JP2000129169A - 抗カビ性塗料 - Google Patents

抗カビ性塗料

Info

Publication number
JP2000129169A
JP2000129169A JP10308132A JP30813298A JP2000129169A JP 2000129169 A JP2000129169 A JP 2000129169A JP 10308132 A JP10308132 A JP 10308132A JP 30813298 A JP30813298 A JP 30813298A JP 2000129169 A JP2000129169 A JP 2000129169A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antifungal
paint
tea
catechin
antibacterial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308132A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Okamoto
弘 岡本
Shinichi Inoue
眞一 井上
Hiroki Miyamatsu
宏樹 宮松
Takami Yoshida
貴美 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Erubu KK
Original Assignee
Erubu KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Erubu KK filed Critical Erubu KK
Priority to JP10308132A priority Critical patent/JP2000129169A/ja
Publication of JP2000129169A publication Critical patent/JP2000129169A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】新たに見いだされた抗カビ性をもつ成分を用い
た抗カビ性塗料と、抗カビ性をもつ成分と抗菌性をもつ
成分とを混合させて用いた抗カビ抗菌性塗料とを提供す
る。 【解決手段】塗膜形成成分と茶のサポニン成分とを含む
ことを特徴とする抗カビ性塗料と、該抗カビ性塗料にさ
らに茶カテキンまたは茶タンニンを含む抗カビ抗菌性塗
料。嗜好品の一種として広く飲用されている茶の薬効成
分を抗カビ性成分、抗カビ抗菌性成分として使用してい
るため極めて安全性が高い。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抗カビ性塗料、及び
抗カビ抗菌性塗料に関する。
【0002】
【従来の技術】抗菌性塗料としては、カテキン類を有効
成分として含有する塗料組成物(特開平3−28750
7)、キトサンを分散して含有するポリウレタン塗料組
成物(特開平3−231964)が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は新たに見いだ
された抗カビ性をもつ成分を用いた抗カビ性塗料と、抗
カビ性をもつ成分と抗菌消臭性をもつ成分とを混合させ
て用いた抗カビ抗菌消臭性塗料とを提供することを目的
とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】日常生活関連商品の中で
抗カビ製品、抗菌消臭製品は多岐にわたっているが、そ
の素材は金属含有無機系、フェニルアミド系、第4級ア
ンモニウム塩系など化学物質が主流である。しかしこれ
らの生活関連商品の普及と共に人体や地球環境への影響
が懸念され始めている。
【0005】本発明者は、既に茶およびその抽出物によ
る染色衣料がすぐれた抗菌消臭および抗アレルギー作用
のあることを見いだし、特願平8−351739で特許
出願している。本発明者はさらに所定量以上の茶のサポ
ニン成分を配合することにより得られる塗料に抗カビ性
が付与できることを確認し、本発明を完成したものであ
る。
【0006】すなわち、本発明の抗カビ性塗料は、塗膜
形成成分と茶のサポニン成分を該塗膜形成成分100重
量部に対して1重量部以上を含むことを特徴とする。
又、抗カビ性塗料は、安全性の高い抗菌消臭性のある茶
カテキンまたは茶タンニンを含むことが好ましい。本発
明の抗カビ性塗料は、嗜好品の一種として広く飲用に供
せられている茶あるいは茶の成分を抗カビ剤成分として
使用している。このため極めて安全性の高いものとなっ
ており、人体や生活環境への影響、特にシックハウス対
策等に十分対応可能であり、天然物を応用した優れた抗
カビ対応の塗料といえる。又、この抗カビ性塗料は同様
に安全性の高い茶カテキンまたは茶タンニンを含ませる
ことによって抗カビ性に加えて抗菌消臭性を付与でき
る。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明の抗カビ性塗料は塗膜形成
成分と茶サポニン成分を該塗膜形成成分100重量部に
対して1重量部以上を含む。茶サポニン成分は、該塗膜
形成成分100重量部に対して1重量部以上を含ませる
ことで、抗カビ性が得られる。逆に、茶サポニン成分
が、該塗膜形成成分100重量部に対して1重量部未満
の場合、抗カビ性が得られない。なお、通常の茶葉その
ものは茶サポニン成分の含有量が少ないため、カビが生
え、抗カビ性はない。
【0008】塗膜形成成分とは塗料の最終目的である塗
膜の主成分となる物質を意味する。具体的には液状塗膜
形成成分であるアマニ油、エノ油等の乾性油、脱水ヒマ
シ油、マレイン酸化油等の改良乾性油、不飽和ポリエス
テル、合成漆等の液状合成樹脂、生漆、カシューナッツ
セル油等の天然フェノールとか、固体塗膜形成成分であ
るロジン、セラック等の天然樹脂、エステルゴム、石灰
ロジン等の加工樹脂、アルキド樹脂、アクリル樹脂、ウ
レタン樹脂等の固体合成樹脂、ニトロセルロース、アセ
チルセルロース等のセルロース誘導体、塩化ゴム、環化
ゴム等のゴム誘導体、ポリビニルアルコール、カゼイン
等の水溶性結合剤等をいう。なお、本発明の抗カビ性塗
料にはこれらの塗膜形成成分以外に、可塑剤、硬化剤、
分散剤、乳化剤等の塗膜形成副成分、顔料等が含まれて
いても良い。通常の塗料をそのまま本発明の塗膜形成成
分とすることもできる。
【0009】また、茶サポニンを粉末状にしたものある
いは適当な溶剤に溶かしたものも抗カビ剤として使用で
きる。また、この粉末状にしたものあるいはこの溶剤
は、茶カテキンまたは茶タンニンを粉末状にしたものあ
るいは適当な溶剤に溶かしたものと混合させることで抗
菌消臭性を付与した抗カビ剤として使用できる。さらに
は茶サポニン微粉末、茶サポニン成分を担体に付着、吸
着、固定して粉末としたものを抗カビ剤として使用して
もよい。同様にこの茶サポニン微粉末、茶サポニン成分
は、茶カテキンまたは茶タンニンの微粉末、茶カテキン
または茶タンニン成分と混合して、この混合成分を担体
に付着、吸着、固定して粉末としたものを抗カビ抗菌剤
として使用してもよい。
【0010】さらに、茶サポニン微粉末、茶サポニン成
分を有機物、例えば繊維に染色などにより吸着させたも
のの粉砕物も抗カビ剤として有効である。同様に、この
茶サポニン微粉末、茶サポニン成分は、茶カテキンまた
は茶タンニンの微粉末、茶カテキンまたは茶タンニン成
分と混合して、この混合成分を、有機物、例えば繊維に
染色などにより吸着させたものの粉砕物も抗カビ抗菌消
臭剤として有効である。
【0011】また担体としては吸着性の強い粘土鉱物、
多孔質体であるゼオライト等の無機物、造粒性を付与す
る有機物を使用することができる。抗カビ性をもつ茶サ
ポニン、抗菌消臭性をもつ茶カテキンおよび茶タンニン
は、茶の有効成分として知られているものである。カテ
キン、サポニン、タンニンとして知られているものは特
定の有機構造を持つ全ての有機物を総称する言葉で、サ
ポニンと称されるものでも原料植物が異なれば、薬効も
異なる。本発明のサポニン、カテキン、タンニンは茶の
成分として含まれているもので、茶の成分以外のサポニ
ン、カテキン、タンニンを含むものではない。また、茶
の成分以外のサポニンが抗カビ性を持つものであるか否
か知らない。また、茶の成分以外のカテキン、タンニン
が抗菌消臭性を持つものであるか否か知らない。
【0012】抗カビ剤としての茶サポニン成分の配合量
は、塗膜形成成分、微粉末、溶液、付着させた物質のそ
れぞれの100重量部に対して1重量部以上とする。こ
の抗カビ剤に添加混合する抗菌消臭剤としての茶カテキ
ンまたは茶タンニンの配合量は特に限らない。目的によ
って、抗菌消臭剤である茶カテキンまたは茶タンニンの
配合量を適宜選択することができる。
【0013】本発明の抗カビ性塗料の製造方法は、塗膜
形成成分に抗カビ剤の茶サポニンを添加混合することに
よって得られる。又、本発明の抗カビ抗菌消臭性塗料の
製造方法は、塗膜形成成分に抗カビ剤の茶サポニンと、
抗菌消臭剤の茶カテキンまたは茶タンニンとを添加混合
することによって得られる。そして、これらの塗料を塗
布し乾燥硬化させることにより抗カビ性、および抗カビ
抗菌消臭性をもつ塗膜がそれぞれ得られる。塗装方法、
乾燥硬化方法は、塗膜形成成分の特性に基づき、定法通
りの方法でよい。
【0014】前記抗カビ成分である茶のサポニンが添加
されていれば抗カビ性が得られる。また、前記抗カビ成
分である茶のサポニンと、前記抗菌消臭成分である茶の
カテキン、タンニンなどが添加されていれば抗カビ性に
加えて抗菌消臭性が得られる。抗カビ剤の茶サポニン
は、実用的には塗膜として形成された塗膜100重量部
に対して1重量部以上が良い。より好ましくは3〜5重
量部程度である。また、抗カビ剤に抗菌消臭性をもたせ
る場合、加えて添加混合する茶カテキンまたは茶タンニ
ンは、実用的には塗膜として形成された塗膜100重量
部に対して1.0重量部以上が良い。より好ましくは、
2.0重量部〜5.0重量部程度である。
【0015】また、茶そのものを粉末にしてそのまま塗
膜形成成分に添加すると抗菌消臭性は得られるが、抗カ
ビ性が失われ、逆にカビの成長を助長してしまう。抗カ
ビ性と抗菌消臭性をもたせようとする場合、抗カビ剤の
茶サポニン、抗菌消臭剤の茶カテキン、茶タンニンの有
効成分だけを茶より抽出して塗膜形成成分に添加する必
要がある。
【0016】ここで茶カテキンとは緑茶粉末、30%カ
テキンおよび90%カテキンを言う。緑茶粉末とはカテ
キンとして14.4重量%含有するものを言う。30%
カテキンとは総ポリフェノール38重量%、そのうちカ
テキンとして31重量%含有するものを言う。90%カ
テキンとは総ポリフェノールとして93.1重量%、そ
のうちカテキンとして70.5重量%含有するものを言
う。祖サポニンとはサポニンを50%あるいは70%含
有するものをいう。
【0017】
【実施例】以下、実施例および比較例をあげて本発明を
さらに詳しく説明する。この説明によって、本発明の範
囲が何ら実施例に限定されるものではない。 (実施例1) (塗料の調製)ポリオール樹脂(3官能ポリオール、分
子量約3000のポリプロピレングリコール)100重
量部、イソシアナート樹脂(トリレンジイソシアネー
ト)130重量部および塩化メチレン150重量部を配
合混合した後十分に攪拌して緑茶粉末等の茶成分を含ま
ない基準クリアウレタン塗料Aを調製した。
【0018】この基準クリアウレタン塗料に、塗膜とし
た状態の固形分で1重量%となる緑茶粉末を配合し十分
に攪拌して本発明の実施例のクリアウレタン塗料A1を
調製した。同様に、5重量%となる緑茶粉末を配合した
クリアウレタン塗料A2、1重量%となる30%カテキ
ンを配合したクリアウレタン塗料A3、5重量%となる
30%カテキンを配合したクリアウレタン塗料A4、1
重量%となる90%カテキンを配合したクリアウレタン
塗料A5、5重量%となる90%カテキンを配合したク
リアウレタン塗料A6、1重量%となる祖サポニンを配
合したクリアウレタン塗料A7、5重量%となる粗サポ
ニンを配合したクリアウレタン塗料A8、1重量%とな
る緑茶粉末及び1重量%となる祖サポニンの2成分を配
合したクリアウレタン塗料A9、5重量%となる緑茶粉
末及び5重量%となる粗サポニンの2成分を配合したク
リアウレタン塗料A10、1重量%となる30%カテキ
ン及び1重量%となる祖サポニンの2成分を配合したク
リアウレタン塗料A11、5重量%となる30%カテキ
ン及び5重量%となる粗サポニンの2成分を配合したク
リアウレタン塗料A12、1重量%となる90%カテキ
ン及び1重量%となる祖サポニンの2成分を配合したク
リアウレタン塗料A13、5重量%となる90%カテキ
ン及び5重量%となる粗サポニンの2成分を配合したク
リアウレタン塗料A14をそれぞれ調製した。 (試料の調製)滅菌処理したアクリル繊維板(縦、横、
厚さ100×100×4mm)を用い、各アクリル繊維
板を前記した基準クリアウレタン塗料A、クリアウレタ
ン塗料A1からクリアウレタン塗料A14の15種類の
塗料にそれぞれ浸漬して各アクリル繊維板の全面に塗料
を塗布し、十分に乾燥した後、70℃の恒温乾燥機中で
24時間放置し、硬化させ、試験試料として15種類の
塗装板を得た。 (塗料の防黴生物試験)これら15種類の塗装板および
コントロールとして塗膜を形成しない前記アクリル繊維
板そのものの合計16種類の試験試料を用いてそれぞれ
防黴生物試験を実施した。
【0019】カビ菌の培養溶液は、市販の変法GAM寒
天培地を使用し、フラスコ内で加熱溶解させてから自然
冷却したものを用いた。カビ菌は予め調整した黒カビ菌
溶液(100mg/500ml)を培地溶液100ml
に0.5mlづつ植え付けた。この黒カビを植え付けた
培地溶液を前記した16種類の試験試料の表面に薄く付
着させた。そしてこれら試料を恒温恒湿糟に入れ、35
℃、95%RHにて14日間保持し、各試料の表面のカ
ビの発生程度を黙視で観察した。観察結果を表1に示
す。
【0020】
【表1】 観察結果では30%カテキンではA3、A4に見られる
ようにカビの発生を抑制する機能は無い。しかし、 A
1、A2及びA6の試験試料に見られるように緑茶粉末
1%、緑茶粉末5%及び90%カテキン5%にもガビの
発生が抑制されるものも見られる。サポニン及びサポニ
ンとカテキンとの混合物についてはA7〜A14に見ら
れるように優れたカビ抑制作用が確認できた。
【0021】(実施例2) (塗料の調製)ポリオール樹脂(3官能ポリオール、分
子量約3000のポリプロピレングリコール)100重
量部、イソシアナート樹脂(トリレンジイソシアネー
ト)130重量部および塩化メチレン150重量部を配
合混合した後、これに茶粉末20.5重量部を加え、十
分に攪拌してクリアウレタン塗料B1を調製した。
【0022】クリアウレタン塗料B1の緑茶粉末20.
5重量部に代えて、30%カテキン20.5重量部を用
い、クリアウレタン塗料B1と同様にしてクリアウレタ
ン塗料B2を調製した。同様にクリアウレタン塗料B1
の緑茶粉末20.5重量部に代えて、同重量部の90%
カテキン、粗サポニンをそれぞれ用いクリアウレタン塗
料B3およびクリアウレタン塗料B4を調製した。
【0023】同様にクリアウレタン塗料B1の緑茶粉末
20.5重量部に代えて、30%カテキン10.0重量
部と粗サポニン10.0重量部とを混合して用いたクリ
アウレタン塗料B5を調整した。比較のために茶粉末等
の茶成分を含まない前記ポリオール樹脂とイソシアナー
ト樹脂および塩化メチレンのみで構成された基準クリア
ウレタン塗料Bを調製した。 (試料の調製)滅菌処理したアクリル繊維板(縦、横、
厚さ100×100×4mm)を用い、各アクリル繊維
板を前記したクリアウレタン塗料A、クリアウレタン塗
料B、クリアウレタン塗料C、クリアウレタン塗料D、
クリアウレタン塗料Eおよび基準クリアウレタン塗料に
浸漬して各アクリル繊維板の全面に塗料を塗布し、十分
に乾燥した後、70℃の恒温乾燥機中で24時間放置
し、硬化させ、試験試料として6種類の塗装板を得た。 (塗料の防黴生物試験)次にこれら塗料の抗カビ性を防
かび試験方法(ハロー法)で調べた。
【0024】試験カビ株は、菌株保有機関より入手した
保存菌株を、PDA斜面培地に移植して温度25±1℃
で一週間培養した後、5〜10℃で冷蔵保存したクロコ
ウジカビ(Aspergillus nigerIFO
6341)(Asと称する)、アオカビ(Penic
illium funiculosum IFO634
5)(Pと称する)、クロカワカビ(Cladospo
rium cladosporioides IFO6
348)(Cと称する)およびオーレオパシデウム(A
ureobasidium pullulans IF
O6353)(Auと称する)を用いる。尚、保存有効
期限は一ヶ月とし、一ヶ月毎に10回を限度として継代
培養する。
【0025】次に、保存菌株は、PDA斜面培地又はP
DA平面培地に植え継ぎ、温度25±1℃で一週間前培
養する。試験用胞子は、前培養終了後のPDA斜面培地
又はPDA平面培地に胞子懸濁用溶液を適当量注ぎ込
み、溶液が充分濁るまでピペッティングを繰り返して胞
子懸濁液として回収する。胞子懸濁液は回収当日、試験
に使用する。
【0026】抗カビ性は、50℃以上に保温してある1
/10 Czapek Dox Agarを滅菌シャー
レに10ml程度注ぎ、培地が凝固する前に予め裁断し
ておいた試験試料(5〜10mm角、厚さ2mm程度に)を
シャーレ中央部に生地して放冷固化させた。このように
して6種類の防黴生物試験用シャーレを得た。これら6
種類のシャーレを温度25℃±1℃で7日間培養した。
そして、4日後及び7日後の塗料板片の周囲に残るカビ
の発生していないカビ発育阻止円の阻止した径方向の距
離(mm)を測定した。結果を表2に示す。
【0027】又、これら塗料の抗菌性を一部改良細菌増
殖抑制試験法で調べた。滅菌試験布(縦横厚さ100x
100x4mmのアクリル繊維板)を用い、それぞれの
塗料に浸け、アクリル板の全表面に塗料を塗布し、十分
に乾燥した後70℃の恒温乾燥機中で24時間放置して
硬化させ、6種類の塗装板を得た。試験菌液としては、
37℃保存菌の黄色葡萄状球菌(Staphylococcus aure
usATCC 6538 P)の1白金耳を普通ブイヨン培地に接種
し、37℃で8時間振盪(100rpm)培養し、得ら
れた培養菌液を10倍に希釈した後、PBSで10倍に
希釈した普通ブイヨン培地でさらに10倍に希釈したも
のを使用した。この試験菌液の希釈時菌数は約1×10
6 個である。
【0028】ここで普通ブイヨン培地とは、牛肉エキス
50g、ペプトン10.0g、塩化ナトリウム5.0g
を蒸留水1,000mlに溶かした溶液を言う。また、
PBSとは、リン酸二水素カリウム34gに蒸留水を5
00ml加え、4%水酸化ナトリウム水溶液約175m
lでpHを7.2に調整した後、蒸留水で11,000
mlに定容し、これをオートクレーブで121℃、15
分間高圧蒸気減菌したものをいう。
【0029】次に、予め高圧蒸気滅菌した50ml容ね
じ口三角フラスコに0.075±0.002g(このサ
ンプル量は菌液200μl中に試料が充分に浸る量を予
め把握して求めておいたものである。)になるように裁
断した各塗装板試料を入れ、さらに試験菌液を0.2m
l摂取して入れた。このようにして得られた試験フラス
コを37℃で18時間静置培養した。
【0030】その後、PBSを20ml加え試験管ミキ
サーで5秒間×5回振盪して菌を分散させ、10倍段階
希釈系列により希釈後、コロニーカウント法により菌数
を測定した。また、試験開始時の菌数は、塗装板の試料
に接種した後直ちにPBSに菌を分散させ、同様に菌数
を測定することにより求めた。
【0031】抗菌活性の評価方法は次の通りである。各
試料で測定されたコロニー数より、生菌数=コロニー数
×20×希釈倍数として生菌数を求めた。菌の増減値お
よび増減値差は次の式で算出した。 増減値=logC−logA 増減値差=(logB−logA)−(logC−lo
gA) ここでAは植菌数、Bは無塗装塗装板の菌数、Cは塗装
された塗装板の菌数である。植菌数[A]は、1.2x
105、logAは、5.1、無塗装塗装板の菌数
[B]は、3.5x108、logBは、8.5であっ
た。
【0032】各塗装板の菌数(logC)、増減値およ
び増減値差を表2に示す。
【0033】
【表2】 結果を表2に示すようにAsカビについてはカビの発生
を抑制できなかった。しかし、Pカビ、Cカビ及びAu
カビについては、粗サポニンを含有しているクリアウレ
タン塗料B4と、クリアウレタン塗料B5はカビの抑制
作用が確認された。すなわち、クリアウレタン塗料B4
と、クリアウレタン塗料B5のカビの発育阻止円はそれ
ぞれ5.6〜12.2mmと4.7〜10.9mmであ
り、優れた抗カビ性をしめしている。しかし、クリアウ
レタン塗料B1およびクリアウレタンB3は共にカビの
発育阻止円が0であり抗カビ性は認められない。
【0034】すなわち、粗サポニン及び粗サポニンと茶
カテキン混合物の抗カビ作用により、抗カビ性をもつよ
うになったものと考えられる。又、クリアウレタン塗料
B2およびクリアウレタン塗料B5は菌数が大幅に減少
しており優れた抗菌消臭性を示している。また、クリア
ウレタン塗料B1、クリアウレタン塗料B3およびクリ
アウレタン塗料B4も菌数が減少し、抗菌消臭性を示し
ている。これはクリアウレタン塗料B1、クリアウレタ
ン塗料B2、クリアウレタン塗料B3、クリアウレタン
塗料B4およびクリアウレタン塗料B5に配合した緑茶
粉末、30%カテキン、90%カテキン、粗サポニンお
よび30%カテキンと粗サポニン混合物の抗菌消臭作用
により塗膜が抗菌消臭性をもつようになったものと考え
られる。
【0035】特に、30%カテキンと粗サポニン混合物
を配合したクリアウレタン塗料B5は、抗カビ性に加え
て抗菌消臭性をもつ。 (実施例3)市販の、常乾用クリア熱可塑性アクリル樹
脂塗料−アクリデックA−187(大日本インキ化学工
業製品)をビヒクルとして用いた。このビヒクル2gを
シンナー10mlに溶解し、得られる溶液をそのまま基
準クリアアクリル塗料Cとした。また、本実施例のビヒ
クル2gをシンナー10mlに溶解したものにさらに実
施例2と同じ緑茶粉末、30%カテキン、9%カテキ
ン、粗サポニンの一種および30%カテキンと粗サポニ
ンの混合物をそれぞれ0.06g配合し、クリアアクリ
ル塗料C1、クリアアクリル塗料C2、クリアアクリル
塗料C3、クリアアクリル塗料C4およびクリアアクリ
ル塗料C5を調製した。
【0036】これら6種類の塗料をそれぞれ実施例2と
同じアクリル繊維板に塗布し、十分に乾燥した後、70
℃にて24時間放置し硬化させた。これら6種類の塗装
板を用いて、実施例2と同じ方法で抗カビ性試験を行っ
た。抗カビ性の結果を前記した発育阻止円mmとして表3
に示す。また、これら基準クリアアクリル塗料C、クリ
アアクリル塗料C1、クリアアクリル塗料C2、クリア
アクリル塗料C3、クリアアクリル塗料C4およびクリ
アアクリル塗料C5を実施例2と同じアクリル繊維板に
塗布し、その後十分に乾燥して透明なクリア塗膜をアク
リル繊維板上に形成した。得られた6種類のアクリル繊
維板を実施例2と同じ方法で抗菌性試験を行なった。抗
菌性の結果を前記した菌数logC、菌の増減値および
菌の増減値差として表3に合わせて示す。
【0037】
【表3】 結果を表3に示すようにAsカビについてはカビの発生
を抑制できなかった。しかし、Pカビ、Cカビ及びAu
カビについては、粗サポニンを含有しているクリアアク
リル塗料C4と、クリアアクリル塗料C5はカビの抑制
作用が確認された。すなわち、クリアアクリル塗料C4
と、クリアアクリル塗料C5のカビの発育阻止円はそれ
ぞれ5.7〜12.5mmと4.9〜11.2mmであ
り、優れた抗カビ性をしめしている。しかし、クリアア
クリル塗料C1およびクリアアクリルC3は共にカビの
発育阻止円が0であり抗カビ性は認められない。
【0038】すなわち、粗サポニン及び粗サポニンと茶
カテキン混合物の抗カビ作用により、抗カビ性をもつよ
うになったものと考えられる。又、クリアアクリル塗料
C2およびクリアアクリル塗料C5は菌数が大幅に減少
しており優れた抗菌消臭性を示している。また、クリア
アクリル塗料C1も菌数が減少し、抗菌消臭性を示して
いる。これはクリアアクリル塗料C1、クリアアクリル
塗料C2およびクリアアクリル塗料C5に配合した緑茶
粉末、30%カテキンおよび30%カテキンと粗サポニ
ン混合物の抗菌消臭作用により塗膜が抗菌消臭性をもつ
ようになったものと考えられる。
【0039】特に、30%カテキンおよび30%カテキ
ンと粗サポニン混合物を配合したクリアアクリル塗料C
2およびクリアアクリル塗料C5は、抗カビ性に加えて
抗菌消臭性をもつ。 (実施例4)実施例3の常乾用クリア熱可塑性アクリル
樹脂塗料に代えて、常乾用ウレタン塗料(二液性)ヒタ
ロイド3515(主剤:ウレタン用アクリルポリオール
樹脂)およびコロネートTD97(硬化剤:イソトアネ
ート樹脂)(共に日立化成工業製品)を用い、主剤:硬
化剤=4:1で混合したものをビヒクルとして用いた。
そして実施例3と同じようにしてビヒクル2g(主剤:
1.6g、硬化剤:0.4g)に対して専用シンナーを
10ml加え、完全に溶解して抗カビ剤および抗菌消臭
剤を含まない基準ウレタン塗料Dを調製した。
【0040】また、本実施例のビヒクル2gをシンナー
10mlい溶解したものにさらに実施例2と同じ緑茶粉
末、30%カテキン、90%カテキン、粗サポニンの一
種、および30%カテキンと粗サポニンの混合物をそれ
ぞれ0.06g配合し、ウレタン塗料D1、ウレタン塗
料D2、ウレタン塗料D3、ウレタン塗料D4およびウ
レタン塗料D5を調製した。
【0041】これら6種類の塗料をそれぞれ実施例2と
同じアクリル繊維板に塗布し、十分に乾燥した後、70
℃にて24時間放置し硬化させた。これら6種類の塗装
板を用いて、実施例2と同じ方法で抗カビ性試験を行っ
た。抗カビ性の結果を前記した発育阻止円mmとして表4
に示す。また、これら基準ウレタン塗料D、ウレタン塗
料D1、ウレタン塗料D2、ウレタン塗料D3、ウレタ
ン塗料D4およびウレタン塗料D5を実施例2と同じア
クリル繊維板に塗布し、その後十分に乾燥して透明なク
リア塗膜をアクリル繊維板上に形成した。得られた6種
類のアクリル繊維板を実施例2と同じ方法で抗菌性試験
を行なった。抗菌性の結果を前記した菌数logC、菌
の増減値および菌の増減値差として表4に合わせて示
す。
【0042】
【表4】 結果を表4に示すようにAsカビについてはカビの発生
を抑制できなかった。しかし、Pカビ、Cカビ及びAu
カビについては、粗サポニンを含有しているウレタン塗
料D4と、ウレタン塗料D5はカビの抑制作用が確認さ
れた。すなわち、ウレタン塗料D4と、ウレタン塗料D
5のカビの発育阻止円はそれぞれ5.5〜12.3mm
と4.5〜10.5mmであり、優れた抗カビ性を示し
ている。しかし、ウレタン塗料D1およびウレタン塗料
D3は共にカビの発育阻止円が0であり抗カビ性は認め
られない。
【0043】すなわち、粗サポニン及び粗サポニンと茶
カテキン混合物の抗カビ作用により、抗カビ性をもつよ
うになったものと考えられる。又、ウレタン塗料D2お
よびウレタン塗料D5は菌数が大幅に減少しており優れ
た抗菌消臭性を示している。また、ウレタン塗料D1も
菌数が減少し、抗菌性を示している。これはウレタン塗
料D1、ウレタン塗料D2およびウレタン塗料D5に配
合した緑茶粉末、30%カテキンおよび30%カテキン
と粗サポニン混合物の抗菌消臭作用により塗膜が抗菌消
臭性をもつようになったものと考えられる。
【0044】特に、30%カテキンおよび30%カテキ
ンと粗サポニン混合物を配合したウレタン塗料D5は、
抗カビ性に加えて抗菌消臭性をもつ。 (実施例5)実施例3の常乾用クリア熱可塑性アクリル
樹脂塗料に代えて、常乾用エポキシ塗料(二液性)エポ
トートYD014(主剤:エポキシ樹脂)およびラッカ
ーマイドTD977(硬化剤:ポリアミド樹脂)(東都
化成製品)を用い、主剤:硬化剤=3:1で混合したも
のをビヒクルとして用いた。そして実施例3と同じよう
にしてビヒクル2g(主剤:1.5g、硬化剤:0.5
g)に対して専用シンナーを10ml加え、完全に溶解
して抗カビ剤および抗菌消臭剤を含まない基準エポキシ
塗料Eを調製した。
【0045】また、本実施例のビヒクル2gをシンナー
10mlに溶解したものにさらに実施例2と同じ緑茶粉
末、30%カテキン、90%カテキン,粗サポニンの一
種および30%カテキンと粗サポニンの混合物をそれぞ
れ0.06g配合し、エポキシ塗料E1、エポキシ塗料
E2、エポキシ塗料E3、エポキシ塗料E4およびエポ
キシ塗料E5を調製した。
【0046】これら6種類の塗料をそれぞれ実施例2と
同じアクリル繊維板に塗布し、十分に乾燥した後、70
℃にて24時間放置し硬化させた。これら6種類の塗装
板を用いて、実施例2と同じ方法で抗カビ性試験を行っ
た。抗カビ性の結果を前記した発育阻止円mmとして表5
に示す。また、これら基準エポキシ塗料E、エポキシ塗
料E1、エポキシ塗料E2、エポキシ塗料E3、エポキ
シ塗料E4およびエポキシ塗料E5を実施例2と同じア
クリル繊維板に塗布し、その後十分に乾燥して透明なク
リア塗膜をアクリル繊維板上に形成した。得られた6種
類のアクリル繊維板を実施例2と同じ方法で抗菌性試験
を行なった。抗菌性の結果を前記した菌数logC、菌
の増減値および菌の増減値差として表5に合わせて示
す。
【0047】
【表5】 結果を表5に示すようにAsカビについてはカビの発生
を抑制できなかった。しかし、Pカビ、Cカビ及びAu
カビについては、粗サポニンを含有しているエポキシ塗
料E4と、エポキシ塗料E5はカビの抑制作用が確認さ
れた。すなわち、エポキシ塗料E4と、エポキシ塗料E
5のカビの発育阻止円はそれぞれ5.5〜12.3mm
と4.5〜10.5mmであり、優れた抗カビ性を示し
ている。しかし、エポキシ塗料E1およびエポキシ塗料
E3は共にカビの発育阻止円が0であり抗カビ性は認め
られない。
【0048】すなわち、粗サポニン及び粗サポニンと3
0%カテキンの混合物の抗カビ作用により、抗カビ性を
もつようになったものと考えられる。又、エポキシ塗料
E2およびエポキシ塗料E5は菌数が大幅に減少してお
り優れた抗菌消臭性を示している。また、エポキシ塗料
E1も菌数が減少し、抗菌消臭性を示している。これは
エポキシ塗料E1、エポキシ塗料E2およびエポキシ塗
料E5に配合した緑茶粉末、30%カテキンおよび30
%カテキンと粗サポニン混合物の抗菌消臭作用により塗
膜が抗菌消臭性をもつようになったものと考えられる。
【0049】特に、30%カテキンおよび30%カテキ
ンと粗サポニン混合物を配合したエポキシ塗料E5は、
抗カビ性に加えて抗菌消臭性をもつ。
【0050】
【発明の効果】本発明の抗カビ性塗料は、高い抗カビ効
果を示す。本発明の抗カビ性塗料の抗カビ成分であるサ
ポニンは、茶に含まれる薬効成分である。説明するまで
もなく茶自体は、飲用に供されるものであり、安全性が
高い。この茶のサポニン成分を用いた本発明の抗カビ性
塗料は人が触れる家具、家屋の壁面、日用品等の塗装に
用いることによりそれらに抗カビ性を付与でき、衛生上
の効果は大きい。
【0051】又、本発明の抗カビ性塗料は、抗菌消臭成
分である茶のカテキン、又は茶のタンニンを含ませるこ
とによって抗カビ性に加えて高い抗菌消臭性を示す。こ
の抗菌消臭成分であるカテキンおよびタンニンもまた茶
に含まれる薬効成分である。同様に、この茶のカテキン
又はタンニンを用いた本発明の抗カビ抗菌消臭性塗料も
安全性が高く、人が触れる家具、家屋の壁面、日用品等
の塗装に用いられることによりそれらに抗カビ抗菌消臭
性を付与でき、衛生上の効果は大きい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4H011 AA02 AA03 BA01 BB08 BB22 BC19 DA23 DC10 DG03 DH02 DH05 4J038 BA012 EA011 JA64

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】塗膜形成成分と茶のサポニン成分を該塗膜
    形成成分100重量部に対して1重量部以上を含むこと
    を特徴とする抗カビ性塗料。
  2. 【請求項2】さらに茶カテキンまたは茶タンニンを含む
    請求項1記載の抗菌性塗料。
JP10308132A 1998-10-29 1998-10-29 抗カビ性塗料 Pending JP2000129169A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308132A JP2000129169A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 抗カビ性塗料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308132A JP2000129169A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 抗カビ性塗料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000129169A true JP2000129169A (ja) 2000-05-09

Family

ID=17977277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308132A Pending JP2000129169A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 抗カビ性塗料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000129169A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059497A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Daiwa Seiko Inc 管状体およびその製造方法
CN100341964C (zh) * 2005-12-21 2007-10-10 浙江大学 海洋深水网箱的抗污漆
WO2010122956A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 花王株式会社 植物ストレス耐性付与剤組成物
WO2012008042A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 花王株式会社 植物ストレス耐性付与方法、ならびに植物ストレス耐性付与剤組成物およびその使用
CN105532720A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 中国农业科学院棉花研究所 一种杀虫剂组合物及其用途
JP2019006985A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社リーダー 苦味催吐性塗膜
CN115232516A (zh) * 2022-06-27 2022-10-25 中南林业科技大学 以油茶皂素为主成分的防黏性涂层及其制备方法和在抑制蜡样芽孢杆菌中的应用

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059497A (ja) * 2000-08-16 2002-02-26 Daiwa Seiko Inc 管状体およびその製造方法
JP4593744B2 (ja) * 2000-08-16 2010-12-08 グローブライド株式会社 釣竿
CN100341964C (zh) * 2005-12-21 2007-10-10 浙江大学 海洋深水网箱的抗污漆
WO2010122956A1 (ja) * 2009-04-20 2010-10-28 花王株式会社 植物ストレス耐性付与剤組成物
WO2012008042A1 (ja) * 2010-07-16 2012-01-19 花王株式会社 植物ストレス耐性付与方法、ならびに植物ストレス耐性付与剤組成物およびその使用
US8841236B2 (en) 2010-07-16 2014-09-23 Kao Corporation Method for imparting stress tolerance to plant, plant stress tolerance imparting composition and use thereof
AU2010357294B2 (en) * 2010-07-16 2014-12-04 Kao Corporation Method for imparting stress tolerance to plant, composition for imparting stress tolerance to plant and utilization thereof
JP5643823B2 (ja) * 2010-07-16 2014-12-17 花王株式会社 植物ストレス耐性付与方法、ならびに植物ストレス耐性付与剤組成物およびその使用
CN105532720A (zh) * 2015-12-25 2016-05-04 中国农业科学院棉花研究所 一种杀虫剂组合物及其用途
JP2019006985A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社リーダー 苦味催吐性塗膜
CN115232516A (zh) * 2022-06-27 2022-10-25 中南林业科技大学 以油茶皂素为主成分的防黏性涂层及其制备方法和在抑制蜡样芽孢杆菌中的应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1890731B1 (de) Verfahren zur herstellung einer antimikrobiell wirkenden beschichtung auf einer technischen oberfläche
JPH0259550A (ja) 新規のカルバミン酸エステル
CN107022241B (zh) 一种纳米银和明胶改性的抗菌墨汁及其制备方法
CN111849282B (zh) 一种单原子抗菌消毒内墙涂料及其制备方法
KR20000068252A (ko) 항균성 수지 조성물 및 이를 이용한 항균성 수지성형품
JP2000129169A (ja) 抗カビ性塗料
Bedlovičová Green synthesis of silver nanoparticles using actinomycetes
KR100339776B1 (ko) 항균재, 항균성 수지조성물, 항균성 합성섬유, 항균성을 갖는 종이, 항균성도료, 화장품 및 항균재의 제조방법
JPH10109906A (ja) 工業用抗菌防黴剤
JPH10298459A (ja) 抗菌性塗料
CN111100506B (zh) 一种适用于自动调色机调色的防霉型环保水性色浆及其制备方法
CN107652849A (zh) 一种室外墙壁用防腐涂料及其制备方法
JPH11106569A (ja) 抗菌性ゴムおよび抗菌性ゴムラテックス
CN111849308B (zh) 一种用于卫生防腐的涂塑环氧树脂粉末涂料
EP3448434B1 (de) Essbare funktionsschichten und überzüge auf hybridpolymerbasis für pharmazie und lebensmittel
JPH03206009A (ja) 抗菌作用性物質、抗菌性樹脂組成物、抗菌性樹脂成形物、合成樹脂製抗菌性水槽、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、局所用抗菌剤および化粧品
CN114164711A (zh) 一种制备含有松香基季铵盐抗菌涂料的方法及应用
JP2001040273A (ja) 抗菌性塗料およびそれを用いた抗菌製品
JPS59164704A (ja) 防腐防カビ剤
JP3175119B2 (ja) 抗菌性ポリウレタン樹脂およびその製造方法
CN108997865A (zh) 一种新型环保材料及其制备方法
JP3475209B2 (ja) 抗菌材、抗菌性樹脂組成物、抗菌性合成繊維、抗菌性を有する紙、抗菌性塗料、化粧品および抗菌材の製造方法
Batubara et al. Chitosan nanocomposite film incorporating
RU2169163C1 (ru) Биоцидная лакокрасочная композиция
CN109852174A (zh) 水性防藻抗菌涂料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090623