JP2000131735A - 実像ファインダー - Google Patents

実像ファインダー

Info

Publication number
JP2000131735A
JP2000131735A JP10318404A JP31840498A JP2000131735A JP 2000131735 A JP2000131735 A JP 2000131735A JP 10318404 A JP10318404 A JP 10318404A JP 31840498 A JP31840498 A JP 31840498A JP 2000131735 A JP2000131735 A JP 2000131735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflecting
incident
real image
lens system
objective lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10318404A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000131735A5 (ja
Inventor
Takashi Koyama
剛史 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10318404A priority Critical patent/JP2000131735A/ja
Priority to US09/419,095 priority patent/US6282381B1/en
Publication of JP2000131735A publication Critical patent/JP2000131735A/ja
Publication of JP2000131735A5 publication Critical patent/JP2000131735A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ダハ反射面を用い、簡易でコンパクトな実像
ファインダーを提供すること。 【構成】 物体側から順に、対物レンズ系と、該対物レ
ンズ系からの光束を反射する反射面を有した反射手段
と、該反射手段によって曲げられた該対物レンズ系の光
軸に対し略垂直に設けられた入射面及び斜設された射出
面を有して該反射手段からの光束を透過させる透過プリ
ズム体と、該透過プリズム体の射出面と略平行に近接し
て配置された入射面、及び該入射面からの光束を鋭角で
且つ該入射面で全反射する方向に反射させる反射面を有
する反射プリズム体と、該反射プリズム体からの光束を
介して観察者側に導光し、該対物レンズ系による実像を
観察させる接眼レンズと、を有すること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カメラ等の光学機
器のファインダーであって、特に実像ファインダーに関
するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、カメラ等の光学機器は一層のコン
パクト化が進んでいく中で、そのファインダーについて
もいかにスペースを小さくできるかというところが主眼
になっている。
【0003】一方、視野枠の寸法を切り換えたり、対物
レンズ系をズームさせたりする必要のあるものが増えて
おり、これらをコンパクトな系で達成するには実像ファ
インダーが最もマッチングが良い。
【0004】実像ファインダーは、正立正像で観察する
為には像反転系が必要であるが、近年ではコンパクト化
を計る為、ダハ反射面を有する像反転光学系が増えつつ
ある。
【0005】図6は、特開平9−105863号公報で
提案されているダハプリズムを用いたファインダーの概
略構成図である。
【0006】同図中、10は所定面上に物体像を形成す
る対物レンズ、Pは像反転光学系であり、三角プリズム
P1とダハプリズムP2よりなっている。Leは正の屈
折力の接眼レンズである。
【0007】該対物レンズ10からの光束は三角プリズ
ムP1の入射面P1aに入射し、面P1bで該入射面P
1aと同一平面上の面P1c方向に反射し、該面P1c
で全反射して射出面P1dから射出する。該射出面P1
dからの光束はファインダー視野枠等を示した表示用部
材5を介してダハプリズムP2の入射面P2aに入射
し、面P2bで全反射してダハ面P2cに入射し、観察
視野の垂直方向に折り返されて反射し、入射面P2aと
同一平面上の面P2dで反射して面P2bと同一平面上
の射出面P2eから射出し、接眼レンズLeを介してア
イポイントEに導光される。
【0008】これにより、対物レンズ10で形成した倒
立の物体像を像反転光学系Pで上下左右に反転させ、接
眼レンズLeを介してアイポイントEから正立正像で観
察できるようにしている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記のよう
にダハ反射面を用い、更に簡易でコンパクトな実像ファ
インダーの提供を目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】〔1〕:物体側から順
に、対物レンズ系と、該対物レンズ系からの光束を反射
する反射面を有した反射手段と、該反射手段によって曲
げられた該対物レンズ系の光軸に対し略垂直に設けられ
た入射面及び斜設された射出面を有して該反射手段から
の光束を透過させる透過プリズム体と、該透過プリズム
体の射出面と略平行に近接して配置された入射面、及び
該入射面からの光束を鋭角で且つ該入射面で全反射する
方向に反射させる反射面を有する反射プリズム体と、該
反射プリズム体からの光束を介して観察者側に導光し、
該対物レンズ系による実像を観察させる接眼レンズと、
を有することを特徴とする実像ファインダー。
【0011】〔2〕:前記対物レンズ系から反射手段に
入射する光束と、前記反射プリズム体の入射面で全反射
した光束とが平行であることを特徴とする〔1〕に記載
の実像ファインダー。
【0012】〔3〕:前記反射面のうちいずれかがダハ
面であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の実
像ファインダー。
【0013】〔4〕:前記反射プリズム体の反射面に入
射する光束と反射した光束とのなす角αが、 5°<α<35° であることを特徴とする〔1〕,〔2〕又は〔3〕に記
載の実像ファインダー。
【0014】〔5〕:前記反射手段がダハ面を有するこ
とを特徴とする〔1〕,〔2〕,〔3〕又は〔4〕に記
載の実像ファインダー。
【0015】〔6〕:前記反射プリズム体の反射面がダ
ハ面であることを特徴とする〔1〕,〔2〕,〔3〕又
は〔4〕に記載の実像ファインダー。
【0016】〔7〕:前記透過プリズム体の入射面が正
の屈折力を有する面であることを特徴とする〔1〕に記
載の実像ファインダー。
【0017】〔8〕:前記反射手段がプリズム体であ
り、その入射面又は/及び射出面が正の屈折力を有して
いることを特徴とする〔1〕乃至〔7〕の何れか1項に
記載の実像ファインダー。
【0018】
〔9〕:前記対物レンズ系の結像面が、前
記透過プリズム体の入射面近傍にあることを特徴とする
〔1〕乃至〔8〕の何れか1項に記載の実像ファインダ
ー。
【0019】〔10〕:該対物レンズ系の結像面が、前
記反射手段たるプリズム体の射出面近傍にあることを特
徴とする〔8〕に記載の実像ファインダー。
【0020】〔11〕:前記反射面が全反射面であるこ
とを特徴とする〔1〕乃至〔10〕の何れか1 項に記載
の実像ファインダー。
【0021】〔12〕:全反射面に入射する光束の入射
角をθとする時、全ての全反射面について 45°<θ<60° であることを特徴とする〔1〕乃至〔11〕の何れか1
項に記載の実像ファインダー。
【0022】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1は本発明
の第1の実施形態をあらわす図であり、同図において1
1は第1の反射手段たるダハミラー、12は透過プリズ
ム体、13は反射プリズム体、14は視野マスク、15
は対物凹レンズ、16は対物凸レンズ、17は接眼レン
ズを示している。
【0023】対物凹レンズ15と対物凸レンズ16は物
体側よりこの順で共軸に配置しており、両者でバックフ
ォーカスの長い所謂レトロフォーカス型の対物レンズ系
10を構成する。Lはこの光軸を意味する。
【0024】この対物レンズ系10を通過した光束はダ
ハミラー11によって鈍角に曲げられ、曲げられた後の
光軸と略垂直な入射面12aより透過プリズム体12へ
入射する。
【0025】透過プリズム体12の入射面12a近傍に
は前記対物レンズ系10の結像面があり、視野枠14が
置かれている。
【0026】透過プリズム体12に入射した光束は、光
軸に対し斜設された射出面12bより射出する。したが
って、この射出面12bは光束が全反射をおこさない程
度の角度に斜設される。
【0027】その後さらに前記射出面12bと略平行に
近接して配置された入射面13aより反射プリズム体1
3に入射した光束は、この反射プリズム体13の第1の
反射面である蒸着ミラー面13bによって所定の鋭角α
で反射され、先ほど透過した入射面13aで今度は全反
射することにより、接眼レンズ17の方向、すなわち物
体側と逆方向にかつ前記した反射手段たるダハミラー1
1で曲げられる前の対物レンズ系の光軸Lと略平行に射
出面13cから射出する。
【0028】そして、該射出面13cからの光束は、接
眼レンズ17を介して観察者側に導光される。
【0029】これにより、観察者は接眼レンズ17を介
して前記した透過プリズム体12の入射面12a近傍に
ある対物レンズ系10による物体像及び視野枠14等を
観察することができる。
【0030】ここで前記反射プリズム13の反射面13
bに入射する光束と出射する光束とのなす角αは、下記
条件に設定される。
【0031】5°<α<35°・・・ 本条件は下限を越えると全反射する光束の幅が狭くな
り、すなわち瞳径が小さくなりのぞきにくくなる。また
上限を越えると、当初の光軸方向の寸法、すなわち全長
が大きくなりコンパクト化が望めなくなる。
【0032】更に望ましくは下記範囲にあることが望ま
れる。
【0033】8°<α<30°・・・ また対物レンズ系の結像面から接眼方向にいくにしたが
って光束の幅は太くなるのでプリズム体を最小限の大き
さで構成しようとすると、前記透過プリズム体12の物
体側の面12cと反射プリズム体13の第1の反射面1
3bとのなす角βは鋭角であることが望ましい。
【0034】尚、本形態においては、対物レンズ系10
を略テレセントリックとすることによって、フィールド
レンズを無くしている。
【0035】以上のように本形態においては、透過プリ
ズム体12を用いて反射プリズム体13に入射する光束
の角度を適切に設定し、全長方向を小さくしてコンパク
ト化を図っている。
【0036】これに対し図2は透過プリズム体を用いな
い像反転光学系の例である。
【0037】同図において、Lは図示せぬ対物レンズ系
の光軸、1は対物レンズ系からの光束を反射させる為の
プリズム体(反射手段)、2は該プリズム体1からの光
束を最終的に図示せぬ接眼レンズ系へと導く為の反射プ
リズム体たるダハプリズムである。
【0038】対物レンズ系からの光束が、プリズム体1
に入射面1aから入射し、反射面1bで全反射した後、
反射後の光軸と略垂直の射出面1cから射出する。そし
てこの1c面と略平行の入射面2a面からプリズム体2
に入り、このプリズム体2のダハ面2bによって入射方
向の光軸と反射方向の光軸とが所定の角度α’となるよ
う反射され、前出の入射面2aで今度は全反射すること
によって前記プリズム体1に光束が入射する時の光軸と
略平行にプリズム体2の射出面2cから射出され、接眼
レンズ(不図示)を介して物体像が観察される。このよ
うに本例では、反射面1b、ダハ面2bそして全反射面
(入射面)2aによって像反転が行なわれ、対物レンズ
系による物体像を正立正像で観察できるようにしてい
る。
【0039】しかしながら、上述の例では、プリズム体
1の面1bによって反射された後の光軸に対し、略垂直
となっているプリズム体2の面2aを全反射面としても
使用する為に、前記プリズム体2の面2bで反射する時
の前述の角度α’を比較的大きくとる(通常のプリズム
材料であれば45°前後以上)必要があり、結果的に全
系が前後方向に伸びてしまい、カメラ等の薄型化に対し
て悪影響を及ぼしてしまう。
【0040】そこで本形態では、透過プリズム体12を
用い、反射手段11からの光束を先ず、これと垂直な透
過プリズム12の入射面12aに入射させ、反射プリズ
ム13の入射面13aにはこれと微小な空気間隔を隔て
て配置した出射面12bを介して入射させるように構成
した。このため、全反射面(入射面)13aの角度を任
意に設定できるので、角度αを大きくとる必要がなくな
り、コンパクト化が図れる。
【0041】以上の各構成により本実施形態ではコンパ
クトでかつファインダー倍率の高い実像ファインダーと
なっている。
【0042】(第2の実施形態)図3は本発明の第2の
実施形態をあらわす図である。
【0043】第1の実施形態との相違点は、対物レンズ
系10が前絞り25、凸レンズ26からなる点、第1の
反射手段21が平面ミラーである点、透過プリズム体2
2の入射面22aが正の屈折力を有する面である点、及
び反射プリズム体23の反射面23bがダハ面である点
である(その他の構成については前出の第1の実施形態
と同様なので同符番を付し、再度の説明を省略してい
る)。
【0044】本実施形態に特有の効果としては先ず、対
物レンズ系10とその結像面との間にある反射手段21
が平面ミラーなので、ダハミラーと比べ対物レンズ系の
バックフォーカスを短かくすることができ、レトロフォ
ーカスタイプにしなくても凸レンズだけで構成可能であ
ることがあげられる。
【0045】また、透過プリズム体22の入射面22
a、すなわち結像面近傍に正の屈折力がありフィールド
レンズの役割をするので対物レンズ系10をテレセント
リックに構成しなくてもよくなり、前絞り25と凸レン
ズ26をテレセントリック構成の場合より近づけること
ができ、また凸レンズ26の外形を小さくできること等
があげられる。
【0046】尚、本形態では、図4(a)に示したよう
に反射プリズム体23のダハ面23bが、接眼レンズ2
7の横に配置されており、該横の面を平面とした場合
(図4(b))と比べ、円径である光束とのマッチング
が良く、空間を有効に利用できる。
【0047】(第3の実施形態)図5は本発明の第3の
実施形態をあらわす図である。
【0048】本形態において、第2の実施形態との相違
点は、反射手段31が全反射面31bを有するプリズム
体であり、その入射面31aは正の屈折力を有してい
て、共軸である前絞り35、凸レンズ36と共に対物レ
ンズ系30を構成し、その射出面31cはそれと共軸で
ある透過プリズム32の入射面32aと共に正の屈折力
を有していてフィールドレンズ系を構成しているという
点である。
【0049】本実施形態に特有の効果としては、フィー
ルドレンズ系を構成する面が複数あるのでフィールドレ
ンズ系のパワーがあげられ、結果的に対物レンズ系30
が一層コンパクトに構成できる点、及び4回の反射(ダ
ハで2回)が全て全反射で行なわれる為、反射による光
量ロスがないという点があげられる。
【0050】これら全反射する時の光軸と平行な光に対
する入射角θ(面の法線とのなす角)は全ての全反射面
について45°<θ<60°の関係にある。従って太い
光束(主光線に多少角度がついていても)でも全反射す
る為、明るくてかつ瞳径の大きい、即ちのぞき易いファ
インダーとなっている。
【0051】以上のように、各実施形態によれば、コン
パクトで観察しやすく、カメラ等の光学機器に適用しや
すい実像ファインダーが得られる。
【0052】特に、本発明の実像ファインダーは、物体
側から、対物レンズ系、反射手段、透過プリズム、反射
プリズム、接眼レンズ、の順で配置しているので、反射
手段で曲げられた光束を透過プリズム及び反射プリズム
で観察者側(接眼レンズ側)に導光する際の角度αを小
さくでき、当該ファインダーの前後方向、例えばカメラ
に適用した場合の厚さ方向をコンパクトにできるという
効果がある。
【0053】更に、該配置においては、反射手段が対物
レンズ系による像面の前側、透過プリズム及び反射プリ
ズムが該像面の後側に位置しているので、対物レンズ系
から像面までの距離を比較的短く構成でき、ファインダ
ー倍率を適切に設定できる。これにより、高変倍のファ
インダー等であってもファインダー全体をバランス良く
構成できる。
【0054】(その他)上述の実施形態における対物レ
ンズ系は一例であり、勿論ズームでも単焦点レンズでも
可能である。特に単焦点レンズの場合、第2,第3の実
施形態のようにダハ面を反射プリズム体の方に設けた構
成であれば、対物レンズ系のうちプリズム以外の屈折力
を有する部材は1部品(単レンズ)でもよくなる。ま
た、特に第2,第3実施形態の場合、反射プリズム体の
射出面を接眼レンズと共軸に正の屈折力を有する面とす
れば、接眼レンズ系の主点を前にもってくることがで
き、反射プリズム体にダハ面を有していて光路長が長く
なっている光学系の場合でもファインダー倍率を大きく
(視野角を広く)することができる。
【0055】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ダ
ハ反射面を用い、簡易でコンパクトな実像ファインダー
を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態を表す図
【図2】 透過プリズムを用いない場合の説明図
【図3】 本発明の第2の実施形態を表す図
【図4】 接眼レンズ側から見た反射プリズムの説明図
【図5】 本発明の第3の実施形態を表す図
【図6】 従来例の像反転光学系を説明する図
【符号の説明】
1,11,21,31:反射手段 2:ダハプリズム 12,22,32:透過プリズム 13,23,33:反射プリズム 17,27,37:接眼レンズ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、 対物レンズ系と、 該対物レンズ系からの光束を反射する反射面を有した反
    射手段と、 該反射手段によって曲げられた該対物レンズ系の光軸に
    対し略垂直に設けられた入射面及び斜設された射出面を
    有して該反射手段からの光束を透過させる透過プリズム
    体と、 該透過プリズム体の射出面と略平行に近接して配置され
    た入射面、及び該入射面からの光束を鋭角で且つ該入射
    面で全反射する方向に反射させる反射面を有する反射プ
    リズム体と、 該反射プリズム体からの光束を介して観察者側に導光
    し、該対物レンズ系による実像を観察させる接眼レンズ
    と、 を有することを特徴とする実像ファインダー。
  2. 【請求項2】 前記対物レンズ系から反射手段に入射す
    る光束と、前記反射プリズム体の入射面で全反射した光
    束とが平行であることを特徴とする請求項1に記載の実
    像ファインダー。
  3. 【請求項3】 前記反射面のうちいずれかがダハ面であ
    ることを特徴とする請求項1又は2に記載の実像ファイ
    ンダー。
  4. 【請求項4】 前記反射プリズム体の反射面に入射する
    光束と反射した光束とのなす角αが、 5°<α<35° であることを特徴とする請求項1,2又は3に記載の実
    像ファインダー。
  5. 【請求項5】 前記反射手段がダハ面を有することを特
    徴とする請求項1,2,3又は4に記載の実像ファイン
    ダー。
  6. 【請求項6】 前記反射プリズム体の反射面がダハ面で
    あることを特徴とする請求項1,2,3又は4に記載の
    実像ファインダー。
  7. 【請求項7】 前記透過プリズム体の入射面が正の屈折
    力を有する面であることを特徴とする請求項1に記載の
    実像ファインダー。
  8. 【請求項8】 前記反射手段がプリズム体であり、その
    入射面又は/及び射出面が正の屈折力を有していること
    を特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の実像
    ファインダー。
  9. 【請求項9】 前記対物レンズ系の結像面が、前記透過
    プリズム体の入射面近傍にあることを特徴とする請求項
    1乃至8の何れか1項に記載の実像ファインダー。
  10. 【請求項10】 該対物レンズ系の結像面が、前記反射
    手段たるプリズム体の射出面近傍にあることを特徴とす
    る請求項8に記載の実像ファインダー。
  11. 【請求項11】 前記反射面が全反射面であることを特
    徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の実像フ
    ァインダー。
  12. 【請求項12】 全反射面に入射する光束の入射角をθ
    とする時、全ての全反射面について 45°<θ<60° であることを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項
    に記載の実像ファインダー。
JP10318404A 1998-10-21 1998-10-21 実像ファインダー Pending JP2000131735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318404A JP2000131735A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 実像ファインダー
US09/419,095 US6282381B1 (en) 1998-10-21 1999-10-15 Real-image finder and optical device having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10318404A JP2000131735A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 実像ファインダー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131735A true JP2000131735A (ja) 2000-05-12
JP2000131735A5 JP2000131735A5 (ja) 2005-12-02

Family

ID=18098782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10318404A Pending JP2000131735A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 実像ファインダー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6282381B1 (ja)
JP (1) JP2000131735A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778324B1 (en) * 1999-08-25 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system and optical apparatus

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19929045C1 (de) * 1999-06-25 2001-03-15 Storz Karl Gmbh & Co Kg Ablenksystem für ein Schrägblickendoskop sowie Schrägblickendoskop mit einem derartigen Ablenksystem
WO2005033376A2 (en) * 2003-10-02 2005-04-14 Ebara Corporation Plating method and apparatus
JP2005156994A (ja) * 2003-11-26 2005-06-16 Olympus Corp 実像式変倍ファインダー及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53106119A (en) * 1977-02-28 1978-09-14 Asahi Optical Co Ltd Finder optical system for singleelens reflex camera
US4592636A (en) * 1984-05-07 1986-06-03 Canon Kabushiki Kaisha View finder optical system
US4609272A (en) * 1984-07-02 1986-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Finder system of high image magnification
US5253005A (en) 1988-05-18 1993-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Small-sized camera
US4949107A (en) 1988-08-31 1990-08-14 Canon Kabushiki Kaisha Camera having telescopic capability
US5392082A (en) 1990-04-14 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Photographing apparatus having a trimming photographic mode
TW259846B (ja) 1992-09-11 1995-10-11 Canon Kk
JP3359161B2 (ja) 1994-09-29 2002-12-24 キヤノン株式会社 多点測距装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778324B1 (en) * 1999-08-25 2004-08-17 Canon Kabushiki Kaisha Viewfinder optical system and optical apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6282381B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3076122B2 (ja) カメラ
US5604624A (en) Optical system for projection display
US4113354A (en) Single-lens reflex optical system for an endoscope
JPH01233430A (ja) ケプラー式ファインダー光学系
JPS58214121A (ja) 写真顕微鏡装置
JP2000131735A (ja) 実像ファインダー
JP3695919B2 (ja) 実像式ファインダー
JPH04344Y2 (ja)
JP3048267B2 (ja) 顕微鏡光学系
JP2007264029A (ja) ファインダ光学系及びこれを搭載する光学機器
JPH08179400A (ja) ファインダ光学系及びその反転光学系
JP4154022B2 (ja) ファインダー系及びそれを用いた光学機器
JPH08304880A (ja) 実像式ファインダー光学系
JPH06167739A (ja) 実像式ファインダー系
JP2008033104A (ja) ファインダー装置及びそれを有する撮像装置
JPH10312004A (ja) 一眼レフカメラのファインダー光学系
JPS5917521A (ja) 倒立顕微鏡に使用する描画装置又はマクロ写真用付属装置
JPH01101530A (ja) ファインダー光学系
JPH10260454A (ja) 撮影装置の光学系
JP2007240840A (ja) 観察光学装置および光学機器
JP2001194705A (ja) 実像式ファインダー
JPH09179169A (ja) カメラ
JPH0868943A (ja) 顕微鏡用光学系
JP2002196258A (ja) ビデオ型顕微鏡
JPH10206932A (ja) 実像式ファインダー

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090310