JP2000127596A - 輪転孔版印刷機の給版装置 - Google Patents

輪転孔版印刷機の給版装置

Info

Publication number
JP2000127596A
JP2000127596A JP10308345A JP30834598A JP2000127596A JP 2000127596 A JP2000127596 A JP 2000127596A JP 10308345 A JP10308345 A JP 10308345A JP 30834598 A JP30834598 A JP 30834598A JP 2000127596 A JP2000127596 A JP 2000127596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
plate cylinder
base paper
feeding device
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10308345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4245706B2 (ja
Inventor
Takeshi Matsushita
健 松下
Kenji Yoshida
憲司 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP30834598A priority Critical patent/JP4245706B2/ja
Publication of JP2000127596A publication Critical patent/JP2000127596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4245706B2 publication Critical patent/JP4245706B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 原紙の皺の発生を防止する輪転孔版印刷機の
給版装置を提供する。 【解決手段】 原紙21の送り出し経路に沿って版胴1
に接近して弾性ガイド板50を配置して、原紙21を支
持する。弾性ガイド板50の版胴側先端縁部は、版胴1
の回転軸と平行に直線状に延在する。原紙21の先端部
は、弾性ガイド板50の先端縁部に接触して幅方向に直
線状に支持され、真直ぐの状態で版胴1のクランプ部3
に挿入され、係止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、輪転孔版印刷機の
給版装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、輪転孔版印刷機には、たとえば図
1の概略構成図に示したように、製版された原紙を版胴
に供給する給版装置を用いるものがある。
【0003】すなわち、原紙21はロール状に巻かれた
原紙ロール22から引き出され、サーマルヘッド23と
プラテンローラー24との間に通されて製版される。製
版された原紙21は、製版用のスポンジローラー25で
給版装置20へ送られる。給版装置20は、給版用のス
ポンジローラー26で原紙21を版胴1に向けて送り出
す。原紙21は、製版用のスポンジローラー25の下方
から給版用のスポンジローラー26の下方を経て版胴1
の方へ向けて設けられた固定ガイド板28で支持され
る。版胴1には原紙係止装置30が設けられていて、固
定ガイド板28から送り出される原紙21の先端部に向
かって可動クランプ片31が開いた状態となるように、
版胴1の回転位置および可動クランプ片31の開閉が制
御される。そして、原紙21の先端部は、可動クランプ
片31と固定クランプ面32との間に挟持され、版胴1
の外周面上に固定され、版胴1の矢印Rで示す方向の回
転に伴って、原紙21は引っ張られながら版胴1の外周
面に張り付けられる。原紙21は、カッター29により
適宜な長さで切断される。
【0004】図2は版胴1を示す斜視図である。図にお
いて、版胴1の回転方向は矢印Rの方向である。版胴1
の両端の周縁部には、土手状に径方向外方へ突出する凸
条部2が形成されている。原紙係止装置としてのクラン
プ部3の主要構成部は固定クランプ面としてのクランプ
台5と可動クランプ片としてのクランプ板4である。ク
ランプ部3の開閉動作は、クランプ板4が揺動してクラ
ンプ台5に係脱することにより行なわれるが、その開閉
する部分は版胴1の回転方向前方に臨んでいる。すなわ
ち、閉じられたクランプ板4の先端側端部19は、版胴
1の回転方向先行側に位置している。
【0005】クランプ台5は、鋼板等の磁性材により形
成された略短冊形の薄板を、版胴1の外周面に沿わせる
べく屈曲されて形成されており、凸条部2間の版胴1の
外周面上にその軸方向に沿って延在すべく固着されてい
る。クランプ板4は、その両端部が揺動軸6を介して凸
条部2の外周面上に軸支されている。クランプ板4の形
状は、短冊形の一方の長辺に沿う箇所の中央部分が、原
紙の幅寸法よりも若干長く切り欠かれた切り欠き部7を
有しており、前記揺動軸6はこの切り欠き部7を含んだ
長辺に沿う位置の両端に長手方向へ突設されている。こ
の揺動軸6にはクランプ板4を閉方向へ付勢する捩りば
ね8が設けられている。一方、クランプ板4のクランプ
台5側に臨む面にはゴム磁石板9が貼設されている。ク
ランプ板4の開閉動作を駆動する手段としては、揺動軸
6の一端にレバー部材11が固着されており、レバー部
材11の先端部に把手状のピン部12が突設されてい
る。一方、印刷機本体のフレーム等の固定部10には、
レバー部材11のピン部12に係合してこれを回動させ
るアーム部材13が軸支されている。クランプ板4は、
このアーム部材13とレバー部材11とによってその開
閉動作が操作される。
【0006】図3は、版胴の給版位置および排版位置を
表す模式図である。版胴1の回転方向は矢印Rの方向で
ある。14,15は排版ローラーである。給版操作が行
なわれる位置は図3におけるA位置であり、排版操作が
行なわれる位置はB位置である。したがって、上述のク
ランプ板4の開閉動作を操作するアーム部材13は、A
位置およびB位置の2箇所に設けられている(たとえ
ば、特開平9−156193号公報)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、たとえば製
版精度の向上、原紙ロール22の交換頻度を少なくする
などのために原紙21を薄くすることが考えられる。し
かし、原紙21が薄くなり、柔らかくなると、版胴1に
張り付けた原紙21に皺が発生しやすくなる。
【0008】したがって、本発明が解決しようとする技
術的課題は、原紙の皺の発生を防止することができる輪
転孔版印刷機の給版装置を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段および作用・効果】本発明
は、上記技術的課題を解決するために、以下の構成の輪
転孔版印刷機の給版装置を提供する。
【0010】輪転孔版印刷機の給版装置は、製版された
原紙を、その先端部を版胴に係止させて版胴に張り付け
るべく送り出すタイプのものである。輪転孔版印刷機の
給版装置は、原紙の送り出し経路に沿って版胴に接近し
て配置されて原紙を支持し、その版胴側に版胴の回転軸
と平行に延在する直線状の先端縁部を有する原紙先端ガ
イド板を備える。この原紙先端ガイド板の上記先端縁部
は、原紙の先端部が版胴に係止されるときに原紙に接触
して原紙を支持する。
【0011】上記構成によれば、原紙の先端部は、版胴
に係止されるときに、原紙先端ガイド板の先端縁部に接
触して幅方向に直線状に支持されるので、真直ぐに保持
された状態で版胴に係止される。
【0012】したがって、原紙の先端部を版胴に係止す
る際に、原紙の皺の発生を防止することができる。
【0013】また、本発明は別の構成の輪転孔版印刷機
の給版装置を提供する。
【0014】輪転孔版印刷機の給版装置は、製版された
原紙を、その先端部を版胴に係止させて版胴に張り付け
るべく送り出すタイプのものである。輪転孔版印刷機の
給版装置は、原紙の送り出し経路に沿って版胴に接近し
て配置され、その版胴側に中央が版胴に接近し両外側が
版胴から離反するように湾曲した先端縁部を有し、弾性
変形可能である可撓ガイド板を備える。この可撓ガイド
板は、版胴に係止された原紙が版胴の回転に伴って引っ
張られるときに原紙に接触して折れ曲がる。
【0015】上記構成によれば、原紙と接触して折れ曲
がった可撓ガイド板の先端縁部により、原紙に発生する
引っ張り力は、原紙の幅方向中央では原紙送り出し方向
に沿って真っ直ぐであるが、原紙の幅方向外側は原紙を
外側に広げる方向となる。
【0016】したがって、版胴に原紙を張り付ける際
に、原紙の皺の発生を防止することができる。
【0017】好ましくは、上記各構成を組み合わせる。
具体的には、以下のように構成する。
【0018】輪転孔版印刷機の給版装置は、製版された
原紙を、その先端部を版胴に係止させて版胴に張り付け
るべく送り出すタイプのものである。輪転孔版印刷機の
給版装置は、弾性変形可能である第1および第2ガイド
板を備える。上記第1ガイド板は、原紙の送り出し経路
に沿って版胴に接近して配置されて原紙を支持する。上
記第1ガイド板は、その版胴側に、版胴の回転軸と平行
に延在する直線状の先端縁部を有する。上記第2ガイド
板は、上記第1ガイド板に重ねられる。上記第2ガイド
板は、上記第1ガイド板の原紙の送り出し経路側に重ね
られても、反対側に重ねられてもよいが、好ましくは、
原紙の送り出し経路側に重ねられる。上記第2ガイド板
は、上記第1ガイド板の上記先端縁部に沿って内側(す
なわち、版胴とは反対側)に、中央が版胴に接近し両外
側が版胴から離反するように湾曲した先端縁部を有す
る。上記第1ガイド板の上記先端縁部は、原紙の先端部
が版胴に係止されるときに原紙に接触して原紙を支持す
る。版胴に係止された原紙が版胴の回転に伴って引っ張
られるときに上記第1および/または第2ガイド板が原
紙に接触して、上記第1および第2ガイド板が折れ曲が
る。
【0019】上記構成によれば、簡単な構成で、原紙の
先端部を版胴に係止する際にも、版胴に原紙を張り付け
る際にも、原紙の皺の発生を防止することができる。
【0020】また、本発明は、別の構成の輪転孔版印刷
機の給版装置を提供する。
【0021】輪転孔版印刷機の給版装置は、製版された
原紙を、その先端部を版胴に係止させて版胴に張り付け
るべくローラーにより送り出すタイプのものであり、上
記ローラーは、原紙の先端部を版胴に係止させるべく回
転駆動される一方、版胴に係止された原紙が版胴に張り
付けられるときに遊転する。輪転孔版印刷機の給版装置
は、上記ローラーの遊転時に抵抗力を与える遊転抵抗手
段を備え、原紙が版胴に張り付けられるときに、原紙は
上記ローラーと版胴との間で引っ張られる。
【0022】上記構成によれば、ローラーは遊転抵抗手
段によって遊転しにくくなっているので、原紙はローラ
ーと版胴との間で引っ張られる。
【0023】したがって、原紙を版胴に張り付ける際
に、原紙の皺の発生を防止することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
輪転孔版印刷機の給版装置について、図4〜16を参照
しながら説明する。本発明の給版装置は、上述した図1
〜図3の従来装置と大略同様に構成されるので、同じ構
成部分には同じ符号を用い、以下では従来装置との相違
点を中心に説明する。
【0025】本発明の給版装置は、原紙ガイド部の構成
が従来の装置とは異なる。すなわち、図4の要部斜視
図、図5の要部断面図、図6の要部平面図、図7の平面
図、図11〜図16の構成図に示すように、原紙ガイド
部には、弾性ガイド板50を備えている。
【0026】すなわち、固定ガイド板28の先端側すな
わち版胴側の湾曲部には開口窓28aが形成され、この
開口窓28aから弾性ガイド板50の一端側が突出し、
固定ガイド板28の本体側裏面28cに弾性ガイド板5
0の他端側が接着固定されている。
【0027】図7の平面図に示すように、弾性ガイド板
50は、第1ガイド板52の上に、第1ガイド板52か
ら版胴側にはみ出ないように第2ガイド板54が重ねら
れてなる。第1および第2ガイド板52,54は、薄く
て曲がりやすい板材を用いる。たとえば、第1ガイド板
52には厚さ0.05mmのポリエステル板を、第2ガ
イド板54には厚さ0.1mmのポリエステル板を用い
る。第1ガイド板52と第2ガイド板54は、弾性ガイ
ド板50を固定ガイド板28に固定する部分、すなわち
図7において斜線で示した部分50xは接着されるが、
他の部分は単に重なり合っただけの状態である。第1ガ
イド板52の版胴側の先端縁部52aは直線状であり、
たとえば図11に示すように、版胴10の回転軸と平行
に、版胴1に接近して配置される。第2ガイド板54の
版胴側の先端縁部54aは、中央が版胴側に接近し、両
外側が版胴から離反するように弓状に湾曲している。図
7において、第2ガイド板54の先端縁部54aの湾曲
後退寸法Sは、たとえば3mmである。第1ガイド板5
2の幅L1は第2ガイド板54の幅L2より小さくなっ
ているが、等しくしても、あるいは大小関係が逆転して
もよい。第1ガイド板52の幅L1は、原紙21の幅と
大略同じであり、原紙21の幅より多少小さくても大き
くてもよい。好ましくは、原紙21の幅と等しくする
か、原紙21の幅より大きくする。
【0028】また、給版用のスポンジローラー26は、
従来の装置と同様に、クラッチを介して回転駆動され、
非駆動時には遊転するにようなっているが、図8の正面
図に示すブレーキ機構40によって、遊転が規制される
点で従来の装置と異なる。
【0029】すなわち、スポンジローラー26の回転軸
30には、ゴム44が付勢され、回転軸30が回転する
ときに抵抗力を与えるようになっている。ゴム44は、
板ばね42の一端に固着されている。この板ばね42の
他端は固定板48にねじ46で固定されるようになって
おり、固定位置を調整することによってゴム44の付勢
力、したがって、スポンジローラー26の遊転時の抵抗
を適宜に調整できるようになっている。
【0030】次に、給版動作について説明する。
【0031】版胴1が回転してクランプ部3が給版位置
に至ると、クランプ部3は、図11または図12に示し
たように、クランプ板4が閉状態または半閉状態とされ
る。給版用のスポンジローラー26が回転して原紙21
が送り出され、原紙21の先端がクランプ板4の背面に
当たってさらに原紙21が幾分送り出される。原紙21
の先端部は、原紙ロール22の巻癖がついており、下方
へ湾曲しながら送り出される。
【0032】原紙21が所定の長さ送られると、クラン
プ板4は、図13に示すように、原紙21の先端を起こ
し上げて巻癖を伸ばすようにクランプ部3を開く方向に
回動する。原紙21の先端は、巻癖が伸ばされた状態で
クランプ板4の先端を乗り越え、図14に示すようにク
ランプ台5上に着地する。この状態は、原紙21がクラ
ンプ部3に対して適切にセットされる状態である。この
状態のまま、図15に示すようにクランプ部3が閉じら
れて原紙21がクランプ板4とクランプ台5との間に挟
持される。この間、弾性ガイド板50から送り出された
原紙21は、弾性ガイド板50の第1ガイド板52の直
線状の先端縁部52aに当たり、原紙の両外側が曲がら
ないように幅方向に真っ直ぐ支持されるので、原紙21
の先端部はクランプ部3に真直ぐに挿入される。
【0033】したがって、原紙21の先端部は皺が寄ら
ずにクランプ部3に挟持される。
【0034】なお、図面では第1および第2ガイド板5
2,54の厚さを誇張しているが、実際上は、第1およ
び第2ガイド板52,54の厚さは小さく、問題になら
ない。
【0035】このように原紙21の先端部が係止された
状態からさらに版胴1の回転が進行し、図16に示すよ
うに、原紙21はクランプ板4の先端部に沿って折り返
されるように反転し、さらにクランプ板4の上面を越え
て版胴1の外周面上に張り付けられる。このとき、スポ
ンジローラー26はブレーキ機構40によって遊転が規
制され、回りにくくなっているので、原紙21は、版胴
1の回転に伴って引っ張られる。この引っ張りにより、
原紙21を折り曲げている弾性ガイド板50は、固定ガ
イド板28から突出している部分が折れ曲がり、固定ガ
イド板28の湾曲した先端部28bに当接する。このと
き弾性ガイド板50の第2ガイド板54の先端縁部54
aは弓状に湾曲しているので、原紙21は図9に示すよ
うに、中央部分は矢印Xで示すように真っ直ぐに、両外
側は矢印Fで示すように外側に引っ張られる。
【0036】したがって、原紙21は幅方向外側に広げ
られるので、皺が寄らずに版胴1に張り付けられる。
【0037】ところで、ガイド板50の代わりに、図1
0に示したように、第2ガイド板54のように弓状に湾
曲した先端部51aを有する1枚の弾性ガイド板51だ
けを用いても、原紙21を版胴1に張り付ける際には、
上記と同様に、原紙21に皺が発生しないようにするこ
とが可能である。しかし、それでは原紙21の先端部を
版胴1に挟持する際に、原紙21の先端コーナー部21
cは弾性ガイド板51で支持されないため、原紙21は
先端コーナー部21cが曲がった形で挟持され、原紙2
1に皺が発生する可能性がある。
【0038】これに対し、本実施形態のように、直線状
の先端縁部52aを有する第1ガイド板52と弓状に湾
曲した先端縁部54aを有する第2ガイド板54とを重
ねた弾性ガイド板50を用いれば、原紙21の先端部を
挟持する際にも、版胴1に原紙21を張り付ける際に
も、原紙21に皺が発生しないようにすることができ
る。
【0039】原紙21は適宜なタイミングでカッター2
9により切断され、所定長さの原紙21が版胴1に張り
付けられる。ガイド板50は、元の真直ぐな状態に復帰
する。
【0040】以上説明したように、この給版装置は、原
紙を係止する際にも、版胴に張り付ける際にも、原紙の
皺の発生を防止することができる。
【0041】なお、本発明は、上記実施形態に限定され
るものではなく、その他種々の態様で実施可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の輪転孔版印刷機の給版装置の構成図で
ある。
【図2】 従来の輪転孔版印刷機の版胴を示す斜視図で
ある。
【図3】 版胴の給版位置および排版位置を表す模式図
である。
【図4】 本発明の一実施形態の輪転孔版印刷機の給版
装置の要部斜視図である。
【図5】 図4の給版装置の要部断面図である。
【図6】 図4の給版装置の要部平面図である。
【図7】 図4の給版装置の弾性ガイド板の平面図であ
る。
【図8】 本発明の一実施形態の輪転孔版印刷機の給版
装置のガイドローラーの正面図である。
【図9】 弾性ガイド板の作用の説明図である。
【図10】 弾性ガイド板の作用の説明図である。
【図11】 本発明の一実施形態の輪転孔版印刷機の給
版装置の構成図である。クランプ板は閉状態である。
【図12】 図11と同様の構成図である。クランプ板
は半開状態である。
【図13】 図11と同様の構成図である。クランプ板
は開状態である。
【図14】 図11と同様の構成図である。原紙が伸ば
されてクランプ台に着地している。
【図15】 図11と同様の構成図である。原紙は挟持
されている。
【図16】 図11と同様の構成図である。版胴が回転
し、原紙が版胴に張り付けられている。
【符号の説明】
1 版胴 3 クランプ部 4 クランプ板 5 クランプ台 21 原紙 21c コーナー部 27,26 スポンジローラー 28 固定ガイド板 28a 開口窓 28b 先端部 28c 裏面 29 カッター 30 回転軸 40 ブレーキ機構(遊転抵抗手段) 42 板ばね 44 ゴム 46 ねじ 48 固定板 50 弾性ガイド板 50x 接着部分 52 第1ガイド板(原紙先端ガイド板) 52a 先端縁部 54 第2ガイド板(可撓ガイド板) 54a 先端縁部 R 回転方向

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製版された原紙(21)を、その先端部
    を版胴(1)に係止させて版胴(1)に張り付けるべく
    送り出す輪転孔版印刷機の給版装置において、 原紙(21)の送り出し経路に沿って版胴(1)に接近
    して配置されて原紙(21)を支持し、その版胴側に版
    胴(1)の回転軸と平行に延在する直線状の先端縁部
    (52a)を有する原紙先端ガイド板(52)を備え、 該原紙先端ガイド板(52)の上記先端縁部(52a)
    は、原紙(21)の先端部が版胴(1)に係止されると
    きに原紙(21)に接触して原紙(21)を支持するこ
    とを特徴とする、輪転孔版印刷機の給版装置。
  2. 【請求項2】 製版された原紙(21)を、その先端部
    を版胴(1)に係止させて版胴(1)に張り付けるべく
    送り出す輪転孔版印刷機の給版装置において、 原紙(21)の送り出し経路に沿って版胴(1)に接近
    して配置され、その版胴側に中央が版胴(1)に接近し
    両外側が版胴(1)から離反するように湾曲した先端縁
    部(54a)を有し、弾性変形可能である可撓ガイド板
    (54)を備え、 該可撓ガイド板(54)は、版胴(1)に係止された原
    紙(21)が版胴(1)の回転に伴って引っ張られると
    きに原紙(21)に接触して折れ曲がることを特徴とす
    る、輪転孔版印刷機の給版装置。
  3. 【請求項3】 製版された原紙(21)を、その先端部
    を版胴(1)に係止させて版胴(1)に張り付けるべく
    送り出す輪転孔版印刷機の給版装置において、 原紙(21)の送り出し経路に沿って版胴(1)に接近
    して配置されて原紙(21)を支持し、その版胴側に版
    胴(1)の回転軸と平行に延在する直線状の先端縁部
    (52a)を有し、弾性変形可能である第1ガイド板
    (52)と、 該第1ガイド板(52)に重ねられ、該第1ガイド板
    (52)の上記先端縁部(52a)に沿って内側に中央
    が版胴(1)に接近し両外側が版胴(1)から離反する
    ように湾曲した先端縁部(54a)を有し、弾性変形可
    能である第2ガイド板(54)とを備え、 上記第1ガイド板(52)の上記先端縁部(52a)
    は、原紙(21)の先端部が版胴(1)に係止されると
    きに原紙(21)に接触して原紙(21)を支持し、 版胴(1)に係止された原紙(21)が版胴(1)の回
    転に伴って引っ張られるときに上記第1および/または
    第2ガイド板(52,54)が原紙(21)に接触し
    て、上記第1および第2ガイド板(52,54)が折れ
    曲がることを特徴とする、輪転孔版印刷機の給版装置。
  4. 【請求項4】 製版された原紙(21)を、その先端部
    を版胴(1)に係止させて版胴(1)に張り付けるべく
    ローラー(26)により送り出す輪転孔版印刷機の給版
    装置であって、上記ローラー(26)は、原紙(21)
    の先端部を版胴(1)に係止させるべく回転駆動される
    一方、版胴(1)に係止された原紙(21)が版胴
    (1)に張り付けられるときに遊転する、輪転孔版印刷
    機の給版装置において、 上記ローラー(26)の遊転時に抵抗力を与える遊転抵
    抗手段(40)を備え、原紙(21)が版胴(1)に張
    り付けられるときに、原紙(21)は上記ローラー(2
    6)と版胴(1)との間で引っ張られることを特徴とす
    る、輪転孔版印刷機の給版装置。
JP30834598A 1998-10-29 1998-10-29 輪転孔版印刷機の給版装置 Expired - Lifetime JP4245706B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30834598A JP4245706B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 輪転孔版印刷機の給版装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30834598A JP4245706B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 輪転孔版印刷機の給版装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127596A true JP2000127596A (ja) 2000-05-09
JP4245706B2 JP4245706B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=17979952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30834598A Expired - Lifetime JP4245706B2 (ja) 1998-10-29 1998-10-29 輪転孔版印刷機の給版装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4245706B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123258A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版装置および製版印刷装置
JP2006281699A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Duplo Seiko Corp 孔版印刷機の製版装置
JP2010036395A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Duplo Seiko Corp 孔版印刷機の給版制御装置及び給版制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006123258A (ja) * 2004-10-27 2006-05-18 Tohoku Ricoh Co Ltd 製版装置および製版印刷装置
JP2006281699A (ja) * 2005-04-04 2006-10-19 Duplo Seiko Corp 孔版印刷機の製版装置
JP4679210B2 (ja) * 2005-04-04 2011-04-27 デュプロ精工株式会社 孔版印刷機の製版装置
JP2010036395A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Duplo Seiko Corp 孔版印刷機の給版制御装置及び給版制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4245706B2 (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007740B1 (ko) 프린터
EP3395578B1 (en) Thermal printer and portable terminal
JP2000127596A (ja) 輪転孔版印刷機の給版装置
KR890003073B1 (ko) 프린터용 종이 이송 기구
JP2000238400A (ja) 印刷装置における用紙保持装置
JP3603500B2 (ja) サーマルプリンタ
JP3817090B2 (ja) 印刷版材の装着装置
JP2628647B2 (ja) 孔版印刷機の原紙係止装置
JP4223850B2 (ja) プリンタのヘッド着脱機構
JPH0324363Y2 (ja)
JP3590682B2 (ja) 孔版印刷機の原紙係止装置及び原紙係止方法
JP3293711B2 (ja) 孔版印刷装置
JP3661403B2 (ja) 記録紙の切断装置
JPS63280670A (ja) 印字装置の媒体給送装置
JP2731022B2 (ja) プリンタ
JP3503567B2 (ja) プリンタの印字用紙のバックテンション調整機構
JP2002137363A (ja) 印刷装置
JPH0415500Y2 (ja)
JP2002362829A (ja) 折畳部の咥え装置
JPH06278333A (ja) プリンタの用紙押え機構
JP4859010B2 (ja) 版胴及び孔版印刷装置
JP4437577B2 (ja) 印刷装置
JP4364450B2 (ja) 帳票作成装置
JP4302223B2 (ja) 孔版印刷装置
JPH11208040A (ja) プリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081216

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120116

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130116

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140116

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term