JP2000131894A - 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置 - Google Patents

綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置

Info

Publication number
JP2000131894A
JP2000131894A JP10301242A JP30124298A JP2000131894A JP 2000131894 A JP2000131894 A JP 2000131894A JP 10301242 A JP10301242 A JP 10301242A JP 30124298 A JP30124298 A JP 30124298A JP 2000131894 A JP2000131894 A JP 2000131894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binding member
staple
bundle
document
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10301242A
Other languages
English (en)
Inventor
Shogo Otoshi
省吾 大年
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10301242A priority Critical patent/JP2000131894A/ja
Publication of JP2000131894A publication Critical patent/JP2000131894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 用紙束に損傷を与えることなく、変形しにく
い綴じ部材でも容易かつ確実に用紙束から除去する。 【解決手段】 ステープル針Sによって綴じられた原稿
束Dを載置するトレイ30と、ステープル針Sを切断す
る切断手段411と、切断されたステープル針を原稿束
Dから抜く綴じ部材抜き手段423と、を備えたことを
特徴とする綴じ部材除去装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ステープル針など
の綴じ部材を用紙束から除去する綴じ部材除去装置およ
びこれを用いた自動原稿搬送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】用紙束を綴じ部材としてのステープル針
により綴じる場合にあっては、コ字形状に折り曲げられ
たステープル針の両先端部を、用紙束に貫通させた後、
該両先端部を内側に折り曲げることによって、用紙束を
結束する。
【0003】綴じ部材除去装置は、上記のようなステー
プル針によって綴じられた用紙束から、このステープル
針を除去するものである。
【0004】従来の綴じ部材除去装置の分野では、例え
ば実開昭62−154445号公報に開示されているよ
うに、ステープル針を引き抜くことで除去する装置が提
案されている。この装置には、対の斜外し爪が開閉可能
に設けられている。そして、ステープル針を用紙束から
除去する場合には、斜外し爪が用紙束と該用紙束を綴じ
るステープル針との間に挿入されるようにして、斜外し
爪を閉動させる。こうして、ステープル針は、斜外し爪
の斜面と摺動しつつ用紙束から徐々に離間させられるこ
とにより、用紙束から離脱させられる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の綴じ部材除去装置にあっては、用紙束からステープ
ル針を引き抜く際には、斜外し爪によりステープル針を
強制的に用紙束から離間させることによって、用紙束で
ステープル針の内側に折り曲げられた両先端部を略真直
になるように変形させながら引き抜くようにしている。
【0006】しかしながら、ステープル針は、通常、金
属製のものであり、特にサイズが大きくなると針の径も
大きく、場合によってはステープル針が変形しにくくな
って、除去することができないという問題がある。
【0007】また、無理にステープル針を引き抜くこと
によって、用紙束に負担をかけ、損傷を与えてしまう虞
れもある。
【0008】本発明は、上記した従来技術の問題点に鑑
みてなされたものであって、本発明の目的は、用紙束に
損傷を与えることなく、変形しにくい綴じ部材でも容易
かつ確実に用紙束から除去することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の請求項1に記載の発明は、綴じ部材によって綴じられ
た用紙束を載置する載置部と、前記綴じ部材を切断する
切断手段と、切断された綴じ部材を用紙束から抜く綴じ
部材抜き手段と、を備えたことを特徴とする綴じ部材除
去装置である。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、上記請求
項1に記載の綴じ部材除去装置において、前記切断手段
は、用紙束の面に沿う平面内で相互に移動されてかみ合
わされる相対する少なくとも一対の切刃部材を有するこ
とを特徴とする。
【0011】また、請求項3に記載の発明は、上記請求
項1に記載の綴じ部材除去装置において、用紙束を押さ
える押さえ手段をさらに備えたことを特徴とする。
【0012】また、請求項4に記載の発明は、上記請求
項3に記載の綴じ部材除去装置において、前記押さえ手
段は、前記綴じ部材の近傍であって該綴じ部材以外の用
紙束の部位を押さえることを特徴とする。
【0013】また、請求項5に記載の発明は、上記請求
項1に記載の綴じ部材除去装置において、前記綴じ部材
抜き手段により抜かれた綴じ部材を回収する回収手段を
さらに備えたことを特徴とする。
【0014】また、請求項6に記載の発明は、上記請求
項1記載の綴じ部材除去装置を設けたことを特徴とする
自動原稿搬送装置である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。
【0016】この実施形態は、本発明を適用した綴じ部
材除去装置を備えた自動原稿搬送装置を、複写機に設け
たものである。
【0017】《複写機》まず、複写機の概略的な構成と
その動作とを説明する。
【0018】図1は、自動原稿搬送装置を備える複写機
の側面図である。
【0019】図1に示す複写機は、複写機本体10の上
部に自動原稿搬送装置(ADF)20を備える。ADF
20は載置された原稿束から1枚ずつ原稿を複写機本体
上部のプラテンガラス上に搬送する。複写機本体10
は、ADF20によって搬送された原稿を複数機本体内
のイメージリーダ(不図示)により読み取り、読み取っ
た画像を一旦メモリに記憶して、必要により各種の画像
編集処理をしたのち、周知の電子写真方法によって用紙
上に画像を形成する、いわゆるデジタル複写機と称され
るものである。なお、この複写機本体(デジタル複写
機)自体の構成は周知のものであるので、ここではその
説明は省略する。
【0020】《自動原稿搬送装置》図2は、自動原稿搬
送装置(ADF)の内部構造を示す概略構成図である。
【0021】図2に示すように、ADF20は、用紙束
としての原稿束を載置する載置部としてのトレイ30
と、原稿を1枚ずつ引き出すための分離ローラ201
と、分離された原稿を搬送するためのレジストローラ対
205および搬送ベルト206と、原稿の表裏面を反転
させるための反転ローラ207と、排紙するための排出
ローラ対208とを有している。なお、排出ローラ対2
08によって排出された原稿は、排紙トレイ209(図
1参照)に排出される。また、搬送ベルト206は、複
写機本体のプラテンガラスの全面を覆うように、駆動ロ
ーラ212と従動ローラ213との間に無端状に張り渡
されている。搬送ベルト206の内側には、搬送ベルト
206をプラテンガラスに圧接させるため、多数のバッ
クアップローラ214が回転自在に設置されている。
【0022】そして、このADF20には、トレイ30
にステープル針によって綴じられた原稿束を載置した状
態で、この原稿束からステープル針を除去するための綴
じ部材除去装置300が設けられている。この綴じ部材
除去装置300は、概略、綴じ部材であるステープル針
を原稿束から除去する除去手段400と、除去後のステ
ープル針を原稿付近から取り去るための回収手段500
とが備えられている。綴じ部材除去装置300は、原稿
束を載置するトレイ30の原稿セット面近傍、例えば原
稿の搬送方向下流側先端部付近に設けられており、した
がって、原稿の搬送機構などのレイアウトに支障を与え
ることなく、ADF全体としてコンパクトな構成とさ
れ、メンテナンスも容易となっている。
【0023】《除去手段》図3は、綴じ部材除去装置の
除去手段の概略構成を示す斜視図、図4は、綴じ部材除
去装置の除去手段の要部を拡大して示す斜視図、図5
は、同じく要部を拡大して示す側面図である。
【0024】図3に示すように、除去手段400は、ス
テープル針を切断する切断手段411(図4参照)、お
よび切断されたステープル針を原稿束から抜く綴じ部材
抜き手段425(図5参照)を備えた除去ユニット41
0と、この除去ユニット410を内部において摺動可能
に支持する支持部材430と、除去ユニット410を支
持部材430内で原稿搬送方向に垂直な方向、すなわち
原稿幅方向に移動させる除去ユニット移動手段440
と、支持部材430全体を原稿搬送方向に移動させる支
持部材移動手段450と、を備えている。
【0025】図4に示すように、除去ユニット410の
切断手段411は、原稿束Dの面に沿う平面内で相互に
移動されてかみ合わされる切刃部材412〜414を有
している。これにより、装置の高さ方向寸法のコンパク
ト化が図られている。各切刃部材は、ピン415,41
5により相互に回動可能に連結されており、切刃部材4
12は、切刃部材413および414の両方と先端側に
おいてかみ合うように構成されている。すなわち、切断
手段411は、相互に移動されてかみ合わされる切刃部
材を二対備えている。各切刃部材の先端側の対向する側
面には、図示のように、ステープル針Sに切り込む刃面
がそれぞれ形成される。
【0026】切刃部材412の後端側には、ラック41
6が形成されており、このラック416にはギアG1が
噛合している。ギアG1は、ギアG2,G3を介して、
駆動手段としての電動モータM1の主軸に接続される。
したがって、電動モータM1の駆動により、切断手段4
11全体が、用紙束Dを綴じているステープル針Sに向
けて略水平方向に進退動可能となっている。
【0027】切刃部材413および414の後端側の間
には、カム部材418が介装されている。このカム部材
418は、略惰円形の平板を呈しており、図示しない軸
によりギアG4と連結されている。ギアG4は、ギアG
5を介して、駆動手段としての電動モータM2の主軸に
接続される。また、ばね部材417の弾発力により、切
刃部材413および414は、後端側が閉じるように、
すなわち先端側の刃面同士が開くように付勢されてい
る。したがって、電動モータM2の駆動により、カム部
材418を介して、切刃部材が相互に回動されて刃面同
士のかみ合いを開閉することが可能となっている。
【0028】なお、駆動手段として、コンパクト化の観
点から電動モータを使用したが、例えば他の電動アクチ
ュエータを用いてもよいことは言うまでもない。
【0029】切刃部材412は、その原稿束厚さ方向の
厚みが先端に向かって薄くなるようにスロープ形状に形
成されている。これにより、切刃部材412をステープ
ル針Sと原稿束Dとの間により容易に差し込むことがで
きる。また、切刃部材412は、その幅寸法が先端に向
かって細くなるように形成されている。このようにすれ
ば、切刃部材412をステープル針Sの両脚部の間によ
り容易に挿入することができると共に、切刃部材412
の両側部の刃面がステープル針Sの両脚部に確実に接触
するように位置させることが容易となる。なお、切刃部
材412の先端に、丸みや面取り加工を施してもよい。
【0030】図5に示すように、除去ユニット410の
綴じ部材抜き手段423は、ピン424のまわりで回動
可能に設けられるアーム425を有している。アーム4
25の先端には、原稿束Dとステープル針Sの折り曲げ
られた先端両脚部との間に挿入される挿入部426が設
けられている。また、綴じ部材抜き手段423は、図示
しない駆動手段により、全体として原稿束Dを綴じてい
るステープル針Sに向けて略水平方向に進退動可能とな
っている。したがって、挿入部426を原稿束Dとステ
ープル針Sとの間に挿入してからアーム425を図中下
方に向けて回動することにより、切断されたステープル
針を原稿束Dから下方に抜くことができる構成とされて
いる。なお、綴じ部材抜き手段423は、このような構
成に限定されるものではなく、例えばステープル針を一
対のクランプ部材により挟持してから引き抜くように構
成することも可能である。
【0031】除去ユニット410は、さらに、図4に示
したように、原稿束Dを押さえる押さえ手段428を備
えている。この押さえ手段428は、原稿束Dの上面に
当接させられる一対の当接部429を有する。この押さ
え手段428の各当接部429は、ステープル針Sの近
傍であって該ステープル針S以外の原稿束Dの部位を押
さえるように構成されている。したがって、ステープル
針Sに接触することなく、ステープル針Sの近傍の原稿
束Dを押圧することができ、ステープル針Sの除去作業
に支障を与えずに原稿束Dのより確実な保持が可能とな
っている。
【0032】当接部429は、一定の軸のまわりに回動
されるアーム(図示せず)の先端側に取り付けられてお
り、図示しない駆動手段により前記軸が回転駆動される
ことによって、図中矢印方向に移動可能とされている。
したがって、簡易な構成により、当接部429を原稿束
Dに対して所定の押圧力で確実に押圧することができる
構成となっている。なお、例えばばね部材を利用して、
当接部429を原稿束Dの方に付勢するように構成して
もよい。
【0033】また、図5に示すように、トレイ30の原
稿搬送方向先端側の一部が切り欠かれることにより、開
口部31が形成されている。この開口部31を通過し
て、切断されたステープル針の下部分が運ばれるように
なっている。ここで、押さえ手段428の各当接部42
9が原稿束Dの上面に当接させられる場合には、この動
きに対応して、当接部429による押圧点の原稿束Dを
はさんだ反対側の開口部31内に、図示しない例えば一
対の当て部材が移動させられて位置するように、構成さ
れている。
【0034】また、図3に示したように、除去ユニット
410には、原稿束Dを綴じるステープル針Sを検出す
る検出部材470が設けられている。この検出部材47
0は、例えば金属製のステープル針Sを検出する磁気セ
ンサであり、これにより、原稿束Dの上方から非接触に
よりステープル針Sの有無ないし位置を把握することが
できるようになっている。なお、検出部材470は、磁
気センサに限られるものではなく、光学的に撮像して画
像処理したり、接触圧センサを利用して検知したりする
ものであってもよい。
【0035】支持部材430は、下方に向けて所定部位
が開口した細長の箱体から構成されており、除去ユニッ
ト410が内部に収容されるようになっている。この支
持部材430の下端近傍には、4つの車輪431が回転
自在に取り付けられており、ADF20の本体側に設置
されたレール432上を、原稿搬送方向に移動可能とさ
れている。
【0036】除去ユニット移動手段440は、除去ユニ
ット410に設けられた図示しないナット部に螺合する
送りねじ軸441を有しており、ナット部には雌螺子が
形成されている。この送りねじ軸441の回転により、
除去ユニット410が支持部材430内を原稿幅方向に
移動できる構成とされている。なお、除去ユニット41
0が支持部材430内の長手方向に沿って滑らかに移動
できるように、例えば図示しないガイド棒が送りねじ軸
441と平行に配置される。また、送りねじ軸441の
一端にはギア442が固着されており、アイドラーギア
443を介して、電動モータ445の主軸に固着された
ギア444からの回転駆動力が送りねじ軸441に伝達
されるように構成されている。
【0037】支持部材移動手段450は、支持部材43
0の一端に連設される連結部431に固着される駆動ベ
ルト451と、この駆動ベルト451が掛け渡されるプ
ーリ452,452と、一方のプーリ452が一端に固
着された軸の他端側に固着されるギア453と、ギア4
53に噛合するアイドラーギア454と、アイドラーギ
ア454に噛合する駆動ギア455と、駆動ギア455
に主軸を連結してこれを回転駆動させる電動モータ45
6と、を有している。したがって、電動モータ456を
正逆回転させることによって、支持部材430を原稿搬
送方向に所定距離だけ移動可能としている。
【0038】《回収手段》回収手段500は、図2に示
したように、ADF20のトレイ30に原稿を載置した
ときの原稿の搬送方向下流側先端近傍において、原稿幅
方向全体をカバーするように、原稿より上部に設けられ
た上部回収手段500aと、原稿より下部に設けられた
下部回収手段500bとを備える。回収手段500は、
上記した除去手段400によって切断され除去されたス
テープル針Sを移動させて、原稿束D近傍より取り除い
て回収するものである。したがって、原稿束から除去し
た後のステープル針Sの後処理が容易になると共に、装
置内に混入して不具合を起こす虞れを確実に回避するこ
とができる。
【0039】図6は、綴じ部材除去装置の上部回収手段
を説明するための概略図である。この上部回収手段50
0aは、支持部材430内で除去ユニット410の原稿
搬送方向上流側に配置されており、切断手段411によ
り切断されたステープル針の上部分を回収するようにな
っている。上部回収手段500aは、支持ケース501
と、原稿幅方向に沿って配置され、除去されたステープ
ル針Sを移動させる移動ベルト502と、移動ベルト5
02を支持する回転自在の支持ローラ503と、図示し
ない電動モータなどの駆動手段に接続され、移動ベルト
502を移動させる駆動ローラ504と、移動ベルト5
02によって運ばれたステープル針Sを回収する回収ボ
ックス505と、移動ベルト502からステープル針S
を外して回収ボックス505へ落とすためのブレード5
06とを有している。
【0040】また、上部回収手段500a自体を上下動
させるための図示しない駆動手段が設けられていて、移
動ベルト502の下面が原稿束Dと略接触するトレイ3
0近傍の位置と、ステープル針Sが除去手段400によ
り除去された後、ステープル針Sを移動させるための上
方位置とに移動される。
【0041】ここで、移動ベルト502は、そのものが
磁力体であり、例えばゴムベルトの表面に磁性体をコー
ティングして磁力体としたものである。なお、回収手段
500aは、このような構成に限定されるものではな
い。例えば、移動ベルト自体が磁力体ではなく、その代
わりに移動ベルトの内側に永久磁石を設けるようにして
もよい。
【0042】一方、下部回収手段500bは、上方に向
けて開口した細長の箱体から構成されており、トレイ3
0に形成された開口部31の下方に配置される。この下
部回収手段500bには、切断手段411により切断さ
れ、綴じ部材抜き手段425により引き抜かれたステー
プル針の下部分が回収されるようになっている。
【0043】次に、作用について説明する。
【0044】ADF20のトレイ30上に、ステープル
針によって綴じられたままの原稿束Dが載置されると、
まず、除去手段400によって、この原稿束Dからステ
ープル針Sが除去される。このステープル針Sの除去
は、以下のように行われる。
【0045】すなわち、図示しないセンサによりトレイ
30上に原稿束Dが有ると検出されると、除去ユニット
移動手段440および支持部材移動手段450により、
除去ユニット410を所定の範囲内で移動させて、検出
部材470によるステープル針Sの検出を実行する。こ
こでは、原稿束Dをトレイ30上に載置する際に、ステ
ープル針Sで綴じられている辺を原稿搬送方向下流側に
位置させるように限定しており、この場合について説明
すれば、ステープル針Sの検出は、原稿束Dの搬送方向
先端近傍の所定領域において行われる。
【0046】なお、原稿束Dのステープル針Sで綴じら
れている辺を、原稿搬送方向下流側の先端部若しくは原
稿搬送方向に垂直な方向(原稿幅方向)の一端部のいず
れかに位置させるように限定した場合には、ステープル
針Sの検出は、原稿搬送方向下流側先端近傍および原稿
幅方向端部近傍のL字形状の所定領域において行われ
る。この場合には、回収手段500を原稿幅方向端部側
にさらにもう一つ、その移動ベルト502が原稿幅方向
に沿うように配置させる必要がある。また、この場合に
は、切断手段411を、その先端が図3において搬送方
向上流側に向かって略45°左側に傾斜するように配置
させるのが好ましい。このようにすれば、ステープル針
Sの原稿束Dを綴じた後の針の向きに依存することな
く、切断手段411の切刃部材412の良好な挿入動作
を確保することができる。もちろん、構造が若干複雑に
なるが、切断手段411の向きを可変できる構成とする
ことも可能である。さらに、原稿束Dのステープル針S
で綴じられている辺を、原稿搬送方向に垂直な方向の一
端部に位置させるように限定した構成とすることも可能
である。
【0047】検出部材470によりステープル針Sが検
出された場合には、その位置を記憶し、切断手段411
の先端がステープル針Sの方に向くように、除去ユニッ
ト410を移動させる。
【0048】そして、押さえ手段428の当接部429
を移動させて、ステープル針Sの近傍の原稿束Dを押圧
する。なお、このとき当接部429の原稿束Dを介した
反対側には、図示しない当て部材が位置されている。こ
れにより、原稿束Dの確実な保持が可能となり、ステー
プル針Sを除去する際の原稿束への負担をより少なくす
ることができる。
【0049】図7(A)〜(D)は、ステープル針を切
断して原稿束から抜く動作を説明するための図、図8
は、図7(A)に対応する切断手段の斜視図、図8は、
図7(B)に対応する切断手段の斜視図である。
【0050】押さえ手段428により原稿束Dを押圧し
て保持した後、電動モータM1を回転駆動させて切断手
段411をステープル針Sに向けて移動させる。する
と、切断手段411の切刃部材412は、その原稿束厚
さ方向の厚みが先端に向かって薄くなるように形成され
ているので、原稿束Dとステープル針Sとの間に容易に
挿入される。また、切刃部材412は、その幅寸法が先
端に向かって細くなるように形成されており、切刃部材
412の両側部の刃面がステープル針Sの両脚部に略接
触するように位置される(図7(A)および図8参
照)。なお、このとき事前に、図示しない昇降部材によ
り原稿束Dの先端近傍が所定の高さまで上昇され、切断
手段411および押さえ手段428とステープル針Sと
の高さ方向の位置合わせが行われる。あるいは切断手段
411および押さえ手段428を所定距離だけ下降させ
るようにしてもよい。
【0051】次いで、電動モータM2を回転駆動させ、
カム部材418を介して、切刃部材413,414を回
動させることにより、ステープル針Sの両脚部をそれぞ
れ切断する(図7(B)および図9参照)。こうしてス
テープル針Sは、図7中に示す上部分S1と下部分S2
とに分離される。
【0052】ステープル針Sの切断が終了した後、図7
(C)に示すように、綴じ部材抜き手段423がステー
プル針Sに向けて略水平方向に移動され、アーム425
の先端に設けられた挿入部426が、原稿束Dとステー
プル針Sの折り曲げられた先端両脚部との間に挿入され
る。そして、図7(D)に示すように、ピン424のま
わりでアーム425が図中矢印方向に回動される。これ
により、ステープル針Sの切断された下部分S2は、原
稿束Dから引き抜かれ、下方に落下して、下部回収手段
500bに回収される。
【0053】一方、ステープル針Sの切断された上部分
S1は、上部回収手段500aによって、原稿付近から
取り去られて回収される。
【0054】その後、複写機本体のコピースタートキー
が押されることにより、原稿束から1枚ずつ原稿が分離
されて、プラテンガラス上に搬送される。このようにし
て、原稿束Dをステープル針Sで綴じたままトレイ30
にセットして、自動的に綴じ部材を除去した上で搬送さ
せることができる。その後、複写機本体により原稿画像
が読み取られて、複写出力が行われる。
【0055】このように本実施形態によれば、ステープ
ル針Sを、切断してから引き抜くことによって除去する
ようにしたので、原稿束Dに負担をかけて損傷を与える
ようなことがない。しかも、たとえ変形しにくい綴じ部
材であっても変形させずに切断して抜くので、容易かつ
確実に、原稿束Dからステープル針Sのみを自動的に除
去することができる図10は、他の実施形態に係る綴じ
部材除去装置の要部を拡大して示す側面図である。
【0056】この実施形態では、切断手段411aが、
原稿束Dの上方に位置されるピン415aにより相互に
回動可能に連結された一対の切刃部材412a,413
aを備えている点で、上述した実施形態と相違してい
る。各切刃部材の先端側の対向する内側には、ステープ
ル針Sに切り込む刃面がそれぞれ形成される。但し、図
10では、切断されたステープル針を原稿束から抜く綴
じ部材抜き手段423が図示省略されている。また、そ
の他の点では上記実施形態と同様であるため、その説明
を省略する。
【0057】この実施形態にあっては、切断手段411
aにより上方から挟み込まれるようにして、ステープル
針Sが切断されるようになっており、上述した実施形態
と同様の効果を得ることができる。なお、本発明の切断
手段は、上記実施形態に限られることなく、種々変更す
ることが可能である。
【0058】以上本発明を適用した実施形態を説明した
が、本発明はこのような実施形態に限定されるものでは
なく、本発明の技術思想の範囲において当業者が様々に
変形できることはいうまでもない。例えば、上記実施形
態では、綴じ部材除去装置をADF20に適用したもの
について説明したが、本発明はこれに限られず、専用の
綴じ部材除去装置として用いることができることは勿論
である。
【0059】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、綴じ部材を切断してから引き抜くことによ
って除去するようにしたので、用紙束に負担をかけて損
傷を与えることを防止することができる。しかも、たと
え変形しにくい綴じ部材であっても変形させずに切断し
て抜くので、容易かつ確実に、用紙束から綴じ部材のみ
を除去することができる。
【0060】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、装置の高さ方向寸法のコン
パクト化を図ることができる。
【0061】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、用紙束の確実な保持が可能
となり、綴じ部材を除去する際の用紙束への負担をより
少なくすることができる。
【0062】請求項4に記載の発明によれば、請求項3
に記載の発明の効果に加え、綴じ部材の除去作業に支障
を与えずに用紙束のより確実な保持が可能となる。
【0063】請求項5に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加え、用紙束から除去した後の綴
じ部材の後処理が容易になると共に、装置内に混入して
不具合を起こす虞れを確実に回避することができる。
【0064】請求項6に記載の発明によれば、自動原稿
搬送装置に原稿束を綴じ部材で綴じたままセットして、
自動的に綴じ部材を除去した上で搬送させることが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 自動原稿搬送装置を備える複写機の側面図で
ある。
【図2】 自動原稿搬送装置の内部構造を示す概略構成
図である。
【図3】 綴じ部材除去装置の除去手段の概略構成を示
す斜視図である。
【図4】 綴じ部材除去装置の除去手段の要部を拡大し
て示す斜視図である。
【図5】 同じく要部を拡大して示す側面図である。
【図6】 綴じ部材除去装置の上部回収手段を説明する
ための概略図である。
【図7】 (A)〜(D)は、ステープル針を切断して
原稿束から抜く動作を説明するための図である。
【図8】 図7(A)に対応する切断手段の斜視図であ
る。
【図9】 図7(B)に対応する切断手段の斜視図であ
る。
【図10】 他の実施形態に係る綴じ部材除去装置の要
部を拡大して示す側面図である。
【符号の説明】
10…複写機本体、 20…ADF(自動原稿搬送装置)、 30…トレイ(載置部)、 300…綴じ部材除去装置、 400…除去手段、 411,411a…切断手段、 412〜414,412a,413a…切刃部材 423…綴じ部材抜き手段、 428…押さえ手段、 500…回収手段、 D…原稿束(用紙束)、 S…ステープル針(綴じ部材)。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 綴じ部材によって綴じられた用紙束を載
    置する載置部と、 前記綴じ部材を切断する切断手段と、 切断された綴じ部材を用紙束から抜く綴じ部材抜き手段
    と、を備えたことを特徴とする綴じ部材除去装置。
  2. 【請求項2】 前記切断手段は、用紙束の面に沿う平面
    内で相互に移動されてかみ合わされる相対する少なくと
    も一対の切刃部材を有することを特徴とする請求項1記
    載の綴じ部材除去装置。
  3. 【請求項3】 用紙束を押さえる押さえ手段をさらに備
    えたことを特徴とする請求項1記載の綴じ部材除去装
    置。
  4. 【請求項4】 前記押さえ手段は、前記綴じ部材の近傍
    であって該綴じ部材以外の用紙束の部位を押さえること
    を特徴とする請求項3記載の綴じ部材除去装置。
  5. 【請求項5】 前記綴じ部材抜き手段により抜かれた綴
    じ部材を回収する回収手段をさらに備えたことを特徴と
    する請求項1記載の綴じ部材除去装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の綴じ部材除去装置を設け
    たことを特徴とする自動原稿搬送装置。
JP10301242A 1998-10-22 1998-10-22 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置 Pending JP2000131894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301242A JP2000131894A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10301242A JP2000131894A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131894A true JP2000131894A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17894495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10301242A Pending JP2000131894A (ja) 1998-10-22 1998-10-22 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131894A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2394203A (en) * 2002-09-03 2004-04-21 Songbai Wen Automatic staple remover
US7815052B2 (en) * 2007-04-04 2010-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Paper clip removing device and document reading apparatus
JP2012035350A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 綴じ針除去装置および画像形成装置
CN111267173A (zh) * 2020-02-27 2020-06-12 李小志 一种教育用订书钉去除装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2394203A (en) * 2002-09-03 2004-04-21 Songbai Wen Automatic staple remover
GB2394203B (en) * 2002-09-03 2004-09-08 Songbai Wen Staple remover
US7815052B2 (en) * 2007-04-04 2010-10-19 Sharp Kabushiki Kaisha Paper clip removing device and document reading apparatus
JP2012035350A (ja) * 2010-08-04 2012-02-23 Ricoh Co Ltd 綴じ針除去装置および画像形成装置
CN111267173A (zh) * 2020-02-27 2020-06-12 李小志 一种教育用订书钉去除装置
CN111267173B (zh) * 2020-02-27 2021-09-21 丁程 一种教育用订书钉去除装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8132488B2 (en) Sheet cutting device and sheet post-processing device
US6634633B1 (en) Binding member removing apparatus, automatic document feeder, sheet processing apparatus, and image forming apparatus
US20070274739A1 (en) Sheet trimming apparatus and image forming system
JP4626902B2 (ja) シート後処理装置
US5623722A (en) Document set compiler and eject system
JP4189583B2 (ja) 用紙折り装置、用紙折り方法、後処理装置及び画像形成システム
US20070024000A1 (en) Post-processing apparatus
JP4078728B2 (ja) 綴じ部材除去装置
JP2000131894A (ja) 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置
US7178799B2 (en) Post processing device with saddle support
US20030067107A1 (en) Automatic document feeder and automatic document feeding method
JP2000263470A (ja) 綴じ部材除去装置並びにこれを用いた自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP2000127064A (ja) 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置
JP2000159431A (ja) 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置
JP2001063910A (ja) 自動原稿搬送装置
JP2000159449A (ja) 綴じ部材除去装置並びにこれを用いた自動原稿搬送装置および画像形成装置
JP3912397B2 (ja) 用紙後処理装置及び画像形成装置
JP2000246668A (ja) 綴じ部材除去装置並びにこれを用いた自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP2000094362A (ja) 綴じ部材除去装置およびこれを用いた自動原稿搬送装置
JP2006088289A (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム
JP2000246667A (ja) 綴じ部材除去装置並びにこれを用いた自動原稿搬送装置、画像読取装置および画像形成装置
JP4591432B2 (ja) 用紙処理装置
JP2006088247A (ja) 用紙断裁装置、用紙後処理装置及び画像形成システム。
JP4123095B2 (ja) 後処理装置
JP2000190928A (ja) 綴じ部材処理装置並びにこれを用いた自動原稿搬送装置、用紙処理装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050614