JP2000131585A - レンズ鏡筒 - Google Patents

レンズ鏡筒

Info

Publication number
JP2000131585A
JP2000131585A JP10303096A JP30309698A JP2000131585A JP 2000131585 A JP2000131585 A JP 2000131585A JP 10303096 A JP10303096 A JP 10303096A JP 30309698 A JP30309698 A JP 30309698A JP 2000131585 A JP2000131585 A JP 2000131585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bellows
light
lens barrel
hole
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10303096A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Akami
昇 赤見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10303096A priority Critical patent/JP2000131585A/ja
Publication of JP2000131585A publication Critical patent/JP2000131585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遮光部材に密閉された大気と外気との圧力差
による不都合を解消する。 【解決手段】 撮影レンズ(1a、1b)を通過した撮
影光線の漏洩を防止する遮光部材(3、13、14)を
具備し、遮光部材(3、13、14)によって密閉され
る大気が通過する通気部(3a、3c、6a、13a、
14a)を、遮光部材(3、13、14)の一部に形成
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遮光部材を有する
レンズ鏡筒に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の遮光部材を有するレンズ
鏡筒が、実開平6−2309号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】実開平6−2309号
公報で開示されたレンズ鏡筒では、2つのレンズが遮光
部材(蛇腹)によって連結された構造となっている。そ
のために、次のような問題点がある。
【0004】レンズ間隔が伸縮するときに、遮光部材
と、この両端のレンズ室によって閉じこめられた空気の
反発力によって、レンズの移動の抵抗力となりレンズを
移動させる駆動力を増大させていた。
【0005】空気の反発力によってレンズ群間隔距離が
影響を受け、撮影に影響する。特に狭まるときと広がる
ときがあると、その差で影響が大きく出る。
【0006】レンズ群間隔が広がる時、負圧によって遮
光部材が光路内に入り、光線がけられる。
【0007】蛇腹内の気圧によって、蛇腹の山谷の形状
が変形して、正常な伸縮ができなくなり、レンズ駆動が
できなくなる。
【0008】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
もので、遮光部材に密閉された大気と外気との圧力差に
よる不都合を解消することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、第1発明のレンズ鏡筒は、撮影レンズ(1a、1
b)を通過した撮影光線の漏洩を防止する遮光部材
(3、13、14)を具備し、遮光部材(3、13、1
4)によって密閉される大気が通過する通気部(3a、
3c、6a、13a、14a)を、遮光部材(3、1
3、14)の一部に形成したことを特徴とする。
【0010】第2発明のレンズ鏡筒は、請求項1におい
て、遮光部材が、複数の斜面を折り返してなる蛇腹
(3)であり、通気部が、斜面に形成された貫通孔(3
a、3c、6a、13a、14a)であり、撮影光線の
照射されない蛇腹(3)の斜面に、貫通孔(3a)が形
成されることを特徴とする。
【0011】第3発明のレンズ鏡筒は、請求項2におい
て、貫通孔(3a)が、撮影レンズ(1a、1b)のフ
ィルム側端面位置(1e)よりも、被写体側の斜面に形
成されることを特徴とする。
【0012】第4発明のレンズ鏡筒は、請求項1におい
て、通気部が、遮光部材(3、13、14)の取り付け
部材(6)に形成され、通気部が、少なくとも1カ所の
曲折部を有する筒状孔(6a)であり、曲折部により撮
影光線の漏洩を防止することを特徴とする。
【0013】第5発明のレンズ鏡筒は、請求項1におい
て、遮光部材が、中央部に撮影レンズ(1a、1b)が
配置され、且つ光軸方向に複数枚が配列されるリング状
部材(13、14)であり、リング状部材(13、1
4)に通気部(13a、14a)が形成されることを特
徴とする。
【0014】第6発明のレンズ鏡筒は、請求項5におい
て、通気部が、貫通孔(13a、14a)であり、貫通
孔(13a、14a)は、複数のリング状部材(13、
14)の互いに重ならない位置に形成されることを特徴
とする。
【0015】第7発明のレンズ鏡筒は、請求項1におい
て、遮光部材が、複数の斜面を折り返してなる蛇腹であ
り、通気部が、蛇腹内壁に形成された谷部の被写体側斜
面に形成された貫通孔であることを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0017】図1〜図3は、本発明によるレンズ鏡筒の
第1実施例を示す断面図である。
【0018】図1において、第1群筒2は、レンズ1a
〜1bを保持する。第2群筒8は、レンズ4a〜4bを
保持し、保持筒と直進筒とを兼用している。レンズ1a
の前方(被写体側)に在る保護ガラス9は、レンズ1a
を保護する。蛇腹取り付け部材10は、取り付け部3d
を第1群筒2に固定することによって、蛇腹3を保持す
る。蛇腹3は、第1群筒2とシャッター6の隙間に侵入
する光線1cおよび1dを遮断する。遮光リング7a
は、第1群筒2の外周を覆うようにしてヘリコイド筒7
の先端部に取り付けられ、外光がヘリコイド筒7内に侵
入するのを防止する。
【0019】第1群筒2は、第2群筒8と直進結合され
ていて(不図示)、ヘリコイド筒7の回転によって、第
1群筒2を光軸方向に押し出す。これによりレンズ1a
〜1bとレンズ4a〜4bとの間隔が変わる。蛇腹3の
被写体側斜面には、開口部3aが形成されているので
(図3)、図2のごとく、レンズ1a〜1bとレンズ4
a〜4bとの間隔が縮まるときに、開口部3aを介して
蛇腹3内の空気を蛇腹3の外に逃がすことができる。な
お、開口部3aは、蛇腹3の被写体側斜面に形成されて
いるので、光線1cに対して山部3bにより隠れる位置
にある。これにより、第1群筒2とシャッター6の隙間
に侵入する光線1cおよび1dが蛇腹3外に漏れること
を防いでいる。
【0020】図4は、請求項2に対応する第2実施例を
示す断面図である。図中、図1〜図3と同じ構成部分に
は同じ参照番号を付して重複した説明を省略する。
【0021】この第2実施例では、レンズ端面位置1e
と蛇腹3の取り付け部3dの中間に、開口部3cが形成
されている。開口部3cは、第1実施例の開口部3aと
同様に機能する。なお、開口部3cが形成されるのが、
レンズ端面位置1eと蛇腹3の取り付け部3dの中間で
あれば、蛇腹3の被写体側とフィルム側とのいずれの斜
面であっても、第1群筒2とシャッター6の隙間に侵入
する光線1cおよび1dが、蛇腹3外に漏れることを防
ぐことができる。
【0022】図5は、請求項4に対応する第3実施例を
示す断面図である。図1〜図3と同じ構成部分には同じ
参照番号を付して重複した説明を省略する。
【0023】この第3実施例では、蛇腹3の取り付け部
材であるシャッター6に、通気孔6aが形成されてい
る。通気孔6aは、第1実施例の開口部3aと同様に機
能する。
【0024】図6〜図8は、請求項5〜6に対応する第
4実施例を示す断面図である。図1〜図3と同じ構成部
分には同じ参照番号を付して重複した説明を省略する。
【0025】この第4実施例では、第1実施例の蛇腹3
の代りに、第1遮光リング13と第2遮光リング14と
が設けられている。第1遮光リング13は、固定ネジ1
3bによりシャッター6にネジ止めされている。第2遮
光リング14は、接着剤によりシャッター6に貼着され
ている。第1遮光リング13と第2遮光リング14とに
は、互いに重ならない位置に空気抜き孔13aと空気抜
き孔14aとが、それぞれに形成されている(図8参
照)。空気抜き孔13aと空気抜き孔14aとは、第1
実施例の開口部3aと同様に機能する。また、空気抜き
孔13aと空気抜き孔14aとが、互いに重ならない位
置に形成され、第1群筒2とシャッター6の隙間に侵入
する光線1cおよび1dが蛇腹3外に漏れることを防い
でいる。
【0026】以上、本発明を実施の形態により説明した
が、本発明の技術的思想によれば、種々の変形が可能で
ある。例えば、上述した実施例においては、通気孔が貫
通孔であるものとして説明したが、通気が確保され且つ
遮光が可能な物、例えば不織布などであっても良い。ま
た、上述した実施例は、それぞれ独立したものとして説
明したが、第1〜第3実施例を組合せることで、いずれ
か2箇所以上に通気部が存在しても良い。
【0027】
【発明の効果】以上のように、本発明のレンズ鏡筒によ
れば、遮光部材(3、13、14)によって密閉される
大気が通過する通気部(3a、3c、6a、13a、1
4a)を、遮光部材(3、13、14)の一部に形成し
たので、遮光部材に密閉された大気と外気との圧力差に
よる不都合を解消することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるレンズ鏡筒の第1実施例を示す断
面図である。
【図2】本発明によるレンズ鏡筒の第1実施例を示す断
面図である。
【図3】本発明によるレンズ鏡筒の第1実施例を示す断
面図である。
【図4】本発明によるレンズ鏡筒の第2実施例を示す断
面図である。
【図5】本発明によるレンズ鏡筒の第3実施例を示す断
面図である。
【図6】本発明によるレンズ鏡筒の第4実施例を示す断
面図である。
【図7】本発明によるレンズ鏡筒の第4実施例を示す断
面図である。
【図8】本発明によるレンズ鏡筒の第4実施例を示す正
面図である。
【符号の説明】
1a レンズ 1c 光線 1e レンズ端面位置 3 蛇腹 3a 開口部 3b 山部 3c 開口部 3d 取り付け部 4a レンズ 6 シャッター 6a 通気孔 7 ヘリコイド筒 7a 遮光リング 9 保護ガラス 10 蛇腹取り付け部材 13a 孔 13b 固定ネジ 14a 孔

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】撮影レンズを通過した撮影光線の漏洩を防
    止する遮光部材を具備し、 該遮光部材によって密閉される大気が通過する通気部
    を、前記遮光部材の一部に形成したことを特徴とするレ
    ンズ鏡筒。
  2. 【請求項2】前記遮光部材が、複数の斜面を折り返して
    なる蛇腹であり、 前記通気部が、前記斜面に形成された貫通孔であり、 前記撮影光線の照射されない前記蛇腹の斜面に、前記貫
    通孔が形成されることを特徴とする請求項1に記載のレ
    ンズ鏡筒。
  3. 【請求項3】前記貫通孔が、前記撮影レンズのフィルム
    側端面位置よりも、被写体側の前記斜面に形成されるこ
    とを特徴とする請求項2に記載のレンズ鏡筒。
  4. 【請求項4】前記通気部が、前記遮光部材の取り付け部
    材に形成され、 前記通気部が、少なくとも1カ所の曲折部を有する筒状
    孔であり、 前記曲折部により前記撮影光線の漏洩を防止することを
    特徴とする請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  5. 【請求項5】前記遮光部材が、中央部に前記撮影レンズ
    が配置され、且つ光軸方向に複数枚が配列されるリング
    状部材であり、 該リング状部材に前記通気部が形成されることを特徴と
    する請求項1に記載のレンズ鏡筒。
  6. 【請求項6】前記通気部が、貫通孔であり、 該貫通孔は、前記複数のリング状部材の互いに重ならな
    い位置に形成されることを特徴とする請求項5に記載の
    レンズ鏡筒。
  7. 【請求項7】前記遮光部材が、複数の斜面を折り返して
    なる蛇腹であり、 前記通気部が、前記蛇腹内壁に形成された谷部の被写体
    側斜面に形成された貫通孔であることを特徴とする請求
    項1に記載のレンズ鏡筒。
JP10303096A 1998-10-23 1998-10-23 レンズ鏡筒 Pending JP2000131585A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303096A JP2000131585A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 レンズ鏡筒

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10303096A JP2000131585A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 レンズ鏡筒

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000131585A true JP2000131585A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17916853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10303096A Pending JP2000131585A (ja) 1998-10-23 1998-10-23 レンズ鏡筒

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000131585A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212601A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ricoh Co Ltd レンズユニット、鏡筒、光学機器、画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置
WO2018090845A1 (zh) * 2016-11-15 2018-05-24 深圳市光峰光电技术有限公司 镜头密封套、镜头模组、镜头调整模组及投影设备
CN114830005A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 日本电产科宝株式会社 照相机装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007212601A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Ricoh Co Ltd レンズユニット、鏡筒、光学機器、画像読み取りユニット、スキャナ装置及び画像形成装置
WO2018090845A1 (zh) * 2016-11-15 2018-05-24 深圳市光峰光电技术有限公司 镜头密封套、镜头模组、镜头调整模组及投影设备
CN108072954A (zh) * 2016-11-15 2018-05-25 深圳市光峰光电技术有限公司 镜头密封套、镜头模组、镜头调整模组及投影设备
US10928714B2 (en) 2016-11-15 2021-02-23 Appotronics Corporation Limited Lens sealing sleeve, lens module, lens adjustment module, and projection device
CN108072954B (zh) * 2016-11-15 2023-11-24 深圳光峰科技股份有限公司 镜头密封套、镜头模组、镜头调整模组及投影设备
CN114830005A (zh) * 2019-12-19 2022-07-29 日本电产科宝株式会社 照相机装置
CN114830005B (zh) * 2019-12-19 2023-08-18 日本电产科宝株式会社 照相机装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5734507A (en) Optical beam splitter and electronic high speed camera incorporating such a beam splitter
US6400901B2 (en) Shield device and camera
JP2000131585A (ja) レンズ鏡筒
JPH0740986Y2 (ja) 遮光構造
JP2019029956A (ja) 監視カメラ
JP2002182270A (ja) カメラモジュール及びその製造方法
KR20200061852A (ko) 카메라 모듈
JP2718689B2 (ja) レンズ・アレイ
JPH07181579A (ja) カメラ
JP3610989B2 (ja) 撮影レンズの遮光構造
US4508439A (en) Single lens reflex camera
JP4134546B2 (ja) 撮像光学系および撮像用カメラ装置
JP4329509B2 (ja) アダプタ
JP2005215573A (ja) レンズフード
JP3335033B2 (ja) レンズの固定装置および光学機器
JP2023086014A (ja) 遮光レンズフード
JPS6032013A (ja) 焦点検出用光学系
JPH10268175A (ja) ズームレンズ装置
JPH0245853Y2 (ja)
JP2605249Y2 (ja) ファインダー光学系の防塵構造
JP3199798B2 (ja) 光学装置のエアタイト防止構造
JPH11194398A (ja) カメラ
KR950033566A (ko) 투사렌즈
JP3315174B2 (ja) カメラ
CN117891011A (zh) 光学器件、摄像模组和电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350