JP2000128597A - 液状のエフロレッセンス防止剤及びこれを用いたセメント組成物 - Google Patents

液状のエフロレッセンス防止剤及びこれを用いたセメント組成物

Info

Publication number
JP2000128597A
JP2000128597A JP10296644A JP29664498A JP2000128597A JP 2000128597 A JP2000128597 A JP 2000128597A JP 10296644 A JP10296644 A JP 10296644A JP 29664498 A JP29664498 A JP 29664498A JP 2000128597 A JP2000128597 A JP 2000128597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
alkali metal
efflorescence
metal salt
saturated fatty
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10296644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4469428B2 (ja
Inventor
Tadashi Tsuchiya
正 土谷
Raita Iwata
雷太 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minebea Co Ltd
Original Assignee
Minebea Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minebea Co Ltd filed Critical Minebea Co Ltd
Priority to JP29664498A priority Critical patent/JP4469428B2/ja
Priority to PCT/EP1999/007932 priority patent/WO2000023393A1/en
Priority to EP99953886A priority patent/EP1135347A1/en
Publication of JP2000128597A publication Critical patent/JP2000128597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4469428B2 publication Critical patent/JP4469428B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B24/00Use of organic materials as active ingredients for mortars, concrete or artificial stone, e.g. plasticisers
    • C04B24/08Fats; Fatty oils; Ester type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C04B24/085Higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/20Resistance against chemical, physical or biological attack
    • C04B2111/21Efflorescence resistance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液状でコンクリ−ト等のセメント組成物への
空気連行性が小さく、また低温環境下での貯蔵安定性が
良好であり、さらに強度発現性にも優れたエフロレッセ
ンス防止剤を提供する。 【解決手段】 C〜C18の脂肪酸アルカリ金属塩の
1種以上からなる液状のエフロレッセンス防止剤であっ
て、C12〜C16の飽和脂肪酸アルカリ金属塩の含有
量が80重量%以上であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液状のエフロレッ
センス防止剤及びこれを用いたセメント組成物に関す
る。
【0002】
【従来の技術】コンクリート表面が被覆されることなく
露出した状態にあるコンクリート製品や現場打ち放しコ
ンクリート等は、外観上、表面の美観が特に要求されて
いる。しかし、これらのコンクリートは、コンクリート
中に含まれる水溶性塩類がその表面に滲出し、乾燥する
ことにより析出するエフロレッセンス(白華)が発生し
て、美観を損ねている。
【0003】従来から、コンクリートのエフロレッセン
スの発生を防止する手法が種々提案されている。エフロ
レッセンス防止剤としては、高級脂肪酸のカルシウム、
マグネシウム、アルミニウム等のアルカリ土類金属塩を
主成分とする粉末品やオレイン酸等の不飽和脂肪酸のア
ルカリ金属塩を主成分とする液状品などの市販品が挙げ
られる。
【0004】例えば、粉末品の例として、特公平06−
74160号公報に、水溶性アミノ樹脂と高級脂肪酸金
属塩又は/及び非イオン界面活性剤とをコンクリートに
配合してエフロレッセンスを防止する方法が提案されて
いる。この公報によれば、高級脂肪酸金属塩として、炭
素数9〜21の高級飽和モノカルボン酸アルカリ土類金
属塩、とりわけステアリン酸カルシウム、ステアリン酸
マグネシウム、ミリスチン酸カルシウム、パルミチン酸
カルシウム、ラウリン酸カルシウム等が特に好ましいと
されている。しかしながら、炭素数9〜21の脂肪酸ア
ルカリ土類金属塩は、水に難溶であるために、液状のエ
フロレッセンス防止剤を供給することができないことか
ら、取扱いが容易でなく、計量等の使用時の利便性から
みても問題がある。また、オレイン酸(C18)、リノ
ール酸(C18)等の不飽和脂肪酸或いはパルミチン酸
(C16)、ステアリン酸(C18)等の飽和脂肪酸の
アルカリ金属塩を主成分としたエフロレッセンス防止剤
もあるが、これは、常温〜低温環境下で白濁或いは固化
するために貯蔵安定性に劣り、液状品としての供給が不
可能であったり、冬期の取扱いに支障をきたしていた。
【0005】一方、液状品であっても従来のエフロレッ
センス防止剤は、超硬練りコンクリートを加圧・振動・
脱型して製造するセメント製品には使用されているが、
スランプを有する通常のコンクリートには、殆ど使用さ
れていない。これは、スランプを有する通常のコンクリ
ートに、従来の液状のエフロレッセンス防止剤を使用し
た場合、コンクリートに空気が過剰に連行されるために
そのままでは使用することができないことによる。
【0006】例えば、特開昭61−219747号公報
には、塩化カルシウム、ラウリル硫酸ナトリウム、オレ
イン酸ナトリウムを用いてエフロレッセンスを防止する
方法が提案されているが、この方法は、AE剤の一種で
あるラウリル硫酸ナトリウムやオレイン酸ナトリウムが
コンクリートに過剰に空気を連行するとともに、塩化カ
ルシウムがコンクリート中の鉄筋を腐食するなどの問題
をも内包している。更に、特開平5−319882号公
報には、トール油脂肪酸と炭素数8〜28の不飽和脂肪
酸、アルカノールアミン及び/又はアルキルアミンを含
有するエフロレッセンス防止剤が提案されているが、こ
れも不飽和脂肪酸がコンクリートに過剰な空気を連行す
るために好ましくない。
【0007】このような問題の解決策として、消泡剤を
併用する方法もあるが、所望の空気量に調整するために
必要な消泡剤量が極端に多くなり、その調整が難しく、
凍結融解に対する耐久性を考慮したコンクリートの製造
が困難であると言う問題がある。
【0008】さらに、脂肪酸塩は、一般に撥水性という
特性を有するため、従来のエフロレッセンス防止剤では
この特性がコンクリート等のセメント組成物の強度発現
性を低下させるという問題をも有している。
【0009】このように、エフロレッセンス防止剤は、
使用の利便性から見て、液状で、かつ、空気連行性が少
なく、少量のAE剤の使用により所望の空気量が容易に
調整でき、さらに強度発現性を低下させないものが強く
望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】したがって、本発明の
課題は、液状でコンクリート等のセメント組成物への空
気連行性が小さく、また低温環境下での貯蔵安定性が良
好であり、さらに強度発現性にも優れたエフロレッセン
ス防止剤を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、特定の飽
和脂肪酸アルカリ金属塩を特定の割合で用いることで、
液状でセメント組成物への空気連行性が小さく、さらに
低温環境下でも貯蔵安定性に優れたエフロレッセンス防
止剤を見出すに至った。さらにまたアルカノールアミン
及び/又はアルキレンジアミンを併用することで、強度
発現性にも優れたエフロレッセンス防止剤を見出すに至
った。
【0012】すなわち、本発明は、炭素数8〜18(C
〜C18)の脂肪酸アルカリ金属塩の1種以上からな
るエフロレッセンス防止剤において、炭素数12〜16
(C 12〜C16)の飽和脂肪酸アルカリ金属塩の含有
量が80重量%以上であることを特徴とする液状のエフ
ロレッセンス防止剤及び該防止剤を含有するセメント組
成物に関する。また、本発明は前記の脂肪酸アルカリ金
属塩に加え、さらにアルカノ−ルアミン及び/又はアル
キレンジアミンを含有するエフロレッセンス防止剤及び
該防止剤を含有するセメント組成物にも関する。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明における全脂肪酸アルカリ
金属塩中のC18の飽和脂肪酸アルカリ金属塩の含有量
は、常温〜低温環境下における溶液の白濁や固化物の沈
殿発生を防止するうえで、5重量%未満であることが好
ましい。
【0014】また、セメント組成物への空気連行性から
みて、本発明における全脂肪酸アルカリ金属塩中のC
10以下の飽和脂肪酸アルカリ金属塩の含有量は、10
重量%未満、好ましくは5重量%未満であり、C18
不飽和脂肪酸アルカリ金属塩の含有量は、15重量%未
満、好ましくは10重量%未満である。
【0015】さらに、低温環境下における貯蔵安定性の
点からみて、本発明の更に好適な態様は、C12〜C
16の飽和脂肪酸アルカリ金属塩の配合割合が、前記の
配合条件に加え、C12の飽和脂肪酸アルカリ金属塩を
40〜100重量%、C14の飽和脂肪酸アルカリ金属
塩を60重量%未満、好ましくは50重量%未満であ
り、C16の飽和脂肪酸アルカリ金属塩を20重量%未
満、好ましくは15重量%未満である。
【0016】本発明における脂肪酸のアルカリ金属は、
ナトリウム、カリウムであり、溶液の貯蔵安定性の面か
らカリウム塩が好ましい。
【0017】また、本発明のエフロレッセンス防止剤
は、更にアルカノールアミン及び/又はアルキレンジア
ミンを含有することができ、アルカノールアミンとして
は、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタ
ノ−ルアミンが、アルキレンジアミンとしては、エチレ
ンジアミン、プロピレンジアミンが挙げられる。アルカ
ノールアミン及び/又はアルキレンジアミンを配合する
ことにより、セメント組成物の強度低下を改善すること
ができる。アルカノールアミン及び/又はアルキレンジ
アミンの使用量は、セメント組成物中のセメント重量に
対して、固形分換算で0.005〜0.05重量%、好
ましくは0.01〜0.03重量%となるようにエフロ
レッセンス防止剤に配合すればよい。
【0018】更に、本発明は、本発明のエフロレッセン
ス防止剤と減水剤とを併用したセメント組成物を提供す
るものである。減水剤は、セメント組成物の単位水量を
低減する効果を有するものが使用でき、減水剤を本発明
のエフロレッセンス防止剤と併用することにより、セメ
ント組成物のエフロレッセンスの発生をより効果的に防
止することができる。減水剤としては、リグニンスルホ
ン酸塩、オキシカルボン酸塩、ポリアルキルスルホン酸
塩、ポリカルボン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリ
ン縮合物塩、メラミンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、
アミノスルホン酸塩、ポリサッカライド誘導体を主成分
とするものが例示できる。また、本発明における減水剤
の使用量は、一般的にセメント組成物中のセメント重量
に対して固形分換算で0.01〜3.0重量%、好まし
くは0.05〜1.0重量%である。
【0019】本発明におけるセメント組成物とは、少な
くともセメントを含有するものであり、セメントペース
ト、モルタル、グラウト、超硬練りコンクリート及びス
ランプを有するコンクリート等を例示することができ
る。また、本発明のエフロレッセンス防止剤の使用量
は、適宜定められるが、基本的には硬化したセメント組
成物に対してエフロレッセンス防止効果を有する量であ
り、セメント組成物中のセメント重量に対して固形分換
算で0.05〜2.0重量%であり、好ましくは0.1
〜1.0重量%である。
【0020】更に、本発明のエフロレッセンス防止剤
は、多様性を持たせるために、他の添加剤と併用するこ
ともできる。他の添加剤としては、乾燥収縮低減剤、促
進剤、遅延剤、気泡剤、消泡剤、防錆剤、急結剤、増粘
剤、水溶性高分子物質等を例示することができる。
【0021】以下に、本発明のエフロレッセンス防止剤
をモルタル及びコンクリートに使用した場合の実施例を
示すが、本発明はこれらの実施例によって限定されるも
のでない。
【実施例】1.使用材料 試験に使用した材料を表1に示す
【0022】
【表1】
【0023】2.モルタル及びコンクリート試験 2.1 モルタル試験(I) 炭素数の異なる飽和脂肪酸アルカリ金属塩(以下、飽和
脂肪酸塩と略す)及び不飽和脂肪酸アルカリ金属塩(以
下、不飽和脂肪酸塩と略す)の、モルタルへの空気連行
性について試験した。 1)モルタル配合 試験に用いたモルタルの配合を表2に示す。配合Aは減
水剤を使用しないモルタルであり、配合Bは減水剤(L
SN)をセメント100kg当たり250ml使用したモル
タルである。また、脂肪酸塩の使用量は、セメント重量
に対して固形分換算で0.15重量%と一定とした。な
お、AE剤(C1)の使用量は、Aの数で示し、セメン
ト重量に対して0.002重量%に相当する量を1Aと
表示した。
【0024】
【表2】
【0025】2)試験方法 目標とする空気量9±1%に調整するために必要な空気
調整剤(AE剤又は消泡剤)の使用量について試験し
た。また、モルタルのフロー及び空気量の試験は、下記
の方法による。 (1)モルタルフロ−: JIS R 5201によ
る。 (2)空気量: 質量法による。
【0026】3)試験結果 試験結果を表3及び図1、図2に示す。表3及び図1よ
り、炭素数が8(A)〜18(A18)の各飽和脂肪
酸塩は、炭素数が小さくなるに従い、モルタルへの空気
連行性が小大きくなる傾向を示す。炭素数が18の不飽
和脂肪酸塩(B 18)は、炭素数が同一の飽和脂肪酸塩
と比較して、空気連行性が大きい。また、この傾向は配
合A及びBの場合において同様であり、かつ、減水剤
(LSN)を併用した配合Bの方が減水剤を用いない配
合Aより連行空気量は大きい。図2は、飽和脂肪酸塩の
炭素数とモルタルに9%の空気を連行させるために必要
なAE剤量との相関関係(相関式)を表1の試験結果か
ら求めた。表3中の「9%に必要なAE剤量」の欄に、
この相関式より求めた値を示した。
【0027】
【表3】
【0028】2.2 モルタル試験(II) 飽和脂肪酸塩中の不飽和脂肪酸塩の含有量が、モルタル
の空気連行性に及ぼす影響について試験した。 1)モルタルの配合 試験に用いたモルタルは、2.1の1)に示す配合Bを
用いた。なお、各脂肪酸塩は、セメント重量に対して固
形分換算で0.3重量%使用した。 2)試験方法 飽和脂肪酸塩(A12−16)に対して、A
10、A12の各飽和脂肪酸塩及び不飽和脂肪酸塩
(B18)の混合比率を変化させた場合のモルタルへの
空気連行性について試験した。また、モルタルのフロー
及び空気量は、2.1の2)と同様の方法で行った。 3)試験結果 試験結果を表4に示す。表4より、モルタルの空気量
は、A、A10及びB 18の含有量が多くなるに従
い、大きくなる傾向を示す。これに対して、A12は、
含有量を増加させてもほとんど空気量の変化がない。
【0029】
【表4】
【0030】2.3 モルタル試験(III) 飽和脂肪酸アルカリ金属塩にアルカノールアミンを併用
した場合のモルタルの圧縮強度について試験を行った。 1)モルタルの配合 試験に用いたモルタルは、2.1の1)に示す配合Bを
用いた。また、飽和脂肪酸塩は、セメント重量に対して
固形分換算で0.3重量%使用した。 2)試験方法 モルタルのフロー及び空気量は、2.1の2)と同様
に、圧縮強度はφ5×10cmの試験体をJSCE-F5
06-1995により作製しJIS A 1108に準じ
て行った。 3)試験結果 試験結果を表5に示す。表5より、飽和脂肪酸塩を添加
したモルタルの圧縮強度は、比較例の90〜92%であ
る。これに対してアルカノールアミン及びアルキレンジ
アミンを添加した場合、モルタルの圧縮強度は、比較例
の93〜99%であり、強度発現性が改善された。
【0031】
【表5】
【0032】2.4 コンクリート試験(I) 超硬練りコンクリートに対する飽和脂肪酸塩のエフロレ
ッセンス防止効果について試験した。 1)コンクリートの配合 試験に用いた超硬練りコンクリートの配合を表6に示
す。
【0033】
【表6】
【0034】2)コンクリートの練混ぜ コンクリートの練混ぜは、練混ぜ量が40リットルとな
るように、それぞれの材料を計量した後、50リットル
パン型強制ミキサに全材料を投入し、その後90秒間練
り混ぜてコンクリートを製造した。 3)試験方法 (1)エフロレッセンス防止効果の評価 φ10x20cmの円柱供試体を作製し、練り上がりか
ら24時間50℃環境下において養生した後、脱型後中
心部から2cm幅に切断してφ10x2cmの切断試験
体を得た。試験体側面からの水分の浸入・蒸発を防ぐた
めにその側面を蝋でコーティングした後、試験体を30
℃の環境下において半浸水し、エフロレッセンス発生度
合いを目視観察する。エフロレッセンス発生度合いの判
定は、次の基準によった。 A(良好):エフロレッセンスの発生なし。 B(普通):エフロレッセンスが僅かに発生。 C(悪い):エフロレッセンス発生
【0035】4)試験結果 試験結果を表7に示す。表7より、Aは「普通」と、
また、A10〜A16の各飽和脂肪酸塩、
12−16、A12−18の飽和脂肪酸塩、及びB
18の不飽和脂肪酸塩は、何れもエフロレッセンス防止
効果が認められ「良好」又は使用量が少ない場合には
「普通」と評価された。
【0036】
【表7】
【0037】2.5 コンクリート試験(II) コンクリート製品に使用されている標準的なスランプを
有するコンクリートに対する飽和脂肪酸塩の空気連行性
及びエフロレッセンス防止効果について試験した。 1)コンクリートの配合 試験に用いた目標スランプ8±2.5cm、目標空気量
4.5±0.5容量%のコンクリートの配合を表8に示
す。 減水剤及び/又は空気量調整剤の使用量は、スラ
ンプ及び空気量が目標の範囲となるように調整した。ま
た、減水剤は、PCAの場合がセメンド重量に対する重
量%で、LSA,MSAの場合がセメント100kg当た
りのリットル又はミリリットルで使用した。
【0038】
【表8】
【0039】2)コンクリートの練混ぜ コンクリートの練り混ぜは、2.4の2)と同様に行っ
た。 3)試験方法 コンクリートのスランプ、空気量及びエフロレッセンス
防止効果の評価試験は、以下の方法による。 (1)スランプ :JIS A 1101による。 (2)空気量 :JIS A 1128による。 (3)エフロレッセンス防止効果の評価: 2.4の
3)と同様に行った。
【0040】4)試験結果 試験結果を表9に示す。表9より、A12〜A16の各
飽和脂肪酸塩及びA 2−16、A12−18の飽和脂
肪酸塩は、空気連行性が無いためにAE剤を用いた。こ
れに対してB18の不飽和脂肪酸塩は、コンクリートに
対する空気連行性が過大であるために消泡剤を用いた。
飽和及び不飽和脂肪酸塩のいずれも、エフロレッセンス
の防止効果が認められ、使用量により「普通」又は「良
好」と評価された。また、減水剤の種類によって空気連
行性が異なる結果であった。
【0041】
【表9】
【0042】3.低温環境下における溶液安定性試験 脂肪酸塩水溶液を0℃の低温環境温度下に静置し、溶液
安定性を外観の目視観察で検討を行った。溶液の低温環
境下での安定性は、次の基準によった。 ○(良好):溶液性状に変化が無く透明液状である。 ×(不良):溶液中に結晶析出、全体濁り、下部沈殿が
確認、又は固化した。 試験結果を表10に示す。表10より、A12とA14
との配合割合を変化させた場合、A14の配合割合が6
0重量%以上になると、また、A12とA16との配合
割合を変化させた場合、A16の配合割合が20重量%
以上になると、溶液中に結晶が析出したり、白濁した
り、或いは固化物が確認された。
【0043】
【表10】
【0044】
【発明の効果】本発明のエフロレッセンス防止剤は、利
便性に優れた液状で、エフロレッセン防止効果を有し、
超硬練りコンクリートへの使用はもちろん、空気連行性
がほとんどないために、従来の不飽和脂肪酸塩を主成分
とするエフロレッセンス防止剤を使用することが難しか
ったスランプを有するコンクリートへの使用を可能と
し、更に、低温環境下においても溶液の貯蔵安定性に優
れ、強度発現性に優れるために、極めて汎用的に使用す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】飽和脂肪酸塩の炭素数と連行する空気量との相
関関係を示すグラフである。
【図2】飽和脂肪酸塩の炭素数とモルタルに9%の空気
を連行させるために必要なAE剤量との相関関係を示す
グラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C04B 24:22) 111:21

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 C〜C18の脂肪酸アルカリ金属塩の
    1種以上からなる液状のエフロレッセンス防止剤であっ
    て、C12〜C16の飽和脂肪酸アルカリ金属塩の含有
    量が80重量%以上であることを特徴とする、前記エフ
    ロレッセンス防止剤。
  2. 【請求項2】 C18の飽和脂肪酸アルカリ金属塩を5
    重量%以上含有しないことを特徴とする、請求項1に記
    載のエフロレッセンス防止剤。
  3. 【請求項3】 C10以下の飽和脂肪酸アルカリ金属塩
    を10重量%以上含有しないことを特徴とする、請求項
    1または請求項2に記載のエフロレッセンス防止剤。
  4. 【請求項4】 C18の不飽和脂肪酸アルカリ金属塩を
    15重量%以上含有しないことを特徴とする、請求項1
    〜請求項3に記載のエフロレッセンス防止剤。
  5. 【請求項5】 C12の飽和脂肪酸アルカリ金属塩を4
    0〜100重量%、C14の飽和脂肪酸アルカリ金属塩
    を60重量%未満、及びC16の飽和脂肪酸アルカリ金
    属塩を20重量%未満含有することを特徴とする、請求
    項1〜請求項4に記載のエフロレッセンス防止剤。
  6. 【請求項6】 更に、アルカノールアミン及び/又はア
    ルキレンジアミンを含有することを特徴とする請求項1
    〜請求項5に記載のエフロレッセンス防止剤。
  7. 【請求項7】 アルカノールアミンがジエタノ−ルアミ
    ン又はトリエタノールアミンであり、アルキレンジアミ
    ンがエチレンジアミンであることを特徴とする、請求項
    4に記載のエフロレッセンス防止剤。
  8. 【請求項8】 請求項1〜請求項7の何れかに記載のエ
    フロレッセンス防止剤を含有することを特徴とするセメ
    ント組成物。
  9. 【請求項9】 更に、リグニンスルホン酸塩、オキシカ
    ルボン酸塩、ポリアルキルスルホン酸塩、ポリカルボン
    酸塩、ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、メラ
    ミンスルホン酸ホルマリン縮合物塩、アミノスルホン酸
    塩、ポリサッカライド誘導体の中から選ばれた減水剤の
    1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求
    項8に記載のセメント組成物。
JP29664498A 1998-10-19 1998-10-19 液状のエフロレッセンス防止剤及びこれを用いたセメント組成物 Expired - Lifetime JP4469428B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29664498A JP4469428B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 液状のエフロレッセンス防止剤及びこれを用いたセメント組成物
PCT/EP1999/007932 WO2000023393A1 (en) 1998-10-19 1999-10-19 Efflorescence-inhibiting agent
EP99953886A EP1135347A1 (en) 1998-10-19 1999-10-19 Efflorescence-inhibiting agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29664498A JP4469428B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 液状のエフロレッセンス防止剤及びこれを用いたセメント組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000128597A true JP2000128597A (ja) 2000-05-09
JP4469428B2 JP4469428B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=17836216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29664498A Expired - Lifetime JP4469428B2 (ja) 1998-10-19 1998-10-19 液状のエフロレッセンス防止剤及びこれを用いたセメント組成物

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1135347A1 (ja)
JP (1) JP4469428B2 (ja)
WO (1) WO2000023393A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225214A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Tooken Jushi Kagaku Kk セメント防水剤
JP7474142B2 (ja) 2020-07-13 2024-04-24 株式会社トクヤマ セメント系硬化体の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2848552B1 (fr) * 2002-12-13 2005-05-27 Rhodia Chimie Sa Un procede pour augmenter l'hydrofugation de compositions de liants hydrauliques mineraux ainsi que les compositions susceptibles d'etre obtenues par ce procede et leurs utilisations
DE102005030828A1 (de) * 2005-07-01 2007-01-11 Construction Research & Technology Gmbh Amphiphile Polymer-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE102005034183A1 (de) * 2005-07-21 2007-01-25 Construction Research & Technology Gmbh Amphiphile Polymer-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE102007062772A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Baerlocher Gmbh Fettsäuresalzgemisch als Hydrophobierungsmittel für Baumaterialien
DE102007062773A1 (de) 2007-12-27 2009-07-02 Baerlocher Gmbh Hydrophobiertes Bindemittelgemisch und daraus hergestellte Baumaterialien
WO2017072126A1 (de) * 2015-10-26 2017-05-04 Sika Technology Ag Inertisierung von tonmineralien und verbesserung der wirkung von verflüssigern in tonhaltigen mineralischen bindemittelzusammensetzungen

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720528A (en) * 1970-05-18 1973-03-13 R Jordan Cement having improved color
JPS5257230A (en) * 1975-11-05 1977-05-11 Matsushita Electric Works Ltd Method of manufacturing hardened cement products
US4482384A (en) * 1983-02-28 1984-11-13 Eterna-Tec Corporation Cementitious compositions and methods of making same
US5460648A (en) * 1994-04-15 1995-10-24 W. R. Grace & Co.-Conn. Masonry admixture and method of preparing same
US5595594A (en) * 1994-10-27 1997-01-21 Sandoz Ltd Anti-efflorescence admixture for concrete products

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006225214A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Tooken Jushi Kagaku Kk セメント防水剤
JP7474142B2 (ja) 2020-07-13 2024-04-24 株式会社トクヤマ セメント系硬化体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000023393A1 (en) 2000-04-27
JP4469428B2 (ja) 2010-05-26
EP1135347A1 (en) 2001-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100459801B1 (ko) 콘크리트 분사 첨가제
JP4347905B2 (ja) 亜硝酸カルシウムを用いた改良腐食防止配合物
JPS644975B2 (ja)
CA2090299A1 (en) Hydraulic cement set-accelerating admixtures incorporating amino acid derivatives
EP1052232A1 (en) Process for producing dispersant for powdery hydraulic composition
US4488910A (en) Admixture for nonplastic cement mixes and method
NZ245634A (en) Use of a 2-6 carbon glycol and a set-accelerator in hydraulic cements
NZ206531A (en) Calcium nitrite-containing corrosion inhibiting additive for portland cement compositions
JPS5869758A (ja) 急速凝固,流動性不浸透性セメント特性組織における容積変化の防止法と組成物
JPH0218346A (ja) セメント質組成物
JP2000128597A (ja) 液状のエフロレッセンス防止剤及びこれを用いたセメント組成物
US5792252A (en) Cement compositions and admixtures thereof
AU737703B2 (en) Anti-corrosion agent
JPH05213651A (ja) 腐食抑制性水硬性セメント添加剤及びそれを含む組成物
US6342101B1 (en) Migrating corrosion inhibitors combined with concrete and modifers
JPS6016852A (ja) セメント用可塑剤添加剤組成物
CA1333815C (en) Method of improving quality of mortar or concrete structures and additives therefor
JPH06206753A (ja) 水中不分離性コンクリート配合組成物およびコンクリート配合組成物用消泡剤
KR100262724B1 (ko) 플라이애쉬함유시멘트조성물용공기연행제
JP2002356363A (ja) モルタル
JPS5860648A (ja) 無水石膏組成物
JPH07121823B2 (ja) レデ−ミクストコンクリ−ト組成物
JPS593427B2 (ja) 水硬性セメント用減水剤組成物
JP2002356357A (ja) モルタル
JPH0114192B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350