JP2000140803A - 生ゴミの地上における微生物処理方法及びその処理装置 - Google Patents

生ゴミの地上における微生物処理方法及びその処理装置

Info

Publication number
JP2000140803A
JP2000140803A JP34236198A JP34236198A JP2000140803A JP 2000140803 A JP2000140803 A JP 2000140803A JP 34236198 A JP34236198 A JP 34236198A JP 34236198 A JP34236198 A JP 34236198A JP 2000140803 A JP2000140803 A JP 2000140803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
garbage
mixing
microorganisms
treatment plant
main treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP34236198A
Other languages
English (en)
Inventor
Zenzo Imamura
善三 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KENTO KIKAKU KK
Original Assignee
KENTO KIKAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KENTO KIKAKU KK filed Critical KENTO KIKAKU KK
Priority to JP34236198A priority Critical patent/JP2000140803A/ja
Publication of JP2000140803A publication Critical patent/JP2000140803A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 原野、田畑等に一定範囲の適宜高さの畦状レ
ール架台2を設け、その架台上にレール3を敷設し、該
レール3間を主処理場4とし、該レール3間に混合攪拌
装置12を駆動できるように設け、該主処理場4に木片
チップ等の微生物培養基材11を堆積し、この微生物培
養基材11にバクテリア等の微生物を棲息、繁殖させ、
その上に生ゴミを投入し、混合攪拌装置12で混合攪拌
して生ゴミを処理する生ゴミの地上における微生物処理
方法、及びその微生物処理装置。 【効果】 主処理場に堆積した微生物培養基材に棲息さ
せた微生物と、生ゴミの微生物とを混合攪拌して処理す
ることによりバクテリア等の微生物が急激に増殖し、好
気性菌の反応熱で温度が上昇し、次いで嫌気性菌、硝酸
菌、中間性菌などにより生ゴミを多量に一定時間内に処
理できるようになったばかりか、二酸化炭素、水分、及
び窒素、燐などの微量元素に分解され処理できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地上に一定範囲の
畦状レール架台を設け、その架台上にレールを敷設し、
該レール間を主処理場とし、該レール上を駆動する混合
攪拌装置により主処理場内に堆積した微生物を棲息、繁
殖させた微生物培養基材の上に投入した生ゴミを微生物
培養基材と一緒に混合攪拌して、大量に生ゴミを処理す
る微生物処理方法及びその処理装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、通気口、汚泥を含む処理水の注入
口および処理水の排水口を備えた処理槽中に、主たる化
学的組成がセルローズ60%〜65%、リグニン15〜
25%、ペントザン10〜15%および水分等の残部1
1〜16%からなり、かつ粉砕した原木材料から微粉末
部分を除去して粒径を実質的に0.2mm〜5mmの範
囲とした木質細片を微生物培養基材としての処理媒質層
として充填し、前記処理媒質層1〜10重量部に対して
1重量部の汚泥を含む処理水を流下させ、処理媒質層中
における汚泥の分解を好気性処理および嫌気性処理を交
替反復させることによつて行うために、前記処理媒質層
に対して処理中に送気および送気の中断を周囲温度で反
復して行い、それによつて前記排水口からの処理水中の
BOD値を低減させる木質細片による汚泥の微生物処理
方法(特公平2−34679号公報参照)が知られてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記、特公平2−34
679号公報の従来技術では、処理槽内に充填した微生
物培養基材の処理媒質層を流下させ、処理媒質層中にお
ける汚泥の分解を好気性処理および嫌気性処理を交替反
復させることによって行うため、単位時間当たりの大量
処理が不可能であり、単に流下させるだけなので大変効
率が悪いという問題があった。
【0004】本発明は、この事情に鑑み、地上を利用し
て一定範囲に敷設したレール上を混合攪拌装置を駆動さ
せて、主処理場に堆積された微生物培養基材に棲息、繁
殖させたバクテリア等の微生物を利用して、この微生物
培養基材の上に投入された生ゴミと一緒に混合攪拌して
処理されるため、生ゴミの微生物と共に、バクテリア等
の微生物が急激に増殖し、好気性菌の反応熱で温度が上
昇し、次いで嫌気性菌、硝酸菌、中間性菌等により生ゴ
ミを一定時間内に二酸化炭素、水分、及び窒素、燐など
の微量元素に分解されて処理される生ゴミの処理方法及
びその処理装置を提供することを目的とするものであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するために、次のような技術手段を採用した。請求
項1記載の発明は、原野、田畑等に一定範囲の適宜高さ
の畦状レール架台を設け、その架台上にレールを敷設
し、該レール間を主処理場とし、該レール間に混合攪拌
装置を駆動できるように設け、該主処理場に木片チップ
等の微生物培養基材を堆積し、この微生物培養基材にバ
クテリア等の微生物を棲息、繁殖させ、その上に生ゴミ
を投入し、混合攪拌装置で混合攪拌して生ゴミを処理す
るという技術手段を採用した。
【0006】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明に加えて、上記主処理場の底部に低くした部分を形成
し樋として集水し、その水分を外部に設けた前処理槽に
流出して、この流出した水分を希釈水として使用し、希
釈処理されたスラリー液を主処理場に散布するという技
術手段を採用した。
【0007】また、請求項3記載の発明は、原野、田畑
等に一定範囲の適宜高さのレール架台を設け、その架台
にレールを敷設した主処理場を形成し、該レール間には
混合攪拌装置を駆動できるように設け、さらに上記主処
理場には木片チップ等の微生物培養基材を堆積し、この
微生物培養基材にバクテリア等の微生物を棲息、繁殖さ
せ、その上に生ゴミを投入し混合攪拌装置の駆動で混合
攪拌して生ゴミを処理するという技術手段を採用した。
【0008】また、請求項4記載の発明は、請求項3記
載の発明に加えて、上記主処理場は、底部に低くした部
分を形成し、該部分から外部に設けた前処理槽に流出し
て、この流出した水分を希釈水として使用し、希釈処理
されたスラリー液を前記混合攪拌装置に循環して、混合
攪拌装置の往動でスラリー液を散布すると同時に曝気・
攪拌し、復動で曝気・攪拌のみを行えるようにするとい
う技術手段を採用した。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面に示す実施の形態によ
り本発明を説明する。図1は、本発明の第一実施例の形
態に係る生ゴミの微生物処理装置全体を示す概略斜視
図、図2は同じく生ゴミの微生物処理装置を示す平面図
である。
【0010】1は、多量の生ゴミを処理する生ゴミの微
生物処理装置の全体を概略的に示したもので、原野、田
畑等に一定間隔の平行した適宜の高さ、例えば1メート
ル程度の畦状のレール架台2を設け、そのレール架台2
上にレール3を敷設する。平行したレール架台2で形成
された畦の両端にも、このレール架台2に直行する同じ
高さの畦を設けてこれを主処理場4とする。
【0011】この主処理場4の底部5は、レール3に平
行する中心部6をやや低くして防水加工し、両側を高く
して中心部6を樋7として水分が集まるようにする。さ
らに、その水分を適宜の場所、例えば平行したレール架
台2の一端部である直行する畦に開放部8を形成して外
部に流出するように若干の傾斜を設けて形成している。
そして、樋7からの水分を集めて水面が樋7から20セ
ンチメートル程度の落差がつくように前処理槽9を設け
る。この前処理槽9には、樋7より集合させた水分と別
に、井戸水等10を補充し、細分粉砕した生ゴミを混合
投入されたスラリー状の液の溜め池の役目が生じる。な
お、20は生ゴミ粉砕、混合投入装置である。
【0012】また、主処理場4の内部には、畦上部に数
センチメートルの余分を残して、深さ1メートル程度の
杉材等から成る菌床チップ材、すなわち微生物培養基材
11を充満させる。この主処理場4に満たされた微生物
培養基材11の上に生ゴミを微生物培養基材11の容積
の5%程度を投入する。
【0013】そして、図3、図4に示すように、この主
処理場4に充満された微生物培養基材11と生ゴミを混
合攪拌するために、レール3上を往復させる混合攪拌装
置12が設けられている。この混合攪拌装置12は、モ
ータ13で回転する攪拌羽根14を平行して設けたレー
ル3間全長をほぼカバーするだけの長さを有している。
さらにスラリー液を溜めるスラリー槽15と、散布機構
及び曝気用ブロアモータ16を有していて、スラリー液
の散布、曝気、攪拌の機能を持ったものである。
【0014】混合攪拌装置12のスラリー液を溜めるス
ラリー槽15に前処理槽9からスラリー液を補充し、レ
ール3上を走らせ、往路でスラリー液を散布しながらそ
の直後を曝気と攪拌をしながら進行し、復路は曝気と攪
拌のみをしながら戻るということを繰り返すことにより
生ゴミの処理を行うものである。
【0015】そして、スラリー液の散布は微生物培養基
材11表面に、曝気と攪拌の深度は攪拌羽根14の上下
動により適宜効率の良い深さで行うが、主処理場4の深
さが1メートル程度のものであれば50センチメートル
程度までにするのが良好である。
【0016】また、主処理場4の底部5の樋7から流出
した集水分は、活性化されたバクテリアを豊富に含み、
前処理の用水としてスラリー液への強力な養分となるの
で循環させるように構成しているものである。なお、主
処理場4の底部5をやや高くして、両側をやや低くして
両側に樋7を形成して、この両側の樋7から集水するこ
ともできる。さらに、主処理場4の底部5は防水加工を
すると、地中への漏水ロスを防止できる。
【0017】さらに、上述した設備を風雨から守る屋
根、フード等を設け、太陽光線を通す構築物を設置して
微生物の反応効果と稼動率向上を図るとより良好であ
る。
【0018】以上、平行に設けたレール3上を直線運動
の往復動するものについて説明したが、図5に示すよう
に、第2実施例として、これに換えて円形にレール3を
敷設して、このレール3上を円の中心点を中心に円運動
させるようにするもの。また、図6に示すように、第3
実施例として、直線と半円を連結したようなレール3を
敷設してこのレール3上を直線運動と円運動を兼用させ
るようにするものが実施できる。さらに、広い敷地があ
れば先の平行に設けたレール3上を往復動させて、混合
攪拌するものを複数列設け、混合攪拌装置12を各列に
設けたり、1台の混合攪拌装置12をジグザグ運動させ
て全ての列の混合攪拌を行うようにすることもできる。
【0019】次に、第3実施例として示した図6におけ
る混合攪拌装置12の回転時におけるレール3の構成に
ついて、図7、図8に基づいて説明する。混合攪拌装置
12の下部に設けた車輪17が一本のレール3に対して
2個設けられている場合は、回転時に後ろの車輪17が
レール3から逃げられるように、対応する部位に切り欠
き部18を設けてある。さらに、レール3の端部は常時
略垂直に立ち上がった状態に保持して、レール兼用スト
ッパ19が設けてある。このレール兼用ストッパ19
は、後方の車輪17が回転して後方から押されることに
より、水平に倒れてレール3となるようにバネなどで付
勢されている。
【0020】本発明による生ゴミ処理は、微生物培養基
材11にバクテリアなどの微生物を棲息させているた
め、混合攪拌して処理することによって、生ゴミの微生
物とともに、バクテリアなどの微生物が急激に増殖し、
好気性菌の反応熱で温度が上昇し、次いで好気性菌、硝
酸菌、中間性菌などにより、生ゴミを一定時間内(約2
4時間)内に、二酸化炭素、水分及び窒素、燐などの微
量元素に分解するものであって、窒素、燐等の微量元素
をたっぷり含んだ微生物培養基材は品質の良い有機肥料
として活用することができる。さらに、バクテリアの活
動を助ける活性剤としてクロレラ菌、蚕糞、粉状の活性
炭、ヨモギ等を添加するとより効果が上がる。
【0021】この微生物培養基材11に棲息させている
クロレラは、成長因子、葉緑素、未知の生物活性物質を
含んでいるが、細胞壁が強固なため、菌体を物理的方法
で破砕し、菌体の有効成分を利用しやすいようにしたほ
うがよい。
【0022】本発明により処理された生ゴミは、二酸化
炭素と水分は気化するが、発生する二酸化炭素は焼却処
理の場合の約30分の1に抑制できるようになり、残留
する窒素、燐などの微量元素は肥料の重要要素として活
用されるものである。
【0023】高温、好気による生ゴミ処理は、自然分解
の数百倍の速度でなされ、次に菌の死体とコンポスト
(固体)の混合汚泥はスラリー状(液体と固体の中間)
となって、このスラリーを嫌気性菌か汚泥処理と同様の
作業を行い、分解処理するものである。
【0024】微生物培養基材11は、杉材等の木材を
0.1mm〜7mm程度の多孔質のチップ状に形成する
が、極く微量(1年に10%程度)の消耗が予想されて
いるが、その減量分は適量の補充のみで機能は継続する
ようになっている。
【0025】微生物培養基材11は、セルロース体55
〜75%、リグニン体10〜30%、ヘミセルロース5
〜25%を主成分とし、水分等の残部を10〜18%と
した微生物の棲息、繁殖を容易にした木片チップは、需
要に応じて生ゴミの投入を適宜時点で停止すると、有機
肥料として優れた内容物になるものである。
【0026】生ゴミの投入と攪拌は継続することによっ
て、生ゴミは視覚的に消滅してしまうばかりか、投入さ
れた生ゴミの臭いは、微生物培養基材11に生存するバ
クテリアなどの微生物によって消臭するため、作業に当
たり、近隣からの苦情もなく、自然の持つ植物連鎖を促
進するようになる。
【0027】また、微生物培養基材としては、活性炭、
木炭、竹炭、セラミック、籾殻、コーヒーかす等も対象
物によっては単独及び組み合わせが可能であり、より効
果的である。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、地上
に形成したレール間に主処理場を形成し、該主処理場に
堆積した微生物培養基材に棲息させた微生物と、生ゴミ
の微生物とを混合攪拌して処理することによりバクテリ
ア等の微生物が急激に増殖し、好気性菌の反応熱で温度
が上昇し、次いで嫌気性菌、硝酸菌、中間性菌などによ
り生ゴミを多量に一定時間内に処理できるようになった
ばかりか、二酸化炭素、水分、及び窒素、燐などの微量
元素に分解され処理できる。
【0029】本発明により処理された生ゴミは、二酸化
炭素と水分は気化するが、発生する二酸化炭素は焼却処
理の場合と較べて極めて少ない量に抑制でき、残留する
窒素、燐等の微量元素は品質の良い有機肥料として活用
することができる。
【0030】生ゴミと微生物培養基材に棲息させている
微生物との混合攪拌によって生じる液体は、濾過回収さ
れて井戸水等と共に生ゴミを希釈し、この希釈されたス
ラリー液を循環させて再度主処理場に散布して、処理の
促進を図ることができる。
【0031】本発明は、生ゴミ処理のために特別な焼却
炉や、バキューム装置など必要とせず、田畑等の地上処
理でありながら自然環境を破壊することなく効率よく生
ゴミを処理させることができる。
【0032】本実施例の微生物培養基材としてのチップ
材は杉の間伐材で、資源の再利用が図れ、処理作業用地
としては、原野や遊休畑地が利用でき、しかも、チップ
材の利用後は、有機肥料そのものとなり、利用期間が長
いほど成分内容が充実して、良質な有機肥料が膨大な量
となって供給することができる。このことは林業者や農
産物の生産者、消費者双方への多大な寄与となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である生ゴミの微生物処理
装置を示す概略斜視図である。
【図2】本発明の第一実施例である生ゴミの微生物処理
装置を示す概略平面図である。
【図3】本発明の混合攪拌装置を示す概略平面図であ
る。
【図4】本発明の混合攪拌装置を示す概略側面図であ
る。
【図5】本発明の第二実施例である生ゴミの微生物処理
装置を示す概略平面図である。
【図6】本発明の第三実施例である生ゴミの微生物処理
装置を示す概略平面図である。
【図7】本発明の第三実施例である生ゴミの微生物処理
装置に係る混合攪拌装置の回転時のレールのA部分の構
造を説明する概略側面図である。
【図8】本発明の第三実施例である生ゴミの微生物処理
装置に係る混合攪拌装置の回転時のレールのA部分の構
造を説明する概略平面図である。
【符号の説明】
1‥‥生ゴミの微生物処理装置 2‥‥レール
架台 3‥‥レール 4・・・・主処理
場 5・・・・底部 6‥‥中心部 7‥‥樋 8‥‥開放部 9‥‥前処理槽 10‥‥井戸水
等 11‥‥微生物培養基材 12‥‥混合
攪拌装置 13‥‥モータ 14‥‥攪拌
羽根 15‥‥スラリー槽 16‥‥曝気
用ブロアモータ 17‥‥車輪 18‥‥切り
欠き部 19‥‥レール兼用ストッパ 20‥‥生ゴ
ミ粉砕、混合投入装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原野、田畑等に一定範囲の適宜高さの畦
    状レール架台を設け、その架台上にレールを敷設し、該
    レール間を主処理場とし、該レール間に混合攪拌装置を
    駆動できるように設け、該主処理場に木片チップ等の微
    生物培養基材を堆積し、この微生物培養基材にバクテリ
    ア等の微生物を棲息、繁殖させ、その上に生ゴミを投入
    し、混合攪拌装置で混合攪拌して生ゴミを処理すること
    を特徴とする生ゴミの地上における微生物処理方法。
  2. 【請求項2】 上記主処理場の底部に低くした部分を形
    成し樋として集水し、その水分を外部に設けた前処理槽
    に流出して、この流出した水分を希釈水として使用し、
    希釈処理されたスラリー液を主処理場に散布することを
    特徴とする請求項1記載の生ゴミの地上における微生物
    処理方法。
  3. 【請求項3】 原野、田畑等に一定範囲の適宜高さのレ
    ール架台を設け、その架台にレールを敷設した主処理場
    を形成し、該レール間には混合攪拌装置を駆動できるよ
    うに設け、さらに上記主処理場には木片チップ等の微生
    物培養基材を堆積し、この微生物培養基材にバクテリア
    等の微生物を棲息、繁殖させ、その上に生ゴミを投入し
    混合攪拌装置の駆動で混合攪拌して生ゴミを処理するこ
    とを特徴とする生ゴミの地上における微生物処理装置。
  4. 【請求項4】 上記主処理場は、底部に低くした部分を
    形成し、該部分から外部に設けた前処理槽に流出して、
    この流出した水分を希釈水として使用し、希釈処理され
    たスラリー液を前記混合攪拌装置に循環して、混合攪拌
    装置の往動でスラリー液を散布すると同時に曝気・攪拌
    し、復動で曝気・攪拌のみを行えるようにしたことを特
    徴とする請求項3記載の生ゴミの地上における微生物処
    理装置。
JP34236198A 1998-11-15 1998-11-15 生ゴミの地上における微生物処理方法及びその処理装置 Pending JP2000140803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34236198A JP2000140803A (ja) 1998-11-15 1998-11-15 生ゴミの地上における微生物処理方法及びその処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34236198A JP2000140803A (ja) 1998-11-15 1998-11-15 生ゴミの地上における微生物処理方法及びその処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000140803A true JP2000140803A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18353139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34236198A Pending JP2000140803A (ja) 1998-11-15 1998-11-15 生ゴミの地上における微生物処理方法及びその処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000140803A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110445A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Japan Lifeline Co Ltd アブレーションカテーテル

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012110445A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Japan Lifeline Co Ltd アブレーションカテーテル

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102030570B (zh) 一种用于污泥堆肥的自行式翻抛装置及处理方法
JP2008036546A (ja) 発酵装置、および有機発酵肥料の製造システム
KR101609180B1 (ko) 가축분뇨 퇴비화시설
CN106866299A (zh) 处理剩余污泥的方法及堆肥产品和应用
CN106187458A (zh) 猪场粪便与秸秆发酵堆肥方法
US9187378B2 (en) Method of aerobic treatment of poultry manure and apparatus for producing organic fertilizer
CN1143839C (zh) 堆肥的制造方法和装置
CN209020187U (zh) 一种生物滤池多级除臭装置
JP2000140803A (ja) 生ゴミの地上における微生物処理方法及びその処理装置
KR100873223B1 (ko) 유기성 폐기물의 퇴비화 시스템의 발효장 어셈블리
CN1269774A (zh) 机械堆肥化处理的改进
JP2007039253A (ja) 有機ケイ酸肥料
US20220363608A1 (en) Bioreactor and use thereof, method for producing an organic nutrient solution and for carbon dioxide storage
CN114478092A (zh) 一种生物有机肥的发酵工艺、系统及应用
TW200528416A (en) Compost and method and apparatus for manufacturing the same
KR100394084B1 (ko) 음식물 쓰레기의 퇴비화 장치 및 방법
CN105263888A (zh) 关于植物生命增强产品的新型系统、方法和组合物
JPH0723673A (ja) 無臭養鶏方法
JPH10323652A (ja) 生ごみ処理方法と、その方法を実施するための生ごみ処理装置
JP2007330928A (ja) 廃棄物処理装置
JP2007008747A (ja) 有機廃棄物堆肥化装置
JP2001080981A (ja) 有機廃棄物を用いた液肥製造方法、液肥製造装置および液肥製造用車両
JPH11199357A (ja) 水生植物類を利用した半発酵肥料
CN108892547A (zh) 一种高含水率畜禽粪污的资源化处理方法
JP7403781B1 (ja) メタン発酵装置、及びメタン発酵方法