JP2000133590A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000133590A
JP2000133590A JP10302130A JP30213098A JP2000133590A JP 2000133590 A JP2000133590 A JP 2000133590A JP 10302130 A JP10302130 A JP 10302130A JP 30213098 A JP30213098 A JP 30213098A JP 2000133590 A JP2000133590 A JP 2000133590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
semiconductor
insulating film
circuit
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10302130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000133590A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP10302130A priority Critical patent/JP2000133590A/ja
Publication of JP2000133590A publication Critical patent/JP2000133590A/ja
Publication of JP2000133590A5 publication Critical patent/JP2000133590A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体装置の電解効果移動度を向上する。 【解決手段】 下地膜110上に、PECVD法でシリ
コン膜150を成膜し、更に、窒化シリコン膜でなる絶
縁膜170を成膜する。CVDシリコン膜150は、非
晶質成分と結晶成分とが混在した半導体薄膜であり、結
晶粒と結晶粒の間に非晶質部分が存在している結晶構造
を有し、その結晶粒は基板面を底面とする柱状構造を呈
している。絶縁膜170が表面に存在した状態でCVD
シリコン膜150をエキシマレーザによりアニールして
結晶性シリコン膜151を形成する。絶縁膜170と共
に、シリコン膜151を島状にパターニングし活性層2
00、300、310を形成する。島状の絶縁膜22
1、321、322で活性層200、300、310表
面を覆った状態を保つことで、活性層表面がボロンで汚
染されたり、自然酸化膜が形成されることを防止でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、絶縁ゲート型トラ
ンジスタ等の半導体素子からなる半導体回路を備えた半
導体装置の構造およびその作製方法に関するものであ
る。特に、絶縁表面上に結晶性半導体膜を形成する技術
に関する。
【0002】本発明の半導体装置は、薄膜トランジスタ
(TFT)やMOSトランジスタ等の半導体素子単体だ
けでなく、これら半導体素子で構成された半導体回路を
有する半導体装置に関するものであり、アクティブマト
リクス型表示装置やイメージセンサ、更にアクティブマ
トリクス型表示装置やイメージセンサを搭載した電子機
器をその範疇に含むものとする。
【0003】
【従来の技術】パーソナルコンピュータやHDTV用の
モニターとして、薄膜トランジスタ(TFT)をスイッ
チング素子に用いたアクティブマトリクス型液晶パネル
が開発されている。多結晶シリコン膜で活性層を形成し
たTFTを用いることで高精細な表示が可能となり、画
素マトリクス回路だけでなくドライバ回路を同一基板に
作製することが可能になった。
【0004】多結晶シリコン膜を形成するには、PEC
VD(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)法
でシリコン膜を堆積しながら多結晶化する方法、非晶質
シリコン膜を成膜した後結晶化させることによって形成
する方法が知られている。堆積しながら多結晶化するに
は成膜温度に600℃が必要であるが、非晶質シリコン
膜は300℃程度の成膜温度で大面積に成膜が可能なた
め、一般的に、後者の方法で形成された多結晶シリコン
膜がTFTの活性層に用いられている。
【0005】非晶質シリコン膜の結晶化方法には、エキ
シマレーザやArレーザ等のレーザ光を照射する方法、
電気炉において600〜1000℃で加熱する方法が採
用されている。特に、基板にコーニング1737ガラス
基板のような低耐熱性の基板を用い、プロセス温度が6
00℃以下の結晶化工程を経た多結晶シリコンは低温ポ
リシリコンあるいは低温多結晶シリコンと呼ばれてい
る。
【0006】また、従来のトップゲート型TFTの製造
工程では、非晶質シリコン膜を成膜し、幾つかの工程
(例えば、結晶化工程、パターニング工程)を経た後に
ゲート絶縁膜を形成している。そのため、ゲート絶縁膜
の形成以前では、活性層となる多結晶シリコン膜表面は
大気雰囲気にさらされているので、活性層表面が不純物
(酸素、水分、ボロン、ナトリウム等)により汚染され
たり、酸化されてしまっていた。この状態で、ゲート絶
縁膜を形成すると、活性層、特にチャネル形成領域とゲ
ート絶縁膜との界面特性が低下し、TFTの電気特性の
低下させる原因、例えばしきい値のばらつきを引き起こ
す原因となっていた。本出願人はTFTのしきい値をば
らつかせる原因の1つとして、ボロンが不定量活性層に
混入していることを突き止めた。
【0007】クリーンルーム内の大気はHEPAフィル
タによって清浄されている。HEPAフィルタは網目状
のガラスでなるが、網目状構造を作りやすくするために
ボロンが多量に含まれている。そのため、HEPAフィ
ルタから排出されるボロンによって、クリーンルーム内
は当然汚染されてしまう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】従来の低温多結晶シリ
コン膜を用いたTFTの電界効果移動度は、Nチャネル
型の場合でも高々100cm2 /Vs程度である。これ
は多結晶シリコンでは結晶粒界がキャリア(電子又はホ
ール)の移動の大きな障害となっているためであり、結
晶粒界ではシリコン原子の結合が切れて多くの不対結合
手が存在し、この不対結合手が捕獲準位となっているた
めである。
【0009】また、HEPAフィルタから排出されるボ
ロンにより、クリーンルームの雰囲気が汚染されている
ので、シリコン膜を大気雰囲気にさらしてしまうと、そ
の表面はボロンに汚染されてしまう。SIMS分析によ
ると、トップゲート型TFTにおいて、ボロンの濃度分
布は活性層とゲート絶縁膜と界面に最大のピークが存在
し、その値は1×1017atoms/cm3以上であった。この
ようなボロンによる活性層とゲート絶縁膜界面の汚染は
TFTのしきい値をばらつかせる大きな原因となってい
る。
【0010】クリーンルームのボロンによる汚染を回避
するには、ボロンを含有しないフィルタを用いればよい
が、このようなフィルタはHEPAフィルタに比べ非常
に高価である。
【0011】本発明の目的は、従来の多結晶シリコンの
欠点を解消し、半導体薄膜を活性層に用いた半導体素子
の電気特性を向上し、さらに大気中の不純物(ボロン、
ナトリウム、酸素、窒素、炭素など)による活性層表面
の汚染を防止し、信頼性の高い半導体素子を製造するた
めの技術を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は、PECVD法により、非晶質成分と結晶
成分が混在した半導体膜を形成し、アニールする。アニ
ールされた半導体薄膜を半導体素子の活性層に用いる。
【0013】非晶質成分と結晶成分が混在した半導体膜
を結晶化させることで、結晶粒界での不対結合手が少な
くなるため、半導体素子の電気特性を向上させることが
できる。
【0014】なお、本明細書において「半導体膜」と
は、シリコン(Si)膜、ゲルマニウム(Ge)膜、シ
リコン−ゲルマニウム化合物(Six Ge1-x (0<X
<1)で示される)をいう。
【0015】更に、本発明の目的は、非晶質成分と結晶
成分が混在した半導体膜を成膜した後、その表面に密接
して絶縁膜を成膜する。この絶縁膜により、活性層表面
を大気中のボロン、ナトリウム、酸素、炭素、窒素など
により半導体膜が汚染されたり、酸化されることを防止
することにある。更に、活性層裏面(下地側表面)が不
純物によって汚染されることを防止することにある。
【0016】
【発明の実施の形態】 以下、図1を参照して、本発明
の実施形態を説明する。
【0017】基板100を用意する。基板100にはガ
ラス基板、石英基板、セラミック基板等の絶縁性基板、
単結晶シリコン基板、更にステンレス基板、Cu基板、
Ta、W、Mo、Ti、Cr等の高融点金属材料又はこ
れら合金系(例えば、窒素系合金)でなる導電性基板を
用いることができる。
【0018】基板100表面には絶縁表面を有する下地
膜110を形成する。ガラスや石英基板のように絶縁表
面を有する基板100を用いた場合には、下地膜110
は形成しなくとも良いが、下地膜110には半導体素子
内に基板から不純物が拡散するのを防ぐ機能や、基板1
00上に形成される半導体膜や金属膜の密着性を高める
機能を有する。
【0019】下地膜110には、CVD法やスパッタ法
などで成膜した酸化シリコン膜や、窒化シリコン膜、窒
化酸化シリコン膜等の無機絶縁膜が使用できる。
【0020】例えば、シリコン基板を使用した場合に
は、熱酸化によってその表面を酸化して下地膜を形成す
ることができる。また、石英基板等の耐熱性基板を用い
た場合には、非晶質シリコン膜を成膜し熱酸化して、酸
化シリコン膜を形成することができる。
【0021】更に、下地膜110として、タングステ
ン、クロム、タンタル等の高融点金属の被膜や、窒化ア
ルミニウム膜等の高い伝導度を有する被膜を下層に、上
記の無機絶縁膜を上層に積層した積層膜を用いてもよ
い。この場合には、半導体装置で発生した熱が下地膜1
10の下層の被膜から放射されるため、半導体回路の動
作が安定できる。
【0022】下地膜110上に、PECVD法で半導体
膜150を成膜する。ここでは、アニール処理の出発膜
となる半導体膜150をCVD半導体膜150と呼ぶこ
とにする。更に、CVD半導体膜150表面に接して絶
縁膜170を成膜する。(図1(A))
【0023】CVD半導体膜150は、非晶質成分と結
晶成分とが混在した半導体薄膜であり、結晶粒と結晶粒
の間に非晶質部分が存在している結晶構造となってい
る。
【0024】このような結晶構造を有する半導体膜15
0を成膜するには、例えば、シリコン膜を成膜する場合
には、原料ガスにH2 で希釈したSiH4 (モノシラ
ン)又はSi2 6 (ジシラン)を用い、ガス流量比を
SiH4 :H2 =1:30〜100(又はSi2 6
2 =1:30〜100)、圧力5〜270Pa、RF
電力密度10〜250mW/cm2 、基板温度80〜3
50℃とすればよい。なお、SiH4 又はSi2 6
He(ヘリウム)で希釈することもできる。
【0025】CVDシリコン膜150は、非晶質成分と
結晶成分が混在した結晶構造を有し、結晶粒と結晶粒の
間に非晶質成分が存在している。また、結晶粒は基板面
を底面とする柱状構造を呈しているのが観察された。
【0026】また、半導体膜150としてゲルマニウム
膜を成膜する場合には、原料ガスにH2 (又はHe2
で希釈したGeH4 (モノゲルマン)を用いればよい、
またシリコン−ゲルマニウム化合物膜を成膜する場合に
は、SiH4 (又はSi2 6 )とGeH4 の混合ガス
をH2 (又はHe2 )で希釈したガスを用いればよい。
【0027】絶縁膜170は半導体膜150表面が酸
素、水分、ボロン、ナトリウム等により汚染されたり、
酸化されたりすることを防止するための膜である。絶縁
膜170は酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリ
コンでなる単層膜又はこれらの多層膜で形成される。
【0028】半導体膜150表面の汚染、酸化を防止す
るために、半導体膜150を成膜した後は、その表面を
大気にさらさないようにして、絶縁膜170を成膜する
のが望ましい。
【0029】この場合には、図8に示すマルチタスク型
のPECVD装置を利用すると実施が容易である。例え
ば、1つのCVD室404で半導体膜150を成膜し、
ロボットアーム410により基板を他のCVD室405
に移動して、絶縁膜170を成膜すればよい。
【0030】また、反応室が1つしかないPECVD装
置でも、CVDシリコン膜150を成膜した後、基板を
反応室から出さずに反応ガスを変えて絶縁膜170を成
膜すればよい。
【0031】また、下地膜110表面を大気雰囲気にさ
らした後、CVDシリコン膜150を成膜する場合に
は、反応室内でCVDシリコン膜150の成膜前に、下
地膜110表面を水素プラズマにさらして表面の不純物
を除去することが望ましい。
【0032】絶縁膜170を成膜した後、CVD半導体
膜150をアニール処理(結晶化処理)する。アニール
により、半導体膜中の非晶質成分が結晶化されると共
に、結晶粒も成長し、結晶性を有する半導体膜151が
形成される。(図2(B))
【0033】本発明のPECVD法より堆積した膜を出
発膜にして結晶化させた半導体膜151は、従来の多結
晶半導体膜とは異なり、結晶粒界での原子の結合がスム
ーズであり、不対結合手が少ない。これは、出発膜にお
いて、非晶質部分が結晶粒と結晶粒間の応力の緩衝部分
となり、結晶成分(結晶粒)と非晶質部分との接合部分
には不対結合手が少なく、このような出発膜をアニール
することで、粒界に不対結合手の少ない半導体膜を得る
ことができる。
【0034】本発明のアニール処理には、電気炉内で加
熱処理する熱アニールと、光を照射する光アニールと大
別される。光アニールは基板にかかる熱的ストレスが熱
アニールよりも少なく、短時間で処理することができる
という長所を有する。特に、短波長ほどガラス基板に吸
収されないため、熱的なストレスが小さい。
【0035】光アニールには、レーザアニールとランプ
アニールに大別できる。レーザアニールには、励起ガス
としてXeCl、ArF、KrF等を用いたエキシマレ
ーザのようなパルス発振型のレーザや、Arレーザやル
ビーレーザ等の連続発振型のレーザが用いられる。他方
ランプアニールには、赤外ランプや水銀ランプ等の赤外
光や紫外光を発するランプ光源を用いられる。また光ア
ニールでは、照射する光を線状、長方形状または正方形
状に整形して照射することで、スループットが向上され
る。
【0036】なお、光アニールの条件(光の波長、ビー
ムの形状、オーバーラップ率、照射強度、照射時間等)
は、半導体膜の膜厚、基板温度等を考慮して実施者が適
宜決定すればよい。また、光アニールの条件によって
は、半導体膜が溶融状態を経過して結晶化する場合や、
半導体膜が溶融せずに固相状態、もしくは固相と液相の
中間状態で結晶化する場合がある。
【0037】また、結晶化を助長する触媒元素(ニッケ
ル)を添加する熱結晶化については、特開平7-130652号
公報、特開平9-312260号公報等に詳細に記載されてい
る。結晶化を助長する金属元素としてはシリコン対する
拡散が侵入型である元素が用いられ、Fe、Co、N
i、Ru、Rh、Pd、Os、Ir、Pt、Cu、Au
から選ばれた一種または複数種類の元素が用いられる。
更に非晶質シリコン膜中の拡散が置換型拡散であるG
e、Pbを用いることもできる。
【0038】ただし、触媒元素を用いた場合には、半導
体膜中に触媒元素が高濃度に残存するため、結晶化処理
後に半導体膜中の触媒元素の濃度を低減する工程、いわ
ゆるばゲッタリング処理を施すことが好ましい。
【0039】本発明では、表面に絶縁膜170が接した
状態で半導体150をアニールしているため、アニール
の雰囲気が大気雰囲気であっても、汚染物質、主に酸
素、窒素、炭素、ボロンが半導体膜150に混入するの
が防止でき、結晶化が基板ごとにばらつくことが防止さ
れる。
【0040】同じフォトレジストマスクを用いて、アニ
ールされた半導体膜151と絶縁膜170をパターニン
グして所望の形状の活性層210、300、310、及
びこれら活性層表面に密接した絶縁膜221、322、
321を形成する。
【0041】本実施形態により、活性層210、30
0、310と絶縁膜221、322、321との界面近
傍の酸素、炭素、窒素の濃度はSIMSによる分析で5
×10 18atoms/cm3 以下にすることができ、ボロンのそ
れぞれ濃度はSIMSによる分析で1×1017atoms/cm
3 以下にすることができる。
【0042】活性層210、300、310を利用し
て、薄膜トランジスタ(TFT)やダイオード、メモリ
素子などの半導体素子を形成することができる。これら
半導体素子で回路(例えば、マトリクス回路)を形成
し、アクティブマトリクス型表示装置やイメージセンサ
等の半導体装置を製造することができる。
【0043】更に、パターニング工程以降の工程でも、
絶縁膜221、322、321をこれら活性層表面に密
接した状態を維持することで、活性層210、300、
310表面が不純物で汚染されることを防ぐことができ
る。
【0044】本発明のアニールされた半導体膜151を
活性層に用いたTFTの電界効果移動度は、Nチャネル
型では、典型的には100〜500cm2 /Vsを実現
でき、Pチャネル型では20〜300cm2 /Vs、典
型的には50〜300cm2/Vsを実現できる。
【0045】
【実施例】以下、図1〜図11を用いて、本発明の実施
例を説明する。
【0046】[実施例1] 図1〜図7を用いて、本実
施例を説明する。本実施例は本発明をアクティブマトリ
クス型の液晶パネルに応用した例である。
【0047】図7は、本実施例のアクティブマトリクス
型液晶パネルの概略図である。図7に示すようにアクテ
ィブマトリクス基板と対向基板とが対向し、これらの基
板間に液晶が挟まれている。アクティブマトリクス基板
はガラス基板100上に形成された画素マトリクス回路
101、走査線駆動回路102、信号線駆動回路103
を有する。
【0048】走査線駆動回路102、信号線駆動回路1
03はそれぞれ走査線230、信号線240によって画
素マトリクス回路101に接続されている。これら駆動
回路102、103はCMOS回路で主に構成されてい
る。
【0049】画素マトリクス回路101の行ごとに走査
線230が形成され、列ごとに信号線240が形成され
ている。走査線230、信号線240の交差部近傍に
は、画素TFT200が形成されている。画素TFT2
00のゲート電極は走査線230に接続され、ソースは
信号線240に接続されている。更に、ドレインには画
素電極260、保持容量270が接続されている。
【0050】対向基板130はガラス基板全面にITO
膜等の透明導電膜が形成されている。透明導電膜は画素
マトリクス回路101の画素電極260に対する対向電
極であり、画素電極、対向電極間に形成された電界によ
って液晶材料が駆動される。対向基板130には必要で
あれば配向膜や、カラーフィルタが形成されている。
【0051】アクティブマトリクス基板側のガラス基板
にはFPC131を取り付ける面を利用してICチップ
132、133が取り付けられている。これらのICチ
ップ132、133はビデオ信号の処理回路、タイミン
グパルス発生回路、γ補正回路、メモリ回路、演算回路
などの回路をシリコン基板上に形成して構成される。
【0052】図6(A)は画素マトリクス回路101の
上面図であり、ほぼ1画素の上面図である。図6(B)
は駆動回路102、103を構成するCMOS回路の上
面図である。
【0053】図5はアクティブマトリクス基板の断面図
であり、画素マトリクス回路101、CMOS回路の断
面図である。画素マトリクス回路101の断面図は図6
(A)の鎖線X−X'に沿った断面に対応し、CMOS
回路の断面図は図6(B)の鎖線Y−Y'に沿った断面
に対応する。
【0054】基板100全面に下地膜110が形成され
ている。画素マトリクス回路101の画素TFT200
は絶縁膜220と221でなるゲート絶縁膜を介して、
下地膜100上に形成された活性層210、ゲート電極
230Eを有する。絶縁膜221のパターンは活性層2
10と同じであり、走査線230と画素TFT200の
ゲート電極230Eは一体的に形成されている。
【0055】活性層210には、2つのチャネル形成領
域211、212と、チャネル形成領域211、212
を挟む1対のN+ 型領域(高濃度不純物領域)213と
214、214と215と、チャネル形成領域211、
212の両側に接する1対のN- 型の低濃度不純物領域
216と217、218と219が形成されている。低
濃度不純物領域216〜219のN型の不純物(リン、
ヒ素)の濃度は高濃度不純物領域213〜215よりも
低い。N+ 型領域213、215がそれぞれソース領
域、ドレイン領域に対応する。
【0056】CMOS回路は絶縁膜220と321、3
22でなるゲート絶縁膜を介して形成された活性層30
0、310と、第1層目の配線であるゲート配線330
を有する。Nチャネル型TFTとPチャネル型TFTの
ゲート配線330は一体的に形成され、絶縁膜321、
322はそれぞれ活性層300、310と同じパターン
を有する。
【0057】Nチャネル型TFTの活性層300には、
1つのチャネル形成領域301と、一対のN+ 型のソー
ス/ドレイン領域(高濃度不純物領域)302、303
が形成され、チャネル形成領域301とソース/ドレイ
ン領域302、303との間には、これらの領域に接し
てN- 型の低濃度不純物領域304、305が形成され
ている。低濃度不純物領域304、305はN型の不純
物(リン又はヒ素)の濃度が高濃度不純物領域302、
303よりも低い。
【0058】Pチャネル型TFTの活性層310には、
1つのチャネル形成領域311と、一対のP+ 型のソー
ス/ドレイン領域(高濃度不純物領域)312、313
が形成され、チャネル形成領域311とソース/ドレイ
ン領域312、313との間には、これらの領域に接し
てN- 型の低濃度不純物領域314、315が形成され
ている。低濃度不純物領域314、315はP型の不純
物(ボロン)濃度が高濃度不純物領域312、313よ
りも低い。
【0059】走査線230及びゲート配線330は同じ
工程で作製され、Alを主成分とする材料で形成され、
これらの表面は配線の陽極酸化物であるアルミナ膜23
1、331で覆われている。
【0060】活性層210、300、310を覆って、
層間絶縁膜111が形成されている。層間絶縁膜111
上には第2層目の配線・電極として、信号線240、ド
レイン電極241、ソース配線341、342、ドレイ
ン電極343が形成されている。ドレイン電極343は
他のCMOS回路のゲート配線335に接続されてい
る。
【0061】第2層目の配線・電極を覆って、第1の平
坦化膜112が形成されている。第1の平坦化膜112
上には、第3層目の配線として、ブラックマスク25
0、ソース配線351、352が形成されている。ブラ
ックマスク250は図6(A)に示すように、画素マト
リクス回路101で一体的であり、その電位は所定の値
に固定されている。
【0062】第3層目の配線を覆って、第2の平坦化膜
113が形成されている。第2の平坦化膜113上には
ドレイン電極231に接続して画素電極260が形成さ
れている。ブラックマスク250、画素電極260を対
向する電極に、第2の平坦化膜113を誘電体として、
保持容量270が形成される。
【0063】以下、図1〜図4を用いて、図5〜図7に
示したアクティブマトリクス基板の作製工程を説明す
る。図1〜図4の各断面図は図5の断面図に対応し、右
側に画素マトリクス回路の断面図を示し、左側にCMO
S回路の断面図を示す。
【0064】ガラス基板100を用意する。ここでは、
コーニングス社製1737基板(歪点667℃)を用い
る。基板100表面に下地膜110として、PECVD
法でTEOSとO2 を原料に酸化シリコン膜を厚さ20
0nm成膜する。次下地膜110を形成した後、200
〜700℃で熱処理する。もちろん、この熱処理温度の
上限は基板の歪点以下とする。ここでは、640℃、4
時間加熱する。
【0065】下地膜110上にPECVD法によりCV
Dシリコン膜150を成膜する。CVDシリコン膜15
0表面を大気雰囲気にさらさないようにして、酸化シリ
コンでなる絶縁膜170を成膜する。
【0066】CVDシリコン膜150の成膜条件は、S
iH4 流量を2sccm、H2 流量を200sccmと
し、成膜時の圧力133Paに保ち、RF(13.56
MHz)電力密度120mW/cm2 、基板温度300
℃とした。成膜されたCVDシリコン膜150は、非晶
質成分と結晶成分とが混在した半導体薄膜であり、結晶
粒と結晶粒の間に非晶質部分が存在している結晶構造と
なっている。(図1(A))
【0067】図8は、CVDシリコン膜を成膜するため
のCVD装置の概略の構成図である。図8(A)は上面
図であり、図8(B)は鎖線A−A'による断面図であ
る。
【0068】図8において、400は処理基板、401
は共通室である。ゲート弁311〜316により気密性
を保持して、ロードロック室402、403、CVD室
404〜406、加熱室407がそれぞれ共通室401
に連結されている。また、各室401〜407には、減
圧状態にするための排気系や、雰囲気を制御用のガスや
反応ガスを供給するためのガス供給系が接続されてい
る。
【0069】共通室401には処理基板400を移動す
るためのロボットアーム410が設けられている。ロボ
ットアーム310は矢印で示すように3次元的に移動自
在とされている。
【0070】ロードロック室402、403は処理基板
400を装置外部に搬入・搬出するためのカセットが配
置されている。
【0071】各CVD室404〜406はほぼ同じ構成
を有する。接地電位に接続された上部電極441と、R
F電源443に接続された上部電極342を有する平行
平板型のPECVD装置とする。もちろんPECVD装
置の型は平行平板型に限定されるものではなく、ECR
型や容量結合型等、他の構成でもよい。
【0072】加熱室407には、処理基板400を設置
するための基板ホルダー451、処理基板400を加熱
するための加熱ランプ452、453が設けられてい
る。
【0073】本実施例では、下地膜の成膜及び加熱処
理、CVDシリコン膜150の成膜、絶縁膜170の成
膜を図8に示すCVD装置を用いる。
【0074】まず、ガラス基板100をCVD室404
へ移動し、TEOSとO2 を反応ガスに用い、基板温度
400℃にして、酸化シリコンでなる下地膜110を成
膜する。次に、ロボットアーム410により基板100
を加熱室407に移動し、上述した条件で加熱処理す
る。次に、ロボットアーム410により基板をCVD室
405に移動して、上述した条件でCVDシリコン膜1
50を成膜する。次にロボットアーム410により基板
をCVD室406に移動して、SiH4 とO2を反応ガ
スに用い、基板温度400℃で厚さ20nmの酸化シリ
コンでなる絶縁膜170を成膜する。成膜済みの基板1
00をロードロック室401又は402へ移動して、装
置から搬出する。
【0075】本実施例では下地膜110、CVDシリコ
ン膜150、絶縁膜170の表面を大気にさらすことな
く、各膜を成膜したため、下地膜110とCVDシリコ
ン膜150の界面、及びCVDシリコン膜150と絶縁
膜170の界面が汚染されたり、酸化されたりすること
が防げる。
【0076】次に、絶縁膜170が表面に接した状態で
CVDシリコン膜150をアニールして、レーザアニー
ルシリコン膜(結晶性シリコン膜)151を形成する。
本実施例では、CVDシリコン膜150をレーザアニー
ルする。レーザ光源としてXeClエキシマレーザを用
いた。また、光学系によりレーザ光を線状に整形し、パ
ルス周波数を30Hz、オーバーラップ率を96%、レ
ーザエネルギー密度を359mJ/cm2 とする。(図
1(B))
【0077】レーザ光を照射することにより、CVDシ
リコン膜150の非晶質成分が結晶化されると同時に、
結晶粒が成長し、結晶性が向上されたレーザアニールシ
リコン膜(結晶性シリコン膜)151が形成される本実
施例では、シリコン膜150表面に絶縁膜170が接し
た状態でレーザアニールしているため、シリコン膜15
1表面にレーザアニールにより自然酸化膜が形成される
ことが防止できる。
【0078】同じフォトレジストマスクを用いて、絶縁
膜170とレーザアニールシリコン膜151をパターニ
ングする。所望の形状(図6参照)を有する絶縁膜22
1、321、322、活性層210、300、310を
形成する。(図1(C))
【0079】なお、結晶化工程後、しきい値制御をする
ために、チャネル形成領域となる領域に不純物を添加す
る工程を加えてもよい。
【0080】絶縁膜221、321、322を覆って基
板100全面に絶縁膜220を形成する。絶縁膜220
として厚さ150nmの酸化シリコン膜をPECVD法
で成膜する。なお、絶縁膜220として酸化シリコンの
単層膜の他、シリコンの酸化物、窒化物、窒化酸化物や
ポリイミドやアクリル、BCB(ベンゾシクロブテン)
などの樹脂の単層膜又は積層膜を成膜すればよい。絶縁
膜221、321、322と絶縁膜220の積層膜が各
TFTのゲート絶縁膜を形成する。
【0081】絶縁膜220上に、第1層目の配線となる
導電膜を形成する。本実施例では導電膜としてアルミニ
ウム膜を400nmの膜厚で成膜する。フォトレジスト
マスク154、155を用いて、アルミニウム膜をパタ
ーニングし、配線の原型となるアルミニウムパターン1
56、157を形成する。(図2(A))
【0082】配線を構成する導電膜としては、導電性材
料または半導体材料、例えば、アルミニウム(Al)、
タンタル(Ta)、銅(Cu)、ニオブ(Nb)、ハフ
ニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)、チタン(T
i)、クロム(Cr)、シリコン(Si)、シリサイド
等を主成分とする層からなる単層構造または積層構造を
用いることができる。
【0083】導電膜を形成する前に、レーザアニールシ
リコン膜に更に光アニール又は熱アニールを施して、結
晶粒内の欠陥を減少させるようにしても良い。もちろ
ん、シリコン膜151を島状にパターニングした後にア
ニールを施すこともできる。
【0084】アルミニウムパターン156、157を陽
極酸化する。電解溶液に蓚酸(温度30℃)を用い、到
達圧力8V、電流15mV/枚とする。この陽極酸化工
程では、フォトレジスト156、157が存在するた
め、パターン156、157側面のみが陽極酸化され
て、アルミナ膜158、159が形成される。アルミナ
膜158、159はポーラス状の結晶構造を有し、フッ
酸に容易にエッチングされる。(図2(B))
【0085】フォトレジストマスク156、157を除
去した後、再び陽極酸化処理を行う。電解溶液に酒石酸
(温度10℃)を用い、到達圧力80V、電流15mV
/枚とする。この陽極酸化では、アルミナ膜158、1
59内にも電解溶液が浸透するため、アルミニウムパタ
ーン156、157表面が陽極酸化されて、アルミナ膜
231、331が形成される。アルミナ膜231、33
1は緻密な結晶構造を有するバリア型の膜であり、フッ
酸に耐エッチング特性を有する。2回の陽極酸化工程で
残存したアルミニウムパターン156、157がそれぞ
れ、走査線230、ゲート配線330となる。(図2
(C))
【0086】プラズマドーピング法によりN型の導電性
を付与する不純物を活性層200、300、310に添
加する。本実施例ではリンを添加する。リンの代わりに
ヒ素(As)でも良い。アルミナ156、157、23
1、331がマスクとして機能して、N型172〜17
7が自己整合的に形成される。(図3(A))
【0087】アルミナ膜156、157をフッ酸により
除去する。(図3(B))
【0088】再び、プラズマドーピング法によりリンを
活性層210、300に添加する。走査線230、ゲー
ト配線330、アルミナ膜221、331がマスクとし
て機能し、活性層210にチャネル形成領域211、N
+ 型の高濃度不純物領域212、213、214、N-
型の低濃度不純物領域215〜219が自己整合的に形
成される。同時に、活性層300に、真性なチャネル形
成領域301、N+ 型のソース領域302、N- 型のド
レイン領域303、低濃度不純物領域304、305が
自己整合的に形成される。更に、活性層310にもN+
型の高濃度不純物領域182、183、N- 型の低濃度
不純物領域184、185が自己整合的に形成される。
(図3(C))
【0089】各N+ 型の高濃度不純物領域は2度のドー
ピング工程でリンが添加された領域であり、各N- 型の
低濃度不純物領域はその上部に絶縁膜220を介してア
ルミナ膜156、157が存在していた領域である。
【0090】次に、Nチャネル型TFTの活性層20
0、310を覆うフォトレジストマスク161を形成し
た後、活性層310にP型の不純物をプラズマドーピン
グ法で添加する。ここではボロンを添加する。ゲート配
線330、アルミナ膜331がマスクとして機能し、活
性層310に真性なチャネル形成領域311、P+ 型の
ソース領域312、P+ 型のドレイン領域313が自己
整合的に形成される。(図4(A))
【0091】リン(ヒ素)、ボロンの添加はプラズマド
ーピング法、イオン注入法、レーザドーピング法、拡散
法等の公知の手段を用いればよい。
【0092】なお、本明細書中で真性なシリコン(半導
体)とは、シリコンのフェルミレベルを変化させ得るリ
ン、ヒ素、ボロン(ソース/ドレイン領域に添加された
不純物)を一切含まないシリコン(半導体)である。ま
たは、しきい値制御をするためにリン、ヒ素、ボロンを
意図的に添加したシリコン(半導体)であり、この場合
のシリコン(半導体)中のリン、ヒ素、ボロンの濃度は
それぞれ1×1015〜1×1017atoms/cm3 の範囲
にある。
【0093】フォトレジストマスク161を除去した
後、活性層に添加した不純物(ボロン、リン)を活性化
するため、レーザ光を活性層210、300、310に
照射し、更に熱処理を行う。レーザ照射条件はパルス周
波数50Hz、レーザエネルギー密度179mJ/cm
2 とする。熱処理条件は窒素雰囲気、温度450℃、処
理時間2時間とする。
【0094】層間絶縁膜111として、PECVD法で
厚さ20nmの窒化シリコン膜、厚さ900nmの酸化
シリコン膜を積層して成膜する。層間絶縁膜111にソ
ース領域、ドレイン領域を露出させるコンタクトホール
を形成する。層間絶縁膜111上にチタン(150n
m)/アルミニウム(500nm)/チタン(100n
m)の積層膜をスパッタ法で成膜し、パターニングし
て、信号線240、ドレイン電極241、ソース配線3
41、342、ドレイン電極343を形成する。水素化
処理(水素雰囲気、350℃、2時間)を行ない、CM
OS回路及び画素TFT200が完成する。(図4
(B))
【0095】基板全面に第1の平坦化膜112を形成す
る。第1の平坦化膜112として窒化シリコンとアクリ
ル膜の積層膜を形成する。まず、PECVD法で厚さ2
0nmの窒化シリコン膜を成膜し、スピンコート法でア
クリル膜を膜厚1μmの厚さに成膜する。
【0096】第1の平坦化膜112にソース配線34
1、342、ドレイン電極343に達するコンタクトホ
ールを形成する。スパッタ法でチタン膜を厚さ300n
mに成膜しパターニングして、ブラックマスク250、
ソース配線351、352を形成する。
【0097】第2の平坦化膜113として、スピンコー
ト法でアクリル膜を1μmの厚さに形成する。平坦化膜
112、113にドレイン電極241に達するコンタク
トホールを形成する。可視光に対して透明な導電膜とし
てITO膜を100nmの厚さにスパッタ法で成膜し、
パターニングして画素電極260を形成する。画素電極
260がブラックマスク260と重なっている部分で
は、第2の平坦化膜113を誘電体とし、ブラックマス
ク250と画素電極260を電極とする保持容量270
が形成される。以上の工程によりアクティブマトリクス
基板が作製される。(図5)
【0098】ここでは透過型の液晶パネルを作製した
が、画素電極をアルミニウムのような可視光に対して高
い反射率(可視光の全スペクトル域での反射率が80%
以上)の材料で形成することで、反射型の液晶パネルを
作製することができる。
【0099】本実施例では、画素TFT200はダブル
ゲート構造としたが、シングルゲート構造、またはトリ
プルゲート構造等のマルチゲート構造にも適用できる。
【0100】本実施例ではアクティブマトリクス型液晶
パネルについて説明したが、アクティブマトリクス型の
表示装置であればEL(エレクトロルミネッセンス)表
示装置やEC(エレクトロクロミックス)表示装置に本
発明を適用できることは言うまでもない。
【0101】また、画素電極に変えて光電変換層を設け
ることにより、CMOS型のイメージセンサを作製でき
ることは容易である。
【0102】[実施例2] 本実施例は、実施例1とは
異なる方法により結晶性半導体膜を形成する例であり、
結晶化を助長する触媒元素を半導体膜全面または選択的
に保持させる工程を加える。基本的な構成は実施例1と
同様であるので、図1を参照して相違点のみを説明す
る。
【0103】PECVD法によりCVDシリコン膜15
0を形成する工程までは実施例1と同様である。
【0104】本実施例では、CVDシリコン膜150の
表面にシリコンの結晶化を助長する触媒元素を導入す
る。シリコンの結晶化を助長する触媒元素としては、N
i、Fe、Co、Pt、Cu、Au、Geから選ばれた
一種または複数種類の元素が用いられる。本実施例では
Niを用いる。Niは上記の触媒元素の中でシリコン膜
中の拡散速度が早く、最も良好な結晶性を有するシリコ
ン膜を形成することができる。
【0105】また、上記触媒元素を導入する箇所は特に
限定されないが、シリコン膜150の全面、またはマス
クを形成することにより選択的に導入する。また、触媒
元素を非晶質シリコン膜の裏面、または表裏両面に導入
する工程としてもよい。
【0106】触媒元素をシリコン膜150に導入した
後、絶縁膜170を形成し、絶縁膜を介してレーザ光の
照射により結晶化を行ない結晶性シリコン膜を形成す
る。また、レーザ光の照射に代えて加熱する工程として
もよい。また、結晶化後に膜中の触媒元素を低減させる
ゲッタリングを行う工程を加えてもよい。
【0107】また、シリコン膜に触媒元素を導入する方
法としては、非晶質シリコン膜の表面に触媒元素を含有
する気体や液体を接触させ得る方法、またはシリコン膜
150の膜中に添加させ得る方法等が挙げられ、触媒元
素とシリコンが反応してシリコンと触媒元素の化合物が
形成される方法であれば良い。例えば、スパッタ法、C
VD法、プラズマ処理法、吸着法、イオン注入法、また
は触媒元素を含有した溶液を塗布する方法を使用するこ
とができる。
【0108】溶液を塗布する方法は簡便であり、触媒元
素の濃度調整が容易であるという利点がある。本実施例
では、塗布方法を用い、1〜100ppm(重量換算)
の範囲のニッケルを含んだ溶液を塗布する。ただし、非
晶質シリコン膜の膜厚を考慮に入れて適宜添加量を調節
する必要がある。このようにして得られた非晶質シリコ
ン膜における膜中のニッケル濃度は1×1019〜1×1
21atoms/cm3となる。
【0109】以上のようにして触媒元素をシリコン膜1
50に導入した後、レーザアニールしてレーザアニール
シリコン膜151を形成する。また、レーザアニールに
代わって、550℃以上の温度で加熱する熱アニールで
もよい。また、触媒元素は活性層の半導体特性を損なう
ものであるので、アニール後に膜中の触媒元素を低減さ
せるゲッタリングを行う工程を加えるのが好ましい。
【0110】以降の工程は、実施例1の製造工程に従え
ば、アクティブマトリクス基板が作製できる。
【0111】[実施例3] 実施例1ではトップゲート
型TFTを例にとって説明したが、本発明の構成はボト
ムゲート型TFT(代表的には逆スタガ型TFT)に適
用することもできる。本実施例では、図9を用いて、逆
スタガ型TFTの作製工程を説明する。
【0112】ガラス基板500上に、スパッタ法によ
り、厚さ250nmのタンタル膜を厚さ50nmの窒化
タンタルで挟んだ積層膜を形成し、パターニングしてゲ
ート配線501を形成する。陽極酸化工程を行ない、ゲ
ート配線501の表面に陽極酸化膜502を形成する。
陽極酸化膜502に代えて、スパッタ法などにより金属
酸化物を形成しても良い。ゲート配線501を覆ってゲ
ート絶縁膜503を形成する。本実施例では、PECV
D法により、厚さ100nmの窒化酸化シリコン膜と、
厚さ250nmの窒化シリコン膜を連続成膜する。更
に、ゲート絶縁膜503の成膜工程と連続して、PEC
VD法で非晶質成分と結晶成分が混在するCVDシリコ
ン膜505、及び窒化シリコンでなる絶縁膜505を成
膜する。(図9(A))
【0113】CVDシリコン膜505の成膜条件はSi
4 流量2sccm、H2 流量200sccmとし、成
膜時の圧力133Paに保ち、RF(13.56MH
z)電力密度120mW/cm2 、基板温度300℃と
する。成膜されたCVDシリコン膜150は、非晶質成
分と結晶成分とが混在した半導体薄膜であり、結晶粒と
結晶粒の間に非晶質部分が存在している結晶構造となっ
ている。また、ゲート絶縁膜503の窒化酸化シリコン
の成膜にはSiH4 、N2Oを反応ガスに用い、ゲート
絶縁膜503と絶縁膜505の窒化シリコンの成膜には
SiH4 、NH3を反応ガスに用いる。
【0114】表面に絶縁膜505が接した状態で、CV
Dシリコン膜504をレーザアニールする。光学系によ
りレーザ光を線状に整形してCVDシリコン膜505に
照射し、結晶性が向上されたレーザアニールシリコン膜
(結晶性シリコン膜)506を形成する。レーザ照射条
件は、光源にXeClエキシマレーザを用い、パルス周
波数を30Hz、オーバーラップ率を96%、レーザエ
ネルギー密度を359mJ/cm2 とする。レーザアニ
ールにより、CVDシリコン膜505の非晶質部分が結
晶化されると同時に結晶粒が成長して、結晶性が向上さ
れたレーザアニールシリコン膜506が形成される。
(図9(B))
【0115】基板全面に酸化シリコン膜を厚さ120n
mに成膜し、フォトレジストマスク507を形成する。
フッ酸により酸化シリコン膜をパターニングして、スペ
ーサ508を形成する。絶縁膜505を酸化シリコンと
エッチング選択比のある窒化シリコンで形成して、スペ
ーサ508の形成と共に、絶縁膜505が除去されてシ
リコン膜506の表面が露出されないようにする。(図
9(C))
【0116】フォトレジストマスク507を除去した
後、スペーサ508をドーピングマスクにしてシリコン
膜506にN型又はP型の不純物を添加する。ここでは
リンを添加する。シリコン膜506には自己整合的にN
型領域509が形成される。(図9(D))
【0117】チャネル形成領域となる領域をフォトレジ
ストマスク511で覆う。スペーサ508とフォトレジ
ストマスク511をマスクにして、プラズマドーピング
法によりリンを添加する。シリコン膜506には、真性
な領域521、N+ 型の高濃度不純物領域522、N-
型の低濃度不純物領域523が自己整合的に形成され
る。(図10(A))
【0118】シリコン膜506及び絶縁膜505をTF
Tごとに島状に分断し、活性層530、絶縁膜540を
形成する。活性層530には真性なチャネル形成領域5
31、N+ 型のソース領域532、N+ 型のドレイン領
域533、N+ 型の高濃度不純物領域534、535が
形成されている。(図10(B))
【0119】層間絶縁膜550としてPECVD法で厚
さ0.9μmの酸化シリコン膜を形成する。層間絶縁膜
550にコンタクトホールを形成し、スパッタ法でチタ
ン膜を厚さ300nm成膜しパターニングして、ソース
配線552、ドレイン配線553を形成する。(図10
(C))
【0120】本実施例では、絶縁膜505を成膜するこ
とにより、CVDシリコン膜504を成膜以降、活性層
530表面を1度も大気にさらさないので、活性層53
0表面がボロン、ナトリウム、酸素などの不純物で汚染
されたり、自然酸化膜が形成されることが防止できる。
更に、基板を大気にさらすことなく、ゲート絶縁膜50
3とCVDシリコン膜504を成膜したため、活性層5
30とゲート絶縁膜504の界面を清浄に保つことがで
き、TFTの信頼性を従来よりも向上できる。
【0121】なお、本実施例では逆スタガ型TFTの作
製工程を説明したが、他の構造のボトムゲート型TFT
とすることもできる。また、本実施例のTFTでCMO
S回路や、画素マトリクス回路を構成することは、実施
例1の作製工程を参考にすることで容易であり、説明は
省略する。
【0122】[実施例4] 本発明は従来のIC技術全
般に適用することが可能である。即ち、現在市場に流通
している全ての半導体回路に適用できる。例えば、ワン
チップ上に集積化されたRISCプロセッサ、ASIC
プロセッサ等のマイクロプロセッサに適用できる。更
に、液晶用ドライバー回路(D/Aコンバータ、γ補正
回路、信号分割回路等)に代表される信号処理回路や携
帯機器(携帯電話、PHS、モバイルコンピュータ)用
の高周波回路に適用できる。
【0123】また、マイクロプロセッサ等の半導体回路
は様々な電子機器に搭載され、中枢回路として機能す
る。代表的な電子機器としてはパーソナルコンピュー
タ、携帯型情報端末機器、その他あらゆる家電製品が挙
げられる。また、車両(自動車や電車等)の制御用コン
ピュータなども挙げられる。本発明はその様な半導体装
置に対しても適用可能である。
【0124】なお、本実施例に示した半導体装置を作製
するにあたって、実施例1〜実施例4のどの構成を採用
しても良いし、各実施例を自由に組み合わせることが可
能である。
【0125】[実施例5] 実施例1で示したアクティ
ブマトリクス型表示装置は、様々な電子機器のディスプ
レイとして利用されている。その様な電子機器として
は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、プロジェクター、
プロジェクションTV、ゴーグルディスプレイ、カーナ
ビゲーションシステム、パーソナルコンピュータ、携帯
情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、電子書籍
等)などが挙げられる。それらの一例を図11に示す。
【0126】図11(A)は携帯電話であり、本体20
01、音声出力部2002、音声入力部2003、表示
装置2004、操作スイッチ2005、アンテナ200
6で構成される。本発明を音声出力部2002、音声入
力部2003、表示装置2004やその他の信号制御回
路に適用することができる。
【0127】図11(B)はビデオカメラであり、本体
2101、表示装置2102、音声入力部2103、操
作スイッチ2104、バッテリー2105、受像部21
06で構成される。本発明を表示装置2102、音声入
力部2103やその他の信号制御回路に適用することが
できる。
【0128】図11(C)はモバイルコンピュータ(モ
ービルコンピュータ)であり、本体2201、カメラ部
2202、受像部2203、操作スイッチ2204、表
示装置2205で構成される。本発明は表示装置220
5やその他の信号制御回路に適用できる。
【0129】図11(D)はゴーグルディスプレイであ
り、本体2301、表示装置2302、アーム部230
3で構成される。本発明は表示装置2302やその他の
信号制御回路に適用することができる。
【0130】図11(E)はリア型プロジェクターであ
り、本体2401、光源2402、表示装置2403、
偏光ビームスプリッタ2404、リフレクター240
5、2406、スクリーン2407で構成される。本発
明は表示装置2403やその他の信号制御回路に適用す
ることができる。
【0131】図11(F)は携帯書籍(電子書籍)であ
り、本体2501、表示装置2502、2503、記憶
媒体2504、操作スイッチ2505、アンテナ250
6で構成される。本発明は表示装置2502、2503
やその他の信号制御回路に適用することができる。
【0132】以上の様に、本発明の適用範囲は極めて広
く、あらゆる分野の電子機器に適用することが可能であ
る。
【0133】
【発明の効果】本発明によれば、従来の低温ポリシリコ
ンと同様に、600℃以下のプロセス温度で結晶粒界の
不対結合手が少ない結晶性を有する半導体膜を形成する
ことが可能である。また形成された結晶性を有する半導
体膜を用いることで高移動、高信頼性の半導体素子を製
造できる。
【0134】また、本発明では、アニールされる半導体
膜をPECVD法で成膜するため、従来のTFTの製造
ラインを適用でき、余分な設備投資が不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のアクティブマトリクス基板の作製
工程を示す断面図
【図2】 図1に続く作製工程を示す断面図
【図3】 図2に続く作製工程を示す断面図
【図4】 図3に続く作製工程を示す断面図
【図5】 実施例1のアクティブマトリクス基板の断面
【図6】 実施例1の画素マトリクス回路、CMOS回
路の上面図
【図7】 実施例1のアクティブマトリクス型液晶表示
装置の概略図
【図8】マルチタスク型のPECVD装置の上面と断面
の概略図
【図9】 実施例3の逆スタガ型TFTの作製工程を示
す断面図
【図10】 図9に続く作製工程を示す断面図
【図11】 実施例5に示す電子機器の概略図
【符号の説明】
100 基板 110 下地膜 150 PECVD法により成膜したシリコ
ン膜 151 レーザアニールシリコン膜 170 絶縁膜(酸化シリコン)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA01 JA24 JA25 JA26 KA04 KA05 KA10 MA05 MA07 MA15 MA27 MA29 MA30 MA37 NA25 PA01 PA08 5F052 AA02 BB07 CA02 DA02 DB03 EA02 EA11 EA15 FA06 FA24 JA04 5F110 AA30 BB02 CC02 CC08 DD02 DD07 DD13 EE03 EE34 FF02 FF30 GG02 GG13 GG45 GG58 HJ18 HJ23 HL03 HL04 HL12 HL23 PP03 PP05 PP22

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁表面に形成され、半導体薄膜でなる
    活性層を有する半導体素子を含む半導体回路を備え、 前記半導体薄膜は非晶質成分と結晶成分が混在する半導
    体薄膜をその表面に絶縁膜が接した状態で結晶化した膜
    で形成されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導回路はマトリクス
    回路であり、前記半導体装置はアクティブマトリクス型
    表示装置又はイメージセンサである。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の半導体回路はマイクロ
    プロセッサ、信号処理回路又は高周波回路であることを
    特徴とする半導体装置。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の半導回路はマトリクス
    回路であり、前記半導体装置はアクティブマトリクス型
    表示装置を備えた電子機器である。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の電子機器は、ビデオカ
    メラ、デジタルカメラ、プロジェクター、ゴーグルディ
    スプレイ、カーナビゲーションシステム、パーソナルコ
    ンピュータ又は携帯情報端末である。
  6. 【請求項6】 絶縁表面上に形成された半導体素子から
    なる半導体回路を備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 絶縁表面上に非晶質成分と結晶成分が混在した半導体膜
    を形成する工程と、 前記半導体膜表面に接して絶縁膜を形成する工程と、を
    有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁表面上に形成された半導体素子から
    なる半導体回路を備えた半導体装置の製造方法であっ
    て、 第1の絶縁膜を形成する工程と、 前記第1の絶縁膜の表面に接して非晶質成分と結晶成分
    が混在した半導体膜を形成する工程と、 前記半導体膜表面に接して第2の絶縁膜を形成する工程
    と、 前記第2の絶縁膜が接した状態で半導体膜をアニールす
    る工程と、 前記第2の絶縁膜に接して第3の絶縁膜を形成する工程
    と、を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項6又は請求項7に記載された非晶
    質成分と結晶成分が混在した半導体膜は、PECVD法
    で成膜することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP10302130A 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法 Withdrawn JP2000133590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302130A JP2000133590A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10302130A JP2000133590A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133590A true JP2000133590A (ja) 2000-05-12
JP2000133590A5 JP2000133590A5 (ja) 2005-12-08

Family

ID=17905287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10302130A Withdrawn JP2000133590A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 半導体装置およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000133590A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004066372A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha 結晶化半導体素子およびその製造方法ならびに結晶化装置
JP2005109352A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd アニール用薄膜半導体構造体、薄膜半導体用アニール方法、薄膜半導体装置、薄膜半導体装置製造方法、および表示装置
JP2005136138A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、表示装置の製造方法、および表示装置
US7501653B2 (en) 2001-04-06 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having a circuit including thin film transistors

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501653B2 (en) 2001-04-06 2009-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device having a circuit including thin film transistors
WO2004066372A1 (ja) * 2003-01-20 2004-08-05 Sharp Kabushiki Kaisha 結晶化半導体素子およびその製造方法ならびに結晶化装置
JP2005109352A (ja) * 2003-10-01 2005-04-21 Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd アニール用薄膜半導体構造体、薄膜半導体用アニール方法、薄膜半導体装置、薄膜半導体装置製造方法、および表示装置
JP2005136138A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法、薄膜半導体装置、表示装置の製造方法、および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0989614B1 (en) TFT with an LDD structure and its manufacturing method
US6700134B2 (en) Semiconductor device provided with semiconductor circuit consisting of semiconductor element and method of manufacturing the same
US6358766B1 (en) Method of fabricating a semiconductor device
KR100736400B1 (ko) 반도체장치 및 그의 제조방법
US7605029B2 (en) Method of manufacturing semiconductor device
US6380011B1 (en) Semiconductor device and a method of manufacturing the same
JP4024508B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4667523B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JPH11204435A (ja) 半導体装置及びその作製方法
KR20020092255A (ko) 반도체막, 반도체장치 및 이들의 제조방법
JPH09260670A (ja) 半導体装置、薄膜トランジスタ及びその製造方法、ならびに液晶表示装置及びその製造方法
JP4094179B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4450900B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4494451B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4656685B2 (ja) 半導体装置
JP2000133590A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4024341B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4090533B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP4472061B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000114173A (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000114172A (ja) 半導体装置の作製方法
JP4703862B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP2000124131A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2000058838A (ja) 半導体素子からなる半導体回路を備えた半導体装置およびその作製方法
JP2000164598A (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080620