JPS5833618A - 都市ゴミ等の埋立処分方法 - Google Patents

都市ゴミ等の埋立処分方法

Info

Publication number
JPS5833618A
JPS5833618A JP56130797A JP13079781A JPS5833618A JP S5833618 A JPS5833618 A JP S5833618A JP 56130797 A JP56130797 A JP 56130797A JP 13079781 A JP13079781 A JP 13079781A JP S5833618 A JPS5833618 A JP S5833618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landfill
layer
municipal waste
urban
refuges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56130797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5837447B2 (ja
Inventor
Tsunetaka Yasukagawa
安ケ川常孝
Masahiro Aoki
上久保三代
Miyo Kamikubo
青木正裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP56130797A priority Critical patent/JPS5837447B2/ja
Publication of JPS5833618A publication Critical patent/JPS5833618A/ja
Publication of JPS5837447B2 publication Critical patent/JPS5837447B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B1/00Dumping solid waste
    • B09B1/004Covering of dumping sites
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/18Reclamation of land from water or marshes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/30Landfill technologies aiming to mitigate methane emissions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)
  • Revetment (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は都市ゴミ等の埋立処分方法に関し、更に詳細に
は、埋立地内部を好気性状態に保って、埋設されたゴミ
の分解を促進して、早期に埋立地を安定させる都市ゴミ
等の埋立処分方法に関する従来より都市ゴミ等の処分方
法は焼却処分が中心となっているが、焼却残渣、及び不
燃物等は最終的には埋立処分される。しかし埋立処分は
雑多なゴミ等が同時に埋立てられ、埋立地内部は嫌気性
状態になるので、ゴミ等の分解が進まず、又有害ガス等
の発生により長期間に亘し地盤として不安定な状態に置
かれる。このことは埋立地の跡地利用を妨げる大きな原
因となっている。より詳細には、地盤の沈下速度が遅く
、建造物を構築するのが困難であり、又、嫌気状態のゴ
ミの分解のためメダンガス、硫化水素、アンモニア等の
有害ガスが発生して埋立地周辺が酸欠状態になり、樹木
による緑化が困難である。
本発明はこの“ような都市ゴミ等の埋立処分方法におけ
る問題点を克服するためになされたものであり、埋立地
内部を好気性状態に保ち、これにょリゴミの分解を促進
して、地盤の沈下安定を早期に実現し、又有害ガスの発
生を押えて酸欠状態を解消し埋立跡地利用に貢献しよう
とするものである。
本発明の構成は、埋立地に都市ゴミ等を埋立処分する方
法において、都市ゴミ等を適宜の厚さの層状に埋設し、
その上に外気に連通させたシート状通気性構造体及び覆
土層を設け、これを複数回繰り返して都市ゴミ等を埋立
て、埋立地内部を好気性状態に保持するととより成って
いる。
都市ゴミの埋立処分地には、ゴミ自体の含水量とゴミの
分解による水分、周辺地盤からの湧水が埋立処分地に浸
透する水分、及び降雨等の表面水が埋立ゴミ中に浸透す
ることによる水分があり、これらの水を埋立処分地内に
封鎖することは、埋立時から埋立完了後の長期間に亘っ
て、処分地周辺の環境にさまざまな悪影響を及はす。
本発明による通気性の埋設構造体を使用すれば、埋立地
内の水は完全に排出する。場合によっては、排水効果が
大きくて埋立法面の崩壊をまねく恐れがあり埋設端部に
樋を設けて、埋立法面の崩壊を未然に防止しなければな
らない。
埋立処分地には、産業廃棄物など、特殊な種類のゴミが
埋立てられることが多い、特に粒度のこまかい、シル)
9もしくはヘドロ状の廃棄物では埋立地の安定が保たれ
なくなることが多い。埋立物の粘着力不足及び内部摩擦
角の不足によって、崩壊しようとする埋立地に本発明の
ように通気性構造体を埋設すれば、すベシカに対抗して
せん断抵抗力を発揮し、崩壊を未然に防止することが出
来る。このことは、埋立造成中及び埋立完了後の埋立地
全体の安定強化をはかることに々る。使用例では、円弧
すべりに対する安全率が0.8の埋立地に、本発明の構
造体を埋設して安全率を1.51で高めることが出来、
埋立地全体が安定強化された。
以下、図面を参照しながら本発明をよυ具体的に説明す
る。
第1図は本発明の方法により埋立てられた埋立地の状態
を示す模式的な断面図である。図中の(1)は土留用の
擁壁で埋立予定地の周囲に設けられている。(2)は擁
壁(1)の内側にたまる水を外側へ排水する水抜きパイ
プであり、(3)は擁壁(1)の裏込栗石である。
本発明の都市ゴミ等の埋立処分方法の実施に際しては、
まづ埋立予定地の排水手段を確保しておく必要があシ、
擁壁(1)を設ける時には擁壁(1)の内側にたまる水
の排水手段を、或いは埋立予定地が自然排水能力に劣る
場合は埋立予定地の底部に暗渠排水管(図示せず)等を
埋設しておく必要がある。なぜなら排水手段が構ぜられ
ていない場合には埋立地内部に水が溜まり埋立地内部を
好気性状態に保つことができないからである。
このような埋立予定地に、ゴミ焼却TA渣、不燃物コミ
、生ゴミ等の都市ゴミ等(4)を適宜の厚さの層に埋設
する。一般に埋設する都市ゴミ等の層の厚さは約2.0
〜8.0m程度で良いが、これはゴミの粒度や種類、最
終的な埋立深さ等によって好せしい厚さに変更される。
都市ゴミ等(4)が適宜の厚さの層に埋設されると、次
いでその」二に外気に連通させたシート状の通気性構造
体(5)が布設される。通気性構造体(5)は都市ゴミ
等(4)の層の上面全体に布設しても良いが、少面積の
布設で効果を上げるには適宜間隔をあけて格子状に布設
するのが良く、例えば第2図に示した様にl】60αの
長尺なシート状通気性構造体(5a)を90αの間隔を
あけて多数並置し、これに直交する方向に119Q[の
長尺なシート状通気性構造体(5b)を60cINの間
隔をあけて多数並置して直交格子状に布設するのである
シート状の通気性構造体を布設した後その上に覆土層(
6)を設ける。覆土層(6)を設ける理由は地盤の安定
化と通気性構造体による通気の補助のためでおる。覆土
としては通常の埋立用土、或いは砂等が使用される。
このようにして都市ゴミ等(4)の層、通気性構造体(
5)、覆土層(6)の三層構造(必づしも埋立地全面に
亘って三層構造にガっているとは限らガい)が構成され
、これを所定理立深さになるまで複数回繰り返して埋立
を完了する。
この時、通気性構造体の布設は最初の三層構造の埋立に
おける布設と、その上にくる2回目の三層構造の埋立に
おける布設とで深さ方向にくい違う位置に布設すると良
い。即ち、第2図において図示の如く最初の布設を行な
った場合には、第2回目の布設は(5a)と(5b)の
間隙の上方に布設するのである。このようにすれば埋立
地内部に三次元的な通気路が形成され効率の良い通気が
確保される。
本発明において使用するシート状の□通気性構造体(5
)は、まづ埋立地の内部深く埋設されても押し潰れない
通気路を有していなければならず、又この通気路は都市
ゴミ等や覆土によって目詰りしないように保護されてい
なければならない。このようなシート状の通気性構造体
(5)の例としては第3図、第4図に示したものがある
。これは三次元構造のプラスチックネット(7)の両面
に不織布(8)を貼合せた三層構造体であって、三次元
構造のプラスチックネット(7)はネットを構成する多
数並置されたタテ桟(7a)の上にヨコ桟(7b)が多
数並置されて一体的に設けられている。つまり、ヨコ桟
(7b)トタテ桟(7b)とは同一平面になく、ヨコ桟
(7b) (7b)間のヨコ方向に延びる間隙とタテ桟
(7a) (7a)間のタテ方向に延びる間11ijと
は相互に連通しており、これらの間隙を保護して覆うよ
うに不織布(8)が貼合わされている。即ち第3図にお
いて上側の不織布(8団ヨコ桟(7b)と^合わされ、
下側の不織布(8)はタテ桟(7a)とのみ貼合わされ
ている。従って、この三次元構造のプラスチックネット
(7)の両面に不織布(8)を貼合わせた三層構造のり
一ト状通気性及び通水性の構造体(5)は、その構造体
のタテ方向、ヨコ方向及び上下方向(厚み方向)に通気
性を有しており、しかも、プラスチックネット(7)と
不織布(8)とから成っており、ロール状に巻ける程度
の柔軟性を有していて、布設作業が答易であり、且つ、
布設面になじみやすく、又布設後折れたυ破損すること
がない等優れた特徴を有している。
シート状通気性構造体としては上記に説明したものだけ
でなく、粗目構造のヘアーロック、パームロック等の両
面に不織布を貼合わせたものや、或いは、2枚の不織布
の間にスパイフルスプリングを埋込んだもの等が使用で
きる。
このような通気性構造体(5)は埋立地内部を好気性に
保つために外気と連通されなければならない。外気と連
通ずる方法としては第1図に示した様に通気性構造体(
5)の端部を延長してそのまま埋立地の上部に露出させ
ても良いし又、垂直に埋込んだ栗石等の通気孔と地中に
おいて接続しても良い。そしてこの場合、ガスが多量に
発生する埋立地においては、地上に別に設けたガス燃焼
設備等のガス処理施設に通気性構造体を連結すれば発生
したガスを有効に処理することが可能である。
本発明の都市ゴミ等の埋立処分方法は以上のようにして
構成されるので、都市ゴミ等の埋立地内部を好気性状態
に保つことができ°ゴミ等の分解を促進することができ
、これにより、早期に埋立地盤を沈下安定させることが
できる。又ゴミ等の分解により発生した有害ガスも早期
に外気に排出され、或いは、有効に処理することができ
るので埋立地周辺を酸欠状態にしてしまうおそれがなく
、樹木等による緑化が賽易である。又付随的には通気性
構造体(5)は当然に通水性をも有しているので第1図
に示したように栗石や水抜きパイプを併用すれば降雨、
湧水、地下水等の水を埋立地から早5期に排出すること
もできる。
そもそも都市ゴミなどの最終処分においては、の焼却残
灰、粉砕破砕物、更には浸出水の水処理残渣のヘドロ或
いは下水処理、尿尿処理の際に発生するヘドロなどを埋
立処分することなどが行われるのである。而して埋立処
分地には降雨、湧水などによる水によって汚染物質が洗
い出されることも必然的に出て来るのである。先に鮮述
したように上記の雑多な埋立物で埋立てられるため通気
性が不十分であると、醗酵分解が不十分で有毒なガスが
発生するのみならず、酸欠状態を招き環境上好ましくな
い状態になり、同時に通気性が悪いと通水性も悪く埋立
地の崩壊をも招来するのである。また湧水による影智も
無視することが出来ず、本発明に於て使用する通気性構
造物を埋立地に適宜覆土とともに積層するのみならず被
埋立物と埋立処分地地下の地下水とを積極的に絶縁する
ために非通水性のゴムシートを埋立処分地の底部に布設
する配慮も場合によっては本発明を一層効果的たらしめ
るために重要な技術となる。
また被埋立物の量が逐時増加するに従って埋立層厚さも
増大し土庄も増加する。この増加する土圧を利用して縦
方向に水抜き、空気抜きの施策を講することは本発明の
目的を一層有効ならしめるために役立つのである。
の埋立最終処分に於て清浄な地下水との絶縁、土圧によ
る縦方向の水抜き、空究抜きを巧みに併用することも実
施しながら、通気性構造体と覆土と被埋立物とを適宜積
層しつ)処分することが環境管理上ならびに埋立地の後
地利用の促進に極めて効果があるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法により埋立てられた埋立地の状
態を示す模式的な断面図、第2図はシート状通気性構造
体の布設状態を示す平面図、第8図はシート状通気性構
造体の一部切欠斜視図、第4図は同断面図である。 図中の符号 1・・・・・・・・・・・・擁壁       2・・
・・・・・・・・・・水抜きパイプ8・・・・・・・・
・・・・裏込栗石    4・・・・・・・・・・・・
都市ゴミ5・・・・・・・・・・・・シート状通気性構
造体6・・・・・・・・・・・・覆土層 7・・・・・・・・・・・・三次元構造プフヌチックネ
ット8・・・・・・・・・・・・不織布 特許出願人 安力用 常 孝 手続補正書(自発) 昭和56年10月911 特許庁長官 島田春樹 殿 昭和66 年 特許  願第130797 132、発
明の名称  都市ゴし等の埋立処分方法3、 補正をす
る者 事件との関係  特許出馳人 4、代理人 (1)明細書、発明の詳細な説明の欄、第11貞第8行
「の焼却残灰、」の前に1都市ゴミ等1を加入する。 (2)明細書、発明の詳細な説明の欄、第ル頁第8行「
の埋立最終処分」の前に1都市ゴミ等コを加入する。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、埋立処分地に都市ゴミ等を埋立処分する方法におい
    て、都市ゴミ等を適宜の厚さの層に埋設し、その上に゛
    外気連通させたシート状通気性構造体及び覆土層を設け
    、これを複数回繰υ返して都市ゴミ等を埋立てることを
    特徴とする都市ゴミ等の埋立処分方法。 2、シート状通気性構造体が、三次元構造のプラスチッ
    クネットの両面に不織布を貼合せた三層構造体であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の都市ゴミ等
    の埋立処分方法。
JP56130797A 1981-08-20 1981-08-20 都市ゴミ等の埋立処分方法 Expired JPS5837447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130797A JPS5837447B2 (ja) 1981-08-20 1981-08-20 都市ゴミ等の埋立処分方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56130797A JPS5837447B2 (ja) 1981-08-20 1981-08-20 都市ゴミ等の埋立処分方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5833618A true JPS5833618A (ja) 1983-02-26
JPS5837447B2 JPS5837447B2 (ja) 1983-08-16

Family

ID=15042920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56130797A Expired JPS5837447B2 (ja) 1981-08-20 1981-08-20 都市ゴミ等の埋立処分方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5837447B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618284A (en) * 1984-05-24 1986-10-21 Marks Alvin M Device and method for the reclamation of polluted land areas
JPH0355318A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Shimizu Corp 地盤補強用複合補強材
JPH0372113A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Shimizu Corp 補強盛土
US5288171A (en) * 1992-04-20 1994-02-22 Recovermat Technologies, Inc. Method of recycling construction and demolition debris
US5356452A (en) * 1988-06-07 1994-10-18 Fahey Robert E Method and apparatus for reclaiming waste material
WO1995013147A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-18 Shanks & Mcewan (Southern Waste Services) Limited Waste treatment
US5863153A (en) * 1993-11-09 1999-01-26 Geohess (Uk) Limited Waste treatment
FR2810309A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-21 Novergie Produit a base de machefers d'incineration de dechets menagers et son utilisation en decharge et pour l'epuration du biogaz
JP2007014929A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Taisei Corp 廃棄物処理場

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618284A (en) * 1984-05-24 1986-10-21 Marks Alvin M Device and method for the reclamation of polluted land areas
US5356452A (en) * 1988-06-07 1994-10-18 Fahey Robert E Method and apparatus for reclaiming waste material
JPH0355318A (ja) * 1989-07-21 1991-03-11 Shimizu Corp 地盤補強用複合補強材
JPH0372113A (ja) * 1989-08-10 1991-03-27 Shimizu Corp 補強盛土
US5288171A (en) * 1992-04-20 1994-02-22 Recovermat Technologies, Inc. Method of recycling construction and demolition debris
WO1995013147A1 (en) * 1993-11-09 1995-05-18 Shanks & Mcewan (Southern Waste Services) Limited Waste treatment
GB2288798A (en) * 1993-11-09 1995-11-01 Shanks & Mcewan Waste treatment
US5863153A (en) * 1993-11-09 1999-01-26 Geohess (Uk) Limited Waste treatment
FR2810309A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-21 Novergie Produit a base de machefers d'incineration de dechets menagers et son utilisation en decharge et pour l'epuration du biogaz
WO2001097987A1 (fr) * 2000-06-19 2001-12-27 Novergie Produit a base de machefers d'incineration de dechets menagers et son utilisation en decharge et pour l'epuration du biogaz
JP2007014929A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Taisei Corp 廃棄物処理場

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5837447B2 (ja) 1983-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104043644B (zh) 一种利用分层循环清洗治理土壤污染的方法
CA2509740C (en) Multi-planar gas recovery bioreactor
JP2010240501A (ja) 最終処分場の埋立廃棄物被覆構造体
JPH06292874A (ja) 廃棄物処分場
JPS5833618A (ja) 都市ゴミ等の埋立処分方法
CN110303022B (zh) 一种防渗透污染的生活垃圾填埋系统及方法
KR100459077B1 (ko) 폐기물 매립지의 건설방법
JP3354920B2 (ja) 廃棄物最終処分場の最終覆土工法
JP2500690B2 (ja) 廃棄物処分用構造物および廃棄物処分方法
JP3047228B2 (ja) 廃棄物処分場の浸出水貯留工法
JP2005313105A (ja) 準好気性向上用の循環システムを有する処分場
KR100218546B1 (ko) 침출수 재순환과 가스취출을 겸한 쓰레기 매립조성방법
JP4721569B2 (ja) 汚染土壌拡散防止方法
JPH04367775A (ja) 廃棄物の埋立処理方法及び処理シート
RU2235610C1 (ru) Способ складирования твердых и водонасыщенных отходов
JPH1190381A (ja) 廃棄物の埋立設備、既存埋立設備の改修方法、施工方法および運転方法
JP3052069B2 (ja) 廃棄物最終処分場等のしゃ水層構造とその施工法
JPH0154110B2 (ja)
JP2002177917A (ja) 廃棄物処分場
JPH02187184A (ja) 産業廃棄物の最終処理場における埋立工法及びガス抜き遮水シート
JP3243726B2 (ja) 簡易クローズドタイプ管理型廃棄物処分場およびその造成方法
JP2007196089A (ja) 廃棄物最終処分場の施工方法
JPS59161507A (ja) 廃棄物埋立処理方法
JPH0734900B2 (ja) 廃棄物の埋立て処理方法及びその装置
JP2004237166A (ja) 廃棄物の埋立構造及び廃棄物の埋立方法