JP2000143622A - アゼチジン−3−オール - Google Patents

アゼチジン−3−オール

Info

Publication number
JP2000143622A
JP2000143622A JP10317428A JP31742898A JP2000143622A JP 2000143622 A JP2000143622 A JP 2000143622A JP 10317428 A JP10317428 A JP 10317428A JP 31742898 A JP31742898 A JP 31742898A JP 2000143622 A JP2000143622 A JP 2000143622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
azetidin
reaction
phenethyl
tartaric acid
phenethylamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10317428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4260941B2 (ja
Inventor
Kuniaki Tatsuta
邦明 竜田
Naoto Morita
直人 森田
Tokiya Oba
勅也 大羽
Takashi Inagaki
隆司 稲垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KATAYAMA SEIYAKUSHIYO KK
Original Assignee
KATAYAMA SEIYAKUSHIYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KATAYAMA SEIYAKUSHIYO KK filed Critical KATAYAMA SEIYAKUSHIYO KK
Priority to JP31742898A priority Critical patent/JP4260941B2/ja
Publication of JP2000143622A publication Critical patent/JP2000143622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4260941B2 publication Critical patent/JP4260941B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アゼチジン−3−オール類の工業的製法。 【解決手段】 エピクロルヒドリンとα−フェネチルア
ミン又はベンジルアミンをアルコール系溶媒中で無機塩
基(特に炭酸水素ナトリウム)の存在下反応させること
による1−α−フェネチル又は1−ベンジルアゼチジン
−3−オールの製造法、そして該物質を酒石酸の存在下
にパラジウム−炭素触媒を用いて水素添加してアゼチジ
ン−3−オール又はその酒石酸塩を製造する方法並びに
結晶性に優れたアゼチジン−3−オール・モノ酒石酸
塩。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は結晶性に優れたアゼ
チジン−3−オールの酒石酸塩及びその製法、並びに1
−置換アゼチジン−3−オールの製法に関する。
【0002】
【従来の技術】アゼチジン−3−オール類は医薬や農薬
の中間体として有用である。例えば、カルバペネム抗菌
剤の原料として利用されている。アゼチジン−3−オー
ルの合成法としては、エピクロルヒドリンとベンズヒド
リルアミンと反応して得られる1−ベンズヒドリルアゼ
チジン−3−オール塩酸塩をパラジウム−炭素触媒で水
素添加して、アゼチジン−3−オール塩酸塩を得る方法
[Chem.Commum.( 1968,Issue 2.93)]や、エピクロル
ヒドリンとtert−ブチルアミンを反応して得られるN−t
ert−ブチルアゼチジン−3−オールを無水酢酸中、3−
フッ化ほう素エーテラートと反応し、3−アセトキシ−
N−tert-ブチルアゼチジンとした後、塩酸で加水分解し
てその塩酸塩を得る方法[(J.Org.Chem.32 ,2972〜
6(1967)、同 61,5453〜5(1996) ]などが知られてい
るが、いずれも塩酸塩の形で製造されている。
【0003】1−α−フェネチルアゼチジン−3−オー
ルは、水素添加してアゼチジン−3−オールに誘導され
ることが期待されるが、この1−α−フェネチルアゼチ
ジン−3−オールの合成法についても、種々の方法が知
られている。例えば、エピクロルヒドリンとα−フェネ
チルアミンを室温で3日間攪拌後、還流下72時間反応さ
せ、水酸化ナトリウムで遊離塩基にする方法[Chem.Pha
rm.Bull.43(5),797〜817(1995) ]や、エピクロルヒ
ドリンとα−フェネチルアミンをヘキサン中室温で2日
間攪拌後、溶媒をアセトニトリルに代えて還流下5時間
反応させ、アルカリで遊離塩基にして抽出、そして蒸留
する方法[Chem.Pharm.Bull.,22(7),1490〜1497(19
74) ]などが知られている。
【0004】しかし、前者の方法は追試しても1−α−
フェネチルアゼチジン−3−オールが殆ど得られなかっ
た。後者の方法は1−α−フェネチルアゼチジン−3−
オールの蒸留精製が困難で、得られた該化合物の純度も
悪く、収率も低いものであった。また、ベンジルアミン
とエピクロロヒドリンとの反応に関しては、反応させた
が、環化せず目的とする閉環体が得られなかったと報告
されている[Chem. Commu. (1968, Issue 2. 93)]。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、公知の
方法でアゼチジン−3−オール類を工業的に製造するに
は下記の様な問題点があった。ベンズヒドリルアミンを
用いてアゼチジン−3−オールを製造する方法はアミン
が高価であり、得られるアゼチジン−3−オールの塩酸
塩は吸湿性が強く、純度良く単離することが困難であ
る。tert−ブチルアミンを用いてアゼチジン−3−オー
ルを製造する方法は、3−フッ化ほう素エーテラートを
使うので、装置上の制約もあり、工程数も多い。更にア
ゼチジン−3−オールは上記と同様に塩酸塩の形で得ら
れる欠点を有する。一方、α−フェネチルアミンを用い
て1−α−フェネチルアゼチジン−3−オールを製造す
る方法は、その収率が低いか、殆ど得られない。また、
α−フェネチル基やベンジル基の脱離はパラジウム触媒
を使用する水素添加による通常の方法では収率よく進行
しない。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意研究
の結果、安価なα−フェネチルアミン又はベンジルアミ
ンを原料として、これとエピクロルヒドリンとを特定の
条件下、反応させることにより、対応する閉環体を収率
よく製造しうることを見出した。更にこの閉環体をパラ
ジウム還元するに際して、酒石酸の存在下行うと反応が
収率よく進行することを見出した。更に、この過程にお
いて、アゼチジン−3−オールはその酒石酸塩の形にす
ることによって潮解性もない高純度の結晶として得られ
ることを見出した。
【0007】まず、本発明者らは、α−フェネチルアミ
ンを原料として1−α−フェネチルアゼチジン−3−オ
ールを得るために、溶媒、反応温度等を変化させ、気−
ガスクロマトグラフィー(GLC)で反応の経時変化を調
べた。その結果、中間体は閉環体に変化せず、反応時間
を長くしても、反応温度を上げても閉環体の生成率は上
昇せず、分解生成物が増加した。ところが、反応の系に
無機塩基、殊に炭酸水素ナトリウムを添加して反応を行
った結果、驚くべきことに、中間体は閉環体に完全に変
化し、ほぼ定量的に閉環体が得られたのである。
【0008】この反応を反応式で示すと、以下の通りで
ある。
【化1】 即ち、本発明に係るα−フェネチルアミンとエピクロル
ヒドリンの反応は、炭酸水素ナトリウムのような炭酸水
素アルカリ、炭酸カリウムのような炭酸アルカリ等の無
機塩基の存在下行われる。特に炭酸水素ナトリウムが好
ましい。反応溶媒としては、メタノール、エタノール、
イソプロピルアルコール、アセトニトリル、ヘキサン等
の溶媒が使用されるが、好ましくは、アルコール系の溶
媒で、最も好ましくは、イソプロパノールである。反応
温度は、50〜100℃、好ましくは60〜90℃であり、最も
好ましくは75〜85℃である。α−フェネチルアミンに代
えて、ベンジルアミンを用いても同様に反応が進行す
る。また、エピクロルヒドリンに代えて、他のエピハロ
ヒドリンを用いてもよい。本反応により、閉環体、即ち
1−α−フェネチル又は1−ベンジルアゼチジン−3−オ
ールを収率よく得ることができる。
【0009】上記の様にして得られる閉環体を、脱保護
すべく、通常の条件下パラジウム−炭素を触媒として水
素添加を試みたが、殆ど原料の回収に終わった。しか
し、これに酒石酸を加えて、反応を行った結果、意外に
も高収率で、高純度のアゼチジン−3−オールが得られ
たのである。即ち、他の本発明によれば、1−α−フェ
ネチル又は1−ベンジルアゼチジン−3−オールを酒石
酸の存在下、溶媒中でパラジウム−炭素を触媒として水
素添加することにより、アゼチジン−3−オールがモノ
酒石酸塩の形で得られる。本反応に用いられる溶媒は、
エタノール、イソプロピルアルコール、メタノール等の
アルコールが好ましいが、水素添加反応を阻害せず、原
料、生成物が溶ける溶媒ならいかなる溶媒でもよい。反
応温度は、30〜70℃で、好ましくは40〜60℃、最も好ま
しくは45〜55℃である。酒石酸の使用量は閉環体に対
し、好ましくは当量である。
【0010】上記の如く、公知のアゼチジン−3−オー
ルの塩酸塩は吸湿性が強く、工業的に極めて単離しにく
く、また使用しにくい。本発明者らは、塩酸、硫酸、硝
酸、酢酸、乳酸、コハク酸等の塩について、工業的に単
離し易く、精製効果のある塩ができないか検討したが、
所望の塩は得られなかった。しかしながら、酸として酒
石酸を用いた場合には、意外にも結晶形として塩が生成
し、しかもその塩は潮解性もない高純度の結晶で得られ
たのである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に実施例及び比較例を挙げ、
本発明を更に具体的に説明する。
【実施例】
【0012】実施例1 エピクロルヒドリン 37.02 g(0.40 mol)、α−フェネ
チルアミン 48.49 g(0.40 mol)をイソプロピルアルコ
ール280 mlに溶かし、炭酸水素ナトリウム54.40 g(0.6
0 mol)を添加して、加熱、還流下7時間反応した。不溶
物を濾別し、濾液を減圧濃縮した。濃縮残渣を酢酸エチ
ル160 mlに溶解し、飽和食塩水 160 mlで洗浄後、減圧
濃縮して1−α−フェネチルアゼチジン−3−オール 73.
81 gを得た。 収率 96.5%、純度(GLC)92.7% <GLC測定条件> カラム: G-100(20 m,Φ=1.2 mm) カラム温度: 70℃(4分保持)→ 200℃ 昇温速度:10℃/分 キャリアガス:He キャリアガス流量:1.0 kg/cm2 検出器:FID(水素イオン化検出器) INJ.温度:210 ℃
【0013】実施例2 イソプロピルアルコールに代えてエタノールを溶媒に使
用して実施例1と同様に反応させ、1−α−フェネチル
アゼチジン−3−オールを収率 90.0%、 純度88.1%で
得た。 比較例1 炭酸水素ナトリウムを添加しないでエタノールを溶媒に
使用して、実施例1と同様な手法で反応させ1−α−フェ
ネチルアゼチジン−3−オールを収率 45%、純度 40%
で得た。
【0014】実施例3 1−α−フェネチルアゼチジン−3−オール 1.79 g(1
0.1 mmol)、L-酒石酸1.51g(10.1 mmol)をエタノー
ル20 ml に加熱溶解後、10% Pd-C(水分53.2%)0.18
gを添加し、水素雰囲気下、50℃で24時間攪拌した。触
媒を濾別した後溶媒を留去し、残渣をエタノール4.8 ml
に溶かし、析出した結晶を濾取 、減圧乾燥してアゼチ
ジン3−オール・モノ酒石酸塩1.80 gを得た(収率 80
%)。この塩は実施例4で得られた酒石酸塩と同じ物性
値を示した。
【0015】比較例2 L−酒石酸に代えて酢酸を1−α−フェネチルアゼチジン
−3−オールに対して当モル添加して、実施例3と同様
な手法にて反応させたが、未反応原料が約20%残存し、
アゼチジン−3−オールの純度も悪かった。 実施例4 純度(GLC)92%のアゼチジン−3−オール8.31 g(100 mmo
l)をメタノール83 mlに溶解し、これにL−(+)−酒石酸1
6.50 g(110 mmol)のメタノール165 mlに溶かした溶液を
添加した。析晶した結晶を濾取後アセトンで洗浄し、室
温下減圧乾燥して、アゼチジン−3−オール・モノ酒石
酸塩18.5 g(収率82%)を得た。この塩は以下の物性を示
す。1 H−NMR(500MHz, CD3OD,δ): 3.89〜3.92 (2H,m)
,4.20〜4.23 (2H,m) 4.40(2H,s),4.66〜4.69
(1H,m) 元素分析:実測値 C:37.53%, H:5.76%,N:6.2
6% 計算値 C:37.67%, H:5.87% N:6.28% 結晶のX線回析:2θ;17.6°, 20.3°, 21.2°, 21.9
° 23.5°, 25.0° , 26.8°, 37.5°±0.2°(X線回
析パターン中、最も強いピーク強度との比が0.3以上で
ある。)
【0016】実施例5 エピクロルヒドリン 4.63 g(50.04 mmol)、ベンジル
アミン 5.36 g(50.02mmol)、炭酸水素ナトリウム6.30
g(75 mmol)をイソプロピルアルコール35 ml中で、加
熱、還流下7時間反応した。不溶物を濾別し、濾液を減
圧濃縮した。濃縮残渣を酢エチル20 mlに溶解し、水洗
(10m1)後、飽和食塩水 5 mlで洗浄し、有機層を減圧
濃縮して1−ベンジルアゼチジン−3−オール の薄茶色
オイル状物質9.4 gを得た。純度(GLC)92.0%
【0017】
【発明の効果】本発明方法により、1−α−フェネチル
又は1−ベンジルアゼチジン−3−オール及びアゼチジ
ン−3−オール又はその酒石酸塩が効率よく得られ、殊
に該酒石酸塩は潮解性もなく高純度の形で得られるの
で、工業的原料として極めて有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大羽 勅也 大阪府枚方市招提田近1丁目12番地の3 株式会社片山製薬所枚方工場内 (72)発明者 稲垣 隆司 大阪府枚方市招提田近1丁目12番地の3 株式会社片山製薬所枚方工場内 Fターム(参考) 4H039 CA60 CA71 CH70

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アゼチジン−3−オール・モノ酒石酸
    塩。
  2. 【請求項2】 アゼチジン−3−オールのアルコール溶
    液に、酒石酸を加えることを特徴とするアゼチジン−3
    −オール・モノ酒石酸塩の製造法。
  3. 【請求項3】 エピハロヒドリンとα−フェネチルアミ
    ン又はベンジルアミンをアルコール系溶媒中で無機塩基
    の存在下反応させることを特徴とする1−α−フェネチ
    ル又は1−ベンジルアゼチジン−3−オールの製造法。
  4. 【請求項4】 エピクロルヒドリンとα−フェネチルア
    ミン又はベンジルアミンをイソプロピルアルコール溶媒
    中で炭酸水素ナトリウムの存在下反応させる請求項3に
    記載の1−α−フェネチル又は1−ベンジルアゼチジン
    −3−オールの製造法。
  5. 【請求項5】 エピクロルヒドリンとα−フェネチルア
    ミン又はベンジルアミンをイソプロピルアルコール溶媒
    中で炭酸水素ナトリウムの存在下反応させて1−α−フ
    ェネチル又は1−ベンジルアゼチジン−3−オールを製
    造し、ついでこれを酒石酸の存在下パラジウム−炭素触
    媒を用いて水素添加することを特徴とするアゼチジン−
    3−オール又はその酒石酸塩の製造法。
  6. 【請求項6】1−α−フェネチル又は1−ベンジルアゼ
    チジン−3−オールを酒石酸の存在下パラジウム−炭素
    触媒を用いて水素添加することを特徴とするアゼチジン
    −3−オール又はその酒石酸塩の製造法。
JP31742898A 1998-11-09 1998-11-09 アゼチジン−3−オール Expired - Lifetime JP4260941B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31742898A JP4260941B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 アゼチジン−3−オール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31742898A JP4260941B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 アゼチジン−3−オール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000143622A true JP2000143622A (ja) 2000-05-26
JP4260941B2 JP4260941B2 (ja) 2009-04-30

Family

ID=18088122

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31742898A Expired - Lifetime JP4260941B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 アゼチジン−3−オール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4260941B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532693A (ja) * 2004-08-31 2007-11-15 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 2−アリールメチルアゼチジン・カルバペネム誘導体及びその製造方法
JP2010501519A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 グラクソ グループ リミテッド アザビシクロヘキサン誘導体の使用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532693A (ja) * 2004-08-31 2007-11-15 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 2−アリールメチルアゼチジン・カルバペネム誘導体及びその製造方法
JP4801049B2 (ja) * 2004-08-31 2011-10-26 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー 2−アリールメチルアゼチジン・カルバペネム誘導体及びその製造方法
JP2010501519A (ja) * 2006-08-21 2010-01-21 グラクソ グループ リミテッド アザビシクロヘキサン誘導体の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP4260941B2 (ja) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100812046B1 (ko) 1-(2s,3s)-2-벤즈히드릴-n-(5-삼급-부틸-2-메톡시벤질)퀴누클리딘-3-아민의 제조 방법
JP5546539B2 (ja) バリオールアミンの立体選択的合成を行うための物質及び方法
US5684159A (en) L-tartaric acid salt of a (1R) diastereomer of a 2-azadihydroxybicyclo 2.2.1!heptane compound and the preparation of 2-azabicyclo 2.2.1!heptane compounds
KR20110011606A (ko) 도네페질 염산염의 제조방법
JP2000143622A (ja) アゼチジン−3−オール
KR100743617B1 (ko) 고광학순도를 갖는 키랄 3-히드록시 피롤리딘 및 그유도체를 제조하는 방법
WO2012165607A1 (ja) プロリン化合物の製造方法
EP1926709A1 (en) Process for the preparation of chiral 3-hydroxy pyrrolidine compound and derivatives thereof having high optical purity
KR20150044559A (ko) 3-아미노-9,13b-디하이드로-1H-디벤즈-[c,f]이미다조[1,5-a]-아제핀 브롬산염의 신규 제조방법
JP2002371060A (ja) 光学活性アミノピペリジン誘導体の製造方法
JP4057088B2 (ja) ピロリジン誘導体の製造方法
US5942629A (en) Process for producing optically active pyrrolidine derivatives
JP4343398B2 (ja) L−エピ−イノシトール誘導体およびその製造方法
KR100469030B1 (ko) 시사프라이드의 합성방법
KR20070082294A (ko) 카르바페넴계 화합물의 제조방법
JP2007277224A (ja) トランス−4−アミノ−1−メチルシクロヘキサノール類の製造方法
JP3594201B2 (ja) 光学活性2−低級アルキルピペラジンの製造方法
CN117480174A (zh) 一种手性还原剂及合成手性尼古丁的方法
WO2010079605A1 (ja) 高純度1-ベンジル-3-アミノピロリジンの製造方法
CA2461574C (en) Process for preparing vanillylamine hyrochloride
JPH07247246A (ja) 1−フェニル−3−ブチン誘導体とその製造方法
JPH07133258A (ja) 2,5−ピロリジンジオン誘導体
JPH05222041A (ja) アデニン誘導体の精製法
JP2005239647A (ja) 2−置換−3,4−ジヒドロキシピロリジン酵素阻害剤
JPH0424343B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090120

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term