JP2000126691A - 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法 - Google Patents

廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Info

Publication number
JP2000126691A
JP2000126691A JP30653598A JP30653598A JP2000126691A JP 2000126691 A JP2000126691 A JP 2000126691A JP 30653598 A JP30653598 A JP 30653598A JP 30653598 A JP30653598 A JP 30653598A JP 2000126691 A JP2000126691 A JP 2000126691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
plastic
plastics
waste plastic
waste
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30653598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3458724B2 (ja
Inventor
Teruo Tatefuku
輝生 立福
Shigeki Yamazaki
茂樹 山崎
Toshihiko Iwasaki
敏彦 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP30653598A priority Critical patent/JP3458724B2/ja
Publication of JP2000126691A publication Critical patent/JP2000126691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3458724B2 publication Critical patent/JP3458724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Combined Means For Separation Of Solids (AREA)
  • Separation Of Solids By Using Liquids Or Pneumatic Power (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 一般および産業廃棄物中の廃プラスチックか
らプラスチックを種類別に分離する。 【解決手段】 塔1aの下面から空気10を流入すると
ともに塔1aの側面から脈動空気5を流入し、塔1a内
の廃プラスチック6に空気10および脈動空気5を噴射
して廃プラスチック6の流動層2を構成し、且つ、流動
層2の側面から流入される脈動空気5によって廃プラス
チック6を振動し、プラスチックの種類A、B別に分離
する。脈動空気5の脈動回数、ならびに、空気10およ
び脈動空気5の流量を制御してプラスチックを所望の種
類別に分離する。 【効果】 廃プラスチックから塩素含有プラスチックを
高効率で分離することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般および産業
廃棄物中のプラスチック系廃棄物の分別に関し、廃プラ
スチック中の塩素含有プラスチックの分離、また、廃プ
ラスチックを材質ごとに分離する方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般および産業廃棄物中のプラスチック
系廃棄物は、その処理対策において、これを焼却すれ
ば、塩素含有プラスチック{ポリ塩化ビニル(PV
C)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)等}が原因で有
毒ガスを排出し、また、高炉吹き込みにおいては、塩素
含有プラスチックの許容含有率が1%以下でなければな
らないため、高炉吹き込みの原料として再利用に供する
ことができない。また、埋立処分においては容積率が大
きいため広大な土地を必要とする。
【0003】混合廃プラスチックの分離方法としては、
シンクフロート、液体サイクロン、湿式縦型分離装置お
よび遠心分離装置といった湿式分離方法と、近赤外線や
X線の吸収等による乾式分離方法とが知られている。湿
式分離方法では、比重が水より軽いポリエチレン(P
E)やポリプロピレン(PP)と、水より比重が重いポ
リスチレン(PS)やPVCや紙等とを分離することは
可能であるが、水より比重が重いPVCと紙との分離は
不可能である(PSを浮上分離させるためには、比重
1.2程度の重液を使用しなくてはならない)。このた
め、PVCおよび紙については、埋め立て処分している
のが現状である。更に、湿式分離には水等の比重液を使
用するため、廃水処理が不可欠であり、また、分離した
プラスチックの乾燥が必要である。
【0004】一方、乾式分離では、フィルム系のプラス
チックの整列が困難であり、処理量が低い。また、風力
選別および振動篩等の乾式分離においては、プラスチッ
クと金属等とのように比重差の大きなものについては分
離が可能であるが、同じプラスチックであるPEとPV
C等のように、比重の接近したものについては分離が困
難である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、この発明の目
的は、上述したような問題を有する廃プラスチックの分
離において、特に、一般および産業廃棄物中に含まれる
塩素含有プラスチックを比重差形状差によって他のプラ
スチックと乾式で分離する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
塔の下面から上昇空気流を流入可能、且つ、前記塔の中
間の側面から空気流を流入可能なエアジグを用い、前記
塔内の廃プラスチックに前記上昇空気流および前記側面
からの空気流を噴射して前記廃プラスチックの流動層を
構成し、前記流動層の側面から流入される前記空気流を
脈動させて前記廃プラスチックを振動し、かくして、プ
ラスチックの種類別に分離することに特徴を有するもの
である。
【0007】請求項2記載の発明は、前記側面からの空
気流の脈動回数、ならびに、前記側面および下面からの
空気流の流量を制御して、前記廃プラスチック中のプラ
スチックを所望の種類別に分離することに特徴を有する
ものである。
【0008】本発明方法によれば、プラスチックの多様
な分離の目的に応じて適用することができる。即ち、ま
ず、一般および産業廃棄物中の廃プラスチックから塩素
含有プラスチックをのみを分離することができる。これ
により、高炉吹き込み原料や焼却用途に供することがで
きる。
【0009】また、一般および産業廃棄物中のプラスチ
ックからフィルム系の形状のプラスチック等を分離する
ことができる。フィルム系プラスチックを分離する場合
においては、フィルム系プラスチックをあらかじめ適当
な大きさに破砕し、あるいは、所定の方法で構成物をバ
ラバラにした後、上記の本発明方法によって分離を実施
する。
【0010】
【発明の実施の形態】次に、この発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。図1および図2は、この発
明の実施の形態に係る乾式分離装置の概要を示す説明
図、図3および図4は、廃プラスチックの分離状況を示
す説明図である。
【0011】図1に示すように、乾式分離装置1はエア
ジグの塔1aの下面に分離板(図示せず)を有し、分離
板を通して圧力変動のない空気10が上方に向けて流入
する。更に、塔1aの外部には空気を脈動させる脈動発
生装置4が設けられており、脈動発生装置4から塔1a
の側面を通して脈動空気5が塔1a内に流入する。塔1
aの下面および側面を通して流入する空気10および脈
動空気5によって、空気流速を整流する整流層3を有す
る流動層2が構成される。流動層2に設けられた整流層
3には、ガラスビーズなどの細かい粒子が使用されてい
る。
【0012】図2に示すように、一般および産業廃棄物
中に含まれる廃プラスチック(混合プラスチック6)を
供給口8より乾式分離装置1に供給し、空気10および
脈動空気5を流入する。図中矢印7は空気10の吹き出
し方向である。空気10および脈動空気5を流入するこ
とによって、廃プラスチックはそれぞれの比重差によっ
て層になって、図3に示すように、異種のプラスチッ
ク、例えばAとBとに分離される。分離を行うに当た
り、プラスチックの種類に応じて、脈動空気5の脈動
数、上昇空気10および脈動空気5の流量および流速等
を適当に変化させることによって、所望のプラスチック
を分離することができる。
【0013】塔1aには、分離したプラスチックAとB
とを分けるシャッター式等の弁または仕切板等の仕切手
段、および、複数の取出し口(以上図示せず)が設けら
れ、ガス吸引等によって、分離したプラスチックAとB
とをそれぞれに取出すことができる。このように、1つ
の乾式分離装置で、複数種のプラスチックを個別に取出
すことができる。
【0014】図4は、乾式分離装置1を直列で複数設け
た実施の形態である。図4に示すように、本装置を直列
で複数設けることにより、まず、第1の比重分離装置1
1において、混合プラスチック1(符号6)からプラス
チックAを分離し、プラスチックAを分離した残りの混
合プラスチック2(符号9)を第2の乾式分離装置12
に供給し、更に、プラスチックBとCとに分離する。以
上により、混合プラスチックをプラスチックAとBとC
とに分離することができる。このように、本発明分離手
段を直列で複数設けることにより、分離効率の向上、お
よび、より多くの種類のプラスチックを分離可能であ
る。
【0015】
【実施例】次に、この発明を実施例によって説明する。
図1〜3に示す乾式分離装置を用い、PVCおよびPV
DCが約8%混入している一般および産業廃棄物中のプ
ラスチックごみから塩素含有プラスチックを分離した。
その結果、PVCおよびPVDCの含有率が0.4%以
下で、高炉吹き込み等の原料として許容含有率以下のプ
ラスチックを得ることができた。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、下記に示す有用な効果がもたらされる。 (1)一般および産業廃棄物中の廃プラスチック中に混
入している塩素含有プラスチックを、流動層、圧力変動
のない空気および脈動空気とを組合わせ、脈動空気の脈
動数、圧力変動のない空気および脈動空気の流量および
流速等を選択することによって、分別の目的に応じて高
効率で分離することができる。 (2)廃プラスチック中に混入している塩素含有プラス
チックを高効率で分離することにより、塩素含有プラス
チック含有率が許容値以下のプラスチック混合物を得る
ことができ、高炉吹き込み等の原料として再利用に供す
ることができる。 (3)埋め立て処分される廃棄物の量を減らすことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の形態に係る乾式分離装置の概
要を示す説明図である。
【図2】この発明の実施の形態に係る乾式分離装置の概
要を示す説明図である。
【図3】この発明の実施の形態に係るプラスチックの分
離状況を示す説明図である。
【図4】この発明の実施の形態に係るプラスチックの分
離状況を示す説明図である。
【符号の説明】
1、11、12 乾式分離装置 1a 塔 2 流動層 3 整流層 4 脈動発生装置 5 脈動空気 6 混合プラスチック、混合プラスチック1 7 空気吹き出し方向 8 供給口 9 混合プラスチック2 10 圧力変動のない空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩▲崎▼ 敏彦 東京都千代田区丸の内一丁目1番2号 日 本鋼管株式会社内 Fターム(参考) 4D004 AA07 AA08 AA46 AB06 BA03 CA08 CA50 CB50 CC02 DA02 DA12 4D021 FA12 FA28 GA02 GA06 GA14 GA16 GA17 GA19 GA23 GA27 GB02 HA10 4D071 AA81 AB03 AB47 BB07 BB13 CA06 DA15 4F301 AA16 AD05 AD10 BA21 BE45 BF09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塔の下面から上昇空気流を流入可能、且
    つ、前記塔の中間の側面から空気流を流入可能なエアジ
    グを用い、前記塔内の廃プラスチックに前記上昇空気流
    および前記側面からの空気流を噴射して前記廃プラスチ
    ックの流動層を構成し、前記流動層の側面から流入され
    る前記空気流を脈動させて前記廃プラスチックを振動
    し、かくして、プラスチックの種類別に分離することを
    特徴とする廃プラスチックの乾式比重形状分離方法。
  2. 【請求項2】 前記側面からの空気流の脈動回数、なら
    びに、前記側面および下面からの空気流の流量を制御し
    て、前記廃プラスチック中のプラスチックを所望の種類
    別に分離する請求項1記載の方法。
JP30653598A 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法 Expired - Fee Related JP3458724B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30653598A JP3458724B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30653598A JP3458724B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000126691A true JP2000126691A (ja) 2000-05-09
JP3458724B2 JP3458724B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=17958212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30653598A Expired - Fee Related JP3458724B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3458724B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374217C (zh) * 2005-05-25 2008-03-12 中国矿业大学 主动式脉动气流分选设备

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100374217C (zh) * 2005-05-25 2008-03-12 中国矿业大学 主动式脉动气流分选设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP3458724B2 (ja) 2003-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0469903A2 (en) Process and apparatus for separating a mixture of plastic material into fractions
JP2000126689A (ja) 塔径を多段にした廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP2000126691A (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3508580B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3458723B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3482890B2 (ja) 分離した廃プラスチックの取出し方法
JP3264201B2 (ja) プラスチックの乾式分離方法
JP3508581B2 (ja) 高温流体を用いた廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP3612327B1 (ja) 軽量廃材選別装置および混合廃材の選別方法
JP2001212518A (ja) プラスチックの分離方法
JP3498598B2 (ja) エアテーブル型乾式比重形状分離装置の邪魔板
JP3385958B2 (ja) プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP2983522B1 (ja) 上昇水流を利用した選別装置
JPH09150417A (ja) 廃棄プラスチックの比重分離装置および方法
JP3478115B2 (ja) 乾式比重形状分離方法
JP3271043B2 (ja) 混合物選別装置
JP3385959B2 (ja) プラスチックの乾式比重形状分離方法
Beeckmans et al. Continuous separation of solids in a mechanically fluidized bed
JP3482889B2 (ja) 廃プラスチックの乾式比重形状分離方法
JP2000280245A (ja) 遠心式比重分離装置によって廃プラスチックから塩素含有プラスチックを分離する方法
JP3264202B2 (ja) 混合プラスチックの炉吹き込み原燃料化の前処理方法
JPS58205552A (ja) プラスチツク等の廃棄物の選別装置
KR200320331Y1 (ko) 건설 폐기물의 1차 선별된 재생 골재 재활용을 위한이물질 처리시설
JP3298273B2 (ja) プラスチックの比重選別装置
KR100504329B1 (ko) 건설 폐기물의 1차 선별된 재생 골재 재활용을 위한이물질 처리시설

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees