JP2000133353A - 中間電気コネクタ - Google Patents

中間電気コネクタ

Info

Publication number
JP2000133353A
JP2000133353A JP10304641A JP30464198A JP2000133353A JP 2000133353 A JP2000133353 A JP 2000133353A JP 10304641 A JP10304641 A JP 10304641A JP 30464198 A JP30464198 A JP 30464198A JP 2000133353 A JP2000133353 A JP 2000133353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
slot
flexible
housing
insulating housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10304641A
Other languages
English (en)
Inventor
Tasuku Yamagami
翼 山上
Katashi Sakata
硬 坂田
Tsutomu Matsuo
勉 松尾
Susumu Nagato
享 永渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP10304641A priority Critical patent/JP2000133353A/ja
Priority to US09/426,713 priority patent/US6299458B1/en
Publication of JP2000133353A publication Critical patent/JP2000133353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2407Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means
    • H01R13/2428Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted characterized by the resilient means using meander springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/22Contacts for co-operating by abutting
    • H01R13/24Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted
    • H01R13/2435Contacts for co-operating by abutting resilient; resiliently-mounted with opposite contact points, e.g. C beam
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/50Fixed connections
    • H01R12/51Fixed connections for rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/52Fixed connections for rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Multi-Conductor Connections (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接触部の弾性変位量を十分確保しつつ電気抵
抗とインダクタンスの小さい中間電気コネクタを提供す
ることを目的とする。 【解決手段】 接触子4は、絶縁ハウジング1に形成さ
れたスロット2の一方の側縁部に沿って該スロット2内
に挿入される剛性の高い固定部5と、該固定部5からス
ロット2の他方の側縁部に向かって一つの面内で延出し
該面内で可撓な可撓部6と、該可撓部6より延出し上記
ハウジングの両面から突出する接触部7A,7Bとを有
し、上記固定部5、可撓部6そして接触部7A,7Bは
スロット内壁面に平行な一つの面上に位置し、ハウジン
グ1はスロット2の対向内壁面の少なくとも一方が導電
層3もしくは導電板を有し、上記接触部7A,7Bもし
くはその近傍部位が上記導電層3もしくは導電板と摺接
可能となっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、二つのコネクタ等
の相手接続体の中間に位置してこれらの相手接続体を電
気的に接続する中間電気コネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】この種の中間電気コネクタとしては、米
国特許第5,653,598号に開示されているものが
知られている。
【0003】この電気コネクタは、板状の絶縁ハウジン
グが板厚方向に貫通するスロットが形成され、このスロ
ットに接触子が挿入されている。接触子は金属板を打ち
抜いて略V状に形成されていて、開放側の両端部がスロ
ットの上下開口からそれぞれ突出しておりここで接触部
を形成している。
【0004】相手接続体は、上記ハウジングの両面にそ
れぞれ配され、上記スロットの開口から突出せる接触部
を弾圧して、接触子を介して互に電気的に接続される。
【0005】上記接触子の二つの接触部は素材たる金属
板の板厚方向に若干ずれていると共に、使用時には、上
記両端部がスロット内で互に近接した後に側面同士で弾
圧接触するようになる。かくして、接触部同士は短い短
絡径路を形成するようになる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記公
知のコネクタにあっては、上記の接触子を経る短絡経路
は小さな断面で形成されるため電気抵抗が大きいこと、
そして、接続の際の弾性変形時に両端部での当接により
その剛性が急激に大きくなり相手接続体と嵌合するとき
の感触を損なうばかりでなく、きわめて大きな力で接続
部に接圧しなければならないこと、さらに、剛性が大き
いため、十分な弾性変位量の確保が難しいこと、等にお
いて、不十分である。
【0007】先ず、電気抵抗に関しては、略V字状をな
す接触子の開放側端部に腕状の接触部が形成され該接触
部同士が近接変位して接触するようになっており、短絡
経路はあくまでも、腕状の接触部によって形成されるの
で、その断面積は小さい。したがって、電気抵抗は高い
ものとなってしまう。
【0008】又、接圧に関しては、二つの接触部同士が
接触した後は、その接触部位がスロット内部方向に移動
して上記板厚方向のずれが大きくなるので、当接圧が急
激に大きくなり剛性が増大する。通常、一つのコネクタ
は多数の接触子を有していてこれらの接触子を同時に圧
するので、相手接続体と嵌合する時の感触を損なうばか
りでなく、きわめて大きな力で接続部に押圧しなければ
ならない。
【0009】又、弾性変位量に関しては、上下ばねが同
一平面に存在するため、ばねを形成するスペースが制限
され、固いばねとなってしまう。そこで、接触に最適な
接圧を実現するためには、一定のばね定数のもとでは、
弾性変位量を小さく設定せざるを得ない。その結果、十
分な弾性変位量が得られず接触子としての接触信頼性に
欠ける。つまり、弾性変位量が小さく、多数の接触子の
間で変位量のばらつきがあるため、相手接続体のそりや
凹凸を吸収できず、接触、自己インダクタンスが不安定
となってしまう。
【0010】本発明は、上記公知のコネクタがかかえて
いる不具合を改善し、電気抵抗とインダクタンスが小さ
く、小さな力でも十分な弾性変位量を得ることのできる
接触子を備えた中間電気コネクタを提供することを目的
とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明に係る中間電気コ
ネクタは、板状の絶縁ハウジングにその厚み方向に貫通
せる複数のスロットが形成され、素材たる金属板を加工
して形成された接触子が各スロットに挿入され、該接触
子に設けられた変位可能な接触部が上記絶縁ハウジング
の両面から突出している。
【0012】使用時には、絶縁ハウジング両面側にそれ
ぞれ相手接続体を配することにより、該相手接続体の対
応せる接続部が上記接触部に弾圧接触して両方の相手接
続体を接続せしめるようになる。
【0013】このような中間電気コネクタにおいて、本
発明では、接触子は、絶縁ハウジングに形成されたスロ
ットの一方の側縁部に沿って該スロット内に挿入される
剛性の高い固定部と、該固定部からスロットの他方の側
縁部に向かって一つの面内で延出し該面内で可撓な可撓
部と、該可撓部より延出し上記ハウジングの両面から突
出する接触部とを有している。そして上記固定部、可撓
部そして接触部はスロット内壁面に平行な一つの面上に
位置している。
【0014】一方、ハウジングはスロットの対向内壁面
の少なくとも一方が導電層もしくは導電板を有し、上記
接触部もしくはその近傍部位が上記導電層もしくは導電
板と摺接可能となっている。
【0015】かかる構成の本発明によると、上記接触子
の両接触部を有して接電される二つの相手接続体の短絡
径路は、二つの接触部の間が断面積の大きい導電層又は
導電板との摺接部位を相手接続体との接続部位と近接し
める程多くなるので、その効果は大きい。
【0016】又、本発明は、上記のハウジングのスロッ
ト内壁面に導電層あるいは導電板を設ける代りに、接触
子が上記一つの面に平行な他の面上に位置する導電板部
を有しているようにしてもよい。かかる接触子では、該
導電板部は素材を固定部寄り位置で屈曲することにより
上記固定部、可撓部そして接触部と一体に形成され、上
記接触部もしくはその近傍部位が導電板部と摺接可能と
なっている。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、添付図面にもとづき、本発
明の実施の形態を説明する。
【0018】図1は本実施形態の中間電気コネクタの断
面図であり、(A)は正面断面図、(B)は(A)にお
けるB−B線断面図である。図において、符号1は、絶
縁材料で板状に作られたハウジングである。該ハウジン
グ1には、その厚み方向の上下に開口部2A,2Bを有
するスロット2が複数形成されている。各スロット2の
内部は、図1(A)に見られるように、比較的狭い固定
溝部2Cと広い収容溝部2Dが形成されていて、両者は
ハウジング1の下部にて連通し上記開口部2Bに至って
いる。又、上記収容溝部2Dはハウジング1の上部にて
段状に狭められて上記開口部2Aとなっている。
【0019】上記スロット2は、その対向内壁面に導電
層3が形成されている。該導電層3は、図示の実施形態
の場合、導電材料を上記対向内壁面にメッキすることに
より、形成されている。本実施形態では、この導電層3
は対向内壁面の両側に形成されているが、一方の面のみ
に形成されていてもよい。上記メッキによる導電層に代
えて、薄い金属板により作られた導電板を上記スロット
2に挿入することとしてもよい。メッキによる導電層は
上記スロットの形状が複雑でも容易に形成でき、導電板
の場合はその厚みを大きくとれるという、それぞれの利
点がある。
【0020】接触子4は、図2も見られるように、素材
たる金属板を抜き加工してその平面を保った形態に作ら
れている。該接触子4は、固定部5、可撓部6そして可
動部7とを一体に有している。固定部5は上記ハウジン
グ1のスロット2の固定溝部2Cに下方から圧入される
形状・寸法に作られており、特にその際に抜け防止を図
るための係止突起5Aをも有している。可撓部6は、素
材たる金属板の面内で撓むことができるように、スロッ
ト2の収容溝部2Dの範囲内で複数箇所で湾曲せる略S
字形状をなしている。該可撓部6から引き続き、延出し
て形成される可動部7は上下に延びており、上下端に接
触部7A,7Bを有している。この接触部7A,7B
は、回路基板等の相手接続体(図示せず)との接触に好
都合なように、丸味が与えられており、又、両接触部7
A,7Bの先端同士の上下方向での距離は、図1からも
判るように、ハウジング1の厚みより大きくスロット2
の上下開口からそれぞれ突出する寸法となっている。上
記接触部7A,7Bの近傍には、接触子の板厚方向で両
方向にエンボス加工されて突起状に形成された摺接部8
A,8Bが設けられている。この摺接部8A,8Bは、
接触子4がハウジング1のスロット2内へ挿入されたと
きに、スロット2の両内壁面に形成された導電層3に軽
く圧接するようになっている。
【0021】かかる接触子4がハウジング1の各スロッ
ト2へ挿着されて成る本実施形態の中間電気コネクタに
は、ハウジング1の上下両面側に相手接続体(図示せ
ず)が所定位置に配置され、その位置で保持される。こ
の相手接続体は、例えば回路基板や相手コネクタであ
る。
【0022】相手接続体が所定位置に保持されると、該
相手接続体の接続部が接触子4の接触部7A,7Bを上
下からそれぞれ圧する。二つの接触部7A,7Bは左右
方向にずれて位置しているため、両接触部7A,7Bで
の接圧は、可動部7と可撓部6との接続部位を中心に該
可撓部6に曲げモーメントをもたらし、該可撓部6はそ
の平面を保ちつつ弾性撓みを生ずる。かくして、接触部
7A,7Bは上記可撓部6の弾性撓みにより、スロット
2の内方に押し込められる方向に弾性変位する。この弾
性変位量は、可撓部6が長いので、上記接圧が小さくと
も比較的大きく生じ、相手接続体と接触子4との接触状
態は、各接触子間でばらつきがなく、安定する。
【0023】上記接触部7A,7Bの近傍に設けられた
摺接部8A,8Bは、常時、スリット2の内壁面に形成
された導電層3と接触しており、接触部7A,7Bの弾
性変位に伴い導電層3と摺接する。したがって、両相手
接続体間の短絡径路は、上記接触部7Aから摺接部8A
を経て導電層3に達し、次に他の摺接部8Bから他の接
触部7Bに至るように形成される。すなわち、上記摺接
部8A,8B間は、広い面積を持つ導電層3を経ること
となるので、この範囲での電気抵抗とインダクタンスは
きわめて小さくなる。しかも、この範囲は、両接触部7
A,7B間にあって、多くの部分を占める。したがっ
て、短絡径路全体での電気抵抗は激減する。
【0024】本発明では、メッキで形成された上記導電
層に代え、導電板をスリット内壁面に配設することもで
きる。この場合、導電板の加工、挿入配設等において手
間を要するので、その形態はなるべく簡単なものとする
ことが好ましい。こうすることにより、厚みが大きくな
る分、強度も向上し、又電気抵抗とインダクタンスもさ
らに低下させることが可能となる。
【0025】上述した図1及図2の実施形態にあって
は、導電層あるいは導電板は接触子と別体に形成されて
いたが、これらを一体とすることもできる。こうするこ
とにより、部品点数を減らすことができ、又、導電層の
メッキあるいは導電板の挿入という追加工程がなくな
る。
【0026】図3の実施形態にあっては、接触子11は
固定部12の一縁で屈曲成形され、可撓部6、可動部7
と近接して平行な面をもつ導電板部13を一体に有して
いる。該導電板部13は上記可撓部6、可動部7の範囲
に及んでいる。なお、上記可撓部6そして可動部7は前
実施形態の場合と同じであり、可動部7には接触部7
A,7Bそして突起状の摺接部8A,8Bが設けられて
いる。この摺接部8A,8Bは上記導電板部13と接触
している。
【0027】
【発明の効果】本発明は、以上のように、接触子を収容
するハウジングのスロットの内壁面に導電層あるいは導
電板を設け、あるいは接触子と一体に導電板部を設ける
こととしたので、両相手接続体間の短絡径路のうち接触
子の両接触部間が上記導電層あるいは導電板又は導電板
部を経ることとなり、その部分での電気抵抗とインダク
タンスが激減する。その結果、上記短絡径路全体につい
ても電気抵抗を大いに低下させることができる。又、可
撓部は弾性変形時に上記導電層あるいは導電板により何
らその変形を阻害されないので、接触部は大きな弾性変
位量が確保され、多くの接触子の間での接触にバラツキ
を生じることなく安定性が向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の中間電気コネクタの断面
図で、図1(A)は正面断面図、図1(B)は(A)に
おけるB−B断面図である。
【図2】図1の接触子の斜視図である。
【図3】他の実施形態の接触子の斜視図である。
【符号の説明】
1 ハウジング 2 スロット 3 導電層 4 接触子 5 固定部 6 可撓部 7A,7B 接触部 8A,8B 摺接部 11 接触子 12 固定部 13 導電板部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松尾 勉 東京都品川区大崎5丁目5番23号 ヒロセ 電機株式会社内 (72)発明者 永渡 享 東京都品川区大崎5丁目5番23号 ヒロセ 電機株式会社内 Fターム(参考) 5E077 BB11 DD12 EE03 FF12 JJ30

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状の絶縁ハウジングにその厚み方向に
    貫通せる複数のスロットが形成され、素材たる金属板を
    加工して形成された接触子が各スロットに挿入され、該
    接触子に設けられた変位可能な接触部が上記絶縁ハウジ
    ングの両面から突出していて、絶縁ハウジングの両面側
    にそれぞれ相手接続体を配した際に該相手接続体の対応
    せる接続部が上記接触部に弾圧接触し、両方の相手接続
    体を接続せしめることとする中間電気コネクタにおい
    て、接触子は、絶縁ハウジングに形成されたスロットの
    一方の側縁部に沿って該スロット内に挿入され剛性の高
    い固定部と、該固定部からスロットの他方の側縁部に向
    かって一つの面内で延出し該面内で可撓な可撓部と、該
    可撓部より延出し上記ハウジングの両面から突出する接
    触部とを有し、上記固定部、可撓部そして接触部はスロ
    ット内壁面に平行な一つの面上に位置し、ハウジングは
    スロットの対向内壁面の少なくとも一方が導電層もしく
    は導電板を有し、上記接触部もしくはその近傍部位が上
    記導電層もしくは導電板と摺接可能となっていることを
    特徴とする中間電気コネクタ。
  2. 【請求項2】 板状の絶縁ハウジングにその厚み方向に
    貫通せる複数のスロットが形成され、素材たる金属板を
    加工して形成された接触子が各スロットに挿入され、該
    接触子に設けられた変位可能な接触部が上記絶縁ハウジ
    ングの両面から突出していて、絶縁ハウジングの両面側
    にそれぞれ相手接続体を配した際に該相手接続体の対応
    せる接続部が上記接触部に弾圧接触し、両方の相手接続
    体を接続せしめることとする中間電気コネクタにおい
    て、接触子は、絶縁ハウジングに形成されたスロットの
    一方の側縁部に沿って該スロット内に挿入され剛性の高
    い固定部と、該固定部からスロットの他方の側縁部に向
    かって一つの面内で延出し該面内で可撓な可撓部と、該
    可撓部より延出し上記ハウジングの両面から突出する接
    触部とを有し、上記固定部、可撓部そして接触部はスロ
    ット内壁面に平行な一つの面上に位置し、さらに接触子
    は上記一つの面に平行な他の面上に位置する導電板部を
    有し、該導電板部は素材を固定部寄り位置で屈曲するこ
    とにより上記固定部、可撓部そして接触部と一体に形成
    され、上記接触部もしくはその近傍部位が導電部と導電
    板と摺接可能となっていることを特徴とする中間電気コ
    ネクタ。
JP10304641A 1998-10-27 1998-10-27 中間電気コネクタ Pending JP2000133353A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304641A JP2000133353A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 中間電気コネクタ
US09/426,713 US6299458B1 (en) 1998-10-27 1999-10-26 Intermediate electrical connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10304641A JP2000133353A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 中間電気コネクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000133353A true JP2000133353A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17935488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10304641A Pending JP2000133353A (ja) 1998-10-27 1998-10-27 中間電気コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6299458B1 (ja)
JP (1) JP2000133353A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104604039A (zh) * 2013-08-29 2015-05-06 日本航空电子工业株式会社 电连接器

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6626708B2 (en) * 2001-03-30 2003-09-30 Tyco Electronics Corporation Single piece spring contact
US6476737B1 (en) * 2001-11-16 2002-11-05 Lsi Logic Corporation Rate 64/65 (d=0, G=11/I=10) run length limited modulation code
JP4053786B2 (ja) * 2002-02-27 2008-02-27 株式会社エンプラス 電気部品用ソケット
US20080211524A1 (en) * 2003-02-04 2008-09-04 Microfabrica Inc. Electrochemically Fabricated Microprobes
US20080157793A1 (en) * 2003-02-04 2008-07-03 Microfabrica Inc. Vertical Microprobes for Contacting Electronic Components and Method for Making Such Probes
KR100443999B1 (ko) * 2003-02-28 2004-08-21 주식회사 파이컴 인쇄회로기판용 상호 접속체, 이의 제조방법 및 이를구비한 상호 접속 조립체
US6872082B2 (en) * 2003-08-14 2005-03-29 Speed Tech Corp. Land grid array connector having wiping terminals
JP2006073442A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Tyco Electronics Amp Kk 電気コネクタ
TWI305435B (en) * 2005-12-29 2009-01-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
JP4907191B2 (ja) * 2006-02-17 2012-03-28 日本発條株式会社 導電性接触子ユニット
JP2008146888A (ja) * 2006-12-07 2008-06-26 Hirose Electric Co Ltd 電気コネクタ
WO2014121815A1 (en) * 2013-02-05 2014-08-14 Ismeca Semiconductor Holding Sa A socket
JP2016046020A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 富士通コンポーネント株式会社 コンタクト部材
US11973301B2 (en) 2018-09-26 2024-04-30 Microfabrica Inc. Probes having improved mechanical and/or electrical properties for making contact between electronic circuit elements and methods for making
US11867721B1 (en) 2019-12-31 2024-01-09 Microfabrica Inc. Probes with multiple springs, methods for making, and methods for using
US11761982B1 (en) 2019-12-31 2023-09-19 Microfabrica Inc. Probes with planar unbiased spring elements for electronic component contact and methods for making such probes
US11774467B1 (en) 2020-09-01 2023-10-03 Microfabrica Inc. Method of in situ modulation of structural material properties and/or template shape
CN218351763U (zh) 2021-07-16 2023-01-20 番禺得意精密电子工业有限公司 电连接器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4161346A (en) * 1978-08-22 1979-07-17 Amp Incorporated Connecting element for surface to surface connectors
FR2703839B1 (fr) * 1993-04-09 1995-07-07 Framatome Connectors France Connecteur intermédiaire entre carte de circuit imprimé et substrat à circuits électroniques.
JPH10228966A (ja) * 1997-02-12 1998-08-25 Hirose Electric Co Ltd 中間電気コネクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104604039A (zh) * 2013-08-29 2015-05-06 日本航空电子工业株式会社 电连接器
US9614313B2 (en) 2013-08-29 2017-04-04 Japan Aviation Electronics Industry, Ltd. Electrical connector having a contact with a fixing part press-fitted within a housing

Also Published As

Publication number Publication date
US6299458B1 (en) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000133353A (ja) 中間電気コネクタ
US4129351A (en) Connector assembly for printed circuit board
US6821158B2 (en) Connector
TWI232620B (en) Electrical connector for flat type conductor
US8092232B2 (en) Board-to-board connector
US20150333442A1 (en) Electrical connection device
CN109004410B (zh) 可动连接器
CN109004411B (zh) 多触点连接器
JP2005183025A (ja) スプリングコネクタ
JP3406180B2 (ja) 中間電気コネクタ
JP6415666B1 (ja) コネクタ
US11456550B2 (en) Female terminal with a plurality of spring members and a projecting portion
US20200161783A1 (en) Electrical Connector
US7081025B2 (en) Electrical connector with improved contacts
JP2019160698A (ja) 可動コネクタ
KR20000022915A (ko) Pga 패키지용의 낮은 형상 전기 커넥터 및 단자
JP7107708B2 (ja) コネクタ
JPH0254632B2 (ja)
JP3691294B2 (ja) 電気コネクタ
JP3810134B2 (ja) コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット
CN107104303B (zh) 电联接端子结构
JP3682824B2 (ja) コネクタ
JPS6280929A (ja) ロ−タリスイツチを有する型抜き回路組立体
JP2002158055A (ja) 上面接続型fpc用zifコネクタ
JP2000100500A (ja) 中間電気コネクタ