JP2000133284A - 固体酸化物燃料電池用電解質 - Google Patents

固体酸化物燃料電池用電解質

Info

Publication number
JP2000133284A
JP2000133284A JP11292501A JP29250199A JP2000133284A JP 2000133284 A JP2000133284 A JP 2000133284A JP 11292501 A JP11292501 A JP 11292501A JP 29250199 A JP29250199 A JP 29250199A JP 2000133284 A JP2000133284 A JP 2000133284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
electrolyte
fuel cell
solid oxide
oxide fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11292501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343337B2 (ja
Inventor
Joseph Jay Hartvigsen
ジャイ ハートヴィグセン ヨセフ
Singaravelu Elangovan
エランゴヴァン シンガラヴェル
Robert Phillip Merrill
フィリップ メリル ロバート
Ashok Chandrashekhar Khandkar
チャンドラシエクハー カンドカー アショック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SOF CO
Original Assignee
SOF CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SOF CO filed Critical SOF CO
Publication of JP2000133284A publication Critical patent/JP2000133284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343337B2 publication Critical patent/JP3343337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M8/124Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte
    • H01M8/1246Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides
    • H01M8/1253Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte characterised by the process of manufacturing or by the material of the electrolyte the electrolyte consisting of oxides the electrolyte containing zirconium oxide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電解質の支持性および剛性を高め、電極機能
に関する機械的、化学的及び微細構造的要件を満たし、
製造が容易で安価である固体酸化物燃料電池用電解質を
提供する。 【解決手段】 上面及び下面を有する電解質プレートと
当該電解質プレートを支持する支持手段とから成り、上
記支持手段が、電解質プレートの上面及び下面の少なく
とも一方に配置される複数の非交叉支持部材から成るこ
とを特徴とする固体酸化物燃料電池用電解質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体酸化物燃料電
池用電解質に関し、詳しくは、改良された固体酸化物燃
料電池用電解質の構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、固体酸化物燃料電池(SOFC)
に関する研究が進められている。SOFCは、将来の電
力発生源及び共同発生源の要件に見合い、地球環境に優
しい電池である。このため、SOFCの積層化性能を向
上させると共に、その作動温度を低くする開発が進めら
れている。
【0003】上記の改良例の一つとしては、高性能SO
FCシステム用の、電極に支持された薄膜電解質が挙げ
られる。薄膜電解質の製造方法としては、アライドシグ
ナル社のロール−カレンダー法、ローレンスバークレー
研究所及びミシシッピー大学(ローラ)のスピンコート
ゾル−ゲル法、ユタ大学のディップコート法、ダウ社の
テープ積層法、ウェスチングハウス社の電気化学的蒸着
(EVD)法等が知られている。これらの製造方法によ
って、電極基板上に5〜50μmの電解質層を形成する
ことができる。特に、上記カレンダー法及びテープ積層
法は、最も有望であると考えられており、電子チップパ
ッケージ等の分野である程度商業的に実用化されてい
る。
【0004】これらのタイプの薄膜電解質構造は、小面
積単一電池には非常に良好に適用できるが、積層可能な
大面積電池には適用できていない。特に、薄膜電解質の
機械的支持能力は基板電極材料に依存しているが、電極
機能に関する機械的、化学的及び微細構造的要件は、電
極の機械的支持性と相容れないものである。更に、電極
に要求される多孔性微細構造に起因して、電極は機械的
強度に非常に劣る。アノード及びカソードと共に、その
容積及び組成変化は酸素ポテンシャルの変化を伴い、こ
れらの変化が全て、電池の機械的一体性に大きく影響す
る。
【0005】更に、従来の固体酸化物燃料電池において
は、薄膜電解質を充分に支持するため支持電極が電池エ
ッジまで延びており、カソードが燃料に又アノードが空
気に露出しているために、酸素ポテンシャル勾配を被る
ことは避けられない。更に、空気中で燃焼して酸化物を
形成するニッケル・サーメットアノード基板を使用する
場合、同様に、電池の機械的一体性が損なわれる。特
に、NiOは、電池の作動開始に伴ってニッケルに還元
されるため、電池の機械強度が大きく損なわれる。
【0006】上記問題の解決法の一つとしては、米国特
許第5,312,700号公報で開示される方法が挙げ
られる。この公報に記載された技術では、電解質の支持
性及び剛性を高めるため、薄板電解質の一方又は両側の
各単一平面上に、交叉支持リブが設けられる。この交叉
支持リブを設けることにより電解質の強度に関する欠点
を解決しようとしているが、この交叉支持リブの製造は
長時間を要しコスト高であるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、電解
質の支持性および剛性を高め、電極機能に関する機械
的、化学的及び微細構造的要件を満たし、製造が容易で
安価である固体酸化物燃料電池用電解質を提供すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記目的を
達成すべく鋭意検討した結果、電解質プレートと複数の
非交叉支持部材から成る支持手段とから成る電解質によ
り上記課題が解決できることを見い出し、本発明を完成
するに至った。
【0009】本発明は上記の知見に基づき完成されたも
のであり、その第1の要旨は、上面及び下面を有する電
解質プレートと当該電解質プレートを支持する支持手段
とから成り、上記支持手段が、電解質プレートの上面及
び下面の少なくとも一方に配置される複数の非交叉支持
部材から成ることを特徴とする固体酸化物燃料電池用電
解質に存する。
【0010】第1の要旨の好ましい実施態様として、非
交叉支持部材が電解質プレートの上面及び下面の両方に
配置される。この実施態様において、電解質プレート上
面に配置された非交叉支持部材が、電解質プレート下面
に配置された非交叉支持部材に対し直交方向に延設され
ていることが好ましい。
【0011】第1の要旨の他の好ましい実施態様とし
て、非交叉支持部材が実質的に同一の幾何形状を有す
る。この実施態様において非交叉支持部材が実質的に矩
形状または正弦波形状の形状を有することが好ましい。
【0012】第1の要旨の他の好ましい実施態様とし
て、非交叉支持部材が電解質プレートより大きい厚さを
有する。
【0013】第1の要旨の他の好ましい実施態様とし
て、非交叉支持部材が電解質プレート全面に亘って延設
される。
【0014】第1の要旨の他の好ましい実施態様とし
て、電解質プレート及び非交叉支持部材が安定ジルコニ
アから成る。
【0015】本発明の第2の要旨は、上面及び下面を有
する電解質プレートを提供する工程と、第2のプレート
を提供する工程と、第2のプレートを介した少なくとも
1つの開口部を形成する工程と、電解質プレートの上面
及び下面の一方の面に第2のプレートを所望の向きに配
置する工程と、電解質プレートを第2のプレートと関連
させる工程と、関連する電解質プレート及び第2のプレ
ートをトリミングして電解質プレート上に複数の非交叉
支持部材を設ける工程とから成る固体酸化物燃料電池用
電解質の製造方法に存する。
【0016】第2の要旨の好ましい実施態様として、更
に、第3のプレートを提供する工程と、第3のプレート
を介した少なくとも1つの開口部を形成する工程と、第
2のプレートを配置してない電解質プレートの上面また
は下面に第3のプレートを所望の向きに配置する工程
と、電解質プレートを第3のプレートと関連させる工程
とを含み、前記トリミング工程が、更に、電解質プレー
ト両面に複数の非交叉支持部材を設ける工程を含む。こ
の実施態様において、前記第3のプレートの配置工程
が、第2のプレートの少なくとも1つの開口部を第3の
プレートの少なくとも1つの開口部に対し直交させるよ
うに第3のプレートを配置する工程を含むことが好まし
い。
【0017】第2の要旨の他の好ましい実施態様とし
て、前記第2及び/又は第3のプレートを介した少なく
とも1つの開口部を形成する工程が、各プレートに実質
的に同一で互いに平行な開口部を形成する工程を含む。
この実施態様において、プレートの配置工程が、第3の
プレートの開口部に対し第2のプレートの開口部を直交
させるように第2、第3のプレートを配置する工程を含
むことが好ましい。
【0018】第2の要旨の他の好ましい実施態様とし
て、更に、電解質プレート及び第2のプレートの各々に
位置合わせ孔を形成する工程を含み、前記プレート配置
工程が、更に、電解質プレート及び第2のプレートの各
位置合わせ孔を整合させ、これらプレートを互いに適切
な向きで配置する工程を含む。
【0019】
【発明の実施の態様】以下本発明を図面を使用して説明
する。本発明は様々な実施態様が可能であるため、本発
明は以下に図示された実施態様や説明に限定されない。
【0020】図1に外縁トリミング処理後の3層積層構
造を示す本発明の電解質の斜視図を、図2に図1に示す
電解質の種々の支持部材および中央層を示す分解図を示
す。電解質10は、図1及び2で示すように、電解質プ
レート11及び電解質プレートの支持手段12から成
る。電解質プレート11は、上面20、下面22及び外
周縁24を有する。電解質プレートは従来の電解質材料
から形成でき、好ましくはイットリウム安定ジルコニア
材料から形成される。電解質プレート11の厚さは特に
限定されないが、通常50μm未満、好ましくは約30
μmである。
【0021】支持手段12は図1及び2に示すように、
上部支持部材14から成る非交叉上部支持部材と、下部
支持部材16から成る非交叉下部支持部材とから成る。
各上部支持部材14は、電解質プレート11の上面20
に積層され、外周縁24まで延設される。同様に、各下
部支持部材16は、電解質プレート11の下面22に積
層され、外周縁24まで延設される。ここで「積層」の
用語を使用したが、他の付着又は一体化法を使用しても
よく、例えば、上記支持部材を電解質プレートと一体成
形してもよい。上部および下部支持部材の厚さは特に制
限されないが、電解質プレートより厚いことが好まし
い。
【0022】各上部及び下部支持部材は、電解質プレー
ト11と実質的に同一または実質的に適合性を有する材
料から成る。当該材料としては従来公知の材料が使用で
き、イットリウム安定ジルコニア材料から形成するのが
好ましい。上記3部材が重なる領域における積層体の厚
さは特に限定されないが、通常180μm程度である。
【0023】図1及び2に示す実施態様においては、上
部及び下部支持部材は、同一寸法及び同一形状に形成さ
れる。更に、上部支持部材14は、それぞれ、互いに平
行に配置されると共に、同様に互いに平行配置された下
部支持部材16の延設方向に対し直交方向に延設され
る。上部及び下部支持部材は、それぞれ、互いに比較的
近接して配置される結果、各支持部材間には、比較的小
域の非支持部分のみが存在する。非交叉支持部材は電解
質プレート全面に亘って延設されていてもよい。
【0024】図3に本発明に係わる電解質の他の実施態
様を示す斜視図を、図4に本発明に係わる電解質の更に
他の実施態様を示す斜視図を示す。支持部材に関する構
造は、図時されている寸法、形状及び/又は間隔に限定
されるものではない。特に、図3の実施態様で示すよう
に、非交叉支持部材は電解質プレートの上面及び下面の
いずれか一方のみに設けられてもよい。更に、上部およ
び下部支持部材の両方を設ける場合、両部材が同一であ
る必要はなく、また特定の均一間隔で配置する必要もな
い。更に、各非交叉支持部材の形状及びサイズを変更し
てもよい。例えば、図4の他の実施態様で示すように、
上部支持部材114は互いに平行配置された非交叉正弦
波形状を有していてもよい。後述の製造方法において述
べるように、本発明の非交叉支持部材の使用によって、
SOFCの経済的製造が可能となるとともに、SOFC
に機械強度及び他の有用な特性を付与することができ
る。
【0025】図5に本発明に係わる電解質から成る3層
積層構造を示す斜視図を、図6に積層後の3層積層構造
を示す斜視図を示す。電解質の製造に際しては、図5に
示すように、先ず、3つのプレート200、201及び
202を形成する。プレート201は、電解質プレート
11に対応し、プレート200及び202は、それぞ
れ、上部支持部材14及び下部支持部材16に対応す
る。プレート200、201及び202はいずれも、積
層テープ法、特にロールエンボステープ法等の種々の方
法によって形成することができる。プレート形成後、位
置合わせ孔212等の位置合わせ開口部を、各プレート
の四隅に穿設する。位置合わせ孔によって、積層前に、
各プレートを適切な位置で容易に相互配置することがで
きる。位置合わせ孔の穿設と同時に、開口部230、2
31及び232を、プレート200に形成する。同様の
開口部233、234及び235を、プレート202
に、切設又は穿設する。これら開口部は、位置合わせ孔
の形成前又は形成後のいずれに設けられてもよい。
【0026】各プレート及び所望の開口部を、図5に示
すように適切に寸法取り及び形状取りした後、これらプ
レートを層状に重ね合わせて、プレート201をプレー
ト200及び202間に挟持する。次いで、位置合わせ
孔211を使用して、各プレートを整合させ、適切な方
向に配置する。所望の向きに配置した後、3つのプレー
トを、種々の積層技術を使用して互いに積層し、一体化
された電解質前駆材料を形成する。積層後、外周縁をト
リミングして位置合わせ孔を取り除き、電解質を所望の
寸法として図1に示す外周端24を形成する。
【0027】SOFC内での使用に際しては、上記支持
部材を設けたため、電極は電解質の主たる支持体として
機能する必要がない。このため、電極材料の支持性と相
容れない酸素ポテンシャルによって悪影響を受けること
なく、電解質を支持することができる。更に、上記支持
部材に基因して、焼結済み電解質に電解質と共に使用す
る電極(図示せず)を付着させてもよく、また未加工電
解質と共焼成することもできる。このように、電極を電
解質と共焼成するかまたは焼結済み電解質に付着させる
ことによって、電解質の更なる支持構造が電極によって
提供される。
【0028】電池の作動において、上記電解質は好適に
作用する。特に、プレート全体が活性化され、各領域の
性能は、電解質の局部厚に対応して決まる。例えば、1
80μm厚の最厚域(上下の支持部材が重なる部分)と
30μm厚の最薄域を有する電解質の場合、当該最薄域
は、全体に均一な180μm厚を有する従来の電解質に
対し、6倍性能が高く、その180μm厚の最厚域は、
180μm均一厚を有する従来の電解質と同等な性能を
有する。従って、面積平均性能を評価すると、上記厚み
領域を有する本発明の電解質は、180μm均一厚を有
する従来の電解質に比して、性能が、3.5倍高くな
る。従来技術においてこのような性能を得るためには、
50μm均一厚を有する電解質を使用する必要があっ
た。しかしながら、大型で積層型の電池においてこのよ
うな薄層電解質は機械的支持性が達成されないため、使
用することが困難(不可能ではないが)であった。本発
明の電解質は前述の剛性電解質構造を有するため、上記
問題点を解決でき、大型で積層型の電池用の電解質とし
て好適に使用できる。更に前述に説明したように、本発
明の電解質の製造方法は容易であり、生産性を損なうこ
となく、コストを低減することが可能である。
【0029】上記の記載と図面は、単に発明の例示であ
り、本発明はその要旨を逸脱することなく、種々の修正
と変更を行なうことが可能である。
【0030】
【発明の効果】本発明の固体酸化物燃料電池用電解質は
電解質の支持性および剛性が高められており、電極機能
に関する機械的、化学的及び微細構造的要件を満たし、
製造が容易で安価であるため、その工業的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
【図1】外縁トリミング処理後の3層積層構造を示す本
発明の電解質の斜視図
【図2】図1に示す電解質の種々の支持部材および中央
層を示す分解図
【図3】本発明に係わる電解質の他の実施態様を示す斜
視図
【図4】本発明に係わる電解質の更に他の実施態様を示
す斜視図
【図5】本発明に係わる電解質から成る3層積層構造を
示す斜視図
【図6】積層後の3層積層構造を示す斜視図
【符号の説明】
10:電解質 11:電解質プレート 12:支持手段 14:上部支持部材 16:下部支持部材 20:電解質プレートの上面 22:電解質プレートの下面 24:電解質プレートの外周縁 114:上部支持部材 200:プレート 201:プレート 202:プレート 211:位置合わせ孔 230:開口部 231:開口部 232:開口部 233:開口部 234:開口部 235:開口部
フロントページの続き (72)発明者 シンガラヴェル エランゴヴァン アメリカ合衆国 ユタ州 84094 サンデ ィー サウスドライクリークロード 11562 (72)発明者 ロバート フィリップ メリル アメリカ合衆国 ユタ州 84057 オレム 1918 N. 90 W. (72)発明者 アショック チャンドラシエクハー カン ドカー アメリカ合衆国 ユタ州 84109 ソルト レークシティー エス レイクラインドラ イブ 2116

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上面及び下面を有する電解質プレートと
    当該電解質プレートを支持する支持手段とから成り、上
    記支持手段が、電解質プレートの上面及び下面の少なく
    とも一方に配置される複数の非交叉支持部材から成るこ
    とを特徴とする固体酸化物燃料電池用電解質。
  2. 【請求項2】 前記支持手段が、電解質プレートの上面
    及び下面の両方に配置される複数の非交叉支持部材から
    成る請求項1に記載の固体酸化物燃料電池用電解質。
  3. 【請求項3】 電解質プレート上面に配置された非交叉
    支持部材が、電解質プレート下面に配置された非交叉支
    持部材に対し直交方向に延設されている請求項1又は2
    に記載の固体酸化物燃料電池用電解質。
  4. 【請求項4】 非交叉支持部材が実質的に同一の幾何形
    状を有する請求項1〜3の何れかに記載の固体酸化物燃
    料電池用電解質。
  5. 【請求項5】 非交叉支持部材が実質的に矩形状である
    請求項1〜4の何れかに記載の固体酸化物燃料電池用電
    解質。
  6. 【請求項6】 非交叉支持部材が実質的に正弦波形状で
    ある請求項1〜4の何れかに記載の固体酸化物燃料電池
    用電解質。
  7. 【請求項7】 非交叉支持部材が電解質プレートより大
    きい厚さを有する請求項1〜6の何れかに記載の固体酸
    化物燃料電池用電解質。
  8. 【請求項8】 非交叉支持部材が電解質プレート全面に
    亘って延設されている請求項1〜7の何れかに記載の固
    体酸化物燃料電池用電解質。
  9. 【請求項9】 電解質プレート及び非交叉支持部材が安
    定ジルコニアから成る請求項1〜8の何れかに記載の固
    体酸化物燃料電池用電解質。
  10. 【請求項10】 上面及び下面を有する電解質プレート
    を提供する工程と、第2のプレートを提供する工程と、
    第2のプレートを介した少なくとも1つの開口部を形成
    する工程と、電解質プレートの上面及び下面の一方の面
    に第2のプレートを所望の向きに配置する工程と、電解
    質プレートを第2のプレートと関連させる工程と、関連
    する電解質プレート及び第2のプレートをトリミングし
    て電解質プレート上に複数の非交叉支持部材を設ける工
    程とから成る固体酸化物燃料電池用電解質の製造方法。
  11. 【請求項11】 更に、第3のプレートを提供する工程
    と、第3のプレートを介した少なくとも1つの開口部を
    形成する工程と、第2のプレートを配置してない電解質
    プレートの上面または下面に第3のプレートを所望の向
    きに配置する工程と、電解質プレートを第3のプレート
    と関連させる工程とを含み、前記トリミング工程が、更
    に、電解質プレート両面に複数の非交叉支持部材を設け
    る工程を含む請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記第3のプレートの配置工程が、第
    2のプレートの少なくとも1つの開口部を第3のプレー
    トの少なくとも1つの開口部に対し直交させるように第
    3のプレートを配置する工程を含む請求項11に記載の
    方法。
  13. 【請求項13】 前記第2のプレートを介した少なくと
    も1つの開口部を形成する工程が、少なくとも2つの実
    質的に同一で互いに平行な開口部を形成する工程を含む
    請求項11又は12に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第2のプレートを介した少なくと
    も1つの開口部を形成する工程が、少なくとも2つの実
    質的に同一で互いに平行な開口部を形成する工程を含
    み、前記第3のプレートを介した少なくとも1つの開口
    部を形成する工程が、第2のプレートの開口部と実質的
    に対応して設けられた少なくとも2つの実質的に同一で
    互いに平行な開口部を形成する工程を含み、前記第3の
    プレートの配置工程が、第3のプレートの開口部に対し
    第2のプレートの開口部を直交させるように第3のプレ
    ートを配置する工程を含む請求項11〜13の何れかに
    記載の方法。
  15. 【請求項15】 第2及び第3のプレートの各々の開口
    部が実質的に矩形状であることを特徴とする請求項11
    〜14の何れかに記載の方法。
  16. 【請求項16】 更に、電解質プレート及び第2のプレ
    ートの各々に位置合わせ孔を形成する工程を含み、前記
    配置工程が、更に、電解質プレート及び第2のプレート
    の各位置合わせ孔を整合させ、これらプレートを互いに
    適切な向きで配置する工程を含む請求項10〜15の何
    れかに記載の方法。
JP29250199A 1998-10-21 1999-10-14 固体酸化物燃料電池用電解質 Expired - Fee Related JP3343337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/176032 1998-10-21
US09/176,032 US6224993B1 (en) 1998-10-21 1998-10-21 Electrolyte for solid oxide fuel cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000133284A true JP2000133284A (ja) 2000-05-12
JP3343337B2 JP3343337B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=22642700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29250199A Expired - Fee Related JP3343337B2 (ja) 1998-10-21 1999-10-14 固体酸化物燃料電池用電解質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6224993B1 (ja)
EP (1) EP0996186B1 (ja)
JP (1) JP3343337B2 (ja)
DE (1) DE69936031T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538449A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド 自己支持型セラミックメンブランならびにこれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造
JP2012003893A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2012084401A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Korea Inst Of Ceramic Engineering & Technology 固体電解質型燃料電池、及びその製造方法
KR101174407B1 (ko) * 2009-09-09 2012-08-16 한국세라믹기술원 고체전해질 연료전지의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6833212B2 (en) * 2002-03-29 2004-12-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrolyte for a fuel cell
JP4682511B2 (ja) * 2003-12-02 2011-05-11 日産自動車株式会社 固体酸化物型燃料電池
US7344793B2 (en) * 2004-03-01 2008-03-18 Utc Power Corporation Reinforcement structures for electrolyte-supported solid oxide fuel cell
US8623301B1 (en) 2008-04-09 2014-01-07 C3 International, Llc Solid oxide fuel cells, electrolyzers, and sensors, and methods of making and using the same
US20130146469A1 (en) 2010-02-10 2013-06-13 Ut-Battelle, Llc Low Temperature Electrolytes for Solid Oxide Cells Having High Ionic Conductivity
WO2015009618A1 (en) 2013-07-15 2015-01-22 Fcet, Llc Low temperature solid oxide cells
US10347930B2 (en) 2015-03-24 2019-07-09 Bloom Energy Corporation Perimeter electrolyte reinforcement layer composition for solid oxide fuel cell electrolytes

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4396480A (en) 1982-02-02 1983-08-02 W. R. Grace & Co. Solid electrolyte sheet
US4857420A (en) 1987-10-13 1989-08-15 International Fuel Cell Corporation Method of making monolithic solid oxide fuel cell stack
JPH01128359A (ja) 1987-11-11 1989-05-22 Jgc Corp 固体電解質型燃料電池
US4950562A (en) * 1988-04-21 1990-08-21 Toa Nenryo Kogyo Kabushiki Kaisha Solid electrolyte type fuel cells
GB2219125B (en) * 1988-05-27 1991-03-06 English Electric Co Ltd Fuel cell
US4910100A (en) * 1989-07-21 1990-03-20 Fuji Electric Co., Ltd. Solid electrolyte fuel cell
JP2528987B2 (ja) * 1990-02-15 1996-08-28 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池
US5162167A (en) 1990-09-11 1992-11-10 Allied-Signal Inc. Apparatus and method of fabricating a monolithic solid oxide fuel cell
CH679620A5 (ja) * 1990-12-11 1992-03-13 Sulzer Ag
JP2945157B2 (ja) 1991-03-27 1999-09-06 日本碍子株式会社 固体電解質型燃料電池及びその製造方法
US5547777A (en) * 1994-02-23 1996-08-20 Richards Engineering Fuel cell having uniform compressive stress distribution over active area

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008538449A (ja) * 2005-04-19 2008-10-23 ネクステック、マテリアルズ、リミテッド 自己支持型セラミックメンブランならびにこれを包含する電気化学的電池および電気化学的電池積重構造
KR101174407B1 (ko) * 2009-09-09 2012-08-16 한국세라믹기술원 고체전해질 연료전지의 제조방법
JP2012003893A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 固体酸化物形燃料電池及びその製造方法
JP2012084401A (ja) * 2010-10-12 2012-04-26 Korea Inst Of Ceramic Engineering & Technology 固体電解質型燃料電池、及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69936031T2 (de) 2008-01-24
JP3343337B2 (ja) 2002-11-11
EP0996186B1 (en) 2007-05-09
US6224993B1 (en) 2001-05-01
EP0996186A3 (en) 2003-09-17
DE69936031D1 (de) 2007-06-21
EP0996186A2 (en) 2000-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4907832B2 (ja) 燃料電池
KR101045168B1 (ko) 완전하게 밀봉되고 지지된 세라믹 막, 및 이를 포함하는전기화학 전지 및 전기화학 전지 적층체
US8192888B2 (en) Two layer electrolyte supported fuel cell stack
US6770395B2 (en) Internally manifolded, planar solid oxide fuel cell (SOFC) stack with an inexpensive interconnect
JP3343337B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用電解質
EP2357696A1 (en) Fuel cell
US9806360B2 (en) Unit cell for solid-oxide fuel cell and solid-oxide fuel cell using same
JPH09289028A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池用電解質膜、ガスシール構造及びスタック
JP2004087311A (ja) 燃料電池スタックおよび燃料電池スタック用金属製セパレータ
US6994884B1 (en) High performance fuel cell electrode and method for manufacturing same
US20090117413A9 (en) Micro fuel cell
JP3478080B2 (ja) 固体電解質型燃料電池の製造方法
WO2006090464A1 (ja) 固体高分子型燃料電池及び製造方法
JPH06338342A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池セルスタック構造
JP2004362913A (ja) 固体酸化物形燃料電池用電解質及びその製造方法
JP3383319B2 (ja) 燃料電池
KR102205425B1 (ko) 이차전지용 전극 조립체, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬이차전지
JP2003346842A (ja) 固体酸化物型燃料電池用セル板及びその製造方法
JPH04149966A (ja) 固体電解質型燃料電池
JPH087900A (ja) 固体電解質型燃料電池
US20050003262A1 (en) Solid-state fuel cell and related method of manufacture
US7550220B2 (en) Miniature fuel cell base module comprising micro-volumes which are traversed by one of two reactants
KR20210016013A (ko) 레독스 흐름 전지용 부품의 제조방법, 이를 포함하는 레독스 흐름 전지
WO2023232238A1 (en) Mica multilayer plate
KR101806585B1 (ko) 노칭 방법, 전극조립체의 제조 방법, 이를 이용하여 제조된 전극조립체 및 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20020806

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080823

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090823

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100823

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110823

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120823

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130823

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees