JP2000122151A - カメラの表示装置 - Google Patents

カメラの表示装置

Info

Publication number
JP2000122151A
JP2000122151A JP10291813A JP29181398A JP2000122151A JP 2000122151 A JP2000122151 A JP 2000122151A JP 10291813 A JP10291813 A JP 10291813A JP 29181398 A JP29181398 A JP 29181398A JP 2000122151 A JP2000122151 A JP 2000122151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
camera
pentaprism
prism
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10291813A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4324995B2 (ja
Inventor
Shinichi Suzuki
伸一 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP29181398A priority Critical patent/JP4324995B2/ja
Publication of JP2000122151A publication Critical patent/JP2000122151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324995B2 publication Critical patent/JP4324995B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Viewfinders (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】ファインダー内でスーパーインポーズ表示を行
うカメラの上カバーの高さ(カメラ高さ)を抑え、且つ
電気実装を行い易くすることを目的とするものである。 【構成】本発明では、結像光学系によってフォーカシン
グスクリ−ン(11)に結像された被写体像をペンタプ
リズム(13)を介して接眼レンズ(5,6)により観
察するファインダー光学系(5,6,7,13)を有す
ると共に、該フォーカシングスクリーン上あるいは被写
体像の予定結像面近傍に配置された反射板(12)上の
表示部(12a〜12e)を該ペンタプリズムを通して
照明手段(14,15,16,17)により照明し、該
表示部の反射光を該被写体像と共に該接眼レンズで観察
可能とする表示手段(12、14〜17)を有するカメ
ラの該照明手段(14〜17)を、該ペンタプリズムの
前部に配置された光源(15)と、少なくとも一部が該
ペンタプリズム前部に配置され、且つ該光源からの照明
光を折り曲げて該ペンタプリズムの上部面に向けて投射
する投光光学部材(14)とにより構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は一眼レフカメラ等のスー
パーインポーズ表示機能を有する一眼レフカメラの表示
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、スーパーインポーズ表示を有する
カメラとして、例えば特開平7−244317号公報に
記載されたものが知られている。この従来のカメラは、
結像光学系によってフォーカシングスクリ−ンに結像さ
れた被写体像をペンタプリズムを介して接眼レンズによ
り観察するファインダー光学系を有すると共に、フォー
カシングスクリーン上あるいは被写体像の予定結像面近
傍に配置された反射板上の表示部を、ペンタプリズムを
通して照明手段により照明し、表示部の反射光を被写体
像と共に接眼レンズで観察可能とするカメラであって、
照明手段(光源と投光光学系)は該ペンタプリズムの頂
点近傍に配置されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来のカメラで
は、照明手段をペンタプリズムの頂点の近傍に配置して
いるため、次のような欠点がある。まず上カバーが上部
に張り出す構成になっているためカメラが大型化(特に
カメラの高さ方向において)してしまう。
【0004】また通常は、電気部品を実装するためのフ
レキシブルプリント基板を、ペンタプリズムを跨いで配
置するのであるが、従来技術ではペンタプリズム上部に
照明手段が配置されているため、この照明手段がフレキ
シブルプリント基板の配置の際に邪魔になる。本発明は
上記問題点に鑑み、カメラの上カバーの高さ(カメラ高
さ)を抑え、且つ電気実装を行い易くすることを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】上記目的を達
成するために本発明では、結像光学系によってフォーカ
シングスクリ−ン(11)に結像された被写体像をペン
タプリズム(13)を介して接眼レンズ(5,6)によ
り観察するファインダー光学系(5,6,7,13)を
有すると共に、該フォーカシングスクリーン上あるいは
被写体像の予定結像面近傍に配置された反射板(12)
上の表示部(12a〜12e)を該ペンタプリズムを通
して照明手段(14,15,16,17)により照明
し、該表示部の反射光を該被写体像と共に該接眼レンズ
で観察可能とする表示手段(12、14〜17)を有す
るカメラの該照明手段(14〜17)を、該ペンタプリ
ズムの前部に配置された光源(15)と、少なくとも一
部が該ペンタプリズム前部に配置され、且つ該光源から
の照明光を折り曲げて該ペンタプリズムの上部面に向け
て投射する投光光学部材(14)とにより構成した。
【0006】
【作用】本発明によれば、スーパーインポーズ表示のた
めの照明手段(投光要素)をペンタプリズムの前部に配
置したため、カメラ上カバーの上部への張り出しを抑え
ることができてカメラの小型化を図ることができ、また
ペンタプリズムの頂点付近を電気実装スペースとして有
効に使用することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明を一眼レフカメラに
適用した場合の一実施形態を説明する。図1は一眼レフ
カメラを横から見た断面図である。カメラの上部には、
カメラ上部の外観部材となるカメラ上カバー1が設けら
れている。、不図示の撮影光学系(結像光学系)を介し
た被写体光Lは、可動ミラー3が観察位置(図1の位
置、ミラーダウン位置)にある時には、可動ミラー3に
より反射されて、フォーカシングスクリーン11、後述
する反射板12、ペンタプリズム13,接眼レンズ5,
6、接眼レンズ保護ガラス7(接眼部)を介して、撮影
者により観察される。可動ミラー3がミラーアップして
不図示の撮影位置(ミラーアップ位置)にある時には、
被写体光Lはフィルム2に到達してフィルムを露光する
(被写体光Lはフィルム2上に撮影される)。
【0008】ペンタプリズム13の接眼レンズ近傍(ペ
ンタプリズム13の後部で且つ接眼レンズ5,6の上
部)には、被写体輝度を測定するための公知の測光レン
ズ8と測光センサー9とが配置されている。電気実装部
品を搭載したフレキシブルプリント基板18は、ペンタ
プリズム13の外周を覆うように配置されている。
【0009】ペンタプリズム13の前部には、反射板1
2上に設けられた表示部の表示内容(図4,図5に示し
た焦点検出枠12a〜12e)を、被写体光Lと重ね合
わせて接眼レンズ5,6から撮影者に同時に視認可能と
するための、即ち表示部の内容(焦点検出枠12a〜1
2e)をスーパーインポーズ表示するための投光要素
(14〜17)が設けられている。
【0010】ペンタプリズム13の前部(被写体側、結
像光学系側)のスペースには、発光ダイオード(以下L
EDと言う)15(照明手段、光源)と、絞りマスク1
6(照明手段)とを備えた投光ホルダー17(照明手
段)と、投光プリズム14(照明手段、投光光学部材)
とが配置されている。フォーカシングスクリーン11、
反射板12、ペンタプリズム13は、投光ホルダー17
は、不図示のカメラ本体に支持されている。そして投光
ホルダー17は、このカメラ本体にネジにより取り付け
られている。
【0011】次に図2を用いて、本実施形態で用いられ
る投光要素の具体的構成を説明する。図2は、光源であ
るLED15と投光プリズム14及びペンタプリズム1
3の配置を斜視図である。投光ホルダー17は、5つの
LED15a〜15eと、該5つのLEDにそれぞれ対
応する5つの開口を備えた絞りマスク16(図2では不
図示)とを備えている。本実施形態では、後述するオー
トフォーカスのための焦点検出領域が5点あるので、お
のおのの焦点検出枠12a〜12eにそれぞれ対応する
ようにLED15を5個設けている(図5にて後述す
る)。この5つのLED15a〜15eは図2に示す如
く平行に配置されている。
【0012】投光プリズム14は、該5つのLED15
a〜15eからの投光を、それぞれペンタプリズム13
へ導くために5分割されている。これによりLED15
aの投光はプリズム14aにより、LED15bの投光
はプリズム14bにより、LED15cの投光はプリズ
ム14cにより、LED15dの投光はプリズム14d
により、LED15e投光はプリズム14eにより、そ
れぞれペンタプリズム13の上面13aに導かれる。
【0013】なお本実施形態の投光プリズム14は樹脂
により成形されている。各投光プリズム14a〜14e
について、一例として投光プリズム14eを用いて詳述
する。投光プリズム14eは2つの反射面(第1反射面
14e1と第2反射面14e2)と、レンズ部14e3
とを備えている。第1反射面14e1は全反射面の鏡面
として形成されている。もう一方の鏡面である第2反射
面14e2は、全反射面でない。第2反射面14e2
の、焦点検出枠12a〜12eに導かれるべきLED光
の反射に関係する範囲(第2反射面14e2の中央部
分)には、アルミニウム等の反射物質が蒸着されてい
る。これにより第2反射面14e2は反射率を上げてい
る。
【0014】LED15eからのLED光は、投光プリ
ズム14eに入射すると、反射面14e1で全反射し、
さらに反射面14e2で反射して先端のレンズ部14e
3で集光される。投光プリズム14a〜14dも、上述
した投光プリズム14eと同様な構造となっている。
【0015】但し5つの投光プリズム14a〜14eの
それぞれの第1反射面14a1〜14e1は,照射する
(対応する)焦点検出枠12a〜12eの位置に応じて
それぞれ微妙に反射角度を変えており、第1反射面が5
カ所とも同一面とはなっていない。このことは第2反射
面14a2〜14e2についても同様である。そして各
投光プリズム14a〜14eより射出した各LED光
は、ペンタプリズム13の上面13b(ペンタプリズム
の上部面)からペンタプリズム内に入射する。
【0016】なお、通常ペンタプリズム13の三角形の
上面13aの全面は非反射面としている(黒色塗装を施
したり、また粗削り面に成形したりすることにより非反
射面としている)が、本実施形態では、入射面を確保す
るために上面13aの一部13b(台形状の面)を鏡面
にしている。即ち図2で言うと、13a1の部分が非反
射面であり、13bの部分が鏡面となっている次に図
3、図4を用いて、反射板12の構成について説明す
る。
【0017】図3は反射板12を横から見た断面拡大図
である。反射板12は、フォーカシングスクリーン11
に対向する面上12f(ペンタプリズム13に対向する
側とは反対側の面上、プリズム形成面)に、多数の微細
なプリズムから成る複数のプリズムの集合部分12a〜
12e(図3ではこのうち12a〜12cを示してい
る)を備えている。この複数のプリズム集合部分12a
〜12eが、焦点検出枠12a〜12e(表示部)をそ
れぞれ形成する。
【0018】各プリズム集合部分12a〜12eの断面
形状は、図3に示すように微小三角形の集まりである。
不図示の撮影光学系(結像光学系)より入射した光束
(被写体光L)は、このプリズム部分12a〜12eで
屈折して接眼レンズ5、6方向への至らない。このため
通常時(KED光が照射されていない時)に撮影者が接
眼部7から観察した場合、この部分12a〜12eは他
のファインダー内視野に比べて薄暗く視認される。
【0019】一方、LED15により、図3中の斜め上
方から反射板12の焦点検出枠12a〜12eを照明す
ると 、例えば中央エリア12aに対応するLED光L
1に注目して考えると焦点検出枠12aの一部を構成す
るプリズムの斜面12a1で全反射しさらに対向する斜
面12a2でも全反射して真上に向かうことになる。な
お各焦点検出枠を構成するプリズム12a〜12eに入
射しなかったLED光は、フォーカシングスクリーンを
通って可動ミラー3の方に抜けるので、撮影者には視認
されない。
【0020】なお天エリア12b、地エリア12cにそ
れぞれ対応するLED光L2、L3は、それぞれ斜面1
2b1、12c1、及び斜面12b2、12c2で反射
する。これらの斜面12b1、12c1、12b2、1
2c2は、LED光L2,L3を真上でなくアイポイン
トに導くように、エリアごとに微妙に斜面の角度を変え
て形成されている。このことは、他の2エリア12d、
12eの微細プリズム(不図示)についても同様であ
る。
【0021】なお、反射板12上のプリズム集合部分1
2a〜12e以外の部分(プリズム形成面12fのプリ
ズム部以外の部分と、面12gの全面)は、透明であ
る。このためLED光が照射されると、このLED光
は、このプリズム部分12a〜12eで反射される以外
は反射板12内で何らの屈折、反射もされることなく接
眼レンズ部5〜7に導かれる。これにより、ファインダ
ー内で通常(LED光が照射されていない状態)黒く
(薄暗く)視認される焦点検出枠12a〜12eは、L
ED光に照射されて見える。本実施形態のLED光は赤
い光を照射するものを用いているため、選択されている
焦点検出枠(12a〜12eのいずれか)は赤く表示さ
れる。この赤いLED光により撮影者は、どの焦点検出
枠が選択されているかを一目で識別することができる。
【0022】なお反射板12のプリズム形成面12f
を、マット面11aとフレネル面11bとを持つフォー
カシングスクリーン11にできるだけ接近させて配置し
ているので、撮影者がマット面11aと焦点検出枠12
a〜12eとの視度の違い感じることはほとんど無い。
図4は反射板12の斜視図であり、プリズム形成面12
fを上にした斜視図である。
【0023】焦点検出枠12a〜12eは、中央エリア
12a、天エリア12b、地エリア12c、左エリア1
2d、右エリア12eの5カ所である。また本実施形態
では、プリズム形成面12fに、中央部重点測光の範囲
を示す刻線12hを刻印して(彫って)いる。この理由
は、従来のカメラでは中央部重点測光の範囲を示す刻線
をフォーカシングスクリーン11のマット面11aに設
けていたが、この従来の構成を採用すると、刻線12h
と反射板12の焦点検出枠12a〜12eとの間に位置
ずれを生じる可能性がある。このため本実施形態では、
刻線12hを、反射板12のプリズム形成面12f上に
設けて、上記位置ずれの発生を防止している。
【0024】図5は反射板12の焦点検出枠12a〜1
2eを構成する微細プリズムの斜面の向きと、LED1
5からの入射光の角度の関係を表した図である。LED
15からの入射光に対しプリズムの斜面が略直交するよ
うに配置構成している。これにより中央エリアの焦点検
出枠12a以外の焦点検出枠12b〜12eに対応する
LED15b〜15eのLED反射光も、アイポイント
に到達することができ、どの焦点検出枠であっても、撮
影者は目を振ることなく容易に視認することができる。
【0025】図5から明らかなように、LED15aの
LED光L1は焦点検出枠12aを照明し、LED15
bのLED光L3は焦点検出枠12cを照明し、LED
15cのLED光L2は焦点検出枠12cを照明し、L
ED15dのLED光L5は焦点検出枠12eを照明
し、LED15eのLED光L4は焦点検出枠12dを
照明する。
【0026】ここで、図1乃至図3、図5を用いて、L
ED15から投光されたLED光の伝達経路について説
明する。LED15からLED光L1〜L5(可視光)
が投光されると、該LED光は、まず絞りマスク16に
設けられた不図示の開口により絞られる(図1参照)。
この絞りマスクで絞られることにより、LED光の光束
が広くなって、そのLEDに対応しない他の焦点検出枠
を照明することを防いでいる。
【0027】その後LED光L1〜L5は、投光プリズ
ム14に入射する(図1、図2参照)。投光プリズム1
4は、入射したLED光L1〜L5を、上述した如く反
射、集光しながらペンタプリズム13の上面13a(ペ
ンタプリズムの上部面)へ導く(図1,図2参照)。ペ
ンタプリズム13に入射したLED光L1〜L5は、図
1、図3に示した如き光路(図1,図3ではLED光L
1〜L3のみ図示)によりペンタプリズム13を一旦通
過し、反射板12に到達する。
【0028】反射板12に入射したLED光は、上述の
如くプリズム形成面12f上の微細プリズム12a〜1
2eで反射した後、再びペンタプリズム13に入射する
(図1,図3参照)。その後のLED光は、被写体光L
と同様の経路(図1の如くペンタプリズム13内部で反
射されて、接眼レンズ5,6、接眼レンズ保護ガラス7
へと導かれる経路)をたどった後、撮影者に視認され
る。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、スーパー
インポーズ表示を行うための照明手段(投光要素)を、
ペンタプリズムの前部(前面部)に配置したので、カメ
ラ上カバーの上部への張り出しを抑えることができ、カ
メラの小型化が図れる。またペンタプリズムの頂点付近
を電気実装スペースとして有効に使用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、一眼レフカメラを横から見た縦断面図
である。
【図2】図2は、LEDと投光プリズム及びペンタプリ
ズムの配置を示す斜視図である。
【図3】図3は、反射板の断面、及び照明光学系からの
光路を示す拡大断面図である。
【図4】図4は、反射板の斜視図である。
【図5】図5は、反射板上の焦点検出枠を構成する微細
プリズムの斜面の向きと、LEDからの入射光の角度の
関係を表した図である。
【主要部分の符号の説明】
1 カメラ上カバー 3 可動ミラー(ミラー部材) 5,6 接眼レンズ(ファインダー光学系) 7 接眼レンズ保護ガラス(ファインダー
光学系、接眼部) 11 フォーカシングスクリーン(焦点板) 12 反射板(表示板、表示部材) 12a〜12e 焦点検出枠(表示部、プリズム集合部
分) 13 ペンタプリズム(ファインダー光学
系) 13a 上面(ペンタプリズム上部面) 13a1 非反射面(非鏡面、粗削り面、塗装
面、塗膜面) 13b 鏡面(光透過面、透光面) 14 投光プリズム(照明手段、投光要素、
投光光学部材) 15 発光ダイオード(LED光源、投光要
素、照明手段、光源) 16 絞りマスク(照明手段、投光要素、絞
り部材) 17 投光ホルダー(照明手段、投光要素、
保持部材) 18 フレキシブルプリント基板(回路基
板) L 被写体光 L1〜L5 LED光(照明光)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】結像光学系によってフォーカシングスクリ
    ーンに結像された被写体像をペンタプリズムを介して接
    眼レンズより観察するファインダー光学系を有すると共
    に、該フォーカシングスクリーン上あるいは被写体像の
    予定結像面近傍に配置された反射板上の表示部を該ペン
    タプリズムを通して照明手段により照明し、該表示部の
    反射光を該被写体像と共に該接眼レンズから観察可能と
    する表示手段を有するカメラにおいて、 前記照明手段は、該ペンタプリズムの前部に配置された
    光源と、少なくとも一部が該ペンタプリズム前部に配置
    され、且つ該光源からの照明光を折り曲げて該ペンタプ
    リズムの上部面に向けて投射する投光光学部材とを含む
    ことを特徴とするカメラの表示装置
  2. 【請求項2】前記照明手段は、前記ペンタプリズムを支
    持するカメラ本体に設けられていることを特徴とする請
    求項1に記載のカメラの表示装置。
JP29181398A 1998-10-14 1998-10-14 カメラ Expired - Lifetime JP4324995B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29181398A JP4324995B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29181398A JP4324995B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122151A true JP2000122151A (ja) 2000-04-28
JP4324995B2 JP4324995B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=17773759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29181398A Expired - Lifetime JP4324995B2 (ja) 1998-10-14 1998-10-14 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324995B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010782A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Olympus Corp ファインダーの表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006010782A (ja) * 2004-06-22 2006-01-12 Olympus Corp ファインダーの表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4324995B2 (ja) 2009-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5473403A (en) Camera having a multi-point focus detecting device
US7548688B2 (en) Optical apparatus
US5218396A (en) View finder having a light emitting device
US5526083A (en) Finder system of a camera
US5519466A (en) Electronically controlled camera
US5604554A (en) Indicator with finder of single lens reflex camera
JP4324997B2 (ja) カメラ
JP2002268128A (ja) ファインダー画面内表示装置
JP4576155B2 (ja) ファインダーの表示装置
JP4324995B2 (ja) カメラ
JP2001075149A (ja) ファインダ画面内表示装置
JP4324996B2 (ja) カメラ
JP3272871B2 (ja) 一眼レフレックスカメラファインダーのスーパーインポーズ表示装置
US7280751B2 (en) In-finder display device
JP4566804B2 (ja) ファインダー内表示装置及びそれを有するカメラ
JP2005037493A (ja) 光学機器の表示装置
JP3241868B2 (ja) 焦点検出用照明装置
JPH04278931A (ja) 表示体観察装置
JP2533358Y2 (ja) 表示装置を有するカメラ
JP4335638B2 (ja) カメラのファインダー内照明装置
JPH0254227A (ja) カメラのファインダー内情報表示装置
JP2002090819A (ja) ファインダー装置及びそれを用いた光学機器
JPH07244317A (ja) カメラ
JP2000194052A (ja) 一眼レフカメラのファインダ内表示装置
JP2000056382A (ja) カメラのファインダ内表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051006

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150619

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term