JP2000138454A - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法

Info

Publication number
JP2000138454A
JP2000138454A JP30828798A JP30828798A JP2000138454A JP 2000138454 A JP2000138454 A JP 2000138454A JP 30828798 A JP30828798 A JP 30828798A JP 30828798 A JP30828798 A JP 30828798A JP 2000138454 A JP2000138454 A JP 2000138454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor layer
ceramic
photosensitive
photo
conductive paste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30828798A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihito Sata
明史 佐多
Hideo Emura
秀雄 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP30828798A priority Critical patent/JP2000138454A/ja
Publication of JP2000138454A publication Critical patent/JP2000138454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】配線導体層及びスルーホール導体層を高密度に
形成することができない。 【解決手段】感光性セラミックグリーンシート1の所定
位置に光を照射するとともに現像して厚み方向に貫通す
るスルーホール3を有する光硬化セラミックシート1a
を形成し、次に該光硬化セラミックシート1aの表面及
びスルーホール3内に感光性導電ペーストを被着させ、
該感光性導電ペーストの所定位置に光を照射するととも
に現像して配線用導体層7及びスルーホール用導体層8
を形成し、最後に前記光硬化セラミックシート1aを複
数枚、上下に積層するとともに焼成し、セラミックから
成る絶縁基体1bの内部及び表面に配線導体層7aとス
ルーホール導体層8aを形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は配線基板の製造方法
に関するものであり、より詳細には微細な配線導体層お
よび微細なスルーホール導体層が形成された配線基板の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば半導体素子等の能動部品や
容量素子、抵抗器等の受動部品を多数搭載し、所定の電
子回路を構成するようになした混成集積回路装置は、通
常、酸化アルミニウム質焼結体から成る絶縁基体の内部
及び表面にタングステン、モリブデン等の高融点金属材
料から成る配線導体層及びスルーホール導体層を形成し
た構造の配線基板を準備し、該配線基板の絶縁基体上面
に半導体素子や容量素子、抵抗器等を搭載取着するとと
もに該半導体素子等の電極を前記配線導体層に電気的に
接続することによって形成されている。
【0003】かかる従来の混成集積回路装置等に使用さ
れる配線基板は一般に、セラミックスの積層技術及びス
クリーン印刷等の厚膜形成技術を採用することによって
製作されており、具体的には以下の方法によって製作さ
れる。
【0004】即ち、 (1)まず、酸化アルミニウム(Al2 3 )、酸化珪
素(SiO2 )、酸化マグネシウム(MgO)、酸化カ
ルシウム(CaO)等から成るセラミックス原料粉末に
有機溶剤、溶媒を添加混合して泥漿物を作り、次にこれ
を従来周知のドクターブレード法やカレンダーロール法
等によりシート状に形成して複数枚のセラミックグリー
ンシート(セラミック生シート)を得る。そして各セラ
ミックグリーンシートの上面側から下面側にかけて金属
製の打ち抜きピンを押圧し、各セラミックグリーンシー
トの所定位置に厚み方向に貫通するスルーホールを形成
する。
【0005】(2)次に、前記セラミックグリーンシー
トの表面及びスルーホール内に、タングステンやモリブ
デン粉末に有機溶剤、溶媒を添加混合して得た導電ペー
ストをスクリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布
する。
【0006】(3)そして最後に前記導電ペーストを印
刷塗布した各セラミックグリーンシートを上下に積層す
るとともに還元雰囲気中、約1600℃の温度で焼成
し、セラミックグリーンシートと導電ペーストとを焼結
一体化することによって絶縁基体の内部及び表面に所定
パターンの配線導体層およびスルーホール導体層を形成
した配線基板が完成する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来の配線基板においては、スルーホール導体層を形成す
るためのスルーホールがセラミックグリーンシートの上
面側から下面側にかけて金属製の打ち抜きピンを押圧す
ることによって形成されており、該打ち抜きピンは機械
的強度の関係から直径を80μm以下とすることができ
ず、その結果、打ち抜きピンを用いて形成されるスルー
ホール及び該スルーホール内に形成されるスルーホール
導体層は直径が80μm以上となり、スルーホール導体
層を高密度に形成することができないという欠点を有し
ていた。
【0008】またこの従来の配線基板においては、配線
導体層がセラミックグリーンシートに導電ペーストをス
クリーン印刷法により所定パターンに印刷塗布すること
によって形成されており、該スクリーン印刷法による導
電ペーストの印刷塗布はスクリーンメッシュの関係から
線幅及び隣接間隔を70μm以下とすることができず、
その結果、形成される配線導体層はその線幅が太く、隣
接間隔も広いものとなり、配線導体層を高密度に形成す
ることができないという欠点も有していた。
【0009】本発明は上記欠点に鑑み案出されたもの
で、その目的は配線導体層及びスルーホール導体層を高
密度に形成することができる配線基板の製造方法を提供
することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の配線基板の製造
方法は、(1)感光性樹脂組成物にセラミック粉末を分
散混入させた複数枚の感光性セラミックグリーンシート
を作製する工程と、(2)前記感光性セラミックグリー
ンシートの所定位置に光を照射し所定領域の感光性樹脂
組成物を光硬化させるとともに現像して厚み方向に貫通
するスルーホールを有する光硬化セラミックシートを形
成する工程と、(3)感光性樹脂組成物に金属粉末を分
散混入させた感光性導電ペーストを、前記光硬化セラミ
ックシートの表面及びスルーホール内に被着させる工程
と、(4)前記感光性導電ペーストの所定位置に光を照
射し、所定領域の感光性樹脂組成物を光硬化させるとと
もに現像して光硬化セラミックシートの表面及びスルー
ホール内に所定パターンの配線用導体層及びスルーホー
ル用導体層を形成する工程と、(5)前記配線用導体層
及びスルーホール用導体層が形成された光硬化セラミッ
クシートを複数枚、上下に積層するとともに焼成し、セ
ラミックから成る絶縁基体の内部及び表面に配線導体層
とスルーホール導体層を形成する工程とから成ることを
特徴とするものである。
【0011】本発明の配線基板の製造方法によれば、絶
縁基体を形成するためのセラミックグリーンシートを感
光性樹脂にセラミック粉末を分散混入させて感光性とな
したことから、セラミックグリーンシートの所定位置に
光を照射し所定領域の感光性樹脂組成物を光硬化させる
とともに未硬化の領域の感光性樹脂組成物を現像により
除去することによってスルーホールを極めて簡単に、か
つ直径が60μm以下の小さな径に形成することがで
き、これによってスルーホール内に形成されるスルーホ
ール導体層もその直径を60μm以下の小さいものとし
てスルーホール導体層を高密度に形成することが可能と
なる。
【0012】また本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、配線導体層を形成するための導電ペーストを感光性
樹脂組成物に金属粉末を分散混入させて感光性となした
ことから光硬化セラミックシートの表面に導電ペースト
を被着させ、その後、所定位置に光を照射し、所定領域
の感光性樹脂組成物を光硬化させるとともに未硬化の領
域の感光性樹脂組成物を現像により除去することによっ
て配線用導体層を形成した場合、その配線用導体層の線
幅、隣接間隔は60μm以下の細く、狭いものとなすこ
とができ、これによって配線導体層も線幅が細く、隣接
間隔が狭いものとなって配線導体層を高密度に形成する
ことが可能となる。
【0013】
【発明の実施の形態】次に本発明の配線基板の製造方法
を図1(a)乃至(g)に示す実施例に基づいて説明す
る。
【0014】図1(a)乃至(g)は本発明の配線基板
の製造方法を説明するための各工程毎の断面図であり、
まず図1(a)に示す如く、セラミックグリーンシート
1を形成する。
【0015】前記セラミックグリーンシートシート1は
セラミック粉末に、光反応性化合物、光重合開始剤、光
重合促進剤から成る感光性樹脂組成物および必要に応じ
て有機バインダー、紫外線吸収剤、熱重合禁止剤、非感
光性ポリマー等を混合して泥漿物を作り、次に前記泥漿
物をドクターブレード法やカレンダーロール法等により
シート状に成形することによって形成される。
【0016】前記セラミックグリーンシート1を形成す
る際に用いられるセラミック粉末としてはガラスセラミ
ックス粉末、アルミナ粉末、ムライト粉末、窒化アルミ
ニウム粉末、結晶化ガラス粉末等が使用され、例えば、
ガラスセラミックス粉末が使用される場合には、酸化マ
グネシウム(MgO)10.8重量%、酸化アルミニウ
ム(Al2 3 )28.0重量%、酸化珪素(Si
2 )43.8重量%、酸化亜鉛(ZnO)7.1重量
%、残部が酸化ホウ素(B2 3 )から成るガラス成分
80重量%に対し、酸化珪素(SiO2 )粉末を20重
量%としたものが好適に使用される。
【0017】また前記セラミックグリーンシートシート
1を形成する際に用いられる光反応性化合物は光反応性
の炭素−炭素不飽和結合を有するアクリル系またはメタ
クリル系のモノマーもしくはオリゴマーであり、光硬化
してセラミックグリーンシートを後述する現像液に不溶
となすことにより、フォトリソグラフ法によるスルーホ
ール形成を可能とする作用を有し、例えば、1,6ヘキ
サンジオールジアクリレート、トリプロピレングリコー
ルジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリ
レート、2−(2−エトキシエトキシ)エチルアクリレ
ート、ステアリルアクリレート、テトラヒドラフルフリ
ルアクリレート、ラウリルアクリレート、2−フェノキ
シエチルアクリレート、イソデシルアクリレート、イソ
オクチルアクリレート、トリデシルアクリレート、カプ
ロラクトンアクリレート、エトキシ化ノニルフェニール
アクリレート、ジンクジアクリレート、1,3ブタンジ
オールジアクリレート、1.4ブタンジオールジアクリ
レート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエ
チレングリコールジアクリレート、テトラエチレングリ
コールジアクリレート、トリエチレングリコールジアク
リレート、エトキシ化ビスフェノールAジアクリレー
ト、プロピシ化ネオペンチルグリコールアクリレート、
トリス(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレートトリ
アクリレート、エトキシ化トリメチロールプロパントリ
アクリレート、ペンタエリストールトリアクリレート、
プロポキシ化トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、プロキシ化グリセリルトリアクリレート、ジトリメ
チロールプロパンテトラアクリレート、ジペンタエリス
トールヒドロキシペンタアクリレート、エトキシ化ペン
タエリストールテトラアクリレート、ペンタアクリレー
トエステル及び上記のアクリレートをメタクリレートに
置き換えたものがあり、これらの1種または2種以上を
混合したものを用いることができる。
【0018】また前記セラミックグリーンシートシート
1を形成する際に用いられる光重合開始剤は紫外線等の
光エネルギーによりラジカルを生じ、このラジカルによ
り光反応性化合物に光硬化の反応を開始させる作用を有
し、例えば、ベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸
メチル、4,4−ビス(ジメチルアミン)ベンゾフェノ
ン、4,4ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、
4,4−ジクロロベンゾフェノン、4−ベンゾイル−4
−メチルジフェニルケトン、ジベンジルケトン、フルオ
レノン、2,2−ジエトキシアセトフェノン、2,2ジ
メトキシ−2−フェニル−2−フェニルアセトフェノ
ン、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、p
−t−ブチルジクロロアセトフェノン、チオキサント
ン、2−メチルチオキサントン、2−クロロチオキサン
トン、2−イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオ
キサントン、ベンジル、ベンジルジメチルケタノール、
ベンジル−メトキシエチルアセタール、ベンゾイン、ベ
ンゾインメチルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、
アントラキノン、2−t−ブチルアントラキノン、2−
アミルアントラキノン、β−クロルアントラキノン、ア
ントロン、ベンズアントロン、ジベンゾスベロン、メチ
レンアントロン、4−アジドベンザルアセトフェノン、
2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)シクロヘキサ
ノン、2,6−ビス(p−アジドベンジリデン)−4−
メチルシクロヘキサノン、2−フェニル−1,2−ブタ
ジオン−2−(o−メトキシカルボニル)オキシム、1
−フェニル−プロパンジオン−2−(o−エトキシカル
ボニル)オキシム、1,3−ジフェニル−プロパントリ
オン−2−(o−エトキシカルボニル)オキシム、1−
フェニル−3−エトキシ−プロパントリオン−2−(o
−ベンゾイル)オキシム、ミヒラーケトン、2−メチル
−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ
−1−プロパノン、ナフタレンスルホニルクロライド、
キノリンスルホニルクロライド、N−フェニルチオアク
リドン、4,4−アゾビスイソビチロニトリル、1−ヒ
ドロキシ−シクロヘキシル−フェニル−ケトン、2−ベ
ンジル−2ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフ
ェニル)−ブタノン−1,2−4ジエチルチオキサント
ン、2,2ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1
−オン、ジフェニルジスルフィド、ベンゾチアゾールジ
スルフィド、トリフェニルホルフィン、カンファーキノ
ン、四臭素化炭素、トリブロモフェニルスルホン、過酸
化ベンゾイン、及び、エオシン、メチレンブルーなどの
光還元性の色素とアスコルビン酸、トリエタノールアミ
ンなどの還元剤の組み合わせなどが挙げられ、上記化合
物中の1種または2種以上を用いることができる。
【0019】また前記セラミックグリーンシートシート
1を形成する際に用いられる光重合促進剤は光反応性化
合物の光硬化の反応を促進する作用を有し、例えば4−
ジメチルアミノイソアミルベンゾエート、4−ジメチル
アミノエチルベンゾエートなどがあり、これらの1種ま
たは2種以上を用いることができる。
【0020】また前記セラミックグリーンシートシート
1を形成する際に用いられる有機バインダーは、セラミ
ック粉末と結合してこれを有機溶剤中に分散させる作用
を有し、イソブチルメタクリレート(i−BMA)とア
クリル酸またはメタクリル酸との共重合体を用いること
ができる。
【0021】また前記セラミックグリーンシートシート
1を形成する際に用いられる紫外線吸収剤は、光硬化の
反応を起こすために照射された紫外線がセラミックグリ
ーンシートの内部でセラミック粉末により散乱されて不
要な部分まで光硬化させてしまい、例えばスルーホール
の形成精度を劣化させてしまうということを防ぐ作用を
有し、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、ビン
ダードアミン系の化合物の1種または2種以上を用いる
ことができる。
【0022】また前記セラミックグリーンシートシート
1を形成する際に用いられる熱重合禁止剤はフリーラジ
カルを吸収する性質があり、セラミックグリーンシート
に環境中から加わる弱い熱エネルギーにより感光性樹脂
組成物の一部から小量のフリーラジカルを生じ、このフ
リーラジカルにより光反応性化合物が部分的に重合して
現像液に溶解し難くなってフォトリソグラフ法によるス
ルーホールの形成が困難になる、ということを防ぐ作用
を有し、例えば、キノン、ハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン、ニトロソアルミニウム塩、ハイドロキノン
モノメチルエーテル、2,6−t−ブチル−p−クレゾ
ール、2.3−ジメチル−6−t−ブチルフェノールが
挙げられ、これらの1種または2種以上を用いることが
できる。
【0023】また前記セラミックグリーンシートシート
1を形成する際に用いられる非感光性ポリマーは、光反
応性化合物の作用を補完してセラミック粉末をシート状
に成形することを補助する作用を有し、アクリル酸エス
テル共重合体、メタクリル酸エステル共重合体、アクリ
ル酸エステル−メタクリル酸エステル共重合体等の樹脂
にカルボン酸を置換した樹脂を置換した樹脂が挙げら
れ、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチ
ル、メタクリル酸nブチル、メタクリル酸イソブチル、
メタクリル酸t−ブチル、メタクリル酸2エチルヘキシ
ル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸トリデシル、
メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシ
ル、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸イソボニル、
メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸テトラヒドロフ
ルフリル、メタクリル酸アリル、メタクリル酸2ヒドロ
キシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタク
リル酸2−メトキシエチル、メタクリル酸2−エトキシ
エチル、ジメタクリル酸エチレングリコール、ジメタク
リル酸トリエチレングリコール、ジメタクリル酸1,3
ブチレングリコール、ジメタクリル酸1,6ヘキサンジ
オール、ジメタクリル酸ポリプロピレングリコール、ト
リメタクリル酸トリメチロールプロパン、コハク酸2−
メタクリロイルオキシエチル、マレイン酸2−メタクリ
ロイルオキシエチル、フタル酸2−メタクリロイルオキ
シエチル、ヘキサヒドロフタル酸2−メタクリロイルオ
キシエチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸トリフル
オロエチル、メタクリル酸ヘプタデカフルオデシル及び
これらの有機酸をアクリル酸で置き換えたものの共重合
体が挙げられ、置換するカルボン酸としてはアクリル
酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン
酸、フマル酸、ビニル酸およびこれらの酸無水物が挙げ
られる。
【0024】次に前記セラミックグリーンシート1の上
面に図1(b)に示す如く、フォトマスクパターン2を
被着形成する。
【0025】前記フォトマスクパターン2は微細加工が
可能なフォトリソグラフィー技術を採用することによっ
てセラミックグリーンシート1の上面に形成され、その
形状は形成しようとするスルーホールの形状に対応した
ものとなっている。
【0026】次に前記上面にフォトマスクパターン2が
被着されているセラミックグリーンシート1に対し、フ
ォトマスクパターン2側から、例えば、約300mj/
cm2 の強度の紫外線を照射し、フォトマスクパターン
2の存在しない部分に紫外線を照射させ、紫外線が照射
された領域の感光性樹脂組成物に光重合を起こさせて光
硬化させるとともにフォトマスクパターン2で覆われた
紫外線の照射されていない領域、即ち、未硬化の領域を
現像により除去することによって図1(c)に示す如
く、所定位置にスルーホール3が形成された光硬化セラ
ミックシート1aを得る。
【0027】前記セラミックグリーンシート1に紫外線
等の光を照射してスルーホール3を有する光硬化セラミ
ックシート1aを形成した場合、フォトマスクパターン
2が微細加工の可能なフォトリソグラフィー技術を採用
することによって形成されているためスルーホール3の
径は60μm以下の小さな径とすることができ、同時に
スルーホール3の形成がフォトマスクパターンを介して
紫外線等の光を照射し、未硬化の領域を現像で除去する
という極めて簡単な作業で行うことができる。
【0028】なお、前記スルーホール3を形成するため
の未硬化の感光性樹脂組成物を除去する現像液として
は、例えば、トリエタノールアミン等の有機アルカリの
溶液が使用され、該トリエタノールアミン等の有機アル
カリから成る溶液は未硬化のセラミックグリーンシート
中の有機バインダーが有するカルボキシル基から水素イ
オンを奪い、このカルボキシル基をイオン化することに
よって水溶性となし、現像液または洗浄水中に溶解させ
る。
【0029】また前記スルーホール3を有する光硬化セ
ラミックシート1aを形成する場合、セラミックグリー
ンシート1に含有されているセラミック粉末の平均粒径
を約2μm(マイクロトラック法でD50)としておく
と、紫外線の透過が良好で光硬化を均一に行わせること
ができる。従って、前記セラミックグリーンシート1a
のセラミック粉末はその平均粒径を約2μmとしておく
ことが好ましい。
【0030】また前記セラミックグリーンシート1に含
有されている光反応性化合物は、その添加量をセラミッ
ク粉末100重量部に対して5〜12重量部としておく
とスルーホール2をセラミックグリーンシート1の厚み
方向に均一に形成することが容易となる。従って、前記
セラミックグリーンシート1に含有されている光反応性
化合物はその添加量をセラミック粉末100重量部に対
して5〜12重量部としておくことが好ましい。
【0031】また前記セラミックグリーンシート1に含
有されている光重合開始剤は、その添加量をセラミック
粉末100重量部に対して0.5〜5重量部としておく
と光硬化の反応をセラミックグリーンシート1中で均一
に開始させることができる。
【0032】従って、前記セラミックグリーンシート1
に含有されている光重合開始剤はその添加量をセラミッ
ク粉末100重量部に対して0.5〜5重量部としてお
くことが好ましい。
【0033】また前記セラミックグリーンシート1に含
有されている光重合促進剤は、その添加量をセラミック
粉末100重量部に対して2〜5重量部としておくとセ
ラミックグリーンシート1中で均一に光硬化の反応を促
進させることができる。従って、前記セラミックグリー
ンシート1に含有されている光重合促進剤はその添加量
をセラミック粉末100重量部に対して2〜5重量部と
しておくことが好ましい。
【0034】また前記セラミックグリーンシート1に含
有される有機バインダーは、その添加量がセラミック粉
末100重量部に対して10〜25重量部としておく
と、セラミック粉末を有機溶剤中に均一に分散させるこ
とが容易であり、また後の焼成の際に容易に分解してセ
ラミックから成る絶縁基体中に残留することがない。従
って、前記セラミックグリーンシート1に含有される有
機バインダーはその添加量をセラミック粉末100重量
部に対して10〜25重量部としておくことが好まし
い。
【0035】また前記セラミックグリーンシート1に含
有される紫外線吸収剤は、その添加量をセラミック粉末
100重量部に対して0.01〜2重量部としておくと
紫外線を過度に吸収することなく効果的に吸収し、不要
な部分の光硬化を抑えることができる。従って、前記セ
ラミックグリーンシート1に含有される紫外線吸収剤は
その添加量はセラミック粉末100重量部に対して0.
01〜2重量部としておくことが好ましい。
【0036】また前記セラミックグリーンシート1に含
有される熱重合禁止剤はセラミック粉末100重量部に
対して0.1〜5重量部の範囲としておくと熱エネルギ
ーにより生じた小量のフリーラジカルを効果的に吸収す
ることができるとともに、光硬化の反応を妨げることが
なく、スルーホール3を任意の箇所に精度良く形成する
ことができる。従って、前記セラミックグリーンシート
1に含有される熱重合禁止剤はその添加量をセラミック
粉末100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲とし
ておくことが好ましい。
【0037】また前記セラミックグリーンシート1は、
その厚みが10μm未満の場合、機械的強度が弱く、容
易に破断して、取扱いが困難となり、また60μmを超
えると、光硬化のために照射される紫外線等の光がセラ
ミックグリーンシートの下面側に到達し難くなってスル
ーホール3の形成の解像度が低下する恐れがある。従っ
て、前記セラミックグリーンシート1は、その厚みを1
0〜60μmの範囲としておくことが好ましい。
【0038】そして次に図1(d)に示す如く、前記ス
ルーホール3を有する光硬化セラミックシート1aの表
面およびスルーホール3内に感光性導電ペースト4をス
クリーン印刷法やスピンコート法等によって所定厚みに
被着充填する。
【0039】前記感光性導電ペースト4は、例えば、
金、銀、白金、パラジウム、銅、ニッケル、モリブデ
ン、タングステンまたはこれらの合金、あるいはこれら
を主成分とする合金から成る金属粉末に、光反応性化合
物、光重合開始剤、光重合促進剤から成る感光性樹脂組
成物および有機バインダー、さらに必要に応じて紫外線
吸収剤、熱重合禁止剤、無機添加物を混合して形成され
ている。
【0040】次に前記光硬化セラミックシート1aの表
面に被着させた感光性導電ペースト4上に図1(e)に
示す如く、フォトマスクパターン5を被着形成する。
【0041】前記フォトマスクパターン5は、例えば、
微細加工が可能なフォトリソグラフィー技術を採用する
ことによって光硬化セラミックシート1aの表面に形成
され、その形状は形成しようとする配線導体層の形状に
対応したものとなっている。
【0042】次に前記上面にフォトマスクパターン5が
被着されている感光性導電ペースト4に対し、フォトマ
スクパターン5側から、例えば、約50〜3000mj
/cm2 の強度の紫外線を照射し、フォトマスクパター
ン5の存在しない部分に紫外線を照射させ、紫外線が照
射された領域の感光性樹脂組成物に光重合を起こさせて
光硬化させるとともにフォトマスクパターン5で覆われ
た紫外線の照射されていない領域、即ち、未硬化の領域
を現像により除去することによって図1(f)に示す如
く、所定位置に所定パターンの配線用導体層7及びスル
ーホール用導体層8が被着充填された光硬化セラミック
シート1aを得る。
【0043】前記感光性導電ペースト4に紫外線等の光
を照射して所定パターンの配線用導体層7及びスルーホ
ール用導体層8を形成した場合、フォトマスクパターン
5が微細加工の可能なフォトリソグラフィー技術を採用
することによって形成されているため配線用導体層7は
その線幅、隣接間隔を60μm以下の細く、狭いものと
なすことができ、同時に配線用導体層7及びスルーホー
ル用導体層8の形成がフォトマスクパターンを介して紫
外線等の光を照射し、未硬化の領域を現像で除去すると
いう極めて簡単な作業で行うことができる。
【0044】なお、前記感光性導電ペースト4における
未硬化の感光性樹脂組成物を除去する現像液としては、
例えば、前述のセラミックグリーンシート1aにスルー
ホールを形成する際に使用される現像液と同様のものが
使用される。
【0045】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる金属粉末は、その粒径が0.5μm未満となると光
硬化のために照射される紫外線等の光に散乱が生じやす
く、また10μmを超えると形成される配線用導体層7
の表面が粗くなり、かつ線幅が100μm以下の微細な
配線用導体層7を精度良く形成することが難しくなる傾
向がある。従って、前記感光性導電ペースト4中の金属
粉末はその粒径を0.5μm〜10μmの範囲としてお
くことが好ましい。
【0046】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる光反応性化合物は、光反応性の炭素−炭素二重結合
を有する有機化合物であり、重合反応で光硬化すること
により導電性ペーストを現像液に不溶性となす作用を有
し、例えば、ジエチレングリコール、モノエチレングリ
コール、トリエチレングリコールジメタクリレート、テ
トラエチレングリコールジメタクリレート、2−(2−
エトキシエトキシ)エチルアクリレート、カプロラクト
ンアクリレート、トリデシルアクリレート、イソオクチ
ルアクリレート、ステアリルアクリレート、ラウリルア
クリレート等が挙げられ、これらの1種または2種以上
を用いることができる。
【0047】前記光反応性化合物は、その添加量が金属
粉末100重量部に対して0.1重量部以下では硬化が
弱いため良好な配線用導体層7を形成することが困難と
なる傾向があり、また10重量部を超えると導電性ペー
ストの表面がべとついて作業性が低下する恐れがある。
従って、前記光反応性化合物はその添加量を金属粉末1
00重量部に対して0.1〜10重量部の範囲としてお
くことが好ましい。
【0048】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる光重合開始剤は光エネルギーによりラジカルを生じ
て光反応性化合物に重合反応を生じさせる作用を有し、
例えば、1−ヒドロキシ−シクロヘキシル−フェニルケ
トン、2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−
2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−
2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニ
ル)ブタン−1−オン、2,4ジエチルチオキサントン
等が挙げられ、これらの1種または2種以上を用いるこ
とができる。
【0049】前記光重合開始剤はその添加量が金属粉末
100重量部に対して0.1重量部未満となると光硬化
のための重合反応が開始され難くなる傾向があり、また
5重量部を超えると硬化が進行し過ぎて所定パターンの
配線用導体層7を形成することが難しくなる。従って、
前記光重合開始剤はその添加量を金属粉末100重量部
に対して0.1〜5重量部の範囲とておくことが好まし
い。
【0050】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる光重合促進剤は光反応性化合物の重合反応を促進す
る作用を有し、例えば4−ジメチルアミノ安息香酸イソ
アミルエステル等を用いることができる。
【0051】前記光重合促進剤はその添加量が金属粉末
100重量部に対して0.1重量部未満では光硬化を促
進する効果が得られず、また10重量部を超えると重合
が不必要な部分まで過度に進んで所定パターンの配線用
導体層7を形成することが難しくなる。従って、前記光
重合促進剤はその添加量を金属粉末100重量部に対し
て0.1〜10重量部の範囲としておくことが好まし
い。
【0052】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる有機バインダーは金属粉末を均一に分散させる作用
を有し、例えばメタクリル酸エステルとアクリル酸エス
テルとの共重合体を用いることができる。
【0053】前記有機バインダーは、その添加量が金属
粉末100重量部に対して1重量%未満となると感光性
導電ペーストの流動性が高くなりすぎて、スルーホール
3を有する光硬化セラミックシート1aの表面に均一厚
みに被着させることが困難となり、また15重量%を超
えるとこの感光性導電ペースト使用して形成される配線
導体やスルーホール導体の電気抵抗が高くなってしま
う。従って、前記有機バインダーはその添加量を金属粉
末100重量部に対して1〜15重量部とすることが好
ましい。
【0054】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる紫外線吸収剤は照射された紫外線が感光性導電ペー
ストの内部で金属粉末により散乱されて不要な部分まで
光硬化してしまうのを防ぐ作用を有し、例えば、2−
(2′−ヒドロキシ−5′メチル−フェニル)−ベンゾ
トリアゾール等を用いることができる。
【0055】前記紫外線吸収剤は、その添加量が金属粉
末100重量部に対して0.1重量部未満では紫外線の
散乱を防ぐ作用が不十分であり、また10重量部を超え
ると紫外線の吸収量が大きくなるため光硬化が進み難く
なり露光効率が低下して生産性が低下してしまう傾向に
ある。従って、前記紫外線吸収剤はその添加量を金属粉
末100重量部に対して0.1〜10重量部としておく
ことが好ましい。
【0056】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる熱重合禁止剤は、感光性導電ペーストに加わる熱エ
ネルギーにより感光性樹脂組成物の一部が分解してフリ
ーラジカルを生じ、このフリーラジカルにより光反応性
化合物が部分的に重合して感光性導電ペーストの粘度が
高くなってしまい、光硬化セラミックシートの表面に印
刷塗布することが困難になるという問題を防ぐ作用を有
し、例えば、メトキノン、ハイドロキノン、メチルハイ
ドロキノン等を用いることができる。
【0057】前記熱重合禁止剤は、その添加量が金属粉
末100重量部に対して0.1重量部未満ではフリーラ
ジカルを吸収する作用が弱く、また5重量部を超えると
感光性導電ペーストの表面がべとつき作業性が低下する
恐れがある。従って、前記熱重合禁止剤はその添加量を
金属粉末100重量部に対して0.1〜5重量部の範囲
としておくことが好ましい。
【0058】また前記感光性導電ペースト4中に含有さ
れる無機添加物は、酸化アルミニウム、二酸化珪素、酸
化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ホウ素等の金属酸化物
やガラスから成り、この感光性導電ペースト4を使用し
て形成される配線導体及びスルーホール導体を絶縁基体
に強固に接合させる作用を有する。
【0059】前記無機添加物は金属粉末100重量部に
対して0.1重量部未満では配線導体及びスルーホール
導体と絶縁基体との接合強度を強くする作用が不十分と
なり、また10重量部を超えると形成される配線導体や
スルーホール導体の電気抵抗が高くなる恐れがある。従
って、前記無機添加物はその添加量を金属粉末100重
量部に対して0.1〜10重量部の範囲とすることが好
ましい。
【0060】そして最後に前記表面及びスルーホール3
内に所定パターンの配線用導体層7及びスルーホール用
導体層8が被着充填された光硬化セラミックシート1a
を複数枚積層するとともにこれを約1000℃の温度で
焼成し、各光硬化セラミックシート1a同士及び光硬化
セラミックシート1aと配線用導体層7及びスルーホー
ル用導体層8を焼結一体化させることによって図1
(g)に示す如く、絶縁基体1bの内部及び表面に配線
導体層7aとスルーホール導体層8aを形成した製品と
しての配線基板が完成する。
【0061】この場合、配線用導体層7の線幅及び隣接
間隔は60μm以下の細く、狭いものに形成することが
できるため配線導体層7aもその線幅及び隣接間隔が6
0μm以下の細く、狭いものとなり、その結果、配線導
体層7aを高密度に形成することが可能となる。
【0062】また同時に、スルーホール用導体層8の直
径を80μm以下の小さいものに形成することができる
ためスルーホール導体層8aもその直径を80μm以下
の小さいものとなすことができ、スルーホール導体層8
aを高密度に形成することが可能となる。
【0063】なお、本発明は上述の実施例に限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば
種々の変更は可能である。
【0064】
【発明の効果】本発明の配線基板の製造方法によれば、
絶縁基体を形成するためのセラミックグリーンシートを
感光性樹脂にセラミック粉末を分散混入させて感光性と
なしたことから、セラミックグリーンシートの所定位置
に光を照射し所定領域の感光性樹脂組成物を光硬化させ
るとともに未硬化の領域の感光性樹脂組成物を現像によ
り除去することによってスルーホールを極めて簡単に、
かつ直径が60μm以下の小さな径に形成することがで
き、これによってスルーホール内に形成されるスルーホ
ール導体層もその直径を60μm以下の小さいものとし
てスルーホール導体層を高密度に形成することが可能と
なる。
【0065】また本発明の配線基板の製造方法によれ
ば、配線導体層を形成するための導電ペーストを感光性
樹脂組成物に金属粉末を分散混入させて感光性となした
ことから光硬化セラミックシートの表面に導電ペースト
を被着させ、その後、所定位置に光を照射し、所定領域
の感光性樹脂組成物を光硬化させるとともに未硬化の領
域の感光性樹脂組成物を現像により除去することによっ
て配線用導体層を形成した場合、その配線用導体層の線
幅、隣接間隔は60μm以下の細く、狭いものとなすこ
とができ、これによって配線導体層も線幅が細く、隣接
間隔が狭いものとなって配線導体層を高密度に形成する
ことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)乃至(g)は本発明の配線基板の製造方
法を説明するための断面図である。
【符号の説明】
1・・・感光性セラミックグリーンシート 1a・・光硬化セラミックシート 1b・・絶縁基体 3・・・スルーホール 4・・・感光性導電ペースト 7・・・配線用導体層 7a・・配線導体層 8・・・スルーホール用導体層 8a・・スルーホール導体層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4E351 BB46 BB49 CC20 CC22 DD02 DD52 EE11 5E343 AA12 AA16 AA23 BB72 BB78 CC06 CC22 DD68 ER18 ER35 ER42 ER43 5E346 AA42 CC08 CC16 DD12 DD44 EE29 FF18 GG03 GG09 GG15 GG28

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)感光性樹脂組成物にセラミック粉末
    を分散混入させた複数枚の感光性セラミックグリーンシ
    ートを作製する工程と、(2)前記感光性セラミックグ
    リーンシートの所定位置に光を照射し所定領域の感光性
    樹脂組成物を光硬化させるとともに現像して厚み方向に
    貫通するスルーホールを有する光硬化セラミックシート
    を形成する工程と、(3)感光性樹脂組成物に金属粉末
    を分散混入させた感光性導電ペーストを、前記光硬化セ
    ラミックシートの表面及びスルーホール内に被着させる
    工程と、(4)前記感光性導電ペーストの所定位置に光
    を照射し、所定領域の感光性樹脂組成物を光硬化させる
    とともに現像して光硬化セラミックシートの表面及びス
    ルーホール内に所定パターンの配線用導体層及びスルー
    ホール用導体層を形成する工程と、(5)前記配線用導
    体層及びスルーホール用導体層が形成された光硬化セラ
    ミックシートを複数枚、上下に積層するとともに焼成
    し、セラミックから成る絶縁基体の内部及び表面に配線
    導体層とスルーホール導体層を形成する工程とから成る
    配線基板の製造方法。
  2. 【請求項2】前記光硬化セラミックシートの厚み方向に
    貫通するスルーホールの孔径が直径60μm以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の配線基板の製造方
    法。
  3. 【請求項3】前記感光性セラミックグリーンシートの厚
    みが10μm乃至60μmであることを特徴とする請求
    項1に記載の配線基板の製造方法。
  4. 【請求項4】前記感光性導電ペーストの金属粉末の平均
    粒径が0.5μm〜10μmであることを特徴とする請
    求項1に記載の配線基板の製造方法。
  5. 【請求項5】前記感光性導電ペーストの感光性樹脂組成
    物と金属粉末の比率が重量比で0.3:100〜25:
    100であることを特徴とする請求項1に記載の配線基
    板の製造方法。
JP30828798A 1998-10-29 1998-10-29 配線基板の製造方法 Pending JP2000138454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30828798A JP2000138454A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30828798A JP2000138454A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 配線基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000138454A true JP2000138454A (ja) 2000-05-16

Family

ID=17979228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30828798A Pending JP2000138454A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000138454A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004008818A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. セラミックグリーンシートへのパターン形成方法およびその形成方法に用いる導電性ペースト
EP1427266A1 (en) * 2001-09-11 2004-06-09 Daiken Chemical Co., Ltd Method for forming image on object surface including circuit substrate
CN100431397C (zh) * 2004-03-03 2008-11-05 Tdk株式会社 陶瓷生片的制造方法和多层陶瓷电子部件制造方法
WO2013118229A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 太陽インキ製造株式会社 配線回路、配線基板及び配線基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1427266A1 (en) * 2001-09-11 2004-06-09 Daiken Chemical Co., Ltd Method for forming image on object surface including circuit substrate
EP1427266A4 (en) * 2001-09-11 2006-10-04 Daiken Chemical Co Ltd PROCESS FOR IMAGING ON AN OBJECT SURFACE WITH A SWITCHING SUBSTRATE
WO2004008818A1 (ja) * 2002-07-10 2004-01-22 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. セラミックグリーンシートへのパターン形成方法およびその形成方法に用いる導電性ペースト
CN100431397C (zh) * 2004-03-03 2008-11-05 Tdk株式会社 陶瓷生片的制造方法和多层陶瓷电子部件制造方法
WO2013118229A1 (ja) * 2012-02-10 2013-08-15 太陽インキ製造株式会社 配線回路、配線基板及び配線基板の製造方法
CN103947307A (zh) * 2012-02-10 2014-07-23 太阳油墨制造株式会社 布线电路、布线基板及布线基板的制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111954847A (zh) 感光性导电糊剂以及使用其的形成有图案的生片的制造方法
JP3360378B2 (ja) セラミックス・グリーンシート上にパターンを形成する方法
JP2017182901A (ja) 感光性導電ペースト及び、それを用いた電子部品の製造方法
JP3324259B2 (ja) セラミックス・グリーンシート
JP2000138454A (ja) 配線基板の製造方法
JP2007086268A (ja) 感光性シート
JP3744731B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2011186019A (ja) 感光性導電ペーストおよび導電パターンの製造方法
JP2006126716A (ja) 感光性絶縁ペーストおよびそれを用いた電子回路部品の製造方法
JP3591818B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3688930B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3591819B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3688931B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2000147758A (ja) 感光性導電ペースト
JP2007056117A (ja) 無機粒子含有樹脂組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3744732B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2006228506A (ja) 無機粉体含有樹脂組成物、転写フィルムおよびプラズマディスプレイパネルの製造方法
JP3591816B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2000151105A (ja) 配線基板の製造方法
JP3688926B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2001007520A (ja) 配線基板の製造方法
JP2001036206A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP3312389B2 (ja) セラミックス・グリーンシートおよびその現像方法
JP2000156567A (ja) 配線基板およびその製造方法
JP2001015914A (ja) 配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060110

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02