JP2000131717A - 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置 - Google Patents

多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置

Info

Publication number
JP2000131717A
JP2000131717A JP14763699A JP14763699A JP2000131717A JP 2000131717 A JP2000131717 A JP 2000131717A JP 14763699 A JP14763699 A JP 14763699A JP 14763699 A JP14763699 A JP 14763699A JP 2000131717 A JP2000131717 A JP 2000131717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
bus line
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14763699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009389B2 (ja
Inventor
Seung Hee Lee
升煕 李
Lee Seok-Lyul
錫烈 李
Zenkaku Tei
然鶴 鄭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JP2000131717A publication Critical patent/JP2000131717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009389B2 publication Critical patent/JP4009389B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133707Structures for producing distorted electric fields, e.g. bumps, protrusions, recesses, slits in pixel electrodes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Geometry (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】画質特性を改善して、開口率及び透過率の改善
された液晶表示装置を提供する。 【解決手段】所定距離をおいて対向する上部及び下部基
板間に介在され、複数の液晶分子を含む液晶層と、ゲー
トバスライン21とデータバスライン22と、カウンタ
電極24と、画素電極26と、薄膜トランジスタ28及
び、上部及び下部基板の内側面にそれぞれ配置され、ラ
ビング軸をそれぞれ持つ水平配向膜とを備え、画素電極
に電圧の印加時、単位画素空間には、ゲートバスライン
と平行な電界とデータバスラインと平行な電界が同時に
形成され、カウンタ電極と画素電極は透明な導電物質で
形成され、カウンタ電極及び画素電極間の間隔は、上部
及び下部基板間の距離よりも狭く、カウント電極及び画
素電極の幅、両電極間に発生される電界によって、両電
極のそれぞれの上部に存在する液晶分子がともに実質的
に動作できるように設定した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置(liqui
d crystal displayと、LCD)に関し、特にカラーシフ
ト(color shift)を防止しながら、開口率及び透過率を
改善させることができる広い視角の液晶表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、LCDは軽量、薄型、低消費電力
等の特性を有し、各種情報機器の端末機またはビデオ機
器等に用いられる。この様なLCDの代表的な駆動方式
としては、TN(twisted nematic)、STN(super twis
ted nematic)モードがある。しかし、TN−LCD、S
TN−LCDは実用化されているが、視角が非常に狭い
という問題点を有する。
【0003】この様な問題点を解決するために、従来は
IPS−LCDが提案された。図1に示したように、多
数個のゲートバスライン11は下部絶縁基板10上に図
のx方向に相互平行に配列され、多数個のデータバスラ
イン15はx方向と実質的に垂直な第y方向に相互平行
に配列され、単位画素空間を限定する。このとき、図で
は一つの単位画素空間を示すために、一対のゲートバス
ライン11と一対のデータバスライン15を示してい
る。ここで、ゲートバスライン11とデータバスライン
15はゲート絶縁膜(図示せず)を挟んで絶縁されてい
る。
【0004】カウンタ電極12は単位画素空間内に、例
えば四角枠状を有するようにそれぞれ形成される。カウ
ンタ電極12はゲートバスライン11と同じ平面に配置
される。
【0005】画素電極14はカウンタ電極12の形成さ
れた各単位画素空間に形成される。画素電極14は長方
形枠状のカウンタ電極12で囲まれている領域をy方向
に分けるウェブ(web)部分14aと、ウェブ部分14a
の一端と連結されてx方向のカウンタ電極12部分とオ
ーバラップする第1フランジ部分14bと、第1フラン
ジ部分14bと平行しながらウェブ部分14cの他端と
連結される第2フランジ部分14cとからなる。即ち、
画素電極14は文字 "I"字形状である。ここで、カウ
ンタ電極12と画素電極14は不透明金属膜で形成され
る。カウンタ電極12と画素電極14の幅は、適当な強
さの電界を得るために、望ましくは10乃至20μmと
する。
【0006】画素電極14及びカウンタ電極12はゲー
ト絶縁膜(図示せず)によって絶縁される。
【0007】薄膜トランジスタ16はゲートバスライン
11とデータバスライン12との交叉部分に配置され
る。この薄膜トランジスタ16はゲートバスライン11
から延びたゲート電極と、データバスライン15から延
びて形成されたドレイン電極と、画素電極14から延び
たソース電極と、ゲート電極の上部に形成されたチャン
ネル層17とを含む。
【0008】補助容量キャパシタCstはカウンタ電極1
2と画素電極14がオーバラップする部分で形成され
る。
【0009】そして、図1には示していないが、カラー
フィルタを備えた上部基板は下部基板10上に所定距離
をおいて対向、配置される。ここで、下部基板10及び
上部基板間の距離は、カウンタ電極12のy方向部分と
画素電極のウェブ部分との距離より狭くし、基板表面と
平行な平行長を形成するようにする。また、下部基板1
0及び上部基板間には液晶分子を含む液晶層が介在され
る。
【0010】また、水平配向膜(図示せず)は下部基板の
結果物の上部及び上部基板の内側面にそれぞれ形成さ
れ、カウンタ電極12及び画素電極14間に電界の形成
以前に、液晶分子19を基板と平行に配列させながら、
その配列方向を決定する。図から"R"方向は下部基板に
形成された水平配向膜のラビング軸方向である。
【0011】下部基板10の外側面に第1偏光板(図示
せず)が配置され、上部基板(図示せず)の外側面に第2
偏光板(図示せず)が配置される。ここで、第1偏光板の
偏光軸は図から"P"方向と平行に配置される。すなわち
配向膜のラビング軸方向Rと偏光軸Pは互いに平行す
る。一方、第2偏光板の偏光軸は第1偏光板の偏光軸と
実質的に垂直に配置される。
【0012】こうしたIPS-LCDは選択されたゲー
トバスライン11に走査信号が印加され、データバスラ
イン15にディスプレイ信号が印加されると、走査信号
の印加されたゲートバスライン11とディスプレイ信号
の印加されたデータバスライン15との交叉部分の薄膜
トランジスタ16がターンオンされる。そうすると、デ
ータバスライン15のディスプレイ信号は薄膜トランジ
スタ16を通じて画素電極14に伝達される。したがっ
て、共通信号の印加されるカウンタ電極12及び画素電
極14間に電界Eが発生する。この時、電界Eは図の如
き"x"方向であるため、ラビング軸Rとは所定の角度を
なすことになる。
【0013】従って、液晶層内の分子は、電界の形成以
前に、その長軸が基板10表面と平行しながらラビング
方向Rと一致するように配列される。これにより、第1
偏光板及び液晶層を通過した光は第2偏光板が通過でき
ず、画面は黒となる。
【0014】一方、電界Eが形成されると、液晶分子1
9の長軸(または短軸)が電界Eと平行に再配列され、入
射光が第2偏光板を通過することになる。したがって、
画面は白となる。
【0015】このとき、液晶分子は電界によってその長
軸の配列方向だけが変化され、液晶分子自体は基板表面
に平行に配列されるため、使用者はどの方向でも液晶分
子の長軸が見られるので、液晶表示装置の視角が改善さ
れる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述したIP
Sモードの液晶表示装置は、次の様な問題点を有する。
液晶内の液晶分子は、公知のように、長軸と短縮の長さ
が相異して屈折率異方性Δnを有し、見る方向によって
屈折率異方性Δnが変化される。これにより、極角が0
゜付近で方位角が0゜、90゜、180゜、270゜付
近では白にも係わらず所定の色相が現れる。こうした現
象をカラーシフトといい、これは次の式1によって詳細
に説明する。 T≒Tsin(2χ)・sin(π・Δnd/λ).......(式1) T: 透過率 T: 参照(reference)光に対する透過率 χ: 液晶分子の光軸と偏光板の偏光軸がなす角 Δn: 屈折率異方性 d: 上部及び下部基板間の距離またはギャップ(液晶層
厚) λ: 入射される光波長 前記式1によれば、最大透過率Tを得るために、χがπ
/4であるか、あるいはΔnd/λがπ/2となるべきで
ある。この時、Δndが変化されると(液晶分子の屈折
率異方性値は見る方向によって変化されるためであ
る。)、λ値はπ/2を満足させる為に変化される。これ
によって、変化された光波長λに該当する色相が画面に
現れる。
【0017】したがって、液晶分子の短縮に向かって見
る方向a,cでは、Δnが減少されるにつれて、最大透
過率に至るための入射光の波長は相対的に短くなる。こ
れにより、使用者は白の波長よりも短い波長を有する青
色を見ることになる。
【0018】一方、液晶分子の短縮に向かって見る方向
b,dでは、Δnが増大されるにつれて、入射光の波長
は相対的に長くなる。これにより、使用者は白の波長よ
りも長い波長を有する黄色を見ることになる。このた
め、IPS−LCDの画質特性が低下される。
【0019】また、IPS−LCDは、カウンタ電極1
2と画素電極14が不透明金属膜で形成されるので、開
口面積が減少し、透過率が低下する。この結果から適当
な輝度を得るためには、強いバックライトを使用すべき
なので、消費電力が大きくなる問題点が生じる。
【0020】この様な問題点を解決するため、カウンタ
電極12と画素電極14を透明物質で形成する方法が提
案された。しかし、この方法は開口率面では少し増大し
たが、透過率面ではあまり優れない。即ち、面内電界(i
n-plane field)を形成するには、前述したように、電極
12、14間の距離lをセルギャップdに比べ相対的に
大きく設定すべきであり、適当な強さの電界を得るに
は、電極12、14が比較的広い幅、例えば10乃至2
0μmほどの幅を有するべきである。しかし、この様な
構造を有するため、電極12、14間には基板と略平行
な電界が形成されるが、広い幅を有する電極12、14
の上部には電界が印加されず、等電位面が生じるように
なる。これにより、電極12、14の上部の液晶分子が
初期配列状態を維持するので、透過率は殆ど改善されな
い。
【0021】従って、本発明の目的は、画質特性を改善
させることができる液晶表示装置を提供することにあ
る。
【0022】本発明の他の目的は、開口率及び透過率を
改善させることができる液晶表示装置を提供することに
ある。
【0023】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的を達成
するために、本発明は、所定距離をおいて対向する上部
及び下部基板と、上部及び下部基板間に介在され、複数
の液晶分子を含む液晶層と、前記下部基板の内側面にマ
トリクス状に配列され、単位画素を限定するゲートバス
ラインとデータバスラインと、前記下部基板の内側面の
単位画素内に配置されるカウンタ電極と、前記カウンタ
電極上にオーバーラップする画素電極と、前記ゲートバ
スラインとデータバスラインの交点近傍に配置される薄
膜トランジスタと、及び、前記上部及び下部基板の内側
面にそれぞれ配置され、ラビング軸をそれぞれ持つ水平
配向膜とを備え、前記画素電極に電圧の印加時、単位画
素空間には、ゲートバスラインと平行な電界とデータバ
スラインと平行な電界が同時に形成され、前記カウンタ
電極と画素電極は透明な導電物質で形成され、前記カウ
ンタ電極及び画素電極間の間隔は、前記上部及び下部基
板間の距離よりも狭く、前記カウント電極及び画素電極
の幅は、両電極間に発生される電界によって、前記両電
極のそれぞれの上部に存在する液晶分子がともに実質的
に動作できるごとく設定した液晶表示装置であることを
特徴とする。
【0024】さらに、本発明は、所定距離をおいて対向
する上部及び下部基板と、上部及び下部基板間に介在さ
れ、複数の液晶分子を含む液晶層と、前記下部基板の内
側面にマトリクス状に配列され、単位画素を限定するゲ
ートバスラインとデータバスラインと、前記単位画素内
に配置され、長方形枠状を持つ本体と、前記本体の中央
を横切って第1空間と第2空間に限定するセンターバー
と、前記第1空間を区画し、前記ゲートバスラインと平
行な少なくとも一つ以上の第1ブランチと、前記第2空
間を区画し、前記データバスラインと平行な少なくとも
一つ以上の第2ブランチとを含むカウンタ電極と、前記
単位画素内のカウンタ電極上にオーバーラップし、前記
本体と第1ブランチの間の空間、前記第1ブランチ間の
空間、及び、前記第1ブランチとセンターバーの間にそ
れぞれ配置され、前記第1ブランチと平行な第1分割電
極と、前記第1分割電極の一側端を連結しながら、前記
本体とオーバーラップする第2分割電極と、前記本体と
第2ブランチの間の空間、及び前記第2ブランチ間の空
間にそれぞれ配置され、第2ブランチと平行な第3分割
電極と、前記第3分割電極の一側端を連結しながら前記
第2分割電極と連結し、前記センターバーとオーバーラ
ップする第4分割電極とを含む画素電極と、前記ゲート
バスラインとデータバスラインの交点近傍に配置される
薄膜トランジスタと、及び、前記上部及び下部基板の内
側表面にそれぞれ配置され、ラビング軸をそれぞれ持つ
水平配向膜とを備え、前記カウンタ電極と画素電極は透
明な導電物質で形成され、前記カウンタ電極及び画素電
極間の間隔は、前記上部及び下部基板間の距離よりも狭
く、前記カウンタ電極及び画素電極の幅は、両電極間に
発生される電界によって、前記両電極のそれぞれの上部
に存在する液晶分子がともに実質的に動作できるごとく
設定した液晶表示装置であることを特徴とする。
【0025】さらに、本発明は、所定距離をおいて対向
する上部及び下部基板と、上部及び下部基板間に介在さ
れ、複数の液晶分子を含む液晶層と、前記下部基板の内
側面にマトリクス状に配列され、単位画素を限定するゲ
ートバスラインとデータバスラインと、前記単位画素内
に配置され、長方形板状を持つカウンタ電極と、前記カ
ウンタ電極とオーバーラップし、前記カウンタ電極の所
定部分にゲートバスラインと平行な方向に延長された少
なくとも一つ以上の第1分割電極と、前記第1分割電極
の一側端を連結する第2分割電極と、前記カウンタ電極
の所定部分に前記データバスラインと平行な方向に延長
された複数の第3分割電極と、前記第3分割電極の一側
端を連結しながら前記第2分割電極と連結する第4分割
電極とを含む画素電極と、前記ゲートバスラインとデー
タバスラインの交点近傍に配置される薄膜トランジスタ
と、及び前記上部及び下部基板の内側表面にそれぞれ配
置され、ラビング軸をそれぞれ持つ水平配向膜とを備
え、前記カウンタ電極と画素電極は透明な物質で形成さ
れ、画素電極と画素電極によって露出するカウンタ電極
の幅は、両電極間に発生される電界によって、前記両電
極のそれぞれの上部に存在する液晶分子がともに実質的
に動作できるごとく設定した液晶表示装置であることを
特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】以下添付図面に基づき、本発明の
好適実施例を詳細に説明する。本発明によれば、カラー
シフトの防止のため、単位画素空間内に二重ドメイン(d
omain)が形成できるように、カウンタ電極と画素電極の
構造を変更する。本実施例では、一つの単位画素空間を
二分し、その一部分はゲートバスラインと平行な方向の
電界(横電界)を形成するようにし、残り部分はデータバ
スラインと平行な方向の電界(縦電界)を形成するように
する。これにより、ゲートバスラインと平行な方向に動
作する液晶分子ドメインと、データバスラインと平行な
方向に動作する液晶分子ドメインとが形成され、液晶分
子の屈折率異方性が補償される。
【0027】また、本発明では、液晶分子を動作させる
カウンタ電極と画素電極を透明な素材で形成し、カウン
タ電極及び画素電極の幅は、彼ら間で形成される電界が
電極上部にも十分に達するだけでし、開口率及び透過率
を改善させる。
【0028】(実施例1)図2は本発明による液晶表示装
置を示す斜視図、図3は本発明の実施例1による液晶表
示装置の下部基板平面図、図4は本発明の実施例1によ
る液晶表示装置のカウンタ電極を示す平面図、図5は本
発明の実施例1による液晶表示装置をシミュレーション
した結果図である。
【0029】図2、図3及び図4を参照すれば、下部基
板20上部には多数個のゲートバスライン21がx軸方
向に延長され、多数個のデータバスライン22はx軸方
向と実質的に垂直なy軸方向に延長され、マトリックス
形態の単位画素100を限定する。
【0030】ゲートバスライン21及びデータバスライ
ン22間にはゲート絶縁膜(図示せず)が介在される。す
なわち、下部基板20の表面にはゲートバスライン21
が配置され、その上部にはゲート絶縁膜が被覆され、ゲ
ート絶縁膜の上部にデータバスライン22が配置され
る。
【0031】ゲートバスライン21及びデータバスライ
ン22に囲まれた単位画素100内にはカウンタ電極2
4が配置される。カウンタ電極24は長方形枠状の本体
24aと、x軸と平行で本体24a内の空間を二分する
センターバー24bとを含む。ここで、センターバー2
4bによって本体24a内の空間が第1空間A1と第2
空間A2に限定される。
【0032】第1空間A1には、x軸と平行な方向に少
なくとも一つ以上の第1ブランチ24cを設ける。第1
ブランチ24cは本体24aの上端とセンターバー24
bの間に等間隔に配置される。本実施例では第1ブラン
チ24cを二つ設けた。
【0033】第2空間A2には、y軸と平行な方向に少
なくとも一つ以上の第2ブランチ24dを設ける。第2
ブランチ24dは本体24aの左側端と右側端の間に等
間隔に配置される。本実施例では第2ブランチ24dを
一つ設けた。
【0034】ここで、カウンタ電極24は共に透明金属
膜例えばITO(indium tin oxide)膜で形成され、第1
空間A1と第2空間A2の大きさは同一であるのが望ま
しい。また、カウンタ電極24の本体24a、センター
バー24b、第1ブランチ24c及び第2ブランチ24
dの幅W1は、2.5乃至5μm程度を持つように形成さ
れる。
【0035】また、カウンタ電極24は、ゲートバスラ
イン21と平行に配置されながら、共通信号を伝達する
共通電極線25とコンタクトされる。このとき、共通電
極線25は不透明金属膜で形成される。
【0036】画素電極26も単位画素100に形成され
る。画素電極26は、第1空間A1に配置され、カウン
タ電極の本体24aの上端と第1ブランチ24cの間、
第1ブランチ24c間、及び第1ブランチ24cとセン
ターバー24bの間にそれぞれ配置される、x軸方向に
延長された第1分割電極26aを含む。また、画素電極
26は、第1分割電極26aの一側を連結しながら、カ
ウンタ電極の左側端(または右側端)とオーバーラップす
る第2分割電極26bを含む。また、画素電極26は、
第2空間A2のカウンタ電極24の本体24aの左側端
と第2ブランチ24dの間、及び第2ブランチ24dと
本体24aの右側端の間にそれぞれ配置される、y軸方
向に延長された第3分割電極26cを含み、各第3分割
電極26cの一側端を連結しながら、カウンタ電極24
のセンターバー24bとオーバーラップし、前記第2分
割電極26bと連結する第4分割電極26dを含む。
【0037】ここで、第2分割電極26bと第4分割電
極26dの形成された部分では補助容量キャパシタンス
が形成され、第2分割電極26bと第4分割電極26d
の幅は、適当なキャパシタンスが具現できる範囲で形成
し、カウンタ電極の本体24aとセンターバー24bの
幅と同一であるか狭いように形成される。
【0038】第1分割電極26aと第3分割電極26c
の幅W2は、第1ブランチ24cと第2ブランチ24d
の幅と同様に形成するのが望ましい。
【0039】また、第1分割電極26aとカウンタ電極
24の本体24a上端との距離、第1分割電極26aと
第1ブランチ24cとの距離、及び第1分割電極26a
とセンターバー24bとの距離l1、すなわち縦電界の
形成される空間の幅は、下部基板20と上部基板40と
の距離、すなわちセルギャップdよりも狭く形成すべき
である。また、本体24aの左側端(または右側端)と第
2分割電極26bとの距離、及び第2分割電極26bと
第1ブランチ24cとの距離、すなわち横電界の形成さ
れる空間の幅も、セルギャップdよりも狭く形成すべき
である。望ましくは、セルギャップdを3.5乃至4μm
程度とした時、電極間距離l1を0.1乃至3μm程度と
する。
【0040】画素電極26もカウンタ電極24のように
透明な物質で形成されるべきで、前記間隔l1に比べて
電極の幅W1、W2が大きいことが望ましい。
【0041】公知のように、カウンタ電極24と画素電
極26の間には、ゲート絶縁膜が介在され、これら両者
を絶縁させる。
【0042】ゲートバスライン21とデータバスライン
22の交点近傍には、データバスライン22の信号を画
素電極26にスイッチングする薄膜トランジスタ28を
含む。この薄膜トランジスタ28は、公知のように、ゲ
ートバスライン21がゲート電極となり、ゲート電極の
上部に配置された非晶質シリコン層28aがチャンネル
層となり、データバスライン22から延長された部分が
ドレイン電極となり、画素電極26から延長された部分
がソース電極となる。
【0043】この様な下部基板20の結果物上部に配向
膜30が形成される。この配向膜30は、プレチルト角
が10゜以下の水平配向膜であって、x軸(またはy軸)
と所定角度θ、望ましくは約45゜程度をなすr方向に
ラビングされる。
【0044】上部基板40の内側面にはカラーフィルタ
42が配列され、カラーフィルタ42表面には水平配向
膜44が形成される。このとき、水平配向膜44は下部
基板の水平配向膜のラビング方向rと逆平行(anti-para
llel)にラビング処理される。
【0045】下部基板20の外側面には偏光子35が配
置され、上部基板の外側面には検光子45が配置され
る。このとき、偏光子35の偏光軸Pは下部基板20の
配向膜30のラビング軸と一致するように付着され、検
光子45の吸収軸Aは偏光軸Pと直交する方向に付着さ
れる。
【0046】液晶層50は下部基板20と上部基板40
の間に介在され、誘電率異方性が負または正の物質がと
もに用いることができる。本実施例では、例えば誘電率
異方性が負の物質を用いる。液晶層50内の液晶分子の
屈折率異方性Δnとセルギャップdの積に示す位相遅延
は0.2乃至0.6μmとなるように液晶分子を選択す
る。
【0047】以下、本実施例による液晶表示装置の動作
を説明する。まず、ゲートバスライン21が選択されな
いと、画素電極26には画像信号が印加されず、カウン
タ電極24と画素電極26の間に電界が形成されない。
すると、偏光子35を通過して直線偏光した光は液晶層
50を過ぎながら、偏光状態が変化されない。すなわ
ち、液晶内分子(図示せず)は、その長軸が下部配向膜3
0のラビング軸すなわち偏光子の偏光軸と平行に配列さ
れるので、直線偏光した光は進行方向が変化されない。
よって、光は偏光軸Pと垂直に配置された吸収軸Aを持
つ検光子45が通過できず、画面は黒となる。
【0048】一方、ゲートバスライン21に走査信号が
印加され、データバスライン22に画像信号が印加され
ると、ゲートバスライン21とデータバスライン22と
の交点近傍に形成される薄膜トランジスタ28がターン
オンされ、画像信号が画素電極26に伝達される。この
とき、カウンタ電極24には、画像信号と所定の電圧差
を持つ共通信号が印加され続けるような状態であるた
め、カウンタ電極24と画素電極26の間に電界E1、
E2が形成される。
【0049】この時、実質的に電界の形成される部分
は、カウンタ電極24の本体24aの上端部と画素電極
の第1分割電極26aの間、カウンタ電極24の第1ブ
ランチ24cと画素電極の第1分割電極26aの間、カ
ウンタ電極のセンターバー24bと画素電極の第1分割
電極26aの間、カウンタ電極24の本体24aの左側
端と画素電極の第3分割電極26cの間、カウンタ電極
の第2ブランチ24dと画素電極の第3分割電極26c
の間、及び本体24aの右側端と第3分割電極26c間
である。このとき、電界は電極の法線形で形成されるの
で、第1空間A1ではy軸方向を持つ電界E1が、第2
空間A2ではx軸方向を持つ電界E2が形成される。
【0050】ここで、第2空間A2に発生される電界E
2の強さに対する第1空間A1に発生される電界E1の
強さ(E1/E2)は、0.3乃至1.3、望ましくは1と
なるようにする。
【0051】このように、単位画素空間にx軸方向の電
界E2とy軸方向の電界E1が同時に形成されることに
より、x軸及びy軸とそれぞれ所定角度θ、例えば約4
5°を持って配列された液晶分子は、その短縮がそれぞ
れ該電界E1、 E2と平行するように捻れる。
【0052】このとき、第1空間A1に配列される液晶
分子は、その短縮が電界E1と一致するように時計方向
に捻れ、第2空間A2に配列される液晶分子は、その短
縮が電界E2と一致するように反時計方向に捻れ、一つ
の単位画素100に二重ドメインを形成する。
【0053】従って、使用者はどの方位角で画面を見て
も、液晶分子の長軸と短縮が同時に見られるようになる
ため、液晶分子の屈折率異方性が補償される。よって、
カラーシフト現象が発生されない。
【0054】また、カウンタ電極24と画素電極26は
透明な金属膜で形成され、カウンタ電極24及び画素電
極26間の間隔すなわち電界形成空間を、セルギャップ
より小さくし、実質的に電界の発生されるカウンタ電極
及び画素電極の幅は、電極上部に電界が十分に達する程
度で形成することにより、カウンタ電極及び画素電極上
部にある液晶分子がともに捻れる。このため、液晶表示
装置の開口率及び透過率が改善される。
【0055】図5は前記の様な条件にて液晶表示素子を
構成した時のシミュレーション結果図である。図でSは
液晶表示装置における下部基板及び液晶の断面部分、T
は透過率である。
【0056】図のように、電極上部でも電界が印加さ
れ、電極上部にある液晶分子はともに捻れる。よって、
全領域で均等な透過率を見せる。
【0057】また、電極24、26間の間隔が稠密であ
るので、画素電極26に電圧を印加してから、31.1
7msが経過した後に約40%という高透過率を見せ
る。
【0058】(実施例2)図6は本発明の実施例2による
液晶表示装置の下部基板平面図、図7は本発明の実施例
2による液晶表示装置をシミュレーションした結果図で
ある。
【0059】本実施例は、ゲートバスライン21、デー
タバスライン22、共通電極線25及び薄膜トランジス
タ28は前記実施例1と同様であるが、カウンタ電極と
画素電極の構造は一部変更した。
【0060】図6に示すように、本実施例によるカウン
タ電極240は、透明な電導膜であって、長方形板状で
形成される。この時、カウンタ電極240はゲートバス
ライン21及びデータバスライン22と所定距離をおい
て離隔、配置される。
【0061】画素電極26は、カウンタ電極240上部
にオーバーラップし、少なくとも一つ以上が等間隔に配
置された第1分割電極26aと、第1分割電極26aの
一側端を連結する第2分割電極26bと、少なくとも一
つ以上が等間隔に配置された第3分割電極26cと、第
3分割電極26cの電極部の一側端を連結しながら、前
記第2分割電極26bと連結する第4分割電極とを含
む。ここで、第2分割電極26bはy軸方向に延長さ
れ、第4分割電極26dはx軸方向に延長される。この
とき、第1分割極部26a間の距離l11と第3分割電
極26c間の距離l12はほぼ同一であるのが望まし
く、距離l11、l12は1μm以上となるようにす
る。また、セルギャップに対する距離l11またはl1
2の比は0.1乃至5以下となるのが望ましく、距離l
11またはl12に対する電極部26a、26cの幅の
比は0.2乃至5程度となる。本実施例では、カウンタ
電極及び画素電極間の距離がゲート絶縁膜の厚さだけと
なる。
【0062】このようにカウンタ電極240と画素電極
26を配置しても、前記実施例1と同様な動作を行う。
【0063】図7は前述した構造を持つ液晶表示装置を
シミュレーションした時の結果面であって、本実施例で
も、実施例1のように電極上部にある液晶分子がともに
捻れることになり、開口率及び透過率が増大する。図に
よれば、画素電極に電圧が印加されてから、40.03
msが経過した後に41.88%という高透過率を見せ
る。これは、50ms後に23%程度の透過率を見せた
一般のIPSモードの液晶表示装置と比較してみると、
透過率が著しく改善されたことがわかる。
【0064】
【発明の効果】以上で詳細に説明したように、本発明に
よれば、一つの単位画素空間に横電界と縦電界を同時に
形成することにより、使用者がどの方位角で見ても、液
晶分子の長軸及び短縮が同時に見られる。従って、カラ
ーシフト現象が防止され、画質が改善される。
【0065】また、画素電極とカウンタ電極は透明な金
属で形成され、カウンタ電極及び画素電極間の間隔をセ
ルギャップより狭くし、電極上部に存在する液晶分子が
電界の影響を受けるように電極を配置し、液晶表示装置
の開口率及び透過率を改善させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のIPSモード液晶表示装置の下部基板
平面図。
【図2】 本発明による液晶表示装置の斜視図。
【図3】 本発明の実施例1による液晶表示装置の下部
基板平面図。
【図4】 本発明の実施例1のカウンタ電極だけを示す
平面図。
【図5】 本発明の実施例1による液晶表示装置をシミ
ュレーションした結果図。
【図6】 本発明の実施例2による液晶表示装置の下部
基板平面図。
【図7】 本発明の実施例2による液晶表示装置をシミ
ュレーションした結果図。
【符号の説明】
20 下部基板 21 ゲートバスライン 22 データバスライン 24 カウンタ電極 24a 本体 24b センターバー 24c 第1ブランチ 24d 第2ブランチ 26 画素電極 26a 第1分割電極 26b 第2分割電極 26c 第3分割電極 26d 第4分割電極 28 薄膜トランジスタ 30、44 水平配向膜 35 偏光子 42 カラーフィルタ 45 検光子 100 単位画素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鄭 然鶴 大韓民国京畿道利川市高潭洞山11 現代電 子高潭寄宿舎102−109

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定距離をおいて対向する上部及び下部基
    板と、上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分子
    を含む液晶層と、前記下部基板の内側面にマトリクス状
    に配列され、単位画素を限定するゲートバスラインとデ
    ータバスラインと、前記下部基板の内側面の単位画素内
    に配置されるカウンタ電極と、前記カウンタ電極上にオ
    ーバーラップする画素電極と、前記ゲートバスラインと
    データバスラインの交点近傍に配置される薄膜トランジ
    スタと、及び前記上部及び下部基板の内側面にそれぞれ
    配置され、ラビング軸をそれぞれ持つ水平配向膜とを備
    え、前記画素電極に電圧の印加時、単位画素空間には、
    ゲートバスラインと平行な電界とデータバスラインと平
    行な電界が同時に形成され、前記カウンタ電極と画素電
    極は透明な導電物質で形成され、前記カウンタ電極及び
    画素電極間の間隔は、前記上部及び下部基板間の距離よ
    りも狭く、前記カウント電極及び画素電極の幅は、両電
    極間に発生される電界によって、前記両電極のそれぞれ
    の上部に存在する液晶分子がともに実質的に動作できる
    ごとく設定した液晶表示装置。
  2. 【請求項2】前記ゲートバスラインと平行な電界とデー
    タバスラインと平行な電界の強さの比は0.3乃至1.
    3に設定した請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記下部基板の外側面には偏光子が付着さ
    れ、前記上部基板の外側面には検光子がさらに付着さ
    れ、前記偏光子の偏光軸は前記下部基板のラビング軸と
    一致するように配置され、前記検光子の吸収軸は前記偏
    光軸と垂直をなすように配置した請求項1記載の液晶表
    示装置。
  4. 【請求項4】前記下部基板の水平配向膜のラビング軸
    は、前記ゲートバスライン及びデータバスラインとそれ
    ぞれ所定角度をなし、上部基板の水平配向膜のラビング
    軸は、前記下部基板の配向膜のラビング軸と180゜を
    なすごとく設定した請求項3記載の液晶表示装置。
  5. 【請求項5】前記下部基板の水平配向膜のラビング軸
    は、前記ゲートバスライン及びデータバスラインとそれ
    ぞれ約45゜をなすごとく設定した請求項4記載の液晶
    表示装置。
  6. 【請求項6】前記液晶の屈折率異方性と前記上部及び下
    部基板のセルギャップの積は、0.2乃至0.6μmに設
    定した請求項1記載の液晶表示装置。
  7. 【請求項7】所定距離をおいて対向する上部及び下部基
    板と、上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分子
    を含む液晶層と、前記下部基板の内側面にマトリクス状
    に配列され、単位画素を限定するゲートバスラインとデ
    ータバスラインと、前記単位画素内に配置され、長方形
    枠状を持つ本体と、前記本体の中央を横切って第1空間
    と第2空間に限定するセンターバーと、前記第1空間を
    区画し、前記ゲートバスラインと平行な少なくとも一つ
    以上の第1ブランチと、前記第2空間を区画し、前記デ
    ータバスラインと平行な少なくとも一つ以上の第2ブラ
    ンチとを含むカウンタ電極と、前記単位画素内のカウン
    タ電極上にオーバーラップし、前記本体と第1ブランチ
    の間の空間、前記第1ブランチ間の空間、及び前記第1
    ブランチとセンターバーの間にそれぞれ配置され、前記
    第1ブランチと平行な第1分割電極と、前記第1分割電
    極の一側端を連結しながら、前記本体とオーバーラップ
    する第2分割電極と、前記本体と第2ブランチの間の空
    間、及び前記第2ブランチ間の空間にそれぞれ配置さ
    れ、第2ブランチと平行な第3分割電極と、前記第3分
    割電極の一側端を連結しながら前記第2分割電極と連結
    し、前記センターバーとオーバーラップする第4分割電
    極とを含む画素電極と、前記ゲートバスラインとデータ
    バスラインの交点近傍に配置される薄膜トランジスタ
    と、及び前記上部及び下部基板の内側表面にそれぞれ配
    置され、ラビング軸をそれぞれ持つ水平配向膜とを備
    え、前記カウンタ電極と画素電極は透明な導電物質で形
    成され、前記カウンタ電極及び画素電極間の間隔は、前
    記上部及び下部基板間の距離よりも狭く、前記カウンタ
    電極及び画素電極の幅は、両電極間に発生される電界に
    よって、前記両電極のそれぞれの上部に存在する液晶分
    子がともに実質的に動作できるごとく設定した液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】前記第1空間に形成される電界と前記第2
    空間に形成される電界の強さの比は0.3乃至1.3に設
    定した請求項7記載の液晶表示装置。
  9. 【請求項9】前記カウンタ電極の本体、センターバー、
    第1ブランチ及び第2ブランチと、前記画素電極の第1
    分割電極及び第3分割電極の幅は、前記本体と第1ブラ
    ンチ間の距離、第1ブランチ間の距離、第1ブランチと
    センターバー間の距離、本体と第2ブランチ間の距離、
    及び第2ブランチ間の距離よりも大に設定した請求項7
    記載の液晶表示装置。
  10. 【請求項10】前記カウンタ電極の本体、センターバ
    ー、第1ブランチ及び第2ブランチと、前記画素電極の
    第1分割電極及び第3分割電極のそれぞれの幅は、2.
    5乃至5μmに設定した請求項9記載の液晶表示装置。
  11. 【請求項11】前記本体と第1ブランチ間の距離、第1
    ブランチ間の距離、第1ブランチとセンターバー間の距
    離、本体と第2ブランチ間の距離、及び第2ブランチ間
    の距離は0.1乃至3μmに設定した請求項10記載の液
    晶表示装置。
  12. 【請求項12】前記下部基板の外側面には偏光子が付着
    され、前記上部基板の外側面には検光子がさらに付着さ
    れ、前記偏光子の偏光軸は前記下部基板のラビング方向
    と一致するように配置され、前記検光子の吸収軸は前記
    偏光軸と垂直をなすように配置した請求項7記載の液晶
    表示装置。
  13. 【請求項13】前記下部基板の水平配向膜のラビング軸
    は、前記ゲートバスライン及びデータバスラインとそれ
    ぞれ所定角度をなし、上部基板の水平配向膜のラビング
    軸は、前記下部基板の配向膜のラビング軸と180゜を
    なすごとく設定した請求項12記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】前記下部基板の配向膜のラビング軸は、
    前記ゲートバスライン及びデータバスラインとそれぞれ
    約45゜をなすごとく設定した請求項13記載の液晶表
    示装置。
  15. 【請求項15】前記液晶の屈折率異方性と前記上部及び
    下部基板のセルギャップの積は、0.2乃至0.6μmに
    設定した請求項7記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】所定距離をおいて対向する上部及び下部
    基板と、上部及び下部基板間に介在され、複数の液晶分
    子を含む液晶層と、前記下部基板の内側面にマトリクス
    状に配列され、単位画素を限定するゲートバスラインと
    データバスラインと、前記単位画素内に配置され、長方
    形板状を持つカウンタ電極と、前記カウンタ電極とオー
    バーラップし、前記カウンタ電極の所定部分にゲートバ
    スラインと平行な方向に延長された少なくとも一つ以上
    の第1分割電極と、前記第1分割電極の一側端を連結す
    る第2分割電極と、前記カウンタ電極の所定部分に前記
    データバスラインと平行な方向に延長された複数の第3
    分割電極と、前記第3分割電極の一側端を連結しながら
    前記第2分割電極と連結する第4分割電極とを含む画素
    電極と、前記ゲートバスラインとデータバスラインの交
    点近傍に配置される薄膜トランジスタと、及び前記上部
    及び下部基板の内側表面にそれぞれ配置され、ラビング
    軸をそれぞれ持つ水平配向膜とを備え、前記カウンタ電
    極と画素電極は透明な物質で形成され、画素電極と画素
    電極によって露出するカウンタ電極の幅は、両電極間に
    発生される電界によって、前記両電極のそれぞれの上部
    に存在する液晶分子がともに実質的に動作できるごとく
    設定した液晶表示装置。
  17. 【請求項17】前記第1分割電極の配置される空間に形
    成される電界と、前記第3分割電極の配置される空間に
    形成される電界との強さの比は0.3乃至1.3に設定し
    た請求項16記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】前記画素電極の第1分割電極間の距離及
    び第3分割電極間の距離は1μm以上に設定した請求項
    17記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】前記画素電極の第1分割電極間の距離
    (または第3分割電極間の距離)に対する前記第1分割電
    極の幅(または第3分割電極の幅)の比は0.2乃至5に
    設定した請求項18記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】前記下部基板の外側面には偏光子が付着
    され、前記上部基板の外側面には検光子がさらに付着さ
    れ、前記偏光子の偏光軸は前記下部基板のラビング方向
    と一致するように配置され、前記検光子の吸収軸は前記
    偏光軸と垂直をなすように配置した請求項16記載の液
    晶表示装置。
  21. 【請求項21】前記下部基板の水平配向膜のラビング軸
    は、前記ゲートバスライン及びデータバスラインとそれ
    ぞれ所定角度をなし、上部基板の水平配向膜のラビング
    軸は、前記下部基板の配向膜のラビング軸と180゜を
    なすごとく設定した請求項20記載の液晶表示装置。
  22. 【請求項22】前記下部基板の水平配向膜のラビング軸
    は、前記ゲートバスライン及びデータバスラインとそれ
    ぞれ約45゜をなすごとく設定した請求項21記載の液
    晶表示装置。
  23. 【請求項23】前記液晶の屈折率異方性と前記上部及び
    下部基板のセルギャップの積は、0.2乃至0.6μmに
    設定した請求項16記載の液晶表示装置。
JP14763699A 1998-05-29 1999-05-27 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置 Expired - Lifetime JP4009389B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980019608A KR100306799B1 (ko) 1998-05-29 1998-05-29 액정표시장치
KR1998-19608 1998-10-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000131717A true JP2000131717A (ja) 2000-05-12
JP4009389B2 JP4009389B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=19537881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14763699A Expired - Lifetime JP4009389B2 (ja) 1998-05-29 1999-05-27 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6266118B1 (ja)
JP (1) JP4009389B2 (ja)
KR (1) KR100306799B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002010850A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication associe
JP2002196342A (ja) * 2000-11-29 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置に用いる基板
JP2002196348A (ja) * 1999-06-11 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
US6452657B1 (en) 1998-09-17 2002-09-17 Nec Corporation In-plane switching scheme liquid crystal display unit
US6856370B2 (en) 2000-08-22 2005-02-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix liquid crystal display unit having liquid crystal molecules less arranged like spray pattern and along bent line
KR100492210B1 (ko) * 2001-06-28 2005-05-30 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정 표시 장치
US7248319B2 (en) 2004-04-16 2007-07-24 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel comprising alternating and parallel slits and protrusions
JP2008009371A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
US7486365B2 (en) 2005-03-25 2009-02-03 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
US7492428B2 (en) 2003-12-11 2009-02-17 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof
JP2013137488A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JP2014160279A (ja) * 1999-09-07 2014-09-04 Japan Display Inc 液晶表示装置
WO2016013499A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2016027434A (ja) * 2011-11-30 2016-02-18 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100293809B1 (ko) * 1998-05-29 2001-10-26 박종섭 다중도메인을갖는아이피에스-브이에이모드액정표시장치
US6762816B1 (en) * 1999-06-11 2004-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display with special electrode configurations and compositions and method for producing the same
JP4814417B2 (ja) * 1999-09-16 2011-11-16 オリンパス株式会社 対物レンズ切換装置
KR100433596B1 (ko) * 1999-10-21 2004-05-31 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정표시장치
KR100635939B1 (ko) * 1999-11-11 2006-10-18 삼성전자주식회사 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판과 그 제조 방법
KR100322967B1 (ko) * 1999-12-22 2002-02-02 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정 표시 장치
US6636289B2 (en) * 2000-04-19 2003-10-21 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. In-plane switching LCD panel with multiple domains and rubbing directions symetric about a line
KR100777691B1 (ko) * 2000-05-22 2007-11-21 삼성전자주식회사 액정 표시 장치
KR100683139B1 (ko) * 2000-06-30 2007-02-15 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 전계를 향상시킨 다중 도메인 수직배향-프린지전계스위칭모드 액정표시장치
KR20020085234A (ko) * 2001-05-07 2002-11-16 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 구동 액정표시장치
KR100840310B1 (ko) * 2001-06-28 2008-06-20 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
US7179173B2 (en) * 2002-03-25 2007-02-20 Nbgs International Inc. Control system for water amusement devices
TWI270835B (en) * 2002-10-29 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device and generation method of image display particle
KR100895017B1 (ko) * 2002-12-10 2009-04-30 엘지디스플레이 주식회사 개구율이 향상된 횡전계모드 액정표시소자
GB0312585D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Univ Cambridge Tech Liquid crystal devices
KR101041065B1 (ko) * 2003-08-21 2011-06-13 삼성전자주식회사 액정 표시 장치용 표시 기판
KR100617040B1 (ko) * 2004-03-16 2006-08-30 엘지.필립스 엘시디 주식회사 횡전계방식 액정표시소자 및 그 제조방법
TWI303312B (en) * 2005-12-21 2008-11-21 Ind Tech Res Inst Matrix electrodes controlling device and digital fluid detection platform thereof
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
US7847905B2 (en) * 2007-11-07 2010-12-07 Hydis Technologies Co., Ltd. FFS mode LCD and method of manufacturing the same
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
KR101182471B1 (ko) * 2009-11-12 2012-09-12 하이디스 테크놀로지 주식회사 에프에프에스 모드 액정표시장치 및 그 제조방법
TWI471671B (zh) * 2011-01-10 2015-02-01 Wintek Corp 畫素結構以及顯示面板
CN103257490B (zh) * 2013-04-28 2017-02-08 京东方科技集团股份有限公司 一种液晶面板及显示装置
TWI519880B (zh) * 2014-05-20 2016-02-01 友達光電股份有限公司 顯示面板

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2952744B2 (ja) 1993-11-04 1999-09-27 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスター集積装置
JPH0815726A (ja) * 1994-06-29 1996-01-19 Hitachi Ltd 液晶表示基板およびその製造方法
JP3464570B2 (ja) * 1995-08-21 2003-11-10 株式会社 日立ディスプレイズ カラー液晶表示素子
JPH0980436A (ja) 1995-09-08 1997-03-28 Hosiden Corp 液晶表示素子
TW329500B (en) * 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JP3294748B2 (ja) 1995-12-04 2002-06-24 株式会社日立製作所 アクティブマトリックス型液晶表示パネル
US5847687A (en) 1996-03-26 1998-12-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Driving method of active matrix display device
JP3742142B2 (ja) 1996-03-29 2006-02-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 液晶表示素子
JP3486859B2 (ja) * 1996-06-14 2004-01-13 大林精工株式会社 液晶表示装置
JPH1062788A (ja) 1996-08-22 1998-03-06 Hoechst Ind Kk 液晶表示素子
JP3650982B2 (ja) 1996-10-02 2005-05-25 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
KR100242440B1 (ko) * 1996-11-13 2000-02-01 윤종용 액정 표시 장치
JPH10186366A (ja) 1996-12-26 1998-07-14 Fujitsu Ltd 液晶表示装置
JPH10221705A (ja) 1997-02-07 1998-08-21 Hoshiden Philips Display Kk 液晶表示素子
JP4036498B2 (ja) 1997-03-21 2008-01-23 松下電器産業株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP3397287B2 (ja) 1997-03-27 2003-04-14 株式会社アドバンスト・ディスプレイ 液晶表示装置およびその製造方法
JP3031317B2 (ja) * 1997-11-20 2000-04-10 日本電気株式会社 アクティブマトリクス液晶表示装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452657B1 (en) 1998-09-17 2002-09-17 Nec Corporation In-plane switching scheme liquid crystal display unit
JP2002196348A (ja) * 1999-06-11 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2014160279A (ja) * 1999-09-07 2014-09-04 Japan Display Inc 液晶表示装置
US7414682B2 (en) 2000-07-31 2008-08-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit and production method thereof
WO2002010850A1 (fr) * 2000-07-31 2002-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Unite d'affichage a cristaux liquides et procede de fabrication associe
US7583347B2 (en) 2000-07-31 2009-09-01 Panasonic Corporation Liquid crystal display having electrodes constituted by a transparent electric conductor
US6856370B2 (en) 2000-08-22 2005-02-15 Nec Lcd Technologies, Ltd. Active matrix liquid crystal display unit having liquid crystal molecules less arranged like spray pattern and along bent line
US8044438B2 (en) 2000-11-29 2011-10-25 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display and substrate thereof
JP2002196342A (ja) * 2000-11-29 2002-07-12 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置に用いる基板
KR100492210B1 (ko) * 2001-06-28 2005-05-30 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 액정 표시 장치
US7492428B2 (en) 2003-12-11 2009-02-17 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and fabricating method thereof
US7248319B2 (en) 2004-04-16 2007-07-24 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Multi-domain vertical alignment liquid crystal display panel comprising alternating and parallel slits and protrusions
US7486365B2 (en) 2005-03-25 2009-02-03 Epson Imaging Devices Corporation Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2008009371A (ja) * 2006-06-29 2008-01-17 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP4578464B2 (ja) * 2006-06-29 2010-11-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法
JP2013137488A (ja) * 2011-11-30 2013-07-11 Nlt Technologies Ltd 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
JP2016027434A (ja) * 2011-11-30 2016-02-18 Nltテクノロジー株式会社 横電界方式の液晶表示装置及びその製造方法
WO2016013499A1 (ja) * 2014-07-24 2016-01-28 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6266118B1 (en) 2001-07-24
KR100306799B1 (ko) 2001-11-30
KR19990086581A (ko) 1999-12-15
JP4009389B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4009389B2 (ja) 多重ドメインを持つ高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP3826214B2 (ja) 高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP3885122B2 (ja) カラーシフトの除去された高開口率及び高透過率液晶表示装置
JP3418702B2 (ja) 水平電界型の液晶表示装置
US6466290B2 (en) Fringe field switching mode LCD
US20020163604A1 (en) In plane fringe field switching mode LCD realizing high screen quality
JPH1124068A (ja) 液晶層内のデュアルドメインの形成方法、それを用いた液晶表示装置の製造方法、及び液晶表示装置
JP2002082357A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
US7139051B2 (en) Reflective liquid crystal display of high aperture ratio, high transmittance and wide viewing angle
JP2000193997A (ja) 液晶表示装置
JPH11109391A (ja) 液晶表示装置
JP3940524B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JP2002244145A (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置
KR100599962B1 (ko) 프린지 필드 구동 액정표시장치
US6320637B1 (en) Liquid crystal display with wide viewing angle
KR100375736B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR100658061B1 (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20020043943A (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR20000003103A (ko) 액정표시장치
KR20010110089A (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치
KR20020002669A (ko) 인플렌 필드 스위칭 모드 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20020043941A (ko) 프린지 필드 구동 모드 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070807

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120907

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130907

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term