JP2000123743A - プラズマディスプレイパネル - Google Patents

プラズマディスプレイパネル

Info

Publication number
JP2000123743A
JP2000123743A JP29327498A JP29327498A JP2000123743A JP 2000123743 A JP2000123743 A JP 2000123743A JP 29327498 A JP29327498 A JP 29327498A JP 29327498 A JP29327498 A JP 29327498A JP 2000123743 A JP2000123743 A JP 2000123743A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
dielectric
electrodes
display panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29327498A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshie Kodera
喜衛 小寺
Akihiko Konoue
明彦 鴻上
Kanji Kawano
寛治 川野
Koichi Moriya
宏一 森谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP29327498A priority Critical patent/JP2000123743A/ja
Publication of JP2000123743A publication Critical patent/JP2000123743A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas-Filled Discharge Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光線透過率が高く、放電効率の高いプラズマデ
ィスプレイパネルを得る。 【解決手段】バス電極を含む表示電極部の絶縁層とし
て、透過率の低い誘電体を形成し、バス電極を含まない
表示電極部は透過率の高い誘電体で絶縁被覆し、これら
の誘電体層部分に段差を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラーTV,コン
ピュータ,案内表示,等に利用される平面型表示装置の
プラズマデイスプレイに関し、特に、確実かつ高輝度の
プラズマデイスプレイパネル(以下、PDPと称する)
の構成及びその製造技術に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は従来のAC型プラズマディスプレ
イパネルの要部断面図である。表示面側のガラス基板1
上にX,Y2本の平行な表示電極4X,4Yを対として
形成し、リブ10に仕切られたセルを発光させるため、
この表示電極4X,4Y間にパルス又は交流電圧を印加
し面放電を行う。各表示電極4X,4YはITO等の透
明電極2a,3aとCr/Cu/Cr,Ag等からなる
バス電極2b,3bにより構成され、これらの表示電極
4X,4Y上に誘電体層5と保護膜(MgO)6を設け
る。この時隣接する並行電極の誤放電を防ぐため適切な
隣接ギャップが設定される。
【0003】一方、対向する背面側のガラス基板7上に
は、表示電極4X,4Yと直交する方向にアドレス電極
8を構成する。これらのアドレス電極8上に誘電体層を
設け(リブの形成手段によっては誘電体層がなくともよ
い)、その上に各アドレス電極間に位置するようにリブ
10を形成する。リブの側面と底にはR,G,Bの蛍光
体(図示せず)を塗り分けて形成する。この2枚のガラ
ス基板間の放電空間にはNe−Xe等の混合ガスを封入
し、放電時のXeから放出される紫外光が蛍光体を励起
する。励起された蛍光体はR,G,Bの可視光を放射し
表面側基板より出光することによりフルカラーとして視
認される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来構
造のPDPにおいては、下記の1),2),3),4)
に述べる課題があった。
【0005】1)特開平6−267424号公報等に示
されている様に電極形成金属と誘電体ペーストとが高温
焼成過程で誘電体成分の酸化鉛等と反応し、電極材料の
劣化を生じさせていた。
【0006】このため、金属に対する腐食量の少ない誘
電体を電極上に形成するが、かかる材料のの大半は高温
焼成時の気泡の抜けが悪く、光線透過率に劣り、且つ焼
成後の表面も粗く、そのため、その上層に金属に対する
反応が低いが気泡の抜け性が良く、且つ平滑性の高い誘
電体を覆うことで対処していた。
【0007】従って、気泡の存在がプラズマディスプレ
イパネルの輝度向上の障害になっていた。
【0008】2)リブ頂部と、前面板面の接触がどちら
か言うと平面接触であり、パネル組みて時、もしくは製
品搬送時の過大な衝撃振動などによりリブ頂部がかけや
すいという解決すべき課題があった。
【0009】3)従来型前面板構造では、プラズマ放電
による2次電子の供給源であるMgO等の絶縁保護膜の
形成面が平面内に限定されているため、2次電子の放出
量は絶縁保護膜の組成制御に依存していた。
【0010】4)プラズマ放電による表示領域の放電駆
動は経験的に、前面板の温度によってその安定性が変化
する事が知られている。
【0011】この原因は、前面板に形成した2次電子放
出特性の高いMgO保護膜が、温度が高いほど安定な放
電が生じ、低温になるほど放電が不安定になるものと考
えられている。
【0012】5)プラズマ放電にとって放電空間の拡大
は望ましく、リブ幅の微細化とリブ強度の向上、蛍光体
の薄肉化と発光効率、リブ高さの増大化と放電開始電圧
の低減化等の多くの検討が知られている。
【0013】一方、本発明によれば、アドレス電極と表
示電極の対向距離を変えることなく、透明電極を含む部
分の誘電体厚さを薄く形成する事で、放電空間拡大する
事が可能である。
【0014】本発明の目的は、従来構造の前面板に比べ
て輝度の高い(光線透過率が高く)、安定な電極保護を
確保し、且つプラズマ放電の効率向上を図る前面板を提
供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】1) 発明者らは上記課
題のうち光線透過率向上の検討を誘電体焼成条件につい
て種々検討する過程で、電極部のみに金属に対する腐食
量の少ない第1の誘電体を形成し、バス電極を含まない
透明電極上には透明性の高い第2の誘電体を形成するこ
とで解決できる事を見いだした。
【0016】また、第1の誘電体を形成した後にその上
層を含め第二の誘電体を形成することによって、好適な
凹凸が形成出来ることを確認した。
【0017】2) さらに、かかる隣接ギャップ間は電
気的に隔離されている必要があるが、光線的には不要な
光の漏れの原因でもあり、コントラスト低下の原因でも
あった。
【0018】このため、黒色無機絶縁物を含んだいわゆ
るブラックマトリックスを第1の誘電体としても良いこ
とも分かった。
【0019】さらに言えば放電ギャップ間に各種用途に
応じたフィルター特性を有する誘電体を塗布形成し、そ
の後第1の誘電体をバス電極を含む部分に形成すること
により、パネル発光時の色目を分ける事が可能である。
【0020】かかる手段により、輝度が高く、発光効率
の良いプラズマディスプレイ用前面板を得ることが出来
る。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面を用
いて説明する。
【0022】先ず、以下の実施例で用いた誘電体につい
て以下の表で示す。
【0023】
【0024】上記誘電体は焼成後ガラスとなるフリット
成分として、酸化鉛(PbO)、酸化ホウ素(B2O3)、酸化珪
素(SiO2),酸化亜鉛(ZnO)等をエチルセルロース、トリ
メチルモノブチレートなどをビヒクルとして混合した
後、粘度調整用の溶剤、例えばターピネオール中に分散
させて得る。
【0025】また、それぞれの誘電体の主な成分を以下
の表に示す。
【0026】
【0027】以下の実施例では上記の誘電体を用いた
が、本発明の主旨を満足している限り、これにこだわら
ないのは言うまでもない。
【0028】また誘電体の塗布乾燥条件は全て150℃
で行い、ガラス化するための焼成条件は600℃、30
分で行った。
【0029】上記誘電体の塗布は特に断らない限り20
0メッシュのスクリーンを用いたスクリーン印刷法で行
った。
【0030】また、電極終端部では第2の誘電体が直接
電極と接しないように、出来る限り第1の誘電体の内側
になるように少なくとも3mm内側に第2の誘電体を形成
した。また、工程間の移動過程で生じる表面汚れによ
り、誘電体印刷時のはじきを防ぐため、必要に応じて紫
外線/オゾン照射で表面の清浄化を行った。
【0031】また、上記の誘電体はノリタケカンパニー
(株)、旭硝子(株)、日本電気硝子(株)等から比較
的容易に入手できる。
【0032】図2は本発明の実施の対象とする部分を示
すPDP部分断面図である。1は表示側のガラス基板
で、7は、背面板のガラス基板である。表示側(前面
板)のガラス基板1上には、透明電極2a,3aとその
膜面上に形成された導電性の高いバス電極2b,3bか
らなるX電極4XとY電極4Yが形成され、第1の誘電
体層20と第2の誘電体21とでX電極4XとY電極4
Yの電気絶縁を確保し、MgOからなる保護層6で覆わ
れている。
【0033】背面ガラス基板(背面板)7上には、スト
ライプ状のアドレス電極(図示せず)が設けられてい
る。また、アドレス電極8に隣接するようにストライプ
状のリブ10が形成される。
【0034】このリブ10はアドレス放電時の隣接セル
への影響を防ぐ為と、光のクロストークを防ぐための機
能を有する。隣接するリブ10毎に赤、青、緑、の蛍光
体がアドレス電極上、及びリブ側面を被覆するように塗
り分けられている。
【0035】また、前面基板1と背面基板7とはリブ1
0の高さで設定される約100μmのギャップを保って
組み合わされ、その空間にはNe,Xeの放電用のペニング
混合ガスが概ね400Toorのガス圧で封入される。
【0036】本発明の対象とする前面板についてより詳
しくいうと、第1の誘電体が表示面全体に形成されてお
り、その上層に酸化珪素(SiO2)の含有率の少ない
第2の誘電体を形成した2層構成となっている。
【0037】先ず、第1の誘電体を塗布乾燥した後の厚
さは約30ミクロンで有り、焼成後は約15ミクロンの厚さが得
られた。第2の誘電体もこれと同様の厚さが得られるの
で全体の厚さはほぼ30ミクロンを得ることが出来る。
【0038】従来構造での全体厚さ30μmの光線透過
率はバス電極を含めた波長450nmで52%であった。こ
の時の表示電極の開口率83%であり、2層構造誘電体
部の透過率としては第1の誘電体の気泡の影響で73%
であった。
【0039】図3は本発明の1実施例を示す図で、隣接
するバス電極を第1の誘電体20でライン状に被覆焼成
した後、第2の誘電体21を第1の誘電体形成部に塗布
焼成した。その後、MgO6を形成して前面板を得た。
【0040】放電ギャップを含む部分を顕微鏡観察した
結果、きわめて気泡の少ない誘電体層が透明電極を通し
て形成できているのが分かる。
【0041】かかるようにして得た前面板をの光線透過
率を測定した結果、波長450nmでの透過率は63%であ
り、第2の誘電体部を透過する光線透過率は92%であ
った。
【0042】かかる結果から本実施例では19%の光線
透過率を向上することが出来た。
【0043】かかるようにして得た、誘電体表面の段差
を測定した結果、隣接するバス電極を含む第1の誘電体
形成相当部の厚さ約30ミクロンと第2の誘電体形成部の厚
さの差は,約15ミクロンであった。
【0044】図4は本発明の他の実施例を示す図で、隣
接するバス電極上に銅、鉄、マンカ゛ン等の金属酸化物顔料
を含んだブラックマトリックス形成用ワニス30を塗布
乾燥し、その後第1の誘電体20をワニスを覆うように
塗布乾燥し、さらに表示面全体を第2の誘電体21を塗
布乾燥後、同時に600℃の高温で焼成した。その後、
MgO(図示せず)を形成して前面板を得た。
【0045】かかるようにして得た前面板の光線透過率
を測定した結果、波長450nmの透過率は60%であっ
た。
【0046】光線透過率が減少した理由は、隣接ギャッ
プからの光透過がブラックマトリックスで制限されたた
めであって表示セルからの光線透過は前述した実施例と
同様の光線透過率92%を得た。
【0047】また、隣接ギャップからの光線が抑制され
たため、表示のコントラストが向上した。
【0048】かかるようにして得た、誘電体表面の段差
を測定した結果、第1の誘電体形成相当部の厚さ約30ミ
クロンと第2の誘電体形成部の厚さの差は,約15ミクロンであ
った。
【0049】かかるようにして得られた前面板を背面板
と共に組み立て放電開始電圧を測定したところ、従来構
造に比べて、放電開始電圧が約8%改善した。
【0050】次に、段差を拡大する一実施例について述
べる。前述と同様に隣接するバス電極上に第1の誘電体
を塗布乾燥し、その後第1の誘電体を覆うように塗布乾
燥し、さらに表示面全体を第2の誘電体に比べ溶剤成分
の多い第3の誘電体を塗布乾燥後、600℃の高温で焼
成した。
【0051】かかるようにして得た前面板の光線透過率
を測定した結果、波長450nmの透過率は63%であっ
た。
【0052】光線透過率が減少した理由は、隣接ギャッ
プからの光透過が第1の誘電体で制限されたためであっ
て表示セルからの光線透過は前述した実施例と同様の光
線透過率92%を得た。
【0053】かかるようにして得た、誘電体表面の段差
を測定した結果、第1の誘電体形成相当部の厚さ約35ミ
クロンと第2の誘電体形成部の厚さの差は,約20ミクロンであ
った。
【0054】かかるようにして得られた前面板を背面板
と共に組み立て放電開始電圧を測定したところ、従来構
造に比べて、放電開始電圧が約13%改善した。
【0055】次いで段差を少なくする一実施例について
述べる。第1の誘電体を薄く形成するためスクリーンメ
ッシュを250と細かいものを用い,ほぼ10ミクロン
となるようにした。第2の誘電体は従来と同様に200
メッシュのスクリーンを用いた。
【0056】かかるようにして、隣接するバス電極を第
1の誘電体でライン状に被覆焼成した後、第2の誘電体
を第1の誘電体形成部に塗布焼成した。
【0057】放電ギャップを含む部分を顕微鏡観察した
結果、きわめて気泡の少ない誘電体層が形成できてい
る。
【0058】かかるようにして得た前面板の光線透過率
を測定した結果、波長450nmでの透過率は63%であ
り、第2の誘電体部を透過する光線透過率は92%であ
った。
【0059】かかる結果から本実施例では19%の光線
透過率を向上することが出来た。
【0060】かかるようにして得た、誘電体表面の段差
を測定した結果、第1の誘電体形成相当部の厚さ約30ミ
クロンと第2の誘電体形成部の厚さの差は、約8ミクロンであ
った。
【0061】かかるように、バス電極を含む領域の厚さ
と表示部の厚さの異なる前面板を用いてなるプラズマデ
ィスプレイパネルと、従来構造のパネル特性を比較した
結果、次に述べる差異を得た。
【0062】従来構造では室温状態からの安定した放電
状態を得るのに放電開始後約5分かかり、またパネル振
動試験後のリブ欠けによると思われる点状欠陥がパネル
面内で数箇所観察された。
【0063】一方、段差10ミクロンおよび15ミクロンのパネ
ルを用いたPDPにおいては、室温状態からの安定した
放電状態を得るのに放電開始後約1分であり、またパネ
ル振動試験後のリブ欠けによると思われる点状欠陥は見
られなかった。
【0064】本発明の実施例で用いた第1及び第2の誘
電体は金属にたいする化学的腐食性の差について選定し
た物であるが、例えば耐食性金属の採用によってその目
的が変わっても、本発明の主旨とするところは変わらな
いのは言うまでもない。
【0065】また、バス電極を含む部分と、放電ギャッ
プを含む部分の厚さの制御は、スクリーンメッシュによ
らず、誘電体のペースト状態での溶剤量を変えることな
どでも実現出来るのは言うまでもない。
【0066】また、厚さの差は20ミクロンを越えると隣接
セルとのクロストークの影響がみられ、2ミクロンを下回る
とリブ頂部の微笑突起との接触点が増加するため好まし
くない。
【0067】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
PDPの輝度向上と放電の安定性向上を図ることが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のAC型プラズマディスプレイパネル構造
の要部分解斜視図。
【図2】本発明の実施例であるプラズマディスプレイパ
ネルの部分を示した断面図。
【図3】本発明の一実施例であるプラズマディスプレイ
パネルを示した断面図。
【図4】本発明の他の実施例であるプラズマディスプレ
イパネルを示した断面図。
【符号の説明】
1,7…ガラス基板、2a,3a…透明電極、2b,3
b…バス電極、4x,4y…表示電極、5…誘電体、
6…保護膜(MgO)、8…アドレス電極、 1
0…リブ、20…第1の誘電体、21…第2の誘電体、
30…ワニス。
フロントページの続き (72)発明者 川野 寛治 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 株式会社日立製作所情報メディア事業本部 内 (72)発明者 森谷 宏一 東京都千代田区神田駿河台4丁目6番地 株式会社日立製作所情報メディア事業本部 内 Fターム(参考) 5C040 FA01 FA04 GB03 GB14 GC05 GC06 GD02 GD07 GD09 GH02 GH03 GH06 GH07 JA03 JA04 JA22 JA23 KA04 KA09 KB08 MA03 MA10 MA17

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1の基板に対となる第1及び第2の電極
    を表示ラインごとに並行に配置すると共に、前記第1の
    基板と対向する第2の基板に第3の電極を前記第1及び
    第2の電極と公差するように配置し、少なくとも放電空
    間を形成する壁の一部に蛍光体を塗布したプラズマディ
    スプレイパネルにおいて、上記第1及び第2の電極上に
    形成する誘電体層の厚さを、少なくともバス電極を含む
    部分よりも上記バス電極を含まない部分を薄く形成する
    事を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  2. 【請求項2】第1の基板に対となる第1及び第2の電極
    を表示ラインごとに並行に配置すると共に、前記第1の
    基板と対向する第2の基板に第3の電極を前記第1及び
    第2の電極と公差するように配置し、少なくとも放電空
    間を形成する壁の一部に蛍光体を塗布したプラズマディ
    スプレイパネルにおいて、上記第1及び第2の電極上に
    形成する誘電体層の厚さを、少なくともバス電極を含む
    部分よりも上記第1と第2の電極で形成される放電ギャ
    ップを含む部分を薄く形成する事を特徴とするプラズマ
    ディスプレイパネル。
  3. 【請求項3】第1の基板に対となる第1及び第2の電極
    を表示ラインごとに並行に配置すると共に、前記第1の
    基板と対向する第2の基板に第3の電極を前記第1及び
    第2の電極と公差するように配置し、少なくとも放電空
    間を形成する壁の一部に蛍光体を塗布したプラズマディ
    スプレイパネルにおいて、上記第1及び第2の電極上に
    形成する誘電体層の厚さを、少なくともバス電極を含む
    部分よりも放電ギャップと透明電極を含む部分を薄く形
    成する事を特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  4. 【請求項4】上記誘電体層の厚さの差が2〜20μmの
    間である事を特徴とする請求項1から3のいずれか1項
    記載のプラズマディスプレイパネル。
  5. 【請求項5】上記誘電体の厚さの異なる境界の傾斜面
    が、上記蛍光体から発する上記第1の基板を通す様な反
    射角度を持たせることを特徴とする請求項1から3のい
    ずれか1項記載のプラズマディスプレイパネル。
  6. 【請求項6】上記誘電体の厚さの異なる境界の傾斜面を
    含めた面上に2次電子放出特性の高い保護膜を設けたこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか1項記載のプ
    ラズマディスプレイパネル。
  7. 【請求項7】上記誘電体の厚さの異なる境界の傾斜面を
    含めた面上に2次電子放出特性の高い保護膜がMgO膜
    であることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項
    記載のプラズマディスプレイパネル。
  8. 【請求項8】第1の基板に対となる第1及び第2の電極
    を表示ラインごとに並行に配置すると共に、前記第1の
    基板と対向する第2の基板に第3の電極を前記第1及び
    第2の電極と公差するように配置し、少なくとも放電空
    間を形成する壁の一部に蛍光体を塗布したプラズマディ
    スプレイパネルにおいて、上記第1及び第2の電極上に
    形成する誘電体層の可視光透過率を、少なくともバス電
    極を含む部分よりも上記バス電極を含まない部分を高く
    したことを特徴とするプラズマディスプレイパネル。
  9. 【請求項9】上記バス電極を含まない部分の誘電体層の
    SiO2の含有率が上記バス電極を含む部分のものよりも低
    くしたことを特徴とする請求項8記載のプラズマディス
    プレイパネル。
  10. 【請求項10】上記可視光透過率の差が10%から30
    %の間であることを特徴とする請求項8記載のプラズマ
    ディスプレイパネル。
  11. 【請求項11】第1の基板に対となる第1及び第2の電
    極を表示ラインごとに並行に配置すると共に、前記第1
    の基板と対向する第2の基板に第3の電極を前記第1及
    び第2の電極と公差するように配置し、少なくとも放電
    空間を形成する壁の一部に蛍光体を塗布したプラズマデ
    ィスプレイパネルにおいて、隣接する電極ついの間に形
    成する誘電体層を黒色又は任意の光線フィルター特性を
    有するもので形成したことを特徴とするプラズマディス
    プレイパネル。
  12. 【請求項12】第1の基板に対となる第1及び第2の電
    極を表示ラインごとに並行に配置すると共に、前記第1
    の基板と対向する第2の基板に第3の電極を前記第1及
    び第2の電極と公差するように配置し、少なくとも放電
    空間を形成する壁の一部に蛍光体を塗布したプラズマデ
    ィスプレイパネルにおいて、上記第1及び第2の電極上
    に形成する誘電体層の厚さを、少なくともバス電極を含
    む部分よりも上記バス電極を含まない部分を薄く形成す
    ると共に、上記放電放電空間を形成するリブを上記第3
    の電極に平行に形成し、上記リブと上記第1の基板との
    接点が上記バス電極を含む誘電体層の厚い部分であっ
    て、上記バス電極を含まない誘電体層の薄い部分では上
    記リブと上記第1の基板とが接触しない事を特徴とする
    プラズマディスプレイパネル。
JP29327498A 1998-10-15 1998-10-15 プラズマディスプレイパネル Pending JP2000123743A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29327498A JP2000123743A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 プラズマディスプレイパネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29327498A JP2000123743A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 プラズマディスプレイパネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000123743A true JP2000123743A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17792714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29327498A Pending JP2000123743A (ja) 1998-10-15 1998-10-15 プラズマディスプレイパネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000123743A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020009272A (ko) * 2000-07-25 2002-02-01 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100746782B1 (ko) 2005-08-31 2007-08-06 엘지전자 주식회사 이종 유전체층을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널 및 그제조방법
JP2008084840A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材及びプラズマディスプレイ用部材の製造方法
WO2009022395A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020009272A (ko) * 2000-07-25 2002-02-01 구자홍 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100746782B1 (ko) 2005-08-31 2007-08-06 엘지전자 주식회사 이종 유전체층을 갖는 플라즈마 디스플레이 패널 및 그제조방법
JP2008084840A (ja) * 2006-08-31 2008-04-10 Toray Ind Inc プラズマディスプレイ用部材及びプラズマディスプレイ用部材の製造方法
WO2009022395A1 (ja) * 2007-08-10 2009-02-19 Hitachi, Ltd. プラズマディスプレイパネル用基板構体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1308982A2 (en) Plasma display panel and manufacturing method thereof
KR100812866B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조방법
US6232717B1 (en) AC type color plasma display panel
JP4089739B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100934080B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
JP2005322507A (ja) プラズマディスプレイパネル
KR100929477B1 (ko) 플라즈마 디스플레이 패널
US6159066A (en) Glass material used in, and fabrication method of, a plasma display panel
JP2000123743A (ja) プラズマディスプレイパネル
US20100219743A1 (en) Plasma display panel
JP2005183372A (ja) プラズマディスプレイパネル
JPH10241573A (ja) カラープラズマディスプレイパネル
JP2002367518A (ja) プラズマディスプレイパネル用電極、プラズマディスプレイパネル
JPH11329256A (ja) Ac型カラープラズマディスプレイパネル用背面基板
JP3946241B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
JP3846636B2 (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法
CN101548352B (zh) 等离子体显示器面板
JP3063659B2 (ja) プラズマディスプレイパネルおよびその製造方法
JP3152628B2 (ja) 導体膜上への透明厚膜誘電体の形成方法
US20110221338A1 (en) Front plate for plasma display panel and method for manufacturing the same, as well as plasma display panel
JP4329861B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4382147B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
JP4162692B2 (ja) プラズマディスプレイパネル
KR20050081078A (ko) 플라즈마 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
JP2002313241A (ja) プラズマディスプレイパネル及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Effective date: 20050118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02