酸化炭素と水を加えて反応を終結させることにより、
分散度が1.74、溶融指数(メルトインデックス)が
15である最終ポリマーを得た(収率95%)。
【0025】(実施例2)2−ガロン反応器にシクロヘ
キサン3.8l、テトラヒドロフラン15cc、sec
−ブチルリチウム0.02モルを注入した後、スチレン
モノマー27モルを投入して反応温度30℃で30分間
反応させ、数平均重合度が1350であり、分散度が
1.02であるポリマー溶液を製造した。この溶液にメ
タノールを加えて反応を終結させることにより、溶融指
数か2.0である最終ポリマーを得た。
【0026】(実施例3)2−ガロン反応器にシクロヘ
キサン2.8l、n−ヘキサン1l、テトラヒドロフラ
ン12cc、n−ブチルリチウム0.03モルを注入し
た後、スチレンモノマー12モルを投入して反応温度3
0℃で30分間反応させ、数平均重合度が400であ
り、分散度が1.02であるプリポリマー溶液を製造し
た。この溶液にn−ブチルリチウム0.05モル及びス
チレンモノマー15モルを入れて50℃で20分間反応
させた後、分散度がl.54であるプリポリマー溶液を
製造した。
【0027】前記プリポリマー溶液にジビニルベンゼン
0.03モルを入れて75℃で20分間反応させた後、
二酸化炭素と水を加えて反応を終結させることにより、
分散度が1.94、溶融指数が8である最終ポリマーを
得た(収率96%)。
【0028】(実施例4)2−ガロン反応器にシクロヘ
キサン3.8l、テトラヒドロフラン5cc、sec−
ブチルリチウム0.01モルを注入した後、スチレンモ
ノマー9モルを投入して反応温度15℃で25分間反応
させて、数平均重合度が900であり、分散度が1.0
4であるプリポリマー溶液を製造した。この溶液にn−
ブチルリチウム0.01モル及びスチレンモノマー12
モルを加えて50℃で20分間反応させた後、この溶液
にイソプロパノールを加えて反応を停止させることによ
り、分散度が1.87、溶融指数が4.3である最終ス
チレンポリマーを得た(収率94%)。
【0029】(実施例5)2ーガロン反応器にシクロヘ
キサン3.8l、テトラヒドロフラン20cc、nーブ
チルリチウム0.01モルを注入した後、スチレンモノ
マー16モルを投入して反応温度38℃で20分間反応
させ、数平均重合度が1600であり、分散度が1.0
2であるプリポリマー溶液を製造した。
【0030】前記プリポリマー溶液にエポキシ化大豆油
0.002モルを75℃で3分間にわたって徐々に投入
し、追加に20分間反応させた後、二酸化炭素と水を加
えて反応を終結させることにより、分散度が1.46、
溶融指数が6である最終ポリマーを得た(収率96
%)。
【0031】(実施例6)2−ガロン反応器にシクロヘ
キサン3.8l、テトラヒドロフラン20cc、スチレ
ンモノマー14モルを投入し、n−ブチルリチウム0.
07モルを5分間にわたって注入した後、反応温度48
℃で5分間反応させ、数平均重合度が200であり、分
散度が1.03であるプリポリマー溶液を製造した。こ
の溶液にスチレンモノマー6モルを入れ、n−ブチルリ
チウム0.02モルを12分間にわたって投入し、80
℃で10分間反応させた後、この溶液にメタノールを加
えて反応を終結させることにより、分散度が1.74、
溶融指数が10である最終ポリマ一を得た(収率95
%)。
【0032】(実施例7)2−ガロン反応器にトルエン
3.6l、テトラヒドロフラン15cc、スチレンモノ
マー17モルを投入し、n−ブチルリチウム0.05モ
ルを5分間にわたって注入した後、反応温度48℃で5
分間反応させ、数平均重合度が340であり、分散度が
1.03であるプリポリマー溶液を製造した。
【0033】前記プリポリマー溶液にエポキシ化亜麻仁
油0.02モルを入れて95℃で10分間反応させた
後、二酸化炭素と水を加えて反応を終結させることによ
り、分散度が1.47、溶融指数が2.5である最終ス
チレン系ポリマーを得た(収率97%)。
【0034】(実施例8)2―ガロン反応器にエチルベ
ンゼン3.8l、テトラヒドロフラン12cc、スチレ
ンモノマー10モル、α−メチルスチレンモノマー3モ
ルを投入し、n−ブチルリチウム0.05モルを注入し
た後、反応温度35℃で5分間反応させ、数平均重合度
が260であり、分散度が1.03であるプリポリマ一
溶液を製造した。この溶液にスチレンモノマー7モルを
入れ、n−ブチルリチウム0.015モルを12分間に
わたって投入し、80℃で10分間反応させた後、この
溶液にメタノール、二酸化炭素及び水を加えて反応を終
結させることにより、分散度が1.32、溶融指数が
4.0である最終ポリマーを得た(収率92%)。
【0035】(比較例1)2−ガロン反応器に精製され
たスチレンモノマー50モルを入れ、熱重合開始剤であ
るペンゾイルパーオキシド0.002モルを注入した
後、窒素雰囲気70℃で20分間反応させた後、真空に
よって残留モノマーを除去し、最終ポリマーを得た(収
率30%) (比較例2)2−ガロン反応器にスチレンモノマー48
モルを入れ、80℃で何らの熱重合開始剤も使わずに窒
素雰囲気下で45分間反応させた。この溶液を真空によ
って歿留モノマーを除去し、残った溶液をメタノールで
沈殿させて濾紙で濾過した後、真空オーブン100℃で
乾燥させて最終ポリマーを得た。
【0036】[ダイマー、トリマー含有量測定]実施例
1〜8及び比較例1〜2により製造されたポリマーを発
泡シートに加工して容器に成形した。このようにして得
られた成形物0.5gを細かく粉砕し、シクロヘキサン
及び2−プロパノールの1:1混合液l0mlで一日間
放置した後、5mlをとって窒素気流下で0.2mlに
濃縮した。50℃のアセトニトリル4.5mlを入れて
10分間攪拌した後、アセトニトリル最終溶液を5mI
にして0.5μmフィルタで濾過し、GS−MSDを使
用してスチレンダイマー及びスチレントリマーの含量を
分析して比較した結果は、表1の通りである。
【0037】
【表1】 [ダイマー、トリマー溶出量測定]実施例1〜8及び比
較例1〜2により製造されたポリマーを発泡シートに加
工して容器に熱成形した後、20%エタノール、50%
エタノール、n−ヘプタン及びオレイン酸で溶出実験を
行った。溶出条件は、n−ヘプタンの場合に25℃で6
0分間、他の溶媒は60℃で30分間実施した。実験結
果、溶出溶液からのスチレンダイマー及びスチレントリ
マーの検出量を比較すると、表2の通りであった。
【0038】
【表2】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、アニオ
ン溶液重合法による高純度高分子量のポリマー製造方法
に関し、ラジカル重合によって得られる副反応物である
スチレンダイマー及びスチレントリマーの量を無くす
か、または著しく減少させるために、アニオン重合法に
よるリニア形態またはラジアル形態のポリスチレンを製
造する。このようなポリスチレンの製造のために、重合
開始剤を1回または2回以上投入することによって反応
を停止させるか、同時にカップリング剤を用いる方法に
より、分散度が1.02〜20、溶融指数が0.5〜5
0である、スチレンダイマー及びスチレントリマーが溶
出しないポリスチレンを提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー,ヨンスー 大韓民国 大田廣域市儒城区新城洞152− 1大林アパート101棟508号 (72)発明者 チョー,ジャエチョル 大韓民国 大田廣域市儒城区新城洞152− 1大林アパート101棟804号 (72)発明者 パク,スーンホー 大韓民国 大田廣域市儒城区新城洞152− 1大林アパート103棟904号 (72)発明者 キム,ウォンショプ 大韓民国 大田廣域市中区梧柳洞190−125 (72)発明者 ユー,ジョンヒョン 大韓民国 大田廣域市儒城区新城洞152− 1大林アパート101棟108号 Fターム(参考) 4J011 HA03 HB02 HB12 HB22 HB24 HB28 4J015 DA02 4J100 AB02P CA01 DA01 DA04 FA02 FA03 FA27 FA28

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スチレン系モノマー及び溶媒をバッチ式
    または連続方式反応器に投入して前記モノマーを前記溶
    媒に溶解する工程並びに、 前記モノマー100モルに対して0.001〜1モルの
    アニオン重合開始剤を少なくとも1回投入する工程を含
    み、 分子量が4,000〜1,000,000であり、分散
    度が1.02〜20、スチレンダイマーの含量が80p
    pm以下、スチレントリマーの含量が800ppm以下
    であるポリスチレン系重合体の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記アニオン重合開始剤及びモノマーを
    投入した後、前記モノマーl00重量部に対して0.0
    1〜5重量部のカップリング剤を投入する工程をさらに
    含む請求項1に記載のポリスチレン系重合体の製造方
    法。
  3. 【請求項3】 前記アニオン重合開始剤がn−ブチルリ
    チウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリ
    チウム、メチルリチウム、エチルリチウム、フェニルリ
    チウム、またはこれらの2種以上の混合物である請求項
    1又は2に記載のポリスチレン系重合体の製造方法。
  4. 【請求項4】 重合温度の条件が10〜160℃である
    範囲で製造する請求項1〜3のいずれかに記載のポリス
    チレン系重合体の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記カップリング剤がエポキシ化大豆
    油、エポキシ化亜麻仁油、ジビニルベンゼン、エポキシ
    化液状ポリブタジエン、シリコン四塩化物、またはこれ
    らの2種以上の混合物を用いる請求項2〜4のいずれか
    に記載のポリスチレン系重合体の製造方法。
  6. 【請求項6】 スチレン系モノマー及び溶媒をバッチ式
    または連続方式反応器に投入して前記モノマーを前記溶
    媒に溶解する工程並びに、 前記モノマー100モルに対して0.001〜1モルの
    アニオン重合開始剤を2回〜10回に分けて分散投入す
    ると共に、各回当り投入する時間を30分以内に維持す
    る工程を含み、 分子量が4,000〜1,000,000、分散度が
    1.02〜20、スチレンダイマーの含量が80ppm
    以下、スチレントリマーの含量が800ppm以下であ
    るポリスチレン系重合体の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記アニオン重合開始剤及びモノマーを
    投入した後、前記モノマー100重量部に対して0.0
    1〜5重量部のカップリング剤を投入する工程をさらに
    含む請求項6に記載のポリスチレン系重合体の製造方
    法。
  8. 【請求項8】 前記アニオン重合開始剤がn−ブチルリ
    チウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリ
    チウム、メチルリチウム、エチルリチウム、フェニルリ
    チウム、またはこれらの2種以上の混合物である請求項
    6又は7に記載のポリスチレン系重合体の製造方法。
  9. 【請求項9】 重合温度の条件が10〜160℃である
    範囲で製造する請求項6〜8のいずれかに記載のポリス
    チレン系重合体の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記カップリング剤がエポキシ化大豆
    油、エポキシ化亜麻仁油、ジビニルベンゼン、エポキシ
    化液状ポリブタジエン、シリコン四塩化物、またはこれ
    らの2種以上の混合物を用いる請求項7〜9のいずれか
    に記載のポリスチレン系重合体の製造方法。
  11. 【請求項11】 分子量が4,000〜1,000,0
    00、分散度が1.02〜20、スチレンダイマーの含
    量が80ppm以下であり、スチレントリマーの含量が
    800ppm以下である食品容器用のポリスチレン系重
    合体。
JP11000343A 1998-09-12 1999-01-05 ポリスチレン系重合体及びその製造方法 Pending JP2000143725A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980037650A KR20000019517A (ko) 1998-09-12 1998-09-12 스티렌 다이머 및 스티렌 트리머의 용출이 되지 않는 식품포장재용 고순도 폴리스티렌 및 그의 제조방법
KR1998-037650 1998-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143725A true JP2000143725A (ja) 2000-05-26

Family

ID=19550398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11000343A Pending JP2000143725A (ja) 1998-09-12 1999-01-05 ポリスチレン系重合体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2000143725A (ja)
KR (1) KR20000019517A (ja)
AU (1) AU5761299A (ja)
WO (1) WO2000015678A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085802A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de production de resine styrenique a teneur reduite en composant de faible poids moleculaire
JP2001342207A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂容器
JP2001342208A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂シート
JP2001341246A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂積層シート
JP2001342275A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp 低分子量成分の少ないスチレン系樹脂発泡シート
JP2001342278A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp 低分子量成分の少ないスチレン系樹脂発泡容器
JP2002003531A (ja) * 2000-05-31 2002-01-09 Qimei Industry Co Ltd 射出成形用ポリスチレン系樹脂
JP2003105004A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp スチレン樹脂の製造方法
JP2007518895A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 アルベマール・コーポレーシヨン 燃焼遅延性の繊維およびフィラメント並びにその製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030067969A (ko) * 2002-02-09 2003-08-19 주식회사 오광 폴리스티렌용기 원단의 환경호르몬 용출방지 코팅용 필름
JP5543338B2 (ja) 2007-06-07 2014-07-09 アルベマール・コーポレーシヨン 付加物、または付加物とオリゴマー、または付加物とオリゴマーと低分子量ポリマー、ならびにそれらの調製
US8993684B2 (en) 2008-06-06 2015-03-31 Albemarle Corporation Low molecular weight brominated polymers, processes for their manufacture and their use in thermoplastic formulations
KR20110110096A (ko) 2008-12-02 2011-10-06 알베마를 코포레이션 톨루엔 및 스티렌 유도 텔로머 분포물 및 이로부터 생성되는 브롬화된 난연제
JO3423B1 (ar) 2008-12-02 2019-10-20 Albemarle Corp مؤخرات لهب معالجة بالبروم و مواد مشتقه منها
EP2373697A1 (en) 2008-12-02 2011-10-12 Albemarle Corporation Bromination of telomer mixtures derived from toluene and styrene
CN102272176A (zh) 2008-12-02 2011-12-07 雅宝公司 支化和星形支化的苯乙烯聚合物、调聚物和加合物,其合成、其溴化及其用途
JO3059B1 (ar) 2009-05-01 2017-03-15 Albemarle Corp معالجة بالبروم لتراكيب بوليمرات عطرية ذات وزن جزيئي منخفض
CN102439080A (zh) 2009-05-01 2012-05-02 阿尔比马尔公司 粒状低分子量溴化芳族聚合物组合物
CN109280113B (zh) * 2017-07-19 2021-06-01 中国石油天然气股份有限公司 聚苯乙烯树脂及其制备方法和应用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1392612A (en) * 1971-02-22 1975-04-30 Cpc International Inc Graft copolymers and process for producing them
ZA878785B (en) * 1986-12-22 1988-05-20 The Firestone Tire & Rubber Company Clear,high impact block copolymers
DE4018244A1 (de) * 1990-06-07 1991-12-12 Basf Ag Thermoplastische formmassen
DE4235786A1 (de) * 1992-10-23 1994-04-28 Basf Ag Polystyrol-Formmasse und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE4442447A1 (de) * 1994-11-29 1996-05-30 Basf Ag Polystyrol mit verbesserten organoleptischen Eigenschaften
DE19523587A1 (de) * 1995-06-29 1997-01-02 Basf Ag Verfahren zur anionischen Polymerisation von Vinylaromaten
JP3658861B2 (ja) * 1996-05-09 2005-06-08 旭化成ケミカルズ株式会社 星型分岐ポリスチレンを含有する樹脂組成物
JP3729560B2 (ja) * 1996-05-27 2005-12-21 旭化成ケミカルズ株式会社 スチレン系樹脂組成物

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001085802A1 (fr) * 2000-05-08 2001-11-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procede de production de resine styrenique a teneur reduite en composant de faible poids moleculaire
US6759498B2 (en) 2000-05-08 2004-07-06 Asahi Kadei Kabushiki Kaisha Process for producing styrene resin reduced in content of low-molecular ingredient
DE10196200B4 (de) * 2000-05-08 2009-11-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Verfahren zur Herstellung eines Styrolharzes mit einem geringen Gehalt an niedermolekularen Komponenten
JP2001342207A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂容器
JP2001342275A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp 低分子量成分の少ないスチレン系樹脂発泡シート
JP2001342278A (ja) * 2000-05-31 2001-12-11 Asahi Kasei Corp 低分子量成分の少ないスチレン系樹脂発泡容器
JP2002003531A (ja) * 2000-05-31 2002-01-09 Qimei Industry Co Ltd 射出成形用ポリスチレン系樹脂
JP2001342208A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂シート
JP2001341246A (ja) * 2000-06-05 2001-12-11 Asahi Kasei Corp スチレン系樹脂積層シート
JP2003105004A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Asahi Kasei Corp スチレン樹脂の製造方法
JP2007518895A (ja) * 2004-01-21 2007-07-12 アルベマール・コーポレーシヨン 燃焼遅延性の繊維およびフィラメント並びにその製造方法
JP4767866B2 (ja) * 2004-01-21 2011-09-07 アルベマール・コーポレーシヨン 燃焼遅延性の繊維およびフィラメント並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000015678A1 (en) 2000-03-23
KR20000019517A (ko) 2000-04-15
AU5761299A (en) 2000-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000143725A (ja) ポリスチレン系重合体及びその製造方法
KR100453662B1 (ko) 열가소성성형화합물
JPH01149803A (ja) 不整ラジアル共重合体の製造方法
KR101747012B1 (ko) 중합체의 제조 방법
US4377665A (en) Process for producing block copolymer resin
JPWO2007013541A1 (ja) ブロック共重合体とその製造方法、樹脂改質用組成物、および改質樹脂組成物とその製造方法
JP5002800B2 (ja) 非対称直鎖テーパー状モノアルケニルアレーン−共役ジエンブロックコポリマー
KR860001036B1 (ko) 충격저항성 α-메틸스티렌-스티렌 공중합체 혼합물
KR102462291B1 (ko) 매우 연질의 비점착성 및 투명 스티렌계 열가소성 엘라스토머 조성물
CA1268281A (en) Process for producing thermoplastic elastomers
JP2015521680A (ja) 非対称に形成された星型分岐ビニル芳香族−ジエンブロック共重合体を製造するための方法
JPH04175304A (ja) ブロック共重合体の製造方法
KR101469269B1 (ko) 공액 디엔으로부터 고무변성 스티렌계 중합체를 연속적으로 제조하는 방법
US3551522A (en) Method for forming high impact polymers
US4232137A (en) Cooling an alpha-methylstyrene polymerization mass
JPH0456041B2 (ja)
JPS61254650A (ja) ブロツク共重合体組成物及びその製造方法
EP0273291B1 (en) Clear, High impact block copolymers
US3536690A (en) Process and product
JP2003213059A (ja) スチレン系樹脂材料
JP2003502454A (ja) 曇りのないブロック共重合体の製造
JPH0637539B2 (ja) ブロツク共重合体混合物
KR100457001B1 (ko) 넓은 분자량 분포를 갖는 연속식 음이온 중합에 의한폴리스티렌 제조방법
JPH09302171A (ja) 星型分岐ポリスチレンを含有する樹脂組成物
JPH02187404A (ja) 重合体の回収方法