JP2000122090A - 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 - Google Patents
電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法Info
- Publication number
- JP2000122090A JP2000122090A JP29544398A JP29544398A JP2000122090A JP 2000122090 A JP2000122090 A JP 2000122090A JP 29544398 A JP29544398 A JP 29544398A JP 29544398 A JP29544398 A JP 29544398A JP 2000122090 A JP2000122090 A JP 2000122090A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- electro
- manufacturing
- optical device
- gate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 高いスイッチング特性と低リーク電流を有す
るLDD構造を有するnMOS又はpMOSTFTの表
示部と、高い駆動能力のCMOS又はn又はpMOST
FT又はこれらの混在からなる周辺回路とを一体化した
構成を可能とし、高画質、高精細、狭額縁、高効率、大
画面化の表示パネルを実現することができ、しかも歪点
が比較的低い大型のガラス基板であっても使用でき、生
産性が高く、高価な製造設備が不要であってコストダウ
ンが可能となり、更に、しきい値調整が容易であって低
抵抗化による高速動作を可能にすること。 【解決手段】 基板1に形成した結晶性サファイア膜5
0をシードにしてシリコンを溶解した低融点金属の溶融
液層6からヘテロエピタキシャル成長により単結晶シリ
コン層7を形成し、この単結晶シリコン層7を表示部−
周辺駆動回路一体型のLCDなどの電気光学装置のボト
ムゲート型MOSTFTに用いる。
るLDD構造を有するnMOS又はpMOSTFTの表
示部と、高い駆動能力のCMOS又はn又はpMOST
FT又はこれらの混在からなる周辺回路とを一体化した
構成を可能とし、高画質、高精細、狭額縁、高効率、大
画面化の表示パネルを実現することができ、しかも歪点
が比較的低い大型のガラス基板であっても使用でき、生
産性が高く、高価な製造設備が不要であってコストダウ
ンが可能となり、更に、しきい値調整が容易であって低
抵抗化による高速動作を可能にすること。 【解決手段】 基板1に形成した結晶性サファイア膜5
0をシードにしてシリコンを溶解した低融点金属の溶融
液層6からヘテロエピタキシャル成長により単結晶シリ
コン層7を形成し、この単結晶シリコン層7を表示部−
周辺駆動回路一体型のLCDなどの電気光学装置のボト
ムゲート型MOSTFTに用いる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電気光学装置の製
造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法に関
し、特に絶縁基板上にヘテロエピタキシャル成長させた
単結晶シリコン層を能動領域に用いるボトムゲート型の
薄膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以降、ボトム
ゲート型MOSTFTと呼ぶ。尚、ボトムゲート型には
逆スタガーNSI型と逆スタガーISI型が含まれ
る。)と受動領域を有する液晶表示装置などに好適な構
造及び方法に関するものである。
造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法に関
し、特に絶縁基板上にヘテロエピタキシャル成長させた
単結晶シリコン層を能動領域に用いるボトムゲート型の
薄膜絶縁ゲート型電界効果トランジスタ(以降、ボトム
ゲート型MOSTFTと呼ぶ。尚、ボトムゲート型には
逆スタガーNSI型と逆スタガーISI型が含まれ
る。)と受動領域を有する液晶表示装置などに好適な構
造及び方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクティブマトリクス型の液晶表示装置
として、アモルファスシリコンをTFTに用いた表示部
と外付け駆動回路用ICとを有するものや、固相成長法
による多結晶シリコンをTFTに用いた表示部と駆動回
路との一体型(特開平6−242433号公報)、エキ
シマレーザーアニールを行った多結晶シリコンをTFT
に用いた表示部と駆動回路との一体型(特開平7−13
1030号公報)などが知られている。
として、アモルファスシリコンをTFTに用いた表示部
と外付け駆動回路用ICとを有するものや、固相成長法
による多結晶シリコンをTFTに用いた表示部と駆動回
路との一体型(特開平6−242433号公報)、エキ
シマレーザーアニールを行った多結晶シリコンをTFT
に用いた表示部と駆動回路との一体型(特開平7−13
1030号公報)などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
のアモルファスシリコンTFTは、生産性は良いが、電
子移動度は0.5〜1.0cm2 /v・sec前後と低
いために、pチャンネルのMOSTFT(以降、pMO
STFTと呼ぶ。)を作ることができない。従って、p
MOSTFTを用いた周辺駆動部を表示部と同じガラス
基板上に形成できないため、ドライバICは外付けとな
り、TAB方式等により実装されるので、コストダウン
が難しい。また、このために、高精細化には限界があ
る。更に、電子移動度は0.5〜1.0cm2 /v・s
ec前後と低いので、十分なオン電流がとれず、表示部
に用いた場合、トランジスタサイズが必然的に大きくな
り、画素の高開口率に不利である。
のアモルファスシリコンTFTは、生産性は良いが、電
子移動度は0.5〜1.0cm2 /v・sec前後と低
いために、pチャンネルのMOSTFT(以降、pMO
STFTと呼ぶ。)を作ることができない。従って、p
MOSTFTを用いた周辺駆動部を表示部と同じガラス
基板上に形成できないため、ドライバICは外付けとな
り、TAB方式等により実装されるので、コストダウン
が難しい。また、このために、高精細化には限界があ
る。更に、電子移動度は0.5〜1.0cm2 /v・s
ec前後と低いので、十分なオン電流がとれず、表示部
に用いた場合、トランジスタサイズが必然的に大きくな
り、画素の高開口率に不利である。
【0004】また、上記した従来の多結晶シリコンTF
Tの電子移動度は70〜100cm2 /v・secで高
精細化にも対応できるので、最近は駆動回路一体型の多
結晶シリコンTFTを用いたLCD(液晶表示装置)が
注目されている。しかし、15インチ以上の大型LCD
の場合は、多結晶シリコンの電子移動度は70〜100
cm2 /v・secであるため、駆動能力が不足し、結
局、外付けの駆動回路用ICが必要となっている。
Tの電子移動度は70〜100cm2 /v・secで高
精細化にも対応できるので、最近は駆動回路一体型の多
結晶シリコンTFTを用いたLCD(液晶表示装置)が
注目されている。しかし、15インチ以上の大型LCD
の場合は、多結晶シリコンの電子移動度は70〜100
cm2 /v・secであるため、駆動能力が不足し、結
局、外付けの駆動回路用ICが必要となっている。
【0005】また、固相成長法により成膜された多結晶
シリコンを用いるTFTでは、600℃以上で十数時間
のアニールと、約1000℃の熱酸化によるゲートSi
O2の形成が必要なために、半導体製造装置を採用せざ
るを得ない。そのために、ウエーハサイズ8〜12イン
チφが限界であり、高耐熱性で高価な石英ガラスの採用
が余儀なくされ、コストダウンが難しい。従って、EV
Fやデータ/AVプロジェクタ用途に限定されている。
シリコンを用いるTFTでは、600℃以上で十数時間
のアニールと、約1000℃の熱酸化によるゲートSi
O2の形成が必要なために、半導体製造装置を採用せざ
るを得ない。そのために、ウエーハサイズ8〜12イン
チφが限界であり、高耐熱性で高価な石英ガラスの採用
が余儀なくされ、コストダウンが難しい。従って、EV
Fやデータ/AVプロジェクタ用途に限定されている。
【0006】更に、上記した従来のエキシマレーザーア
ニールによる多結晶シリコンTFTでは、エキシマレー
ザー出力の安定性、生産性、大型化による装置価格の上
昇、歩留/品質低下等の問題が山積している。
ニールによる多結晶シリコンTFTでは、エキシマレー
ザー出力の安定性、生産性、大型化による装置価格の上
昇、歩留/品質低下等の問題が山積している。
【0007】特に、1m角等の大型ガラス基板になる
と、前記の問題が拡大し、ますます性能/品質向上とコ
ストダウンが難しくなる。
と、前記の問題が拡大し、ますます性能/品質向上とコ
ストダウンが難しくなる。
【0008】本発明の目的は、特に周辺駆動回路部にお
いて、高い電子/正孔移動度の単結晶シリコン層を比較
的低温でかつ均一に成膜して、高性能ドライバ内蔵のア
クティブマトリクス基板と、これを用いた表示用薄膜半
導体装置等の電気光学装置の製造を可能とし、高いスイ
ッチング特性と低リーク電流を有するLDD構造(Ligh
tly doped drain 構造) のnチャンネルのMOSTFT
(以降、nMOSTFTと呼ぶ。)又はpMOSTFT
又は高い駆動能力の相補型薄膜絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタ(以降、cMOSTFTと呼ぶ。)の表示部
と、このcMOSTFT又はnMOSTFT又はpMO
STFT、或いはこれらの混在からなる周辺駆動回路と
を一体化した構成を可能とし、高画質、高精細、狭額
縁、高効率、大画面の表示パネルを実現することがで
き、しかも歪点が比較的低い大型のガラス基板であって
も使用でき、生産性が高く、高価な製造設備が不要であ
ってコストダウンが可能となり、更に、しきい値調整が
容易であって低抵抗化による高速動作と大画面化を可能
にすることにある。
いて、高い電子/正孔移動度の単結晶シリコン層を比較
的低温でかつ均一に成膜して、高性能ドライバ内蔵のア
クティブマトリクス基板と、これを用いた表示用薄膜半
導体装置等の電気光学装置の製造を可能とし、高いスイ
ッチング特性と低リーク電流を有するLDD構造(Ligh
tly doped drain 構造) のnチャンネルのMOSTFT
(以降、nMOSTFTと呼ぶ。)又はpMOSTFT
又は高い駆動能力の相補型薄膜絶縁ゲート電界効果トラ
ンジスタ(以降、cMOSTFTと呼ぶ。)の表示部
と、このcMOSTFT又はnMOSTFT又はpMO
STFT、或いはこれらの混在からなる周辺駆動回路と
を一体化した構成を可能とし、高画質、高精細、狭額
縁、高効率、大画面の表示パネルを実現することがで
き、しかも歪点が比較的低い大型のガラス基板であって
も使用でき、生産性が高く、高価な製造設備が不要であ
ってコストダウンが可能となり、更に、しきい値調整が
容易であって低抵抗化による高速動作と大画面化を可能
にすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、画素電
極(例えばマトリクス状に配列された複数の画素電極:
以下、同様)が配された表示部と、この表示部の周辺に
配された周辺駆動回路部とを第1の基板(即ち、駆動用
の基板:以下、同様)上に有し、この第1の基板と第2
の基板(即ち、対向基板:以下、同様)との間に液晶な
どの所定の光学材料を介在させてなる電気光学装置、及
びこの電気光学装置用の駆動基板のそれぞれの製造方法
において、前記第1の基板の一方の面上にゲート電極と
ゲート絶縁膜とからなるゲート部を形成する工程と、前
記第1の基板の前記一方の面上に、単結晶シリコンと格
子整合の良い物質層を形成する工程と、この物質層及び
前記ゲート部を含む前記第1の基板上にシリコンを含有
する低融点金属の溶融液層を形成する工程と、次いで冷
却処理(望ましくは徐冷処理)によって前記溶融液層の
前記シリコンを前記物質層をシードとしてヘテロエピタ
キシャル成長させ、単結晶シリコン層を析出させる工程
と、この単結晶シリコン層に所定の処理を施してチャン
ネル領域、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程
と、前記チャンネル領域の下部に前記ゲート部を有し、
前記周辺駆動回路部の少なくとも一部を構成するボトム
ゲート型の第1の薄膜トランジスタ(特にMOSTF
T:以下、同様)を形成する工程とを有することを特徴
とする、電気光学装置の製造方法、及びその駆動基板の
製造方法に係るものである。なお、本発明において、上
記薄膜トランジスタとは、電界効果トランジスタ(FE
T)(これにはMOS型と接合型があるが、いずれでも
よい。)とバイポーラトランジスタとがあるが、本発明
はいずれのトランジスタにも適用できる(以下、同
様)。
極(例えばマトリクス状に配列された複数の画素電極:
以下、同様)が配された表示部と、この表示部の周辺に
配された周辺駆動回路部とを第1の基板(即ち、駆動用
の基板:以下、同様)上に有し、この第1の基板と第2
の基板(即ち、対向基板:以下、同様)との間に液晶な
どの所定の光学材料を介在させてなる電気光学装置、及
びこの電気光学装置用の駆動基板のそれぞれの製造方法
において、前記第1の基板の一方の面上にゲート電極と
ゲート絶縁膜とからなるゲート部を形成する工程と、前
記第1の基板の前記一方の面上に、単結晶シリコンと格
子整合の良い物質層を形成する工程と、この物質層及び
前記ゲート部を含む前記第1の基板上にシリコンを含有
する低融点金属の溶融液層を形成する工程と、次いで冷
却処理(望ましくは徐冷処理)によって前記溶融液層の
前記シリコンを前記物質層をシードとしてヘテロエピタ
キシャル成長させ、単結晶シリコン層を析出させる工程
と、この単結晶シリコン層に所定の処理を施してチャン
ネル領域、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程
と、前記チャンネル領域の下部に前記ゲート部を有し、
前記周辺駆動回路部の少なくとも一部を構成するボトム
ゲート型の第1の薄膜トランジスタ(特にMOSTF
T:以下、同様)を形成する工程とを有することを特徴
とする、電気光学装置の製造方法、及びその駆動基板の
製造方法に係るものである。なお、本発明において、上
記薄膜トランジスタとは、電界効果トランジスタ(FE
T)(これにはMOS型と接合型があるが、いずれでも
よい。)とバイポーラトランジスタとがあるが、本発明
はいずれのトランジスタにも適用できる(以下、同
様)。
【0010】本発明によれば、特に単結晶シリコンと格
子整合の良い上記物質層(例えば結晶性サファイア膜)
をシードにして、シリコンを溶解した低融点金属の溶融
液から、ヘテロエピタキシャル成長で単結晶シリコン層
を形成し、このエピタキシャル成長層をアクティブマト
リクス基板などの駆動基板の周辺駆動回路のボトムゲー
ト型MOSTFTや表示部−周辺駆動回路一体型のLC
Dなどの電気光学装置の周辺駆動回路のボトムゲート型
MOSTFTなどに用いているので、次の(A)〜
(G)に示す顕著な作用効果を得ることができる。
子整合の良い上記物質層(例えば結晶性サファイア膜)
をシードにして、シリコンを溶解した低融点金属の溶融
液から、ヘテロエピタキシャル成長で単結晶シリコン層
を形成し、このエピタキシャル成長層をアクティブマト
リクス基板などの駆動基板の周辺駆動回路のボトムゲー
ト型MOSTFTや表示部−周辺駆動回路一体型のLC
Dなどの電気光学装置の周辺駆動回路のボトムゲート型
MOSTFTなどに用いているので、次の(A)〜
(G)に示す顕著な作用効果を得ることができる。
【0011】(A)単結晶シリコンと格子整合の良い物
質層(例えば結晶性サファイア膜)を基板上に形成し、
その物質層をシードとしてヘテロエピタキシャル成長さ
せることにより、540cm2 /v・sec以上の高い
電子移動度の単結晶シリコン層が得られるので、高性能
ドライバ内蔵の表示用薄膜半導体装置などの電気光学装
置の製造が可能となる。
質層(例えば結晶性サファイア膜)を基板上に形成し、
その物質層をシードとしてヘテロエピタキシャル成長さ
せることにより、540cm2 /v・sec以上の高い
電子移動度の単結晶シリコン層が得られるので、高性能
ドライバ内蔵の表示用薄膜半導体装置などの電気光学装
置の製造が可能となる。
【0012】(B)特にこの単結晶シリコン層は、従来
のアモルファスシリコン層や多結晶シリコン層に比べ
て、単結晶シリコン基板並の高い電子及び正孔移動度を
示すので、これによる単結晶シリコンボトムゲート型M
OSTFTは、高いスイッチング特性〔望ましくは更
に、電界強度を緩和して低リーク電流化するLDD(Lig
htly doped drain) 構造〕を有するnMOS又はpMO
STFT又はcMOSTFTからなる表示部と、高い駆
動能力のcMOS、又はnMOS、pMOSTFT又は
これらの混在からなる周辺駆動回路部とを一体化した構
成が可能となり、高画質、高精細、狭額縁、高効率、大
画面の表示パネルが実現する。特に、多結晶シリコンで
はLCD用TFTとして、高い正孔移動度のpMOST
FTは形成し難いが、本発明による単結晶シリコン層は
正孔でも十分に高い移動度を示すため、電子と正孔をそ
れぞれ単独でも、或いは双方を組み合せて駆動する周辺
駆動回路を作製でき、これをnMOS又はpMOS又は
cMOSのLDD構造の表示部用TFTと一体化したパ
ネルを実現できる。また、小型〜中型パネルの場合に
は、周辺の一対の垂直駆動回路の一方を省略できる可能
性がある。
のアモルファスシリコン層や多結晶シリコン層に比べ
て、単結晶シリコン基板並の高い電子及び正孔移動度を
示すので、これによる単結晶シリコンボトムゲート型M
OSTFTは、高いスイッチング特性〔望ましくは更
に、電界強度を緩和して低リーク電流化するLDD(Lig
htly doped drain) 構造〕を有するnMOS又はpMO
STFT又はcMOSTFTからなる表示部と、高い駆
動能力のcMOS、又はnMOS、pMOSTFT又は
これらの混在からなる周辺駆動回路部とを一体化した構
成が可能となり、高画質、高精細、狭額縁、高効率、大
画面の表示パネルが実現する。特に、多結晶シリコンで
はLCD用TFTとして、高い正孔移動度のpMOST
FTは形成し難いが、本発明による単結晶シリコン層は
正孔でも十分に高い移動度を示すため、電子と正孔をそ
れぞれ単独でも、或いは双方を組み合せて駆動する周辺
駆動回路を作製でき、これをnMOS又はpMOS又は
cMOSのLDD構造の表示部用TFTと一体化したパ
ネルを実現できる。また、小型〜中型パネルの場合に
は、周辺の一対の垂直駆動回路の一方を省略できる可能
性がある。
【0013】(C)そして、上記した物質層をヘテロエ
ピタキシャル成長のシードとして用い、かつこの物質層
上に上記した低融点金属の溶融液を低温(例えば350
℃)で調製し、それより少し高いだけの温度に加熱した
基板上に塗布などの方法で形成できるから、比較的低温
(例えば350〜400℃)で単結晶シリコン層を均一
に形成することができる。
ピタキシャル成長のシードとして用い、かつこの物質層
上に上記した低融点金属の溶融液を低温(例えば350
℃)で調製し、それより少し高いだけの温度に加熱した
基板上に塗布などの方法で形成できるから、比較的低温
(例えば350〜400℃)で単結晶シリコン層を均一
に形成することができる。
【0014】(D)固相成長法の場合のような中温で長
時間(約600℃、十数時間)のアニールや、エキシマ
レーザーアニールが不要となるから、生産性が高く、高
価な製造設備が不要でコストダウンが可能となる。
時間(約600℃、十数時間)のアニールや、エキシマ
レーザーアニールが不要となるから、生産性が高く、高
価な製造設備が不要でコストダウンが可能となる。
【0015】(E)このヘテロエピタキシャル成長で
は、結晶性サファイア膜等の物質層の結晶性、溶融後の
組成比、溶融液温度、基板の加熱温度、冷却速度等の調
整により広範囲のP型不純物濃度と高移動度の単結晶シ
リコン層が容易に得られるので、Vth(しきい値)調
整が容易であり、低抵抗化による高速動作が可能であ
る。
は、結晶性サファイア膜等の物質層の結晶性、溶融後の
組成比、溶融液温度、基板の加熱温度、冷却速度等の調
整により広範囲のP型不純物濃度と高移動度の単結晶シ
リコン層が容易に得られるので、Vth(しきい値)調
整が容易であり、低抵抗化による高速動作が可能であ
る。
【0016】(F)また、シリコン含有低融点金属溶融
液層に、3族又は5族の不純物元素(ボロン、リン、ア
ンチモン、ひ素、ビスマス、アルミニウムなど)を別途
適量ドープしておけば、ヘテロエピタキシャル成長によ
る単結晶シリコン層の不純物種及び/又はその濃度、即
ちP型/N型等の導電型及び/又はキャリア濃度を任意
に制御することができる。
液層に、3族又は5族の不純物元素(ボロン、リン、ア
ンチモン、ひ素、ビスマス、アルミニウムなど)を別途
適量ドープしておけば、ヘテロエピタキシャル成長によ
る単結晶シリコン層の不純物種及び/又はその濃度、即
ちP型/N型等の導電型及び/又はキャリア濃度を任意
に制御することができる。
【0017】(G)結晶性サファイア膜などの上記物質
層は、様々な原子の拡散バリアになるため、ガラス基板
からの不純物の拡散を抑制することができる。
層は、様々な原子の拡散バリアになるため、ガラス基板
からの不純物の拡散を抑制することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】本発明においては、前記第1の基
板として絶縁基板が用いられ、前記物質層がサファイア
(Al2 O3 )、スピネル構造体(例えばMgO・Al
2 O3 )、フッ化カルシウム(CaF2 )、フッ化スト
ロンチウム(SrF2 )、フッ化バリウム(Ba
F2 )、リン化ボロン(BP)、酸化イットリウム
((Y2 O3 )m)及び酸化ジルコニウム((Zr
O2 )1 -m)等からなる群より選ばれた物質で形成され
ているのがよい。
板として絶縁基板が用いられ、前記物質層がサファイア
(Al2 O3 )、スピネル構造体(例えばMgO・Al
2 O3 )、フッ化カルシウム(CaF2 )、フッ化スト
ロンチウム(SrF2 )、フッ化バリウム(Ba
F2 )、リン化ボロン(BP)、酸化イットリウム
((Y2 O3 )m)及び酸化ジルコニウム((Zr
O2 )1 -m)等からなる群より選ばれた物質で形成され
ているのがよい。
【0019】このような物質層上において、シリコンを
例えば2.0重量%〜0.005重量%、例えば1重量
%含有する低融点金属の溶融液を加熱された絶縁基板に
塗布し、所定時間(数分〜数10分)保持した後、前記
冷却処理を行うのがよい。これによって、厚さ数μm〜
0.005μm、例えば1μmの単結晶シリコン膜を得
ることができる。
例えば2.0重量%〜0.005重量%、例えば1重量
%含有する低融点金属の溶融液を加熱された絶縁基板に
塗布し、所定時間(数分〜数10分)保持した後、前記
冷却処理を行うのがよい。これによって、厚さ数μm〜
0.005μm、例えば1μmの単結晶シリコン膜を得
ることができる。
【0020】また、前記基板として絶縁基板、例えばガ
ラス基板、耐熱性有機基板を使用し、前記低融点金属と
してインジウム、ガリウム、スズ、ビスマス、鉛、亜
鉛、アンチモン及びアルミニウムからなる群より選ばれ
た少なくとも1種で形成することができる。
ラス基板、耐熱性有機基板を使用し、前記低融点金属と
してインジウム、ガリウム、スズ、ビスマス、鉛、亜
鉛、アンチモン及びアルミニウムからなる群より選ばれ
た少なくとも1種で形成することができる。
【0021】この場合、前記低融点金属層としてインジ
ウムを使用するときには前記溶融液を850〜1100
℃望ましくは900〜950℃に加熱された前記絶縁基
板に塗布し、前記低融点金属としてインジウム・ガリウ
ム又はガリウムを使用するときには前記加熱処理を30
0〜1100℃望ましくは350〜600℃又は400
〜1100℃、望ましくは420〜600℃に加熱され
た前記絶縁基板に塗布することができる。基板の加熱
は、電気炉やランプ等を用いて基板全体を均一に加熱す
る方法の他、光レーザー、電子ビーム等によって、所定
の場所のみを局部的に加熱する方法も可能である。
ウムを使用するときには前記溶融液を850〜1100
℃望ましくは900〜950℃に加熱された前記絶縁基
板に塗布し、前記低融点金属としてインジウム・ガリウ
ム又はガリウムを使用するときには前記加熱処理を30
0〜1100℃望ましくは350〜600℃又は400
〜1100℃、望ましくは420〜600℃に加熱され
た前記絶縁基板に塗布することができる。基板の加熱
は、電気炉やランプ等を用いて基板全体を均一に加熱す
る方法の他、光レーザー、電子ビーム等によって、所定
の場所のみを局部的に加熱する方法も可能である。
【0022】このようにシリコンを含有する低融点金属
は、図11に示す状態図から明らかなように、低融点金
属の割合に応じて融点が低下する。インジウムを用いる
ときには、シリコンを含有(例えば1重量%含有)する
インジウム溶融液層を850〜1100℃の基板温度で
形成するのは、1000℃程度までは基板として石英板
ガラスを使用でき、1100℃〜850℃まではそれよ
りも耐熱性が低いガラス、例えば結晶化ガラスでも使用
できることになる。ガリウムを用いるときにも、上記と
同様の理由から、シリコンを含有(例えば1重量%含
有)するガリウム溶融液層を400〜1100℃の基板
温度で形成することができる。
は、図11に示す状態図から明らかなように、低融点金
属の割合に応じて融点が低下する。インジウムを用いる
ときには、シリコンを含有(例えば1重量%含有)する
インジウム溶融液層を850〜1100℃の基板温度で
形成するのは、1000℃程度までは基板として石英板
ガラスを使用でき、1100℃〜850℃まではそれよ
りも耐熱性が低いガラス、例えば結晶化ガラスでも使用
できることになる。ガリウムを用いるときにも、上記と
同様の理由から、シリコンを含有(例えば1重量%含
有)するガリウム溶融液層を400〜1100℃の基板
温度で形成することができる。
【0023】後者の場合(インジウム・ガリウム・シリ
コン又はガリウム・シリコンの場合)、基板として、比
較的歪点の低いガラス基板や耐熱性有機基板を用い得る
ので、大型ガラス基板(例えば1m2 以上)上に半導体
結晶層を作成することが可能であるが、このような基板
は、安価で、薄板化が容易であり、長尺ロール化された
ガラス板を作製できる。これを用いて、長尺ロール化ガ
ラス板や耐熱性有機基板上に、上記手法により、ヘテロ
エピタキシャル成長による単結晶シリコン層を連続して
又は非連続に作製することができる。
コン又はガリウム・シリコンの場合)、基板として、比
較的歪点の低いガラス基板や耐熱性有機基板を用い得る
ので、大型ガラス基板(例えば1m2 以上)上に半導体
結晶層を作成することが可能であるが、このような基板
は、安価で、薄板化が容易であり、長尺ロール化された
ガラス板を作製できる。これを用いて、長尺ロール化ガ
ラス板や耐熱性有機基板上に、上記手法により、ヘテロ
エピタキシャル成長による単結晶シリコン層を連続して
又は非連続に作製することができる。
【0024】上記の溶融液塗布式では一定時間(数分〜
数十分)保持した後に徐冷するが、この他にも、ガラス
基板を上記溶液に浸して、一定時間(数分〜数十分)保
持した後、徐々に引き上げるディッピング方式や、溶融
液中又は表面を適切な速度で移動させて徐冷するフロー
ティング方式でもよい。溶融液の組成、温度、引き上げ
速度によって、エピタキシャル成長層の厚さやキャリア
不純物濃度を制御することができる。塗布式、ディッピ
ング方式、フローティング方式等は、基板を連続又は断
続送りして処理できるため、量産性も向上する。
数十分)保持した後に徐冷するが、この他にも、ガラス
基板を上記溶液に浸して、一定時間(数分〜数十分)保
持した後、徐々に引き上げるディッピング方式や、溶融
液中又は表面を適切な速度で移動させて徐冷するフロー
ティング方式でもよい。溶融液の組成、温度、引き上げ
速度によって、エピタキシャル成長層の厚さやキャリア
不純物濃度を制御することができる。塗布式、ディッピ
ング方式、フローティング方式等は、基板を連続又は断
続送りして処理できるため、量産性も向上する。
【0025】このように、歪点が低いガラスの上層へ
は、このガラス内部から、その構成元素が拡散し易いの
で、これを抑える目的で、拡散バリア層の薄膜(例えば
シリコンナイトライド(SiN):厚さ50〜200n
m程度)などの膜を形成するのがよい。従ってこの場
合、拡散バリア層上に前記シリコン含有の低融点金属層
を形成する。
は、このガラス内部から、その構成元素が拡散し易いの
で、これを抑える目的で、拡散バリア層の薄膜(例えば
シリコンナイトライド(SiN):厚さ50〜200n
m程度)などの膜を形成するのがよい。従ってこの場
合、拡散バリア層上に前記シリコン含有の低融点金属層
を形成する。
【0026】上記したシリコンを溶かした低融点金属か
ら、徐冷によって、上記物質層をシードとしてヘテロエ
ピタキシャル成長により前記単結晶シリコン層を析出さ
せた後に、この上の前記低融点金属の層を塩酸などで溶
解除去し、しかる後に前記単結晶シリコン層に所定の処
理を施して能動素子と受動素子を作製することができ
る。
ら、徐冷によって、上記物質層をシードとしてヘテロエ
ピタキシャル成長により前記単結晶シリコン層を析出さ
せた後に、この上の前記低融点金属の層を塩酸などで溶
解除去し、しかる後に前記単結晶シリコン層に所定の処
理を施して能動素子と受動素子を作製することができ
る。
【0027】このように、徐冷後に単結晶シリコン層の
上に析出したインジウムなどの低融点金属薄膜は塩酸等
を用いて溶解除去するが、インジウム等はシリコン層中
に微量(1016atoms/cc程度)しか残留しない
よう作成できるので、作成直後はP型の単結晶シリコン
層の半導体が作成される。従って、これはnMOSTF
Tの作製にとって都合が良い。しかし、適量のリン原子
などのN型不純物を全面又は選択的にイオン注入するこ
とによって、全面又は選択的にN型の単結晶シリコン層
を作成することができるので、pMOSTFTも作成す
ることができる。このため、cMOSTFTも作成でき
ることになる。多結晶又はアモルファスシリコン又はシ
リコン含有低融点金属層の成膜時に、溶解度が大きい3
族又は5族の不純物元素(ボロン、リン、アンチモン、
ひ素、ビスマスなど)を別途適量ドープしておけば、成
長するシリコンエピタキシャル成長層の不純物種及び/
又はその濃度、即ちP型/N型及び/又はキャリア濃度
を任意に制御することができる。
上に析出したインジウムなどの低融点金属薄膜は塩酸等
を用いて溶解除去するが、インジウム等はシリコン層中
に微量(1016atoms/cc程度)しか残留しない
よう作成できるので、作成直後はP型の単結晶シリコン
層の半導体が作成される。従って、これはnMOSTF
Tの作製にとって都合が良い。しかし、適量のリン原子
などのN型不純物を全面又は選択的にイオン注入するこ
とによって、全面又は選択的にN型の単結晶シリコン層
を作成することができるので、pMOSTFTも作成す
ることができる。このため、cMOSTFTも作成でき
ることになる。多結晶又はアモルファスシリコン又はシ
リコン含有低融点金属層の成膜時に、溶解度が大きい3
族又は5族の不純物元素(ボロン、リン、アンチモン、
ひ素、ビスマスなど)を別途適量ドープしておけば、成
長するシリコンエピタキシャル成長層の不純物種及び/
又はその濃度、即ちP型/N型及び/又はキャリア濃度
を任意に制御することができる。
【0028】このように、基板上にヘテロエピタキシャ
ル成長した前記単結晶シリコン層を周辺駆動回路の少な
くとも一部を構成するトップゲート型MOSTFTのチ
ャンネル領域、ソース領域及びドレイン領域に適用し、
これら各領域の不純物種及び/又はその濃度を制御する
ことができる。
ル成長した前記単結晶シリコン層を周辺駆動回路の少な
くとも一部を構成するトップゲート型MOSTFTのチ
ャンネル領域、ソース領域及びドレイン領域に適用し、
これら各領域の不純物種及び/又はその濃度を制御する
ことができる。
【0029】前記周辺駆動回路部及び前記表示部の薄膜
トランジスタがnチャンネル型、pチャンネル型又は相
補型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを構成し、例え
ば相補型とnチャンネル型との組、相補型とpチャンネ
ル型との組、又は相補型とnチャンネル型とpチャンネ
ル型との組からなっていてよい。また、前記周辺駆動回
路部及び/又は前記表示部の薄膜トランジスタの少なく
とも一部がLDD(Lightly doped drain)構造を有して
いるのがよい。なお、LDD構造は、ゲート−ドレイン
間のみならず、ゲート−ソース間にも、又はゲート−ソ
ース間及びゲート−ドレイン間の両方に設けてもよい
(これをダブルLDDと呼ぶ)。
トランジスタがnチャンネル型、pチャンネル型又は相
補型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを構成し、例え
ば相補型とnチャンネル型との組、相補型とpチャンネ
ル型との組、又は相補型とnチャンネル型とpチャンネ
ル型との組からなっていてよい。また、前記周辺駆動回
路部及び/又は前記表示部の薄膜トランジスタの少なく
とも一部がLDD(Lightly doped drain)構造を有して
いるのがよい。なお、LDD構造は、ゲート−ドレイン
間のみならず、ゲート−ソース間にも、又はゲート−ソ
ース間及びゲート−ドレイン間の両方に設けてもよい
(これをダブルLDDと呼ぶ)。
【0030】特に、前記MOSTFTは表示部では、n
MOS又はpMOS又はcMOSのLDD型TFTを構
成し、また周辺駆動回路部では、cMOS又はnMOS
又はpMOSTFT又はこれらの混在を構成しているの
がよい。
MOS又はpMOS又はcMOSのLDD型TFTを構
成し、また周辺駆動回路部では、cMOS又はnMOS
又はpMOSTFT又はこれらの混在を構成しているの
がよい。
【0031】本発明においては、前記基板及び/又はそ
の上の膜に段差を設け、この段差を断面において底面に
対し側面が直角状若しくは下端側へ望ましくは90°以
下の底角をなすように傾斜状となるような凹部として、
絶縁基板又はその上のSiNなどの膜(或いはこれらの
双方)に形成し、この段差を含む前記基板上に前記物質
層を形成し、前記単結晶シリコン層のエピタキシャル成
長時のシードとするのがよい。この段差は、前記薄膜ト
ランジスタの前記チャンネル領域、前記ソース領域及び
前記ドレイン領域で形成される素子領域の少なくとも一
辺に沿って形成するのがよい。また、受動素子、例えば
抵抗を前記単結晶シリコン層で形成する場合、抵抗が形
成される素子領域の少なくとも一辺に沿って前記段差が
形成されているのがよい。
の上の膜に段差を設け、この段差を断面において底面に
対し側面が直角状若しくは下端側へ望ましくは90°以
下の底角をなすように傾斜状となるような凹部として、
絶縁基板又はその上のSiNなどの膜(或いはこれらの
双方)に形成し、この段差を含む前記基板上に前記物質
層を形成し、前記単結晶シリコン層のエピタキシャル成
長時のシードとするのがよい。この段差は、前記薄膜ト
ランジスタの前記チャンネル領域、前記ソース領域及び
前記ドレイン領域で形成される素子領域の少なくとも一
辺に沿って形成するのがよい。また、受動素子、例えば
抵抗を前記単結晶シリコン層で形成する場合、抵抗が形
成される素子領域の少なくとも一辺に沿って前記段差が
形成されているのがよい。
【0032】この場合、前記基板としての絶縁基板上
に、前記エピタキシャル成長のシードとなる上記した如
き所定形状の段差を所定位置に形成し、この段差を含む
前記絶縁基板上に前記物質層を形成することができる。
に、前記エピタキシャル成長のシードとなる上記した如
き所定形状の段差を所定位置に形成し、この段差を含む
前記絶縁基板上に前記物質層を形成することができる。
【0033】或いは、前記物質層に上記と同様な所定形
状の段差を形成し、この段差を含む前記物質層上に前記
単結晶シリコン層を形成することができる。
状の段差を形成し、この段差を含む前記物質層上に前記
単結晶シリコン層を形成することができる。
【0034】これらの場合、上記物質層に加え、上記段
差もシードとして作用するため、より結晶性の高い単結
晶シリコン層を形成することができる。
差もシードとして作用するため、より結晶性の高い単結
晶シリコン層を形成することができる。
【0035】前記MOSTFTの如き第1の薄膜トラン
ジスタを前記段差による基板凹部内に設けてよいが、凹
部外の凹部付近、或いはこれらの双方において基板上に
設けてもよい。前記段差はリアクティブイオンエッチン
グなどのドライエッチングによって形成してよい。
ジスタを前記段差による基板凹部内に設けてよいが、凹
部外の凹部付近、或いはこれらの双方において基板上に
設けてもよい。前記段差はリアクティブイオンエッチン
グなどのドライエッチングによって形成してよい。
【0036】この場合、前記第1の基板の一方の面上に
上記の段差を形成し、この段差を含む前記基板上に単結
晶、多結晶又はアモルファスシリコン層を形成し、前記
第2の薄膜トランジスタを、前記単結晶、多結晶又はア
モルファスシリコン層をチャンネル領域、ソース領域及
びドレイン領域とし、前記チャンネル領域の上部及び/
又は下部にゲート部を有するトップゲート型、ボトムゲ
ート型又はデュアルゲート型としてよい。
上記の段差を形成し、この段差を含む前記基板上に単結
晶、多結晶又はアモルファスシリコン層を形成し、前記
第2の薄膜トランジスタを、前記単結晶、多結晶又はア
モルファスシリコン層をチャンネル領域、ソース領域及
びドレイン領域とし、前記チャンネル領域の上部及び/
又は下部にゲート部を有するトップゲート型、ボトムゲ
ート型又はデュアルゲート型としてよい。
【0037】この場合も、断面において底面に対し側面
が直角状若しくは下端側へ望ましくは90°以下の底角
をなすように傾斜状となるような凹部として上記と同様
の前記段差を形成し、この段差を前記単結晶シリコン層
のエピタキシャル成長時のシードとする。
が直角状若しくは下端側へ望ましくは90°以下の底角
をなすように傾斜状となるような凹部として上記と同様
の前記段差を形成し、この段差を前記単結晶シリコン層
のエピタキシャル成長時のシードとする。
【0038】前記第2の薄膜トランジスタは、前記第1
の基板及び/又はその上の膜に形成した前記段差による
基板凹部内及び/又は外に設け、前記第1の薄膜トラン
ジスタと同様にグラフォエピタキシャル成長による単結
晶シリコン層を用いて、そのソース、ドレイン、チャン
ネルの各領域を形成してよい。
の基板及び/又はその上の膜に形成した前記段差による
基板凹部内及び/又は外に設け、前記第1の薄膜トラン
ジスタと同様にグラフォエピタキシャル成長による単結
晶シリコン層を用いて、そのソース、ドレイン、チャン
ネルの各領域を形成してよい。
【0039】この第2の薄膜トランジスタでも、上記し
たと同様、前記単結晶、多結晶又はアモルファスシリコ
ン層の3族又は5族の不純物種及び/又はその濃度を制
御したり、前記段差を、前記第2の薄膜トランジスタの
前記チャンネル領域、前記ソース領域及び前記ドレイン
領域で形成される素子領域の少なくとも一辺に沿って形
成してよい。また、前記単結晶、多結晶又はアモルファ
スシリコン層下のゲート電極をその側端部にて台形状に
するのがよい。前記第1の基板と前記単結晶、多結晶又
はアモルファスシリコン層との間に拡散バリア層を設け
てよい。
たと同様、前記単結晶、多結晶又はアモルファスシリコ
ン層の3族又は5族の不純物種及び/又はその濃度を制
御したり、前記段差を、前記第2の薄膜トランジスタの
前記チャンネル領域、前記ソース領域及び前記ドレイン
領域で形成される素子領域の少なくとも一辺に沿って形
成してよい。また、前記単結晶、多結晶又はアモルファ
スシリコン層下のゲート電極をその側端部にて台形状に
するのがよい。前記第1の基板と前記単結晶、多結晶又
はアモルファスシリコン層との間に拡散バリア層を設け
てよい。
【0040】前記第1及び/又は第2の薄膜トランジス
タのソース又はドレイン電極を前記段差を含む領域上に
形成するのがよい。
タのソース又はドレイン電極を前記段差を含む領域上に
形成するのがよい。
【0041】前記第1の薄膜トランジスタを、チャンネ
ル領域の上部及び/又は下部にゲート部を有するトップ
ゲート型、ボトムゲート型又はデュアルゲート型の中か
ら選ばれた少なくともボトムゲート型とし、かつ、表示
部において画素電極をスイッチングするスイッチング素
子を、前記トップゲート型、前記ボトムゲート型又は前
記デュアルゲート型の第2の薄膜トランジスタとしてよ
い。
ル領域の上部及び/又は下部にゲート部を有するトップ
ゲート型、ボトムゲート型又はデュアルゲート型の中か
ら選ばれた少なくともボトムゲート型とし、かつ、表示
部において画素電極をスイッチングするスイッチング素
子を、前記トップゲート型、前記ボトムゲート型又は前
記デュアルゲート型の第2の薄膜トランジスタとしてよ
い。
【0042】この場合、チャンネル領域の下部に設けら
れたゲート電極を耐熱性材料で形成したり、前記第2の
薄膜トランジスタの上部ゲート電極と前記第1の薄膜ト
ランジスタのゲート電極とを共通の材料で形成してよ
い。
れたゲート電極を耐熱性材料で形成したり、前記第2の
薄膜トランジスタの上部ゲート電極と前記第1の薄膜ト
ランジスタのゲート電極とを共通の材料で形成してよ
い。
【0043】前記周辺駆動回路部において、前記第1の
薄膜トランジスタ以外に、多結晶又はアモルファスシリ
コン層をチャンネル領域とし、このチャンネル領域の上
部及び/又は下部にゲート部を有するトップゲート型、
ボトムゲート型又はデュアルゲート型の薄膜トランジス
タ、或いは前記単結晶シリコン層又は多結晶シリコン層
又はアモルファスシリコン層を用いたダイオード、抵
抗、キャパシタンス、インダクタンス素子などを設けて
よい。
薄膜トランジスタ以外に、多結晶又はアモルファスシリ
コン層をチャンネル領域とし、このチャンネル領域の上
部及び/又は下部にゲート部を有するトップゲート型、
ボトムゲート型又はデュアルゲート型の薄膜トランジス
タ、或いは前記単結晶シリコン層又は多結晶シリコン層
又はアモルファスシリコン層を用いたダイオード、抵
抗、キャパシタンス、インダクタンス素子などを設けて
よい。
【0044】前記周辺駆動回路部及び/又は前記表示部
の薄膜トランジスタを、シングルゲート又はマルチゲー
トに構成してよい。
の薄膜トランジスタを、シングルゲート又はマルチゲー
トに構成してよい。
【0045】前記周辺駆動回路部及び/又は前記表示部
のn又はpチャンネル型の薄膜トランジスタがデュアル
ゲート型であるときには、上部又は下部ゲート電極を電
気的にオープンとするか或いは任意の負電圧(nチャン
ネル型の場合)又は正電圧(pチャンネル型の場合)を
印加し、ボトムゲート型又はトップゲート型の薄膜トラ
ンジスタとして動作するのがよい。
のn又はpチャンネル型の薄膜トランジスタがデュアル
ゲート型であるときには、上部又は下部ゲート電極を電
気的にオープンとするか或いは任意の負電圧(nチャン
ネル型の場合)又は正電圧(pチャンネル型の場合)を
印加し、ボトムゲート型又はトップゲート型の薄膜トラ
ンジスタとして動作するのがよい。
【0046】前記周辺駆動回路部の薄膜トランジスタを
nチャンネル型、pチャンネル型又は相補型の前記第1
の薄膜トランジスタとし、前記表示部の薄膜トランジス
タを、単結晶シリコン層をチャンネル領域とするときは
nチャンネル型、pチャンネル型又は相補型であり、多
結晶シリコン層をチャンネル領域とするときにはnチャ
ンネル型、pチャンネル型又は相補型とし、アモルファ
スシリコン層をチャンネル領域とするときにはnチャン
ネル型、pチャンネル型又は相補型としてよい。
nチャンネル型、pチャンネル型又は相補型の前記第1
の薄膜トランジスタとし、前記表示部の薄膜トランジス
タを、単結晶シリコン層をチャンネル領域とするときは
nチャンネル型、pチャンネル型又は相補型であり、多
結晶シリコン層をチャンネル領域とするときにはnチャ
ンネル型、pチャンネル型又は相補型とし、アモルファ
スシリコン層をチャンネル領域とするときにはnチャン
ネル型、pチャンネル型又は相補型としてよい。
【0047】本発明において、前記単結晶シリコン層の
成長後、この単結晶シリコン層上にゲート絶縁膜とゲー
ト電極とからなる上部ゲート部を形成し、この上部ゲー
ト部をマスクとして前記単結晶シリコン層に3族又は5
族の不純物元素を導入して前記チャンネル領域、前記ソ
ース領域及び前記ドレイン領域を形成してよい。
成長後、この単結晶シリコン層上にゲート絶縁膜とゲー
ト電極とからなる上部ゲート部を形成し、この上部ゲー
ト部をマスクとして前記単結晶シリコン層に3族又は5
族の不純物元素を導入して前記チャンネル領域、前記ソ
ース領域及び前記ドレイン領域を形成してよい。
【0048】また、前記第2の薄膜トランジスタがボト
ムゲート型又はデュアルゲート型であるときは、前記チ
ャンネル領域の下部に耐熱性材料からなる下部ゲート電
極を設け、このゲート電極上にゲート絶縁膜を形成して
下部ゲート部を形成した後、前記段差の形成工程を含め
て前記第1の薄膜トランジスタと共通の工程を経て前記
第2の薄膜トランジスタを形成することができる。この
場合、前記第2の薄膜トランジスタの上部ゲート電極と
前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極とを共通の材
料で形成することができる。
ムゲート型又はデュアルゲート型であるときは、前記チ
ャンネル領域の下部に耐熱性材料からなる下部ゲート電
極を設け、このゲート電極上にゲート絶縁膜を形成して
下部ゲート部を形成した後、前記段差の形成工程を含め
て前記第1の薄膜トランジスタと共通の工程を経て前記
第2の薄膜トランジスタを形成することができる。この
場合、前記第2の薄膜トランジスタの上部ゲート電極と
前記第1の薄膜トランジスタのゲート電極とを共通の材
料で形成することができる。
【0049】また、前記下部ゲート部上に前記単結晶シ
リコン層を形成した後、この単結晶シリコン層に3族又
は5族の不純物元素を導入し、ソース及びドレイン領域
を形成した後に、活性化処理を行うことができる。
リコン層を形成した後、この単結晶シリコン層に3族又
は5族の不純物元素を導入し、ソース及びドレイン領域
を形成した後に、活性化処理を行うことができる。
【0050】また、前記単結晶シリコン層の形成後にレ
ジストをマスクとして前記第1及び第2の薄膜トランジ
スタの各ソース及びドレイン領域を前記不純物元素のイ
オン注入で形成し、このイオン注入後に前記活性化処理
を行い、ゲート絶縁膜の形成後に、前記第2の薄膜トラ
ンジスタの上部ゲート電極を形成してよい。
ジストをマスクとして前記第1及び第2の薄膜トランジ
スタの各ソース及びドレイン領域を前記不純物元素のイ
オン注入で形成し、このイオン注入後に前記活性化処理
を行い、ゲート絶縁膜の形成後に、前記第2の薄膜トラ
ンジスタの上部ゲート電極を形成してよい。
【0051】前記第2の薄膜トランジスタがトップゲー
ト型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後にレジスト
をマスクとして前記第1及び第2の薄膜トランジスタの
各ソース及びドレイン領域を前記不純物元素のイオン注
入で形成し、このイオン注入後に活性化処理を行い、し
かる後に前記第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と
ゲート電極とからなるゲート部を形成することができ
る。
ト型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後にレジスト
をマスクとして前記第1及び第2の薄膜トランジスタの
各ソース及びドレイン領域を前記不純物元素のイオン注
入で形成し、このイオン注入後に活性化処理を行い、し
かる後に前記第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と
ゲート電極とからなるゲート部を形成することができ
る。
【0052】或いは、前記第2の薄膜トランジスタがト
ップゲート型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後に
前記第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と耐熱性材
料からなるゲート電極とを形成してゲート部を形成し、
このゲート部及びレジストをマスクとして前記第1及び
第2の薄膜トランジスタの各ソース及びドレイン領域を
前記不純物元素のイオン注入で形成し、このイオン注入
後に活性化処理を行ってもよい。
ップゲート型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後に
前記第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と耐熱性材
料からなるゲート電極とを形成してゲート部を形成し、
このゲート部及びレジストをマスクとして前記第1及び
第2の薄膜トランジスタの各ソース及びドレイン領域を
前記不純物元素のイオン注入で形成し、このイオン注入
後に活性化処理を行ってもよい。
【0053】また、前記LDD構造を形成する際に用い
たレジストマスクを残して、これを覆うレジストマスク
を用いてソース領域及びドレイン領域形成用のイオン注
入を行うことができる。
たレジストマスクを残して、これを覆うレジストマスク
を用いてソース領域及びドレイン領域形成用のイオン注
入を行うことができる。
【0054】また、前記基板を光学的に不透明又は透明
とし、反射型、又は透過型の表示部用画素電極を設けて
よい。
とし、反射型、又は透過型の表示部用画素電極を設けて
よい。
【0055】前記表示部が前記画素電極とカラーフィル
タ層との積層構造を有していると、表示アレイ部上にカ
ラーフィルタを作り込むことにより、表示パネルの開口
率、輝度等の改善をはじめ、カラーフィルタ基板の省
略、生産性改善等によるコストダウンが実現する。
タ層との積層構造を有していると、表示アレイ部上にカ
ラーフィルタを作り込むことにより、表示パネルの開口
率、輝度等の改善をはじめ、カラーフィルタ基板の省
略、生産性改善等によるコストダウンが実現する。
【0056】この場合、前記画素電極が反射電極である
ときは、樹脂膜に最適な反射特性と視野角特性を得るた
めの凹凸を形成し、この上に画素電極を設け、また前記
画素電極が透明電極であるときは、透明平坦化膜によっ
て表面を平坦化し、この平坦化面上に画素電極を設ける
のがよい。
ときは、樹脂膜に最適な反射特性と視野角特性を得るた
めの凹凸を形成し、この上に画素電極を設け、また前記
画素電極が透明電極であるときは、透明平坦化膜によっ
て表面を平坦化し、この平坦化面上に画素電極を設ける
のがよい。
【0057】前記表示部は、前記MOSTFTによる駆
動で発光又は調光を行うように構成し、例えば液晶表示
装置(LCD)、エレクトロルミネセンス表示装置(E
L)又は電界放出型表示装置(FED)、発光ポリマー
表示装置(LEPD)、発光ダイオード表示装置(LE
D)などとして構成してよい。この場合、前記表示部に
複数の前記画素電極をマトリクス状に配列し、これらの
画素電極のそれぞれに前記スイッチング素子を接続して
よい。
動で発光又は調光を行うように構成し、例えば液晶表示
装置(LCD)、エレクトロルミネセンス表示装置(E
L)又は電界放出型表示装置(FED)、発光ポリマー
表示装置(LEPD)、発光ダイオード表示装置(LE
D)などとして構成してよい。この場合、前記表示部に
複数の前記画素電極をマトリクス状に配列し、これらの
画素電極のそれぞれに前記スイッチング素子を接続して
よい。
【0058】次に、本発明を好ましい実施の形態につい
て更に詳細に説明する。
て更に詳細に説明する。
【0059】<第1の実施の形態>図1〜図13は、本
発明の第1の実施の形態を示すものである。
発明の第1の実施の形態を示すものである。
【0060】本実施の形態は、耐熱性基板に設けた上述
した段差(凹部)を含む面上に、上述した物質層(例え
ば結晶性サファイア膜)を形成し、この物質層をシード
としてインジウム・シリコン溶融液から単結晶シリコン
層を高温ヘテロエピタキシャル成長させ、これを用いて
ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路部に構成し
たアクティブマトリクス反射型液晶表示装置(LCD)
に関するものである。まず、この反射型LCDの全体の
レイアウトを図12〜図14について説明する。
した段差(凹部)を含む面上に、上述した物質層(例え
ば結晶性サファイア膜)を形成し、この物質層をシード
としてインジウム・シリコン溶融液から単結晶シリコン
層を高温ヘテロエピタキシャル成長させ、これを用いて
ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路部に構成し
たアクティブマトリクス反射型液晶表示装置(LCD)
に関するものである。まず、この反射型LCDの全体の
レイアウトを図12〜図14について説明する。
【0061】図12に示すように、このアクティブマト
リクス反射型LCDは、主基板1(これはアクティブマ
トリクス基板を構成する。)と対向基板32とをスペー
サ(図示せず)を介して貼り合わせたフラットパネル構
造からなり、両基板1−32間に液晶(ここでは図示せ
ず)が封入されている。主基板1の表面には、マトリク
ス状に配列した画素電極29(又は41)と、この画素
電極を駆動するスイッチング素子とからなる表示部、及
びこの表示部に接続される周辺駆動回路部とが設けられ
ている。
リクス反射型LCDは、主基板1(これはアクティブマ
トリクス基板を構成する。)と対向基板32とをスペー
サ(図示せず)を介して貼り合わせたフラットパネル構
造からなり、両基板1−32間に液晶(ここでは図示せ
ず)が封入されている。主基板1の表面には、マトリク
ス状に配列した画素電極29(又は41)と、この画素
電極を駆動するスイッチング素子とからなる表示部、及
びこの表示部に接続される周辺駆動回路部とが設けられ
ている。
【0062】表示部のスイッチング素子は、本発明に基
づくnMOS又はpMOS又はcMOSでLDD構造の
トップゲート型MOSTFTで構成される。また、周辺
駆動回路部にも、回路要素として、本発明に基づくボト
ムゲート型MOSTFTのcMOS又はnMOS又はp
MOSTFT又はこれらの混在が形成されている。な
お、一方の周辺駆動回路部はデータ信号を供給して各画
素のTFTを水平ライン毎に駆動する水平駆動回路であ
り、また他方の周辺駆動回路部は各画素のTFTのゲー
トを走査ライン毎に駆動する垂直駆動回路であり、通常
は表示部の両辺にそれぞれ設けられる。これらの駆動回
路は、点順次アナログ方式、線順次デジタル方式のいず
れも構成できる。
づくnMOS又はpMOS又はcMOSでLDD構造の
トップゲート型MOSTFTで構成される。また、周辺
駆動回路部にも、回路要素として、本発明に基づくボト
ムゲート型MOSTFTのcMOS又はnMOS又はp
MOSTFT又はこれらの混在が形成されている。な
お、一方の周辺駆動回路部はデータ信号を供給して各画
素のTFTを水平ライン毎に駆動する水平駆動回路であ
り、また他方の周辺駆動回路部は各画素のTFTのゲー
トを走査ライン毎に駆動する垂直駆動回路であり、通常
は表示部の両辺にそれぞれ設けられる。これらの駆動回
路は、点順次アナログ方式、線順次デジタル方式のいず
れも構成できる。
【0063】図13に示すように、直交するゲートバス
ラインとデータバスラインの交差部に上記のTFTが配
置され、このTFTを介して液晶容量(CLC)に画像情
報を書き込み、次の情報がくるまで電荷を保持する。こ
の場合、TFTのチャンネル抵抗だけで保持させるには
十分ではないので、それを補うため液晶容量と並列に蓄
積容量(補助容量)(CS )を付加し、リーク電流によ
る液晶電圧の低下を補ってよい。こうしたLCD用TF
Tでは、画素部(表示部)に使用するTFTの特性と周
辺駆動回路に使用するTFTの特性とでは要求性能が異
なり、特に画素部のTFTではオフ電流の制御、オン電
流の確保が重要な問題となる。このため、表示部には、
後述の如きLDD構造のTFTを設けることによって、
ゲート−ドレイン間に電界がかかりにくい構造としてチ
ャンネル領域にかかる実効的な電界を低減させ、オフ電
流を低減し、特性の変化も小さくできる。しかし、プロ
セス的には複雑になり、素子サイズも大きくなり、かつ
オン電流が低下するなどの問題も発生するため、それぞ
れの使用目的に合わせた最適設計が必要である。
ラインとデータバスラインの交差部に上記のTFTが配
置され、このTFTを介して液晶容量(CLC)に画像情
報を書き込み、次の情報がくるまで電荷を保持する。こ
の場合、TFTのチャンネル抵抗だけで保持させるには
十分ではないので、それを補うため液晶容量と並列に蓄
積容量(補助容量)(CS )を付加し、リーク電流によ
る液晶電圧の低下を補ってよい。こうしたLCD用TF
Tでは、画素部(表示部)に使用するTFTの特性と周
辺駆動回路に使用するTFTの特性とでは要求性能が異
なり、特に画素部のTFTではオフ電流の制御、オン電
流の確保が重要な問題となる。このため、表示部には、
後述の如きLDD構造のTFTを設けることによって、
ゲート−ドレイン間に電界がかかりにくい構造としてチ
ャンネル領域にかかる実効的な電界を低減させ、オフ電
流を低減し、特性の変化も小さくできる。しかし、プロ
セス的には複雑になり、素子サイズも大きくなり、かつ
オン電流が低下するなどの問題も発生するため、それぞ
れの使用目的に合わせた最適設計が必要である。
【0064】なお、使用可能な液晶としては、TN液晶
(アクティブマトリクス駆動のTNモードに用いられる
ネマチック液晶)をはじめ、STN(スーパーツイステ
ッドネマチック)、GH(ゲスト・ホスト)、PC(フ
ェーズ・チェンジ)、FLC(強誘電性液晶)、AFL
C(反強誘電性液晶)、PDLC(ポリマー分散型液
晶)等の各種モード用の液晶を採用してよい。
(アクティブマトリクス駆動のTNモードに用いられる
ネマチック液晶)をはじめ、STN(スーパーツイステ
ッドネマチック)、GH(ゲスト・ホスト)、PC(フ
ェーズ・チェンジ)、FLC(強誘電性液晶)、AFL
C(反強誘電性液晶)、PDLC(ポリマー分散型液
晶)等の各種モード用の液晶を採用してよい。
【0065】また、図14について周辺駆動回路の回路
方式とその駆動方法の概略を述べる。駆動回路はゲート
側駆動回路とデータ側駆動回路に分けられ、ゲート側、
データ側ともにシフトレジスタを構成する必要がある。
シフトレジスタは一般的に、pMOSTFTとnMOS
TFTの両方を使用したもの(いわゆるCMOS回路)
やいずれか一方のMOSTFTのみを使用したものがあ
るが、動作速度、信頼性、低消費電力の面でcMOST
FT又はCMOS回路が一般的である。
方式とその駆動方法の概略を述べる。駆動回路はゲート
側駆動回路とデータ側駆動回路に分けられ、ゲート側、
データ側ともにシフトレジスタを構成する必要がある。
シフトレジスタは一般的に、pMOSTFTとnMOS
TFTの両方を使用したもの(いわゆるCMOS回路)
やいずれか一方のMOSTFTのみを使用したものがあ
るが、動作速度、信頼性、低消費電力の面でcMOST
FT又はCMOS回路が一般的である。
【0066】走査側駆動回路はシフトレジスタとバッフ
ァから構成されており、水平走査期間と同期したパルス
をシフトレジスタから各ラインに送る。一方、データ側
駆動回路は点順次方式と線順次方式の二つの駆動方法が
あり、図示した点順次方式では回路の構成は比較的簡単
であって、表示信号をアナログスイッチを通してシフト
レジスタで制御しながら直接に各画素に書き込む。各画
素に一水平走査時間内に順次書き込む(図中のR、G、
Bは各色毎に画素を概略的に示している)。
ァから構成されており、水平走査期間と同期したパルス
をシフトレジスタから各ラインに送る。一方、データ側
駆動回路は点順次方式と線順次方式の二つの駆動方法が
あり、図示した点順次方式では回路の構成は比較的簡単
であって、表示信号をアナログスイッチを通してシフト
レジスタで制御しながら直接に各画素に書き込む。各画
素に一水平走査時間内に順次書き込む(図中のR、G、
Bは各色毎に画素を概略的に示している)。
【0067】次に、図1〜図11について、本実施の形
態によるアクティブマトリクス反射型LCDをその製造
工程に従って説明する。但し、図1〜図7において、各
図の左側は表示部の製造工程、右側は周辺駆動回路部の
製造工程を示す。
態によるアクティブマトリクス反射型LCDをその製造
工程に従って説明する。但し、図1〜図7において、各
図の左側は表示部の製造工程、右側は周辺駆動回路部の
製造工程を示す。
【0068】まず、図1の(1)に示すように、石英ガ
ラス、透明性結晶化ガラスなどの絶縁基板1の一主面に
おいて、モリブデン/タンタル(Mo・Ta)合金のス
パッタ膜71(500〜600nm厚)を形成する。
ラス、透明性結晶化ガラスなどの絶縁基板1の一主面に
おいて、モリブデン/タンタル(Mo・Ta)合金のス
パッタ膜71(500〜600nm厚)を形成する。
【0069】次いで、図1の(2)に示すように、フォ
トレジスト70を所定パターンに形成し、これをマスク
にしてMo・Ta膜71をテーパエッチングし、側端部
71aが台形状に20〜45度でなだらかに傾斜したゲ
ート電極71を形成する。
トレジスト70を所定パターンに形成し、これをマスク
にしてMo・Ta膜71をテーパエッチングし、側端部
71aが台形状に20〜45度でなだらかに傾斜したゲ
ート電極71を形成する。
【0070】次いで、図1の(3)に示すように、フォ
トレジスト70の除去後に、モリブデン・タンタル合金
膜71を含む基板1上に、プラズマCVD法等により、
SiN膜(約100nm厚)72とSiO2 膜(約20
0nm厚)73とを、この順に積層したゲート絶縁膜を
形成する。
トレジスト70の除去後に、モリブデン・タンタル合金
膜71を含む基板1上に、プラズマCVD法等により、
SiN膜(約100nm厚)72とSiO2 膜(約20
0nm厚)73とを、この順に積層したゲート絶縁膜を
形成する。
【0071】次いで、図2の(4)に示すように、少な
くともTFT形成領域に、フォトレジスト2を所定パタ
ーンに形成し、これをマスクとして例えばCF4 プラズ
マのF+ イオン3を照射し、リアクティブイオンエッチ
ング(RIE)などの汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング(フォトエッチング)によってゲート絶縁膜に
(更には基板1にも)段差4を適当な形状及び寸法で複
数個形成する。
くともTFT形成領域に、フォトレジスト2を所定パタ
ーンに形成し、これをマスクとして例えばCF4 プラズ
マのF+ イオン3を照射し、リアクティブイオンエッチ
ング(RIE)などの汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング(フォトエッチング)によってゲート絶縁膜に
(更には基板1にも)段差4を適当な形状及び寸法で複
数個形成する。
【0072】この場合、絶縁基板1として石英ガラス、
透明性結晶化ガラス、セラミック等(但し、後述の透過
型LCDでは、不透明のセラミック基板や低透明性の結
晶化ガラスは使用できない。)の高耐熱性基板(8〜1
2インチφ、700〜800μm厚)が使用可能であ
る。また、段差4は、結晶性サファイア膜とともに後述
の単結晶シリコンのエピタキシャル成長時のシードとな
るものであって、深さd0.1〜0.4μm、幅w2〜
10μm、長さ(紙面垂直方向)10〜20μmであっ
てよく、底辺と側面のなす角(底角)は直角とする。な
お、基板1の表面には、ガラス基板からのNaイオンな
どの拡散防止のため、SiN膜(例えば50〜200n
m厚)と必要に応じてシリコン酸化膜(以後SiO2 膜
と呼ぶ。)(例えば約100nm厚)を予め連続形成し
てよい。
透明性結晶化ガラス、セラミック等(但し、後述の透過
型LCDでは、不透明のセラミック基板や低透明性の結
晶化ガラスは使用できない。)の高耐熱性基板(8〜1
2インチφ、700〜800μm厚)が使用可能であ
る。また、段差4は、結晶性サファイア膜とともに後述
の単結晶シリコンのエピタキシャル成長時のシードとな
るものであって、深さd0.1〜0.4μm、幅w2〜
10μm、長さ(紙面垂直方向)10〜20μmであっ
てよく、底辺と側面のなす角(底角)は直角とする。な
お、基板1の表面には、ガラス基板からのNaイオンな
どの拡散防止のため、SiN膜(例えば50〜200n
m厚)と必要に応じてシリコン酸化膜(以後SiO2 膜
と呼ぶ。)(例えば約100nm厚)を予め連続形成し
てよい。
【0073】次いで、図2の(5)に示すように、フォ
トレジスト2の除去後に、絶縁基板1の一主面におい
て、段差4を含む少なくともTFT形成領域に、結晶性
サファイア膜(厚さ20〜200nm)50を形成す
る。この結晶性サファイア膜50は、高密度プラズマC
VD法や、触媒CVD法(特開昭63−40314号公
報参照)等により、トリメチルアルミニウムガスなどを
酸化性ガス(酸素・水分)で酸化し、結晶化させて作成
する。絶縁基板1として高耐熱性ガラス基板(8〜12
インチφ、700〜800μm厚)が使用可能である。
トレジスト2の除去後に、絶縁基板1の一主面におい
て、段差4を含む少なくともTFT形成領域に、結晶性
サファイア膜(厚さ20〜200nm)50を形成す
る。この結晶性サファイア膜50は、高密度プラズマC
VD法や、触媒CVD法(特開昭63−40314号公
報参照)等により、トリメチルアルミニウムガスなどを
酸化性ガス(酸素・水分)で酸化し、結晶化させて作成
する。絶縁基板1として高耐熱性ガラス基板(8〜12
インチφ、700〜800μm厚)が使用可能である。
【0074】次いで、図2の(6)に示すように、段差
4を含む結晶性サファイア膜50上の全面において、シ
リコンを約1重量%含有するシリコン・インジウム溶融
液6を、900〜930℃に加熱された基板1上に塗布
する。或いは、溶融液中に基板1をディッピングする
か、或いは、溶融液表面を徐々に移動させてフローティ
ングさせる方法や、噴流式、超音波作用下での接触方式
も可能である。
4を含む結晶性サファイア膜50上の全面において、シ
リコンを約1重量%含有するシリコン・インジウム溶融
液6を、900〜930℃に加熱された基板1上に塗布
する。或いは、溶融液中に基板1をディッピングする
か、或いは、溶融液表面を徐々に移動させてフローティ
ングさせる方法や、噴流式、超音波作用下での接触方式
も可能である。
【0075】次いで、基板1を数分〜数10分間保持し
た後、徐々に冷却する(ディッピングの場合は徐々に引
き上げる)ことによって、インジウムに溶解していたシ
リコンは、結晶性サファイア膜50(更には段差4の底
辺の角部)をシード(種)として図2の(7)に示すよ
うにヘテロエピタキシャル成長し、厚さ例えば0.1μ
m程度のP型単結晶シリコン層7として析出する。ディ
ッピング法及びフローティング法では、溶融液組成、温
度、引き上げ速度などの管理が容易である、エピタキシ
ャル成長層の厚みやP型キャリア不純物濃度を容易にコ
ントロールできる。
た後、徐々に冷却する(ディッピングの場合は徐々に引
き上げる)ことによって、インジウムに溶解していたシ
リコンは、結晶性サファイア膜50(更には段差4の底
辺の角部)をシード(種)として図2の(7)に示すよ
うにヘテロエピタキシャル成長し、厚さ例えば0.1μ
m程度のP型単結晶シリコン層7として析出する。ディ
ッピング法及びフローティング法では、溶融液組成、温
度、引き上げ速度などの管理が容易である、エピタキシ
ャル成長層の厚みやP型キャリア不純物濃度を容易にコ
ントロールできる。
【0076】上記のようにして堆積した単結晶シリコン
層7は結晶性サファイア膜50が単結晶シリコンと良好
な格子整合を示すために、例えば(100)面が基板上
にヘテロエピタキシャル成長する。この場合、段差4も
グラフォエピタキシャル成長と称される公知の現象を加
味したヘテロエピタキシャル成長に寄与し、より結晶性
の高い単結晶シリコン層7が得られる。これについて
は、図9に示すように、非晶質基板(ガラス)1に上記
の段差4の如き垂直な壁を作り、この上にエピタキシー
層を形成すると、図9(a)のようなランダムな面方位
であったものが図9(b)のように(100)面が段差
4の面に沿って結晶成長する。この単結晶粒の大きさ
は、温度・時間に比例して大きくなるが、温度・時間を
低く、短くする時は、上記段差の間隔を短くしなければ
ならない。また、上記段差の形状を図10(a)〜
(f)のように種々に変えることによって、成長層の結
晶方位を制御することができる。MOSトランジスタを
作成する場合は、(100)面が最も多く採用されてい
る。要するに、段差4の断面形状は、底辺角部の角度
(底角)が直角をはじめ、上端から下端にかけて内向き
又は外向きに傾斜していてもよく、結晶成長が生じ易い
特定方向の面を有していればよい。段差4の底角は通常
は直角又は90°以下が望ましく、その底面の角部は僅
かな曲率を有しているのがよい。
層7は結晶性サファイア膜50が単結晶シリコンと良好
な格子整合を示すために、例えば(100)面が基板上
にヘテロエピタキシャル成長する。この場合、段差4も
グラフォエピタキシャル成長と称される公知の現象を加
味したヘテロエピタキシャル成長に寄与し、より結晶性
の高い単結晶シリコン層7が得られる。これについて
は、図9に示すように、非晶質基板(ガラス)1に上記
の段差4の如き垂直な壁を作り、この上にエピタキシー
層を形成すると、図9(a)のようなランダムな面方位
であったものが図9(b)のように(100)面が段差
4の面に沿って結晶成長する。この単結晶粒の大きさ
は、温度・時間に比例して大きくなるが、温度・時間を
低く、短くする時は、上記段差の間隔を短くしなければ
ならない。また、上記段差の形状を図10(a)〜
(f)のように種々に変えることによって、成長層の結
晶方位を制御することができる。MOSトランジスタを
作成する場合は、(100)面が最も多く採用されてい
る。要するに、段差4の断面形状は、底辺角部の角度
(底角)が直角をはじめ、上端から下端にかけて内向き
又は外向きに傾斜していてもよく、結晶成長が生じ易い
特定方向の面を有していればよい。段差4の底角は通常
は直角又は90°以下が望ましく、その底面の角部は僅
かな曲率を有しているのがよい。
【0077】こうして、ヘテロエピタキシャル成長によ
って基板1上に単結晶シリコン層7を析出させた後、図
3の(8)のように、表面側に析出したインジウム膜6
Aを塩酸、硫酸などのよって溶解除去(この際、低級シ
リコン酸化膜が生成しないように後処理)し、単結晶シ
リコン層7をチャンネル領域とするボトムゲート型又は
トップゲート型MOSTFTの作製を行う。
って基板1上に単結晶シリコン層7を析出させた後、図
3の(8)のように、表面側に析出したインジウム膜6
Aを塩酸、硫酸などのよって溶解除去(この際、低級シ
リコン酸化膜が生成しないように後処理)し、単結晶シ
リコン層7をチャンネル領域とするボトムゲート型又は
トップゲート型MOSTFTの作製を行う。
【0078】まず、上記のヘテロエピタキシャル成長に
よる単結晶シリコン層7はインジウムの含有によってP
型化しているが、そのP型不純物濃度はばらついている
ので、pチャンネルMOSTFT部をフォトレジスト
(図示せず)でマスクし、P型不純物イオン(例えばB
+ )を10kVで2.7×1011atoms/cm2 の
ドーズ量でドーピングし、比抵抗を調整する。また、図
3の(9)に示すように、pMOSTFT形成領域の不
純物濃度制御のため、nMOSTFT部をフォトレジス
ト60でマスクし、N型不純物イオン(例えばP+ )6
5を10kVで1×1011atoms/cm2 のドーズ
量でドーピングし、N型ウエル7Aを形成する。
よる単結晶シリコン層7はインジウムの含有によってP
型化しているが、そのP型不純物濃度はばらついている
ので、pチャンネルMOSTFT部をフォトレジスト
(図示せず)でマスクし、P型不純物イオン(例えばB
+ )を10kVで2.7×1011atoms/cm2 の
ドーズ量でドーピングし、比抵抗を調整する。また、図
3の(9)に示すように、pMOSTFT形成領域の不
純物濃度制御のため、nMOSTFT部をフォトレジス
ト60でマスクし、N型不純物イオン(例えばP+ )6
5を10kVで1×1011atoms/cm2 のドーズ
量でドーピングし、N型ウエル7Aを形成する。
【0079】次いで、図4の(10)に示すように、単
結晶シリコン層7の全面上に、プラズマCVD、高密度
プラズマCVD、触媒CVD法等でSiO2 (約200
nm厚)とSiN(約100nm厚)をこの順に連続形
成してゲート絶縁膜8を形成し、更に、モリブデン・タ
ンタル(Mo・Ta)合金のスパッタ膜9(500〜6
00nm厚)を形成する。
結晶シリコン層7の全面上に、プラズマCVD、高密度
プラズマCVD、触媒CVD法等でSiO2 (約200
nm厚)とSiN(約100nm厚)をこの順に連続形
成してゲート絶縁膜8を形成し、更に、モリブデン・タ
ンタル(Mo・Ta)合金のスパッタ膜9(500〜6
00nm厚)を形成する。
【0080】次いで、図4の(11)に示すように、汎
用のフォトリソグラフィ技術により、表示領域のTFT
部の段差領域(凹部内)にフォトレジストパターン10
を形成し、連続したエッチングにより、(Mo・Ta)
合金のゲート電極11とゲート絶縁膜(SiN/SiO
2 )12とを形成し、単結晶シリコン層7を露出させ
る。(Mo・Ta)合金膜9は酸系エッチング液、Si
NはCF4 ガスのプラズマエッチング、SiO2 はフッ
酸系エッチング液で処理する。
用のフォトリソグラフィ技術により、表示領域のTFT
部の段差領域(凹部内)にフォトレジストパターン10
を形成し、連続したエッチングにより、(Mo・Ta)
合金のゲート電極11とゲート絶縁膜(SiN/SiO
2 )12とを形成し、単結晶シリコン層7を露出させ
る。(Mo・Ta)合金膜9は酸系エッチング液、Si
NはCF4 ガスのプラズマエッチング、SiO2 はフッ
酸系エッチング液で処理する。
【0081】次いで、図4の(12)に示すように、周
辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表示
領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト13
でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレイ
ン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×1013
atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン注
入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合的
(セルフアライン)に形成する。
辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表示
領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト13
でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレイ
ン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×1013
atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン注
入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合的
(セルフアライン)に形成する。
【0082】次いで、図5の(13)に示すように、周
辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域のn
MOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTFT
のゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば2
0kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量でド
ーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型
層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD部
15とを形成する。
辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域のn
MOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTFT
のゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば2
0kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量でド
ーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型
層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD部
15とを形成する。
【0083】次いで、図5の(14)に示すように、周
辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOST
FTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジス
ト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21を
例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のドー
ズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFTの
P+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成する。
なお、この作業は、nMOS周辺駆動回路の場合はpM
OSTFTが無いので、不要な作業である。
辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOST
FTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジス
ト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21を
例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のドー
ズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFTの
P+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成する。
なお、この作業は、nMOS周辺駆動回路の場合はpM
OSTFTが無いので、不要な作業である。
【0084】次いで、図5の(15)に示すように、T
FT、ダイオードなどの能動素子部や、抵抗、インダク
タンスなどの受動素子部をアイランド化するため、フォ
トレジスト24を設け、周辺駆動領域及び表示領域のす
べての能動素子部及び受動素子部以外の単結晶シリコン
層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で除去
する。エッチング液はフッ酸系である。
FT、ダイオードなどの能動素子部や、抵抗、インダク
タンスなどの受動素子部をアイランド化するため、フォ
トレジスト24を設け、周辺駆動領域及び表示領域のす
べての能動素子部及び受動素子部以外の単結晶シリコン
層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で除去
する。エッチング液はフッ酸系である。
【0085】次いで、図6の(16)に示すように、プ
ラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等
により、SiO2 膜(約200nm厚)及びリンシリケ
ートガラス(PSG)膜(約300nm厚)をこの順に
全面に連続形成して保護膜25を形成する。
ラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等
により、SiO2 膜(約200nm厚)及びリンシリケ
ートガラス(PSG)膜(約300nm厚)をこの順に
全面に連続形成して保護膜25を形成する。
【0086】そして、この状態で単結晶シリコン層を活
性化処理する。この活性化においてハロゲン等のランプ
アニール条件は約1000℃、約10秒程度であり、こ
れに耐えるゲート電極材が必要であるが、高融点のMo
・Ta合金は適している。このゲート電極材は従って、
ゲート部のみならず配線として広範囲に亘って引き廻し
て設けることができる。なお、ここでは高価なエキシマ
レーザーアニールは使用しないが、仮に利用するとすれ
ば、その条件はXeCl(308nm波長)で全面、又
は能動素子部及び受動素子部のみの選択的な90%以上
のオーバーラップスキャンニングが望ましい。
性化処理する。この活性化においてハロゲン等のランプ
アニール条件は約1000℃、約10秒程度であり、こ
れに耐えるゲート電極材が必要であるが、高融点のMo
・Ta合金は適している。このゲート電極材は従って、
ゲート部のみならず配線として広範囲に亘って引き廻し
て設けることができる。なお、ここでは高価なエキシマ
レーザーアニールは使用しないが、仮に利用するとすれ
ば、その条件はXeCl(308nm波長)で全面、又
は能動素子部及び受動素子部のみの選択的な90%以上
のオーバーラップスキャンニングが望ましい。
【0087】次いで、図6の(17)に示すように、汎
用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周辺
駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示用
TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周辺
駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示用
TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
【0088】そして、全面に500〜600nm厚のア
ルミニウム又はアルミニウム合金、例えば1%Si入り
アルミニウム又は1〜2%銅入りアルミニウム、銅等の
スパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術により、周辺駆動回路及び表示部のすべての
TFTのソース電極26と周辺駆動回路部のドレイン電
極27を形成すると同時に、データライン及びゲートラ
インを形成する。その後に、フォーミングガス(N2 +
H2 )中、約400℃/1hで、シンター処理する。
ルミニウム又はアルミニウム合金、例えば1%Si入り
アルミニウム又は1〜2%銅入りアルミニウム、銅等の
スパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術により、周辺駆動回路及び表示部のすべての
TFTのソース電極26と周辺駆動回路部のドレイン電
極27を形成すると同時に、データライン及びゲートラ
インを形成する。その後に、フォーミングガス(N2 +
H2 )中、約400℃/1hで、シンター処理する。
【0089】次いで、図6の(18)に示すように、プ
ラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等
により、PSG膜(約300nm厚)及びSiN膜(約
300nm厚)からなる絶縁膜36を全面に形成する。
次いで、表示用TFTのドレイン部のコンタクト用窓開
けを行う。なお、画素部のSiO2 、PSG及びSiN
膜は除去する必要はない。
ラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等
により、PSG膜(約300nm厚)及びSiN膜(約
300nm厚)からなる絶縁膜36を全面に形成する。
次いで、表示用TFTのドレイン部のコンタクト用窓開
けを行う。なお、画素部のSiO2 、PSG及びSiN
膜は除去する必要はない。
【0090】反射型液晶表示装置の基本的要件として
は、液晶パネルの内部に入射光を反射させる機能と散乱
させる機能を合わせ持たなければならない。これは、デ
ィスプレイに対する観察者の方向はほぼ決まっている
が、入射光の方向が一義的に決められないためである。
このため、任意の方向に点光源が存在することを想定し
て反射板の設計を行う必要がある。そこで、図7の(1
9)に示すように、全面に、スピンコート等で2〜3μ
m厚みの感光性樹脂膜28を形成し、図7の(20)に
示すように、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術により、少なくとも画素部に最適な反射特性と視野角
特性を得るための凹凸形状パターンを形成し、リフロー
させて凹凸粗面28Aからなる反射面下部を形成する。
同時に表示用TFTのドレイン部のコンタクト用の樹脂
窓開けを行う。
は、液晶パネルの内部に入射光を反射させる機能と散乱
させる機能を合わせ持たなければならない。これは、デ
ィスプレイに対する観察者の方向はほぼ決まっている
が、入射光の方向が一義的に決められないためである。
このため、任意の方向に点光源が存在することを想定し
て反射板の設計を行う必要がある。そこで、図7の(1
9)に示すように、全面に、スピンコート等で2〜3μ
m厚みの感光性樹脂膜28を形成し、図7の(20)に
示すように、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術により、少なくとも画素部に最適な反射特性と視野角
特性を得るための凹凸形状パターンを形成し、リフロー
させて凹凸粗面28Aからなる反射面下部を形成する。
同時に表示用TFTのドレイン部のコンタクト用の樹脂
窓開けを行う。
【0091】次いで、図7の(21)に示すように、全
面に400〜500nm厚のアルミニウム又は1%Si
入りアルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォト
リソグラフィ及びエッチング技術により、画素部以外の
アルミニウム膜等を除去し、表示用TFTのドレイン部
19と接続した凹凸形状のアルミニウム等の反射部29
を形成する。これは表示用の画素電極として用いられ
る。その後に、フォーミングガス中、約300℃/1h
でシンター処理し、コンタクトを十分にする。尚、反射
率を高めるために、アルミニウム系に代えて銀又は銀合
金を使用してもよい。
面に400〜500nm厚のアルミニウム又は1%Si
入りアルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォト
リソグラフィ及びエッチング技術により、画素部以外の
アルミニウム膜等を除去し、表示用TFTのドレイン部
19と接続した凹凸形状のアルミニウム等の反射部29
を形成する。これは表示用の画素電極として用いられ
る。その後に、フォーミングガス中、約300℃/1h
でシンター処理し、コンタクトを十分にする。尚、反射
率を高めるために、アルミニウム系に代えて銀又は銀合
金を使用してもよい。
【0092】以上のようにして、段差4を含む結晶性サ
ファイア膜50を高温ヘテロエピタキシャル成長のシー
ドとして単結晶シリコン層7を形成し、この単結晶シリ
コン層7を用いた表示部及び周辺駆動回路部にそれぞ
れ、トップゲート型のnMOSLDD−TFT、ボトム
ゲート型のpMOSTFT及びnMOSTFTで構成す
るCMOS回路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一
体型のアクティブマトリクス基板30を作製することが
できる。
ファイア膜50を高温ヘテロエピタキシャル成長のシー
ドとして単結晶シリコン層7を形成し、この単結晶シリ
コン層7を用いた表示部及び周辺駆動回路部にそれぞ
れ、トップゲート型のnMOSLDD−TFT、ボトム
ゲート型のpMOSTFT及びnMOSTFTで構成す
るCMOS回路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一
体型のアクティブマトリクス基板30を作製することが
できる。
【0093】次に、このアクティブマトリクス基板(駆
動基板)30を用いて、反射型液晶表示装置(LCD)
を製造する方法を図8について説明する。以降では、こ
のアクティブマトリクス基板をTFT基板と呼称する。
動基板)30を用いて、反射型液晶表示装置(LCD)
を製造する方法を図8について説明する。以降では、こ
のアクティブマトリクス基板をTFT基板と呼称する。
【0094】このLCDの液晶セルを面面組立で作製す
る場合(2インチサイズ以上の中/大型液晶パネルに適
している。)、まずTFT基板30と、全面ベタのIT
O(Indium tin oxide)電極31を設
けた対向基板32の素子形成面に、ポリイミド配向膜3
3、34を形成する。このポリイミド配向膜はロールコ
ート、スピンコート等により50〜100nm厚に形成
し、180℃/2hで硬化キュアする。
る場合(2インチサイズ以上の中/大型液晶パネルに適
している。)、まずTFT基板30と、全面ベタのIT
O(Indium tin oxide)電極31を設
けた対向基板32の素子形成面に、ポリイミド配向膜3
3、34を形成する。このポリイミド配向膜はロールコ
ート、スピンコート等により50〜100nm厚に形成
し、180℃/2hで硬化キュアする。
【0095】次いで、TFT基板30と対向基板32を
ラビング、又は光配向処理する。ラビングバフ材にはコ
ットンやレーヨン等があるが、バフかす(ゴミ)やリタ
デーション等の面からはコットンの方が安定している。
光配向は非接触の線型偏光紫外線照射による液晶分子の
配向技術である。なお、配向には、ラビング以外にも、
偏光又は非偏光を斜め入射させることによって高分子配
向膜を形成することができる(このような高分子化合物
は、例えばアゾベンゼンを有するポリメチルメタクリレ
ート系高分子等がある)。
ラビング、又は光配向処理する。ラビングバフ材にはコ
ットンやレーヨン等があるが、バフかす(ゴミ)やリタ
デーション等の面からはコットンの方が安定している。
光配向は非接触の線型偏光紫外線照射による液晶分子の
配向技術である。なお、配向には、ラビング以外にも、
偏光又は非偏光を斜め入射させることによって高分子配
向膜を形成することができる(このような高分子化合物
は、例えばアゾベンゼンを有するポリメチルメタクリレ
ート系高分子等がある)。
【0096】次いで、洗浄後に、TFT基板30側には
コモン剤塗布、対向基板32側にはシール剤塗布する。
ラビングバフかす除去のために、水、又はIPA(イソ
プロピルアルコール)洗浄する。コモン剤は導電性フィ
ラーを含有したアクリル、又はエポキシアクリレート、
又はエポキシ系接着剤であってよく、シール剤はアクリ
ル、又はエポキシアクリレート、又はエポキシ系接着剤
であってよい。加熱硬化、紫外線照射硬化、紫外線照射
硬化+加熱硬化のいずれも使用できるが、重ね合せの精
度と作業性からは紫外線照射硬化+加熱硬化タイプが良
い。
コモン剤塗布、対向基板32側にはシール剤塗布する。
ラビングバフかす除去のために、水、又はIPA(イソ
プロピルアルコール)洗浄する。コモン剤は導電性フィ
ラーを含有したアクリル、又はエポキシアクリレート、
又はエポキシ系接着剤であってよく、シール剤はアクリ
ル、又はエポキシアクリレート、又はエポキシ系接着剤
であってよい。加熱硬化、紫外線照射硬化、紫外線照射
硬化+加熱硬化のいずれも使用できるが、重ね合せの精
度と作業性からは紫外線照射硬化+加熱硬化タイプが良
い。
【0097】次いで、対向基板32側に所定のギャップ
を得るためのスペーサを散布し、TFT基板30と所定
の位置で重ね合せる。対向基板32側のアライメントマ
ークとTFT基板30側のアライメントマークとを精度
よく合わせた後に、紫外線照射してシール剤を仮硬化さ
せ、その後に一括して加熱硬化する。
を得るためのスペーサを散布し、TFT基板30と所定
の位置で重ね合せる。対向基板32側のアライメントマ
ークとTFT基板30側のアライメントマークとを精度
よく合わせた後に、紫外線照射してシール剤を仮硬化さ
せ、その後に一括して加熱硬化する。
【0098】次いで、スクライブブレークして、TFT
基板30と対向基板32を重ね合せた単個の液晶パネル
を作成する。
基板30と対向基板32を重ね合せた単個の液晶パネル
を作成する。
【0099】次いで、液晶35を両基板30−32間の
ギャップ内に注入し、注入口を紫外線接着剤で封止後
に、IPA洗浄する。液晶の種類はなんでも良いが、例
えばネマティック液晶を用いる高速応答のTN(ツイス
トネマティック)モードが一般的である。
ギャップ内に注入し、注入口を紫外線接着剤で封止後
に、IPA洗浄する。液晶の種類はなんでも良いが、例
えばネマティック液晶を用いる高速応答のTN(ツイス
トネマティック)モードが一般的である。
【0100】次いで、加熱急冷処理して、液晶35を配
向させる。
向させる。
【0101】次いで、TFT基板30のパネル電極取り
出し部にフレキシブル配線を異方性導電膜の熱圧着で接
続し、更に対向基板32に偏光板を貼合わせる。
出し部にフレキシブル配線を異方性導電膜の熱圧着で接
続し、更に対向基板32に偏光板を貼合わせる。
【0102】また、液晶パネルの面単組立の場合(2イ
ンチサイズ以下の小型液晶パネルに適している。)、上
記と同様、TFT基板30と対向基板32の素子形成面
に、ポリイミド配向33、34を形成し、両基板をラビ
ング、又は非接触の線型偏光紫外線光の配向処理する。
ンチサイズ以下の小型液晶パネルに適している。)、上
記と同様、TFT基板30と対向基板32の素子形成面
に、ポリイミド配向33、34を形成し、両基板をラビ
ング、又は非接触の線型偏光紫外線光の配向処理する。
【0103】次いで、TFT基板30と対向基板32を
ダイシング又はスクライブブレークで単個に分割し、水
又はIPA洗浄する。TFT基板30にはコモン剤塗
布、対向基板32にはスペーサ含有のシール剤塗布し、
両基板を重ね合せる。これ以降のプロセスは上記に準ず
る。
ダイシング又はスクライブブレークで単個に分割し、水
又はIPA洗浄する。TFT基板30にはコモン剤塗
布、対向基板32にはスペーサ含有のシール剤塗布し、
両基板を重ね合せる。これ以降のプロセスは上記に準ず
る。
【0104】上記した反射型LCDにおいて、対向基板
32はCF(カラーフィルタ)基板であって、カラーフ
ィルタ層46をITO電極31下に設けたものである。
対向基板32側からの入射光は反射膜29で効率良く反
射されて対向基板32側から出射する。
32はCF(カラーフィルタ)基板であって、カラーフ
ィルタ層46をITO電極31下に設けたものである。
対向基板32側からの入射光は反射膜29で効率良く反
射されて対向基板32側から出射する。
【0105】他方、TFT基板30として、図7のよう
な上記した基板構造以外に、TFT基板30にカラーフ
ィルタを設けたオンチップカラーフィルタ(OCCF)
構造のTFT基板とするときには、対向基板32にはI
TO電極がベタ付け(又はブラックマスク付きのITO
電極がベタ付け)される。
な上記した基板構造以外に、TFT基板30にカラーフ
ィルタを設けたオンチップカラーフィルタ(OCCF)
構造のTFT基板とするときには、対向基板32にはI
TO電極がベタ付け(又はブラックマスク付きのITO
電極がベタ付け)される。
【0106】なお、図12に示した補助容量CS を画素
部に組み込む場合は、上記した基板1上に設けた誘電体
層(図示せず)を単結晶シリコンのドレイン領域19と
接続すればよい。
部に組み込む場合は、上記した基板1上に設けた誘電体
層(図示せず)を単結晶シリコンのドレイン領域19と
接続すればよい。
【0107】以上に説明したように、本実施の形態によ
れば、次の如き顕著な作用効果が得られる。
れば、次の如き顕著な作用効果が得られる。
【0108】(a)所定形状/寸法の段差4を設けた基
板1に結晶性サファイア膜50を形成し、これをシード
として高温ヘテロエピタキシャル成長(但し、成長時の
加熱温度は900〜930℃と比較的低温)させること
により、540cm2 /v・sec以上の高い電子移動
度の単結晶シリコン層7が得られるので、高性能ドライ
バ内蔵のLCDの製造が可能となる。段差4はこのエピ
タキシャル成長を促進するため、より結晶性の高い単結
晶シリコン層7が得られる。
板1に結晶性サファイア膜50を形成し、これをシード
として高温ヘテロエピタキシャル成長(但し、成長時の
加熱温度は900〜930℃と比較的低温)させること
により、540cm2 /v・sec以上の高い電子移動
度の単結晶シリコン層7が得られるので、高性能ドライ
バ内蔵のLCDの製造が可能となる。段差4はこのエピ
タキシャル成長を促進するため、より結晶性の高い単結
晶シリコン層7が得られる。
【0109】(b)この単結晶シリコン層は、従来のア
モルファスシリコン層や多結晶シリコン層に比べて、単
結晶シリコン基板並の高い電子及び正孔移動度を示すの
で、これによる単結晶シリコンボトムゲート型MOST
FTは、高いスイッチング特性と低リーク電流のLDD
構造を有するnMOS又はpMOS又はcMOSTFT
の表示部と、高い駆動能力のcMOS、nMOS又はp
MOSTFT又はこれらの混在からなる周辺駆動回路部
とを一体化した構成が可能となり、高画質、高精細、狭
額縁、大画面、高効率の表示パネルが実現する。この単
結晶シリコン層7は十分に高い正孔移動度を示すため、
電子と正孔をそれぞれ単独でも、或いは双方を組み合せ
て駆動する周辺駆動回路を作製でき、これをnMOS又
はpMOS又はcMOSのLDD構造の表示用TFTと
一体化したパネルを実現できる。また、小型〜中型パネ
ルの場合には、周辺の一対の垂直駆動回路の一方を省略
できる可能性がある。
モルファスシリコン層や多結晶シリコン層に比べて、単
結晶シリコン基板並の高い電子及び正孔移動度を示すの
で、これによる単結晶シリコンボトムゲート型MOST
FTは、高いスイッチング特性と低リーク電流のLDD
構造を有するnMOS又はpMOS又はcMOSTFT
の表示部と、高い駆動能力のcMOS、nMOS又はp
MOSTFT又はこれらの混在からなる周辺駆動回路部
とを一体化した構成が可能となり、高画質、高精細、狭
額縁、大画面、高効率の表示パネルが実現する。この単
結晶シリコン層7は十分に高い正孔移動度を示すため、
電子と正孔をそれぞれ単独でも、或いは双方を組み合せ
て駆動する周辺駆動回路を作製でき、これをnMOS又
はpMOS又はcMOSのLDD構造の表示用TFTと
一体化したパネルを実現できる。また、小型〜中型パネ
ルの場合には、周辺の一対の垂直駆動回路の一方を省略
できる可能性がある。
【0110】(c)そして、上記したヘテロエピタキシ
ャル成長時の加熱処理温度は930℃以下が可能である
から、絶縁基板上に比較的低温(例えば900〜930
℃以下)で単結晶シリコン層7を均一に形成することが
できる。なお、基板としては、石英ガラスや結晶化ガラ
ス、セラミック基板などが使用可能である。
ャル成長時の加熱処理温度は930℃以下が可能である
から、絶縁基板上に比較的低温(例えば900〜930
℃以下)で単結晶シリコン層7を均一に形成することが
できる。なお、基板としては、石英ガラスや結晶化ガラ
ス、セラミック基板などが使用可能である。
【0111】(d)固相成長法の場合のような中温で長
時間のアニールや、エキシマレーザーアニールが不要と
なるから、生産性が高く、高価な製造設備が不要でコス
トダウンが可能となる。
時間のアニールや、エキシマレーザーアニールが不要と
なるから、生産性が高く、高価な製造設備が不要でコス
トダウンが可能となる。
【0112】(e)この高温ヘテロエピタキシャル成長
では、結晶性サファイア膜等の結晶性、インジウム・シ
リコン組成比、段差の形状、基板加熱温度、溶融液温
度、冷却速度、添加するN型又はP型キャリア不純物濃
度等の調整により、広範囲のP型不純物濃度と高移動度
の単結晶シリコン層が容易に得られるので、Vth(し
きい値)調整が容易であり、低抵抗化による高速動作が
可能である。
では、結晶性サファイア膜等の結晶性、インジウム・シ
リコン組成比、段差の形状、基板加熱温度、溶融液温
度、冷却速度、添加するN型又はP型キャリア不純物濃
度等の調整により、広範囲のP型不純物濃度と高移動度
の単結晶シリコン層が容易に得られるので、Vth(し
きい値)調整が容易であり、低抵抗化による高速動作が
可能である。
【0113】(f)表示アレイ部上にカラーフィルタを
作り込めば、表示パネルの開口率、輝度等の改善をはじ
め、カラーフィルタ基板の省略、生産性改善等によるコ
ストダウンが実現する。
作り込めば、表示パネルの開口率、輝度等の改善をはじ
め、カラーフィルタ基板の省略、生産性改善等によるコ
ストダウンが実現する。
【0114】(g)結晶性サファイア膜などの上記物質
層は、様々な原子の拡散バリアになるため、ガラス基板
からの不純物の拡散を抑制することができる。
層は、様々な原子の拡散バリアになるため、ガラス基板
からの不純物の拡散を抑制することができる。
【0115】<第2の実施の形態>図15〜図18につ
いて、本発明の第2の実施の形態を説明する。
いて、本発明の第2の実施の形態を説明する。
【0116】本実施の形態は、上述の第1の実施の形態
と比べて、同様のトップゲート型MOSTFTを表示部
に、ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路部に有
するが、上述の第1の実施の形態とは異なって、透過型
LCDに関するものである。即ち、図1の(1)から図
6の(18)に示す工程までは同様であるが、その工程
後に、図15の(19)に示すように、絶縁膜25、3
6に表示用TFTのドレイン部コンタクト用の窓開け1
9を行うと同時に、透過率向上のために画素開口部の不
要なSiO2 、PSG及びSiN膜を除去する。
と比べて、同様のトップゲート型MOSTFTを表示部
に、ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路部に有
するが、上述の第1の実施の形態とは異なって、透過型
LCDに関するものである。即ち、図1の(1)から図
6の(18)に示す工程までは同様であるが、その工程
後に、図15の(19)に示すように、絶縁膜25、3
6に表示用TFTのドレイン部コンタクト用の窓開け1
9を行うと同時に、透過率向上のために画素開口部の不
要なSiO2 、PSG及びSiN膜を除去する。
【0117】次いで、図15の(20)に示すように、
全面にスピンコート等で2〜3μm厚みの感光性アクリ
ル系透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、汎用フォトリ
ソグラフィにより、表示用TFTのドレイン側の透明樹
脂28Bの窓開けを行い、所定条件で硬化させる。
全面にスピンコート等で2〜3μm厚みの感光性アクリ
ル系透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、汎用フォトリ
ソグラフィにより、表示用TFTのドレイン側の透明樹
脂28Bの窓開けを行い、所定条件で硬化させる。
【0118】次いで、図15の(21)に示すように、
全面に130〜150nm厚のITOスパッタ膜を形成
し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によ
り、表示用TFTのドレイン部19とコンタクトしたI
TO透明電極41を形成する。そして、熱処理(フォー
ミングガス中、200〜250℃/1h)により、表示
用TFTのドレインとITOのコンタクト抵抗の低減化
とITO透明度の向上を図る。
全面に130〜150nm厚のITOスパッタ膜を形成
し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によ
り、表示用TFTのドレイン部19とコンタクトしたI
TO透明電極41を形成する。そして、熱処理(フォー
ミングガス中、200〜250℃/1h)により、表示
用TFTのドレインとITOのコンタクト抵抗の低減化
とITO透明度の向上を図る。
【0119】そして、図16に示すように、対向基板3
2と組み合わせ、上述の第1の実施の形態と同様にして
透過型LCDを組み立てる。但し、TFT基板側にも偏
光板を貼り合わせる。この透過型LCDでは、実線のよ
うに透過光が得られるが、一点鎖線のように対向基板3
2側からの透過光が得られるようにもできる。
2と組み合わせ、上述の第1の実施の形態と同様にして
透過型LCDを組み立てる。但し、TFT基板側にも偏
光板を貼り合わせる。この透過型LCDでは、実線のよ
うに透過光が得られるが、一点鎖線のように対向基板3
2側からの透過光が得られるようにもできる。
【0120】この透過型LCDの場合、次のようにして
オンチップカラーフィルタ(OCCF)構造とオンチッ
プブラック(OCB)構造を作製することができる。
オンチップカラーフィルタ(OCCF)構造とオンチッ
プブラック(OCB)構造を作製することができる。
【0121】即ち、図1の(1)〜図6の(17)まで
の工程は上記の工程に準じて行うが、その後、図17の
(18)に示すように、PSG/SiO2 の絶縁膜25
のドレイン部も窓開けしてドレイン電極用のアルミニウ
ム埋込み層41Aを形成した後、SiN/PSGの絶縁
膜36を形成する。
の工程は上記の工程に準じて行うが、その後、図17の
(18)に示すように、PSG/SiO2 の絶縁膜25
のドレイン部も窓開けしてドレイン電極用のアルミニウ
ム埋込み層41Aを形成した後、SiN/PSGの絶縁
膜36を形成する。
【0122】次いで、図17の(19)に示すように、
R、G、Bの各色を各セグメント毎に顔料分散したフォ
トレジスト61を所定厚さ(1〜1.5μm)で形成し
た後、図17の(20)に示すように、汎用フォトリソ
グラフィ技術で所定位置(各画素部)のみを残すパター
ニングで各カラーフィルタ層61(R)、61(G)、
61(B)を形成する(オンチップカラーフィルタ構
造)。この際、ドレイン部の窓開けも行う。なお、不透
明なセラミック基板や低透過率のガラス及び耐熱性樹脂
基板は使用できない。
R、G、Bの各色を各セグメント毎に顔料分散したフォ
トレジスト61を所定厚さ(1〜1.5μm)で形成し
た後、図17の(20)に示すように、汎用フォトリソ
グラフィ技術で所定位置(各画素部)のみを残すパター
ニングで各カラーフィルタ層61(R)、61(G)、
61(B)を形成する(オンチップカラーフィルタ構
造)。この際、ドレイン部の窓開けも行う。なお、不透
明なセラミック基板や低透過率のガラス及び耐熱性樹脂
基板は使用できない。
【0123】次いで、図17の(20)に示すように、
表示用TFTのドレインに連通するコンタクトホール
に、カラーフィルタ層上にかけてブラックマスク層とな
る遮光層43を金属のパターニングで形成する。例え
ば、スパッタ法により、モリブデンを200〜250n
m厚で成膜し、表示用TFTを覆って遮光する所定の形
状にパターニングする(オンチップブラック構造)。
表示用TFTのドレインに連通するコンタクトホール
に、カラーフィルタ層上にかけてブラックマスク層とな
る遮光層43を金属のパターニングで形成する。例え
ば、スパッタ法により、モリブデンを200〜250n
m厚で成膜し、表示用TFTを覆って遮光する所定の形
状にパターニングする(オンチップブラック構造)。
【0124】次いで、図17の(21)に示すように、
透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、更にこの平坦化膜
に設けたスルーホールにITO透明電極41を遮光層4
3に接続するように形成する。
透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、更にこの平坦化膜
に設けたスルーホールにITO透明電極41を遮光層4
3に接続するように形成する。
【0125】このように、表示アレイ部上に、カラーフ
ィルタ61やブラックマスク43を作り込むことによ
り、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバックライ
トも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化が実
現する。
ィルタ61やブラックマスク43を作り込むことによ
り、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバックライ
トも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化が実
現する。
【0126】<第3の実施の形態>本発明の第3の実施
の形態を説明する。
の形態を説明する。
【0127】本実施の形態は、歪点の低いガラス基板に
上述した段差(凹部)4及び結晶性サファイア膜50を
形成し、これをシードとしてインジウム・ガリウム・シ
リコン又はガリウム・シリコン溶融液から単結晶シリコ
ン層を低温ヘテロエピタキシャル成長させ、これを用い
てボトムゲート型MOSTFTを構成したアクティブマ
トリクス反射型液晶表示装置(LCD)に関するもので
ある。
上述した段差(凹部)4及び結晶性サファイア膜50を
形成し、これをシードとしてインジウム・ガリウム・シ
リコン又はガリウム・シリコン溶融液から単結晶シリコ
ン層を低温ヘテロエピタキシャル成長させ、これを用い
てボトムゲート型MOSTFTを構成したアクティブマ
トリクス反射型液晶表示装置(LCD)に関するもので
ある。
【0128】即ち、本実施の形態では、上述の第1の実
施の形態と比べて、図1の(1)に示す工程で、基板1
として、歪点又は最高使用温度が例えば600℃程度と
低いガラス、例えばホウケイ酸ガラスやアルミノケイ酸
ガラスなどのガラス基板を用いる。これは、安価でかつ
大型化が容易であり、薄板大型化(例えば500×60
0×0.1〜1.1mm厚)すればロール化/長尺化が
可能である。もちろん、石英基板や結晶化ガラス基板も
採用することができる。
施の形態と比べて、図1の(1)に示す工程で、基板1
として、歪点又は最高使用温度が例えば600℃程度と
低いガラス、例えばホウケイ酸ガラスやアルミノケイ酸
ガラスなどのガラス基板を用いる。これは、安価でかつ
大型化が容易であり、薄板大型化(例えば500×60
0×0.1〜1.1mm厚)すればロール化/長尺化が
可能である。もちろん、石英基板や結晶化ガラス基板も
採用することができる。
【0129】そして、上述と同様に段差4及び結晶性サ
ファイア膜50を形成した後、図2の(6)に示す工程
で、結晶性サファイア膜50上に、シリコンを含有する
インジウム・ガリウム溶融液(又はガリウム溶融液)を
塗布する。
ファイア膜50を形成した後、図2の(6)に示す工程
で、結晶性サファイア膜50上に、シリコンを含有する
インジウム・ガリウム溶融液(又はガリウム溶融液)を
塗布する。
【0130】次いで、徐々に冷却することによって、イ
ンジウム・ガリウム(又はガリウム)に溶解していたシ
リコンは、結晶性サファイア膜50(更には段差4の底
辺の角部)をシード(種)として図3の(7)に示すよ
うにヘテロエピタキシャル成長し、厚さ例えば0.1μ
m程度の単結晶シリコン層7として析出する。
ンジウム・ガリウム(又はガリウム)に溶解していたシ
リコンは、結晶性サファイア膜50(更には段差4の底
辺の角部)をシード(種)として図3の(7)に示すよ
うにヘテロエピタキシャル成長し、厚さ例えば0.1μ
m程度の単結晶シリコン層7として析出する。
【0131】この場合、単結晶シリコン層7は上述した
と同様に(100)面が基板上にエピタキシャル成長し
たものであるが、上記段差の形状を図10(a)〜
(f)のように種々に変えることによって、成長層の結
晶方位を制御することができる。
と同様に(100)面が基板上にエピタキシャル成長し
たものであるが、上記段差の形状を図10(a)〜
(f)のように種々に変えることによって、成長層の結
晶方位を制御することができる。
【0132】こうして、低温ヘテロエピタキシャル成長
によって基板1上に単結晶シリコン層7を析出させた
後、図3の(8)のように、表面側のインジウム・ガリ
ウム(又はガリウム)を塩酸、硫酸などによって溶解除
去する。
によって基板1上に単結晶シリコン層7を析出させた
後、図3の(8)のように、表面側のインジウム・ガリ
ウム(又はガリウム)を塩酸、硫酸などによって溶解除
去する。
【0133】しかる後、単結晶シリコン層7を用いて上
述の第1の実施の形態と同様にして表示部及び周辺駆動
回路部にトップゲート型及びボトムゲート型のMOST
FTの作製を行う。また図8に示した構造は、本実施の
形態でも同様に適用されてよい。
述の第1の実施の形態と同様にして表示部及び周辺駆動
回路部にトップゲート型及びボトムゲート型のMOST
FTの作製を行う。また図8に示した構造は、本実施の
形態でも同様に適用されてよい。
【0134】本実施の形態によれば、上述した第1の実
施の形態で述べた作用効果に加え、次の如き顕著な作用
効果が得られる。
施の形態で述べた作用効果に加え、次の如き顕著な作用
効果が得られる。
【0135】(a)ガラス基板1上に、約300〜60
0℃又は420〜600℃と更に低温でのヘテロエピタ
キシャル成長により、単結晶シリコン層7を均一に形成
することができる。
0℃又は420〜600℃と更に低温でのヘテロエピタ
キシャル成長により、単結晶シリコン層7を均一に形成
することができる。
【0136】(b)従って、ガラス基板のみならず、有
機基板などの絶縁基板上に、単結晶シリコン層を形成で
きるため、歪点が低く、低コストで物性も良好な基板材
質を任意に選択でき、また、基板の大型化も可能とな
る。ガラス基板や有機基板は、石英基板やセラミック基
板に比べて、安価に作成することができ、さらに薄板化
/長尺化/ロール化が可能であるので、単結晶シリコン
層を形成した薄板を長尺/ロール化した大型ガラス基板
などを生産性良く、安価に作製することができる。ガラ
ス基板として、ガラス歪点(又は最高使用温度)が低い
(例えば500℃)ガラスを用いると、この上層へガラ
ス内部からその構成元素が拡散して、トランジスタ特性
に影響する場合には、これを抑制する目的で、バリア層
薄膜(例えばシリコンナイトライド:厚さ50〜200
nm程度)を形成すればよい。しかし、これは、結晶性
サファイア膜50の拡散防止作用によって、省略可能で
ある。
機基板などの絶縁基板上に、単結晶シリコン層を形成で
きるため、歪点が低く、低コストで物性も良好な基板材
質を任意に選択でき、また、基板の大型化も可能とな
る。ガラス基板や有機基板は、石英基板やセラミック基
板に比べて、安価に作成することができ、さらに薄板化
/長尺化/ロール化が可能であるので、単結晶シリコン
層を形成した薄板を長尺/ロール化した大型ガラス基板
などを生産性良く、安価に作製することができる。ガラ
ス基板として、ガラス歪点(又は最高使用温度)が低い
(例えば500℃)ガラスを用いると、この上層へガラ
ス内部からその構成元素が拡散して、トランジスタ特性
に影響する場合には、これを抑制する目的で、バリア層
薄膜(例えばシリコンナイトライド:厚さ50〜200
nm程度)を形成すればよい。しかし、これは、結晶性
サファイア膜50の拡散防止作用によって、省略可能で
ある。
【0137】(c)この低温ヘテロエピタキシャル成長
では、インジウム・ガリウム膜のインジウム/ガリウム
組成比、加熱温度、冷却速度等の調整により、広範囲の
P型不純物濃度と高移動度の単結晶シリコン層が容易に
得られるので、Vth調整が容易で低抵抗化による高速
動作が可能である。
では、インジウム・ガリウム膜のインジウム/ガリウム
組成比、加熱温度、冷却速度等の調整により、広範囲の
P型不純物濃度と高移動度の単結晶シリコン層が容易に
得られるので、Vth調整が容易で低抵抗化による高速
動作が可能である。
【0138】<第4の実施の形態>本発明の第4の実施
の形態を説明する。
の形態を説明する。
【0139】本実施の形態は、上述の第3の実施の形態
と比べて透過型LCDに関するものであってその製造工
程は上述の第2の実施の形態で述べたと同様、インジウ
ム・ガリウム溶融液を用いた低温ヘテロエピタキシャル
成長によって単結晶シリコン層を形成することができ
る。
と比べて透過型LCDに関するものであってその製造工
程は上述の第2の実施の形態で述べたと同様、インジウ
ム・ガリウム溶融液を用いた低温ヘテロエピタキシャル
成長によって単結晶シリコン層を形成することができ
る。
【0140】そして、この単結晶シリコン層を用い、上
述した第2の実施の形態で述べたと同様、図15〜図1
7に示した工程によって透過型LCDを作製することが
できる。但し、不透明のセラミック基板や、不透明又は
低透過率の有機基板は適していない。
述した第2の実施の形態で述べたと同様、図15〜図1
7に示した工程によって透過型LCDを作製することが
できる。但し、不透明のセラミック基板や、不透明又は
低透過率の有機基板は適していない。
【0141】従って、本実施の形態では、上述した第3
の実施の形態及び第2の実施の形態の双方の優れた作用
効果を併せ持つことができる。即ち、上述した第1の実
施の形態の有する作用効果に加え、ホウケイ酸ガラスや
耐熱性のポリイミド等の有機基板などの低コストで薄
板、長尺化が可能な基板1を用い得ること、インジウム
/ガリウム組成比によって単結晶シリコン層7の導電型
やVthの調整が容易となること、表示アレイ部上にカ
ラーフィルタ42やブラックマスク43を作りこむこと
により、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバック
ライトも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化
が実現することである。
の実施の形態及び第2の実施の形態の双方の優れた作用
効果を併せ持つことができる。即ち、上述した第1の実
施の形態の有する作用効果に加え、ホウケイ酸ガラスや
耐熱性のポリイミド等の有機基板などの低コストで薄
板、長尺化が可能な基板1を用い得ること、インジウム
/ガリウム組成比によって単結晶シリコン層7の導電型
やVthの調整が容易となること、表示アレイ部上にカ
ラーフィルタ42やブラックマスク43を作りこむこと
により、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバック
ライトも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化
が実現することである。
【0142】<第5の実施の形態>図18〜図26は、
本発明の第5の実施の形態を示すものである。
本発明の第5の実施の形態を示すものである。
【0143】本実施の形態では、周辺駆動回路部は上述
した第1の実施の形態と同様のボトムゲート型のpMO
STFTとnMOSTFTとからなるCMOS駆動回路
で構成する。表示部は反射型ではあるが、TFTを各種
ゲート構造のものとして、種々の組み合わせにしてい
る。
した第1の実施の形態と同様のボトムゲート型のpMO
STFTとnMOSTFTとからなるCMOS駆動回路
で構成する。表示部は反射型ではあるが、TFTを各種
ゲート構造のものとして、種々の組み合わせにしてい
る。
【0144】即ち、図18(A)は、上述した第1の実
施の形態と同様のトップゲート型のnMOSLDD−T
FTを表示部に設けているが、図18(B)に示す表示
部にはボトムゲート型のnMOSLDD−TFT、図1
8(C)に示す表示部にはデュアルゲート型のnMOS
LDD−TFTをそれぞれ設けている。これらのボトム
ゲート型、デュアルゲート型MOSTFTのいずれも、
後述のように、周辺駆動回路部のボトムゲート型MOS
TFTと共通の工程で作製可能であるが、特にデュアル
ゲート型の場合には上下のゲート部によって駆動能力が
向上し、高速スイッチングに適し、また上下のゲート部
のいずれかを選択的に用いて場合に応じてトップゲート
型又はボトムゲート型として動作させることもできる。
施の形態と同様のトップゲート型のnMOSLDD−T
FTを表示部に設けているが、図18(B)に示す表示
部にはボトムゲート型のnMOSLDD−TFT、図1
8(C)に示す表示部にはデュアルゲート型のnMOS
LDD−TFTをそれぞれ設けている。これらのボトム
ゲート型、デュアルゲート型MOSTFTのいずれも、
後述のように、周辺駆動回路部のボトムゲート型MOS
TFTと共通の工程で作製可能であるが、特にデュアル
ゲート型の場合には上下のゲート部によって駆動能力が
向上し、高速スイッチングに適し、また上下のゲート部
のいずれかを選択的に用いて場合に応じてトップゲート
型又はボトムゲート型として動作させることもできる。
【0145】なお、図18(B)のボトムゲート型MO
STFTにおいて、図中の71はMo・Ta等のゲート
電極であり、72はSiN膜及び73はSiO2 膜であ
ってゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上には周
辺駆動回路部のボトムゲート型MOSTFTと同様の単
結晶シリコン層を用いたチャンネル領域等が形成されて
いる。また、図18(C)のデュアルゲート型MOST
FTにおいて、下部ゲート部はボトムゲート型MOST
FTと同様であるが、上部ゲート部は、ゲート絶縁膜8
2をSiO2 膜とSiN膜で形成し、この上に上部ゲー
ト電極83を設けている。但し、いずれにおいても、ヘ
テロエピタキシャル成長時のシードであると同時に単結
晶シリコン層の成長を促進し、その結晶性を高める作用
を有する段差4の外側に各ゲート部を構成している。
STFTにおいて、図中の71はMo・Ta等のゲート
電極であり、72はSiN膜及び73はSiO2 膜であ
ってゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上には周
辺駆動回路部のボトムゲート型MOSTFTと同様の単
結晶シリコン層を用いたチャンネル領域等が形成されて
いる。また、図18(C)のデュアルゲート型MOST
FTにおいて、下部ゲート部はボトムゲート型MOST
FTと同様であるが、上部ゲート部は、ゲート絶縁膜8
2をSiO2 膜とSiN膜で形成し、この上に上部ゲー
ト電極83を設けている。但し、いずれにおいても、ヘ
テロエピタキシャル成長時のシードであると同時に単結
晶シリコン層の成長を促進し、その結晶性を高める作用
を有する段差4の外側に各ゲート部を構成している。
【0146】次に、上記のボトムゲート型MOSTFT
の製造方法を図19〜図23で、上記のデュアルゲート
型MOSTFTの製造方法を図24〜図26でそれぞれ
説明する。なお、周辺駆動回路部のボトムゲート型MO
STFTの製造方法は図1〜図7において述べたものと
同じであるので、ここでは図示を省略している。
の製造方法を図19〜図23で、上記のデュアルゲート
型MOSTFTの製造方法を図24〜図26でそれぞれ
説明する。なお、周辺駆動回路部のボトムゲート型MO
STFTの製造方法は図1〜図7において述べたものと
同じであるので、ここでは図示を省略している。
【0147】表示部において、ボトムゲート型MOST
FTを製造するには、まず、図19の(1)に示すよう
に図1の(1)と同じ工程において、基板1上に、モリ
ブデン/タンタル(Mo・Ta)合金のスパッタ膜71
(500〜600nm厚)を形成する。
FTを製造するには、まず、図19の(1)に示すよう
に図1の(1)と同じ工程において、基板1上に、モリ
ブデン/タンタル(Mo・Ta)合金のスパッタ膜71
(500〜600nm厚)を形成する。
【0148】次いで、図19の(2)に示すように、図
1の(2)と同じ工程において、フォトレジスト70を
所定パターンに形成し、これをマスクにしてMo・Ta
膜71をテーパエッチングし、側端部71aが台形状に
20〜45度でなだらかに傾斜したゲート電極71を形
成する。
1の(2)と同じ工程において、フォトレジスト70を
所定パターンに形成し、これをマスクにしてMo・Ta
膜71をテーパエッチングし、側端部71aが台形状に
20〜45度でなだらかに傾斜したゲート電極71を形
成する。
【0149】次いで、図19の(3)に示すように、図
1の(3)と同じ工程において、フォトレジスト70の
除去後に、モリブデン・タンタル合金膜71を含む基板
1上に、プラズマCVD法等により、SiN膜(約10
0nm厚)72とSiO2 膜(約200nm厚)73と
を、この順に積層したゲート絶縁膜を形成する。
1の(3)と同じ工程において、フォトレジスト70の
除去後に、モリブデン・タンタル合金膜71を含む基板
1上に、プラズマCVD法等により、SiN膜(約10
0nm厚)72とSiO2 膜(約200nm厚)73と
を、この順に積層したゲート絶縁膜を形成する。
【0150】次いで、図19の(4)に示すように、図
2の(4)と同じ工程において、少なくともTFT形成
領域に、フォトレジスト2を所定パターンに形成し、こ
れをマスクとして上述したと同様に基板1上のゲート絶
縁膜に(更には基板1にも)段差4を適当な形状及び寸
法で複数個形成する。この段差4は、結晶性サファイア
膜とともに後述の単結晶シリコンのヘテロエピタキシャ
ル成長時のシードとなるものであって、深さd=0.3
〜0.4μm、幅w=2〜3μm、長さ(紙面垂直方
向)=10〜20μmであってよく、底辺と側面のなす
角(底角)は直角とする。
2の(4)と同じ工程において、少なくともTFT形成
領域に、フォトレジスト2を所定パターンに形成し、こ
れをマスクとして上述したと同様に基板1上のゲート絶
縁膜に(更には基板1にも)段差4を適当な形状及び寸
法で複数個形成する。この段差4は、結晶性サファイア
膜とともに後述の単結晶シリコンのヘテロエピタキシャ
ル成長時のシードとなるものであって、深さd=0.3
〜0.4μm、幅w=2〜3μm、長さ(紙面垂直方
向)=10〜20μmであってよく、底辺と側面のなす
角(底角)は直角とする。
【0151】次いで、図19の(5)に示すように、フ
ォトレジスト2の除去後に、図2の(5)と同じ工程に
おいて、上述したと同様に絶縁基板1の一主面におい
て、段差4を含む少なくともTFT形成領域に、結晶性
サファイア膜(厚さ20〜200nm)50を形成す
る。
ォトレジスト2の除去後に、図2の(5)と同じ工程に
おいて、上述したと同様に絶縁基板1の一主面におい
て、段差4を含む少なくともTFT形成領域に、結晶性
サファイア膜(厚さ20〜200nm)50を形成す
る。
【0152】次いで、図20の(6)に示すように、図
2の(6)と同じ工程においてシリコンを含有するイン
ジウム(又はインジウム・ガリウム又はガリウム)溶融
液6を塗布する。
2の(6)と同じ工程においてシリコンを含有するイン
ジウム(又はインジウム・ガリウム又はガリウム)溶融
液6を塗布する。
【0153】次いで、図20の(7)に示すように、図
3の(7)と同じ工程において、単結晶シリコンをヘテ
ロエピタキシャル成長し、厚さ例えば0.1μm程度の
単結晶シリコン層7として析出させる。この際、下地の
ゲート電極71の側端部71aはなだらかな傾斜面とな
っているので、この面上には、段差4によるエピタキシ
ャル成長を阻害せず、段切れなしに単結晶シリコン層7
が成長することになる。
3の(7)と同じ工程において、単結晶シリコンをヘテ
ロエピタキシャル成長し、厚さ例えば0.1μm程度の
単結晶シリコン層7として析出させる。この際、下地の
ゲート電極71の側端部71aはなだらかな傾斜面とな
っているので、この面上には、段差4によるエピタキシ
ャル成長を阻害せず、段切れなしに単結晶シリコン層7
が成長することになる。
【0154】次いで、図20の(8)に示すように、イ
ンジウム等の膜6Aを除去し、更に図3の(9)〜図4
の(11)の工程を経た後、図20の(9)に示すよう
に、図4の(12)と同じ工程において、表示部のnM
OSTFTのゲート部をフォトレジスト13でカバー
し、露出したnMOSTFTのソース/ドレイン領域に
リンイオン14をドーピング(イオン注入)して、N-
型層からなるLDD部15を自己整合的に形成する。こ
のとき、ボトムゲート電極71の存在によって表面高低
差(又はパターン)を認識し易く、フォトレジスト13
の位置合わせ(マスク合わせ)を行い易く、アライメン
トずれが生じにくい。
ンジウム等の膜6Aを除去し、更に図3の(9)〜図4
の(11)の工程を経た後、図20の(9)に示すよう
に、図4の(12)と同じ工程において、表示部のnM
OSTFTのゲート部をフォトレジスト13でカバー
し、露出したnMOSTFTのソース/ドレイン領域に
リンイオン14をドーピング(イオン注入)して、N-
型層からなるLDD部15を自己整合的に形成する。こ
のとき、ボトムゲート電極71の存在によって表面高低
差(又はパターン)を認識し易く、フォトレジスト13
の位置合わせ(マスク合わせ)を行い易く、アライメン
トずれが生じにくい。
【0155】次いで、図21の(10)に示すように、
図5の(13)と同じ工程において、nMOSTFTの
ゲート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピン
グ(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層から
なるソース部18及びドレイン部19を形成する。
図5の(13)と同じ工程において、nMOSTFTの
ゲート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピン
グ(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層から
なるソース部18及びドレイン部19を形成する。
【0156】次いで、図21の(11)に示すように、
図5の(14)と同じ工程において、nMOSTFTの
全部をフォトレジスト20でカバーし、ボロンイオン2
1をドーピング(イオン注入)して周辺駆動回路部のp
MOSTFTのP+ 層のソース部及びドレイン部を形成
する。
図5の(14)と同じ工程において、nMOSTFTの
全部をフォトレジスト20でカバーし、ボロンイオン2
1をドーピング(イオン注入)して周辺駆動回路部のp
MOSTFTのP+ 層のソース部及びドレイン部を形成
する。
【0157】次いで、図21の(12)に示すように、
図5の(15)と同じ工程において、能動素子部と受動
素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24を
設け、単結晶シリコン層を汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術で選択的に除去する。
図5の(15)と同じ工程において、能動素子部と受動
素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24を
設け、単結晶シリコン層を汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術で選択的に除去する。
【0158】次いで、図21の(13)に示すように、
図6の(16)と同じ工程において、プラズマCVD、
高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、SiO
2 膜53(約300nm厚)とリンシリケートガラス
(PSG)膜54(約300nm厚)をこの順に全面に
形成する。なお、SiO2 膜53とPSG膜54は上述
した保護膜25に相当するものである。そして、この状
態で単結晶シリコン層を上述したと同様に活性化処理す
る。
図6の(16)と同じ工程において、プラズマCVD、
高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、SiO
2 膜53(約300nm厚)とリンシリケートガラス
(PSG)膜54(約300nm厚)をこの順に全面に
形成する。なお、SiO2 膜53とPSG膜54は上述
した保護膜25に相当するものである。そして、この状
態で単結晶シリコン層を上述したと同様に活性化処理す
る。
【0159】次いで、図22の(14)に示すように、
図6の(17)と同じ工程において、汎用フォトリソグ
ラフィ及びエッチング技術により、ソース部のコンタク
ト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500nm
厚のアルミニウムのスパッタ膜を形成し、汎用フォトリ
ソグラフィ及びエッチング技術により、TFTのソース
電極26を形成すると同時に、データライン及びゲート
ラインを形成する。その後に、フォーミングガス中、約
400℃/1hで、シンター処理する。
図6の(17)と同じ工程において、汎用フォトリソグ
ラフィ及びエッチング技術により、ソース部のコンタク
ト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500nm
厚のアルミニウムのスパッタ膜を形成し、汎用フォトリ
ソグラフィ及びエッチング技術により、TFTのソース
電極26を形成すると同時に、データライン及びゲート
ラインを形成する。その後に、フォーミングガス中、約
400℃/1hで、シンター処理する。
【0160】次いで、図22の(15)に示すように、
図6の(18)と同じ工程において、高密度プラズマC
VD、触媒CVD法等により、PSG膜(約300nm
厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜3
6を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコン
タクト用窓開けを行う。
図6の(18)と同じ工程において、高密度プラズマC
VD、触媒CVD法等により、PSG膜(約300nm
厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜3
6を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコン
タクト用窓開けを行う。
【0161】次いで、図22の(16)に示すように、
図7の(19)と同じ工程において、スピンコート等で
2〜3μm厚みの感光性樹脂膜28を形成し、図22の
(17)に示すように、汎用フォトリソグラフィ及びエ
ッチング技術により、少なくとも画素部に最適な反射特
性と視野角特性を得るような凹凸形状パターンを形成
し、リフローさせて凹凸粗面28Aからなる反射面下部
を形成する。同時に表示用TFTのドレイン部のコンタ
クト用の樹脂窓開けを行う。
図7の(19)と同じ工程において、スピンコート等で
2〜3μm厚みの感光性樹脂膜28を形成し、図22の
(17)に示すように、汎用フォトリソグラフィ及びエ
ッチング技術により、少なくとも画素部に最適な反射特
性と視野角特性を得るような凹凸形状パターンを形成
し、リフローさせて凹凸粗面28Aからなる反射面下部
を形成する。同時に表示用TFTのドレイン部のコンタ
クト用の樹脂窓開けを行う。
【0162】次いで、図22の(17)に示すように、
図7の(20)と同じ工程において、全面に400〜5
00nm厚のアルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎
用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、表示
用TFTのドレイン部19と接続した凹凸形状のアルミ
ニウム等の反射部29を形成する。
図7の(20)と同じ工程において、全面に400〜5
00nm厚のアルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎
用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、表示
用TFTのドレイン部19と接続した凹凸形状のアルミ
ニウム等の反射部29を形成する。
【0163】以上のようにして、結晶性サファイア膜5
0及び段差4をヘテロエピタキシャル成長のシードとし
て形成された単結晶シリコン層7を用いた表示部にボト
ムゲート型のnMOSLDD−TFT(周辺部ではボト
ムゲート型のpMOSTFT及びnMOSTFTからな
るCMOS駆動回路)を作り込んだ表示部−周辺駆動回
路部一体型のアクティブマトリクス基板30を作製する
ことができる。
0及び段差4をヘテロエピタキシャル成長のシードとし
て形成された単結晶シリコン層7を用いた表示部にボト
ムゲート型のnMOSLDD−TFT(周辺部ではボト
ムゲート型のpMOSTFT及びnMOSTFTからな
るCMOS駆動回路)を作り込んだ表示部−周辺駆動回
路部一体型のアクティブマトリクス基板30を作製する
ことができる。
【0164】図23は、表示部に設ける上記のボトムゲ
ート型MOSTFTのゲート絶縁膜をMo・Taの陽極
酸化法で形成した例を示す。
ート型MOSTFTのゲート絶縁膜をMo・Taの陽極
酸化法で形成した例を示す。
【0165】即ち、図19の(2)の工程後に、図23
の(3)に示すようにモリブデン・タンタル合金膜71
を公知の陽極酸化処理することによって、その表面にT
a2O5 からなるゲート絶縁膜74を100〜200n
m厚に形成する。
の(3)に示すようにモリブデン・タンタル合金膜71
を公知の陽極酸化処理することによって、その表面にT
a2O5 からなるゲート絶縁膜74を100〜200n
m厚に形成する。
【0166】この後の工程は、図23の(4)に示すよ
うに、図19の(4)〜図20の(8)の工程と同様に
して段差4、更には結晶性サファイア膜50を形成し、
単結晶シリコン層7をヘテロエピタキシャル成長した
後、図20の(9)〜図22の(17)の工程と同様に
して図23の(5)に示すように、アクティブマトリク
ス基板30を作製する。
うに、図19の(4)〜図20の(8)の工程と同様に
して段差4、更には結晶性サファイア膜50を形成し、
単結晶シリコン層7をヘテロエピタキシャル成長した
後、図20の(9)〜図22の(17)の工程と同様に
して図23の(5)に示すように、アクティブマトリク
ス基板30を作製する。
【0167】次に、表示部において、デュアルゲート型
MOSTFTを製造するには、まず、図19の(1)〜
図20の(8)までの工程は、上述したと同様に行う。
MOSTFTを製造するには、まず、図19の(1)〜
図20の(8)までの工程は、上述したと同様に行う。
【0168】即ち、図24の(9)に示すように、絶縁
膜72、73及び基板1に段差4を形成し、更に、結晶
性サファイア膜50及び段差4をシードとして単結晶シ
リコン層7をヘテロエピタキシャル成長させる。次い
で、図4の(10)と同じ工程において、単結晶シリコ
ン層7上の全面に、プラズマCVD、触媒CVD等によ
りSiO2 膜(約200nm厚)とSiN膜(約100
nm厚)をこの順に連続形成して絶縁膜80(これは上
述の絶縁膜8に相当)を形成し、更に、Mo・Ta合金
のスパッタ膜81(500〜600nm厚)(これは上
述のスパッタ膜9に相当)を形成する。
膜72、73及び基板1に段差4を形成し、更に、結晶
性サファイア膜50及び段差4をシードとして単結晶シ
リコン層7をヘテロエピタキシャル成長させる。次い
で、図4の(10)と同じ工程において、単結晶シリコ
ン層7上の全面に、プラズマCVD、触媒CVD等によ
りSiO2 膜(約200nm厚)とSiN膜(約100
nm厚)をこの順に連続形成して絶縁膜80(これは上
述の絶縁膜8に相当)を形成し、更に、Mo・Ta合金
のスパッタ膜81(500〜600nm厚)(これは上
述のスパッタ膜9に相当)を形成する。
【0169】次いで、図24の(10)に示すように、
図4の(11)と同じ工程において、フォトレジストパ
ターン10を形成し、連続したエッチングによりMo・
Ta合金のトップゲート電極82(これは上述のゲート
電極12に相当)と、ゲート絶縁膜83(これは上述の
ゲート絶縁膜11に相当)を形成し、単結晶シリコン層
7を露出させる。
図4の(11)と同じ工程において、フォトレジストパ
ターン10を形成し、連続したエッチングによりMo・
Ta合金のトップゲート電極82(これは上述のゲート
電極12に相当)と、ゲート絶縁膜83(これは上述の
ゲート絶縁膜11に相当)を形成し、単結晶シリコン層
7を露出させる。
【0170】次いで、図24の(11)に示すように、
図4の(12)と同じ工程において、nMOSTFTの
トップゲート部をフォトレジスト13でカバーし、露出
した表示用のnMOSTFTのソース/ドレイン領域に
リンイオン14をドーピング(イオン注入)して、N-
型層のLDD部15を形成する。
図4の(12)と同じ工程において、nMOSTFTの
トップゲート部をフォトレジスト13でカバーし、露出
した表示用のnMOSTFTのソース/ドレイン領域に
リンイオン14をドーピング(イオン注入)して、N-
型層のLDD部15を形成する。
【0171】次いで、図24(12)に示すように、図
5の(13)と同じ工程において、nMOSTFTのゲ
ート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバーし、
露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピング
(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層からな
るソース部18及びドレイン部19を形成する。
5の(13)と同じ工程において、nMOSTFTのゲ
ート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバーし、
露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピング
(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層からな
るソース部18及びドレイン部19を形成する。
【0172】次いで、図25の(13)に示すように、
図5の(14)と同じ工程において、pMOSTFTの
ゲート部をフォトレジスト20でカバーし、露出した領
域にボロンイオン21をドーピング(イオン注入)して
周辺駆動回路部のpMOSTFTのP+ 層のソース部及
びドレイン部を形成する。
図5の(14)と同じ工程において、pMOSTFTの
ゲート部をフォトレジスト20でカバーし、露出した領
域にボロンイオン21をドーピング(イオン注入)して
周辺駆動回路部のpMOSTFTのP+ 層のソース部及
びドレイン部を形成する。
【0173】次いで、図25の(14)に示すように、
図6の(15)と同じ工程において、能動素子部と受動
素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24を
設け、能動素子部と受動素子部以外の単結晶シリコン薄
膜層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で選
択的に除去する。
図6の(15)と同じ工程において、能動素子部と受動
素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24を
設け、能動素子部と受動素子部以外の単結晶シリコン薄
膜層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で選
択的に除去する。
【0174】次いで、図25の(15)に示すように、
図6の(16)と同じ工程において、プラズマCVD、
高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、SiO
2 膜53(約200nm厚)とリンシリケートガラス
(PSG)膜54(約300nm厚)を全面に形成す
る。これらの膜53、54は上述の保護膜25に相当す
る。そして、単結晶シリコン層7を活性化処理する。
図6の(16)と同じ工程において、プラズマCVD、
高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、SiO
2 膜53(約200nm厚)とリンシリケートガラス
(PSG)膜54(約300nm厚)を全面に形成す
る。これらの膜53、54は上述の保護膜25に相当す
る。そして、単結晶シリコン層7を活性化処理する。
【0175】次いで、図25の(16)に示すように、
図6の(17)と同じ工程において、ソース部のコンタ
クト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500n
m厚のアルミニウムのスパッタ膜を形成し、汎用フォト
リソグラフィ及びエッチング技術により、ソース電極2
6を形成すると同時に、データライン及びゲートライン
を形成する。
図6の(17)と同じ工程において、ソース部のコンタ
クト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500n
m厚のアルミニウムのスパッタ膜を形成し、汎用フォト
リソグラフィ及びエッチング技術により、ソース電極2
6を形成すると同時に、データライン及びゲートライン
を形成する。
【0176】次いで、図26の(17)に示すように、
図6の(18)と同じ工程でPSG膜(約300nm
厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜3
6を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコン
タクト用窓開けを行う。
図6の(18)と同じ工程でPSG膜(約300nm
厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜3
6を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコン
タクト用窓開けを行う。
【0177】次いで、図26の(18)に示すように、
全面に、スピンコート等で2〜3μm厚みの感光性樹脂
膜28を形成し、図26の(19)に示すように、図7
の(20)、(21)の工程と同様に、少なくとも画素
部に凹凸粗面28Aからなる反射面下部を形成し、同時
に表示用TFTのドレイン部のコンタクト用の樹脂窓開
けを行い、更に表示用TFTのドレイン部19と接続し
た、最適な反射特性と視野角特性を得るための凹凸形状
のアルミニウム等の反射部29を形成する。
全面に、スピンコート等で2〜3μm厚みの感光性樹脂
膜28を形成し、図26の(19)に示すように、図7
の(20)、(21)の工程と同様に、少なくとも画素
部に凹凸粗面28Aからなる反射面下部を形成し、同時
に表示用TFTのドレイン部のコンタクト用の樹脂窓開
けを行い、更に表示用TFTのドレイン部19と接続し
た、最適な反射特性と視野角特性を得るための凹凸形状
のアルミニウム等の反射部29を形成する。
【0178】以上のようにして、結晶性サファイア膜5
0及び段差4をヘテロエピタキシャル成長のシードとし
て形成された単結晶シリコン層7を用い、表示部にデュ
アルゲート型のnMOSLDDTFTを、周辺駆動回路
部にボトムゲート型のpMOSTFT及びnMOSTF
TからなるCMOS駆動回路を作り込んだ表示部−周辺
駆動回路部一体型のアクティブマトリクス基板30を作
製することができる。
0及び段差4をヘテロエピタキシャル成長のシードとし
て形成された単結晶シリコン層7を用い、表示部にデュ
アルゲート型のnMOSLDDTFTを、周辺駆動回路
部にボトムゲート型のpMOSTFT及びnMOSTF
TからなるCMOS駆動回路を作り込んだ表示部−周辺
駆動回路部一体型のアクティブマトリクス基板30を作
製することができる。
【0179】<第6の実施の形態>図27〜図32は、
本発明の第6の実施の形態を示すものである。
本発明の第6の実施の形態を示すものである。
【0180】本実施の形態では、上述した実施の形態と
は異なり、トップゲート部のゲート電極をアルミニウ
ム、アルミニウム合金、例えば1%Si入りアルミニウ
ム、1〜2%銅入りアルミニウム、銅等の比較的耐熱性
の低い材料で形成している。
は異なり、トップゲート部のゲート電極をアルミニウ
ム、アルミニウム合金、例えば1%Si入りアルミニウ
ム、1〜2%銅入りアルミニウム、銅等の比較的耐熱性
の低い材料で形成している。
【0181】まず、表示部にトップゲート型MOSTF
Tを、周辺駆動回路にボトムゲート型MOSTFTを設
ける場合には、上述した第1の実施の形態における図1
の(1)〜図3の(9)までの工程は同様に行って、図
27の(9)に示すように、周辺駆動回路部のpMOS
TFT部にN型ウエル7Aを形成する。
Tを、周辺駆動回路にボトムゲート型MOSTFTを設
ける場合には、上述した第1の実施の形態における図1
の(1)〜図3の(9)までの工程は同様に行って、図
27の(9)に示すように、周辺駆動回路部のpMOS
TFT部にN型ウエル7Aを形成する。
【0182】次いで、図27の(10)に示すように、
周辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表
示領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト1
3でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレ
イン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×10
13atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン
注入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合
的に形成する。
周辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表
示領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト1
3でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレ
イン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×10
13atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン
注入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合
的に形成する。
【0183】次いで、図28の(11)に示すように、
周辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域の
nMOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTF
Tのゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバ
ーし、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば
20kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量で
ドーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+
型層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD
部15とを形成する。この場合、仮想線のようにレジス
ト13を残し、これを覆うようにレジスト16を設けれ
ば、レジスト16形成時のマスクの位置合せをレジスト
13を目安にでき、マスク合せが容易となり、アライメ
ントずれも少なくなる。
周辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域の
nMOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTF
Tのゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバ
ーし、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば
20kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量で
ドーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+
型層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD
部15とを形成する。この場合、仮想線のようにレジス
ト13を残し、これを覆うようにレジスト16を設けれ
ば、レジスト16形成時のマスクの位置合せをレジスト
13を目安にでき、マスク合せが容易となり、アライメ
ントずれも少なくなる。
【0184】次いで、図28の(12)に示すように、
周辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOS
TFTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジ
スト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21
を例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のド
ーズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFT
のP+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成す
る。
周辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOS
TFTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジ
スト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21
を例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のド
ーズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFT
のP+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成す
る。
【0185】次いで、レジスト20の除去後に、図28
の(13)に示すように、単結晶シリコン層7、7Aを
上述したと同様に活性化処理し、更に表面にゲート絶縁
膜12、ゲート電極材料(アルミニウム又は1%Si入
りアルミニウム等)11を形成する。ゲート電極材料層
11は真空蒸着法又はスパッタ法で形成可能である。
の(13)に示すように、単結晶シリコン層7、7Aを
上述したと同様に活性化処理し、更に表面にゲート絶縁
膜12、ゲート電極材料(アルミニウム又は1%Si入
りアルミニウム等)11を形成する。ゲート電極材料層
11は真空蒸着法又はスパッタ法で形成可能である。
【0186】次いで、上述したと同様に、各ゲート部を
パターニングした後、能動素子部と受動素子部をアイラ
ンド化し、更に図29の(14)に示すように、SiO
2 膜(約200nm厚)及びリンシリケートガラス(P
SG)膜(約300nm厚)をこの順に全面に連続形成
して保護膜25を形成する。
パターニングした後、能動素子部と受動素子部をアイラ
ンド化し、更に図29の(14)に示すように、SiO
2 膜(約200nm厚)及びリンシリケートガラス(P
SG)膜(約300nm厚)をこの順に全面に連続形成
して保護膜25を形成する。
【0187】次いで、図29の(15)に示すように、
汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周
辺駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示
用TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周
辺駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示
用TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
【0188】そして、全面に500〜600nm厚のア
ルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等のスパッタ
膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術により、周辺駆動回路及び表示部のすべてのTFTの
ソース電極26と周辺駆動回路部のドレイン電極27を
形成すると同時に、データライン及びゲートラインを形
成する。その後に、フォーミングガス(N2 +H2 )
中、約400℃/1hで、シンター処理する。
ルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等のスパッタ
膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術により、周辺駆動回路及び表示部のすべてのTFTの
ソース電極26と周辺駆動回路部のドレイン電極27を
形成すると同時に、データライン及びゲートラインを形
成する。その後に、フォーミングガス(N2 +H2 )
中、約400℃/1hで、シンター処理する。
【0189】次いで、図6の(18)〜図7の(21)
と同様にして単結晶シリコン層7を用いた表示部及び周
辺駆動回路部にそれぞれ、アルミニウム又は1%Si入
りアルミニウム等をゲート電極とするトップゲート型の
nMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpMOST
FT及びnMOSTFTで構成するCMOS駆動回路を
作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクティブ
マトリクス基板30を作製することができる。
と同様にして単結晶シリコン層7を用いた表示部及び周
辺駆動回路部にそれぞれ、アルミニウム又は1%Si入
りアルミニウム等をゲート電極とするトップゲート型の
nMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpMOST
FT及びnMOSTFTで構成するCMOS駆動回路を
作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクティブ
マトリクス基板30を作製することができる。
【0190】本実施の形態では、単結晶シリコン層7の
活性化処理後にアルミニウム又は1%Si入りアルミニ
ウム等のゲート電極11を形成しているので、その活性
化処理時の熱の影響はゲート電極材料の耐熱性とは無関
係となるため、トップゲート電極材料として比較的耐熱
性が低く、低コストのアルミニウム又は1%Si入りア
ルミニウム等でも使用可能となり、電極材料の選択の幅
も広がる。これは、表示部がボトムゲート型MOSTF
Tの場合も同様である。
活性化処理後にアルミニウム又は1%Si入りアルミニ
ウム等のゲート電極11を形成しているので、その活性
化処理時の熱の影響はゲート電極材料の耐熱性とは無関
係となるため、トップゲート電極材料として比較的耐熱
性が低く、低コストのアルミニウム又は1%Si入りア
ルミニウム等でも使用可能となり、電極材料の選択の幅
も広がる。これは、表示部がボトムゲート型MOSTF
Tの場合も同様である。
【0191】次に、表示部にデュアルゲート型MOST
FT、周辺駆動回路はボトムゲート型MOSTFTを設
ける場合には、上述した第5の実施の形態における図1
9の(1)〜図20の(8)までの工程は同様に行っ
て、図32の(9)に示すように、周辺駆動回路部のp
MOSTFT部にN型ウエル7Aを形成する。
FT、周辺駆動回路はボトムゲート型MOSTFTを設
ける場合には、上述した第5の実施の形態における図1
9の(1)〜図20の(8)までの工程は同様に行っ
て、図32の(9)に示すように、周辺駆動回路部のp
MOSTFT部にN型ウエル7Aを形成する。
【0192】次いで、図30の(10)に示すように、
図27の(10)と同様にして、表示部のTFT部にリ
ンイオン14をドープしてLDD部15を形成する。
図27の(10)と同様にして、表示部のTFT部にリ
ンイオン14をドープしてLDD部15を形成する。
【0193】次いで、図31の(11)に示すように、
図28の(11)と同様にして表示部及び周辺駆動回路
部のnMOSTFT部にリンイオン17をドープしてN
+ 型ソース領域18及びドレイン領域19をそれぞれ形
成する。
図28の(11)と同様にして表示部及び周辺駆動回路
部のnMOSTFT部にリンイオン17をドープしてN
+ 型ソース領域18及びドレイン領域19をそれぞれ形
成する。
【0194】次いで、図31の(12)に示すように、
図28の(12)と同様にして周辺駆動回路部のpMO
STFT部にボロンイオン21をドープしてP+ 型ソー
ス領域22及びドレイン領域23をそれぞれ形成する。
図28の(12)と同様にして周辺駆動回路部のpMO
STFT部にボロンイオン21をドープしてP+ 型ソー
ス領域22及びドレイン領域23をそれぞれ形成する。
【0195】次いで、レジスト20の除去後に、図31
の(13)に示すように、単結晶シリコン層7をパター
ニングして能動素子部と受動素子部をアイランド化した
後、図32の(14)に示すように、単結晶シリコン層
7、7Aを上述したと同様に活性化処理し、更に表面に
ゲート絶縁膜80を形成する。
の(13)に示すように、単結晶シリコン層7をパター
ニングして能動素子部と受動素子部をアイランド化した
後、図32の(14)に示すように、単結晶シリコン層
7、7Aを上述したと同様に活性化処理し、更に表面に
ゲート絶縁膜80を形成する。
【0196】次いで、図32の(15)に示すように、
全面にスパッタ法で成膜したアルミニウム等をパターニ
ングして、表示部の各上部ゲート電極83を形成する。
全面にスパッタ法で成膜したアルミニウム等をパターニ
ングして、表示部の各上部ゲート電極83を形成する。
【0197】次いで、図32の(16)に示すように、
SiO2 膜(約200nm厚)及びリンシリケートガラ
ス(PSG)膜(約300nm厚)をこの順に全面に連
続形成して保護膜25を形成する。
SiO2 膜(約200nm厚)及びリンシリケートガラ
ス(PSG)膜(約300nm厚)をこの順に全面に連
続形成して保護膜25を形成する。
【0198】次いで、上述したと同様にして、周辺駆動
回路及び表示部のすべてのTFTのソース電極26と周
辺駆動回路部のドレイン電極27を形成し、単結晶シリ
コン層7を用いた表示部及び周辺駆動回路部にそれぞ
れ、アルミニウム等をゲート電極とするデュアルゲート
型のnMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpMO
STFT及びnMOSTFTで構成するCMOS駆動回
路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクテ
ィブマトリクス基板30を作製することができる。
回路及び表示部のすべてのTFTのソース電極26と周
辺駆動回路部のドレイン電極27を形成し、単結晶シリ
コン層7を用いた表示部及び周辺駆動回路部にそれぞ
れ、アルミニウム等をゲート電極とするデュアルゲート
型のnMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpMO
STFT及びnMOSTFTで構成するCMOS駆動回
路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクテ
ィブマトリクス基板30を作製することができる。
【0199】本実施の形態でも、単結晶シリコン層7の
活性化処理後にアルミニウム等のゲート電極83を形成
しているので、その活性化処理時の熱の影響はゲート電
極材料の耐熱性とは無関係となるため、トップゲート電
極材料として比較的耐熱性が低く、低コストのアルミニ
ウム等でも使用可能となり、電極材料の選択の幅も広が
る。なお、図32の(15)の工程でソース電極26を
(更にはドレイン電極も)同時に形成することができる
が、この場合には製法上のメリットがある。
活性化処理後にアルミニウム等のゲート電極83を形成
しているので、その活性化処理時の熱の影響はゲート電
極材料の耐熱性とは無関係となるため、トップゲート電
極材料として比較的耐熱性が低く、低コストのアルミニ
ウム等でも使用可能となり、電極材料の選択の幅も広が
る。なお、図32の(15)の工程でソース電極26を
(更にはドレイン電極も)同時に形成することができる
が、この場合には製法上のメリットがある。
【0200】なお、上述したいずれの実施の形態におい
ても、例えばボトムゲート型又はトップゲート型又はデ
ュアルゲート型MOSTFTを作製するに際し、図33
(A)に概略的に示すように、段差4を設けるとこの上
に成長する単結晶シリコン膜7が薄いために段切れ(接
続不良)や細り(抵抗の増大)を生じることがあるの
で、ソース電極26(又はドレイン電極)との接続を確
実に行うためには、図33(B)、(C)に示すよう
に、その電極を段差4を含む領域上に被着することが望
ましい。
ても、例えばボトムゲート型又はトップゲート型又はデ
ュアルゲート型MOSTFTを作製するに際し、図33
(A)に概略的に示すように、段差4を設けるとこの上
に成長する単結晶シリコン膜7が薄いために段切れ(接
続不良)や細り(抵抗の増大)を生じることがあるの
で、ソース電極26(又はドレイン電極)との接続を確
実に行うためには、図33(B)、(C)に示すよう
に、その電極を段差4を含む領域上に被着することが望
ましい。
【0201】なお、図27の(10)の工程又は図30
の(10)の工程において、単結晶シリコン層7上にト
ップゲート絶縁膜の形成後に、イオン注入、活性化処理
し、その後にトップゲート電極、ソース、ドレイン電極
をアルミニウムで同時に形成してよい。
の(10)の工程において、単結晶シリコン層7上にト
ップゲート絶縁膜の形成後に、イオン注入、活性化処理
し、その後にトップゲート電極、ソース、ドレイン電極
をアルミニウムで同時に形成してよい。
【0202】また、上記した段差4は、図34(A)に
示すように、上述の例では基板1に(更にはその上のS
iN等の膜にも)形成したが、例えば図34(B)に示
すように、基板1上の結晶性サファイア膜50(これは
ガラス基板1からのイオンの拡散ストッパ機能があ
る。)に形成することもできる。この結晶性サファイア
膜50の代わりに、或いはこの結晶性サファイア膜の下
に上述したゲート絶縁膜72及び73を設け、これに段
差4を形成してもよい。結晶性サファイア膜50に段差
4を設けた例を図34(C)、(D)、(E)にそれぞ
れ例示した。
示すように、上述の例では基板1に(更にはその上のS
iN等の膜にも)形成したが、例えば図34(B)に示
すように、基板1上の結晶性サファイア膜50(これは
ガラス基板1からのイオンの拡散ストッパ機能があ
る。)に形成することもできる。この結晶性サファイア
膜50の代わりに、或いはこの結晶性サファイア膜の下
に上述したゲート絶縁膜72及び73を設け、これに段
差4を形成してもよい。結晶性サファイア膜50に段差
4を設けた例を図34(C)、(D)、(E)にそれぞ
れ例示した。
【0203】<第7の実施の形態>図35〜図37は、
本発明の第7の実施の形態を示すものである。
本発明の第7の実施の形態を示すものである。
【0204】本実施の形態では、上述した段差4の外側
に(即ち、段差以外の基板1上に)各TFTを形成した
各種の例を示す。なお、単結晶シリコン層7やゲート/
ソース/ドレイン電極26、27については簡略に図示
している。
に(即ち、段差以外の基板1上に)各TFTを形成した
各種の例を示す。なお、単結晶シリコン層7やゲート/
ソース/ドレイン電極26、27については簡略に図示
している。
【0205】まず、図35はトップゲート型TFTを示
すが、(a)は段差による凹部4をソース側の一辺にソ
ース領域に沿って形成し、この凹部以外の基板平坦面上
において単結晶シリコン層7上にゲート絶縁膜12及び
ゲート電極11を形成している。同様に、(b)は、段
差による凹部4をソース領域のみならずチャンネル長方
向にドレイン領域端まで沿って2辺に亘ってL字パター
ンに形成した例、(c)は同様の凹部4をTFT能動領
域を囲むように4辺に亘って矩形状に形成した例を示
す。また、(d)は同様の凹部4を3辺に亘って形成し
た例、(e)は同様の凹部4を2辺に亘ってL字パター
ンに形成した例であるが、いずれも、隣接する凹部4−
4間は連続していない。
すが、(a)は段差による凹部4をソース側の一辺にソ
ース領域に沿って形成し、この凹部以外の基板平坦面上
において単結晶シリコン層7上にゲート絶縁膜12及び
ゲート電極11を形成している。同様に、(b)は、段
差による凹部4をソース領域のみならずチャンネル長方
向にドレイン領域端まで沿って2辺に亘ってL字パター
ンに形成した例、(c)は同様の凹部4をTFT能動領
域を囲むように4辺に亘って矩形状に形成した例を示
す。また、(d)は同様の凹部4を3辺に亘って形成し
た例、(e)は同様の凹部4を2辺に亘ってL字パター
ンに形成した例であるが、いずれも、隣接する凹部4−
4間は連続していない。
【0206】このように、各種パターンの凹部4を形成
可能であると共に、TFTを凹部4以外の平坦面上に設
けているので、TFTの作製が容易となる。
可能であると共に、TFTを凹部4以外の平坦面上に設
けているので、TFTの作製が容易となる。
【0207】図36は、ボトムゲート型MOSTFTの
場合であるが、図35に示した各種パターンの段差(又
は凹部)4を同様に形成することができる。即ち、図3
6(a)は図35(a)に対応した例であって、ボトム
ゲート型MOSTFTを段差による凹部4以外の平坦面
上に形成したものである。同様に、図36(b)は図3
5(b)に、図36(c)は図35(c)や(d)に対
応した例を示す。図36(d)は結晶性サファイア膜5
0に段差4を設けた場合である。
場合であるが、図35に示した各種パターンの段差(又
は凹部)4を同様に形成することができる。即ち、図3
6(a)は図35(a)に対応した例であって、ボトム
ゲート型MOSTFTを段差による凹部4以外の平坦面
上に形成したものである。同様に、図36(b)は図3
5(b)に、図36(c)は図35(c)や(d)に対
応した例を示す。図36(d)は結晶性サファイア膜5
0に段差4を設けた場合である。
【0208】図37は、デュアルゲート型MOSTFT
の場合であるが、これも図35に示した各種パターンの
段差(又は凹部)4を同様に形成することができ、例え
ば図35(c)に示した段差4の内側領域の平坦面上に
デュアルゲート型MOSTFTを作製することができ
る。
の場合であるが、これも図35に示した各種パターンの
段差(又は凹部)4を同様に形成することができ、例え
ば図35(c)に示した段差4の内側領域の平坦面上に
デュアルゲート型MOSTFTを作製することができ
る。
【0209】<第8の実施の形態>図38〜図40は、
本発明の第8の実施の形態を示すものである。
本発明の第8の実施の形態を示すものである。
【0210】図38の例は、自己整合型LDD構造のT
FT、例えばトップゲート型LDD−TFTを複数個連
ねたダブルゲート型MOSTFTに関するものである。
FT、例えばトップゲート型LDD−TFTを複数個連
ねたダブルゲート型MOSTFTに関するものである。
【0211】これによれば、ゲート電極11を2つに分
岐させ、一方を第1のゲートとして第1のLDD−TF
T用、他方を第2のゲートとしての第2のLDD−TF
T用として用いる(但し、単結晶シリコン層の中央部に
おいてゲート電極間にN+ 型領域100を設け、低抵抗
化を図っている)。この場合、各ゲートに異なる電圧を
印加してもよいし、また何らかの原因で一方のゲートが
動作不能になったとしても、残りのゲートを用いること
によってソース/ドレイン間でのキャリアの移動を行
え、信頼性の高いデバイスを提供できることになる。ま
た、第1のLDD−TFTと第2のLDD−TFTとを
直列に2個接続して各画素を駆動する薄膜トランジスタ
を形成するようにしたので、オフしているときに、各薄
膜トランジスタのソース−ドレイン間に印加される電圧
を大幅に減少させることができる。したがって、オフ時
に流れるリーク電流を少なくすることができ、液晶ディ
スプレイのコントラスト及び画質を良好に改善すること
ができる。また、上記LDDトランジスタにおける低濃
度ドレイン領域と同じ半導体層のみを用いて上記2つの
LDDトランジスタを接続するようにしているので、各
トランジスタ間の接続距離を短くすることができ、LD
Dトランジスタを2個つなげても所要面積が大きくなら
ないようにすることができる。なお、上記の第1、第2
のゲートは互いに完全に分離し、独立して動作させるこ
とも可能である。
岐させ、一方を第1のゲートとして第1のLDD−TF
T用、他方を第2のゲートとしての第2のLDD−TF
T用として用いる(但し、単結晶シリコン層の中央部に
おいてゲート電極間にN+ 型領域100を設け、低抵抗
化を図っている)。この場合、各ゲートに異なる電圧を
印加してもよいし、また何らかの原因で一方のゲートが
動作不能になったとしても、残りのゲートを用いること
によってソース/ドレイン間でのキャリアの移動を行
え、信頼性の高いデバイスを提供できることになる。ま
た、第1のLDD−TFTと第2のLDD−TFTとを
直列に2個接続して各画素を駆動する薄膜トランジスタ
を形成するようにしたので、オフしているときに、各薄
膜トランジスタのソース−ドレイン間に印加される電圧
を大幅に減少させることができる。したがって、オフ時
に流れるリーク電流を少なくすることができ、液晶ディ
スプレイのコントラスト及び画質を良好に改善すること
ができる。また、上記LDDトランジスタにおける低濃
度ドレイン領域と同じ半導体層のみを用いて上記2つの
LDDトランジスタを接続するようにしているので、各
トランジスタ間の接続距離を短くすることができ、LD
Dトランジスタを2個つなげても所要面積が大きくなら
ないようにすることができる。なお、上記の第1、第2
のゲートは互いに完全に分離し、独立して動作させるこ
とも可能である。
【0212】図39の例は、ボトムゲート型MOSTF
Tをダブルゲート構造としたもの(A)と、デュアルゲ
ート型MOSTFTをダブルゲート構造としたもの
(B)である。
Tをダブルゲート構造としたもの(A)と、デュアルゲ
ート型MOSTFTをダブルゲート構造としたもの
(B)である。
【0213】これらのダブルゲート型MOSTFTも、
上記のトップゲート型と同様の利点を有するが、このう
ちデュアルゲート型の場合は更に、上下のゲート部のい
ずれかが動作不能となっても一方のゲート部を使用でき
ることも利点である。
上記のトップゲート型と同様の利点を有するが、このう
ちデュアルゲート型の場合は更に、上下のゲート部のい
ずれかが動作不能となっても一方のゲート部を使用でき
ることも利点である。
【0214】図40には、上記の各ダブルゲート型MO
STFTの等価回路図を示している。なお、上記におい
ては、ゲートを2つに分岐したが、3つ又はそれ以上に
分岐又は分割することもできる。これらのダブルゲート
又はマルチゲート構造において、チャンネル領域内に2
以上の分岐した同電位のゲート電極を有するか、又は分
割された異電位又は同電位のゲート電極を有していてよ
い。
STFTの等価回路図を示している。なお、上記におい
ては、ゲートを2つに分岐したが、3つ又はそれ以上に
分岐又は分割することもできる。これらのダブルゲート
又はマルチゲート構造において、チャンネル領域内に2
以上の分岐した同電位のゲート電極を有するか、又は分
割された異電位又は同電位のゲート電極を有していてよ
い。
【0215】<第9の実施の形態>図41は、本発明の
第9の実施の形態を示すものであって、nMOSTFT
のデュアルゲート型構造のTFTにおいて、上下のゲー
ト部のいずれか一方をトランジスタ動作させるが、他方
のゲート部は次のように動作させている。
第9の実施の形態を示すものであって、nMOSTFT
のデュアルゲート型構造のTFTにおいて、上下のゲー
ト部のいずれか一方をトランジスタ動作させるが、他方
のゲート部は次のように動作させている。
【0216】即ち、図41(A)は、nMOSTFTに
おいて、トップゲート側のゲート電極に常に任意の負電
圧を印加してバックチャンネルのリーク電流を低減させ
るものである。トップゲート電極をオープンにする場合
は、ボトムゲート型として使用するときである。また、
図41(B)は、ボトムゲート側のゲート電極に常に任
意の負電圧を印加してバックチャンネルのリーク電流を
低減させるものである。この場合も、ボトムゲート電極
をオープンにすると、トップゲート型として使用でき
る。なお、pMOSTFTの場合には、常に任意の正電
圧をゲート電極に印加すれば、バックチャンネルのリー
ク電流を減らせる。
おいて、トップゲート側のゲート電極に常に任意の負電
圧を印加してバックチャンネルのリーク電流を低減させ
るものである。トップゲート電極をオープンにする場合
は、ボトムゲート型として使用するときである。また、
図41(B)は、ボトムゲート側のゲート電極に常に任
意の負電圧を印加してバックチャンネルのリーク電流を
低減させるものである。この場合も、ボトムゲート電極
をオープンにすると、トップゲート型として使用でき
る。なお、pMOSTFTの場合には、常に任意の正電
圧をゲート電極に印加すれば、バックチャンネルのリー
ク電流を減らせる。
【0217】いずれも、単結晶シリコン層7と絶縁膜と
の界面は結晶性が悪く、リーク電流が流れやすいが、上
記のような電極の負電圧印加によってリーク電流を遮断
できる。これは、LDD構造の効果と併せて、有利とな
る。また、ガラス基板1側から入射する光でリーク電流
が流れることがあるが、ボトムゲート電極で光を遮断す
るので、リーク電流を低減できる。
の界面は結晶性が悪く、リーク電流が流れやすいが、上
記のような電極の負電圧印加によってリーク電流を遮断
できる。これは、LDD構造の効果と併せて、有利とな
る。また、ガラス基板1側から入射する光でリーク電流
が流れることがあるが、ボトムゲート電極で光を遮断す
るので、リーク電流を低減できる。
【0218】<第10の実施の形態>図42〜図48
は、本発明の第10の実施の形態を示すものである。
は、本発明の第10の実施の形態を示すものである。
【0219】本実施の形態は、基板には上述した如き段
差(凹部)を設けず、基板の平坦面上に上述した物質層
(例えば結晶性サファイア膜)を形成し、この物質層を
シードとして単結晶シリコン層をヘテロエピタキシャル
成長させ、これを用いてトップゲート型MOSTFTを
表示部に、ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路
部に構成したアクティブマトリクス反射型液晶表示装置
(LCD)に関するものである。
差(凹部)を設けず、基板の平坦面上に上述した物質層
(例えば結晶性サファイア膜)を形成し、この物質層を
シードとして単結晶シリコン層をヘテロエピタキシャル
成長させ、これを用いてトップゲート型MOSTFTを
表示部に、ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路
部に構成したアクティブマトリクス反射型液晶表示装置
(LCD)に関するものである。
【0220】図42〜図48について、本実施の形態に
よるアクティブマトリクス反射型LCDをその製造工程
に従って説明する。但し、図42〜図47において、各
図の左側は表示部の製造工程、右側は周辺駆動回路部の
製造工程を示す。
よるアクティブマトリクス反射型LCDをその製造工程
に従って説明する。但し、図42〜図47において、各
図の左側は表示部の製造工程、右側は周辺駆動回路部の
製造工程を示す。
【0221】まず、図42の(1)に示すように、石英
ガラス、透明性結晶化ガラスなどの絶縁基板1の一主面
において、モリブデン/タンタル(Mo・Ta)合金の
スパッタ膜71(500〜600nm厚)を形成する。
ガラス、透明性結晶化ガラスなどの絶縁基板1の一主面
において、モリブデン/タンタル(Mo・Ta)合金の
スパッタ膜71(500〜600nm厚)を形成する。
【0222】次いで、図42の(2)に示すように、フ
ォトレジスト70を所定パターンに形成し、これをマス
クにしてMo・Ta膜71をテーパエッチングし、側端
部71aが台形状に20〜45度でなだらかに傾斜した
ゲート電極71を形成する。
ォトレジスト70を所定パターンに形成し、これをマス
クにしてMo・Ta膜71をテーパエッチングし、側端
部71aが台形状に20〜45度でなだらかに傾斜した
ゲート電極71を形成する。
【0223】次いで、図42の(3)に示すように、フ
ォトレジスト70の除去後に、モリブデン・タンタル合
金膜71を含む基板1上に、プラズマCVD法等によ
り、SiN膜(約100nm厚)72とSiO2 膜(約
200nm厚)73とを、この順に積層したゲート絶縁
膜を形成する。
ォトレジスト70の除去後に、モリブデン・タンタル合
金膜71を含む基板1上に、プラズマCVD法等によ
り、SiN膜(約100nm厚)72とSiO2 膜(約
200nm厚)73とを、この順に積層したゲート絶縁
膜を形成する。
【0224】次いで、図43の(4)に示すように、絶
縁基板1の一主面上において、少なくともTFT形成領
域に、結晶性サファイア膜(厚さ20〜200nm)5
0を形成する。この結晶性サファイア膜50は、高密度
プラズマCVD法や、触媒CVD法(特開昭63−40
314号公報参照)等により、トリメチルアルミニウム
ガスなどを酸化性ガス(酸素・水分)で酸化し、結晶化
させて作成する。絶縁基板1として高耐熱性ガラス基板
(8〜12インチφ、700〜800μm厚)が使用可
能である。
縁基板1の一主面上において、少なくともTFT形成領
域に、結晶性サファイア膜(厚さ20〜200nm)5
0を形成する。この結晶性サファイア膜50は、高密度
プラズマCVD法や、触媒CVD法(特開昭63−40
314号公報参照)等により、トリメチルアルミニウム
ガスなどを酸化性ガス(酸素・水分)で酸化し、結晶化
させて作成する。絶縁基板1として高耐熱性ガラス基板
(8〜12インチφ、700〜800μm厚)が使用可
能である。
【0225】次いで、図43の(5)に示すように、図
2の(6)と同様に、結晶性サファイア膜50上の全面
において、シリコンを約1重量%含有するシリコン・イ
ンジウム溶融液6を、900〜930℃に加熱された基
板1上に塗布する。或いは、溶融液中に基板1をディッ
ピングするか、或いは、溶融液表面を徐々に移動させて
フローティングさせる方法や、噴流式、超音波作用下で
の接触方式も可能である。但し、シリコン・インジウム
融液に代えてシリコン・インジウム・ガリウム又はシリ
コン・ガリウム融液も使用可能であるが、以下、シリコ
ン・インジウム融液を代表例として説明する。
2の(6)と同様に、結晶性サファイア膜50上の全面
において、シリコンを約1重量%含有するシリコン・イ
ンジウム溶融液6を、900〜930℃に加熱された基
板1上に塗布する。或いは、溶融液中に基板1をディッ
ピングするか、或いは、溶融液表面を徐々に移動させて
フローティングさせる方法や、噴流式、超音波作用下で
の接触方式も可能である。但し、シリコン・インジウム
融液に代えてシリコン・インジウム・ガリウム又はシリ
コン・ガリウム融液も使用可能であるが、以下、シリコ
ン・インジウム融液を代表例として説明する。
【0226】次いで、基板1を数分〜数10分間保持し
た後、徐々に冷却する(ディッピングの場合は徐々に引
き上げる)ことによって、インジウムに溶解していたシ
リコンは、結晶性サファイア膜50をシード(種)とし
て図43の(6)に示すようにヘテロエピタキシャル成
長し、厚さ例えば0.1μm程度のP型単結晶シリコン
層7として析出する。ディッピング法及びフローティン
グ法では、溶融液組成、温度、引き上げ速度などの管理
が容易である、エピタキシャル成長層の厚みやP型キャ
リア不純物濃度を容易にコントロールできる。
た後、徐々に冷却する(ディッピングの場合は徐々に引
き上げる)ことによって、インジウムに溶解していたシ
リコンは、結晶性サファイア膜50をシード(種)とし
て図43の(6)に示すようにヘテロエピタキシャル成
長し、厚さ例えば0.1μm程度のP型単結晶シリコン
層7として析出する。ディッピング法及びフローティン
グ法では、溶融液組成、温度、引き上げ速度などの管理
が容易である、エピタキシャル成長層の厚みやP型キャ
リア不純物濃度を容易にコントロールできる。
【0227】上記のようにして堆積した単結晶シリコン
層7は結晶性サファイア膜50が単結晶シリコンと良好
な格子整合を示すために、例えば(100)面が基板上
にヘテロエピタキシャル成長する。
層7は結晶性サファイア膜50が単結晶シリコンと良好
な格子整合を示すために、例えば(100)面が基板上
にヘテロエピタキシャル成長する。
【0228】こうして、ヘテロエピタキシャル成長によ
って基板1上に単結晶シリコン層7を析出させた後、図
44の(7)に示すように、表面のインジウム膜6Aを
塩酸、硫酸などによって溶解除去し、更に上述したと同
様にして、単結晶シリコン層7をチャンネル領域とする
トップゲート型又はボトムゲート型MOSTFTの作製
を行う。
って基板1上に単結晶シリコン層7を析出させた後、図
44の(7)に示すように、表面のインジウム膜6Aを
塩酸、硫酸などによって溶解除去し、更に上述したと同
様にして、単結晶シリコン層7をチャンネル領域とする
トップゲート型又はボトムゲート型MOSTFTの作製
を行う。
【0229】まず、上記のエピタキシャル成長による単
結晶シリコン層7の全面にP型キャリア不純物、例えば
ボロンイオンを適量ドーピングして比抵抗を調整する。
また、pMOSTFT形成領域のみ、選択的にN型キャ
リア不純物をドーピングしてN型ウエルを形成する。例
えば、pチャンネルTFT部をフォトレジスト(図示せ
ず)でマスクし、P型不純物イオン(例えばB+ )を1
0kVで2.7×1011atoms/cm2 のドーズ量
でドーピングし、比抵抗を調整する。また、図3の
(9)で述べたと同様に、pMOSTFT形成領域の不
純物濃度制御のため、nMOSTFT部をフォトレジス
ト60でマスクし、N型不純物イオン(例えばP+ )6
5を10kVで1×1011atoms/cm2 のドーズ
量でドーピングし、N型ウエル7Aを形成する。
結晶シリコン層7の全面にP型キャリア不純物、例えば
ボロンイオンを適量ドーピングして比抵抗を調整する。
また、pMOSTFT形成領域のみ、選択的にN型キャ
リア不純物をドーピングしてN型ウエルを形成する。例
えば、pチャンネルTFT部をフォトレジスト(図示せ
ず)でマスクし、P型不純物イオン(例えばB+ )を1
0kVで2.7×1011atoms/cm2 のドーズ量
でドーピングし、比抵抗を調整する。また、図3の
(9)で述べたと同様に、pMOSTFT形成領域の不
純物濃度制御のため、nMOSTFT部をフォトレジス
ト60でマスクし、N型不純物イオン(例えばP+ )6
5を10kVで1×1011atoms/cm2 のドーズ
量でドーピングし、N型ウエル7Aを形成する。
【0230】次いで、図44の(8)に示すように、単
結晶シリコン層7の全面上に、プラズマCVD、高密度
プラズマCVD、触媒CVD法等でSiO2 (約200
nm厚)とSiN(約100nm厚)をこの順に連続形
成してゲート絶縁膜8を形成し、更に、モリブデン・タ
ンタル(Mo・Ta)合金のスパッタ膜9(500〜6
00nm厚)を形成する。
結晶シリコン層7の全面上に、プラズマCVD、高密度
プラズマCVD、触媒CVD法等でSiO2 (約200
nm厚)とSiN(約100nm厚)をこの順に連続形
成してゲート絶縁膜8を形成し、更に、モリブデン・タ
ンタル(Mo・Ta)合金のスパッタ膜9(500〜6
00nm厚)を形成する。
【0231】次いで、図44の(9)に示すように、汎
用のフォトリソグラフィ技術により、表示領域のTFT
部と、周辺駆動領域のTFT部とのそれぞれの段差領域
(凹部内)にフォトレジストパターン10を形成し、連
続したエッチングにより、(Mo・Ta)合金のゲート
電極11とゲート絶縁膜(SiN/SiO2 )12とを
形成し、単結晶シリコン層7を露出させる。(Mo・T
a)合金膜9は酸系エッチング液、SiNはCF4 ガス
のプラズマエッチング、SiO2 はフッ酸系エッチング
液で処理する。
用のフォトリソグラフィ技術により、表示領域のTFT
部と、周辺駆動領域のTFT部とのそれぞれの段差領域
(凹部内)にフォトレジストパターン10を形成し、連
続したエッチングにより、(Mo・Ta)合金のゲート
電極11とゲート絶縁膜(SiN/SiO2 )12とを
形成し、単結晶シリコン層7を露出させる。(Mo・T
a)合金膜9は酸系エッチング液、SiNはCF4 ガス
のプラズマエッチング、SiO2 はフッ酸系エッチング
液で処理する。
【0232】次いで、図44の(10)に示すように、
周辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表
示領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト1
3でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレ
イン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×10
13atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン
注入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合
的(セルフアライン)に形成する。
周辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表
示領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト1
3でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレ
イン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×10
13atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン
注入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合
的(セルフアライン)に形成する。
【0233】次いで、図45の(11)に示すように、
周辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域の
nMOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTF
Tのゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバ
ーし、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば
20kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量で
ドーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+
型層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD
部15とを形成する。
周辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域の
nMOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTF
Tのゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバ
ーし、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば
20kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量で
ドーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+
型層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD
部15とを形成する。
【0234】次いで、図45の(12)に示すように、
周辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOS
TFTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジ
スト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21
を例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のド
ーズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFT
のP+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成す
る。なお、この作業は、nMOS周辺駆動回路の場合は
pMOSTFTが無いので、不要な作業である。
周辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOS
TFTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジ
スト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21
を例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のド
ーズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFT
のP+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成す
る。なお、この作業は、nMOS周辺駆動回路の場合は
pMOSTFTが無いので、不要な作業である。
【0235】次いで、図45の(13)に示すように、
TFT、ダイオードなどの能動素子部や、抵抗、インダ
クタンスなどの受動素子部をアイランド化するため、フ
ォトレジスト24を設け、周辺駆動領域及び表示領域の
すべての能動素子部及び受動素子部以外の単結晶シリコ
ン層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で除
去する。エッチング液はフッ酸系である。
TFT、ダイオードなどの能動素子部や、抵抗、インダ
クタンスなどの受動素子部をアイランド化するため、フ
ォトレジスト24を設け、周辺駆動領域及び表示領域の
すべての能動素子部及び受動素子部以外の単結晶シリコ
ン層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で除
去する。エッチング液はフッ酸系である。
【0236】次いで、図46の(14)に示すように、
プラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法
等により、SiO2 膜(約200nm厚)及びリンシリ
ケートガラス(PSG)膜(約300nm厚)をこの順
に全面に連続形成して保護膜25を形成する。
プラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法
等により、SiO2 膜(約200nm厚)及びリンシリ
ケートガラス(PSG)膜(約300nm厚)をこの順
に全面に連続形成して保護膜25を形成する。
【0237】そして、この状態で単結晶シリコン層を活
性化処理する。この活性化においてハロゲン等のランプ
アニール条件は約1000℃、約10秒程度であり、こ
れに耐えるゲート電極材が必要であるが、高融点のMo
・Ta合金は適している。このゲート電極材は従って、
ゲート部のみならず配線として広範囲に亘って引き廻し
て設けることができる。なお、ここでは高価なエキシマ
レーザーアニールは使用しないが、仮に利用するとすれ
ば、その条件はXeCl(308nm波長)で全面、又
は能動素子部及び受動素子部のみの選択的な90%以上
のオーバーラップスキャンニングが望ましい。
性化処理する。この活性化においてハロゲン等のランプ
アニール条件は約1000℃、約10秒程度であり、こ
れに耐えるゲート電極材が必要であるが、高融点のMo
・Ta合金は適している。このゲート電極材は従って、
ゲート部のみならず配線として広範囲に亘って引き廻し
て設けることができる。なお、ここでは高価なエキシマ
レーザーアニールは使用しないが、仮に利用するとすれ
ば、その条件はXeCl(308nm波長)で全面、又
は能動素子部及び受動素子部のみの選択的な90%以上
のオーバーラップスキャンニングが望ましい。
【0238】次いで、図46の(15)に示すように、
汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周
辺駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示
用TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周
辺駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示
用TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
【0239】そして、全面に500〜600nm厚のア
ルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等のスパッタ
膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術により、周辺駆動回路及び表示部のすべてのTFTの
ソース電極26と周辺駆動回路部のドレイン電極27を
形成すると同時に、データライン及びゲートラインを形
成する。その後に、フォーミングガス(N2 +H2 )
中、約400℃/1hで、シンター処理する。
ルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等のスパッタ
膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技
術により、周辺駆動回路及び表示部のすべてのTFTの
ソース電極26と周辺駆動回路部のドレイン電極27を
形成すると同時に、データライン及びゲートラインを形
成する。その後に、フォーミングガス(N2 +H2 )
中、約400℃/1hで、シンター処理する。
【0240】次いで、図46の(16)に示すように、
プラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法
等により、PSG膜(約300nm厚)及びSiN膜
(約300nm厚)からなる絶縁膜36を全面に形成す
る。次いで、表示用TFTのドレイン部のコンタクト用
窓開けを行う。なお、画素部のSiO2 、PSG及びS
iN膜は除去する必要はない。
プラズマCVD、高密度プラズマCVD、触媒CVD法
等により、PSG膜(約300nm厚)及びSiN膜
(約300nm厚)からなる絶縁膜36を全面に形成す
る。次いで、表示用TFTのドレイン部のコンタクト用
窓開けを行う。なお、画素部のSiO2 、PSG及びS
iN膜は除去する必要はない。
【0241】次いで、図7の(19)で述べたと同様の
目的で、図47の(17)に示すように、全面に、スピ
ンコート等で2〜3μm厚みの感光性樹脂膜28を形成
し、図47の(18)に示すように、汎用フォトリソグ
ラフィ及びエッチング技術により、少なくとも画素部に
最適な反射特性と視野角特性を得るための凹凸形状パタ
ーンを形成し、リフローさせて凹凸粗面28Aからなる
反射面下部を形成する。同時に表示用TFTのドレイン
部のコンタクト用の樹脂窓開けを行う。
目的で、図47の(17)に示すように、全面に、スピ
ンコート等で2〜3μm厚みの感光性樹脂膜28を形成
し、図47の(18)に示すように、汎用フォトリソグ
ラフィ及びエッチング技術により、少なくとも画素部に
最適な反射特性と視野角特性を得るための凹凸形状パタ
ーンを形成し、リフローさせて凹凸粗面28Aからなる
反射面下部を形成する。同時に表示用TFTのドレイン
部のコンタクト用の樹脂窓開けを行う。
【0242】次いで、図47の(19)に示すように、
全面に400〜500nm厚のアルミニウム又は1%S
i入りアルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォ
トリソグラフィ及びエッチング技術により、画素部以外
のアルミニウム膜等を除去し、表示用TFTのドレイン
部19と接続した凹凸形状のアルミニウム等の反射部2
9を形成する。これは表示用の画素電極として用いられ
る。その後に、フォーミングガス中、約300℃/1h
でシンター処理し、コンタクトを十分にする。尚、反射
率を高めるために、アルミニウム系に代えて銀又は銀合
金を使用してもよい。
全面に400〜500nm厚のアルミニウム又は1%S
i入りアルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォ
トリソグラフィ及びエッチング技術により、画素部以外
のアルミニウム膜等を除去し、表示用TFTのドレイン
部19と接続した凹凸形状のアルミニウム等の反射部2
9を形成する。これは表示用の画素電極として用いられ
る。その後に、フォーミングガス中、約300℃/1h
でシンター処理し、コンタクトを十分にする。尚、反射
率を高めるために、アルミニウム系に代えて銀又は銀合
金を使用してもよい。
【0243】以上のようにして、結晶性サファイア膜5
0を高温ヘテロエピタキシャル成長のシードとして単結
晶シリコン層7を形成し、この単結晶シリコン層7を用
いた表示部及び周辺駆動回路部にそれぞれ、トップゲー
ト型のnMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpM
OSTFT及びnMOSTFTで構成するCMOS回路
を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクティ
ブマトリクス基板30を作製することができる。
0を高温ヘテロエピタキシャル成長のシードとして単結
晶シリコン層7を形成し、この単結晶シリコン層7を用
いた表示部及び周辺駆動回路部にそれぞれ、トップゲー
ト型のnMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpM
OSTFT及びnMOSTFTで構成するCMOS回路
を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクティ
ブマトリクス基板30を作製することができる。
【0244】こうして得られたアクティブマトリクス基
板(駆動基板)30を用いて、図8で述べたと同様にし
て図48の反射型液晶表示装置(LCD)を製造する。
板(駆動基板)30を用いて、図8で述べたと同様にし
て図48の反射型液晶表示装置(LCD)を製造する。
【0245】本実施の形態では、上述した第1の実施の
形態で述べた優れた効果が得られることは明らかであ
る。その上、基板1に段差を設けることなしに結晶性サ
ファイア膜50のみによって単結晶シリコン層7をヘテ
ロエピタキシャル成長させているので、段差の形成工程
を省略し、より製造工程を簡略化できると共に、成長す
る単結晶シリコン層の段切れ等の問題も解消できること
になる。
形態で述べた優れた効果が得られることは明らかであ
る。その上、基板1に段差を設けることなしに結晶性サ
ファイア膜50のみによって単結晶シリコン層7をヘテ
ロエピタキシャル成長させているので、段差の形成工程
を省略し、より製造工程を簡略化できると共に、成長す
る単結晶シリコン層の段切れ等の問題も解消できること
になる。
【0246】<第11の実施の形態>図49〜図51に
ついて、本発明の第11の実施の形態を説明する。
ついて、本発明の第11の実施の形態を説明する。
【0247】本実施の形態は、上述の第10の実施の形
態と比べて、同様のトップゲート型MOSTFTを表示
部に、ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路部に
有するが、上述の第10の実施の形態とは異なって、透
過型LCDに関するものである。即ち、図42の(1)
から図46の(16)に示す工程までは同様であるが、
その工程後に、図49の(17)に示すように、絶縁膜
25、36に表示用TFTのドレイン部コンタクト用の
窓開け19を行うと同時に、透過率向上のために画素開
口部の不要なSiO2 、PSG及びSiN膜を除去す
る。
態と比べて、同様のトップゲート型MOSTFTを表示
部に、ボトムゲート型MOSTFTを周辺駆動回路部に
有するが、上述の第10の実施の形態とは異なって、透
過型LCDに関するものである。即ち、図42の(1)
から図46の(16)に示す工程までは同様であるが、
その工程後に、図49の(17)に示すように、絶縁膜
25、36に表示用TFTのドレイン部コンタクト用の
窓開け19を行うと同時に、透過率向上のために画素開
口部の不要なSiO2 、PSG及びSiN膜を除去す
る。
【0248】次いで、図49の(18)に示すように、
全面にスピンコート等で2〜3μm厚みの感光性アクリ
ル系透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、汎用フォトリ
ソグラフィにより、表示用TFTのドレイン側の透明樹
脂28Bの窓開けを行い、所定条件で硬化させる。
全面にスピンコート等で2〜3μm厚みの感光性アクリ
ル系透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、汎用フォトリ
ソグラフィにより、表示用TFTのドレイン側の透明樹
脂28Bの窓開けを行い、所定条件で硬化させる。
【0249】次いで、図49の(19)に示すように、
全面に130〜150nm厚のITOスパッタ膜を形成
し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によ
り、表示用TFTのドレイン部19とコンタクトしたI
TO透明電極41を形成する。そして、熱処理(フォー
ミングガス中、200〜250℃/1h)により、表示
用TFTのドレインとITOのコンタクト抵抗の低減化
とITO透明度の向上を図る。
全面に130〜150nm厚のITOスパッタ膜を形成
し、汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術によ
り、表示用TFTのドレイン部19とコンタクトしたI
TO透明電極41を形成する。そして、熱処理(フォー
ミングガス中、200〜250℃/1h)により、表示
用TFTのドレインとITOのコンタクト抵抗の低減化
とITO透明度の向上を図る。
【0250】そして、図50に示すように、対向基板3
2と組み合わせ、上述の第8の実施の形態と同様にして
透過型LCDを組み立てる。但し、TFT基板側にも偏
光板を貼り合わせる。この透過型LCDでは、実線のよ
うに透過光が得られるが、一点鎖線のように対向基板3
2側からの透過光が得られるようにもできる。
2と組み合わせ、上述の第8の実施の形態と同様にして
透過型LCDを組み立てる。但し、TFT基板側にも偏
光板を貼り合わせる。この透過型LCDでは、実線のよ
うに透過光が得られるが、一点鎖線のように対向基板3
2側からの透過光が得られるようにもできる。
【0251】この透過型LCDの場合、次のようにして
オンチップカラーフィルタ(OCCF)構造とオンチッ
プブラック(OCB)構造を作製することができる。
オンチップカラーフィルタ(OCCF)構造とオンチッ
プブラック(OCB)構造を作製することができる。
【0252】即ち、図43の(1)〜図46の(15)
までの工程は上記の工程に準じて行うが、その後、図5
1の(16)に示すように、PSG/SiO2 の絶縁膜
25のドレイン部も窓開けしてドレイン電極用のアルミ
ニウム埋込み層41Aを形成した後、SiN/PSGの
絶縁膜36を形成する。
までの工程は上記の工程に準じて行うが、その後、図5
1の(16)に示すように、PSG/SiO2 の絶縁膜
25のドレイン部も窓開けしてドレイン電極用のアルミ
ニウム埋込み層41Aを形成した後、SiN/PSGの
絶縁膜36を形成する。
【0253】次いで、図51の(17)に示すように、
R、G、Bの各色を各セグメント毎に顔料分散したフォ
トレジスト61を所定厚さ(1〜1.5μm)で形成し
た後、図51の(18)に示すように、汎用フォトリソ
グラフィ技術で所定位置(各画素部)のみを残すパター
ニングで各カラーフィルタ層61(R)、61(G)、
61(B)を形成する(オンチップカラーフィルタ構
造)。この際、ドレイン部の窓開けも行う。なお、不透
明なセラミック基板は使用できない。
R、G、Bの各色を各セグメント毎に顔料分散したフォ
トレジスト61を所定厚さ(1〜1.5μm)で形成し
た後、図51の(18)に示すように、汎用フォトリソ
グラフィ技術で所定位置(各画素部)のみを残すパター
ニングで各カラーフィルタ層61(R)、61(G)、
61(B)を形成する(オンチップカラーフィルタ構
造)。この際、ドレイン部の窓開けも行う。なお、不透
明なセラミック基板は使用できない。
【0254】次いで、図51の(18)に示すように、
表示用TFTのドレインに連通するコンタクトホール
に、カラーフィルタ層上にかけてブラックマスク層とな
る遮光層43を金属のパターニングで形成する。例え
ば、スパッタ法により、モリブデンを200〜250n
m厚で成膜し、表示用TFTを覆って遮光する所定の形
状にパターニングする(オンチップブラック構造)。
表示用TFTのドレインに連通するコンタクトホール
に、カラーフィルタ層上にかけてブラックマスク層とな
る遮光層43を金属のパターニングで形成する。例え
ば、スパッタ法により、モリブデンを200〜250n
m厚で成膜し、表示用TFTを覆って遮光する所定の形
状にパターニングする(オンチップブラック構造)。
【0255】次いで、図51の(19)に示すように、
透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、更にこの平坦化膜
に設けたスルーホールにITO透明電極41を遮光層4
3に接続するように形成する。
透明樹脂の平坦化膜28Bを形成し、更にこの平坦化膜
に設けたスルーホールにITO透明電極41を遮光層4
3に接続するように形成する。
【0256】このように、表示アレイ部上に、カラーフ
ィルタ61やブラックマスク43を作り込むことによ
り、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバックライ
トも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化が実
現する。
ィルタ61やブラックマスク43を作り込むことによ
り、液晶表示パネルの開口率を改善し、またバックライ
トも含めたディスプレイモジュールの低消費電力化が実
現する。
【0257】<第12の実施の形態>図52〜図60
は、本発明の第12の実施の形態を示すものである。
は、本発明の第12の実施の形態を示すものである。
【0258】本実施の形態では、周辺駆動回路部は上述
した第10の実施の形態と同様のボトムゲート型のpM
OSTFTとnMOSTFTとからなるCMOS駆動回
路で構成する。表示部は反射型ではあるが、TFTを各
種ゲート構造のものとして、種々の組み合わせにしてい
る。
した第10の実施の形態と同様のボトムゲート型のpM
OSTFTとnMOSTFTとからなるCMOS駆動回
路で構成する。表示部は反射型ではあるが、TFTを各
種ゲート構造のものとして、種々の組み合わせにしてい
る。
【0259】即ち、図52(A)は、上述した第10の
実施の形態と同様のトップゲート型のnMOSLDD−
TFTを表示部に設けているが、図52(B)に示す表
示部にはボトムゲート型のnMOSLDD−TFT、図
52(C)に示す表示部にはデュアルゲート型のnMO
SLDD−TFTをそれぞれ設けている。これらのボト
ムゲート型、デュアルゲート型MOSTFTのいずれ
も、後述のように、周辺駆動回路部のボトムゲート型M
OSTFTと共通の工程で作製可能であるが、特にデュ
アルゲート型の場合には上下のゲート部によって駆動能
力が向上し、高速スイッチングに適し、また上下のゲー
ト部のいずれかを選択的に用いて場合に応じてトップゲ
ート型又はボトムゲート型として動作させることもでき
る。
実施の形態と同様のトップゲート型のnMOSLDD−
TFTを表示部に設けているが、図52(B)に示す表
示部にはボトムゲート型のnMOSLDD−TFT、図
52(C)に示す表示部にはデュアルゲート型のnMO
SLDD−TFTをそれぞれ設けている。これらのボト
ムゲート型、デュアルゲート型MOSTFTのいずれ
も、後述のように、周辺駆動回路部のボトムゲート型M
OSTFTと共通の工程で作製可能であるが、特にデュ
アルゲート型の場合には上下のゲート部によって駆動能
力が向上し、高速スイッチングに適し、また上下のゲー
ト部のいずれかを選択的に用いて場合に応じてトップゲ
ート型又はボトムゲート型として動作させることもでき
る。
【0260】なお、図52(B)のボトムゲート型MO
STFTにおいて、図中の71はMo・Ta等のゲート
電極であり、72はSiN膜及び73はSiO2 膜であ
ってゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上にはト
ップゲート型MOSTFTと同様の単結晶シリコン層を
用いたチャンネル領域等が形成されている。また、図5
2(C)のデュアルゲート型MOSTFTにおいて、下
部ゲート部はボトムゲート型MOSTFTと同様である
が、上部ゲート部は、ゲート絶縁膜73をSiO2 膜と
SiN膜で形成し、この上に上部ゲート電極74を設け
ている。
STFTにおいて、図中の71はMo・Ta等のゲート
電極であり、72はSiN膜及び73はSiO2 膜であ
ってゲート絶縁膜を形成し、このゲート絶縁膜上にはト
ップゲート型MOSTFTと同様の単結晶シリコン層を
用いたチャンネル領域等が形成されている。また、図5
2(C)のデュアルゲート型MOSTFTにおいて、下
部ゲート部はボトムゲート型MOSTFTと同様である
が、上部ゲート部は、ゲート絶縁膜73をSiO2 膜と
SiN膜で形成し、この上に上部ゲート電極74を設け
ている。
【0261】次に、上記のボトムゲート型MOSTFT
の製造方法を図53〜図57で、上記のデュアルゲート
型MOSTFTの製造方法を図58〜図60でそれぞれ
説明する。なお、周辺駆動回路部のボトムゲート型MO
STFTの製造方法は図42〜図47において述べたも
のと同じであるので、ここでは図示を省略している。
の製造方法を図53〜図57で、上記のデュアルゲート
型MOSTFTの製造方法を図58〜図60でそれぞれ
説明する。なお、周辺駆動回路部のボトムゲート型MO
STFTの製造方法は図42〜図47において述べたも
のと同じであるので、ここでは図示を省略している。
【0262】表示部において、ボトムゲート型MOST
FTを製造するには、まず、図53の(1)に示すよう
に、基板1上に、モリブデン/タンタル(Mo・Ta)
合金のスパッタ膜71(500〜600nm厚)を形成
する。
FTを製造するには、まず、図53の(1)に示すよう
に、基板1上に、モリブデン/タンタル(Mo・Ta)
合金のスパッタ膜71(500〜600nm厚)を形成
する。
【0263】次いで、図53の(2)に示すように、フ
ォトレジスト70を所定パターンに形成し、これをマス
クにしてMo・Ta膜71をテーパエッチングし、側端
部71aが台形状に20〜45度でなだらかに傾斜した
ゲート電極71を形成する。
ォトレジスト70を所定パターンに形成し、これをマス
クにしてMo・Ta膜71をテーパエッチングし、側端
部71aが台形状に20〜45度でなだらかに傾斜した
ゲート電極71を形成する。
【0264】次いで、図53の(3)に示すように、フ
ォトレジスト70の除去後に、モリブデン・タンタル合
金膜71を含む基板1上に、プラズマCVD法等によ
り、SiN膜(約100nm厚)72とSiO2 膜(約
200nm厚)73とを、この順に積層したゲート絶縁
膜を形成する。
ォトレジスト70の除去後に、モリブデン・タンタル合
金膜71を含む基板1上に、プラズマCVD法等によ
り、SiN膜(約100nm厚)72とSiO2 膜(約
200nm厚)73とを、この順に積層したゲート絶縁
膜を形成する。
【0265】次いで、図54の(4)に示すように、図
43の(4)と同じ工程において、上述したと同様に絶
縁基板1の一主面において、少なくともTFT形成領域
に、結晶性サファイア膜(厚さ20〜200nm)50
を形成する。
43の(4)と同じ工程において、上述したと同様に絶
縁基板1の一主面において、少なくともTFT形成領域
に、結晶性サファイア膜(厚さ20〜200nm)50
を形成する。
【0266】次いで、図54の(5)に示すように、図
43の(5)〜図44の(7)と同じ工程において、上
述したと同様に単結晶シリコンをヘテロエピタキシャル
成長し、厚さ例えば0.1μm程度の単結晶シリコン層
7として析出させる。この際、下地のゲート電極71の
側端部71aはなだらかな傾斜面となっているので、こ
の面上には、段差4によるエピタキシャル成長を阻害せ
ず、段切れなしに単結晶シリコン層7が成長することに
なる。
43の(5)〜図44の(7)と同じ工程において、上
述したと同様に単結晶シリコンをヘテロエピタキシャル
成長し、厚さ例えば0.1μm程度の単結晶シリコン層
7として析出させる。この際、下地のゲート電極71の
側端部71aはなだらかな傾斜面となっているので、こ
の面上には、段差4によるエピタキシャル成長を阻害せ
ず、段切れなしに単結晶シリコン層7が成長することに
なる。
【0267】次いで、図54の(6)に示すように、図
44の(8)〜(9)の工程を経た後、図44の(1
0)と同じ工程において、表示部のnMOSTFTのゲ
ート部をフォトレジスト13でカバーし、露出したnM
OSTFTのソース/ドレイン領域にリンイオン14を
ドーピング(イオン注入)して、N- 型層からなるLD
D部15を自己整合的に形成する。このとき、ボトムゲ
ート電極71の存在によって表面高低差(又はパター
ン)を認識し易く、フォトレジスト13の位置合わせ
(マスク合わせ)を行い易く、アライメントずれが生じ
にくい。
44の(8)〜(9)の工程を経た後、図44の(1
0)と同じ工程において、表示部のnMOSTFTのゲ
ート部をフォトレジスト13でカバーし、露出したnM
OSTFTのソース/ドレイン領域にリンイオン14を
ドーピング(イオン注入)して、N- 型層からなるLD
D部15を自己整合的に形成する。このとき、ボトムゲ
ート電極71の存在によって表面高低差(又はパター
ン)を認識し易く、フォトレジスト13の位置合わせ
(マスク合わせ)を行い易く、アライメントずれが生じ
にくい。
【0268】次いで、図55の(7)に示すように、図
45の(11)と同じ工程において、nMOSTFTの
ゲート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピン
グ(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層から
なるソース部18及びドレイン部19を形成する。
45の(11)と同じ工程において、nMOSTFTの
ゲート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピン
グ(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層から
なるソース部18及びドレイン部19を形成する。
【0269】次いで、図55の(8)に示すように、図
45の(12)と同じ工程において、nMOSTFTの
全部をフォトレジスト20でカバーし、ボロンイオン2
1をドーピング(イオン注入)して周辺駆動回路部のp
MOSTFTのP+ 層のソース部及びドレイン部を形成
する。
45の(12)と同じ工程において、nMOSTFTの
全部をフォトレジスト20でカバーし、ボロンイオン2
1をドーピング(イオン注入)して周辺駆動回路部のp
MOSTFTのP+ 層のソース部及びドレイン部を形成
する。
【0270】次いで、図55の(9)に示すように、図
45の(13)と同じ工程において、能動素子部と受動
素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24を
設け、単結晶シリコン層を汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術で選択的に除去する。
45の(13)と同じ工程において、能動素子部と受動
素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24を
設け、単結晶シリコン層を汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術で選択的に除去する。
【0271】次いで、図55の(10)に示すように、
図46の(14)と同じ工程において、プラズマCV
D、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、S
iO2膜53(約300nm厚)とリンシリケートガラ
ス(PSG)膜54(約300nm厚)をこの順に全面
に形成する。なお、SiO2 膜53とPSG膜54は上
述した保護膜25に相当するものである。そして、この
状態で単結晶シリコン層を上述したと同様に活性化処理
する。
図46の(14)と同じ工程において、プラズマCV
D、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、S
iO2膜53(約300nm厚)とリンシリケートガラ
ス(PSG)膜54(約300nm厚)をこの順に全面
に形成する。なお、SiO2 膜53とPSG膜54は上
述した保護膜25に相当するものである。そして、この
状態で単結晶シリコン層を上述したと同様に活性化処理
する。
【0272】次いで、図56の(11)に示すように、
図46の(15)と同じ工程において、汎用フォトリソ
グラフィ及びエッチング技術により、ソース部のコンタ
クト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500n
m厚のアルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等の
スパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術により、TFTのソース電極26を形成する
と同時に、データライン及びゲートラインを形成する。
その後に、フォーミングガス中、約400℃/1hで、
シンター処理する。
図46の(15)と同じ工程において、汎用フォトリソ
グラフィ及びエッチング技術により、ソース部のコンタ
クト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500n
m厚のアルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等の
スパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエッ
チング技術により、TFTのソース電極26を形成する
と同時に、データライン及びゲートラインを形成する。
その後に、フォーミングガス中、約400℃/1hで、
シンター処理する。
【0273】次いで、図56の(12)に示すように、
図46の(16)と同じ工程において、高密度プラズマ
CVD、触媒CVD法等により、PSG膜(約300n
m厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜
36を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコ
ンタクト用窓開けを行う。
図46の(16)と同じ工程において、高密度プラズマ
CVD、触媒CVD法等により、PSG膜(約300n
m厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜
36を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコ
ンタクト用窓開けを行う。
【0274】次いで、図56の(13)に示すように、
図47の(17)と同じ工程において、スピンコート等
で2〜3μm厚みの感光性樹脂膜28を形成し、図56
の(14)に示すように、汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術により、少なくとも画素部に最適な反射
特性と視野角特性を得るような凹凸形状パターンを形成
し、リフローさせて凹凸粗面28Aからなる反射面下部
を形成する。同時に表示用TFTのドレイン部のコンタ
クト用の樹脂窓開けを行う。
図47の(17)と同じ工程において、スピンコート等
で2〜3μm厚みの感光性樹脂膜28を形成し、図56
の(14)に示すように、汎用フォトリソグラフィ及び
エッチング技術により、少なくとも画素部に最適な反射
特性と視野角特性を得るような凹凸形状パターンを形成
し、リフローさせて凹凸粗面28Aからなる反射面下部
を形成する。同時に表示用TFTのドレイン部のコンタ
クト用の樹脂窓開けを行う。
【0275】次いで、図56の(14)に示すように、
図47の(19)と同じ工程において、全面に400〜
500nm厚のアルミニウム又は1%Si入りアルミニ
ウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ
及びエッチング技術により、表示用TFTのドレイン部
19と接続した凹凸形状のアルミニウム等の反射部29
を形成する。
図47の(19)と同じ工程において、全面に400〜
500nm厚のアルミニウム又は1%Si入りアルミニ
ウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ
及びエッチング技術により、表示用TFTのドレイン部
19と接続した凹凸形状のアルミニウム等の反射部29
を形成する。
【0276】以上のようにして、結晶性サファイア膜5
0を高温ヘテロエピタキシャル成長のシードとして形成
された単結晶シリコン層7を用いた表示部にボトムゲー
ト型のnMOSLDD−TFT(周辺部ではボトムゲー
ト型のpMOSTFT及びnMOSTFTからなるCM
OS駆動回路)を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一
体型のアクティブマトリクス基板30を作製することが
できる。
0を高温ヘテロエピタキシャル成長のシードとして形成
された単結晶シリコン層7を用いた表示部にボトムゲー
ト型のnMOSLDD−TFT(周辺部ではボトムゲー
ト型のpMOSTFT及びnMOSTFTからなるCM
OS駆動回路)を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一
体型のアクティブマトリクス基板30を作製することが
できる。
【0277】図57は、表示部に設ける上記のボトムゲ
ート型MOSTFTのゲート絶縁膜をMo・Taの陽極
酸化法で形成した例を示す。
ート型MOSTFTのゲート絶縁膜をMo・Taの陽極
酸化法で形成した例を示す。
【0278】即ち、図53の(2)の工程後に、図57
の(3)に示すようにモリブデン・タンタル合金膜71
を公知の陽極酸化処理することによって、その表面にT
a2O5 からなるゲート絶縁膜74を100〜200n
m厚に形成する。
の(3)に示すようにモリブデン・タンタル合金膜71
を公知の陽極酸化処理することによって、その表面にT
a2O5 からなるゲート絶縁膜74を100〜200n
m厚に形成する。
【0279】この後の工程は、図57の(4)に示すよ
うに、図54の(4)〜(5)の工程と同様にして結晶
性サファイア膜50を形成し、単結晶シリコン層7をヘ
テロエピタキシャル成長した後、図54の(6)〜図5
6の(14)の工程と同様にして図57の(5)に示す
ように、アクティブマトリクス基板30を作製する。
うに、図54の(4)〜(5)の工程と同様にして結晶
性サファイア膜50を形成し、単結晶シリコン層7をヘ
テロエピタキシャル成長した後、図54の(6)〜図5
6の(14)の工程と同様にして図57の(5)に示す
ように、アクティブマトリクス基板30を作製する。
【0280】次に、表示部において、デュアルゲート型
MOSTFTを製造するには、まず、図53の(1)〜
図54の(5)までの工程は、上述したと同様に行う。
MOSTFTを製造するには、まず、図53の(1)〜
図54の(5)までの工程は、上述したと同様に行う。
【0281】即ち、図58の(6)に示すように、絶縁
膜72、73上に結晶性サファイア膜50を形成し、更
に、この結晶性サファイア膜50をシードとして単結晶
シリコン層7をヘテロエピタキシャル成長させる。次い
で、図44の(8)と同じ工程において、単結晶シリコ
ン層7上の全面に、プラズマCVD、触媒CVD等によ
りSiO2 膜(約200nm厚)とSiN膜(約100
nm厚)をこの順に連続形成して絶縁膜80(これは上
述の絶縁膜8に相当)を形成し、更に、Mo・Ta合金
のスパッタ膜81(500〜600nm厚)(これは上
述のスパッタ膜9に相当)を形成する。
膜72、73上に結晶性サファイア膜50を形成し、更
に、この結晶性サファイア膜50をシードとして単結晶
シリコン層7をヘテロエピタキシャル成長させる。次い
で、図44の(8)と同じ工程において、単結晶シリコ
ン層7上の全面に、プラズマCVD、触媒CVD等によ
りSiO2 膜(約200nm厚)とSiN膜(約100
nm厚)をこの順に連続形成して絶縁膜80(これは上
述の絶縁膜8に相当)を形成し、更に、Mo・Ta合金
のスパッタ膜81(500〜600nm厚)(これは上
述のスパッタ膜9に相当)を形成する。
【0282】次いで、図58の(7)に示すように、図
44の(9)と同じ工程において、フォトレジストパタ
ーン10を形成し、連続したエッチングによりMo・T
a合金のトップゲート電極82(これは上述のゲート電
極12に相当)と、ゲート絶縁膜83(これは上述のゲ
ート絶縁膜11に相当)を形成し、単結晶シリコン層7
を露出させる。
44の(9)と同じ工程において、フォトレジストパタ
ーン10を形成し、連続したエッチングによりMo・T
a合金のトップゲート電極82(これは上述のゲート電
極12に相当)と、ゲート絶縁膜83(これは上述のゲ
ート絶縁膜11に相当)を形成し、単結晶シリコン層7
を露出させる。
【0283】次いで、図58の(8)に示すように、図
44の(10)と同じ工程において、nMOSTFTの
トップゲート部をフォトレジスト13でカバーし、露出
した表示用のnMOSTFTのソース/ドレイン領域に
リンイオン14をドーピング(イオン注入)して、N-
型層のLDD部15を形成する。
44の(10)と同じ工程において、nMOSTFTの
トップゲート部をフォトレジスト13でカバーし、露出
した表示用のnMOSTFTのソース/ドレイン領域に
リンイオン14をドーピング(イオン注入)して、N-
型層のLDD部15を形成する。
【0284】次いで、図58の(9)に示すように、図
45の(11)と同じ工程において、nMOSTFTの
ゲート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピン
グ(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層から
なるソース部18及びドレイン部19を形成する。
45の(11)と同じ工程において、nMOSTFTの
ゲート部及びLDD部をフォトレジスト16でカバー
し、露出した領域にリン又はひ素イオン17をドーピン
グ(イオン注入)して、nMOSTFTのN+ 型層から
なるソース部18及びドレイン部19を形成する。
【0285】次いで、図59の(10)に示すように、
図45の(12)と同じ工程において、pMOSTFT
のゲート部をフォトレジスト20でカバーし、露出した
領域にボロンイオン21をドーピング(イオン注入)し
て周辺駆動回路部のpMOSTFTのP+ 層のソース部
及びドレイン部を形成する。
図45の(12)と同じ工程において、pMOSTFT
のゲート部をフォトレジスト20でカバーし、露出した
領域にボロンイオン21をドーピング(イオン注入)し
て周辺駆動回路部のpMOSTFTのP+ 層のソース部
及びドレイン部を形成する。
【0286】次いで、図59の(11)に示すように、
図45の(13)と同じ工程において、能動素子部と受
動素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24
を設け、能動素子部と受動素子部以外の単結晶シリコン
層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で選択
的に除去する。
図45の(13)と同じ工程において、能動素子部と受
動素子部をアイランド化するため、フォトレジスト24
を設け、能動素子部と受動素子部以外の単結晶シリコン
層を汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術で選択
的に除去する。
【0287】次いで、図59の(12)に示すように、
図46の(14)と同じ工程において、プラズマCV
D、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、S
iO2膜53(約200nm厚)とリンシリケートガラ
ス(PSG)膜54(約300nm厚)を全面に形成す
る。これらの膜53、54は上述の保護膜25に相当す
る。そして、単結晶シリコン層7を活性化処理する。
図46の(14)と同じ工程において、プラズマCV
D、高密度プラズマCVD、触媒CVD法等により、S
iO2膜53(約200nm厚)とリンシリケートガラ
ス(PSG)膜54(約300nm厚)を全面に形成す
る。これらの膜53、54は上述の保護膜25に相当す
る。そして、単結晶シリコン層7を活性化処理する。
【0288】次いで、図59の(13)に示すように、
図46の(15)と同じ工程において、ソース部のコン
タクト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500
nm厚のアルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等
のスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエ
ッチング技術により、ソース電極26を形成すると同時
に、データライン及びゲートラインを形成する。
図46の(15)と同じ工程において、ソース部のコン
タクト用窓開けを行う。そして、全面に400〜500
nm厚のアルミニウム又は1%Si入りアルミニウム等
のスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグラフィ及びエ
ッチング技術により、ソース電極26を形成すると同時
に、データライン及びゲートラインを形成する。
【0289】次いで、図60の(14)に示すように、
図46の(16)と同じ工程でPSG膜(約300nm
厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜3
6を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコン
タクト用窓開けを行う。
図46の(16)と同じ工程でPSG膜(約300nm
厚)及びSiN膜(約300nm厚)からなる絶縁膜3
6を全面に形成し、表示用のTFTのドレイン部のコン
タクト用窓開けを行う。
【0290】次いで、図60の(15)に示すように、
全面に、スピンコート等で2〜3μm厚みの感光性樹脂
膜28を形成し、図60の(16)に示すように、図4
7の(18)、(19)の工程と同様に、少なくとも画
素部に凹凸粗面28Aからなる反射面下部を形成し、同
時に表示用TFTのドレイン部のコンタクト用の樹脂窓
開けを行い、更に表示用TFTのドレイン部19と接続
した、最適な反射特性と視野角特性を得るための凹凸形
状のアルミニウム等の反射部29を形成する。
全面に、スピンコート等で2〜3μm厚みの感光性樹脂
膜28を形成し、図60の(16)に示すように、図4
7の(18)、(19)の工程と同様に、少なくとも画
素部に凹凸粗面28Aからなる反射面下部を形成し、同
時に表示用TFTのドレイン部のコンタクト用の樹脂窓
開けを行い、更に表示用TFTのドレイン部19と接続
した、最適な反射特性と視野角特性を得るための凹凸形
状のアルミニウム等の反射部29を形成する。
【0291】以上のようにして、結晶性サファイア膜5
0をヘテロエピタキシャル成長のシードとして形成され
た単結晶シリコン層7を用い、表示部にデュアルゲート
型のnMOSLDDTFTを、周辺駆動回路部にボトム
ゲート型のpMOSTFT及びnMOSTFTからなる
CMOS駆動回路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部
一体型のアクティブマトリクス基板30を作製すること
ができる。
0をヘテロエピタキシャル成長のシードとして形成され
た単結晶シリコン層7を用い、表示部にデュアルゲート
型のnMOSLDDTFTを、周辺駆動回路部にボトム
ゲート型のpMOSTFT及びnMOSTFTからなる
CMOS駆動回路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部
一体型のアクティブマトリクス基板30を作製すること
ができる。
【0292】<第13の実施の形態>図61〜図63
は、本発明の第13の実施の形態を示すものである。
は、本発明の第13の実施の形態を示すものである。
【0293】本実施の形態では、上述した実施の形態と
は異なり、トップゲート部のゲート電極をアルミニウム
等の比較的耐熱性の低い材料で形成している。
は異なり、トップゲート部のゲート電極をアルミニウム
等の比較的耐熱性の低い材料で形成している。
【0294】まず、表示部及び周辺駆動回路部共にトッ
プゲート型MOSTFTを設ける場合には、上述した第
10の実施の形態における図42の(1)〜図44の
(7)までの工程は同様に行って、図61の(10)に
示すように、周辺駆動回路部のpMOSTFT部にN型
ウエル7Aを形成する。
プゲート型MOSTFTを設ける場合には、上述した第
10の実施の形態における図42の(1)〜図44の
(7)までの工程は同様に行って、図61の(10)に
示すように、周辺駆動回路部のpMOSTFT部にN型
ウエル7Aを形成する。
【0295】次いで、図61の(11)に示すように、
周辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表
示領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト1
3でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレ
イン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×10
13atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン
注入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合
的に形成する。
周辺駆動領域のnMOS及びpMOSTFT全部と、表
示領域のnMOSTFTのゲート部をフォトレジスト1
3でカバーし、露出したnMOSTFTのソース/ドレ
イン領域にリンイオン14を例えば20kVで5×10
13atoms/cm2 のドーズ量でドーピング(イオン
注入)して、N- 型層からなるLDD部15を自己整合
的に形成する。
【0296】次いで、図61の(12)に示すように、
周辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域の
nMOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTF
Tのゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバ
ーし、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば
20kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量で
ドーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+
型層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD
部15とを形成する。この場合、仮想線のようにレジス
ト13を残し、これを覆うようにレジスト16を設けれ
ば、レジスト16形成時のマスクの位置合せをレジスト
13を目安にでき、マスク合せが容易となり、アライメ
ントずれも少なくなる。
周辺駆動領域のpMOSTFT全部と、周辺駆動領域の
nMOSTFTのゲート部と、表示領域のnMOSTF
Tのゲート及びLDD部とをフォトレジスト16でカバ
ーし、露出した領域にリン又はひ素イオン17を例えば
20kVで5×1015atoms/cm2 のドーズ量で
ドーピング(イオン注入)して、nMOSTFTのN+
型層からなるソース部18及びドレイン部19とLDD
部15とを形成する。この場合、仮想線のようにレジス
ト13を残し、これを覆うようにレジスト16を設けれ
ば、レジスト16形成時のマスクの位置合せをレジスト
13を目安にでき、マスク合せが容易となり、アライメ
ントずれも少なくなる。
【0297】次いで、図61の(13)に示すように、
周辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOS
TFTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジ
スト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21
を例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のド
ーズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFT
のP+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成す
る。
周辺駆動領域のnMOSTFT及び表示領域のnMOS
TFTの全部とpMOSTFTのゲート部をフォトレジ
スト20でカバーし、露出した領域にボロンイオン21
を例えば10kVで5×1015atoms/cm2 のド
ーズ量でドーピング(イオン注入)してpMOSTFT
のP+ 層のソース部22及びドレイン部23を形成す
る。
【0298】次いで、レジスト20の除去後に、図61
の(14)に示すように、単結晶シリコン層7、7Aを
上述したと同様に活性化処理し、更に表面にゲート絶縁
膜12、ゲート電極材料(アルミニウム又は1%Si入
りアルミニウム等)11を形成する。ゲート電極材料層
11は真空蒸着法又はスパッタ法で形成可能である。
の(14)に示すように、単結晶シリコン層7、7Aを
上述したと同様に活性化処理し、更に表面にゲート絶縁
膜12、ゲート電極材料(アルミニウム又は1%Si入
りアルミニウム等)11を形成する。ゲート電極材料層
11は真空蒸着法又はスパッタ法で形成可能である。
【0299】次いで、上述したと同様に、各ゲート部を
パターニングした後、能動素子部と受動素子部をアイラ
ンド化し、更に図62の(15)に示すように、SiO
2 膜(約200nm厚)及びリンシリケートガラス(P
SG)膜(約300nm厚)をこの順に全面に連続形成
して保護膜25を形成する。
パターニングした後、能動素子部と受動素子部をアイラ
ンド化し、更に図62の(15)に示すように、SiO
2 膜(約200nm厚)及びリンシリケートガラス(P
SG)膜(約300nm厚)をこの順に全面に連続形成
して保護膜25を形成する。
【0300】次いで、図62の(16)に示すように、
汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周
辺駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示
用TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
汎用フォトリソグラフィ及びエッチング技術により、周
辺駆動回路の全TFTのソース/ドレイン部、及び表示
用TFTのソース部のコンタクト用窓開けを行う。
【0301】そして、全面に500〜600nm厚のア
ルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグ
ラフィ及びエッチング技術により、周辺駆動回路及び表
示部のすべてのTFTのソース電極26と周辺駆動回路
部のドレイン電極27を形成すると同時に、データライ
ン及びゲートラインを形成する。その後に、フォーミン
グガス(N2 +H2 )中、約400℃/1hで、シンタ
ー処理する。
ルミニウム等のスパッタ膜を形成し、汎用フォトリソグ
ラフィ及びエッチング技術により、周辺駆動回路及び表
示部のすべてのTFTのソース電極26と周辺駆動回路
部のドレイン電極27を形成すると同時に、データライ
ン及びゲートラインを形成する。その後に、フォーミン
グガス(N2 +H2 )中、約400℃/1hで、シンタ
ー処理する。
【0302】次いで、図46の(16)〜図47の(1
9)と同様にして単結晶シリコン層7を用いた表示部及
び周辺駆動回路部にそれぞれ、アルミニウム又は1%S
i入りアルミニウム等をゲート電極とするトップゲート
型のnMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpMO
STFT及びnMOSTFTで構成するCMOS駆動回
路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクテ
ィブマトリクス基板30を作製することができる。
9)と同様にして単結晶シリコン層7を用いた表示部及
び周辺駆動回路部にそれぞれ、アルミニウム又は1%S
i入りアルミニウム等をゲート電極とするトップゲート
型のnMOSLDD−TFT、ボトムゲート型のpMO
STFT及びnMOSTFTで構成するCMOS駆動回
路を作り込んだ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクテ
ィブマトリクス基板30を作製することができる。
【0303】本実施の形態では、単結晶シリコン層7の
活性化処理後にアルミニウム又は1%Si入りアルミニ
ウム等のゲート電極11を形成しているので、その活性
化処理時の熱の影響はゲート電極材料の耐熱性とは無関
係となるため、トップゲート電極材料として比較的耐熱
性が低く、低コストのアルミニウム又は1%Si入りア
ルミニウム、又は銅等でも使用可能となり、電極材料の
選択の幅も広がる。これは、表示部がボトムゲート型M
OSTFTの場合も同様である。
活性化処理後にアルミニウム又は1%Si入りアルミニ
ウム等のゲート電極11を形成しているので、その活性
化処理時の熱の影響はゲート電極材料の耐熱性とは無関
係となるため、トップゲート電極材料として比較的耐熱
性が低く、低コストのアルミニウム又は1%Si入りア
ルミニウム、又は銅等でも使用可能となり、電極材料の
選択の幅も広がる。これは、表示部がボトムゲート型M
OSTFTの場合も同様である。
【0304】次に、表示部にデュアルゲート型MOST
FT、周辺駆動回路にボトムゲート型MOSTFTを設
ける場合には、上述した第6の実施の形態における図3
0の(9)〜図32の(16)で述べた工程と同様に行
って、表示部及び周辺駆動回路部にそれぞれ、アルミニ
ウム等をゲート電極とするデュアルゲート型のnMOS
LDD−TFT、ボトムゲート型のpMOSTFT及び
nMOSTFTで構成するCMOS駆動回路を作り込ん
だ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクティブマトリク
ス基板30を作製することができる。
FT、周辺駆動回路にボトムゲート型MOSTFTを設
ける場合には、上述した第6の実施の形態における図3
0の(9)〜図32の(16)で述べた工程と同様に行
って、表示部及び周辺駆動回路部にそれぞれ、アルミニ
ウム等をゲート電極とするデュアルゲート型のnMOS
LDD−TFT、ボトムゲート型のpMOSTFT及び
nMOSTFTで構成するCMOS駆動回路を作り込ん
だ表示部−周辺駆動回路部一体型のアクティブマトリク
ス基板30を作製することができる。
【0305】<第14の実施の形態>図64〜図65
は、本発明の第14の実施の形態を示すものである。
は、本発明の第14の実施の形態を示すものである。
【0306】図64の例は、上述の第10の実施の形態
において、自己整合型LDD構造のTFT、例えばトッ
プゲート型LDD−TFTを複数個連ねたダブルゲート
型MOSTFTに関するものである。
において、自己整合型LDD構造のTFT、例えばトッ
プゲート型LDD−TFTを複数個連ねたダブルゲート
型MOSTFTに関するものである。
【0307】図65の例は、ボトムゲート型MOSTF
Tをダブルゲート構造としたもの(A)と、デュアルゲ
ート型MOSTFTをダブルゲート構造としたもの
(B)である。
Tをダブルゲート構造としたもの(A)と、デュアルゲ
ート型MOSTFTをダブルゲート構造としたもの
(B)である。
【0308】これらのダブルゲート型MOSTFTも、
上述した図38〜図40で述べたと同様の利点を有す
る。
上述した図38〜図40で述べたと同様の利点を有す
る。
【0309】<第15の実施の形態>図66〜図74
は、本発明の第15の実施の形態を示すものである。
は、本発明の第15の実施の形態を示すものである。
【0310】上述したように、トップゲート型、ボトム
ゲート型、デュアルゲート型の各TFTはそれぞれ構造
上、機能上の差異又は特長があることから、これらを表
示部と周辺駆動回路部において採用する際に、これら各
部間でTFTを種々に組み合わせて設けることが有利な
ことがある。
ゲート型、デュアルゲート型の各TFTはそれぞれ構造
上、機能上の差異又は特長があることから、これらを表
示部と周辺駆動回路部において採用する際に、これら各
部間でTFTを種々に組み合わせて設けることが有利な
ことがある。
【0311】例えば、図66に示すように、表示部にト
ップゲート型、ボトムゲート型、デュアルゲート型のい
ずれかのMOSTFTを採用した場合、周辺駆動回路に
はトップゲート型MOSTFT、ボトムゲート型MOS
TFT、デュアルゲート型MOSTFTのうち、少なく
ともボトムゲート型を採用するか、或いはそれらが混在
することも可能である。この組み合わせは12通り(N
o.1〜No.12)挙げられる。特に、周辺駆動回路のMOS
TFTにデュアルゲート構造を用いると、このようなデ
ュアルゲート構造は、上下のゲート部の選択によってト
ップゲート型にもボトムゲート型にも容易に変更するこ
とができ、また、周辺駆動回路の一部に大きな駆動能力
のTFTが必要な場合は、デュアルゲート型が必要とな
る場合もある。例えば、LCD以外の電気光学装置とし
て本発明を有機ELやFED等に適用する場合は必要で
あると考えられる。
ップゲート型、ボトムゲート型、デュアルゲート型のい
ずれかのMOSTFTを採用した場合、周辺駆動回路に
はトップゲート型MOSTFT、ボトムゲート型MOS
TFT、デュアルゲート型MOSTFTのうち、少なく
ともボトムゲート型を採用するか、或いはそれらが混在
することも可能である。この組み合わせは12通り(N
o.1〜No.12)挙げられる。特に、周辺駆動回路のMOS
TFTにデュアルゲート構造を用いると、このようなデ
ュアルゲート構造は、上下のゲート部の選択によってト
ップゲート型にもボトムゲート型にも容易に変更するこ
とができ、また、周辺駆動回路の一部に大きな駆動能力
のTFTが必要な場合は、デュアルゲート型が必要とな
る場合もある。例えば、LCD以外の電気光学装置とし
て本発明を有機ELやFED等に適用する場合は必要で
あると考えられる。
【0312】図67及び図68は表示部のMOSTFT
がLDD構造でないとき、図69及び図70は表示部の
MOSTFTがLDD構造であるとき、図71及び図7
2は周辺駆動回路部のMOSTFTがLDD構造のTF
Tを含むとき、図73及び図74は周辺駆動回路部と表
示部の双方がLDD構造のMOSTFTを含むときのそ
れぞれにおいて、周辺駆動回路部と表示部の各MOST
FTの組み合わせをチャンネル導電型別に示した各種の
例(No.1〜No.216)を示す。
がLDD構造でないとき、図69及び図70は表示部の
MOSTFTがLDD構造であるとき、図71及び図7
2は周辺駆動回路部のMOSTFTがLDD構造のTF
Tを含むとき、図73及び図74は周辺駆動回路部と表
示部の双方がLDD構造のMOSTFTを含むときのそ
れぞれにおいて、周辺駆動回路部と表示部の各MOST
FTの組み合わせをチャンネル導電型別に示した各種の
例(No.1〜No.216)を示す。
【0313】このように、図66に示したゲート構造別
の組み合わせは、具体的には図67〜図74に示したよ
うになる。これは、周辺駆動回路部がトップゲート型と
他のゲート型との混在したMOSTFTからなっている
場合も、同様の組み合わせが可能である。なお、図66
〜図74に示したTFTの各種組合せは、TFTのチャ
ンネル領域などを単結晶シリコンで形成する場合に限ら
ず、多結晶シリコンやアモルファスシリコン(但し、表
示部のみ)で形成する場合も同様に適用可能である。
の組み合わせは、具体的には図67〜図74に示したよ
うになる。これは、周辺駆動回路部がトップゲート型と
他のゲート型との混在したMOSTFTからなっている
場合も、同様の組み合わせが可能である。なお、図66
〜図74に示したTFTの各種組合せは、TFTのチャ
ンネル領域などを単結晶シリコンで形成する場合に限ら
ず、多結晶シリコンやアモルファスシリコン(但し、表
示部のみ)で形成する場合も同様に適用可能である。
【0314】<第16の実施の形態>図75〜図76
は、本発明の第16の実施の形態を示すものである。
は、本発明の第16の実施の形態を示すものである。
【0315】本実施の形態では、アクティブマトリクス
駆動LCDにおいて、周辺駆動回路部は、駆動能力の向
上の点から、本発明に基づいて上述の単結晶シリコン層
を用いたTFTを設ける。但し、これはボトムゲート型
に限らず、他のゲート型が混在してよいし、チャンネル
導電型も種々であってもよく、また単結晶シリコン層以
外の多結晶シリコン層を用いたMOSTFTが含まれて
いてもよい。これに対し、表示部のMOSTFTは、単
結晶シリコン層を用いるのが望ましいが、これに限ら
ず、多結晶シリコンやアモルファスシリコン層を用いた
ものであってよく、或いは3種のシリコン層の少なくと
も2種が混在したものであってもよい。但し、表示部を
nMOSTFTで形成するときは、アモルファスシリコ
ン層を用いても実用的なスイッチング速度は得られる
が、単結晶シリコン又は多結晶シリコン層の方がTFT
面積を小さくでき、画素欠陥の減少の面でもアモルファ
スシリコンよりは有利である。なお、既述したグラフォ
エピタキシャル成長時に単結晶シリコンだけでなく、多
結晶シリコンも同時に生じ、いわゆるCGS(Continuo
us grain silicon)構造も含まれることもあるが、これ
も能動素子と受動素子の形成に利用できる。
駆動LCDにおいて、周辺駆動回路部は、駆動能力の向
上の点から、本発明に基づいて上述の単結晶シリコン層
を用いたTFTを設ける。但し、これはボトムゲート型
に限らず、他のゲート型が混在してよいし、チャンネル
導電型も種々であってもよく、また単結晶シリコン層以
外の多結晶シリコン層を用いたMOSTFTが含まれて
いてもよい。これに対し、表示部のMOSTFTは、単
結晶シリコン層を用いるのが望ましいが、これに限ら
ず、多結晶シリコンやアモルファスシリコン層を用いた
ものであってよく、或いは3種のシリコン層の少なくと
も2種が混在したものであってもよい。但し、表示部を
nMOSTFTで形成するときは、アモルファスシリコ
ン層を用いても実用的なスイッチング速度は得られる
が、単結晶シリコン又は多結晶シリコン層の方がTFT
面積を小さくでき、画素欠陥の減少の面でもアモルファ
スシリコンよりは有利である。なお、既述したグラフォ
エピタキシャル成長時に単結晶シリコンだけでなく、多
結晶シリコンも同時に生じ、いわゆるCGS(Continuo
us grain silicon)構造も含まれることもあるが、これ
も能動素子と受動素子の形成に利用できる。
【0316】図75には、各部間でのMOSTFTの各
種組み合わせ例(A)、(B)、(C)を示し、図76
にはその具体例を例示した。単結晶シリコンを用いる
と、電流駆動能力が向上するため、素子を小さくでき、
大画面化が可能となり、表示部では開口率が向上する。
種組み合わせ例(A)、(B)、(C)を示し、図76
にはその具体例を例示した。単結晶シリコンを用いる
と、電流駆動能力が向上するため、素子を小さくでき、
大画面化が可能となり、表示部では開口率が向上する。
【0317】なお、周辺駆動回路部では、上記のMOS
TFTだけでなく、ダイオード、キャパシタンス、抵
抗、キャパシタンス、インダクタンス等を集積した電子
回路が絶縁基板(ガラス基板等)に一体形成されてよい
ことは勿論である。
TFTだけでなく、ダイオード、キャパシタンス、抵
抗、キャパシタンス、インダクタンス等を集積した電子
回路が絶縁基板(ガラス基板等)に一体形成されてよい
ことは勿論である。
【0318】<第17の実施の形態>図77は、本発明
の第17の実施の形態を示すものである。
の第17の実施の形態を示すものである。
【0319】本実施の形態は、上述した各実施の形態が
アクティブマトリクス駆動の例についてのものであるの
に対し、本発明をパッシブマトリクス駆動に適用したも
のである。
アクティブマトリクス駆動の例についてのものであるの
に対し、本発明をパッシブマトリクス駆動に適用したも
のである。
【0320】即ち、表示部は、上述したMOSTFTの
如きスイッチング素子を設けず、対向する基板に形成し
た一対の電極間に印加する電圧による電位差でのみ表示
部の入射光又は反射光が調光される。こうした調光素子
には、反射型、透過型のLCDをはじめ、有機又は無機
EL(エレクトロルミネセンス表示素子)、FED(電
界放出型表示素子)、LEPD(発光ポリマー表示素
子)、LED(発光ダイオード表示素子)なども含まれ
る。
如きスイッチング素子を設けず、対向する基板に形成し
た一対の電極間に印加する電圧による電位差でのみ表示
部の入射光又は反射光が調光される。こうした調光素子
には、反射型、透過型のLCDをはじめ、有機又は無機
EL(エレクトロルミネセンス表示素子)、FED(電
界放出型表示素子)、LEPD(発光ポリマー表示素
子)、LED(発光ダイオード表示素子)なども含まれ
る。
【0321】<第18の実施の形態>図78は、本発明
の第18の実施の形態を示すものである。
の第18の実施の形態を示すものである。
【0322】本実施の形態は、本発明をLCD以外の電
気光学装置である有機又は無機EL(エレクトロルミネ
センス)素子やFED(電界放出型表示素子)、LEP
D(発光ポリマー表示素子)、LED(発光ダイオード
表示素子)などに適用したものである。
気光学装置である有機又は無機EL(エレクトロルミネ
センス)素子やFED(電界放出型表示素子)、LEP
D(発光ポリマー表示素子)、LED(発光ダイオード
表示素子)などに適用したものである。
【0323】即ち、図78(A)には、アクティブマト
リクス駆動のEL素子を示し、例えばアモルファス有機
化合物を用いた有機EL層(又はZnS:Mnを用いた
無機EL層)90を基板1上に設け、その下部に既述し
た透明電極(ITO)41を形成し、上部に陰極91を
形成し、これら両極間の電圧印加によって所定色の発光
がフィルタ61を通して得られる。
リクス駆動のEL素子を示し、例えばアモルファス有機
化合物を用いた有機EL層(又はZnS:Mnを用いた
無機EL層)90を基板1上に設け、その下部に既述し
た透明電極(ITO)41を形成し、上部に陰極91を
形成し、これら両極間の電圧印加によって所定色の発光
がフィルタ61を通して得られる。
【0324】この際、アクティブマトリクス駆動により
透明電極41へデータ電圧を印加するために、基板1上
の結晶性サファイア膜50及び段差4をシードとしてヘ
テロエピタキシャル成長させた単結晶シリコン層を用い
た本発明による単結晶シリコンMOSTFT(即ち、n
MOSLDD−TFT)が基板1上に作り込まれてい
る。同様のTFTは周辺駆動回路にも設けられる。この
EL素子は、単結晶シリコン層を用いたMOSLDD−
TFTで駆動しているので、スイッチング速度が早く、
またリーク電流も少ない。なお、上記のフィルタ61
は、EL層90が特定色を発光するものであれば、省略
可能である。
透明電極41へデータ電圧を印加するために、基板1上
の結晶性サファイア膜50及び段差4をシードとしてヘ
テロエピタキシャル成長させた単結晶シリコン層を用い
た本発明による単結晶シリコンMOSTFT(即ち、n
MOSLDD−TFT)が基板1上に作り込まれてい
る。同様のTFTは周辺駆動回路にも設けられる。この
EL素子は、単結晶シリコン層を用いたMOSLDD−
TFTで駆動しているので、スイッチング速度が早く、
またリーク電流も少ない。なお、上記のフィルタ61
は、EL層90が特定色を発光するものであれば、省略
可能である。
【0325】なお、EL素子の場合、駆動電圧が高いた
め、周辺駆動回路部には、上記のMOSTFT以外に、
高耐圧のドライバ素子(高耐圧cMOSTFTとバイポ
ーラ素子など)を設けるのが有利である。
め、周辺駆動回路部には、上記のMOSTFT以外に、
高耐圧のドライバ素子(高耐圧cMOSTFTとバイポ
ーラ素子など)を設けるのが有利である。
【0326】図78(B)は、パッシブマトリクス駆動
のFEDを示すが、対向するガラス基板1−32間の真
空部において、両電極92−93間の印加電圧によって
冷陰極94から放出された電子をゲートライン95の選
択によって対向する螢光体層96へ入射させ、所定色の
発光を得るものである。
のFEDを示すが、対向するガラス基板1−32間の真
空部において、両電極92−93間の印加電圧によって
冷陰極94から放出された電子をゲートライン95の選
択によって対向する螢光体層96へ入射させ、所定色の
発光を得るものである。
【0327】ここで、エミッタライン92は、周辺駆動
回路へ導かれ、データ電圧で駆動されるが、その周辺駆
動回路には、本発明に基づいて単結晶シリコン層を用い
たMOSTFTが設けられ、エミッタライン92の高速
駆動に寄与している。なお、このFEDは、各画素に上
記のMOSTFTを接続することにより、アクティブマ
トリクス駆動させることも可能である。
回路へ導かれ、データ電圧で駆動されるが、その周辺駆
動回路には、本発明に基づいて単結晶シリコン層を用い
たMOSTFTが設けられ、エミッタライン92の高速
駆動に寄与している。なお、このFEDは、各画素に上
記のMOSTFTを接続することにより、アクティブマ
トリクス駆動させることも可能である。
【0328】なお、図78(A)の素子において、EL
層90の代わりに公知の発光ポリマーを用いれば、パッ
シブマトリクス又はアクティブマトリクス駆動の発光ポ
リマー表示装置(LEPD)として構成することができ
る。その他、図78(B)の素子において、ダイアモン
ド薄膜をカソード側に用いたFEDと類似のデバイスも
構成できる。また、発光ダイオードにおいて、発光部に
本発明によりエピタキシャル成長させた単結晶シリコン
のMOSTFTにより、例えばガリウム系(ガリウム・
アルミニウム・ひ素など)の膜からなる発光部を駆動で
きる。
層90の代わりに公知の発光ポリマーを用いれば、パッ
シブマトリクス又はアクティブマトリクス駆動の発光ポ
リマー表示装置(LEPD)として構成することができ
る。その他、図78(B)の素子において、ダイアモン
ド薄膜をカソード側に用いたFEDと類似のデバイスも
構成できる。また、発光ダイオードにおいて、発光部に
本発明によりエピタキシャル成長させた単結晶シリコン
のMOSTFTにより、例えばガリウム系(ガリウム・
アルミニウム・ひ素など)の膜からなる発光部を駆動で
きる。
【0329】以上に述べた本発明の実施の形態は、本発
明の技術的思想に基いて種々変形が可能である。
明の技術的思想に基いて種々変形が可能である。
【0330】例えば、上述した低融点金属の溶融液6の
塗布時に、溶解度が大きい3族又は5族元素を、例えば
ボロン、リン、アンチモン、ひ素、アルミニウム、ガリ
ウム、インジウム、ビスマスなどを多結晶シリコン又は
アモルファスシリコン膜5に適量ドープしておけば、成
長するシリコンエピタキシャル成長層7のP型又はN型
のチャンネル導電型や、そのキャリア濃度を任意に制御
することができる。
塗布時に、溶解度が大きい3族又は5族元素を、例えば
ボロン、リン、アンチモン、ひ素、アルミニウム、ガリ
ウム、インジウム、ビスマスなどを多結晶シリコン又は
アモルファスシリコン膜5に適量ドープしておけば、成
長するシリコンエピタキシャル成長層7のP型又はN型
のチャンネル導電型や、そのキャリア濃度を任意に制御
することができる。
【0331】また、ガラス基板からのイオンの拡散防止
のために基板表面にSiN膜(例えば50〜200nm
厚)、更には必要に応じてSiO2 膜(例えば100n
m厚)を設けてよく、またこれらの膜に既述した如き段
差4を形成してもよい。上述した段差はRIE以外にも
イオンミリング法などによっても形成可能である。ま
た、上述したように、段差4を基板1に形成する以外に
も、結晶性サファイア膜又はサファイア基板自体の厚み
内に段差4を形成してもよいことは勿論である。
のために基板表面にSiN膜(例えば50〜200nm
厚)、更には必要に応じてSiO2 膜(例えば100n
m厚)を設けてよく、またこれらの膜に既述した如き段
差4を形成してもよい。上述した段差はRIE以外にも
イオンミリング法などによっても形成可能である。ま
た、上述したように、段差4を基板1に形成する以外に
も、結晶性サファイア膜又はサファイア基板自体の厚み
内に段差4を形成してもよいことは勿論である。
【0332】また、上述したサファイア(Al2 O3 )
に代えて、単結晶シリコンと格子整合の良好なスピネル
構造体(例えばマグネシアスピネル)(MgO・Al2
O3)や、CaF2 、SrF2 、BaF2 、BP、(Y
2 O3 )m 、(ZrO2 )1-m等が使用可能である。
に代えて、単結晶シリコンと格子整合の良好なスピネル
構造体(例えばマグネシアスピネル)(MgO・Al2
O3)や、CaF2 、SrF2 、BaF2 、BP、(Y
2 O3 )m 、(ZrO2 )1-m等が使用可能である。
【0333】また、本発明は周辺駆動回路のTFTに好
適なものであるが、それ以外にもダイオードなどの素子
の能動領域や、抵抗、キャパシタンス、インダクタンス
などの受動領域を本発明による単結晶シリコン層で形成
することも可能である。
適なものであるが、それ以外にもダイオードなどの素子
の能動領域や、抵抗、キャパシタンス、インダクタンス
などの受動領域を本発明による単結晶シリコン層で形成
することも可能である。
【0334】
【発明の作用効果】本発明によれば、単結晶シリコンと
格子整合の良い結晶性サファイア膜などの物質層をシー
ドにしてシリコンを溶解した低融点金属の溶融液から、
単結晶シリコンをヘテロエピタキシャル成長させ、得ら
れた単結晶シリコン層を表示部−周辺駆動回路一体型の
LCDなどの電気光学装置の周辺駆動回路部のボトムゲ
ート型MOSTFTなどに用いているので、次の(A)
〜(G)に示す顕著な作用効果を得ることができる。
格子整合の良い結晶性サファイア膜などの物質層をシー
ドにしてシリコンを溶解した低融点金属の溶融液から、
単結晶シリコンをヘテロエピタキシャル成長させ、得ら
れた単結晶シリコン層を表示部−周辺駆動回路一体型の
LCDなどの電気光学装置の周辺駆動回路部のボトムゲ
ート型MOSTFTなどに用いているので、次の(A)
〜(G)に示す顕著な作用効果を得ることができる。
【0335】(A)単結晶シリコンと格子整合の良い物
質層(例えば結晶性サファイア膜)を基板に形成し、そ
の物質層をシードとしてヘテロエピタキシャル成長させ
ることにより、540cm2 /v・sec以上の高い電
子移動度の単結晶シリコン層が得られるので、高性能ド
ライバ内蔵の表示用薄膜半導体装置などの電気光学装置
の製造が可能となる。
質層(例えば結晶性サファイア膜)を基板に形成し、そ
の物質層をシードとしてヘテロエピタキシャル成長させ
ることにより、540cm2 /v・sec以上の高い電
子移動度の単結晶シリコン層が得られるので、高性能ド
ライバ内蔵の表示用薄膜半導体装置などの電気光学装置
の製造が可能となる。
【0336】(B)特にこの単結晶シリコン層による単
結晶シリコンボトムゲート型TFTは、高いスイッチン
グ特性を有し、LDD構造を有するnMOS又はpMO
S又はcMOSTFTの表示部と、高い駆動能力のcM
OS、又はnMOS又はpMOSTFT又はこれらの混
在からなる周辺駆動回路とを一体化した構成が可能とな
り、高画質、高精細、狭額縁、高効率、大画面の表示パ
ネルが実現する。
結晶シリコンボトムゲート型TFTは、高いスイッチン
グ特性を有し、LDD構造を有するnMOS又はpMO
S又はcMOSTFTの表示部と、高い駆動能力のcM
OS、又はnMOS又はpMOSTFT又はこれらの混
在からなる周辺駆動回路とを一体化した構成が可能とな
り、高画質、高精細、狭額縁、高効率、大画面の表示パ
ネルが実現する。
【0337】(C)上記した物質層をヘテロエピタキシ
ャル成長のシードとして用い、かつこの物質層上に、上
記した低融点金属の溶融液を低温(例えば350℃)で
調製し、それより少し高いだけの温度に加熱した基板上
に塗布などの方法で形成できるから、比較的低温(例え
ば350〜400℃)で単結晶シリコン層を均一に形成
することができる。
ャル成長のシードとして用い、かつこの物質層上に、上
記した低融点金属の溶融液を低温(例えば350℃)で
調製し、それより少し高いだけの温度に加熱した基板上
に塗布などの方法で形成できるから、比較的低温(例え
ば350〜400℃)で単結晶シリコン層を均一に形成
することができる。
【0338】(D)固相成長法の場合のような中温で長
時間のアニールや、エキシマレーザーアニールが不要と
なるから、生産性が高く、高価な製造設備が不要でコス
トダウンが可能となる。
時間のアニールや、エキシマレーザーアニールが不要と
なるから、生産性が高く、高価な製造設備が不要でコス
トダウンが可能となる。
【0339】(E)このヘテロエピタキシャル成長で
は、結晶性サファイア膜等の物質層の結晶性、溶融液の
組成比、溶融液温度、基板の加熱温度、冷却速度等の調
整により広範囲のP型不純物濃度と高移動度の単結晶シ
リコン層が容易に得られるので、Vth(しきい値)調
整が容易であり、低抵抗化による高速動作が可能であ
る。
は、結晶性サファイア膜等の物質層の結晶性、溶融液の
組成比、溶融液温度、基板の加熱温度、冷却速度等の調
整により広範囲のP型不純物濃度と高移動度の単結晶シ
リコン層が容易に得られるので、Vth(しきい値)調
整が容易であり、低抵抗化による高速動作が可能であ
る。
【0340】(F)また、シリコン含有低融点金属溶融
液層に、3族又は5族の不純物元素(ボロン、リン、ア
ンチモン、ひ素、ビスマス、アルミニウムなど)を別途
適量ドープしておけば、ヘテロエピタキシャル成長によ
る単結晶シリコン層の不純物種及び/又はその濃度、即
ちP型/N型等の導電型及び/又はキャリア濃度を任意
に制御することができる。
液層に、3族又は5族の不純物元素(ボロン、リン、ア
ンチモン、ひ素、ビスマス、アルミニウムなど)を別途
適量ドープしておけば、ヘテロエピタキシャル成長によ
る単結晶シリコン層の不純物種及び/又はその濃度、即
ちP型/N型等の導電型及び/又はキャリア濃度を任意
に制御することができる。
【0341】(G)結晶性サファイア膜などの上記物質
層は、様々な原子の拡散バリアになるため、ガラス基板
からの不純物の拡散を抑制することができる。
層は、様々な原子の拡散バリアになるため、ガラス基板
からの不純物の拡散を抑制することができる。
【図1】本発明の第1の実施の形態によるLCD(液晶
表示装置)の製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
表示装置)の製造プロセスを工程順に示す断面図であ
る。
【図2】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断面
図である。
図である。
【図3】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断面
図である。
図である。
【図4】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断面
図である。
図である。
【図5】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断面
図である。
図である。
【図6】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断面
図である。
図である。
【図7】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断面
図である。
図である。
【図8】同、LCDの要部断面図である。
【図9】非晶質基板上のシリコン結晶成長の状況を説明
するための概略斜視図である。
するための概略斜視図である。
【図10】グラフォエピタキシャル成長技術における各
種段差形状とシリコン成長結晶方位を示す概略断面図で
ある。
種段差形状とシリコン成長結晶方位を示す概略断面図で
ある。
【図11】Si−In状態図(A)及びSi−Ga状態
図(B)である。
図(B)である。
【図12】本発明の第1の実施の形態によるLCDの全
体の概略レイアウトを示す斜視図である。
体の概略レイアウトを示す斜視図である。
【図13】同、LCDの等価回路図である。
【図14】同、LCDの概略構成図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態によるLCDの製
造プロセスを工程順に示す断面図である。
造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図16】同、LCDの要部断面図である。
【図17】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図18】本発明の第5の実施の形態によるLCDの要
部断面図である。
部断面図である。
【図19】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図20】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図21】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図22】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図23】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図24】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図25】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図26】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図27】本発明の第6の実施の形態によるLCDの製
造プロセスを工程順に示す断面図である。
造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図28】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図29】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図30】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図31】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図32】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図33】同、LCDの製造時の要部断面図である。
【図34】同、LCDの製造時の要部断面図である。
【図35】本発明の第7の実施の形態によるLCDの各
種TFTを示す平面図又は断面図である。
種TFTを示す平面図又は断面図である。
【図36】同、LCDの製造時の各種TFTを示す断面
図である。
図である。
【図37】同、LCDの要部断面図である。
【図38】本発明の第8の実施の形態によるLCDの要
部断面図又は平面図である。
部断面図又は平面図である。
【図39】同、LCDの各種TFTの要部断面図であ
る。
る。
【図40】同、LCDのTFTの等価回路図である。
【図41】本発明の第9の実施の形態によるLCDのT
FTの要部断面図である。
FTの要部断面図である。
【図42】本発明の第10の実施の形態によるLCDの
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図43】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図44】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図45】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図46】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図47】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図48】同、LCDの要部断面図である。
【図49】本発明の第11の実施の形態によるLCDの
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図50】同、LCDの要部断面図である。
【図51】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図52】本発明の第12の実施の形態によるLCDの
要部断面図である。
要部断面図である。
【図53】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図54】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図55】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図56】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図57】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図58】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図59】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図60】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図61】本発明の第13の実施の形態によるLCDの
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
製造プロセスを工程順に示す断面図である。
【図62】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図63】同、LCDの製造プロセスを工程順に示す断
面図である。
面図である。
【図64】本発明の第14の実施の形態によるLCDの
要部断面図又は平面図である。
要部断面図又は平面図である。
【図65】同、LCDの各種TFTの要部断面図であ
る。
る。
【図66】本発明の第15の実施の形態によるLCDの
各部TFTの組み合せを示す図である。
各部TFTの組み合せを示す図である。
【図67】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図68】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図69】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図70】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図71】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図72】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図73】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図74】同、LCDの各部TFTの組み合せを示す図
である。
である。
【図75】本発明の第16の実施の形態によるLCDの
概略レイアウト図である。
概略レイアウト図である。
【図76】同、LCDの各部TFTの組み合わせを示す
図である。
図である。
【図77】本発明の第17の実施例によるデバイスの概
略レイアウト図である。
略レイアウト図である。
【図78】本発明の第18の実施の形態によるEL及び
FEDの要部断面図である。
FEDの要部断面図である。
1…ガラス(又は石英)基板、4…段差、7…単結晶シ
リコン層、9…Mo・Ta層、11、71…ゲート電
極、12…ゲート酸化膜、14、17…N型不純物イオ
ン、15…LDD部、18、19…N+ 型ソース又はド
レイン領域、21…P型不純物イオン、22、23…P
+ 型ソース又はドレイン領域、25、36…絶縁膜、2
6、27、31、41…電極、28…平坦化膜、28A
…粗面(凹凸)、29…反射膜(又は電極)、30…L
CD(TFT)基板、33、34…配向膜、35…液
晶、37、46…カラーフィルタ層、43…ブラックマ
スク層、50…結晶性サファイア膜、72…SiN膜、
73…SiO2 膜
リコン層、9…Mo・Ta層、11、71…ゲート電
極、12…ゲート酸化膜、14、17…N型不純物イオ
ン、15…LDD部、18、19…N+ 型ソース又はド
レイン領域、21…P型不純物イオン、22、23…P
+ 型ソース又はドレイン領域、25、36…絶縁膜、2
6、27、31、41…電極、28…平坦化膜、28A
…粗面(凹凸)、29…反射膜(又は電極)、30…L
CD(TFT)基板、33、34…配向膜、35…液
晶、37、46…カラーフィルタ層、43…ブラックマ
スク層、50…結晶性サファイア膜、72…SiN膜、
73…SiO2 膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 勇一 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 矢木 肇 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA59 HA28 JA25 JA26 JA33 JA35 JA36 JA38 JA39 JB07 JB43 JB52 JB57 JB58 KA03 KA04 KA05 KA10 KA12 KA18 KA19 KB13 KB24 MA02 MA05 MA07 MA08 MA10 MA15 MA18 MA19 MA24 MA27 MA29 MA37 MA41 NA07 NA19 NA22 NA25 NA27 PA01 PA06 PA08 PA09 PA13 QA07 QA08 QA10 QA11 QA13 QA14 QA15 5F110 AA06 AA08 AA09 AA18 BB02 BB04 CC02 CC08 DD01 DD02 DD03 DD04 DD13 DD14 DD17 DD21 EE06 EE23 EE28 EE30 EE44 FF02 FF03 FF09 FF30 GG02 GG12 GG13 GG32 GG34 GG52 HJ01 HJ04 HJ13 HJ23 HL03 HL06 HM15 HM18 NN03 NN04 NN23 NN24 NN25 NN27 NN35 NN44 NN46 NN47 NN54 NN58 PP02 PP10 PP23 PP24 PP34 QQ09 QQ11 QQ19 QQ28
Claims (92)
- 【請求項1】 画素電極が配された表示部と、この表示
部の周辺に配された周辺駆動回路部とを第1の基板上に
有し、この第1の基板と第2の基板との間に所定の光学
材料を介在させてなる電気光学装置の製造方法におい
て、 前記第1の基板の一方の面上にゲート電極とゲート絶縁
膜とからなるゲート部を形成する工程と、 前記第1の基板の前記一方の面上に、単結晶シリコンと
格子整合の良い物質層を形成する工程と、 この物質層及び前記ゲート部を含む前記第1の基板上に
シリコンを含有する低融点金属の溶融液層を形成する工
程と、 次いで冷却処理(望ましくは徐冷処理)によって前記溶
融液層の前記シリコンを前記物質層をシードとしてヘテ
ロエピタキシャル成長させ、単結晶シリコン層を析出さ
せる工程と、 この単結晶シリコン層に所定の処理を施してチャンネル
領域、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、 前記チャンネル領域の下部に前記ゲート部を有し、前記
周辺駆動回路部の少なくとも一部を構成するボトムゲー
ト型の第1の薄膜トランジスタを形成する工程とを有す
ることを特徴とする、電気光学装置の製造方法。 - 【請求項2】 シリコンを含有する前記低融点金属の溶
融液を加熱された前記第1の基板に塗布し、所定時間保
持した後、前記冷却処理を行う、請求項1に記載した電
気光学装置の製造方法。 - 【請求項3】 前記第1の基板としてガラス基板又は耐
熱性有機基板を使用し、前記物質層をサファイア、スピ
ネル構造体、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウ
ム、フッ化バリウム、リン化ボロン、酸化イットリウム
及び酸化ジルコニウムからなる群より選ばれた物質で形
成し、前記低融点金属をインジウム、ガリウム、スズ、
ビスマス、鉛、亜鉛、アンチモン及びアルミニウムから
なる群より選ばれた少なくとも1種とする、請求項1に
記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項4】 前記低融点金属としてインジウムを使用
するときには前記溶融液層を850〜1100℃に加熱
された前記第1の基板に塗布し、前記低融点金属として
インジウム・ガリウム又はガリウムを使用するときには
前記溶融液層を300〜1100℃又は400〜110
0℃に加熱された前記第1の基板に塗布する、請求項3
に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項5】 前記第1の基板上に拡散バリア層を形成
し、この上に前記低融点金属の溶融液層を形成する、請
求項1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項6】 前記低融点金属の溶融液層に3族又は5
族の不純物元素を混入させ、これによって前記単結晶シ
リコン層の不純物種及び/又はその濃度を制御する、請
求項1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項7】 前記単結晶シリコン層下の前記ゲート部
がその側端部にて台形状となっている、請求項1に記載
した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項8】 前記周辺駆動回路部において、前記第1
の薄膜トランジスタ以外に、多結晶又はアモルファスシ
リコン層をチャンネル領域とし、このチャンネル領域の
上部及び/又は下部にゲート部を有するトップゲート
型、ボトムゲート型又はデュアルゲート型の薄膜トラン
ジスタ、或いは、前記単結晶シリコン層又は多結晶シリ
コン層又はアモルファスシリコン層を用いたダイオー
ド、抵抗、キャパシタンス、インダクタンス素子などを
設ける、請求項1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項9】 前記表示部において前記画素電極をスイ
ッチングするためのスイッチング素子を前記第1の基板
上に設ける、請求項1に記載した電気光学装置の製造方
法。 - 【請求項10】 前記第1の薄膜トランジスタを、チャ
ンネル領域の上部及び/又は下部にゲート部を有するト
ップゲート型、ボトムゲート型又はデュアルゲート型の
中から選ばれた少なくともボトムゲート型とし、かつ、
前記スイッチング素子として、前記トップゲート型、前
記ボトムゲート型又は前記デュアルゲート型の第2の薄
膜トランジスタを形成する、請求項9に記載した電気光
学装置の製造方法。 - 【請求項11】 前記チャンネル領域の下部に設けられ
たゲート電極を耐熱性材料で形成する、請求項10に記
載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項12】 前記第2の薄膜トランジスタをボトム
ゲート型又はデュアルゲート型とするときは、前記チャ
ンネル領域の下部に耐熱性材料からなる下部ゲート電極
を設け、このゲート電極上にゲート絶縁膜を形成して下
部ゲート部を形成した後、前記物質層の形成工程を含め
て前記第1の薄膜トランジスタと共通の工程を経て前記
第2の薄膜トランジスタを形成する、請求項10に記載
した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記下部ゲート部上に前記単結晶シリ
コン層を形成した後、この単結晶シリコン層に3族又は
5族の不純物元素を導入し、ソース及びドレイン領域を
形成した後に、活性化処理を行う、請求項12に記載し
た電気光学装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記単結晶シリコン層の形成後にレジ
ストをマスクとして前記第2の薄膜トランジスタの各ソ
ース及びドレイン領域を前記不純物元素のイオン注入で
形成し、このイオン注入後に前記活性化処理を行い、ゲ
ート絶縁膜の形成後に、前記第2の薄膜トランジスタの
上部ゲート電極を形成する、請求項13に記載した電気
光学装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記第2の薄膜トランジスタがトップ
ゲート型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後にレジ
ストをマスクとして前記第1及び第2の薄膜トランジス
タの各ソース及びドレイン領域を不純物元素のイオン注
入で形成し、このイオン注入後に活性化処理を行い、し
かる後に前記第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と
ゲート電極とからなるゲート部を形成する、請求項10
に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項16】 前記第2の薄膜トランジスタがトップ
ゲート型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後に前記
第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と耐熱性材料か
らなるゲート電極を形成してゲート部を形成し、このゲ
ート部及びレジストをマスクとして前記第1及び第2の
薄膜トランジスタの各ソース及びドレイン領域を不純物
元素のイオン注入で形成し、このイオン注入後に活性化
処理を行う、請求項10に記載した電気光学装置の製造
方法。 - 【請求項17】 前記周辺駆動回路部及び前記表示部の
薄膜トランジスタとしてnチャンネル型、pチャンネル
型又は相補型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを構成
する、請求項10に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記周辺駆動回路部の前記薄膜トラン
ジスタを相補型とnチャンネル型との組、相補型とpチ
ャンネル型との組、又は相補型とnチャンネル型とpチ
ャンネル型との組で形成する、請求項17に記載した電
気光学装置の製造方法。 - 【請求項19】 前記周辺駆動回路部及び/又は前記表
示部の薄膜トランジスタの少なくとも一部をLDD(Li
ghtly doped drain)構造とし、このLDD構造をゲート
とソース又はドレインとの間にLDD部が存在するシン
グルタイプ、又はゲートとソース及びドレインとの間に
LDD部をそれぞれ有するダブルタイプとする、請求項
10に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記LDD構造を形成する際に用いた
レジストマスクを残して、これを覆うレジストマスクを
用いてソース領域及びドレイン領域形成用のイオン注入
を行う、請求項19に記載した電気光学装置の製造方
法。 - 【請求項21】 前記第1の基板の一方の面上に単結
晶、多結晶又はアモルファスシリコン層を形成し、前記
単結晶、多結晶又はアモルファスシリコン層をチャンネ
ル領域、ソース領域及びドレイン領域とし、その上部及
び/又は下部にゲート部を有する前記第2の薄膜トラン
ジスタを形成する、請求項17に記載した電気光学装置
の製造方法。 - 【請求項22】 前記周辺駆動回路部の薄膜トランジス
タをnチャンネル型、pチャンネル型又は相補型の前記
第1の薄膜トランジスタとし、前記表示部の薄膜トラン
ジスタを、単結晶シリコン層をチャンネル領域とすると
きはnチャンネル型、pチャンネル型又は相補型とし、
多結晶シリコン層をチャンネル領域とするときにはnチ
ャンネル型、pチャンネル型又は相補型とし、アモルフ
ァスシリコン層をチャンネル領域とするときにはnチャ
ンネル型、pチャンネル型又は相補型とする、請求項2
1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記第1の基板上に段差を形成し、こ
の段差を含む前記第1の基板上に前記物質層を形成し、
この物質層上に前記単結晶シリコン層を形成する、請求
項1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項24】 断面において底面に対し側面が直角状
若しくは下端側へ傾斜状となるような凹部として前記段
差が形成され、この段差を前記物質層と共に前記単結晶
シリコン層のエピタキシャル成長時のシードとする、請
求項23に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項25】 前記第1の薄膜トランジスタを、前記
第1の基板及び/又はその上の膜に形成された前記段差
による基板凹部内及び/又は外に設ける、請求項23に
記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項26】 前記段差を、前記第1の薄膜トランジ
スタのチャンネル領域、ソース領域及びドレイン領域で
形成される素子領域の少なくとも一辺に沿って形成す
る、請求項23に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項27】 前記物質層に段差を形成し、この段差
を含む前記物質層上に前記単結晶シリコン層を形成す
る、請求項1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項28】 断面において底面に対し側面が直角状
若しくは下端側へ傾斜状となるような凹部として前記段
差を形成し、この段差を前記物質層と共に前記単結晶シ
リコン層のエピタキシャル成長時のシードとする、請求
項27に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項29】 前記第1の薄膜トランジスタを前記第
1の基板及び/又はその上の膜に形成された前記段差に
よる基板凹部内及び/又は外に設ける、請求項27に記
載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項30】 前記段差を、前記第1の薄膜トランジ
スタのチャンネル領域、ソース領域及びドレイン領域で
形成される素子領域の少なくとも一辺に沿って形成す
る、請求項27に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項31】 前記第1の基板の前記一方の面上に段
差を形成し、この段差を含む前記第1の基板上に単結
晶、多結晶又はアモルファスシリコン層を形成し、前記
単結晶、多結晶又はアモルファスシリコン層をチャンネ
ル領域、ソース領域及びドレイン領域とし、前記チャン
ネル領域の上部及び/又は下部にゲート部を有する前記
第2の薄膜トランジスタを形成する、請求項21に記載
した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項32】 断面において底面に対し側面が直角状
若しくは下端側へ傾斜状となるような凹部として前記段
差を形成し、この段差を前記単結晶シリコン層のエピタ
キシャル成長時のシードとする、請求項31に記載した
電気光学装置の製造方法。 - 【請求項33】 前記第1及び/又は第2の薄膜トラン
ジスタのソース又はドレイン電極を前記段差を含む領域
上に形成する、請求項31に記載した電気光学装置の製
造方法。 - 【請求項34】 前記第2の薄膜トランジスタを、前記
第1の基板及び/又はその上の膜に形成された前記段差
による基板凹部内及び/又は外に設けられている、請求
項31に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項35】 前記単結晶、多結晶又はアモルファス
シリコン層の3族又は5族の不純物種及び/又はその濃
度を制御する、請求項31に記載した電気光学装置の製
造方法。 - 【請求項36】 前記段差を、前記第2の薄膜トランジ
スタの前記チャンネル領域、前記ソース領域及び前記ド
レイン領域で形成される素子領域の少なくとも一辺に沿
って形成する、請求項31に記載した電気光学装置の製
造方法。 - 【請求項37】 前記単結晶、多結晶又はアモルファス
シリコン層下のゲート電極をその側端部にて台形状にす
る、請求項31に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項38】 前記第1の基板と前記単結晶、多結晶
又はアモルファスシリコン層との間に拡散バリア層を設
ける、請求項31に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項39】 前記第1の基板をガラス基板又は耐熱
性有機基板とする、請求項1に記載した電気光学装置の
製造方法。 - 【請求項40】 前記基板を光学的に不透明又は透明と
する、請求項1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項41】 前記画素電極を反射型又は透過型の表
示部用として設ける、請求項1に記載した電気光学装置
の製造方法。 - 【請求項42】 前記表示部に前記画素電極とカラーフ
ィルタ層との積層構造を設ける、請求項1に記載した電
気光学装置の製造方法。 - 【請求項43】 前記画素電極が反射電極であるとき
は、樹脂膜に凹凸を形成し、この上に画素電極を設け、
また前記画素電極が透明電極であるときは、透明平坦化
膜によって表面を平坦化し、この平坦化面上に前記画素
電極を設ける、請求項1に記載した電気光学装置の製造
方法。 - 【請求項44】 前記表示部を前記スイッチング素子に
よる駆動で発光又は調光を行うように構成する、請求項
9に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項45】 前記表示部に複数の前記画素電極をマ
トリクス状に配列し、これらの画素電極のそれぞれに前
記スイッチング素子を接続する、請求項9に記載した電
気光学装置の製造方法。 - 【請求項46】 液晶表示装置、エレクトロルミネセン
ス表示装置、電界放出型表示装置、発光ポリマー表示装
置、発光ダイオード表示装置などとして構成する、請求
項1に記載した電気光学装置の製造方法。 - 【請求項47】 画素電極が配された表示部と、この表
示部の周辺に配された周辺駆動回路部とを基板上に有す
る、電気光学装置用の駆動基板の製造方法において、 前記基板の一方の面上にゲート電極とゲート絶縁膜とか
らなるゲート部を形成する工程と、 前記基板の前記一方の面上に、単結晶シリコンと格子整
合の良い物質層を形成する工程と、 この物質層及び前記ゲート部を含む前記基板上にシリコ
ンを含有する低融点金属の溶融液層を形成する工程と、 次いで冷却処理(望ましくは徐冷処理)によって、前記
溶融液層の前記シリコンを前記物質層をシードとしてヘ
テロエピタキシャル成長させ、単結晶シリコン層を析出
させる工程と、 この単結晶シリコン層に所定の処理を施してチャンネル
領域、ソース領域及びドレイン領域を形成する工程と、 前記チャンネル領域の下部に前記ゲート部を有し、前記
周辺駆動回路部の少なくとも一部を構成するボトムゲー
ト型の第1の薄膜トランジスタを形成する工程とを有す
ることを特徴とする、電気光学装置用の駆動基板の製造
方法。 - 【請求項48】 シリコンを含有する前記低融点金属の
溶融液を加熱された前記基板に塗布し、所定時間保持し
た後、前記冷却処理をを行う、請求項47に記載した電
気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項49】 前記基板としてガラス基板又は耐熱性
有機基板を使用し、前記物質層をサファイア、スピネル
構造体、フッ化カルシウム、フッ化ストロンチウム、フ
ッ化バリウム、リン化ボロン、酸化イットリウム及び酸
化ジルコニウムからなる群より選ばれた物質で形成し、
前記低融点金属をインジウム、ガリウム、スズ、ビスマ
ス、鉛、亜鉛、アンチモン及びアルミニウムからなる群
より選ばれた少なくとも1種とする、請求項47に記載
した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項50】 前記低融点金属としてインジウムを使
用するときには前記溶融液層を850〜1100℃に加
熱された前記基板に塗布し、前記低融点金属としてイン
ジウム・ガリウム又はガリウムを使用するときには前記
溶融液層を300〜1100℃又は400〜1100℃
に加熱された前記第1の基板に塗布する、請求項49に
記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項51】 前記基板上に拡散バリア層を形成し、
この上に前記低融点金属の溶融液層を形成する、請求項
47に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項52】 前記低融点金属の溶融液層に3族又は
5族の不純物元素を混入させ、これによって前記単結晶
シリコン層の不純物種及び/又はその濃度を制御する、
請求項47に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造
方法。 - 【請求項53】 前記単結晶シリコン層下の前記ゲート
部をその側端部にて台形状とする、請求項47に記載し
た電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項54】 前記周辺駆動回路部において、前記第
1の薄膜トランジスタ以外に、多結晶又はアモルファス
シリコン層をチャンネル領域とし、このチャンネル領域
の上部及び/又は下部にゲート部を有するトップゲート
型、ボトムゲート型又はデュアルゲート型の薄膜トラン
ジスタ、或いは、前記単結晶シリコン層又は多結晶シリ
コン層又はアモルファスシリコン層を用いたダイオー
ド、抵抗、キャパシタンス、インダクタンス素子などを
設ける、請求項47に記載した電気光学装置用の駆動基
板の製造方法。 - 【請求項55】 前記表示部において前記画素電極をス
イッチングするためのスイッチング素子を前記基板上に
設ける、請求項47に記載した電気光学装置用の駆動基
板の製造方法。 - 【請求項56】 前記第1の薄膜トランジスタを、チャ
ンネル領域の上部及び/又は下部にゲート部を有するト
ップゲート型、ボトムゲート型又はデュアルゲート型の
中から選ばれた少なくともボトムゲート型とし、かつ、
前記スイッチング素子として、前記トップゲート型、前
記ボトムゲート型又は前記デュアルゲート型の第2の薄
膜トランジスタを形成する、請求項55に記載した電気
光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項57】 前記チャンネル領域の下部に設けられ
たゲート電極を耐熱性材料で形成する、請求項56に記
載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項58】 前記第2の薄膜トランジスタをボトム
ゲート型又はデュアルゲート型とするときは、前記チャ
ンネル領域の下部に耐熱性材料からなる下部ゲート電極
を設け、このゲート電極上にゲート絶縁膜を形成して下
部ゲート部を形成した後、前記物質層の形成工程を含め
て前記第1の薄膜トランジスタと共通の工程を経て前記
第2の薄膜トランジスタを形成する、請求項56に記載
した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項59】 前記下部ゲート部上に前記単結晶シリ
コン層を形成した後、この単結晶シリコン層に3族又は
5族の不純物元素を導入し、ソース及びドレイン領域を
形成した後に、活性化処理を行う、請求項58に記載し
た電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項60】 前記単結晶シリコン層の形成後にレジ
ストをマスクとして前記第2の薄膜トランジスタの各ソ
ース及びドレイン領域を前記不純物元素のイオン注入で
形成し、このイオン注入後に前記活性化処理を行い、ゲ
ート絶縁膜の形成後に、前記第2の薄膜トランジスタの
上部ゲート電極を形成する、請求項59に記載した電気
光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項61】 前記第2の薄膜トランジスタがトップ
ゲート型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後にレジ
ストをマスクとして前記第1及び第2の薄膜トランジス
タの各ソース及びドレイン領域を不純物元素のイオン注
入で形成し、このイオン注入後に活性化処理を行い、し
かる後に前記第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と
ゲート電極とからなるゲート部を形成する、請求項56
に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項62】 前記第2の薄膜トランジスタがトップ
ゲート型のとき、前記単結晶シリコン層の形成後に前記
第2の薄膜トランジスタのゲート絶縁膜と耐熱性材料か
らなるゲート電極を形成してゲート部を形成し、このゲ
ート部及びレジストをマスクとして前記第1及び第2の
薄膜トランジスタの各ソース及びドレイン領域を不純物
元素のイオン注入で形成し、このイオン注入後に活性化
処理を行う、請求項56に記載した電気光学装置用の駆
動基板の製造方法。 - 【請求項63】 前記周辺駆動回路部及び前記表示部の
薄膜トランジスタとしてnチャンネル型、pチャンネル
型又は相補型の絶縁ゲート電界効果トランジスタを構成
する、請求項56に記載した電気光学装置用の駆動基板
の製造方法。 - 【請求項64】 前記周辺駆動回路部の前記薄膜トラン
ジスタを相補型とnチャンネル型との組、相補型とpチ
ャンネル型との組、又は相補型とnチャンネル型とpチ
ャンネル型との組で形成する、請求項63に記載した電
気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項65】 前記周辺駆動回路部及び/又は前記表
示部の薄膜トランジスタの少なくとも一部をLDD(Li
ghtly doped drain)構造とし、このLDD構造をゲート
とソース又はドレインとの間にLDD部が存在するシン
グルタイプ、又はゲートとソース及びドレインとの間に
LDD部をそれぞれ有するダブルタイプとする、請求項
56に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項66】 前記LDD構造を形成する際に用いた
レジストマスクを残して、これを覆うレジストマスクを
用いてソース領域及びドレイン領域形成用のイオン注入
を行う、請求項65に記載した電気光学装置用の駆動基
板の製造方法。 - 【請求項67】 前記基板の一方の面上に単結晶、多結
晶又はアモルファスシリコン層を形成し、前記単結晶、
多結晶又はアモルファスシリコン層をチャンネル領域、
ソース領域及びドレイン領域とし、その上部及び/又は
下部にゲート部を有する前記第2の薄膜トランジスタを
形成する、請求項63に記載した電気光学装置用の駆動
基板の製造方法。 - 【請求項68】 前記周辺駆動回路部の薄膜トランジス
タをnチャンネル型、pチャンネル型又は相補型の前記
第1の薄膜トランジスタとし、前記表示部の薄膜トラン
ジスタを、単結晶シリコン層をチャンネル領域とすると
きはnチャンネル型、pチャンネル型又は相補型とし、
多結晶シリコン層をチャンネル領域とするときにはnチ
ャンネル型、pチャンネル型又は相補型とし、アモルフ
ァスシリコン層をチャンネル領域とするときにはnチャ
ンネル型、pチャンネル型又は相補型とする、請求項6
7に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項69】 前記基板上に段差を形成し、この段差
を含む前記基板上に前記物質層を形成し、この物質層上
に前記単結晶シリコン層を形成する、請求項47に記載
した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項70】 断面において底面に対し側面が直角状
若しくは下端側へ傾斜状となるような凹部として前記段
差が形成され、この段差が前記物質層と共に前記単結晶
シリコン層のエピタキシャル成長時のシードとなってい
る、請求項69に記載した電気光学装置用の駆動基板の
製造方法。 - 【請求項71】 前記第1の薄膜トランジスタを、前記
基板及び/又はその上の膜に形成された前記段差による
基板凹部内及び/又は外に設ける、請求項69に記載し
た電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項72】 前記段差を、前記第1の薄膜トランジ
スタのチャンネル領域、ソース領域及びドレイン領域で
形成される素子領域の少なくとも一辺に沿って形成す
る、請求項69に記載した電気光学装置用の駆動基板の
製造方法。 - 【請求項73】 前記物質層に段差を形成し、この段差
を含む前記物質層上に前記単結晶シリコン層を形成す
る、請求項47に記載した電気光学装置用の駆動基板の
製造方法。 - 【請求項74】 断面において底面に対し側面が直角状
若しくは下端側へ傾斜状となるような凹部として前記段
差を形成し、この段差を前記物質層と共に前記単結晶シ
リコン層のエピタキシャル成長時のシードとする、請求
項73に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方
法。 - 【請求項75】 前記第1の薄膜トランジスタを前記第
1の基板及び/又はその上の膜に形成された前記段差に
よる基板凹部内及び/又は外に設ける、請求項73に記
載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項76】 前記段差を、前記第1の薄膜トランジ
スタのチャンネル領域、ソース領域及びドレイン領域で
形成される素子領域の少なくとも一辺に沿って形成す
る、請求項73に記載した電気光学装置用の駆動基板の
製造方法。 - 【請求項77】 前記基板の前記一方の面上に段差を形
成し、この段差を含む前記基板上に単結晶、多結晶又は
アモルファスシリコン層を形成し、前記単結晶、多結晶
又はアモルファスシリコン層をチャンネル領域、ソース
領域及びドレイン領域とし、前記チャンネル領域の上部
及び/又は下部にゲート部を有する前記第2の薄膜トラ
ンジスタを形成する、請求項67に記載した電気光学装
置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項78】 断面において底面に対し側面が直角状
若しくは下端側へ傾斜状となるような凹部として前記段
差を形成し、この段差を前記単結晶シリコン層のエピタ
キシャル成長時のシードとする、請求項77に記載した
電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項79】 前記第1及び/又は第2の薄膜トラン
ジスタのソース又はドレイン電極を前記段差を含む領域
上に形成する、請求項77に記載した電気光学装置用の
駆動基板の製造方法。 - 【請求項80】 前記第2の薄膜トランジスタを、前記
第1の基板及び/又はその上の膜に形成された前記段差
による基板凹部内及び/又は外に設けられている、請求
項77に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方
法。 - 【請求項81】 前記単結晶、多結晶又はアモルファス
シリコン層の3族又は5族の不純物種及び/又はその濃
度を制御する、請求項77に記載した電気光学装置用の
駆動基板の製造方法。 - 【請求項82】 前記段差を、前記第2の薄膜トランジ
スタの前記チャンネル領域、前記ソース領域及び前記ド
レイン領域で形成される素子領域の少なくとも一辺に沿
って形成する、請求項77に記載した電気光学装置用の
駆動基板の製造方法。 - 【請求項83】 前記単結晶、多結晶又はアモルファス
シリコン層下のゲート電極をその側端部にて台形状にす
る、請求項77に記載した電気光学装置用の駆動基板の
製造方法。 - 【請求項84】 前記基板と前記単結晶、多結晶又はア
モルファスシリコン層との間に拡散バリア層を設ける、
請求項77に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造
方法。 - 【請求項85】 前記基板をガラス基板又は耐熱性有機
基板とする、請求項47に記載した電気光学装置用の駆
動基板の製造方法。 - 【請求項86】 前記基板を光学的に不透明又は透明と
する、請求項47に記載した電気光学装置用の駆動基板
の製造方法。 - 【請求項87】 前記画素電極を反射型又は透過型の表
示部用として設ける、請求項47に記載した電気光学装
置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項88】 前記表示部に前記画素電極とカラーフ
ィルタ層との積層構造を設ける、請求項47に記載した
電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項89】 前記画素電極が反射電極であるとき
は、樹脂膜に凹凸を形成し、この上に画素電極を設け、
また前記画素電極が透明電極であるときは、透明平坦化
膜によって表面を平坦化し、この平坦化面上に前記画素
電極を設ける、請求項47に記載した電気光学装置用の
駆動基板の製造方法。 - 【請求項90】 前記表示部を前記スイッチング素子に
よる駆動で発光又は調光を行うように構成する、請求項
55に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項91】 前記表示部に複数の前記画素電極をマ
トリクス状に配列し、これらの画素電極のそれぞれに前
記スイッチング素子を接続する、請求項55に記載した
電気光学装置用の駆動基板の製造方法。 - 【請求項92】 液晶表示装置、エレクトロルミネセン
ス表示装置、電界放出型表示装置、発光ポリマー表示装
置、発光ダイオード表示装置用などとして構成する、請
求項47に記載した電気光学装置用の駆動基板の製造方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29544398A JP2000122090A (ja) | 1998-10-16 | 1998-10-16 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 |
US09/798,852 US6696309B2 (en) | 1998-09-25 | 2001-03-02 | Methods for making electrooptical device and driving substrate therefor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29544398A JP2000122090A (ja) | 1998-10-16 | 1998-10-16 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000122090A true JP2000122090A (ja) | 2000-04-28 |
Family
ID=17820666
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29544398A Pending JP2000122090A (ja) | 1998-09-25 | 1998-10-16 | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000122090A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006774A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置の作製方法 |
JP2003202589A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2011164628A (ja) * | 2011-03-02 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置の作製方法 |
-
1998
- 1998-10-16 JP JP29544398A patent/JP2000122090A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002006774A (ja) * | 2000-06-23 | 2002-01-11 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置の作製方法 |
JP2003202589A (ja) * | 2001-12-28 | 2003-07-18 | Fujitsu Display Technologies Corp | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP2011164628A (ja) * | 2011-03-02 | 2011-08-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 電気光学装置の作製方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4366732B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000111952A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
US6767755B2 (en) | Method of producing electrooptical device and method of producing driving substrate for driving electrooptical device | |
JP2000101088A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000111945A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000231124A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000187243A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000235355A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000231118A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000180893A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000122090A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP4300435B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法、及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP4228248B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000231122A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000214484A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000124459A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000114540A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の製造方法 | |
JP4366731B2 (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000122087A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000111948A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000122091A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000068514A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000111949A (ja) | 電気光学装置の製造方法及び電気光学装置用の駆動基板の製造方法 | |
JP2000155334A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 | |
JP2000187252A (ja) | 電気光学装置、電気光学装置用の駆動基板、及びこれらの製造方法 |