JP2000140786A - 廃棄物処分場 - Google Patents

廃棄物処分場

Info

Publication number
JP2000140786A
JP2000140786A JP31602498A JP31602498A JP2000140786A JP 2000140786 A JP2000140786 A JP 2000140786A JP 31602498 A JP31602498 A JP 31602498A JP 31602498 A JP31602498 A JP 31602498A JP 2000140786 A JP2000140786 A JP 2000140786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
water
disposal site
layer
waste disposal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31602498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066538B2 (ja
Inventor
Michihiko Ishida
道彦 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP31602498A priority Critical patent/JP4066538B2/ja
Publication of JP2000140786A publication Critical patent/JP2000140786A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066538B2 publication Critical patent/JP4066538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Biological Wastes In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 埋立てられた廃棄物から滲出する水の水質浄
化を促進できるようにした構造とする。 【解決手段】 自然の地形を利用しつつ掘削により造成
された凹状の地盤Eの内側全域に遮水工2を施工し、底
面に遮水工2の保護と排水とを兼用したサンドマット層
3を形成し、サンドマット層3の中央部内底面に滲出水
集排水管5を配管した廃棄物処分場1であって、処分場
の内部に廃棄物6を投棄するとともに、所定厚みまで堆
積したら中間覆土12を施工することを順次繰返すこと
で、順次処分場内部を埋立てるようにした廃棄物処分場
1において、前記中間覆土層12は、浄化機能と排水機
能を兼用した遮水の層からなり、かつ廃棄物6及び覆土
層12を貫通し、下端を前記集配水管5に接続した縦型
集排水管10を立設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物処分場に関
し、特に埋立てられた廃棄物から滲出する水の水質浄化
を促進できるようにした構造に関する。
【0002】
【従来の技術】埋立式の廃棄物最終処分場は、たとえ
ば、図2に示す断面を呈するように造成されている。同
図において、初期状態の廃棄物処分場1は、谷間などの
自然の地形を利用しつつ、部分掘削により造成された凹
状の地盤Eの内側全域に遮水工2を施し、底面に遮水工
2の保護と排水とを兼用したサンドマット層3を形成
し、サンドマット層3の中央部内底面に透水層4で囲わ
れる滲出水集配水管5を配管した構造であり、集配水管
5の下流側は図示しない水処理施設に接続される。
【0003】以上の構造において、廃棄物処分場1内に
投棄される廃棄物6からの滲出水は集配水管5に集めら
れ、水処理施設で所定の水質基準となるまで無害化処理
した後、下流側に放流される。
【0004】また廃棄物埋立にあたっては、廃棄物6の
飛散や悪臭防止のために、埋め立て厚さ2〜3m毎に、
厚さが50cm程度の中間覆土層7が施工され、この結
果、処分場1内がすべて埋め立てられると、最終覆土7
で覆い、廃棄物処分場としての役割を終える。
【0005】なお、この覆土7の材料に求められている
品質としては、特に規定された基準はなく、重機によっ
て撒き出しが可能な土砂であればよいとされている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、同廃棄物処
分場1の埋立てが完了し、その機能を終息させる場合、
あるいはその跡地利用施設を造成しようとする場合、問
題となるのは、その地下土壌に有害イオンや有害な有機
無機物が含まれておらず、完全に自然に還元されている
かどうかである。この場合の目安となるのは、水処理施
設に到達する地下水、すなわち図2に破線で示すよう
に、処分場内に流れた雨水などによる滲出水が放流基準
を満たしているか否かが斟酌される。つまり、放流基準
を満たしていれば、自然降雨による濾過機能により、有
害物質が浄化されていると判断することができる。
【0007】しかしながら、実際には以上述べた従来型
の廃棄物処分場では、廃棄物埋立完了後、いつまでに滲
出水が完全浄化されるかは不明であるとされている。つ
まり、現在、処分場から排出されている水が仮に放流基
準を満たしていたとしても、それは処分場内に自然に形
成された水みちを通って放出される水が基準を満たして
いるだけなのである。
【0008】例えば跡地利用を図ろうとして、廃棄物処
分場内の埋立地を掘削したり、杭を打設した場合、地下
水の水みちを変える結果、今まで良好な水質であったの
に、悪くなってしまう可能性もあり、それ故、排水施設
機能を停止したり、跡地利用を図る時期を推定するのは
困難であった。
【0009】本発明は、以上の課題を解決するものであ
って、その目的は、廃棄物全面に水が浸透し、その水を
集水することで、早期に水質浄化を図れるようにした廃
棄物処分場を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本発明は、凹状の地盤の内側全域に遮水工を施工
し、その底面に滲出水集排水管を配管した廃棄物処分場
にして、該処分場の内部に廃棄物を投棄することと、該
廃棄物が所定厚みまで堆積したら中間覆土を施すことで
中間覆土層を形成することとを繰返すようにした廃棄物
処分場において、前記中間覆土層は、浄化機能と排水機
能とを兼用して構成された層からなり、かつ廃棄物及び
覆土層を貫通し、下端を前記集排水管に接続した縦型集
排水管を立設したことを特徴とするものである。
【0011】従って、中間覆土層上に堆積した廃棄物か
ら滲出する水は、中間覆土層から縦型集排水管のみを通
じて集排水管に流れるため、特定の水みちをつくること
なく、均一に中間覆土層に浸透し、ここで浄化されつつ
系外に排出される。
【0012】また、本発明における前記中間覆土層は、
浄化機能を有する透水性材料と、該透水性材料内に敷設
された排水マットとからなる複合層であることにより、
以上述べた機能を達成できる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態につき、添付図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明にかかる廃棄物処分場を示している。なお、
同図において、従来技術と同一箇所には同一符号を用
い、異なる箇所にのみ異なる符号を用いて説明する。
【0014】図1(a)に示す初期状態の廃棄物処分場
1は、従来と同様に、谷間などの自然の地形を利用しつ
つ、部分掘削により造成された凹状の地盤Eの内側全域
に遮水工2を施し、底面に遮水工2の保護と排水とを兼
用したサンドマット層3を形成し、サンドマット層3の
中央部内底面に透水層4で囲われる滲出水集排水管5を
配管している。
【0015】これに加え、廃棄物処分場1内には、下端
を集排水管5に接続した縦型集排水管10が立設され、
その外周を同じく透水層4で覆った構造であり、さら
に、廃棄物6の投棄作業に先立ち、サンドマット層3の
上面には遮水保護工12が施工されている。
【0016】遮水保護工12は、後述する中間覆土層と
同一材質のもので構成されている。すなわち、この遮水
保護工12は、サンドマット層3上に撒き出される透水
性材料層12aと、破線で示すように、透水性材料12
a内に埋設された排水マット12bとの複合層となって
いる。
【0017】透水性材料層12aを構成する材料は、例
えば、溶融スラグなどを破砕して得られる多孔質土砂、
ジオライトなどの浄化機能のある天然または人工材料、
PH調節機能を持つ多孔質土砂、あるいはこれらを適宜
割合に調合したり、有機物分解促進用の菌類を付着させ
た配合土砂が好適に用いられる。
【0018】また、排水マット12bは、底面が合成フ
ィルムなどの不透水層をコーティングした排水用の空隙
率の大きな多孔質素材からなり、かつその表面を不織布
などで覆われた複合素材により構成されるもので、覆土
によって目詰りを起さず、滲出水によって劣化を生ずる
ことがなく、また、上載荷重によってつぶれることがな
い素材が望ましく、例えばOVフィルターなどのマット
材料が好適に用いられる。
【0019】以上の状態で廃棄物6の受入れ体制が整え
られ、(a)に示すごとく、最初に廃棄物6が遮水保護
工12上に撒き出され、重機などで敷き均されつつ、順
次蓄積される。
【0020】なお、縦型集排水管10の周囲には透水層
4を構成する土砂材料で覆い、直接集排水管10に廃棄
物6が接触しないようにしておく。
【0021】降雨があると、廃棄物6の表面から遮水保
護工12に浸透し、ここで浄化されつつ、排水マット1
2aの内部に含浸され、含浸した滲出水は下面不透水層
によってその下部には流出することなく、その全量が透
水層4を伝って集排水管5に直接、あるいは縦型集排水
管10から集排水管5に伝わり、下流側へと放出され
る。
【0022】従って、廃棄物6からの滲出水は遮水保護
工12の浄化能力、及び下流側での水処理施設により、
速やかに浄化されるものとなる。
【0023】以上の機能を達成するため、透水性材料層
12aに要求される機能は、廃棄物内を浸透した雨水が
速やかにマット12bに流れ込む透水性がもたらされて
いることである。ここで、厚さ30cm、降雨量10m
m/日が1日に浸透することとすると、次式によりその
透水係数を定めることができる。
【0024】Q=Aki (但しA:透水面積、k:透水係数、i:導水勾配) それ故、 k=Q/Ai=1.0cm3 /24×60×60 =1/1.0×1.0×(1.0/30) =3.5×10-4cm/sec 従って、透水性材料層12aとしては、1×10-4cm/
sec 以上の透水性を持つことが望ましいものとなる。
【0025】最初の廃棄物6の堆積厚みが2〜3mにな
ったなら、これを敷き均し、(b)に示すように、その
表面を前述の中間覆土層12で覆う、覆土層12は遮水
保護工12と全く同一の透水性材料層12aと、透水性
材料12a内に埋設された排水マット12bとの複合層
からなっている。
【0026】従って、この中間覆土層12上に堆積され
た廃棄物6からの滲出水は、その下部に流出することが
なく、全量縦型集排水管10を伝って集排水管側へと流
れ、浄化が促進される。なお、縦型集排水管10に向け
て緩やかに勾配をつけるように敷き均せば、排水が促進
される。
【0027】このようにして次々と投棄及び覆土を繰り
返すことで、順次処分場1は埋立てられ、最終的に、
(c)に示すように処分場1の表面を最終覆土7で覆え
ば、処分場1としての役割を終える。
【0028】役割を終えた処分場1内の各層の廃棄物6
はその全面でほぼ均一に浄化され、また新たに堆積され
る廃棄物6によっては再汚染されないことから、早期無
害化を図ることが出来ることになる。
【0029】また、跡地利用により、処分場表面にある
程度の変化が生じたとしても、滲出水の水質を大きく変
化させることはなく、良好な土壌に早期復元されること
になる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明により明らかなように、本発
明による廃棄物処分場にあっては、廃棄物全面に水が浸
透し、その水を集水することで、早期に水質浄化を図る
ことが出来るため、処分場の機能停止、あるいは跡地利
用をする上で好適となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)〜(c)は本発明による廃棄物処分場の
埋立開始から、完了までの状態を示す断面説明図であ
る。
【図2】従来型廃棄物処分場の断面説明図である。
【符号の説明】
1 廃棄物処分場 E 地盤 2 遮水工 3 サンドマット 5 滲出水集排水管 6 廃棄物 10 縦型集排水管 12 遮水保護工、中間覆土 12a 透水層 12b 排水マット

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凹状の地盤の内側全域に遮水工を施工
    し、その底面に滲出水集排水管を配管した廃棄物処分場
    にして、該処分場の内部に廃棄物を投棄することと、該
    廃棄物が所定厚みまで堆積したら中間覆土を施すことで
    中間覆土層を形成することとを繰返すようにした廃棄物
    処分場において、 前記中間覆土層は、浄化機能と排水機能とを兼用して構
    成された層からなり、かつ廃棄物及び覆土層を貫通し、
    下端を前記集排水管に接続した縦型集排水管を立設した
    ことを特徴とする廃棄物処分場。
  2. 【請求項2】 前記中間覆土層は、水質浄化機能を有す
    る透水性材料と、該透水性材料内に敷設された排水マッ
    トとからなる複合層であることを特徴とする請求項1に
    記載の廃棄物処分場。
JP31602498A 1998-11-06 1998-11-06 廃棄物処分場 Expired - Fee Related JP4066538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602498A JP4066538B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 廃棄物処分場

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31602498A JP4066538B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 廃棄物処分場

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000140786A true JP2000140786A (ja) 2000-05-23
JP4066538B2 JP4066538B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=18072408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31602498A Expired - Fee Related JP4066538B2 (ja) 1998-11-06 1998-11-06 廃棄物処分場

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066538B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242451A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ohbayashi Corp 排水構造、及び排水方法
JP2010242452A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ohbayashi Corp ずり盛土の施工方法、及びずり盛土の盛土構造
JP2011056430A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Taisei Corp 残土処分構造
JP2016002498A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立大学法人佐賀大学 廃棄物埋設処分場及び廃棄物処理システム
JP2017094303A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社竹中工務店 貯留浄化システム
JP7428029B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-06 株式会社大林組 土壌排水装置および土壌排水装置の施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2274625T3 (es) 1998-05-18 2007-05-16 Takeda Pharmaceutical Company Limited Comprimidos desintegrables en la boca que comprenden un bencimidazol.

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010242451A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ohbayashi Corp 排水構造、及び排水方法
JP2010242452A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Ohbayashi Corp ずり盛土の施工方法、及びずり盛土の盛土構造
JP2011056430A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Taisei Corp 残土処分構造
JP2016002498A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 国立大学法人佐賀大学 廃棄物埋設処分場及び廃棄物処理システム
JP2017094303A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社竹中工務店 貯留浄化システム
JP7428029B2 (ja) 2020-03-18 2024-02-06 株式会社大林組 土壌排水装置および土壌排水装置の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066538B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107893469B (zh) 一种基于海绵城市雨水渗排一体化系统
EP0734478B1 (en) Underground drainage system
JP6670419B2 (ja) ランオフポリュータントを効率的に低減するための螺旋状のサンクン・グリーンベルト
US5183355A (en) Method of draining water through a solid waste site without leaching
CN109570181A (zh) 一种组合式垃圾填埋场封场系统
JP2000140786A (ja) 廃棄物処分場
JPS5833618A (ja) 都市ゴミ等の埋立処分方法
JP3770526B2 (ja) 廃棄物埋設構造および埋設工法
CN112144765B (zh) 一种海绵城市建设用绿色屋顶及雨水净化耦合系统
JP3708017B2 (ja) 地盤構造およびその造成方法並びに雨水利用システム
JPS6223494A (ja) 循環式準好気性埋立工法
JP3354920B2 (ja) 廃棄物最終処分場の最終覆土工法
JPH04146Y2 (ja)
JP2004073908A (ja) 廃棄物処分場における雨水浸透調節方法
JP2737440B2 (ja) 廃棄物処分場における雨水の処理方法
JPH0154110B2 (ja)
CN214613388U (zh) 一种盐碱地景观石材分格透水铺装与泛盐碱防护一体结构
JPH1157645A (ja) 廃棄物処分場の埋立工法
KR102654697B1 (ko) 비점오염물질의 정화가 가능한 우수 배출시스템
JP2002177917A (ja) 廃棄物処分場
JPS5951360B2 (ja) 早期脱水安定化を目的としたヘドロ処理工法
JP2005246383A (ja) 廃棄物埋設構造
JPH01210093A (ja) 産業廃棄物埋立時における浸出汚水の処理方法
RU32789U1 (ru) Полигон для отходов
JPS6335090Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20051020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140118

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees