JP2000137226A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000137226A
JP2000137226A JP10309839A JP30983998A JP2000137226A JP 2000137226 A JP2000137226 A JP 2000137226A JP 10309839 A JP10309839 A JP 10309839A JP 30983998 A JP30983998 A JP 30983998A JP 2000137226 A JP2000137226 A JP 2000137226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
substrate
phase plate
retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10309839A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620312B2 (ja
Inventor
Osamu Ito
理 伊東
Shinichi Komura
真一 小村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP30983998A priority Critical patent/JP3620312B2/ja
Priority to US09/431,072 priority patent/US6346974B1/en
Publication of JP2000137226A publication Critical patent/JP2000137226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3620312B2 publication Critical patent/JP3620312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/13725Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on guest-host interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13475Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which at least one liquid crystal cell or layer is doped with a pleochroic dye, e.g. GH-LC cell
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】暗表示の着色を低減し、かつ低消費電力の位相
板方式のゲストホスト型の反射型液晶表示装置を実現す
る。 【解決手段】2色性色素を所定量含有し捻れ構造を有す
る液晶層と反射板の間に位相板を有し、位相板の遅相軸
は近接する液晶配向方向に対して45度をなし、位相板
のリタデーションは反射板で反射する前のo偏光と反射
後のe偏光の位相差の2分の1となるように設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】現在、あらゆる電子機器が急
速に多機能化しつつある。多機能の電子機器を円滑に操
作する為に、インターフェイスの重要性も増している。
液晶表示装置は薄型,軽量,低消費電力であるため、電
子機器の形態を大きく変更することなしにこれらに搭載
可能である。そのため、液晶表示装置はあらゆる電子機
器のインターフェイスに最適である。
【0002】反射型液晶表示装置は反射板で周囲の光を
反射して表示を行い、バックライトを用いない。そのた
め、液晶表示装置のなかでも特に消費電力が低く、薄型
軽量である。本発明の属する利用分野は反射型液晶表示
装置である。
【0003】
【従来の技術】ゲストホスト方式の液晶表示装置は偏光
板を用いないため、光利用効率が高い。これを反射型液
晶表示装置に適用すると、高反射率の表示が得られる可
能性がある。ゲストホスト方式の液晶表示装置には幾つ
かの種類が存在し、位相板型ゲストホスト方式もそのう
ちの一つである。
【0004】位相板型ゲストホスト方式の表示原理を説
明するため、まず初めに比較対象として位相板がないゲ
ストホスト方式の場合について図2に示す。図2は液晶
層15のツイスト角が0度の場合である。液晶層に入射
した光は2つの固有偏光に分解されて液晶層中を伝播す
るが、液晶層のツイスト角が0度の場合には2つの固有
偏光は振動方向が互いに直交する直線偏光である。振動
方向が液晶配向方向に対して平行なものをe偏光43,
45と呼び、直交するものをo偏光44,46と呼ぶ。
【0005】2色性色素はその平均の配向方向が液晶層
に等しいため、液晶層のツイスト角が0度の場合、e偏
光とo偏光の減衰係数αe,αoは例えば0.3μm-1
0.035μm-1である。e偏光47は液晶層で充分に吸収
されるのに対し、o偏光48はほとんど吸収されない。
そのため、位相板がない場合には低コントラスト比にな
る。
【0006】位相板型ゲストホスト方式の構成と表示原
理を図3に示す。位相板型ゲストホスト方式は液晶セル
の内部に位相板を内蔵する。即ち、液晶層15と反射電
極30の間に位相板33を内蔵する。
【0007】従来の位相板型ゲストホスト方式では、位
相板のリタデーションは4分の1波長であった。即ち、
液晶層のツイスト角が0度の場合には入射時のe偏光4
4と反射後のo偏光33の位相差は2分の1波長であ
り、位相板を2度通過する過程において入射時のo偏光
を反射後のe偏光に変換するため、位相板のリタデーシ
ョンは2分の1波長の半分である4分の1波長とする。
【0008】o偏光50はほとんど吸収されずに位相板
に入射するが、位相板を通過して円偏光48に変換され
る。その後、反射層で反射され、再び位相板を通過する
過程でe偏光33に変換される。入射時にほとんど吸収
されなかったo偏光も反射後に充分に吸収されるため
(50)、暗表示の反射率が充分に低下する。
【0009】位相板型ゲストホスト方式は、例えば特開
平8−286214 号,特開平9−90431号,特開平9−152630
号,特開平10−62773 号,特開平10−82986 号、特開平
10−104565号に記載されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】位相板型ゲストホスト
方式では、暗表示が紫色に着色するという問題があっ
た。その原因を図4に示す。図4に理想的な位相板のリ
タデーションの波長分散を破線で示した。液晶層のツイ
スト角が0度の場合、位相板のリタデーションが全可視
波長域で4分の1波長であれば、図3に示した偏光変換
が全可視波長でなされる。
【0011】しかし、位相板のリタデーションは図4に
実線で示した様に波長の増大と共に減少するため、破線
と実線は可視波長域の一点でしか交わらない。図4は視
感度が最大になる550nmで両者を一致させた場合で
ある。図3に示した偏光変換は、厳密には破線と実線が
一致する550nmでしか成り立たない。
【0012】破線と実線が大きく離れる可視波長域の両
端では図3に示した偏光変換が成り立たず、暗表示の反
射率が充分に低下しない。この時の暗表示の反射スペク
トルは、図5中に実線(細線)で示したように主に赤と
青において反射率が増大している。そのため、暗表示が
紫色に着色する。
【0013】また、位相板型ゲストホスト方式では、駆
動電圧の増大という問題があった。即ち、図3に示した
様に位相板型ゲストホスト方式では液晶層と電極の間に
位相板を配置しており、電界に対して液晶層と位相板が
直列に配列する。そのため、位相板に電圧が印加される
分だけ液晶層に印加される電圧値が低下する。充分な反
射率とコントラスト比を得るためには、位相板に印加さ
れる分だけ駆動電圧を増大しなければならない。
【0014】本発明の目的は位相板型ゲストホスト方式
の暗表示の着色の解消と、低消費電力化である。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明では液晶層にカイ
ラル剤を所定量添加し、液晶層を捻れ構造にする。
【0016】液晶層の配向方向を捻れの軸方向から観察
したときに、より遠方に位置する第二の基板から第一の
基板に向けて配向方向が右まわり変化する場合、位相板
はその遅相軸が液晶層の近接する配向方向に対して左ま
わりに約45度を成すように形成され、第二の基板から
第一の基板に向けて配向方向が左まわりに変化する場
合、位相板はその遅相軸が液晶層の近接する配向方向に
対して右まわりに約45度を成すように形成する。但
し、±5度程度ずれても、本願の効果に大きな差は生じ
ないため約45度と限定するときは45度±5度とす
る。
【0017】位相板のリタデーションは、液晶層の捻れ
構造のピッチに応じて以下の様に設定する。液晶層の捻
れのピッチが16μm以上20μm以下の場合には、位
相板のリタデーションは60nm以上、110nm以下
の範囲内となるように設定する。液晶層の捻れのピッチ
が12μm以上16μm以下の場合には、位相板のリタ
デーションは55nm以上100nm以下の範囲内とな
るように設定する。液晶層の捻れのピッチが10μm以
上12μm以下の場合には、位相板のリタデーションは
45nm以上90nm以下の範囲内となるように設定す
る。液晶層の捻れのピッチが8μm以上10μm以下の
場合には、位相板のリタデーションは35nm以上80
nm以下の範囲内となるように設定する。液晶層の捻れ
のピッチが6μm以上8μm以下の場合には、位相板の
リタデーションは25nm以上65nm以下の範囲内と
なるように設定する。
【0018】あるいはまた、位相板のリタデーションを
ΔndPHとすると、液晶層の捻れ構造のピッチpに応じ
て(1)式で定められる値になる様に設定する。
【0019】 ΔndPH=λcos-1{Ex1,2y1,2/(Ex1,2 2+Ey1,2 2)}/360 …(1) Ex1,2/Ey1,2=2m1,2(λ/p)/{ne 2−m1,2 2−(λ/p)22}…(2) m1,2 2=(λ/p)22+0.5(ne 2+no 2)±{2(λ/p)2(ne 2+no 2) +0.25(ne 2−no 2)2}0.5 …(3) ここで、λは透過光の波長、neとnoは液晶層の異常光
線屈折率と常光線屈折率である。また、Ex1,2,Ey1,2
はそれぞれ振動方向が液晶層の配向方向に対して平行,
垂直な電気ベクトルであり、両者の位相差はπ/2であ
る。
【0020】それぞれシアン,イエロー,マゼンタの色
を呈する3層の液晶層を積層して減法混色で色表示を行
う減法混色型のゲストホスト方式の場合には、使用者か
ら見て近い順に基板と液晶層に番号を付け、それぞれ第
一の基板,第二の基板,第三の基板,第四の基板,第一
の液晶層,第二の液晶層,第三の液晶層とする。このう
ち、第三の液晶層と第四の基板の間に位相板を形成し、
各液晶層の捻れのピッチと捻れ方向は互いにほぼ同じに
なるように設定する。更に、各液晶層の配向方向は近接
面において互いに平行になるように設定する。具体的に
は、第二の液晶層に近接する側の第一の液晶層の配向方
向を、第一の液晶層に近接する側の第二の液晶層の配向
方向に対して平行になるように設定する。同様にして、
第三の液晶層に近接する側の第二の液晶層の配向方向
を、第二の液晶層に近接する側の第三の液晶層の配向方
向に平行になるように設定する。
【0021】次にどのように作用しているか詳細に説明
する。位相板のリタデーションが理想条件からはずれて
も暗表示の反射率があまり増大しなければ、暗表示の着
色を低減できるはずである。前述の様に、液晶層のツイ
スト角が0度の場合には、e偏光とo偏光の減衰係数は
例えば0.3μm-1,0.03μm-1と互いに大きく異な
っている。この差を小さくすれば、図5に実線(太線)
で示した様に、位相板のリタデーションが理想条件から
はずれた可視波長の両端でも暗表示の反射率があまり増
大せず、暗表示の着色を低減できる。
【0022】また、位相板のリタデーションを小さくす
れば、位相板の厚さを減少できる。これにより位相板に
印加される電圧値を減少できるため、駆動電圧も減少で
きる。位相板のリタデーションは、入射時のe偏光を反
射後のo偏光に変換するのに必要なリタデーションで決
定される。従来の技術において説明した様に、液晶層の
ツイスト角が0度の場合には4分の1波長であった。入
射時のe偏光と反射後のo偏光の間の位相差をより小さ
くすれば、位相板のリタデーションを4分の1波長より
も小さくできる。
【0023】これらを実現するために、本発明ではまず
第一に液晶層を捻れ構造にした。液晶層に捻れのある場
合まで含めたより一般的なe偏光とo偏光の定義は以下
の通りである。液晶層を伝播する2つの固有偏光のう
ち、その電気ベクトルの軌跡が描く楕円の長軸が液晶配
向方向に対して平行な固有偏光がe偏光であり、電気ベ
クトルの軌跡が描く楕円の長軸が液晶配向方向に対して
垂直な固有偏光がo偏光である。
【0024】液晶層の捻れ構造のピッチpが透過光の波
長λに対して充分に長い場合、αeo のp依存性は
(4)式で表わされる。
【0025】 αe,o=(neαeβe,o 2+noαo)/(neβe,o 2+no) …(4) βe,o=|Ex1,2/Ey1,2| …(5) 捻れのピッチpを変えた時のαe,αoの変化を(4)式
を用いてプロットすると、図6の様になる。捻れのピッ
チpを減少することによりαe を減少させることができ
る。
【0026】同様にして、αo を増大させることができ
る。この様に、本発明では液晶層を捻れ構造としてαe
とαoの差を減少することにより、暗表示の着色低減を
実現した。
【0027】本発明では第二に、位相板の位相差を入射
時のo偏光と反射時のe偏光の位相差の2分の1になる
様に決定した。液晶層を捻れ構造にした場合、図7に示
した様に固有偏光は楕円偏光になり、かつ入射時の光路
における固有偏光と反射後の光路における固有偏光は互
いに異なる。例えば、光の入射方向と反射方向が液晶層
の捻れの軸に平行な場合について考える。この場合、入
射時のe偏光43は右回りの楕円偏光であり、入射時の
o偏光44は左回りの楕円偏光である。反射時のe偏光
45とo偏光46は、楕円率と主軸の向きは入射時のe
偏光43とo偏光44にそれぞれ同じであるが、回転方
向は入射時と逆である。反射時のe偏光は左回りの楕円
偏光であり、反射時のo偏光は右回りの楕円偏光であ
る。
【0028】入射時の光路における固有偏光と反射後の
光路における固有偏光は互いに異なるため、入射時のo
偏光と反射時のe偏光の間の位相差は2分の1波長より
も小さくなる。従って、入射時のo偏光を反射時のe偏
光に変換するのに必要な位相板のリタデーションも4分
の1波長よりも小さくできる。本発明ではこの様な液晶
層の層構造と固有偏光の関係を利用して位相板の厚さを
減少し、駆動電圧の増大を低減した。
【0029】以上の様に、本発明によれば、液晶層を捻
れ構造にして、その時の固有偏光の偏光状態に合わせて
位相板のリタデーションを設定することにより、位相板
方式ゲストホスト液晶表示装置の抱える2つの問題、即
ち暗表示の着色と駆動電圧の増大を同時に軽減すること
ができる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明の内容を、実施例を用いて
より具体的に説明する。
【0031】「実施例1」図1に本発明の液晶表示装置
の断面図を示す。一対の基板の内の第一の基板11はホ
ウケイサンガラス製であり、厚さは0.7mm であり、共
通電極25,カラーフィルタ38が順次積層されてい
る。共通電極はITO製であり、層厚は1000Åであ
る。カラーフィルタは顔料分散法で作成した。その透過
スペクトルを図8に示す。透過率の極大はR,G,Bで
それぞれおよそ620nm,540nm,480nmの波
長にある。
【0032】一対の基板の内の第二の基板12は第一の
基板と同じ材質と厚さであり、反射電極30,第一のア
クティブ素子34を有する。反射電極はAl製であり、
層厚は2000Åである。第一のアクティブ素子は逆ス
タガ型の薄膜トランジスタである。反射電極は1画素を
形成し、その形状は概略長方形であり、大きさは約10
0μm×300μmである。反射電極と第一のアクティ
ブ素子はスルーホール31で接続されており、両者の間
はSiNx製の絶縁層32で絶縁されている。
【0033】第二の基板の反射電極上に位相板を形成し
た。その形成過程を図9に示す。初めに、第三の配向膜
20をスピンコート法にて形成し(図9a)、これにラ
ビングロール80を用いたラビング法により配向処理を
施した(図9b)。次に、第三の配向膜の上に光重合性
の液晶分子を形成した(図9c)。光重合性液晶分子層
は充分に薄いため光配向膜の配向規制力が層全体に及
び、同層は光配向膜で規定された方向に対して平行にホ
モジニアス配向を形成した。その後これに光照射して液
晶分子を重合させ、位相板33とした(図9d)。その
後、第二の配向膜19をスピンコート法にて形成した
(図9e)。第二の配向膜は光配向性であるため、これ
に光を照射して配向処理を施した(図9f)。第一の配
向膜と第二の配向膜の配向方向は、互いに45゜を成す
様にした。
【0034】第一の配向膜18と第三の配向膜には、日
産化学製のポリイミド系有機高分子を用いた。
【0035】第二の配向膜には、パラメトキシ桂皮酸を
側鎖に有するポリビニルエステルを用いた。その分子構
造を図10に示す。図10中のnは通常およそ20から
10000の間に分布する。この有機配向膜は、光照射
により側鎖のパラメトキシ桂皮酸が光2量化反応を起こ
す。照射光に直線偏光を用いれば、その電気ベクトルの
振動方向により光反応を生じる2つのパラメトキシ桂皮
酸の組み合わせを選択できるため、光反応で生じる化学
結合の方向を制御することができる。液晶分子は直線偏
光の振動方向の垂直方向に配向することが経験的に知ら
れているため、照射光(直線偏光)の振動方向により液
晶の配向方向を制御できる。
【0036】配向処理を行う際の光源には、波長360
nm付近に輝線を有する高圧水銀燈を用い、グラントム
ソンプリズムを介することにより自然光である光源光を
直線偏光にした。照射光量は5J/cm2 、照射時間は2
分とした。
【0037】これらの光配向膜と光配向技術に関して
は、例えば特許公報第2608661 号,Martin Schadt,Hube
rt Seiberle,Andreas Schusterらの文献(NATURE,Vol.3
81,16 May 1995)に詳細に記載されている。
図10に示した光配向膜の他にも、例えばカルコン系有
機高分子も同様にして用いることができる。パラメトキ
シ桂皮酸も、カルコン系有機高分子も共に光重合型の光
配向膜であるが、その他にも光分解反応を利用した光配
向膜や、光異性化反応を利用した光配向膜も適用可能で
ある。
【0038】光重合性液晶分子にはDirk J.Broer,Rifat
A. M. Hikment,Ger Challa らの文献(Makromol. Che
m,Vol.190,3201−3215(1989))に記
載されているものを用いた。図11にその分子構造を示
した様に、光重合性液晶分子は両端のアクリル基を有
し、これによりポリマー状に重合することができる。ま
た、中央部のメゾゲン部と棒状構造により液晶状態をと
ることができる。重合後の複屈折は、重合条件に依存す
るものの、およそ0.15から0.16の値になる。位相
板を形成するには、まず初めに第一の配向膜の上に溶媒
に溶かした光重合性液晶分子をスピンコート法を用いて
塗布した。その後溶媒を除去し、160℃に加熱して光
重合性液晶分子を一旦等方層にした。温度を140℃に
下げて光重合性液晶分子を液晶層とし、第一の配向膜の
配向方向に配向させた。その後に光照射して重合し、第
一の配向膜の配向方向と同じ配向方向を保った状態で位
相板にした。光源には光配向膜と同様に波長360nm
付近に輝線を有する高圧水銀燈を用いた。照射光量は5
J/cm2 、照射時間は5分とした。
【0039】第一の基板の第三の配向膜14には日産化
学製のポリイミド系有機高分子を用いた。ラビング法で
配向処理を施し、組み立て時に第二の基板の第二の光配
向膜と配向方向が200度を成す様にした。
【0040】次に、これらの2枚の基板を双方の配向膜
が対向する様にして組み立てた。2枚の基板間の距離を
均一にして、表示部全面にわたって液晶層厚を均一にす
るため、両者の間にスペーサとシール部を形成した。ス
ペーサは球状のポリマービーズでその直径は7μmであ
り、表示部全体に分散されている。分散密度は1cm2
たり約100個とした。シール部はエポキシ系樹脂に球
状のポリマービーズを混合したものを表示部の周辺に塗
付して形成した。
【0041】液晶層には三菱化学株式会社製のLA12
1−4とMerck 社製のカイラル剤S811の混合物を用
いた。S811の重量比は約0.9% とした。封入口か
ら真空封入して液晶層を形成した。LA121−4は誘
電率異方性が正であり、2色性色素を含み、ほぼ無彩色
を呈する。
【0042】前述した第一,第二の基板の配向方向と、
液晶層にカイラル剤を所定量添加したことにより、液晶
層を捻れ構造にし、そのツイスト角を200度にした。
ツイスト角を200度、液晶層厚を約7μmとしたこと
により、捻れのピッチを約12μmに設定した。
【0043】S811の構造がS体であることにより、
捻れの軸方向から液晶層の配向方向を観察したときに、
より遠方に位置する第二の基板から第一の基板に向けて
配向方向は右まわりに変化する。そのため、位相板の遅
相軸は図12に示した様に液晶層の近接する配向方向に
対して左まわりに45度を成すように形成した。
【0044】位相板のリタデーションの最適値は、以下
の様にして決定した。液晶層を捻れ構造とした時の位相
板のリタデーションを定量的に決定するためには、本発
明ではストークスパラメータ(S1,S2,S3)とポアン
カレ球表示を用いた。まず始めにストークスパラメータ
とポアンカレ球表示の定義を説明すると、図13に示し
た様に(S1,S2,S3)は偏光の電気ベクトル83のX
軸成分81EX 、Y軸成分82Ey、両者の位相差δを
用いて次式で定義される。
【0045】 S1=(EX 2−Ey 2)/(EX 2+Ey 2) …(6) S2=2EXycosδ/(EX 2+Ey 2) …(7) S3=2EXysinδ/(EX 2+Ey 2) …(8) ここで、X軸は位相板と近接する面における液晶層の配
向方向であり、Y軸はその垂直方向であるものとする。
【0046】また、ポアンカレ球は図14に示した様に
(S1,S2,S3)を3軸とする空間内で定義される半径
1の球であり、ポアンカレ球の表面の各点は偏光状態と
1対1に対応する。例えば、(S1,S2)平面との交線
(赤道)は直線偏光に、S3軸との交点(極)は円偏光
に、その他の部分は楕円偏光に対応する。S3 軸のまわ
りの方位角は、楕円偏光の主軸(直線偏光の振動方向)
の方位角の2倍に対応する。
【0047】位相板による偏光状態の変換は、ポアンカ
レ球表示では図15に示した様に(S1,S2)平面内に
含まれポアンカレ球の中心を通る直線を軸とする回転で
表わされる。図15中の61,62はそれぞれ位相板入
射前の偏光状態,位相板透過後の偏光状態である。この
時、軸の方位角63は位相板の遅相軸の方位角の2倍で
ある。
【0048】また、回転角64は位相板のリタデーショ
ンに比例する。例えば、リタデーションが透過光の波長
の4分の1である場合(位相板が4分の1波長板である
場合)には、回転角は90度になる。
【0049】以上の様にして定義したポアンカレ球を用
いて、入射時の光路における固有偏光と、反射後の光路
における固有偏光と、位相板による固有偏光の変換につ
いて考察した。図16,図17は(S1,S3)平面に射
影したポアンカレ球である。S1 軸の正の方向が位相板
との近接面における液晶配向方向であり、負の方向がそ
の垂直方向であるため、位相板との近接面における固有
偏光は、図16,図17では円周上に位置する。位相板
の遅相軸は近接面における液晶配向方向に対して45度
をなすため、位相板による偏光状態の変換を表わす回転
軸は、図16,図17では円の中心を通り、紙面に対し
て垂直方向にある。従って、位相板通過に伴う固有偏光
の変換は、図16,図17では円の中心の回りの回転、
すなわち円周上の移動で表わされる。
【0050】比較のため、ツイスト角が0度の場合につ
いて図16に示した。この場合、固有偏光は2つの直線
偏光であり、かつ入射時も反射後も同じ直線偏光であ
る。入射時のo偏光44を反射後のe偏光45に変換す
るためには円周上を半周しなければならない。従って、
位相板に必要なリタデーションは円周の4分の1周に相
当する4分の1波長になる。
【0051】図17は液晶層に捻れ構造がある場合、即
ちツイスト角が0度でない場合である。この場合、固有
偏光は2つの楕円偏光であるが、2つの楕円偏光は楕円
率がほぼ等しく、長軸が直交し、かつ回転方向が逆であ
るため、円の中心を挟んで互いに反対側に位置する。反
射後の固有偏光は楕円率,長軸方位は変わらず回転方向
だけが変わるため、反射後の固有偏光は入射時の固有偏
光とS3 軸を挟んで対称な位置にある。そのため、入射
時のo偏光44を反射後のe偏光45に変換するのに必
要な回転は半周以下になる。従って、位相板に必要なリ
タデーションも、4分の1波長よりも小さくなる。
【0052】位相板を1度通過して反射板に入射する直
前の偏光状態は円偏光であるため、位相板に必要なリタ
デーションは、入射時のo偏光を円偏光に変換するのに
必要な回転角に相当する。入射時のo偏光のストークス
パラメータと、円偏光を表わすストークスパラメータ
(0,0,±1)との間で内積をとり、これから回転角
を求める。入射時のo偏光のストークスパラメータを先
ほどのEx1,2,Ey1,2を用いて表わすと、Ex1,2とE
y1,2の位相差がπ/2であるため、次式の様になる。
【0053】 S1=(Ex1,2 2−Ey1,2 2)/(Ex1,2 2+Ey1,2 2) …(9) S2=0 …(10) S3=2Ex1,2y1,2/(Ex1,2 2+Ey1,2 2) …(11) (9)〜(11)と(0,0,±1)との内積をとり、
回転角を求め、これをリタデーションに変換したのが
(1)式である。(1)式にLA121−4の物性値を
代入して、捻れ構造のピッチに対するリタデーションの
変化を求めたのが図18である。先にも述べた様に捻れ
のピッチを約11μmに設定したため、図18より位相
板のリタデーションは70nmに決定した。
【0054】パネルの表面には光拡散性のフィルム37
を貼り付けた。光拡散性のフィルムはフィルム中に屈折
率の異なる微粒子を多数含み、フィルムの母体材料と微
粒子の屈折率の違いにより光を散乱する。これにより、
使用者の観察方向に対して入射角度が正反射条件にない
光を使用者の観察方向に導き、使用者が観察できる光の
量を増大した。また、場合によっては使用者や周囲の光
景が表示部に映って見えることがあるが、その輪郭を不
明瞭にすることによりその見え方を低減した。更に駆動
装置を接続し、液晶表示装置とした。
【0055】以上の様にして作成した本発明の位相板型
ゲストホスト液晶表示装置の表示特性を、以下に説明す
る様な方法で測定した。光源にはメタルハライドランプ
を用い、パネル法線に対して約10゜の方向から照射
し、パネル法線に対して約15゜の方向に反射した反射光
を輝度計で測定した。正反射条件を満たさない角度から
測定したため、パネル表面等での反射光の影響は受けな
い。同条件で測定した酸化マグネシウム板の輝度を反射
率100%とした。
【0056】反射率の印加電圧依存性を図19に示す。
ノーマリクローズ型の印加電圧依存性が得られ、印加電
圧8Vでの反射率は46.6% 、印加電圧0Vでの反射
率は7.3%コントラスト比は6.4:1であった。暗表
示(印加電圧0V)における色相を測定した結果を図2
0に白丸で示す。色相はCIS表色系で(u,v)=
(0.221,0.418)であり、ほぼ無彩色であっ
た。
【0057】以上の様にして、液晶層を捻れ配向とし
て、捻れのピッチに応じて位相板のリタデーションを設
定し、捻れの方向に応じて位相板遅層軸と近接する液晶
配向方向のなす角を設定したことにより、無彩色で高い
コントラスト比の液晶表示装置が得られた。
【0058】「実施例2」実施例1の液晶表示装置にお
いて、位相板のリタデーションを140nm,125n
m,105nm,95nm,80nm,55nm,40
nm,30nm,0nm(位相板なし)と9通りに変え
た液晶表示装置を作成した。それぞれのコントラスト比
と明表示の反射率を測定した結果を図21に示す。
【0059】成蹊大の窪田が反射型カラー液晶表示装置
に望ましい表示特性を感応試験から求めた結果による
と、反射率35〜40%以上でコントラスト比が5以上
であれば、被験者の評価はディスプレイとして問題なく
使えるとするレベルに到達する(テレビジョン学会誌Vo
l.50,No.8,pp1091〜1095(1996))。
この条件を満足する位相板のリタデーションを図21か
ら求めると、35nm以上,90nm以下であった。
【0060】明表示の反射率は主に色素の添加量で決定
され、位相板のリタデーションには殆ど影響されない。
そのため、位相板のリタデーションが45nm以上,9
0nm以下の範囲内で明表示の反射率はほぼ一定であり、
40%以上であった。従って、位相板のリタデーション
を45nm以上,90nm以下の範囲内にすると、前記
の感応試験で被験者を満足させたレベルに達し、良好な
表示が得られる。
【0061】「実施例3」実施例1の液晶表示装置にお
いて、液晶層厚を約5μmとし、液晶層のツイスト角を
240度にした。さらに、液晶材料の色素含有量を実施
例1の約1.2 倍にした。この場合、液晶層の捻れ構造
のピッチは約7.5μm である。(1)式によれば、最
適な位相板のリタデーションは約48nmである。
【0062】さらに、位相板のリタデーションを140
nm,125nm,105nm,95nm,80nm,
70nm,55nm,40nm,30nm,0nm(位
相板なし)と10通りに変えた液晶表示装置を作成し
た。それぞれのコントラスト比と明表示の反射率を測定
した結果を図22に示す。反射率35〜40%以上でコ
ントラスト比が5以上の条件を満足する位相板のリタデ
ーションを図22から求めると、25nm以上,65n
m以下であった。この範囲内で反射率はほぼ一定であ
り、40%以上であった。従って、位相板のリタデーシ
ョンを25nm以上,65nm以下の範囲内にすると、
良好な表示が得られる。
【0063】「実施例4」実施例1の液晶表示装置にお
いて、液晶層のツイスト角を180度にした。この場合
の液晶層の捻れ構造のピッチは14μmである。(1)
式によれば、最適な位相板のリタデーションは約75n
mである。
【0064】さらに、位相板のリタデーションを140
nm,125nm,105nm,95nm,80nm,
70nm,55nm,40nm,30nm,0nm(位
相板なし)と10通りに変えた液晶表示装置を作成し
た。それぞれのコントラスト比と明表示の反射率を測定
した結果を図23に示す。反射率35〜40%以上でコ
ントラスト比が5以上の条件を満足する位相板のリタデ
ーションを図23から求めると、55nm以上,100
nm以下であった。この範囲内で反射率はほぼ一定であ
り、40%以上であった。従って、位相板のリタデーシ
ョンを55nm以上,110nm以下の範囲内にする
と、良好な表示が得られる。
【0065】「実施例5」実施例1の液晶表示装置にお
いて、液晶層のツイスト角を140度にした。この場合
の液晶層の捻れ構造のピッチは18μmである。(1)
式によれば、最適な位相板のリタデーションは約90n
mである。
【0066】さらに、位相板のリタデーションを140
nm,125nm,105nm,95nm,80nm,
70nm,55nm,40nm,30nm,0nm(位
相板なし)と10通りに変えた液晶表示装置を作成し
た。それぞれのコントラスト比と明表示の反射率を測定
した結果を図24に示す。反射率35〜40%以上でコ
ントラスト比が5以上の条件を満足する位相板のリタデ
ーションを図24から求めると、60nm以上,110
nm以下であった。この範囲内で反射率はほぼ一定であ
り、40%以上であった。従って、位相板のリタデーシ
ョンを60nm以上,110nm以下の範囲内にする
と、良好な表示が得られる。
【0067】「実施例6」実施例3の液晶表示装置にお
いて、液晶層のツイスト角を200度にした。この場合
の液晶層の捻れ構造のピッチは9μmである。(1)式
によれば、最適な位相板のリタデーションは約55nm
である。
【0068】さらに、位相板のリタデーションを140
nm,125nm,105nm,95nm,80nm,
70nm,55nm,40nm,30nm,0nm(位
相板なし)と10通りに変えた液晶表示装置を作成し
た。それぞれのコントラスト比と明表示の反射率を測定
した結果を図25に示す。反射率35〜40%以上でコ
ントラスト比が5以上の条件を満足する位相板のリタデ
ーションを図25から求めると、35nm以上,80n
m以下であった。この範囲内で反射率はほぼ一定であ
り、40%以上であった。従って、位相板のリタデーシ
ョンを35nm以上,80nm以下の範囲内にすると、
良好な表示が得られる。
【0069】「実施例7」実施例2から実施例6では液
晶層の捻れ構造のピッチを一定として、位相板のリタデ
ーションを変えて液晶表示装置を作成し、それらの表示
特性を測定した。実施例2から実施例6において、反射
率35〜40%以上でコントラスト比が5以上である範
囲(以後有効範囲とする)を図32に太線で示す。ま
た、図32には(1)式から求めた波長550nmの透
過光に対する位相板のリタデーションの最適値(図18
中で550nmと記したプロットと同様)を並記した。
【0070】各実施例の有効範囲はリタデーションの最
適値をほぼ中心として分布している様である。また、各
実施例の有効範囲の上限を結べばリタデーションの最適
値のプロットに似た形状の線が得られる。有効範囲の下
限について同様のことを行うと凹凸のある線となるが、
これは実験誤差によるものと思われる。凹凸を無視して
は、リタデーションの最適値のプロットに似た形状の線
が得られる。
【0071】これより、有効範囲は各捻れのピッチにお
いて最適値をほぼ中心としたある範囲に分布すると考え
られる。任意の捻れのピッチにおける有効範囲の集合を
有効領域とすると、有効領域は、例えば図32において
以下の(12)〜(15)に囲まれた部分であると考え
られる。
【0072】 P=7.5 …(12) P=18 …(13) Δ=51.4In(P)−38.6 …(14) Δ=40.0In(P)−55.6 …(15) (12)〜(15)にいおて、Pは捻れのピッチ、Δは
位相板の最適なリタデーションであり、Inは自然対数
を底数とした対数である。(12)は実施例3の有効範
囲に、(13)は実施例5の有効範囲にそれぞれ対応す
る。また、(14)は実施例3の有効範囲の下端と実施例
5の有効範囲の下端を結ぶ線に、(15)は実施例3の
有効範囲の上端と実施例5の有効範囲の上端を結ぶ線に
それぞれ対応する。(12)〜(15)に囲まれた部分
を図32中に斜線で示した。
【0073】(12)〜(15)で示した範囲が有効領
域であることを確認するために、この範囲内に含まれる
点A〜Hに対応する液晶表示装置を作成し、その表示特
性を測定した。点A〜Hにおける捻れのピッチと位相板
のリタデーションを表1に示す。また、点A〜Hを図3
2中に並記した。点A〜Hは(12)〜(15)で示し
た範囲内にほぼ均等に分布する。
【0074】
【表1】
【0075】点A〜Hに対応する液晶表示装置の反射率
とコントラスト比を表1に並記した。点A〜Hの何れに
おいても反射率は35〜40%でコントラスト比は5以
上であった。以上の様にして、(12)〜(15)で示
した範囲が有効領域であることを確認することができ
た。液晶層の捻れのピッチと位相板のリタデーションを
(12)〜(15)で示した範囲内になる様に設定すれ
ば、良好な表示の反射型カラー液晶表示装置が得られ
る。
【0076】「実施例8」図26に本発明の液晶表示装
置の断面図を示す。第一の基板11はホウケイサンガラ
ス製であり、厚さは0.7mm であり、第一の液晶層15
に近接する側に第一の共通電極25を有する。第一の共
通電極はITO製であり、層厚は1000Åである。
【0077】第二の基板12はホウケイサンガラス製で
あり、厚さは0.4mm である。第一の液晶層に近接する
側に第一の透明電極28と第一のアクティブ素子34を
有する。第一の透明電極はITO(Indium Tin Oxide)
製であり、層厚は2000Åである。第一のアクティブ
素子は逆スタガ型の薄膜トランジスタである。第二の液
晶層に近接する側には第二の共通電極26を有する。第
二の共通電極はITO製であり、層厚は2000Åであ
る。第一の液晶層に近接する面上には第二の配向膜19
が、第二の液晶層に近接する面上には第三の配向膜20
が形成されており、第二の配向膜も第三の配向膜もポリ
イミド系有機高分子からなる。
【0078】第3の基板13はホウケイサンガラス製で
あり、厚さは0.4mm である。第三の液晶層に近接する
側に第二の透明電極29と第二のアクティブ素子35を
有する。透明電極はITO製であり、層厚は2000Å
である。第二のアクティブ素子は逆スタガ型の薄膜トラ
ンジスタである。第三の液晶層に近接する側に第三の共
通電極27を有する。第三の共通電極はITO製であ
り、層厚は2000Åである。第二の液晶層に近接する
面上には第四の配向膜21が、第三の液晶層に近接する
面上には第五の配向膜22が形成されており、第四の配
向膜も第五の配向膜もポリイミド系有機高分子からな
る。
【0079】第四の基板14はホウケイサンガラス製で
あり、厚さは0.7mm であり、第三の液晶層に近接する
側に反射電極30と第三のアクティブ素子36を有す
る。反射電極はAl製であり、層厚は2000Åであ
る。第三のアクティブ素子は逆スタガ型の薄膜トランジ
スタである。反射電極と第三のアクティブ素子はスルー
ホール31で接続されており、両者の間はSiNx製の
絶縁層32で絶縁されている。
【0080】第一の透明電極と第二の透明電極と反射電
極は基板法線方向から見て重なり合い、1画素を形成す
る。その形状は概略正方形であり、第一の透明電極と第
二の透明電極の大きさは約300μm×300μm、反
射電極の大きさは約250μm×250μmである。
【0081】第四の基板の反射電極上には位相板33が
形成されており、その形成方法は実施例1の液晶表示装
置の位相板と同様である。位相板の配向方向はポリイミ
ド系の有機高分子からなる第七の配向膜により規定され
ている。第四の基板の液晶層3に近接する面上には第六
の配向膜が形成されており、その素材と形成方法,配向
処理方法は実施例1の液晶表示装置の第二の配向膜と同
様である。
【0082】次に、これらの4枚の基板を第一の透明電
極と第二の透明電極と反射電極は基板法線方向から見て
重なり合う様にして組み立てた。各基板間の距離を均一
にして、表示部全面にわたって液晶層厚を均一にするた
め、各基板間にスペーサとシール部を形成した。スペー
サは球状のポリマービーズでその直径は6μmであり、
表示部全体に分散されている。分散密度は1cm2 あたり
約100個とした。シール部はエポキシ系樹脂に球状の
ポリマービーズを混合したものを表示部の周辺に塗付し
て形成した。また、各シール部には液晶材料を封入する
ための封入口を設けた。各液晶材料の混合を避けるた
め、各シール部の封入口は基板法線方向から見て互いに
重なり合わないように配置した。
【0083】基板法線方向から見た各配向膜の配向処理
方向を図27に示す。第二の配向膜の配向方向72と第
三の配向膜の配向方向73は互いに平行であり、これに
より第一の液晶層と第二の液晶層の近接する面での配向
方向は平行になる。また、第四の配向膜の配向方向74
と第五の配向膜の配向方向75も互いに平行であり、こ
れにより第二の液晶層と第三の液晶層の近接する面での
配向方向も互いに平行になる。
【0084】S811の構造がS体であることと、各配
向膜の配向方向を図27に示した様に設定したことよ
り、捻れの軸方向から液晶層の配向方向を観察したとき
に、第二の基板から第一の基板に向けて配向方向は右ま
わりに変化する。同様にして、第三の基板から第二の基
板に向けても、第四の基板から第三の基板に向けても配
向方向は右まわりに変化する。そのため、位相板の遅相
軸78は図27に示した様に液晶層の近接する配向方向
76に対して左まわりに45度を成すように形成した。
【0085】第一の液晶層にはMerck社製の液晶材料M
LZ−4792とMerck社製のカイラル剤S811の混
合物とシアンの色を呈する2色性色素の混合物を用い
た。S811の重量比は約0.9% とした。また、2色性色
素は波長450nmから550nmにかけて光透過の極大
を示す。第二の液晶層に用いた液晶混合物は、2色性色
素以外は第一の液晶層に用いたものと同様のものを用い
た。ただし、2色性色素は波長550nmから650n
mにかけて光透過の極大を示す。第三の液晶層に用いた
液晶混合物も、2色性色素以外は第一の液晶層に用いた
ものと同様のものを用いた。ただし、2色性色素は光透
過の極大が2つの波長領域にあり、1つは波長400n
mから500nmにあり、もう1つは波長600nmか
ら700nmにある。これらの液晶混合物を各封入口か
ら真空封入して液晶層を形成した。
【0086】前述した第一,第二の基板の配向方向と、
液晶層にカイラル剤を所定量添加したことにより、液晶
層を捻れ構造にした。ツイスト角を200度、液晶層厚
を約6μmとしたことにより、捻れのピッチを約11μ
mに設定した。
【0087】第一の基板の表面には光拡散性のフィルム
23を貼り付け、明るさを増大すると共に周囲の光景の
映り込みを低減した。更にこれに駆動装置を接続して、
減法混色で色表示を行う液晶表示装置とした。
【0088】以上の様にして作成した本発明の位相板型
ゲストホスト液晶表示装置の表示特性を実施例1と同じ
方法で測定した。各液晶層に電圧8Vを印加した時の反
射率は69.1%、印加電圧0Vでの反射率は11.0%
であり、コントラスト比は6.3:1であった。また、
暗表示の色相はCIS表色系で(u,v)=(0.222,
0.413)であり、ほぼ無彩色であった。
【0089】このように、液晶層を捻れ配向として、捻
れのピッチに応じて位相板のリタデーションを設定し、
捻れの方向に応じて位相板遅層軸と近接する液晶配向方
向のなす角を設定し、かつ3つの液晶層の近接する液晶
配向方向を互いに平行にしたことにより、シアン,イエ
ロー,マゼンタの3色を呈する3つの液晶層を積層して
減法混色で色表示を行う液晶表示装置においても、無彩
色で高いコントラスト比の表示が得られた。
【0090】「比較例1」実施例1の液晶表示装置にお
いて、液晶層のツイスト角を0度とした。更に、位相板
のリタデーションを波長550nmにおいて4分の1波
長となる様に設定した。
【0091】図27に示した様にノーマリクローズ型の
印加電圧依存性が得られ、印加電圧8Vでの反射率は4
5.5%、印加電圧0Vでの反射率は7.0%コントラス
ト比は6.5:1 であった。暗表示(印加電圧0V)に
おける色相は、図29に白丸で示した様にCIS表色系
で(u,v)=(0.305,0.353)であり、紫色に着
色した。
【0092】この様に、液晶層のツイスト角を0度とす
ると2つの固有偏光の減衰係数の差が大きいため可視波
長両端での光漏れが増大し、その結果暗表示が紫色に着
色する。
【0093】「比較例2」実施例1の液晶表示装置にお
いて、位相板のリタデーションを波長550nmで4分
の1波長となる様に設定した。
【0094】図30に示した様にノーマリクローズ型の
印加電圧依存性が得られ、印加電圧8Vでの反射率は3
3.0%、印加電圧0Vでの反射率は12.9%コントラ
スト比は2.8:1であった。
【0095】位相板のリタデーションは、入射時のo偏
光と反射後のe偏光の位相差の半分となるように設定し
なければならない。液晶層に捻れ構造がある場合には、
その位相差は2分の1波長よりも小さいため、位相板の
リタデーションは4分の1波長よりも小さくしなければ
ならない。
【0096】液晶層に捻れ構造があるにもかかわらず位
相板のリタデーションを4分の1波長としたため、入射
時のo偏光は反射後のe偏光に変換されない。そのた
め、暗表示の反射率は充分に低減せず、コントラスト比
が低下した。
【0097】「比較例3」実施例1の液晶表示装置にお
いて、位相板を除去した。
【0098】反射率の印加電圧依存性を測定したとこ
ろ、ノーマリクローズ型の印加電圧依存性が得られ、印
加電圧8Vでの反射率は45.9% 、印加電圧0Vでの
反射率は14.8%、コントラスト比は3.1:1であっ
た。
【0099】位相板を除いたため入射時のo偏光は反射
後のe偏光に変換されず、その結果、暗表示の反射率は
充分に低減せず、コントラスト比が低下した。
【0100】「比較例4」実施例1の液晶表示装置にお
いて、位相板の遅相軸の方位角を図28に示した様に近
接する液晶層の配向方向に対して右回りに45度にし
た。
【0101】反射率の印加電圧依存性を測定したとこ
ろ、ノーマリクローズ型の印加電圧依存性が得られ、印
加電圧8Vでの反射率は25.5% 、印加電圧0Vでの
反射率は12.0%、コントラスト比は2.2:1であっ
た。
【0102】液晶層のツイスト角が0度の場合には、位
相板遅相軸と近接する液晶配向方向のなす角が右回りに
45度であっても、左回りに45度であっても、入射時
のo偏光を反射後のe偏光に変換できる。しかし、液晶
層が捻れ構造である場合には、捻れの方向を考慮して位
相板遅相軸と近接する液晶配向方向のなす角を設定しな
ければならない。
【0103】位相板遅相軸と近接する液晶配向方向のな
す角を右回りに45度にしたことにより、入射時のo偏
光は反射後のe偏光に変換されず、その結果、暗表示の
反射率は充分に低減せず、コントラスト比が低下した。
【0104】「比較例5」実施例8の液晶表示装置にお
いて、第三の配向膜の配向方向と第四の配向膜の配向方
向を共に右回りに30度ずらした。
【0105】この時、第二の液晶層のツイスト角と捻れ
方向と捻れのピッチは実施例8と同様に保たれるが、第
一の液晶層と第二の液晶層の近接面における配向方向
は、互いに平行ではなくなる。同様に、第三の液晶層と
第二の液晶層の近接面における配向方向は、互いに平行
ではなくなる。
【0106】表示特性を実施例1と同じ方法で測定した
ところ、各液晶層に電圧8Vを印加した時の反射率は5
4.5%、印加電圧0Vでの反射率は16.8%であり、
コントラスト比は3.2:1であった。
【0107】以上の様にして、第一の液晶層と第二の液
晶層の近接面における配向方向と、第三の液晶層と第二
の液晶層の近接面における配向方向が平行でないことに
より、第一の液晶層におけるe偏光とo偏光が第二の液
晶層を透過する時に混合する。これにより本発明で意図
した偏光変換が行われず、コントラスト比が低下した。
【0108】「比較例6」実施例8の液晶表示装置にお
いて、第二の液晶層の液晶層厚を20μmにした。この
時、第二の液晶層の色素添加量は実施例5の約3分の1
にし、色素量は実施例8とほぼ同様にした。これによ
り、第一の液晶層と第三の液晶層の捻れのピッチは約1
1μmであるのに対し、第二の液晶層の捻れのピッチは
36μmに設定した。
【0109】表示特性を実施例1と同じ方法で測定した
ところ、各液晶層に電圧8Vを印加した時の反射率は6
2.3%、印加電圧0Vでの反射率は14.6%であり、
コントラスト比は4.3:1 であった。暗表示(印加電
圧0V)における色相は、CIS表色系で(u,v)=
(0.262,0.521)であり、黄色に着色した。第
二の液晶層の捻れのピッチを36μmとすると、その入
射時のo偏光を反射後のe偏光に変換するのに必要な位
相板のリタデーションは約110μmである。これに対
して、位相板のリタデーションは約70μmであるた
め、第二の液晶層については入射時のo偏光を反射後の
e偏光に変換できない。そのため黄色の色が充分に吸収
されず、コントラスト比が低下し、暗表示が着色した。
【0110】同一の位相板を用いて各液晶層について入
射時のo偏光を反射後のe偏光に変換するためには、各
液晶層の捻れのピッチを互いにほぼ等しくしなければな
らない。
【0111】「比較例7」実施例1の液晶表示装置にお
いて、液晶層のツイスト角を0度にした。更に、位相板
を2層とし、液晶層に近接する側から第一の位相板,第
二の位相板とした。第一の位相板のリタデーションは2
分の1波長とし、第二の位相板のリタデーションは4分
の1波長とした。また、第一の位相板の遅相軸の方位は
近接する液晶層の配向方向に対して右回りに22.5 度
をなすように設定し、第二の位相板の遅相軸の方位は近
接する液晶層の配向方向に対して平行になるように設定
した。
【0112】図31に示した様にノーマリクローズ型の
印加電圧依存性が得られ、印加電圧8Vでの反射率は3
6.2%、印加電圧0Vでの反射率は8.4%、コントラ
スト比は4.3:1であった。
【0113】図31を実施例1の印加電圧依存性(図1
9)と比較すると、しきい値が高電圧側にシフトしてお
り、それに伴い各電圧における反射率も低下しているよ
うである。2分の1波長板と4分の1波長板を組み合わ
せれば暗表示の着色を低減できるが、2枚の位相板の厚
さの合計は本発明の位相板の6倍近くになる。そのため
位相板に起因する液晶層の電圧降下の影響も増大し、印
加電圧8Vでの反射率とコントラスト比が低下する。電
圧降下の影響を最小減に抑え、かつ暗表示の着色を低減
するためには、本発明の様に液晶層を捻れ構造とし、か
つ位相板のリタデーションを捻れ構造のピッチに合わせ
て設定しなければならない。
【0114】
【発明の効果】本発明によれば、位相板方式ゲストホス
トの反射型液晶表示装置の着色を解消し、低消費電力化
を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の液晶表示装置の構成を示す断面図で
ある。
【図2】位相板がない場合の固有偏光の吸収を示す図で
ある。
【図3】位相板がある場合の固有偏光の吸収を示す図で
ある。
【図4】位相板のリタデーションの理想的な波長分散
と、実在する位相板のそれとを示す図である。
【図5】ツイスト角が0度の場合の暗表示の反射スペク
トルと、捻れ構造がある場合のそれとを示す図である。
【図6】固有偏光の減衰係数の捻れ構造ピッチ依存性を
示す図である。
【図7】液晶層が捻れ構造になった場合の固有偏光の吸
収を示す図である。
【図8】カラーフィルタの透過率の波長依存性を示す図
である。
【図9】位相板の形成過程を示す図である。
【図10】第2の配向膜に用いた光反応性の有機高分子
の分子構造を示す図である。
【図11】位相板に用いた光反応性の液晶分子の分子構
造を示す図である。
【図12】実施例1の液晶表示装置の位相板遅相軸方向
と液晶配向方向の関係を示した図である。
【図13】ストークスパラメータの定義を示す図であ
る。
【図14】ポアンカレ球表示と偏光状態の対応を示す図
である。
【図15】ポアンカレ球表示における、位相板による偏
光状態の変換を示す図である。
【図16】ツイスト角が0度の場合の位相板による偏光
状態の変換をポアンカレ球表示を用いて表わした図であ
る。
【図17】液晶層に捻れ構造がある場合の位相板による
偏光状態の変換をポアンカレ球表示を用いて表わした図
である。
【図18】捻れのピッチに対する位相板のリタデーショ
ンの依存性を示す図である。
【図19】実施例1の液晶表示装置の反射率の印加電圧
依存性を示す図である。
【図20】実施例1の液晶表示装置の暗表示の色度を示
す図である。
【図21】実施例2の液晶表示装置のコントラスト比の
位相板リタデーション依存性を示す図である。
【図22】実施例3の液晶表示装置のコントラスト比の
位相板リタデーション依存性を示す図である。
【図23】実施例4の液晶表示装置のコントラスト比の
位相板リタデーション依存性を示す図である。
【図24】実施例5の液晶表示装置のコントラスト比の
位相板リタデーション依存性を示す図である。
【図25】実施例6の液晶表示装置のコントラスト比の
位相板リタデーション依存性を示す図である。
【図26】実施例8の液晶表示装置の構成を示す断面図
である。
【図27】実施例8の液晶表示装置の位相板遅相軸方向
と液晶配向方向の関係を示す図である。
【図28】比較例4の液晶表示装置の位相板遅相軸方向
と液晶配向方向の関係を示す図である。
【図29】比較例1の液晶表示装置の暗表示の色度を示
す図である。
【図30】比較例2の液晶表示装置の反射率の印加電圧
依存性を示す図である。
【図31】比較例7の液晶表示装置の反射率の印加電圧
依存性を示す図である。
【図32】良好な表示を与える捻れのピッチと位相板の
リタデーションの範囲と、実施例7にて検討した液晶表
示装置の捻れのピッチと位相板のリタデーションを示す
図である。
【符号の説明】
1…液晶分子、2…2色性色素、11…第一の基板、1
2…第二の基板、13…第三の基板、14…第四の基
板、15…第一の液晶層、16…第二の液晶層、17…
第三の液晶層、18…第一の配向膜、19…第二の配向
膜、20…第三の配向膜、21…第四の配向膜、22…
第五の配向膜、23…第六の配向膜、24…第七の配向
膜、25…第一の共通電極、26…第二の共通電極、2
7…第三の共通電極、28…第一の透明電極、29…第
二の透明電極、30…反射電極、31…スルーホール、
32…絶縁層、33…位相板、34…第一のアクティブ
素子、35…第二のアクティブ素子、36…第三のアク
ティブ素子、41…入射光、42…反射光、43…入射
時のe偏光、44…入射時のo偏光、45…反射後のe
偏光、46…反射後のo偏光、47…反射板入射時のe
偏光、48…反射板入射時のo偏光、49…位相板入射
時のe偏光、50…位相板入射時のo偏光、51…理想
的な位相板のリタデーション波長分散、52…実在する
位相板のリタデーション波長分散、61…位相板入射前
の偏光、62…位相板通過後の偏光、63…位相板遅相
軸の方位角の2倍、64…位相板リタデーションに比例
した回転角、71…第一の配向膜の配向方向、72…第
二の配向膜の配向方向、73…第三の配向膜の配向方
向、74…第四の配向膜の配向方向、75…第五の配向
膜の配向方向、76…第六の配向膜の配向方向、77…
第七の配向膜の配向方向、78…位相板遅相軸方向、8
0…ラビングロール、81…電気ベクトルのX軸(位相
板近接面における液晶配向方向に平行)成分、82…電
気ベクトルのY軸(位相板近接面における液晶配向方向
に垂直)成分、83…電気ベクトルの軌跡。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H089 LA07 LA22 MA03X QA16 RA10 2H091 FA02Y FA11Y FA14Y FA31Y FB02 FB04 FD06 FD10 GA01 GA03 GA06 GA08 GA13 HA07 HA08 KA02 KA04 LA20 LA30

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第一の基板と、第二の基板と、これらの基
    板に挟持された2色性色素を含む液晶層とを有し、 前記第一の基板は前記液晶層に近接する基板面の上に形
    成された共通電極と、 この共通電極の上に形成された配向膜とを有し、 前記第二の基板は前記液晶層に近接する基板面の上に形
    成された反射画素と、この反射電極に接続された複数の
    アクティブ素子と、前記反射手段及び前記画素電極と前
    記液晶層との間に形成された位相板と、この位相板と前
    記液晶層との間に形成された配向膜とを有し、 前記液晶層は捻れ構造を有するアクティブマトリクス液
    晶表示装置であって、 前記位相板のリタデーションは入射時の光路におけるo
    偏光と前記反射電極による反射後の光路におけるe偏光
    の間のリタデーションの2分の1になる様に設定されて
    おり、 前記位相板の遅相軸は近接する配向膜の配向方向から前
    記液晶層の捻れの回転方向とは逆方向に約45度に設定
    されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記第一の基板または
    前記第二の基板はカラーフィルタを有することを特徴と
    する液晶表示装置。
  3. 【請求項3】第一の基板と第二の基板と第三の基板と第
    四の基板と捻れ構造を有する第一,第二,第三の液晶層
    とを有し、 前記第一の液晶層は第一の基板と第二の基板に挟持さ
    れ、 前記第二の液晶層は第二の基板と第三の基板に挟持さ
    れ、 前記第三の液晶層は第三の基板と第四の基板に挟持さ
    れ、 前記第一の基板は第一の液晶層と近接する基板面上に形
    成された共通電極と、この共通電極の上に形成され第一
    の液晶層と接する配向膜とを有し、 前記第二の基板は、前記第一の液晶層に近接する基板面
    上に画素電極と、この画素電極に接続されたアクティブ
    素子と、前記第二の液晶層に近接する基板面上に共通電
    極と、この共通電極上に前記第二の液晶層に接する配向
    膜とを有し、 前記第三の基板は、前記第二の液晶層に近接する基板面
    上に画素電極と、この画素電極に接続されたアクティブ
    素子と、第三の液晶層と近接する基板面上に共通電極
    と、この共通電極の上に前記第三の液晶層と接する配向
    膜を有し、 前記第四の基板は第三の液晶層に近接する基板面上に反
    射電極と、この反射電極に接続されたアクティブ素子
    と、前記反射電極と前記第三の液晶層の間に形成された
    位相板とを有し、 前記第一の液晶層,前記第二の液晶層及び前記第三の液
    晶層は2色性色素を含むアクティブマトリクス液晶表示
    装置であって、 第一の液晶層と第二の液晶層と第三の液晶層の捻れのピ
    ッチ、および捻れの回転方向はそれぞれ互いに等しく、 第二の液晶層に近接する側の第一の液晶層の配向方向は
    第一の液晶層に近接する側の第二の液晶層の配向方向に
    平行であり、 第三の液晶層に近接する側の第二の液晶層の配向方向は
    第二の液晶層に近接する側の第三の液晶層の配向方向に
    平行であり、 前記位相板のリタデーションは入射時の光路におけるo
    偏光と前記反射電極による反射後の光路におけるe偏光
    の間のリタデーションの2分の1になる様に設定されて
    おり、 前記位相板の遅相軸は近接する配向膜の配向方向から、
    前記液晶層の捻れの回転方向とは逆方向に約45度に設
    定されることを特徴とする液晶表示装置。
  4. 【請求項4】請求項1又は3において、前記位相板のリ
    タデーションは4分の1波長よりも小さいことを特徴と
    する液晶表示装置。
  5. 【請求項5】請求項1又は3において、前記液晶層の捻
    れのピッチは16μm以上20μm以下であって、前記
    位相板のリタデーションは60nm以上110nm以下
    であることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】請求項1又は3において、前記液晶層の捻
    れのピッチは12μm以上16μm以下であって、位相
    板のリタデーションは55nm以上100nm以下であ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】請求項1又は3において、液晶層の捻れの
    ピッチは10μm以上12μm以下であって、前記位相
    板のリタデーションは45nm以上90nm以下である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  8. 【請求項8】請求項1又は3において、前記液晶層の捻
    れのピッチは8μm以上10μm以下であって、前記位
    相板のリタデーションは35nm以上80nm以下であ
    ることを特徴とする液晶表示装置。
  9. 【請求項9】請求項1又は3において、前記液晶層の捻
    れのピッチは6μm以上8μm以下であって、前記位相
    板のリタデーションは25nm以上65nm以下である
    ことを特徴とする液晶表示装置。
  10. 【請求項10】請求項1又は3の液晶表示装置におい
    て、前記液晶層の捻れのピッチPと位相板のリタデーシ
    ョンΔが以下の(I)及び(II)式で囲まれる範囲内で
    あることを特徴とする液晶表示装置。 7.5≦P≦18 …(I) 40.0In(P)−55.6≦Δ≦51.4In(P)−38.6 …(II)
JP30983998A 1998-10-30 1998-10-30 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3620312B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30983998A JP3620312B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 液晶表示装置
US09/431,072 US6346974B1 (en) 1998-10-30 1999-11-01 Liquid crystal display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30983998A JP3620312B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000137226A true JP2000137226A (ja) 2000-05-16
JP3620312B2 JP3620312B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=17997904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30983998A Expired - Lifetime JP3620312B2 (ja) 1998-10-30 1998-10-30 液晶表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6346974B1 (ja)
JP (1) JP3620312B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076930A (ko) * 2001-03-31 2002-10-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치
JP2003043474A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子
JP2006154784A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8068199B2 (en) 2004-10-29 2011-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005301227A (ja) * 2004-03-17 2005-10-27 Fuji Photo Film Co Ltd 位相差膜、その製造方法およびそれを用いた液晶表示装置
WO2011069248A1 (en) 2009-12-10 2011-06-16 Lensvector Inc. Apparatus and method for dynamically controlling light transmission
KR20140090286A (ko) * 2012-12-13 2014-07-17 한국전자통신연구원 액정 조성물 및 이를 포함하는 액정 표시 장치

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59208605D1 (de) 1991-07-26 1997-07-17 Hoffmann La Roche Flüssigkristallanzeigezelle
JPH08286214A (ja) 1995-04-11 1996-11-01 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JP3238302B2 (ja) 1995-06-23 2001-12-10 象印マホービン株式会社 炊飯ジャー
JPH09152630A (ja) 1995-11-30 1997-06-10 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
US6061111A (en) * 1995-11-30 2000-05-09 Sony Corporation Reflective LCD having orientation film formed on quarter wavelayer and planarizing film formed on reflector layer
JPH1031231A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置及びその製造方法
JPH1082986A (ja) 1996-07-15 1998-03-31 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置
JPH1062773A (ja) 1996-08-16 1998-03-06 Fujitsu Ltd 液晶表示パネル
JPH10104565A (ja) 1996-09-30 1998-04-24 Sony Corp 反射型ゲストホスト液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020076930A (ko) * 2001-03-31 2002-10-11 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 액정표시장치
JP2003043474A (ja) * 2001-07-30 2003-02-13 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子
JP2006154784A (ja) * 2004-10-29 2006-06-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置
US8068199B2 (en) 2004-10-29 2011-11-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US8274632B2 (en) 2004-10-29 2012-09-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device

Also Published As

Publication number Publication date
US6346974B1 (en) 2002-02-12
JP3620312B2 (ja) 2005-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR970009490B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
US6166791A (en) Reflection-type liquid crystal displaying device having anistropic scattering film
KR0147929B1 (ko) 액정표시소자 및 이것에 사용하는 적층위상차판
KR19980063717A (ko) 반사형 액정표시소자
JP2000098385A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2005234204A (ja) 液晶表示装置
JP2003107476A (ja) 液晶表示素子
JP3310569B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP2003140183A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3620312B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07333617A (ja) 液晶表示素子
US7400370B2 (en) One pixel full color display device using cholesteric mixture
JP4978391B2 (ja) 反射型液晶表示媒体
JPH11160538A (ja) 偏光素子とその製造方法及び表示装置
JP3322397B2 (ja) 積層位相差板
JP2000162581A (ja) 反射型液晶表示装置とその製造方法
JPH1195195A (ja) 高分子分散型液晶表示装置およびその製造方法
JPH07239471A (ja) 反射型液晶表示装置
JP3545264B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3267861B2 (ja) 反射型液晶表示素子及びその製造方法
JP2000347187A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH08313899A (ja) 反射型液晶表示装置
JPH11258638A (ja) ゲストホスト型液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3524245B2 (ja) 液晶表示素子

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term