JP2000131828A - ポジ型平版印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法 - Google Patents

ポジ型平版印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法

Info

Publication number
JP2000131828A
JP2000131828A JP30709798A JP30709798A JP2000131828A JP 2000131828 A JP2000131828 A JP 2000131828A JP 30709798 A JP30709798 A JP 30709798A JP 30709798 A JP30709798 A JP 30709798A JP 2000131828 A JP2000131828 A JP 2000131828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing plate
heat
water
sensitive composition
lithographic printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30709798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4232236B2 (ja
Inventor
Shinji Shimizu
真司 清水
Yasuhiko Kojima
靖彦 児島
Koji Oe
紘司 小江
Yasuyuki Watanabe
泰之 渡辺
Namiyuki Tashiro
南征 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP30709798A priority Critical patent/JP4232236B2/ja
Publication of JP2000131828A publication Critical patent/JP2000131828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4232236B2 publication Critical patent/JP4232236B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポジ型PS版の上に感熱性組成物層を塗設し
て成る、コンピューターからのデジタル情報を直接書き
込めるポジ型平版印刷版原版を用い、高密度エネルギー
光による書き込み後の処理工程において、簡便で改良さ
れた処理方法により良好な印刷刷版を得る方法を提供す
ること。 【解決手段】 親水性表面を持つ支持体の上にo−キノ
ンジアジド化合物類を感光性材料としたポジ型感光性層
及び少なくとも光を吸収し熱を発生する物質及びアルカ
リ水可溶性又は分散性高分子化合物を含有し、更に好ま
しくは弗素系界面活性剤を含有した感熱性組成物層をこ
の順に有するポジ型平版印刷版原版を用い高密度エネ
ルギー光による画像様露光工程、アルカリ性現像液を
用いて現像処理し印刷刷版画像を形成する工程、水
洗、ガム引き、乾燥の後処理工程を有することを特徴と
する、改良された平版印刷刷版作製方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオフセット印刷分野
で使用される平版印刷刷版に関し、特にコンピューター
等によるデジタル信号から直接製版できるいわゆるコン
ピューターツウプレート(CTP)版として使用される
ポジ型平版印刷版原版を用いた平版印刷刷版を作製する
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来コンピューターのデジタル信号から
直接製版するシステムとしては、電子写真法によるも
の、Arレーザーによる露光と後加熱によるもの、
近赤外から赤外の高密度エネルギー光による露光と後加
熱によるもの、銀塩の拡散転写を利用したもの、放
電やレーザー光によりシリコーンゴム層を破壊すること
によるもの、従来からの感光性層を持つ平版印刷版
(PS版)の上にマスク層を設け、マスク層に画像形成
し、全面露光、現像、後処理を経て印刷版を得るもの等
が知られている。これら何れの方法においても、現時点
で実用的に印刷刷版として使用するにはそれぞれ一長一
短があり、更なる検討が続けられているのが現状であ
る。その中で特にの技術による版材は、高解像度の画
像が得られること、大きい版にも対応できること、最終
的に出来上がった刷版は従来のPS版と全く同じである
ことから印刷に際して印刷オペレーターの経験的な慣れ
があること等の理由から、従来のフィルムとPS版を使
用した製版システムからコンピューターツウプレート
(CTP)版システムへ技術移行するに当たり、現場作
業者からスムースに受け入れられる技術システムとして
注目されている。
【0003】従来のPS版上にマスク画像を形成させる
方法としては、i)インクジェットによる書き込み法、
ii)感熱転写による方法、iii)銀塩層を塗布し、
銀塩層への画像様露光と湿式現像処理を経てマスク像を
得る方法、iv)PS版上に設けたマスク層を高密度エ
ネルギー光により破壊して画像を形成する方法、v)P
S版上に設けたマスク層に高密度エネルギー光により画
像を書き込み、現像してマスク画像を形成する方法等が
知られている。
【0004】この中でi)とii)は高解像度が得られ
ないことや書き込み速度が遅いことなど、iii)は高
解像度が得られるが後処理が煩雑である等の問題があ
る。iv)の高密度エネルギー光による破壊方法は、例
えば特開昭50−113307号、同50−10240
1号、同50−158405号、同53−23705
号、同53−33702号、同58−18290号、同
60−83893号、同61−36750号等により公
知の技術である。実用上の問題としては破壊跡が不揃い
で高解像度が得難いこと、書き込み時に飛散や蒸発が起
こり機器の汚染をまねくこと、通常800〜1200m
J/cm2 の高エネルギーを必要とするため書き込み速
度が遅くなり大きい版では書き込みに時間がかかること
等の問題がある。別に、通常高密度エネルギー光を用い
て画像を形成させる場合にはバンディングと言う故障が
発生し易い。バンディングとは、光源となるレーザー素
子の出力パワーのバラツキや、線状に高密度エネルギー
光を走査させた場合に照射面内に於ける光強度分布の異
なりが走査線と走査線の境界付近に現れバンド状の模様
として認められる現象で、高密度エネルギー光により直
接印刷材料などに書き込みを行う場合には多発的に認め
られるもので、この高密度エネルギー光による破壊方法
では特に生じ易いと言う問題がある。
【0005】v)によるPS版上に設けたマスク層に高
密度エネルギー光により画像を書き込み、現像してマス
ク画像を形成する方法については、光エネルギー量とし
てiv)の破壊方法と比べると低いエネルギー量の露光
量により画像書き込みができること、画像書き込み時に
クリーンな処理が可能なこと、バンディングに関しては
マスク形成後の全面露光工程に於いて緩和、均一化する
ことができるために、高密度エネルギー光により発生す
るバンディング等の故障のないこと、マスク層が存在す
るため、特別な安全光を必要とせず、通常の室内照明灯
等の下で作業を行っても支障なく良好な印刷刷版を作製
することが出来ること、後工程としての感光性層の現像
処理に際しては、不要な感光性層の除去と同時にマスク
画像層が除去できるため、印刷刷版を得るための容易で
安価な処理方法が提供されること、などの特徴があり、
特願平9−288445号、同10−15719号、同
10−71825号などにより開示されてきた。
【0006】しかしながら、v)の方法における印刷刷
版作製方法としては、高密度エネルギー光による画像書
き込み後、現像処理を行ってマスク画像を形成させたあ
とUV光による全面露光を行い、その後さらに感光性層
(PS版感光性層)の現像処理を実施することが必要
で、処理工程が多く煩雑であった。一応、後処理工程を
一貫して処理できる自動現像機も市販されてはいるが、
異なる組成の現像液を2種以上用いねばならず、処理液
管理の面でも煩雑であると言う問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、コンピューター等のデジタル信号から直接製版可能
であるコンピューターツウプレート版であるポジ型平版
印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法において、ポジ型
平版印刷版原版への高密度エネルギー光による画像書き
込み後、二度に亘る現像処理やUV光による全面露光な
どの煩雑な後処理工程を必要としない、ただ1回の現像
処理により良好な印刷刷版を得ると言う、後処理工程の
改良された印刷刷版作製方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は親水性表面を持
つ支持体の上に、o−キノンジアジド化合物類を感光性
材料としたポジ型感光性層及び、少なくとも光を吸収し
熱を発生する物質及びアルカリ水可溶性又は分散性高分
子化合物を含有せしめた感熱性組成物層をこの順に有す
るポジ型平版印刷版原版を用い、高密度エネルギー光
による画像様露光工程、アルカリ性現像液を用いて現
像処理し印刷刷版画像を形成する工程、水洗、ガム引
き、乾燥の後処理工程を行うと言う平版印刷刷版作製方
法により、上記課題を達成することができた。
【0009】即ち、本発明の第一の構成は、親水性表面
を持つ支持体の上にo−キノンジアジド化合物類を感光
材料としたポジ型感光性層及び感熱性組成物層をこの順
に有するポジ型平版印刷版原版を用いた平版印刷刷版作
製方法であって、高密度エネルギー光による画像様露
光工程、アルカリ性現像液を用いる現像処理による印
刷刷版画像形成工程、水洗、ガム引き、乾燥の工程を
含む後処理工程を経ることを特徴とする平版印刷刷版作
製方法である。
【0010】本発明の第二の構成は、前記した感熱性組
成物層が、少なくとも光を吸収し熱を発生する物質とア
ルカリ水可溶性又はアルカリ水分散性高分子化合物を含
有するものである平版印刷刷版作製方法である。
【0011】本発明の第三の構成は、感熱性組成物層
が、光を吸収し熱を発生する物質としての顔料及び/又
はグラフト重合された顔料と、アルカリ水可溶性高分子
化合物とを含有するものである平版印刷刷版作製方法で
ある。
【0012】本発明の第四の構成は、感熱性組成物層
が、光を吸収し熱を発生する物質としての顔料及び/又
はグラフト重合された顔料と、アルカリ水中に分散され
た高分子エマルションとを含有するものである平版印刷
刷版作製方法である。
【0013】本発明の第五の構成は、感熱性組成物層
が、光を吸収し熱を発生する物質としての顔料及び/又
はグラフト重合された顔料と、アニオン型自己水分散性
樹脂粒子とを含有するものである平版印刷刷版作製方法
である。
【0014】本発明の第六の構成は、感熱性組成物層
が、光を吸収し熱を発生する物質及びアルカリ水可溶性
又は分散性高分子化合物として、アニオン性基含有のグ
ラフト重合された顔料を含有するものである平版印刷刷
版作製方法である。
【0015】本発明の第七の構成は、感熱性組成物層
が、光を吸収し熱を発生する物質及びアルカリ水可溶性
又は分散性高分子化合物として、顔料を樹脂粒子中に含
有したアニオン型自己水分散性樹脂粒子を含有するもの
である平版印刷刷版作製方法である。
【0016】本発明の第八の構成は、感熱性組成物層に
弗素系界面活性剤を含有する平版印刷刷版を作製する方
法である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明は、親水性表面を持つ支持
体の上にo−キノンジアジド化合物類を感光性材料とし
たポジ型感光性層及び、少なくとも光を吸収し熱を発生
する物質、アルカリ水可溶性又はアルカリ水分散性高分
子化合物を含有した感熱性組成物層をこの順に有するこ
とを特徴とするポジ型平版印刷版原版に於いて、該感熱
性組成物層に高密度エネルギー光を画像様に照射する
と、下層のポジ型感光性層が画像様に熱変性を起こして
アルカリ性現像液に可溶化すると言う新規な発見に基づ
きなされたものである。従来o−キノンジアジド化合物
類を感光性材料としたポジ型感光性層は、光エネルギー
受けてカルボン酸に変化しアルカリ現像液に可溶化する
こと、及び熱的変性を受けた場合には架橋により硬化及
び不溶化することは広く知られていた。しかし本発明に
よる如く、熱変性によりアルカリ現像液に可溶化するこ
とは知られていなかった。
【0018】更に又、感熱性組成物層中に弗素系界面活
性剤を含有させることにより、画像部と非画像部間の現
像速度の差異が生じ、全体として現像時に画像部/非画
像部のコントラストが大きくなり、印刷刷版画像を効率
良く得ることができると言う発見もなされた。即ち、弗
素系界面活性剤を含有した感熱性組成物層は塗布・乾燥
工程に於いて、弗素系界面活性剤が感熱性組成物層の極
表面層に偏在しており、アルカリ性現像液の層中への浸
透に際して抵抗性を持っているが、熱的に変性された画
像部では弗素系界面活性剤が破壊除去されたり、固相の
配向が乱れることによりアルカリ性現像液の層中への浸
透が効率良く行われる様になり、画像部と非画像部間で
の現像処理効率が大きく異なることになると言う新しい
現象の発見に基づきなされたものである。以下、本発明
のポジ型平版印刷版原版を使用して、印刷刷版を作製す
る方法について説明する。
【0019】本発明のポジ型平版印刷版原版は、コンピ
ューター等からのデジタル画像情報を基に、高密度エネ
ルギー光を使用して直接版上に画像書き込みができる、
いわゆるコンピューターツープレート(CTP)版であ
る。本発明によるポジ型平版印刷版原版を使用して、良
好な印刷刷版を作製する方法としては、まず、本発明に
よるポジ型平版印刷版原版を、高密度エネルギー光を光
源とした画像露光機等に装着し、コンピューターからの
デジタル情報を直接本発明のポジ型平版印刷版原版上に
画像書き込みを行うことである。この時使用することの
できる高密度エネルギー光光源としては、発振波長が3
00〜950nmの各種半導体レーザー、炭酸ガスレー
ザー(発振波長;10.6nm)、YAGレーザー(発
振波長;532nm・1064nm)、エキシマレーザ
ー(発振波長;193nm・308nm・351nm)
アルゴンレーザー(発振波長;488nm)等があり、
何れの場合も、光源の特定波長を吸収し熱に変換でき得
る適当な顔料を選び、感熱性組成物層に添加することに
より使用できる。また、本発明によるポジ型平版印刷版
原版は露光の前後の取扱いにおいて、特別の安全光を必
要とせず通常室内光の下で作業を進めることができると
言う特徴を持っている。
【0020】高密度エネルギー光により画像を書き込ま
れた本発明によるポジ型平版印刷版原版は、アルカリ剤
を含有したアルカリ性現像液により現像処理が行われ
る。本発明に用いるアルカリ性現像液としては、珪酸ナ
トリウム、珪酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カ
リウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナトリウム、第二
リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニウム、第二リン
酸アンモニウム、メタ珪酸ナトリウム、重炭酸ナトリウ
ム、アンモニア水等のような無機アルカリ剤及びテトラ
アルキルアンモニウムハイドライド等の様な有機アルカ
リ剤の水溶液が適当であり、それらの濃度が0.005
〜20重量%、好ましくは0.01〜5重量%になるよ
うに添加される。又、現像液には必要に応じ、アニオン
性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、カチオン性界面
活性剤、両性界面活性剤、弗素系界面活性剤及びシリコ
ーン系界面活性剤等の各種界面活性剤を加えることもで
きる。
【0021】更に又、本発明に用いるアルカリ性現像液
には必要に応じて、ポジ型PS版の感光性層を浸食しな
い範囲で、若干の有機溶剤を添加しても良い。その具体
例としては、例えば、エタノール等のアルコール類や酢
酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸アミル、酢
酸ベンジル、エチレングリコールモノブチルアセテー
ト、乳酸ブチル、レブリン酸ブチル、エチルブチルケト
ン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、エチ
レングリコールモノブチルエーテル、エチレングリコー
ルベンジルエーテル、エチレングリコールモノフェニル
エーテル、ベンジルアルコール、メチルフェニルカルビ
ノール、n−アミルアルコール、メチルアミルアルコー
ル、キシレン、メチレンジクロライド、エチレンジクロ
ライド、モノクロルベンゼン等を挙げることができ、使
用量としては5重量%以下である。
【0022】実用的には、通常市販されている濃縮型ポ
ジ型PS版現像用の現像液を1〜20倍に希釈して本発
明のアルカリ性現像液として使用することが出来る。ま
た、ポジ・ネガ両用の現像液を用いて現像処理すること
も可能である。
【0023】本発明における現像の処理方法は、条件と
して温度15〜40℃、時間は1秒〜2分間、高密度エ
ネルギー光による露光済みの本発明によるポジ型平版印
刷版原版を現像液に浸漬し、その後、水洗することによ
り行われる。必要に応じ、軽く表面を擦る等しても良
い。また、現像液を充填した自動現像機等の使用も効果
的である。
【0024】本発明のポジ型平版印刷版原版の現像処理
を終了した段階では、感熱性組成物層全体および画像書
き込みが行われた感熱性組成物層の下層部分に当たるポ
ジ型PS版感光層とが共に溶解除去されており、残され
たポジ型PS版感光層の非露光部が印刷刷版におけるイ
ンキ受容部となり、印刷物における画像部となる。
【0025】現像処理を終えた本発明のポジ型平版印刷
版原版は、水洗及び/又は水系の不感脂化剤による処理
が施される。水系の不感脂化剤としては、例えば、アラ
ビアゴム、デキストリン、カルボキシメチルセルロース
等の水溶性天然高分子;ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸等の水溶性合成高分子
等の水溶液が挙げられ、必要に応じ、これらの水系の不
感脂化剤に酸や界面活性剤等が加えられる。不感脂化後
乾燥し、印刷刷版として印刷に使用される。
【0026】尚、現像以下の工程は一工程ずつ実施して
も差し支えないが、実用的にはこれら作業を一貫して行
うことのできる自動現像機を使用するのが作業工程が容
易であり、好ましい。
【0027】次いで、本発明によるポジ型平版印刷版原
版の感熱性組成物層について説明する。
【0028】本発明に用いる感熱性組成物層中に含有す
る光を吸収し熱を発生する物質としては、種々の顔料を
用いることができる。この様な本発明に使用される顔料
としては、市販の顔料及びカラーインデックス便覧、
「最新顔料便覧」(日本顔料技術協会編、1977年
刊)、「最新顔料応用技術」(CMC出版、1986年
刊)、「印刷インキ技術」(CMC出版、1984年
刊)等に記載されている顔料が利用できる。顔料の種類
としては、黒色顔料、黄色顔料、オレンジ色顔料、褐色
顔料、赤色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光
顔料その他ポリマー結合色素等が挙げられる。具体的に
は、不溶性アゾ顔料、アゾレーキ顔料、縮合アゾ顔料、
キレートアゾ顔料、フタロシアニン系顔料、アントラキ
ノン系顔料、ペリレン及びペリノン系顔料、チオインジ
ゴ系顔料、キナクリドン系顔料、ジオキサジン系顔料、
イソインドリノン系顔料、キノフタロン系顔料、染め付
けレーキ顔料、アジン顔料、ニトロソ顔料、ニトロ顔
料、天然顔料、蛍光顔料、無機顔料、カーボンブラック
等が使用できる。これら具体例の中でも特に近赤外線乃
至赤外線レーザーを吸収して効率よく熱を発生し、活性
光線に対する遮光性も良好で、しかも経済的にすぐれた
物質としてカーボンブラックが好ましく用いられる。
【0029】これらの顔料は表面処理をせずに用いても
よく、また公知の表面処理を施して用いても良い。公知
の表面処理方法としては、樹脂やワックスを表面コート
する方法、界面活性剤を付着させる方法、反応性物質
(たとえば、シランカップリング剤やエポキシ化合物、
ポリイソシアネート等)を顔料表面に結合させる方法等
が考えられる。これらの表面処理方法については、「金
属石鹸の性質と応用」(幸書房)、「最新顔料応用技
術」(CMC出版、1986年刊)、「印刷インキ技
術」(CMC出版、1984年刊)に記載されている。
特に、本発明の感熱性組成物層に好ましく用いられるの
は、グラフト重合により分散溶媒中への分散性を改良し
たグラフト化カーボンブラックである。
【0030】本発明に用いられるグラフト化カーボンブ
ラックは、カーボンブラックの存在下で、重合開始剤を
用いてビニルモノマーの重合を行い、系内で生成する成
長ポリマー鎖を粒子表面で補足する方法、カーボンブラ
ック表面へ導入した重合開始基からグラフト鎖を成長さ
せる方法、カーボンブラック表面の官能基と反応性ポリ
マーとの反応による方法等により合成して用いることが
でき、今日では種々の官能基をもった分散性のよいグラ
フト化カーボンブラックが市販されており、それらを本
発明に用いることが出来る。これらグラフト化カーボン
ブラックに関しては、「カーボンブラック便覧第3版、
(カーボンブラック協会編)1995年、167頁」、
「カーボンブラックの特性と最適配合および利用技術
(技術情報協会)1997年、111頁」等に詳しく説
明されており、いづれも本発明に好適に使用される。
【0031】グラフト化されたカーボンブラックの具体
例としては、不飽和ポリエステルをカーボンブラックに
グラフトした後各種ビニルモノマーとのラジカル重合を
行ったもの、カーボンブラックとラウロイルペルオキシ
ドとの反応により得られるCB−ペルオキシド基と各種
ビニルモノマーとのラジカル重合反応物、アゾ基を導入
したカーボンブラックと各種ビニルモノマーとのラジカ
ル重合反応物、カーボンブラック表面に導入したアシリ
ウムパークロレートとビニルモノマー、ラクトン、環状
エーテル、環状アセタール等とのカチオン開環重合物、
カーボンブラックに導入されたクロルメチル基と2−オ
キサゾリン類とのカチオン開環異性化重合反応物、カー
ボンブラックに導入されたベンジリウムパークロレート
とビニルモノマー、ラクトン、及び環状エーテル等との
カチオングラフト重合物、カーボンブラックに導入され
たカリウムカルボン酸基とβ−プロピオラクトンのアニ
オン開環重合物、カーボンブラックに導入されたカリウ
ムカルボン酸基とエポキシドと環状酸無水物とのアニオ
ン開環交互共重合物、カーボンブラック/ブチルリチウ
ム複合体とメチルメタアクリレートやアクリロニトリル
とのアニオングラフト重合物、カーボンブラックに導入
されたアミノ基とα−アミノ酸−N−カルボン酸無水物
との開環重合物、カーボンブラックの表面に導入された
高反応性の官能基、例えば、イソシアナート基、アシル
アジド基、アシルクロリド基、エポキシ基、クロロトリ
アジニル基、活性エステル基等とポリプロピレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、シリコンジオール、シ
リコンジアミン及びポリエチレンイミン等とのグラフト
重合物等を挙げることが出来る。
【0032】特にこれらグラフト重合されたカーボンブ
ラックの内で、感熱性組成物層を形成する為に必要な塗
工液中において、アルカリ水可溶性または分散性高分子
化合物と混合して好適に分散し得るものとして、アニオ
ン性基をグラフト重合物中に含有するものが挙げられ
る。その様なアニオン性基としては、燐酸基、スルホン
基、硫酸基、カルボキシル基があり、特に好適にはカル
ボキシル基が挙げられる。この様な、アニオン性基とし
て好ましいカルボキシル基をカーボンブラックのグラフ
ト樹脂中に導入する方法の例について述べる。
【0033】カルボキシル基を有するビニル系グラフト
重合体は、カルボキシル基を有する重合性モノマーを含
有する重合性モノマー組成物をグラフト重合することに
よって、または予めカルボキシル基を有する重合性モノ
マーを含有する重合性モノマー組成物を共重合すること
によって得られた重合物をカーボンブラックにグラフト
することによって容易に製造することが出来る。カルボ
キシル基を有する重合性モノマーとしては、例えば、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、フマル酸、イタ
コン酸、マレイン酸、マレイン酸モノブチル等のマレイ
ン酸モノアルキル類、イタコン酸モノブチル等のイタコ
ン酸モノアルキル類等が挙げられる。
【0034】その他、無水マレイン酸等の酸無水基を有
する重合性モノマーをグラフト重合して得られる酸無水
基含有グラフト重合体に、ブチルアルコール等のモノア
ルコールを付加する方法、水酸基を有する重合性モノマ
ーをグラフト重合して得られる水酸基含有ビニル系グラ
フト重合体に、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水ト
リメリット酸等の酸無水基含有化合物を付加する方法等
によってもカルボキシル基を導入することが出来る。
【0035】カルボキシル基を有するポリエステル樹脂
は、一塩基酸、二塩基酸、三官能以上の多塩基酸等のカ
ルボキシル基を有する化合物と、ジオール、ポリオール
等の水酸基を有する化合物とを適宜選択して、溶融法、
溶剤法等の公知の方法により脱水縮合させてポリエステ
ル樹脂を製造する際に、カルボキシル基が残存するよう
に反応すれば良い。カルボキシル基は、主に、ポリエス
テル樹脂を構成する二塩基酸又は多塩基酸等に由来する
未反応のカルボキシル基である。得られたポリエステル
樹脂をカーボンブラック反応性基にグラフトすることに
よって、カルボキシル基を有するポリエステル樹脂でグ
ラフトされたカーボンブラックを得ることが出来る。
【0036】その他にポリエステル樹脂にカルボキシル
基を導入する方法としては、水酸基を有する線状又は分
岐ポリエステル樹脂に、例えば、無水マレイン酸、無水
フタル酸、無水トリメリット酸等の酸無水基含有化合物
を付加する方法、水酸基を有するポリエステル樹脂、好
ましくは線状ポリエステル樹脂に、例えば無水ピロメリ
ット酸等のテトラカルボン酸二無水物を反応した、カル
ボキル基を導入すると同時に鎖伸張する方法等も採用出
来る。
【0037】更に、ポリエステル樹脂によってグラフト
化されたカーボンブラックに、前述したカルボキシル基
を有する重合性モノマーを含む重合性モノマーを更にグ
ラフト重合する方法によってもカルボキシル基を導入出
来る。
【0038】カルボキシル基を有するポリウレタン樹脂
によってグラフト化されたカーボンブラックは、カルボ
キシル基を導入する成分としてのジメチロールプロピオ
ン酸等のカルボキシル基及び水酸基を併有する化合物を
含有するポリオール成分と、ポリイソシアネート成分と
を反応させることにより容易に製造出来る。
【0039】以上に記述した、アニオン性基をグラフト
重合物中に含有した顔料の場合には、感熱性組成物層中
に必ずしも水溶性高分子や樹脂粒子を使用することな
く、グラフト重合された顔料を主構成成分として感熱性
組成物層を形成することができる。
【0040】本発明に用いる顔料の粒径は、0.01〜
15マイクロメートルの範囲にあることが好ましく、よ
り好ましくは0.05〜5マイクロメートルである。
【0041】感熱性組成物層中における顔料の使用量
は、感熱性組成物の全固形分に対して、10重量%以上
である。添加量が10重量%より少ない場合には、光を
吸収して熱を発生しても熱によるアルカリの発生量が十
分なものとならない。
【0042】次に、本発明の感熱性組成物層に使用され
るアルカリ水可溶性または分散性高分子化合物について
説明する。
【0043】本発明の感熱性組成物層における高分子化
合物の役割としては、まず、感熱性組成物層中に光を吸
収し熱を発生する物質を効率良く分散させて担持させる
必要がある。このため塗膜とした時に添加物質とともに
十分に均一になる化合物である必要があり、この様な化
合物として水溶性高分子ないしは樹脂粒子を挙げること
ができる。
【0044】また本発明では、高密度エネルギー光の照
射を受けた顔料が光エネルギーを熱エネルギーに変換
し、発生した熱により感熱性組成物層においては極く表
面に偏在する弗素系界面活性剤の固相配列を乱し、下層
のポジ型PS版感光性層に熱が伝わってアルカリ性現像
液に可溶性となる熱的変性を起こすものと考えられる。
従って、これら一連の作用が効率良く行うことのできる
高分子化合物が好ましい。この一連の熱変性を効率良く
行わせることは、水溶性高分子の場合は比較的容易であ
るが、樹脂粒子の場合には平均粒子サイズが0.005
〜15マイクロメートルであることが好ましい。すなわ
ち、粒子サイズが15マイクロメートルより大きい場合
には、発生した熱による一連の反応伝達性が十分ではな
く、粒子サイズが0.005マイクロメートルよりも小
さい場合には実質的に実用化に当たって経済的ではな
い。又、本発明の平版印刷版原版は画像処理を行うこと
を目的として使用されるものであり、あまり粒子サイズ
の大きい樹脂粒子、すなわち15マイクロメートルより
大きい粒子を使用するのは画像処理における解像度が低
下してしまうと言う別の問題もある。又、樹脂粒子の粒
度分布に関しては、粒度分布が狭い程受熱作用に基づく
熱反応分布がシャープであり、それだけ形成される熱画
像の解像度が上がり好ましい。
【0045】また、感熱性組成物層は、現像処理時にお
いて用いるアルカリ性現像液に溶解ないしは分散除去さ
れる必要がある。この現像処理時における感熱性組成物
層の除去に際しては、水溶性高分子の場合には特に問題
とはならないが、樹脂粒子を用いる場合には予めアルカ
リ水溶液に可溶ないしは分散可能なアニオン性基を持つ
ことが必要である。アニオン性基としては、カルボキシ
ル基、燐酸基、スルホン酸基及び硫酸基等があるが、特
に好適に用いられるのはカルボキシル基である。樹脂粒
子中に必要なカルボキシル基量は、樹脂1gを中和する
のに必要なKOHmg数量で表された酸価で表すことが
でき、本発明に使用される樹脂粒子は酸価が10〜30
0であることが好ましい。酸価が10未満の場合には、
現像液による溶解現像が十分ではなく、酸価が300を
越える場合には塗工に際して粘度が高くなること、ポジ
型平版印刷版原版の保存に際し保存安定性が悪くなるこ
と等の不都合が生じる。
【0046】従って、本発明の感熱性組成物層に用いる
アルカリ水溶性または分散性高分子としては、水溶性高
分子の場合には特には問題ないが、樹脂粒子の場合に求
められる特性としては、塗布溶液中に顔料成分とよく均
一に分散し、乾燥後は安定な塗膜を形成し、熱変性に当
たっては上記の如き作用を発揮し得るものであり、この
ような特性を持った樹脂粒子として、酸価が10〜30
0でかつ平均粒子径が0.005〜15マイクロメート
ルの樹脂粒子で粒度分布の狭いものが好適に用いられ
る。
【0047】本発明の感熱性組成物層に用いることので
きる水溶性高分子としては、各種の天然物水溶性高分
子、半天然物水溶性高分子または合成水溶性高分子を挙
げることができる。天然物水溶性高分子の具体例として
は、ゼラチン、アラビアガム、トラガカントガム、カラ
ギーナン、キサンタンガム、カゼインナトリウム、グワ
ーガム、タラガム、布海苔、寒天、ファーセレラン、タ
マリンド種子多糖、カラヤガム、トロロアオイ、ペクチ
ン、アルギン酸ナトリウム、プルラン、ジュランガム、
ローカストビーンガム、ホエーなどのアルブミン水溶性
ヘミセルロース、各種澱粉などを挙げることができる。
また、半天然物水溶性高分子の具体例としては、カルボ
キシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース、アルギン酸プロ
ピレングリコールエステル、フタル化ゼラチン、及び可
溶性澱粉に代表される加工澱粉等を挙げることができ
る。又、合成水溶性高分子の具体例としては、ポリエチ
レングリコール及びその共重合体、ポリビニルアルコー
ル及びその共重合体、ポリビニルピロリドン及びその共
重合体、ポリアクリルアミド及びその共重合体、ビニル
メチルエーテル−無水マレイン酸共重合体、酢酸ビニル
−無水マレイン酸共重合体、ポリスチレンスルホン酸及
びその共重合体等が挙げられる。
【0048】これら水溶性高分子化合物材料は、市場で
広く市販されているものを選んで本発明の水溶性高分子
化合物材料とすることができる。
【0049】次に本発明の感熱性組成物層に用いる樹脂
粒子について述べる。微小樹脂粒子を製造する方法とし
ては、従来、粉砕法、懸濁重合法、乳化重合法および転
相乳化法が知られているが、粉砕法による方法では微小
樹脂粒子を製造するには多大の粉砕エネルギーを要する
とか、実際上1マイクロメートル以下の微粒子を精度良
く得ることは困難であること、得られる微粒子が不定形
であるため混合・分散に当たって不都合が生じる等、本
発明の感熱性組成物層に用いる微小樹脂粒子の製造方法
としては不適当である。又、懸濁重合法による方法で
は、やはり実際上1マイクロメートル以下の微小樹脂粒
子を得ることが困難である。従って、本発明の感熱性組
成物層に用いる樹脂粒子を得るための方法としては、乳
化重合法ないしは転相乳化法が適当である。
【0050】本発明の樹脂粒子を作製するために採用さ
れる乳化重合法としては、極性の大きく異なるモノマー
を共重合することがでるとか、反応中の重合熱に伴う温
度上昇の制御が容易であるとか、生成ポリマーのサイズ
の制御や分離が容易であるとか、ガラス転移点の高い重
合物を得易いなどの理由によりラジカル重合反応による
乳化重合法が推奨される。
【0051】本発明の樹脂粒子を調整するための乳化重
合方法は、互いに混じり合わない溶媒(通常は水と非極
性有機溶剤を使用)に、重合して必要なポリマーとなる
モノマーと界面活性剤とを添加し、激しく撹拌して乳化
させたのち、嫌気下開始剤を添加して重合反応を開始さ
せる。必要に応じて加熱または/および冷却、禁止剤や
抑制剤の使用なども適宜利用することができる。反応停
止後は、得られた粒状樹脂を濾過乾燥して用いたり、あ
るいは反応後得られた樹脂粒子と溶媒とをそのまま、次
工程である感熱性組成物層の組成液用として用いること
ができる。乳化重合に使用される開始剤としては、過硫
酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、過酸化
水素ー金属塩、有機過酸化物ー金属塩、有機過酸化物ー
脂肪族又は脂環式ポリアミン化合物、有機過酸化物ージ
メチルアニリン、重クロム酸カリー金属酸化物等のレド
ックス系開始剤、芳香族ジアゾアミノ化合物、芳香族ジ
アゾチオエーテル化合物、芳香族ジアゾオキシ化合物、
脂肪族ジアゾ化合物等のアゾ化合物を挙げることができ
る。乳化重合に使用される界面活性剤としては、脂肪酸
塩(ラウリン酸カリウム、ミリスチン酸カリウム、ステ
アリン酸カリウム等)、スルホン酸塩(セチルスルホン
酸ナトリウム等)、アルキル硫酸塩(ドデシル硫酸ナト
リウム、ラウリル硫酸ナトリウム等)、アルキルアリル
スルホン酸塩(ドデシルトルエンスルホン酸ナトリウム
等)、ジアルキルスルホコハク酸塩(ジオクチルスルホ
コハク酸ナトリウム等)等のアニオン性界面活性剤、ア
ルコキシポリ(エチレンオキシド)エタノール類化合
物、アルキルフェノキシポリ(エチレンオキシ)エタノ
ール類化合物、アルコキシ(エチレンオキシ)エタノー
ルエステル類化合物、アルコキシセルロース類化合物等
の非イオン性界面活性剤、アルキルアンモニウム塩(ド
デシルアンモニウムアセテート等)、第3アミン塩(ヘ
キサデシルトリメチルアンモニウムアセテート等)、ア
ルキルピリジニウム塩等のカチオン性界面活性剤を挙げ
ることができる。
【0052】本発明の樹脂粒子を乳化重合法にて調整す
るのに好ましく用いられるモノマーとしては、樹脂粒子
に適度な酸価を付与させる必要があるため、各種のビニ
ル型モノマー、ビニリデン型モノマーおよびジエン型モ
ノマーとカルボキシル基、燐酸基、スルホン酸基又は硫
酸エステル基を含有する重合性モノマーとを用い、共重
合反応させることによって目的とする本発明の樹脂粒子
を得ることができる。そのような各種のビニル型モノマ
ー、ビニリデン型モノマー及びジエン型モノマーの具体
例として、エチレン、プロピレン、ブタジエン、イソプ
レン、イソブチレン、1−ブテン、スチレン、α−メチ
ルスチレン、α−クロロスチレン、ジビニルベンゼン、
ジシクロペンタジエン、シクロドデカトリエン等のオレ
フィン化合物類、アクリロニトリル、アクリルアミド、
アクリルアミド誘導体(N−オクチルアクリルアミド、
メチレンビスアクリルアミド等)、アクリル酸エステル
類(アクリル酸メチル、アクリル酸エチル等)、メタア
クリル酸エステル類(メタクリル酸メチル、メタクリル
酸エチル等)、ヒドキシエチルメタクリレート類(2−
ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピルメタクリレート等)、アミノエチルメタクリレート
類(ジメチルアミノエチルメタクリレート、ジエチルア
ミノエチルメタクリレート等)、ケイ皮酸メチル等のア
クリル系モノマー、酢酸ビニル、臭化ビニル、ビニルエ
チルエーテル、4−ビニルピリジン、N−ビニルピロリ
ドン、メチルビニルケトン、N−ビニルカルバゾール、
イソブチルビニルエーテル、2−ビニルピリジン、モノ
クロル酢酸ビニル等のビニルモノマー、アリルアミン、
アリルアルコール、アリルクロライド、アリルグリシジ
ルエーテル、メタアリルクロライド、トリアリルイソシ
アヌレート、トリアリルトリメチラート、トリアリルア
ミン等のアリルモノマー類等を挙げることができる。
【0053】また樹脂粒子に酸価を付与させるモノマー
の具体例として、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン
酸、フマル酸、イタコン酸、マレイン酸、ソルビン酸、
及び、これら酸類の塩類、マレイン酸モノブチル等のマ
レイン酸モノアルキル類、イタコン酸モノアルキル類、
メタアリルスルホン酸等のスルホン酸基含有のモノマー
及びその塩類、燐酸基含有モノマー及びその塩類、硫酸
エステル基含有のモノマー及びその塩類等を挙げること
ができる。
【0054】以上のモノマー類は、モノマーを単独で用
いてもよいし、いくつかのモノマーを共重合させて用い
ても良いが、得られる樹脂粒子の酸価が10〜300、
且つ平均粒子サイズが0.005〜15マイクロメート
ルのサイズの範囲内になる様に予め設計して用いられ
る。このようにして得られた樹脂粒子の特に好ましい様
態としては、酸価が30〜100、平均粒子径が0.0
1〜5マイクロメートル且つガラス転移温度が50℃以
上の樹脂粒子である。
【0055】本発明の感熱性組成物層に使用する樹脂粒
子としては、実用的には酸価が10以上300以下の平
均粒子径が15マイクロメートル以下の建材用、塗料
用、インキ用等の用途として開発され市販されている各
種エマルジョンやラテックス等で、本発明による感熱性
組成物層の樹脂粒子としての諸特性に合致するものを選
んで使用することができる。
【0056】本発明の感熱性組成物層に用いる樹脂粒子
の作製法としての転相乳化法は、特開平3−22113
7号や特開平5−66600号に記述されているよう
に、水不溶性の液体及び/又は固体物質から成る樹脂粒
子を製造する際に、水媒体の作用下で、平均粒子径が数
マイクロメートル以下の水準に自己分散する分散能を有
するいわゆるアニオン型自己水分散性樹脂類を用いて樹
脂粒子を形成させる方法で、実質的に乳化と転相を同時
に行う方法である。この転相乳化法によれば、特別の分
散安定剤、特別の機器を必要とせず樹脂粒子が得られ、
懸濁重合法や乳化重合法では製造の難しいポリエステル
樹脂を主成分とする樹脂粒子を製造できる特徴を有して
おり、本発明による感熱性組成物層に用いる微小樹脂粒
子を製造する方法として優れた方法である。
【0057】本発明の感熱性組成物層に好適に用いられ
る酸価が10〜300、平均粒子径が0.005〜15
マイクロメートルのアニオン型自己水分散性樹脂粒子の
製造方法としては、まずアニオン型自己水分散性樹脂を
有機溶媒中に溶解又は分散させる第一工程と、前記溶解
又は分散された組成物を転相乳化することにより水媒体
中に微小粒子を生成させる第二工程と、必要に応じ有機
溶剤及び過剰の水を除去する第三工程を経て製造され
る。
【0058】本発明のアニオン型自己水分散性樹脂にお
ける親水基となる酸基は、化学結合を通して樹脂中に導
入されており、この酸基が有機塩基もしくは無機塩基に
より中和されることで水媒体中でアニオンとなり、親水
性を呈する。このような酸基としては具体的には、カル
ボキシル基、燐酸基、スルホン酸基又は硫酸基等を挙げ
ることが出来る。このような酸基を有する樹脂を有機溶
剤に溶解した有機連続相(O相)に、塩基を加えて中和
した後、水媒体(W相)を投入することによって、W/
OからO/Wへの、樹脂の相変換(いわゆる転相乳化)
が行われて不連続相化し、樹脂が水媒体中に微小の粒子
となって分散安定化される。こうした特性を有する樹脂
微粒子が、本発明の感熱性組成物層に用いるアニオン型
自己水分散性樹脂粒子である。
【0059】本発明のアニオン型自己水分散性樹脂粒子
に用いられる当該樹脂としては、酸基を有する重合性単
量体類と、この酸基含有重合性単量体類以外の重合性単
量体類とを、重合開始剤の存在下に、共重合させて得ら
れるものを挙げることが出来る。こうした酸基含有重合
性単量体類の具体例としては、例えば、アクリル酸、メ
タクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フ
マル酸、イタコン酸モノブチル、マレイン酸モノブチ
ル、アシッドホスホオキシエチルメタクリレート、アシ
ッドホスホオキシプロピルメタクリレート、3−クロロ
−2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸
または2−スルホエチルメタクリレート等を挙げること
が出来る。
【0060】酸基含有重合性単量体類以外の重合性単量
体類としては、例えば、スチレン、ビニルトルエン、2
−メチルスチレン、t−ブチルスチレンもしくはクロロ
スチレン等のスチレン系モノマー(芳香族ビニルモノマ
ー)類:アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリ
ル酸イソプロピル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸
イソブチル、アクリル酸n−アミル、アクリル酸イソア
ミル、アクリル酸n−ヘキシル、アクリル酸2−エチル
ヘキシル、アクリル酸n−オクチル、アクリル酸デシル
又はアクリル酸ドデシル等の各種アクリル酸エステル
類:メタアクリル酸メチル、メタアクリル酸エチル、メ
タアクリル酸イソプロピル、メタアクリル酸n−ブチ
ル、メタアクリル酸イソブチル、メタアクリル酸n−ア
ミル、メタアクリル酸イソアミル、メタアクリル酸n−
ヘキシル、メタアクリル酸2−エチルヘキシル、メタア
クリル酸n−オクチル、メタアクリル酸デシル又はメタ
アクリル酸ドデシル等の各種メタアクリル酸エステル
類:アクリル酸ヒドロキシエチル又はメタアクリル酸ヒ
ドロキシプロピル等の各種ヒドロキシル基含有モノマー
類:N−メチロール(メタ)アクリルアミド又はN−ブ
トキシ(メタ)アクリルアミド等の各種N−置換(メ
タ)アクリル系モノマー類を挙げることが出来る。
【0061】以上のモノマーの組み合わせにより導かれ
る共重合体は、場合によっては、重合性単量体類と重合
性不飽和基含有オリゴマーとの共重合体であってもよ
い。更に係る重合性不飽和基含有オリゴマー中に酸基を
有するものを使用してもよい。このような重合性不飽和
基含有オリゴマーとしては、例えば、ビニル変性ポリエ
ステル、ビニル変性ウレタン又はビニル変性エポキシ化
合物等を挙げることが出来る。具体例としては、無水マ
レイン酸、フマル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、エン
ドメチレンテトラヒドロ無水マレイン酸、α−テルピネ
ン無水マレイン酸付加物、トリオールのモノアリルエー
テル、ペンタエリスリットジアリルエーテルもしくはア
リルグリシジルエーテル等の各種化合物の重縮合乃至は
付加により重合性不飽和結合(ビニル基)が導入され
る。
【0062】更に、ポリエステル中に酸基を導入せしめ
るには、例えば、フタル酸の如き二塩基酸を過剰に用い
ることが出来、それによって末端にカルボキシル基を有
するものが得られる。或いは、無水トリメリット酸の使
用によって、主鎖中に酸基を有するものが得られる。
【0063】又、上記したビニル変性ウレタンとして
は、例えば、グリセリンモノアリルエーテル又は1,2
−結合を含むブタジエンポリオールの如き、各種のポリ
オールとジイソシアネートとの付加重合等により得られ
る。或いは、末端にイソシアネート基を有するウレタン
と水酸基含有重合性単量体類との付加反応等によっても
ビニル結合が導入される。又、ジメチロールプロピオン
酸等をポリオール成分として加えることによっても、ポ
リウレタン中に酸成分を導入することが出来る。
【0064】ポリエチレングリコールのモノメタクリレ
ートとしては、例えば、ポリオキシエチレン鎖の平均分
子量が1,000〜4,000の範囲のものを挙げるこ
とが出来る。
【0065】又、ビニル変性エポキシ化合物としては、
例えば、エポキシ樹脂の末端エポキシ基とアクリル酸又
はメタクリル酸のカルボキシル基とを反応させたもの等
を挙げることが出来る。
【0066】更に、カルボキシル基含有ビニル共重合体
に、グリシジル基含有重合性単量体を付加させた重合性
ビニル基を有する重合性単量体類のオリゴマーが得られ
る。ここで用いられる重合性単量体類は、前掲したもの
の中から選ばれる。
【0067】その他に、マクロモノマーとして市販され
ている、例えば、東亜合成化学工業(製)の、末端ビニ
ル変性のオリゴマーも又、使用することが出来る。言う
までもなく、重合性ビニル基を有するオリゴマーであれ
ば、上述した種類や方法に限定されるものではない。
【0068】これら共重合体を得るための重合には、通
常嫌気下で重合開始剤を用いて行われる。重合開始剤と
しては、通常の公知のものが使用できるが、代表的な具
体例を挙げれば、例えば、過酸化ベンゾイル、ジ−t−
ブチルペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t−
ブチルペルオキシド、又は2−エチルヘキサノエート等
の各種過酸化物;又はアゾビスイソブチロニトリル又は
アゾビスイソバレロニトリル等の各種アゾ化合物を挙げ
ることが出来る。
【0069】反応溶剤としては、例えば、トルエン、キ
シレン、ベンゼン等の芳香族炭化水素化合物類;メタノ
ール、エタノール、プロパノール又はブタノール等の各
種アルコール類;セロソルブ又はカルビトール等の各種
エーテルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン
又はメチルイソブチルケトン等の各種ケトン類;酢酸エ
チル、酢酸ブチル等の各種エステル類;ブチルセロソル
ブアセテート等の各種エーテルエステル類等々の有機溶
剤を使用することが出来る。好ましくは、後述する第二
工程に於いて相転移が容易に起こり、第三工程におい
て、容易に脱溶剤され得るアセトン、メチルエチルケト
ン又は酢酸エチル等の、いわゆる低沸点有機溶剤の使用
が適切である。
【0070】重合条件は、通常、50〜150℃の温度
範囲内で、窒素雰囲気下で行われるが、勿論、これのみ
に限られたものではない。得られる共重合体の酸基の量
としては、酸価として10〜300、好ましくは15〜
200、更に好ましくは20〜150が適切である。
【0071】又、酸基を含む共重合体は、微小樹脂粒子
として充分な堅さを保持する必要から、ある程度以上の
分子量を有するものが好ましく、通常、3,000〜1
00,000の範囲の数平均分子量、好ましくは5,0
00〜50,000の範囲の数平均分子量である。分子
量が3,000より小さいものは、粒子強度が弱くて感
熱性組成物層の物理的強度が充分とならず、一方分子量
が100,000よりも大きい場合には、転相乳化時に
於ける増粘の度合いが大きくなり、その結果、粒径のコ
ントロールが難しくなること、粒径の分布が広くなるこ
と等の影響があり、何れの場合も好ましくない。
【0072】又、乾燥時の融着、あるいは、高温環境下
でのブロッキングなどを防止するため、本発明によるア
ニオン型自己水分散性樹脂のガラス転移温度としては5
0℃以上が適切である。
【0073】以上の樹脂の他にも、本発明で用いられる
当該アニオン型自己水分散性樹脂としては、ウレタン樹
脂、例えば、特公平1−287183号公報に示された
ウレタン樹脂ディスパージョン、エポキシ樹脂、例え
ば、特開昭53−1228号、同55−3481号又は
同55−9433号に記述されるような各種のエポキシ
化合物を挙げることが出来る。
【0074】本発明のアニオン型自己水分散性樹脂粒子
の調整方法としては、まず、第一工程として、上述のア
ニオン型自己水分散性樹脂を有機溶剤に溶解又は分散さ
せることである。この方法としては、通常の撹拌機器を
使用することが出来る。必要に応じ加熱、加温して溶解
ないし分散を加速させることも可能である。
【0075】第二工程は、有機溶剤に溶解または分散さ
せたアニオン型自己水分散性樹脂を塩基で中和した後
に、水媒体中への転相乳化を行う段階である。有機溶剤
に溶解又は分散されたアニオン型自己水分散性樹脂は、
塩基で中和された後に、水媒体を加えていくことによっ
て、W/OからO/Wへの樹脂相の変換が瞬時に行わ
れ、水媒体中に樹脂粒子が生成する。従来の重合法で
は、まず粗微粒子単位粒子の形成化、すなわち未だ樹脂
とはなっていないが、重合反応により樹脂微粒子となり
得るような単位の粒子(多くは液状)と、引き続いて樹
脂微粒子の形成化(重合反応)との二つの工程から成る
ものであり、それぞれが独立した形の別々の工程として
実行されていた。これに対し、上記工程が区別されるこ
ともなく、自己水分散性樹脂の転相乳化を利用すること
で、全く同時に、かつ全く瞬時に進行すると言う点に特
徴がある。
【0076】第二工程で使用する塩基としては、無機の
塩基性化合物として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、水酸化リチウム等のアルカリ金属塩類、及
びそれらの炭酸塩、それらの酢酸塩等、及びアンモニア
等が挙げられる。有機の塩基性化合物としては、例え
ば、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミ
ン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン
等のアルキルアミン類、ジエタノールアミン等のアルカ
ノールアミン類等を使用することが出来る。塩基性化合
物はそのまま用いてもよいが、通常は水溶液の形態とし
て用いる。
【0077】次いで、本発明における第二工程には、微
小樹脂粒子の形成に加え、もう一つの重要な因子となる
粒径のコントロールが含まれる。基本的にはアニオン型
自己水分散性樹脂中に含まれる酸基を中和する塩基の量
でコントロールされる。本発明の方法においては、適
宜、塩基による中和量(中和に要する塩基の量)を酸基
の10〜100モル%の範囲内で変化させることによっ
て、サブミクロン(1マイクロメートル未満)から30
マイクロメートルまでの粒径のものを、任意に得ること
が出来る。この粒径のコントロールの容易さもまた、本
発明の一つの特徴となるものである。しかも、実質的に
水媒体中の粒子化は転相乳化と言う樹脂の自己水分散能
を利用しているために、各種の溶剤と溶質とが均一に混
合される程度のシェアをかけていれば、何ら特別の手段
を講じることなく、正規分布を為す樹脂粒子が得られ
る。
【0078】第二工程における転相乳化に用いることの
できる機器としては、公知慣用の撹拌機が使用できる。
特に、粒子径をサブミクロン以下に制御する場合は、乳
化分散機等の使用がより好ましい。例えば、一般的に高
速剪断タービン型分散機といわれるもので、ホモミクサ
ー(特殊機化工業社製)、ディスパー(特殊機化工業社
製)、ウルトラ・タラックス(ドイツ)、ケディミル
(アメリカ)、シャーフロー(アメリカ)、シルバーソ
ンミキサー(イギリス)、ハレルホモジナイザー(ドイ
ツ)等が挙げられる。また、スラッシャー(三井鉱山株
式会社製)やキャビトロン(株式会社ユーロテック製)
のような高速回転するローターとそれに噛み合うステー
タによる連続乳化分散機、マイクロフルイダイザー(み
づほ工業株式会社製)、マイクロホモジナイザー(みづ
ほ工業株式会社製)、マントン・ゴーリンホモジナイザ
ー(ゴーリン社製)やナノマイザー(ナノマイザー株式
会社製)のような特殊形状のチャンバーとポンプの供給
エナルギーとの相互作用による乳化分散機、スタテイッ
クミキサー(ノリタケカンパニー製)のような駆動部の
ない静止型管内連続混合器が挙げられる。
【0079】ここで、転相までのシェアが弱すぎると、
粒度分布が広がる傾向が見られる。又、シェアが過度に
強すぎると、生成した粒子が破壊され、凝集物や極めて
微細なる粒子が生じ、ひいては分布が広がる。しかしこ
のような場合でも、微粒子は正規分布を為して得られる
ものである処から、粒度分布をさらに揃えるためには、
分級するとしても一部に限って分級すればよい。かくて
分級された微小樹脂粒子は、第一工程に戻し、有機溶剤
に再溶解または再分散することで再利用することが可能
である。
【0080】本発明に用いるアニオン型自己水分散性樹
脂粒子は、通常は水分散体としてそのまま用いるが、以
下の第三工程に従って水媒体を除き、粉末状のドライ樹
脂粒子とすることも勿論可能である。
【0081】第三工程は、有機溶剤や水媒体を除き、粉
末状のドライ樹脂粒子を得るものである。第二工程で得
られた樹脂粒子は、水媒体中に分散しているために、ま
ず、吸引濾過により、樹脂粒子のウェットケーキを得た
後、ジェットミル等で乾燥を行うか、あるいはスプレー
ドライヤー等の公知慣用の方法により、粉末状の樹脂粒
子を得ることが出来る。
【0082】本発明による粉末状の樹脂粒子を得る場
合、酸基(特に塩基で中和された酸基)が表面を覆って
いるため、場合によっては粒子間の相互作用によって、
乾燥工程で凝集し融着する傾向が見られる。このような
問題は、第二工程で樹脂粒子化を終了した後、無機酸乃
至は有機酸によって逆中和させ、酸に戻すことによって
解決される。すなわち、こうした逆中和による酸へのバ
ック化で、水媒体中での安定性を失わせ、それによって
水媒体との分離を容易にし、しかも粒子間の相互作用を
失わせ、それによって、乾燥中での融着を防ぐ。この場
合、濾過法又はスプレードライ法等の、公知慣用の技術
によって乾燥された樹脂粒子は凝集も融着も全く認めら
れない。
【0083】本発明の感熱性組成物層中におけるこれら
水溶性高分子化合物、乳化重合法による樹脂粒子または
転相乳化法による樹脂粒子の使用量としては、感熱性組
成物層における組成比として、20〜90重量%で用い
られ、好ましくは30〜70重量%が用いられる。これ
ら高分子材料の組成比が20重量%より少ない場合に
は、熱変性による変化が過剰となり画像部の品質に問題
が生じることになり、組成比が90重量%を越える場合
には熱変性が十分ではなく現像処理時における現像特性
等に問題が生じる。
【0084】本発明に用いられる顔料を樹脂粒子中に含
有したアニオン型自己水分散性樹脂粒子は、前述のアニ
オン型自己水分散性樹脂粒子の製造方法と顔料を用いる
以外は全く同様の方法で製造することができる。すなわ
ち、アニオン型自己水分散性樹脂粒子の製造第一工程に
おいて作製された樹脂溶液中に、使用される顔料を添加
し、顔料を粉砕混合させて均一に分散させた後、引き続
き第二工程および第三工程を全く同様の操作手順で実施
することにより顔料を樹脂粒子中に含有したアニオン型
自己水分散性樹脂粒子を得ることができる。尚、第一工
程において、樹脂溶液中に顔料を均一に分散させる機器
としては、ペイントコンディショナー、サンドミル、ボ
ールミル、三本ロールミル等の公知慣用の分散機が利用
でき、これらの機器を使用することにより顔料が均一に
分散された樹脂溶液が得られる。さらに第2工程を実施
することにより、目的とする顔料を樹脂粒子中に含有し
たアニオン型自己水分散性樹脂粒子が水性溶液中に分散
安定化された溶液を得ることができる。さらにまた、前
述の第三工程と同様に乾燥することにより、顔料を樹脂
粒子中に含有したドライのアニオン型自己水分散性樹脂
粒子を得ることもできる。
【0085】上記の顔料を樹脂粒子中に含有したアニオ
ン型自己水分散性樹脂粒子を本発明の感熱性組成物とし
て用いる場合には、単独でも感熱性組成物層としての目
的を達成することができる。
【0086】本発明によるポジ型平版印刷版原版の感熱
性組成物層には、弗素系界面活性剤が好ましく添加され
る。ポジ型PS版感光性層中に含有されたoーキノンジ
アジド化合物の高密度エネルギー光による熱変性は、弗
素系界面活性剤の有無に拘らず発現し、ポジ型PS版感
光性層を可溶化するが、感熱性組成物層に弗素系界面活
性剤を添加することにより、現像処理時において画像部
と非画像物の現像処理効率に大きな差異を与えることが
でき、より良好な印刷刷版を得るためには好ましい。
【0087】弗素系界面活性剤の作用としては、感熱性
組成物層塗布液をポジ型PS版表面の感光性層上に塗布
するに際して、塗布品質を向上させるレベリング剤とし
ての作用が第一に挙げられる。弗素系界面活性剤を添加
する第二の効果は、感熱性組成物層の塗布液において、
含有される樹脂粒子やカーボンブラック等の粒子相互間
の作用に基づく凝集力を中和し、分散性を高める作用が
考えられる。さらに明らかとなったのは、感熱性組成物
層の塗布・乾燥後において、弗素系界面活性剤が感熱性
組成物層の表面に偏在し、現像処理時においてアルカリ
性現像液の感熱性組成物層およびポジ型感光性層への浸
透を阻害していると言うことである。しかも高密度エネ
ルギー光により画像を書き込まれた部分は固体相の配列
が乱れ、アルカリ性現像液が浸透し易くなっていた。こ
れらの事実は、例えば、X線励起による光電子分光法
(ESCAやXPS)などの分析機器を用い、感熱性組
成物層に於ける弗素原子の垂直方向の分布を調べること
により明きらかとなった。これらのことから、感熱性組
成物層における弗素系界面活性剤の作用として、画像部
と非画像部間におけるアルカリ性現像液の浸透性を制御
し、現像処理効率のコントラストを高めていると言う重
要な新しい作用が明らかとなった。
【0088】このような作用を示す本発明に用いられる
弗素系界面活性剤の具体例としては、パーフルオロアル
キル基含有カルボン酸塩、パーフルオロアルキル基含有
スルホン酸塩、パーフルオロアルキル基含有硫酸エステ
ル塩、パーフルオロアルキル基含有燐酸塩等のアニオン
性弗素系界面活性剤、パーフルオロアルキル基含有アミ
ン塩、パーフルオロアルキル基含有4級アンモニウム塩
等のカチオン性弗素系界面活性剤、パーフルオロアルキ
ル基含有カルボキシベタイン、パーフルオロアルキル基
含有アミノカルボン酸塩等の両性弗素系界面活性剤等を
挙げることが出来るが、特に好ましく用いられるのは、
分子量が1000〜50000のパーフルオロアルキル
基含有オリゴマー、パーフルオロアルキル基含有ポリマ
ーあるいはパーフルオロアルキル基含有スルホンアミド
ポリエチレングリコール付加物等のノニオン性弗素系界
面活性剤等を挙げることが出来る。これらノニオン性弗
素系界面活性剤のオリゴマーないしはポリマーの具体例
として、炭素数3〜20の直鎖状または分岐状の脂肪族
基でかつ40重量%以上の弗素を含有するパーフルオロ
脂肪族基を基本分子構成とし、フルオロ脂肪族基を有す
るアクリレート又はフルオロ脂肪族基を有するメタアク
リレートとポリ(オキシアルキレン)アクリレート又は
ポリ(オキシアルキレン)メタアクリレートとの共重合
体から導かれたオリゴマー又はポリマーを挙げることが
できる。上記フルオロ脂肪族基を有するアクリレート又
はメタアクリレートの具体例として、N−ブチルパーフ
ルオロオクタンスルホンアミドエチルアクリレート、N
−プロピルパーフルオロオクタンスルホンアミドエチル
アクリレート、N−メチルパーフルオロオクタンスルホ
ンアミドエチルアクリレート等がある。ポリ(オキシア
ルキレン)アクリレート又はメタアクリレートに於ける
該ポリオキシアルキレン基の分子量は200〜3000
であることが好ましい。オキシアルキレン基としては、
オキシエチレン、オキシプロピレン、オキシブチレン基
が用いられる。又、必要に応じて、ポリオキシアルキレ
ン基の末端にジメチルシロキサン基等を付加することに
より発泡性を抑制することができる。上述のような共重
合体である弗素系界面活性剤は、一般に市場で入手する
ことができ、本発明にはその様な市販品を利用すること
が簡便である。
【0089】これら弗素系界面活性剤の使用は単独で用
いても、2種以上を併用しても良い。又、本発明の感熱
性組成物層中への弗素系界面活性剤の添加量は、感熱性
組成物層固形分に対して0.001〜20重量%であ
り、好ましくは0.01〜10重量%である。
【0090】本発明の感熱性組成物層中には、前述した
光を吸収し熱を発生する物質、アルカリ水可溶性または
分散性高分子化合物および弗素系界面活性剤のほかに、
塗布性向上のための塗布助剤、例えば、粘度調整のため
の各種天然物水溶性高分子や合成水溶性高分子、水溶性
の有機溶剤、例えば、メタノール、エタノール、イソプ
ロパノール、n−プロパノール、ブタノール、sec−
ブタノール、t−ブタノール、アセトン、メチルエチル
ケトン、エチレングリコール、プロピレングリコール、
プロピレントリオール、メチルセルソルブ、酢酸、プロ
ピオン酸等を挙げることができる。
【0091】又別の安定化用添加剤としては、各種界面
活性剤を挙げることが出来る。界面活性剤としては、後
述のポジ型PS版上への塗布時においてポジ型PS版の
感光性層を侵さず、ハジキ等が生じない界面活性剤が選
んで使用され、具体的には、各種カルボン酸塩、スルホ
ン酸塩、硫酸エステル塩、燐酸塩等のアニオン性界面活
性剤、脂肪族アミン塩及びその4級アンモニウム塩、芳
香族4級アンモニウム塩、複素環4級アンモニウム塩等
のカチオン性界面活性剤等が挙げられるが、好適には弗
素系界面活性剤が使用される。
【0092】本発明の感熱性組成物層をポジ型PS版の
感光性層上に設けるには、ポジ型PS版の感光性層上に
感熱性組成物層塗布液を塗布し乾燥することにより作製
することが出来る。感熱性組成物層塗布液の作製には、
一例を示せば、まず、顔料を水および/又は水に可溶な
有機溶剤の混合溶媒に分散させることである。分散機と
しては、超音波分散機、サンドミル、アトライター、バ
ールミル、スーパーミル、ボールミル、インペラー、デ
スパーザー、KDミル、コロイドミル、ダイナトロン、
3本ロールミル、加圧ニーダー等がある。又この時使用
される有機溶剤は、水と均一に溶解し得る低沸点の有機
溶剤であって、具体的には、メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−プロパノール、ブタノール、s
ec−ブタノール、t−ブタノール、アセトン、メチル
エチルケトン、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、プロピレントリオール、酢酸、プロピオン酸等で
ある。
【0093】又、アニオン性基含有のグラフト重合され
た顔料の場合には、分散と同時に分散溶媒中での安定化
を図るための添加剤を用いることが好ましい。添加剤と
しては、アニオン性基のカウンターカチオンを構成し得
る化合物として、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化リ
チウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、重炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、重炭酸カリウム等の無機アルカ
リ剤類、アンモニア、炭酸アンモニウム、重炭酸アンモ
ニウム、塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、硫酸水
素アンモニウム、硝酸アンモニウム、燐酸アンモニウム
等の鉱酸類のアンモニウム塩類、メチルアミン、エチル
アミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、メチレ
ンジアミン、エチレンジアミン、プロピレンジアミン等
の有機第一級アミン類およびそれらの塩類、ジメチルア
ミン、ジエチルアミン、メチルエチルアミン、N、N’
−ジメチルエチルジアミンなどの有機第二級アミン類お
よびそれらの塩類、トリメチルアミン、トリエチルアミ
ン等の有機第三級アミン類およびそれらの塩類、アンモ
ニウムハイドロオキサイド、テトラメチルアンモニウム
ハイドロオキサイド、テトラエチルアンモニウムハイド
ロオキサイド等の有機第4級アミン類およびそれらの塩
類、アルカリ金属類、アルカリ土類金属等の無機イオン
等、又アニオンとしては各種有機カルボン酸類、有機ス
ルホン酸類、有機燐酸類、アミノカルボン酸類等を挙げ
ることが出来る。
【0094】又、本発明のアニオン型自己水分散性樹脂
または顔料含有アニオン型自己水分散性樹脂の微小樹脂
粒子が、水不溶性溶剤と共に水媒体中に分散した状態
で、しかも必要樹脂量を含有している場合には、前述の
アニオン型自己水分散性樹脂の微小樹脂粒子製造第二工
程終了後、樹脂粒子を含有した水媒体をそのまま先に調
整した顔料の調整液に添加して用いることが出来る。
【0095】一方、樹脂粒子が粉末状の微粒子として得
た場合には、水及び/又は水に可溶な有機溶剤中に強制
分散させて均一な溶液とした後、先に調整した顔料の調
整液に添加して用いる。この時強制分散させるために、
塩基が十分に中和されていない場合には、粒子相互間の
凝集等の不都合が生じることが多い。このとき用いるこ
とのできる塩基としては、先のアニオン性基含有のグラ
フト重合された顔料の安定化剤と同様の化合物を用いる
ことができ、具体的には、例えば、各種無機アルカリ
剤、アンモニウム塩類、各種低級の有機第一級アミン類
およびその塩類、有機第二級アミン類およびその塩類、
有機第三級アミン類およびその塩類、有機第4級アミン
類およびその塩類、アルカリ金属類アルカリ土類金属等
の無機イオン類等が好ましく用いられる。
【0096】このようにして調整された顔料の分散調整
液と樹脂粒子の分散調整液の混合液には、好ましくは弗
素系界面活性剤が添加される。弗素系界面活性剤の添加
方法としては、所定量の弗素系界面活性剤をそのまま直
接、あるいは水および/または水に可溶な有機溶剤に溶
解して添加すれば良い。
【0097】以上のようにして調整された感熱性組成物
層塗布液には、更に塗布性向上のための塗布助剤、例え
ば、粘度調整のため各種天然水溶性高分子や合成水溶性
高分子、水溶性の有機溶剤(メタノール、エタノール、
イソプロパノール、n−プロパノール、ブタノール、s
ec−ブタノール、t−ブタノール、アセトン、メチル
エチルケトン、エチレングリコール、プロピレングリコ
ール、プロピレントリオール、酢酸、プロピオン酸
等)、消泡剤(シリコーン系及び弗素系等)、各種界面
活性剤(脂肪族アミン塩及びその4級アンモニウム塩、
芳香族4級アンモニウム塩、複素環4級アンモニウム塩
等のカチオン性界面活性剤、ノニオン系界面活性剤等)
等を添加することが出来る。
【0098】これら、顔料の分散調整液、樹脂粒子分散
調整液、弗素系界面活性剤およびその他添加物質の混合
添加順序については各種方式が考えられ、必ずしもここ
に記述した方法のみによる必要はなく、いずれの混合方
法でも良い。
【0099】以上のようにして作製された感熱性組成物
層塗布液は、好ましくは塗布溶液中の固形成分が1〜5
0重量%に調整された後、予め表面マット剤を取り除い
たポジ型PS版の感光性層上に塗布される。塗布方法と
しては、回転塗布法、ワイヤーバー塗布法、ディップ塗
布法、エアーナイフ塗布法、ロール塗布法、ブレード塗
布法、カーテン塗布法及びスプレー塗布法等を挙げるこ
とが出来る。
【0100】上記のようにして、ポジ型PS版の感光性
層上に塗布された感熱性組成物層塗布液は、30〜15
0℃で10秒〜10分間、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等
を使用して乾燥される。乾燥後の感熱性組成物層の塗布
量は、0.5〜5.0g/m 2 である。
【0101】以上のようにして作製される本発明のポジ
型平版印刷版原版は、当印刷業界では公知のポジ型PS
版上に、感熱性組成物層をポジ型PS版のマスク層とし
て塗設した構造をしている。
【0102】本発明のポジ型平版印刷版原版の基版とし
て使用できるポジ型PS版について説明する。本発明の
ポジ型平版印刷原版の基版として使用できるポジ型PS
版には特別の制限はなく、現在広く市場で市販されてい
る、親水性表面を持つ支持体(現時点では表面が親水化
処理を施されたアルミニウム基板が最も一般的)上にポ
ジ型の感光性層(画像非露光部がインキ受容部)を塗設
して成るポジ型PS版を使用することができる。
【0103】本発明のポジ型平版印刷版原版に使用する
ポジ型PS版の感光性層に含有される感光性組成物とし
て次のものがあげられる。
【0104】本発明のポジ型平版印刷版原版に使用する
ポジ型PS版の感光性層組成物の主感光性材料としてo
−キノンジアジド化合物が挙げられる。o−キノンジア
ジド化合物の具体例としては、特開昭47−5303
号、同48−63802号、同48−63803号、同
49−38701号、同56−1044号、同56−1
045号、特公昭41−11222号、同43−284
03号、同45−9610号、同49−17481号、
米国特許2,797,213号、同3,046,120
号、同3,188,210号、同3,454,400
号、同3,544,323号、同3,573,917
号、同3,674,495号、同3,785,825
号、英国特許1,227,602号、同1,251,3
45号、同1,267,005号、同1,329,88
8号、同1,330,932号、独国特許854,89
0号等を挙げることが出来る。これらの化合物を単独あ
るいは組合わせて感光成分とした感光材料に対して、少
なくとも本発明を好ましく適用することができる。これ
らの感光成分には芳香族ヒドロキシ化合物のo−キノン
ジアジドカルボン酸エステル及び芳香族アミノ化合物の
o−キノンジアジドスルホン酸又はo−キノンジアジド
カルボン酸アミドが包含され、又、これらo−キノンジ
アジド化合物を単独で使用したもの、及びアルカリ可溶
性樹脂と混合しこの混合物を感光性層として設けたもの
が包含される。
【0105】また、本発明のポジ型平版印刷版原版に使
用するポジ型PS版の感光性層の別の材料として、アル
カリ可溶性樹脂が必要である。アルカリ可溶性樹脂に
は、ノボラック型フェノール樹脂が含まれ、具体的には
フェノールホルムアルデヒド樹脂、クレゾールホルムア
ルデヒド樹脂、フェノールクレゾール混合ホルムアルデ
ヒド樹脂、クレゾールキシレノール混合ホルムアルデヒ
ド樹脂等が含まれる。更に特開昭50−125806号
に記載されているように、上記のようなフェノール樹脂
と共に、t−ブチルフェノールホルムアルデヒド樹脂の
ような炭素数3〜8のアルキル基で置換されたフェノー
ル又はクレゾールとホルムアルデヒドとの縮合物とを併
用したものも適用できる。またさらには、他のアルカリ
可溶性樹脂としてp−ヒドロキシスチレンの共重合体を
挙げることができ、共重合体の共重合モノマーとしては
重合性二重結合をもった各種の有機酸化合物、各種のア
クリル酸またはメタアクリル酸のエステル化合物等を挙
げることができる。
【0106】o−キノンジアジド化合物を感光成分とす
る感光性層には、必要に応じてさらにその他アルカリ可
溶性または膨潤性のバインダー樹脂や、染料、可塑剤、
プリントアウト性能を与える成分、界面活性剤、現像促
進剤等の添加剤を加えることが出来る。o−キノンジア
ジド化合物を感光成分とする感光性層の単位面積当りの
量は0.5〜7g/m2 の範囲について本発明を適用で
きる。
【0107】上記のポジ型感光性層の支持体としては、
好ましくはアルミニウム及びアルミニウム被覆された複
合支持体表面に、保水性を高め、感光層との密着性を向
上させる目的で表面処理を行った基板を使用する。粗面
化方法としてブラシ研摩法、ボール研摩法、電解エッチ
ング、化学的エッチング、液体ホーニング、サンドプラ
スト等の方法及びこれらの組み合わせが挙げられ、特に
電解エッチングの使用を含む粗面化方法が好ましい。更
に、粗面化処理の施されたアルミニウム板は、必要に応
じて酸又はアルカリの水溶液にてデスマット処理され、
陽極酸化処理されることが望ましく、特に硫酸又は燐酸
を含む浴で処理する方法が望ましい。又更に、必要に応
じて、前記のネガPS版の基板処理で記述した珪酸塩処
理、弗化ジルコニウム酸カリウム処理、ホスホモリブデ
ート処理、アルキルチタネート処理、ポリアクリル酸処
理、ポリビニルホスホン酸処理、ホスホン酸処理、フィ
チン酸処理、親水性有機高分子化合物と2価の金属との
塩による処理、スルホン酸基を有する水溶性重合体の下
塗りによって親水化処理を行ったもの、酸性染料による
着色を行ったもの、シリケート電着等の後処理を施すこ
とも好ましい。又、砂目立て処理及び陽極酸化後、封孔
処理を施したものも同様に好ましい。かかる封孔処理は
熱水及び無機塩又は有機塩を含む熱水溶液への浸漬なら
びに水蒸気浴等によって行われる。
【0108】本発明に使用するポジ型PS版は、公知の
技術により上記の表面を親水化処理されたアルミニウム
基板上に、ポジ型感光性組成物を適当な有機溶剤に溶解
して作製した感光液を塗布し、乾燥することにより製造
される。塗布方法としては、回転塗布法、ワイヤーバー
塗布法、ディップ塗布法、エアーナイフ塗布法、ロール
塗布法、ブレード塗布法、カーテン塗布法、及びスプレ
ー塗布法等を挙げることができる。このようにして塗布
されたポジ型感光性層は、40〜150℃で30秒〜1
0分間、熱風乾燥機、赤外線乾燥機等を用いて乾燥され
る。
【0109】
【実施例】次ぎに本発明を実施例によりさらに詳しく具
体的に説明するが、もとより本発明はこれら実施例に限
定されるものではない。
【0110】〔参考実施例1;アニオン型自己水分散性
アクリルポリマー樹脂粒子の合成例〕撹拌装置、還流装
置、温度計付き乾燥窒素導入管、滴下装置を備えた1L
の四つ口フラスコにメチルエチルケトンの400部を仕
込み、80℃に昇温した。スチレンの80部、メタクリ
ル酸メチルの238.9部、メタクリル酸の24.5
部、アクリル酸ブチルの56.6部、パーブチルO「日
本油脂(株)製の重合開始剤の商品名」の8部をよく混
合した溶液を2時間かけて滴下した。8時間撹拌後、パ
ーブチルOの0.5部を加え、更に、8時間攪拌するこ
とにより、乾燥固形分比49.5%、酸価39.1、数
平均分子量20000なるアクリルポリマーを得た。乾
燥固形分比は、試料溶液約1部を秤量するとともに、1
20℃で1時間乾燥後の試料を秤量し、その質量比によ
り求めた。数平均分子量はGPCにより測定し、ポリス
チレン換算の分子量で記した。酸価は、所定量の試料溶
液を秤量し、濃度既知の水酸化カリウムのメタノール溶
液で滴定して求めた。
【0111】上記のアクリルポリマーの溶液100部を
トリエチルアミンの2.71部で中和し、撹拌しながら
水を滴下した。プレポリマー溶液は徐々に増粘し、約1
50部の水を滴下した辺りから著しく粘度が低下して転
相が完了した。さらに150部の水を加えた後、得られ
た分散液を30℃に加熱して、有機溶剤ならびに余剰の
水を減圧除去することによって、乾燥固形分比33.7
%、平均粒径120nmのアクリルポリマー微粒子の水
分散体が得られた。粒径は、レーザードップラー式粒度
分布計マイクロトラックUPA−150で測定した。
【0112】〔参考実施例2;アニオン型自己水分散性
ポリエステル樹脂粒子の合成例〕撹拌装置、精溜管、乾
燥窒素導入管、温度計を備えた2Lの四つ口フラスコ
に、テレフタル酸の397.6部、イソフタル酸の39
7.6部、エチレングリコールの144.9部、ネオペ
ンチルグリコールの243.6部を仕込み、160℃ま
で昇温した。ジブチル錫オキサイドの0.5部を加えて
260℃まで6時間かけて昇温しながら脱水反応を行っ
た後、精溜管をデカンターに代えるとともにキシレンの
30部を加えて、260℃で水を共沸除去しながら更に
4時間撹拌した。最後に、降温してメチルエチルケトン
の500部で希釈して、酸価19.3、乾燥固形分比6
5.5%の両末端にカルボキシル基を有するポリエステ
ルが得られた。酸価は、所定量の試料溶液を秤量し、濃
度既知の水酸化カリウムのメタノール溶液で滴定して求
めた。乾燥固形分比は、試料溶液約1部を秤量するとと
もに、120℃で、1時間乾燥後の試料を秤量し、その
質量比により求めた。
【0113】上記ポリエステルの溶液100部にメチル
エチルケトン30部を加え、トリエチルアミン2.36
部で中和し、撹拌しながら水を滴下した。プレポリマー
溶液は徐々に増粘し、約150部の水を滴下した辺りか
ら著しく粘度が低下して転相が完了した。更に150部
の水を加えた後、得られた分散液を30℃に加熱して、
有機溶剤ならびに余剰の水を減圧除去することにより、
乾燥固形分比30.0%、平均粒径300nmのポリエ
ステル微粒子の水分散体を得た。粒径は、レーザードッ
プラー式粒度分布計マイクロトラックUPA−150で
測定した。
【0114】〔参考実施例3;アニオン型自己水分散性
ポリウレタン樹脂粒子の合成例〕撹拌装置、還流装置、
乾燥窒素導入管、温度計を備えた1Lの四つ口フラスコ
に「バーノックDN−980」[大日本インキ化学工業
(株)製のポリイソシアネートの商品名]の533部、
2,2−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオン酸の3
3.5部、ジブチル錫ジラウレートの0.05部及び酢
酸エチルの300部を加え、80℃で3時間攪拌するこ
とによって乾燥固形分比が50.0%、NCO含有率
6.80%なるポリウレタンプレポリマーの溶液が得ら
れた。NCO(イソシアネート基)含有率は、所定量の
試料溶液を秤量し、測定するイソシアネート基より過剰
の濃度既知のジn−ブチルアミンの酢酸エチル溶液を一
定量加えて反応せしめ、過剰のジn−ブチルアミンを濃
度既知の塩酸水溶液で逆滴定することによって求めた。
【0115】上記ポリウレタンプレポリマーの溶液10
0部にメチルエチルケトンの30部を加え、トリエチル
アミンの3.50部で中和し、撹拌しながら水を滴下し
た。プレポリマー溶液は徐々に増粘し、約150部の水
を滴下した辺りから著しく粘度が低下して転相が完了し
た。さらに150部の水を加えた後、ジエチレントリア
ミンの2.51部を50部の水に溶解した水溶液を撹拌
しながらゆっくりと加えた。次いで、得られた分散液を
30℃に加熱して、有機溶剤ならびに余剰の水を減圧除
去することによって、乾燥固形分比33.5%、平均粒
径78nmのウレタン微粒子の水分散体が得られた。粒
径は、レーザードップラー式粒度分布計マイクロトラッ
クUPA−150で測定した。所定量の試料溶液を秤量
し、濃度既知の水酸化カリウムのメタノール溶液で滴定
して求めたウレタン微粒子の酸価は、31.2であっ
た。
【0116】〔参考実施例4;顔料含有アニオン型自己
水分散性樹脂粒子の合成例〕撹拌装置、還流装置、乾燥
窒素導入管、温度計を備えた2Lの四つ口フラスコにプ
ラクセル212(ダイセル化学工業製)625.0gお
よびイソホロンジイソシアネート333.0gを仕込
み、80℃で1時間撹拌した。次いで、ジメチロールプ
ロピオン酸67.0gを加え、30分撹拌後、ジブチル
スズジラウレート0.05g、および酢酸エチル50
0.0gを加え、80℃でさらに6時間撹拌し、ウレタ
ンプレポリマーを不揮発分67.7%で得た。
【0117】次ぎに、天然樹脂変性マレイン酸樹脂ベッ
カサイトP−720(大日本インキ化学工業製)66.
0gをMEK100.0gに溶解した溶液、カーボンブ
ラック、エルフテックス8(米国キャボット社製)3
4.0g、および、1mmガラスビーズ200gを50
0ml容器に仕込み、ペイントコンディショナーで1時
間振蕩して顔料分散をおこなった。その後、100メッ
シュの濾布でガラスビーズを除去してP−720の顔料
分散体を得た。次ぎに、P−720の顔料分散体14.
4g、上述のウレタンプレポリマー4.14g、トリエ
チルアミン1.11gの混合液に、撹拌しながら水10
0gをゆっくりと加えた後、ジエチレントリアミン0.
14gを水50gで希釈した水溶液を加え、目的とする
顔料含有アニオン型自己水分散性樹脂粒子を不揮発分
6.8%で得た。
【0118】〔実施例1〕写真用ゼラチンP4279
(新田ゼラチン社製)15.0gを蒸留水350.0g
に溶解した水溶液に撹拌しながらブラックカラー用カー
ボンブラックVXC−72(バルカン社製)を10.0
gおよびメタノール90.0gを加え、その後カッタC
20装着のホモジナイザーHG30(日立製作所社製)
にて10分間撹拌粉砕したのち超音波ホモジナイザーで
10分間分散させた。さらに弗素系界面活性剤としてメ
ガファックF−470(大日本インキ化学工業社製)の
2.5%メタノール溶液40.0gを加えた後、15マ
イクロメートルのフィルターを通して濾過して、カーボ
ンブラックが分散された水溶性高分子の塗布水溶液を得
た。
【0119】予めマット剤を除去したポジ型PS版HP
(ポリクロームジャパン社製)の上に、先の塗布液をロ
ッド番号#20のワイヤーバーを用いて塗布し、80℃
3分間乾燥し、本発明の平版印刷版原版1を得た。塗布
量は1.4g/m2 であった。
【0120】平版印刷版原版1を用い、1W赤外線半導
体レーザーを搭載したテスト露光機(波長:808n
m、露光エネルギー量300mJ/cm2 ;ライン電子
社製)にて画像露光を行った後、ポジ用PS版現像液P
D−1(ポリクロームジャパン社製)1:5希釈溶液を
用い手現像にて30℃、60秒間の条件で現像を行い、
水洗後、ガム液UG1(ポリクロームジャパン社製)処
理を施して乾燥し、印刷刷版1を得た。以上の作業はい
ずれも明室下で行われた。
【0121】〔実施例2〕ブラックカラー用カーボンブ
ラックVXC−72(バルカン社製)30.0g、蒸留
水45.0g、イソプロピルアルコール60.0g及び
テトラエチルアンモニウムハイドロオキサイド10%水
溶液45.0gを、カッタC20装着のホモジナイザー
HG30(日立製作所社製)にて10分間撹拌粉砕した
後、15マイクロメートルのフィルターを通して濾過し
てカーボンブラックの分散液を得た。この分散液は固形
分を22.0重量%含有していた。
【0122】スチレンーアクリル酸共重合物エマルジョ
ン(ジョンクリル7610;ジョンソンポリマー社製)
25.0gに撹拌しながらカーボンブラック分散液3
5.0g、蒸留水240.0g,及び弗素系界面活性剤
としてメガファックF−470(大日本インキ化学工業
社製)を0.8重量%含有したメタノール溶液100.
0gをこの順番で加え、更に室温にて10分間撹拌して
塗布液とした。
【0123】予めマット剤を除去したポジ型PS版HP
(ポリクロームジャパン社製)の上に、塗布液をロッド
番号#9のワイヤーバーを用いて塗布し、80℃、2分
間乾燥し、本発明の平版印刷版原版2を得た。塗布量は
1.4g/m2 であった。
【0124】平版印刷版原版2を用い、1W赤外線半導
体レーザーを搭載したテスト露光機(波長:808n
m、露光エネルギー量300mJ/cm2 ;ライン電子
社製)にて画像露光を行った後、ポジ用PS版現像液P
D−1(ポリクロームジャパン社製)1:5希釈溶液を
用い手現像にて30℃、60秒間の条件で現像を行い、
水洗後、ガム液UG1(ポリクロームジャパン社製)処
理を施して乾燥し、印刷刷版2を得た。以上の作業はい
ずれも明室下で行われた。 〔実施例3〕カーボンブラックCWA(アクリル酸樹脂
でグラフト化されたカーボンブラック;カーボンブラッ
ク含有量55重量%;チバガイギー社製)30.0g、
蒸留水55.0g、イソプロピルアルコール60.0g
及び安定剤として重炭酸アンモウム5.5gを、カッタ
C20装着のホモジナイザーHG30(日立製作所社
製)にて10分間撹拌粉砕した後、15マイクロメート
ルのフィルターを通して濾過してカーボンブラックCW
Aの分散液を得た。この分散液は固形分を21.0重量
%含有していた。
【0125】参考実施例1で得たアクリル樹脂粒子の水
分散体36.0gに撹拌しながらカーボンブラックCW
A分散液30.0g、蒸留水75.0g,メタノール3
0.0g及び弗素系界面活性剤としてメガファックF−
470(大日本インキ化学工業社製)0.02gをこの
順番で加え、更に室温にて10分間撹拌して塗布液とし
た。
【0126】予めマット剤を除去したポジ型PS版HP
(ポリクロームジャパン社製)の上に、先の塗布液をロ
ッド番号#9のワイヤーバーを用いて塗布し、50℃3
分間乾燥し、本発明の平版印刷版原版3を得た。塗布量
は1.4g/m2 であった。
【0127】平版印刷版原版3を用い、1W赤外線半導
体レーザーを搭載したテスト露光機(波長:808n
m、露光エネルギー量300mJ/cm2 ;ライン電子
社製)にて画像露光を行った後、ポジ用PS版現像液P
D−1(ポリクロームジャパン社製)1:5希釈溶液を
用い手現像にて30℃、60秒間の条件で現像を行い、
水洗後、ガム液UG1(ポリクロームジャパン社製)処
理を施して乾燥し、印刷刷版3を得た。以上の作業はい
ずれも明室下で行われた。
【0128】〔実施例4〕ブラックカラー用カーボンブ
ラックHCF30.0g、蒸留水45.0g、イソプロ
ピルアルコール60.0g及びテトラエチルアンモニウ
ムハイドロキサイド10%水溶液45.0gを、カッタ
C20装着のホモジナイザーHG30(日立製作所社
製)にて10分間撹拌粉砕した後、15マイクロメート
ルのフィルターにて濾過し、カーボンブラックの分散液
を得た。この分散液は固形分を22.2重量%含有して
いた。
【0129】参考実施例2のポリエステル樹脂粒子の水
分散体40.0gに撹拌しながらカーボンブラック分散
液35.0g、蒸留水240.0g及び弗素系界面活性
剤としてメガファックF−470(大日本インキ化学工
業社製)を0.8重量%含有したメタノール溶液10
0.0gをこの順番で加え、さらに室温にて10分間撹
拌して塗布液とした。
【0130】予めマット剤を除去したポジ型PS版HP
(ポリクロームジャパン社製)の上に、塗布液をロッド
番号#16のワイヤーバーを用いて塗布し、50℃3分
間乾燥し、本発明の平版印刷版原版4を得た。塗布量は
1.3g/m2 であった。
【0131】平版印刷版原版4を用い、1W赤外線半導
体レーザーを搭載したテスト露光機(波長:808n
m、露光エネルギー量300mJ/cm2 ;ライン電子
社製)にて画像露光を行った後、ポジ用PS版現像液P
D−1(ポリクロームジャパン社製)1:5希釈溶液を
用い手現像にて30℃、60秒間の条件で現像を行い、
水洗後、ガム液UG1(ポリクロームジャパン社製)処
理を施して乾燥し、印刷刷版4を得た。以上の作業はい
ずれも明室下で行われた。
【0132】〔実施例5〕カーボンブラックCWA(ア
クリル酸樹脂でグラフト化されたカーボンブラック;カ
ーボンブラック含有量55重量%;チバガイギー社製)
30.0g、蒸留水55.0g、イソプロピルアルコー
ル60.0gおよび重炭酸ナトリウム5.0gをカッタ
C20装着のホモジナイザーHG30(日立製作所社
製)にて10分間撹拌粉砕した後、15マイクロメート
ルのフィルターを通して濾過してカーボンブラックCW
Aの分散液を得た。この分散液は固形分を21.0重量
%含有していた。
【0133】参考実施例3で得られたポリウレタン樹脂
粒子の水分散体36.0gに撹拌しながら上記のカーボ
ンブラックCWA分散液30.0g、蒸留水74.0g
及び弗素系界面活性剤としてメガファックF−470
(大日本インキ化学工業社製)0.7重量%含有したメ
タノール溶液30.0gをこの順番で加え、さらに室温
にて10分間撹拌して塗布液とした。
【0134】予めマット剤を除去したポジ型PS版HP
(ポリクロームジャパン社製)の上に、塗布液をロッド
番号#16のワイヤーバーを用いて塗布し、50℃3分
間乾燥し、本発明の平版印刷版原版5を得た。塗布量は
1.4g/m2 であった。
【0135】平版印刷版原版5を用い、1W赤外線半導
体レーザーを搭載したテスト露光機(波長:808n
m、露光エネルギー量300mJ/cm2 ;ライン電子
社製)にて画像露光を行った後、ポジ用PS版現像液P
D−1(ポリクロームジャパン社製)1:5希釈溶液を
用い手現像にて30℃、60秒間の条件で現像を行い、
水洗後、ガム液UG1(ポリクロームジャパン社製)処
理を施して乾燥し、印刷刷版5を得た。以上の作業はい
ずれも明室下で行われた。
【0136】〔実施例6〕カーボンブラックCWA(ア
クリル酸樹脂でグラフト化されたカーボンブラック;カ
ーボンブラック含有量55重量%;チバガイギー社製)
30.0g、蒸留水55.0g、イソプロピルアルコー
ル60.0g、水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液
(10%水溶液)を、カッタC20装着のホモジナイザ
ーHG30(日立製作所社製)にて10分間撹拌粉砕し
た後、15マイクロメートルのフィルターを通して濾過
してカーボンブラックCWAの分散液を得た。この分散
液は固形分を21.0重量%含有していた。
【0137】上記のカーボンブラックCWA分散液3
0.0gに蒸留水40.0g及び弗素系界面活性剤とし
てメガファックF−470(大日本インキ化学工業社
製)0.7重量%含有したメタノール溶液30.0gを
この順番で加え、さらに室温にて10分間撹拌して塗布
液とした。
【0138】予めマット剤を除去したポジ型PS版HP
(ポリクロームジャパン社製)の上に、塗布液をロッド
番号#16のワイヤーバーを用いて塗布し、50℃3分
間乾燥し、本発明の平版印刷版原版6を得た。塗布量は
1.2g/m2 であった。
【0139】平版印刷版原版6を用い、1W赤外線半導
体レーザーを搭載したテスト露光機(波長:808n
m、露光エネルギー量300mJ/cm2 ;ライン電子
社製)にて画像露光を行った後、ポジ用PS版現像液P
D−1(ポリクロームジャパン社製)1:5希釈溶液を
用い手現像にて30℃、60秒間の条件で現像を行い、
水洗後、ガム液UG1(ポリクロームジャパン社製)処
理を施して乾燥し、印刷刷版6を得た。以上の作業はい
ずれも明室下で行われた。 〔実施例7〕参考実施例4にて作製したカーボンブラッ
ク含有アニオン型自己水分散性樹脂粒子の分散液を予め
マット剤を除去したポジ型PS版HP(ポリクロームジ
ャパン社製)の上に、塗布液をロッド番号#34のワイ
ヤーバーを用いて塗布し、50℃3分間乾燥し、本発明
の平版印刷版原版7を得た。塗布量は1.2g/m2
あった。
【0140】平版印刷版原版7を用い、1W赤外線半導
体レーザーを搭載したテスト露光機(波長:808n
m、露光エネルギー量400mJ/cm2 ;ライン電子
社製)にて画像露光を行った後、ポジ用PS版現像液P
D−1(ポリクロームジャパン社製)1:5希釈溶液を
用い手現像にて30℃、60秒間の条件で現像を行い、
水洗後、ガム液UG1(ポリクロームジャパン社製)処
理を施して乾燥し、印刷刷版7を得た。以上の作業はい
ずれも明室下で行われた。
【0141】〔参考実施例5;印刷テスト1〕予めテス
トパターンが書き込まれたフィルムを用い、P−806
−Gプリンター(大日本スクリーン社製)にて35カウ
ントでポジ型PS版HP(ポリクロームジャパン社製)
上に画像を焼き付け、現像液PD1(ポリクロームジャ
パン社製)およびフィニッシングガムPF2(ポリクロ
ームジャパン社製)を充填した自動現像機PD−912
P(大日本スクリーン社製)にて30℃、12秒の条件
で現像およびガム処理を行い、乾燥して従来法による比
較印刷刷版とした。
【0142】標準となる従来法に従って作製された比較
印刷刷版と、本発明による印刷刷版1及び2とを印刷機
RZK(ローランド社製)に3面付けし、インキGEO
S−G紅N(大日本インキ化学工業社製)、湿し水NA
108W(大日本インキ化学工業社製)1:50希釈、
用紙ロイヤルコート(王子製紙社製)を用いて5万部の
印刷テストを実施した。印刷物の評価項目としては、網
点(2%、50%、98%)の太り、細り、付き具合、
マイクロラインの付き具合、水幅、汚れ戻り、インキの
着肉状況、刷りだし状況、印刷物濃度変化、地汚れ状況
等であるが、印刷刷版1及び2の印刷物にはバンディン
グ等の問題は見られず、5万枚印刷後における印刷物評
価項目においても標準となる従来法に従って作製された
比較印刷刷版による印刷物と全く同等の評価を得た。
【0143】〔参考実施例6;印刷テスト2〕さきの参
考実施例5と全く同様の方法にて作製された従来法によ
る比較印刷刷版と、本発明による印刷刷版3及び4とを
印刷機RZK(ローランド社製)に3面付けし、インキ
GEOS−G紅N(大日本インキ化学工業社製)、湿し
水NA108W(大日本インキ化学工業社製)1:50
希釈、用紙ロイヤルコート(王子製紙社製)を用いて5
万部の印刷テストを実施した。印刷物の評価項目として
は、網点(2%、50%、98%)の太り、細り、付き
具合、マイクロラインの付き具合、水幅、汚れ戻り、イ
ンキの着肉状況、刷りだし状況、印刷物濃度変化、地汚
れ状況等であるが、印刷刷版3及び4の印刷物にはバン
ディング等の問題は見られず、5万枚印刷後における印
刷物評価項目においても標準となる従来法に従って作製
された比較印刷刷版による印刷物と全く同等の評価を得
た。
【0144】〔参考実施例7;印刷テスト3〕本発明に
よる印刷刷版5、6及び7とを印刷機RZK(ローラン
ド社製)に3面付けし、インキGEOS−G紅N(大日
本インキ化学工業社製)、湿し水NA108W(大日本
インキ化学工業社製)1:50希釈、用紙ロイヤルコー
ト(王子製紙社製)を用いて5万部の印刷テストを実施
した。印刷物の評価項目は、網点(2%、50%、98
%)の太り、細り、付き具合、マイクロラインの付き具
合、水幅、汚れ戻り、インキの着肉状況、刷りだし状
況、印刷物濃度変化、地汚れ状況等であるが、印刷刷版
5、6および7の印刷物にはバンディング等の問題は見
られず、5万枚印刷後に於ける印刷物評価項目において
も標準となる従来法で作製された印刷物と全く同等の評
価を得た。
【0145】
【発明の効果】本発明によるポジ型平版印刷版原版を用
いた印刷刷版作製方法によれば、コンピューターからの
デジタル情報を高密度エネルギー光を使って直接印刷版
原版に書き込むことが出来、バンディング等、高密度エ
ネルギー光を使うことにより生じるトラブルもなく、し
かも高密度エネルギー光による書き込み後、ただ1回の
現像処理により良好な印刷刷版が得られる。又、本発明
の方法によって作製された印刷刷版は、従来法によって
作製されたポジ型PS版からの印刷刷版と比較して、印
刷特性において全く変わりない印刷刷版である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 渡辺 泰之 千葉県千葉市花見川区瑞穂2−1−1−20 −1409 (72)発明者 田代 南征 千葉県袖ヶ浦市長浦駅前7−4−6 Fターム(参考) 2H025 AA02 AA04 AB03 AC04 AC08 AD03 BE01 CB42 CC04 CC11 DA13 DA31 FA17 FA39 2H096 AA06 BA10 BA20 EA04 EA05 GA08 HA02 2H114 AA04 AA23 AA24 AA30 BA02 DA03 DA33 DA34 DA43 DA46 DA51 DA52 DA55 DA56 DA60 EA01 EA08 GA01 GA26

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 親水性表面を持つ支持体の上にo−キノ
    ンジアジド化合物類を感光材料としたポジ型感光性層及
    び感熱性組成物層をこの順に有するポジ型平版印刷版原
    版を用いた平版印刷刷版作製方法であって、高密度エ
    ネルギー光による画像様露光工程、アルカリ性現像液
    を用いる現像処理による印刷刷版画像形成工程、水
    洗、ガム引き、乾燥の工程を含む後処理工程を経ること
    を特徴とする平版印刷刷版作製方法。
  2. 【請求項2】 感熱性組成物層が、少なくとも光を吸収
    し熱を発生する物質とアルカリ水可溶性又はアルカリ水
    分散性高分子化合物を含有するものである請求項1に記
    載の平版印刷刷版作製方法。
  3. 【請求項3】 感熱性組成物層が、光を吸収し熱を発生
    する物質としての顔料及び/又はグラフト重合された顔
    料と、アルカリ水可溶性高分子化合物とを含有するもの
    である請求項1又は2に記載の平版印刷刷版作製方法。
  4. 【請求項4】 感熱性組成物層が、光を吸収し熱を発生
    する物質としての顔料及び/又はグラフト重合された顔
    料と、アルカリ水中に分散された高分子エマルションと
    を含有するものである請求項1又は2に記載の平版印刷
    刷版作製方法。
  5. 【請求項5】 感熱性組成物層が、光を吸収し熱を発生
    する物質としての顔料及び/又はグラフト重合された顔
    料と、アニオン型自己水分散性樹脂粒子とを含有するも
    のである請求項1又は2に記載の平版印刷刷版作製方
    法。
  6. 【請求項6】 感熱性組成物層が、光を吸収し熱を発生
    する物質及びアルカリ水可溶性又は分散性高分子化合物
    として、アニオン性基含有のグラフト重合された顔料を
    含有するものである請求項1又は2に記載の平版印刷刷
    版作製方法。
  7. 【請求項7】 感熱性組成物層が、光を吸収し熱を発生
    する物質及びアルカリ水可溶性又は分散性高分子化合物
    として、顔料を樹脂粒子中に含有したアニオン型自己水
    分散性樹脂粒子を含有するものである請求項1又は2に
    記載の平版印刷刷版作製方法。
  8. 【請求項8】 感熱性組成物層に弗素系界面活性剤を含
    有する請求項1〜7の何れかに記載の平版印刷刷版を作
    製する方法。
JP30709798A 1998-10-28 1998-10-28 ポジ型平版印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法 Expired - Lifetime JP4232236B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30709798A JP4232236B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 ポジ型平版印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30709798A JP4232236B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 ポジ型平版印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131828A true JP2000131828A (ja) 2000-05-12
JP4232236B2 JP4232236B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=17964998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30709798A Expired - Lifetime JP4232236B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 ポジ型平版印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4232236B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502979A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 キャボット コーポレイション 修飾顔料生成物を含む印刷版
JP2005062542A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 感光性組成物および感光性平版印刷版
US7153627B2 (en) 2002-09-17 2006-12-26 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Heat-sensitive lithographic printing plate and image forming method
JP2012215707A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及びその作製方法
US8771920B2 (en) 2011-03-31 2014-07-08 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing the same

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004502979A (ja) * 2000-07-06 2004-01-29 キャボット コーポレイション 修飾顔料生成物を含む印刷版
JP2016206678A (ja) * 2000-07-06 2016-12-08 キャボット コーポレイションCabot Corporation 修飾顔料生成物を含む印刷版
US7153627B2 (en) 2002-09-17 2006-12-26 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Heat-sensitive lithographic printing plate and image forming method
JP2005062542A (ja) * 2003-08-14 2005-03-10 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP4515730B2 (ja) * 2003-08-14 2010-08-04 コダック株式会社 感光性組成物および感光性平版印刷版
JP2012215707A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及びその作製方法
US8771920B2 (en) 2011-03-31 2014-07-08 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing the same
US9223216B2 (en) 2011-03-31 2015-12-29 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and method of preparing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4232236B2 (ja) 2009-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3843584B2 (ja) 感熱性組成物およびそれを用いた平版印刷版原版および印刷刷版作製方法
JP4469927B2 (ja) 感光性組成物およびこれを用いた平版印刷版原版、画像形成方法
EP0518487B1 (en) Radiation-sensitive materials
CN104730865A (zh) 一种阴图免处理平印版
DE60021459T2 (de) Flachdruckplatte und Bebilderungsverfahren
JP4232236B2 (ja) ポジ型平版印刷版原版を用いた印刷刷版作製方法
JPH0929926A (ja) 平版印刷版用原版、平版印刷版および平版印刷版の製造方法
JP4243884B2 (ja) 感光性組成物、印刷版原版及び画像形成方法
JPH11348446A (ja) ネガ型平版印刷版原版および印刷刷版作製方法
JP3974388B2 (ja) 感熱性組成物、平版印刷版原版及び画像形成方法
JPH10157053A (ja) インクジェット式製版印刷版の作成方法
JP4075275B2 (ja) 感光性組成物、印刷版原版及び画像形成方法
JPH11212254A (ja) 平版印刷版原版および印刷刷版作製方法
US6884563B2 (en) Thermal imaging material containing combustible nitro-resin particles
JP2001129960A (ja) 感熱要素をスプレーコーティングで得る方法
JP4515730B2 (ja) 感光性組成物および感光性平版印刷版
JPH11125897A (ja) 平版印刷版原版および印刷刷版作製方法
US8343707B2 (en) Lithographic printing plate for in-solidus development on press
JP2001121835A (ja) 感熱要素をスプレーコーティングで得る方法
JPS6255504B2 (ja)
JP2000338653A (ja) 感光性組成物、印刷版原版及び画像形成方法
JP4406822B2 (ja) 感熱性平版印刷版及び画像形成方法
CN117024311A (zh) 一种大环化合物及其应用、包含大环化合物的免处理热敏版前体和免处理热敏版及应用
JP2003233170A (ja) 水系塗布液、感光性平版印刷版材料及びその製造方法
JP2005275031A (ja) 感光性平版印刷版

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term