JP2000135886A - 筆 穂 - Google Patents

筆 穂

Info

Publication number
JP2000135886A
JP2000135886A JP11199573A JP19957399A JP2000135886A JP 2000135886 A JP2000135886 A JP 2000135886A JP 11199573 A JP11199573 A JP 11199573A JP 19957399 A JP19957399 A JP 19957399A JP 2000135886 A JP2000135886 A JP 2000135886A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brush
fibers
fiber
synthetic resin
root
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11199573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4397469B2 (ja
Inventor
Kiyokazu Sakurai
清和 桜井
Takashi Umeno
高 梅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP19957399A priority Critical patent/JP4397469B2/ja
Publication of JP2000135886A publication Critical patent/JP2000135886A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4397469B2 publication Critical patent/JP4397469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 穂先にバラツキの無い整った形状の筆穂を容
易に得ること。 【解決手段】 合成樹脂からなる繊維を根元部2が略円
柱状となるように束ね、束ねた繊維4の根元に穂先方向
に延設させたフランジ部3を設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は筆穂に係り、詳しく
は、筆や筆ペン等の筆記具、マニキュアやアイライナー
や口紅等の液体塗布具の塗布用筆穂に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、筆記具や化粧品等の液体塗布具の
塗布体として筆穂が用いられている。また、それらの筆
穂を構成する繊維は従来は獣毛が使用されることが多か
ったが、近年良質な獣毛の入手が難しくなるとともに、
品質の均一性や価格、塗布液に含まれる溶剤や油脂、ワ
ックス、活性剤等に対する耐久性から合成樹脂が用いら
れる事が多くなり、現在その傾向はますます顕著なもの
となってきている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、その安価で安
定した品質を有する合成樹脂からなる繊維からなる筆で
あっても、その製造工程の多くにおいては従来同様人手
にたよる事が多く、人手に頼ることから来る生産性の悪
さが塗布体である筆穂を高価なものとし、液体塗布具全
体の価格を押し上げていた。
【0004】また、穂先にバラツキの無い整った筆穂の
形状は、筆穂の美観上はもちろん、均一で美しく安定し
た描線を得ようとする塗布体としての性能を左右する重
要な要素であり、そのための製造工程では、熟練した人
手に頼ることが多かった。
【0005】その中でも先端が先細りとなっているテー
パー形状の筆の製造においては、穂先にバラツキの無い
整った穂先をえることは機械化に馴染みにくく、中でも
繊維の根元部に比べ穂先側が細くなっているテーパー形
状の繊維を用いて筆穂を製造する場合においては、特に
熟練した人手にたよる事になっているのが現状であっ
た。
【0006】よって、本発明は上記問題を解決し、穂先
にバラツキの無い整った形状の筆穂を容易に得ることを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明からなる筆穂は、
合成樹脂からなる繊維の束を根元部が略円柱状になるよ
うにして、フランジ部を有する根元形状に加熱形成する
か若しくはフランジ部を有する固着部材に挿入固着し、
且つ前記フランジ部が穂先方向(筆穂の軸線方向)に延
設されることを特徴とする筆穂である。
【0008】ここで、望ましくは、穂先方向に延設され
ているフランジ部周縁が、筆穂の外側の繊維を内側に向
け押圧するよう形成されていることを特徴とする。さら
に望ましくは、前記フランジ部が筆穂の外側の繊維を筆
穂の軸芯方向に対して押圧状態とする。
【0009】加えて、上記筆穂において用いられる合成
樹脂からなる繊維がテーパー形状を有するものであるこ
とが望ましく、この場合筆穂は優れて整ったテーパー形
状とすることが可能である。
【0010】また、前記合成樹脂からなる繊維が熱可塑
性樹脂であり、前記フランジ部が加熱熔融により押圧形
成されているものである。また、合成樹脂からなる繊維
があらかじめフランジ部の設けられた固着部材内に接着
もしくは植毛されているものである。
【0011】本発明において繊維の根元部を略円柱状と
する理由は、筆穂の結束部の外周へのフランジ部による
押圧力を均一にするためである。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳述する。図1に
示すように、本発明からなる筆穂1は合成樹脂からなる
繊維4により構成され、それら合成繊維は図2(a)に
表されるテーパー形状、図2(b)に表されるストレー
ト形状、図2(c)に表されるクリンプ形状のものが使
用可能であるが、使用出来る繊維は前記の形状のみに限
定されるものでは無く、繊維の断面が円形とは事なる異
形の繊維も使用可能である。
【0013】それら繊維の形状が図2(a)に示すよう
なテーパー形状部4aを有する繊維で有れば筆穂を図3
に示す如くテーパー形状として形成するのに適し、スト
レート形状の繊維で有れば所望の長さに切断する以外繊
維に特別な加工を必要とせず安価な筆穂を得ることがで
きる。また、クリンプ形状の繊維で有れば筆穂として成
形したときに繊維同士の間に空隙が多く形成され、筆穂
に塗布すべき液体を多量に保持できる等の特徴的な筆穂
を得ることが出来る。
【0014】また、これらの形状の繊維の一つ一つの持
つ性質を考慮し、混毛して所望の性質を有する筆穂とし
て成形することも可能である。
【0015】上記の合成樹脂の材質としてはポリアミド
樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウ
レタン樹脂、ポリアクリルニトリル樹脂、アクリロニト
リル−スチレン共重合体樹脂、アクリロニトリル−ブタ
ジエン−スチレン共重合体樹脂等といったものがある
が、筆穂を構成するに際しては必要に応じて樹脂の材質
は同一であっても、また異なる材質、異なる太さの繊維
を混合しても良い。
【0016】合成繊維からなる繊維を筆穂とするにはそ
の根元部を固定するが、固定する方法としては、熱可塑
性樹脂などの合成樹脂からなる繊維の端面をヒーター等
により加熱熔融して成形する方法によるもの、接着剤に
よりその根元を固定する方法によるものなどが主たる製
造方法であるが、その他にも固着部材に孔をあけ、その
中に繊維を植毛する方法を取ることも可能である。
【0017】まず、根元部2の固定が熱可塑性樹脂など
の合成樹脂からなる繊維の端面をヒータ等により加熱熔
融して根元部2とフランジ部3を一体に成形する方法に
よるものである場合には、図4(a),図4(b)に示
すような手段を用いて、まず筆穂1とする繊維7の束よ
り若干大径となる穴を有する凹形のヒーター7を繊維4
の端面に押しあて熔融したのち、図5(a),図5
(b)に示すような成形手段を用いて、モールド10内
に繊維4を挿入し、プレス11によって熔融した端部を
押圧成形して根元部2にフランジ部3を形成せしめるこ
とができる。この場合、図5(a),図5(b)のプレ
ス11内に図4(a),図4(b)のヒータを内蔵させ
て、加熱に引き続きフランジ部3を形成させてもよい。
なお図5(b)は図5(a)の部分拡大図であって、図
中の根元部2内の矢印は熔融部(ハッチング部)の熔融
樹脂の流動方向を示すものである。
【0018】以上のように、筆穂1を構成する繊維4の
材料である樹脂が熱可塑性樹脂であり、根元部2を熔着
により構成するものでは、熱により熔けた繊維が固着す
るので堅牢な根元部を形成する事が可能である。またこ
の方法は製造が容易で、安価に筆穂を製造するのに適し
ている。このとき、熔着に用いられるヒーターの温度は
繊維4の材料である樹脂の種類や太さにより適宜設定す
るものである。
【0019】このようにして、本発明の形状であるフラ
ンジ部3に囲まれた筆の部分の繊維4が一体的に結束さ
れずフランジ部3が穂先方向に延設されて位置するよう
に構成することが可能であり、極めて有効な手段である
が、本願の筆穂の製造手段はこの製造方法に限られるも
のではない。この際、ヒーター7の温度及び繊維4の束
の端面に押しあてる時間は繊維4の材質、所望のフラン
ジ部3の形状により適宜設定される。
【0020】また、繊維4と根元部2とをより強固に固
着するには熔着部において繊維の根元を錐型に形成する
ことが効果的であり、この場合もヒーター7の温度及び
繊維の束の端面に押しあてる時間等は必要に応じて適宜
設定されるものである。
【0021】また、固着部材2aへの固定が接着剤によ
るもので有る場合には、塗布する液体の溶剤や添加剤等
との相溶性や、接着剤の粘度や、筆穂を構成する繊維と
接着剤の「ぬれ性」等の相性を考慮して接着剤を選択す
れば良い。しかし、このとき接着剤の選択を誤ると筆穂
の毛が抜けたり、繊維が接着剤を吸い上げてしまい筆と
して機能しないこともあるので注意が必要である。具体
的には、後述する図10(a),図10(b)のように
あらかじめ所望の形状に成形された固着部材2aの穴8
に接着剤を配し、接着剤に繊維の束の端面を接着するの
が簡単な方法である。
【0022】その他にも後述の図11に示すようにあら
かじめ成形された固着部材2aの穴8内に子穴81を穿
ち、子穴81中に繊維4を植毛する方法を取ることも可
能である。なお用いられる固着部材2は、あらかじめフ
ランジ部が設けられ、繊維4を挿入しうるものであれ
ば、その材質等は問わないが、繊維に用いられる前述の
合成樹脂などは好適である。
【0023】以下、本発明の筆穂の具体的製造手段につ
いて、図面を参照しながら説明する。 [実施例1]図6(a)は本発明の実施形態を表す模式
図であり、図6(b),図7,図4(a),図4
(b),図5(a),図5(b)は本発明の第1実施例
及びその製造方法をあらわしたものである。図6(a)
において筆穂1は繊維4からなり、その端面を固着され
ている。根元部2には図6(b)に表されるようにフラ
ンジ部3が形成されている。図6(b)は図6(a)の
断面図を表し、筆穂1の繊維4はその根元となる部位を
一体的に固着されて根元部2を形成し、フランジ部3が
根元部2より穂先方向(筆穂の軸線方向)に延設されて
位置するように構成されている。図6(b)において表
されている孔6は筆穂1に塗布すべき液体を供給する際
に用いられる液体供給孔である。図7は図6(b)に破
線円で示された部位の部分拡大図である。筆穂1の繊維
4のうち外側に位置するものが筆穂の軸線方向に延設さ
れたフランジ部3に接触し、接触部5を形成している。
図4(a),図4(b),図5(a),図5(b)は前
述のように本発明におけるフランジ部3を樹脂の熔融・
押圧成形により根元部2とフランジ部3を一体に作成す
るための方法で、筆穂を形成する繊維4は熱可塑性の合
成樹脂からなり、その繊維の束の端面をヒーター7によ
り加熱する。ヒーター7には繊維4の束の直径より大き
な直径の穴が開いており、繊維端面はその穴の中に押し
当てられるようにして熔融し根元部2およびフランジ部
3を一体に形成するものである。その際、繊維の束の端
面にヒーター7を押しつける時間、力、押圧手段(プレ
ス11、モールド10)の能力、材質及びヒーター7の
温度は望まれるフランジ部3の大きさ、形状、熱可塑性
樹脂からなる繊維の種類により適宜設定される。
【0024】[実施例2]図8は本発明の筆穂における
フランジ部3の詳細な形状を示す第2実施例である。図
8では筆穂の軸線方向に延設されたフランジ部3が筆穂
の外側の繊維4を内側に押しつけるべく、フランジ部3
が筆穂側に傾斜している。
【0025】[実施例3]図9は本発明の筆穂における
フランジ部の詳細な形状を示す第3実施例である。図9
ではフランジ部上の筆穂側に突起する凸部31が形成さ
れ、筆穂の外側の繊維4を内側に押圧している。第1実
施例の製造方法によりフランジ部3上に凸部31を形成
するには、熱可塑性樹脂からなる繊維の種類に応じ、ヒ
ーター7の温度、押圧手段の押圧力、押圧時間の設定に
より出来る熔融した繊維の樹脂のいわゆる「返り」を調
整して形成するのが簡単な方法である。
【0026】[実施例4]図10(a),図10(b)
は本発明を実施するための第4実施例である。あらかじ
めフランジ部3の成形された固着部材2aには穴8が設
けられており、穴8の底部には接着剤9が塗布されてい
る。筆穂1を形成する繊維4の束は穴8内に挿入され、
接着剤9によりフランジ部3と一体に接着され、本発明
の筆穂を形成する。
【0027】[実施例5]図11は本発明の筆穂を作成
するための第5実施例である。あらかじめフランジ部3
の成形された固着部材2aには穴8が設けられており、
穴8の底部には繊維が挿入される小穴81が多数穿たれ
ており、小穴81に繊維の束がそれぞれ挿入される。小
穴81への繊維の固着方法は接着によるものでも良く、
また、歯ブラシの植毛のごとく閉栓(図示せず)により
小穴81内に詰着されても良い。
【0028】
【発明の効果】本発明は以上に説明したように構成され
るもので、筆穂を構成する繊維に外郭側の繊維が軸芯方
向に集まるように筆穂を構成する繊維全体に作用するの
で、筆穂全体の形状にまとまりが有り美観に優れるバラ
ケの無い優れた筆穂が得られる。
【0029】また、本発明からなる筆穂は、筆ペンの塗
布部として使った場合には、その整った筆穂の形状か
ら、かすれの無い美しい描線が得られ、液体化粧料の塗
布具として使用した場合には、今までの筆状の塗布具に
無い美しい塗布線が得られ、唇の輪郭等も美しく描く事
が出来る。
【0030】加えて、本発明において筆穂を構成する繊
維がテーパー形状のものにおいては、フランジ部の働き
により、筆穂の繊維が軸線方向に集まるように筆穂が形
成されるので、筆穂先端部において更に優れてまとまり
の有る、極めて整った形状のテーパー形状の筆穂が得ら
れ、細い塗布線から太い塗布線まで安定した液体の塗布
が行われる。
【0031】更に、筆穂を構成する繊維が熱可塑性の繊
維で有れば、ヒーターで繊維束の根元を溶かし固めるこ
とができるため、極めて容易かつ強固に根元部、及びフ
ランジ部を形成する事が出来るので製造効率に優れ、形
状が美しく塗布性能に優れた塗布体を安価に、かつ大量
に製造する事が出来るものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の筆穂を表す斜視図である。
【図2】(a)は本発明に用いられるテーパー形状の繊
維を表す図である。(b)は本発明に用いられるストレ
ート形状の繊維を表す図である。(c)は本発明に用い
られるクリンプ形状の繊維を表す図である。
【図3】本発明中でいうところのテーパー形状の筆穂の
正面図である。
【図4】(a)は本発明の第1実施例を表す模式図であ
る。(b)は本発明の第1実施例を表し、ヒーターの加
熱によりフランジ部を有する根元部を形成するための筆
穂の製造方法を表し、ヒーターが筆穂の繊維を溶かし、
フランジ部を有する根元部を形成した状態の模式図であ
る。
【図5】(a)は本発明における押圧成形手段を示す模
式図である。(b)は(a)の部分拡大図である。
【図6】(a)は本発明の実施形態を表す正面図であ
る。(b)は本発明の第1実施例を表す正面縦断面図で
ある。
【図7】図6(b)の破線円で囲まれた部位の拡大図で
あり、穂先方向(筆穂の軸線方向)に延設されたフラン
ジ部を詳細に表す図である。
【図8】本発明の第2実施例を表し、図7同様に穂先方
向(筆穂の軸線方向)に延設されたフランジ部を詳細に
表すための部分拡大図である。
【図9】本発明の第3実施例を表し、図7同様に穂先方
向(筆穂の軸線方向)に延設されたフランジ部を詳細に
表すための部分拡大図である。
【図10】(a)は本発明の第4実施例を表す模式図で
ある。(b)は本発明の第4実施例を表し、あらかじめ
フランジ部の成形された固着部材に塗布された接着剤に
筆穂を形成する繊維の束を接着され形成された筆穂の模
式図である。
【図11】本発明の第5実施例を表し、あらかじめフラ
ンジ部の成形された固着部材に設けられた穴の小穴に繊
維の束がそれぞれ挿入され形成された筆穂の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 筆穂 2 根元部 2a 固着部材 3 フランジ部 4 繊維 4a テーパー形状部 5 接触部 6 孔 7 ヒーター 8 穴 81 小穴 9 接着剤 10 モールド 11 プレス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合成樹脂からなる繊維の束を根元部が略
    円柱状になるようにして、フランジ部を有する根元形状
    に加熱形成するか若しくはフランジ部を有する固着部材
    に挿入固着し、且つ前記フランジ部が穂先方向に延設さ
    れることを特徴とする筆穂。
  2. 【請求項2】 穂先方向に延設されているフランジ部周
    縁が、筆穂の外側の繊維を内側に向け押圧するよう形成
    されていることを特徴とする請求項1記載の筆穂。
  3. 【請求項3】 合成樹脂からなる繊維がテーパー形状を
    有するものであることを特徴とする請求項1または請求
    項2記載の筆穂。
  4. 【請求項4】 前記合成樹脂からなる繊維が熱可塑性樹
    脂であり、前記フランジ部が加熱熔融により押圧形成さ
    れていることを特徴とする請求項1、請求項2、または
    請求項3記載の筆穂。
  5. 【請求項5】 合成樹脂からなる繊維があらかじめフラ
    ンジ部の設けられた固着部材内に接着もしくは植毛され
    ていることを特徴とする請求項1、請求項2、または請
    求項3記載の筆穂。
JP19957399A 1998-08-25 1999-07-13 筆穂 Expired - Lifetime JP4397469B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19957399A JP4397469B2 (ja) 1998-08-25 1999-07-13 筆穂

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25331198 1998-08-25
JP10-253311 1998-08-25
JP19957399A JP4397469B2 (ja) 1998-08-25 1999-07-13 筆穂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000135886A true JP2000135886A (ja) 2000-05-16
JP4397469B2 JP4397469B2 (ja) 2010-01-13

Family

ID=26511612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19957399A Expired - Lifetime JP4397469B2 (ja) 1998-08-25 1999-07-13 筆穂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4397469B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043141A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Katsushika:Kk 化粧用塗布具
FR2896961A1 (fr) * 2006-02-03 2007-08-10 Katsushika Co Ltd Dispositif d'application cosmetique

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006043141A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Katsushika:Kk 化粧用塗布具
US7985033B2 (en) 2004-08-04 2011-07-26 Katsushika Co., Ltd. Cosmetic application device
FR2896961A1 (fr) * 2006-02-03 2007-08-10 Katsushika Co Ltd Dispositif d'application cosmetique

Also Published As

Publication number Publication date
JP4397469B2 (ja) 2010-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9161614B2 (en) Cosmetic applicator assembly
JP2754045B2 (ja) 液体ため及び塗布器具を備えたアセンブリ
JP3058694B2 (ja) マスカラブラシ
JP3689025B2 (ja) ケラチン繊維へ製品を適用するアプリケータと該アプリケータを備えたアプリケータ装置並びに該装置の使用
CN100558266C (zh) 增加头发量的方法和装置
CN101742942B (zh) 化妆材料用涂敷工具
JP3467451B2 (ja) 毛 束
US5855214A (en) Cosmetic applicator using thermoplastic attachment and method of manufacture
KR20000017031A (ko) 메이크업용 브러시를 포함한 기구, 제조방법 및 어플리케이터
JPS6311107A (ja) ヘア化粧剤のためのデスペンサ
JP2000135886A (ja) 筆 穂
JP2016220731A (ja) アイライナー塗布具
JP3159628U (ja) アイライナー−マスカラ共用塗布具
KR100445594B1 (ko) 화장용 브러시 및 그 제조방법
TW202327899A (zh) 筆尖單元、筆尖單元的製造方法及使用筆尖單元之液體塗佈用具
JP4173749B2 (ja) ブラシの製造方法
KR20180086641A (ko) 마스카라
JP2008161271A (ja) 歯ブラシ及びその製造方法
JPH1052317A (ja) ブラシの製造方法およびその製造装置
JPH0667327B2 (ja) マスカラ塗布具
JP2008155051A (ja) ブラシの製造方法
JP3047999B2 (ja) ブラシの製造方法及びブラシ
US20220015534A1 (en) Mascara brush and method for manufacturing same
WO2024093300A1 (zh) 涂抹器及包含该涂抹器的容器和制造该涂抹器的模具
JP2003225118A (ja) 化粧料塗布具及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091020

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091021

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121030

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4397469

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151030

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term