JP2000122069A - 光配向性高分子組成物とこれを利用した液晶配向膜及び液晶表示素子 - Google Patents

光配向性高分子組成物とこれを利用した液晶配向膜及び液晶表示素子

Info

Publication number
JP2000122069A
JP2000122069A JP11167959A JP16795999A JP2000122069A JP 2000122069 A JP2000122069 A JP 2000122069A JP 11167959 A JP11167959 A JP 11167959A JP 16795999 A JP16795999 A JP 16795999A JP 2000122069 A JP2000122069 A JP 2000122069A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photo
polymer composition
liquid crystal
composition according
alignable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11167959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3044043B2 (ja
Inventor
Yang Kwok Kim
ヤング クォク キム
Kyung Joon Lee
キュング ジョーン リー
Tae Min Kim
タエ ミン キム
Hyoku Jin Lee
ヒョク ジン リー
Jeong Ho Jo
ジェオング ホ ジョ
Jin Youl Kim
ジン ヨウル キム
Kii Hoon Kim
キー ホーン キム
Sang Hii Kim
サング ヒー キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Cables and Machinery Co Ltd
Original Assignee
LG Cables and Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Cables and Machinery Co Ltd filed Critical LG Cables and Machinery Co Ltd
Publication of JP2000122069A publication Critical patent/JP2000122069A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3044043B2 publication Critical patent/JP3044043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】液晶表示装置に使用される配向膜、特に、液晶
配向膜を構成する光配向性高分子組成物を提供する。 【解決手段】本発明の高分子組成物は、以下の構造を有
することを特徴とする。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に使用
される配向膜に関し、特に、液晶配向膜を構成する光配
向性高分子組成物に関するものである。また、本発明は
前記光配向性高分子組成物を用いてなる液晶配向膜およ
び液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【発明の技術的背景】液晶表示素子においては、一般的
に均一な輝度(brightness)と高いコントラスト比(co
ntrast ratio)とを得るためには液晶を均一に配向する
ことが必須である。このため、液晶表示素子(LCD)に
は、配向膜が使用される。配向膜は、主に高分子物質か
らなり、液晶分子の配列に対して方向子(director)と
しての役割を果たす。すなわち、電界(electric fiel
d)の印加により液晶分子が動いて画像を形成する際
に、配向膜は液晶分子を適当な方向に向くようにする。
【0003】配向膜を作る方法としては、現在までラビ
ング(rubbing)法、ストレッチング(stretching)
法、光照射法などのような技術が知られている。配向膜
としては、現在まで工業的に一番広く使用されているも
のは、ポリイミド(polyimide)高分子にラビング技術
を使用して得られたラビング配向膜であって、このラビ
ング配向膜は液晶分子の配向を誘導する。
【0004】この方法は、前記高分子をコーティングし
た基板を布で擦る簡単な方法であり、大面積化と高速処
理とが可能で、工業的に広く利用されている方法であ
る。このラビング配向膜はポリイミドを使用しているた
め、耐熱性が高く、分子鎖が鋼性であるためラビングす
るのに問題がなく、また、プリチルト角(pretiltangl
e)の調節が単純であるという長所がある。
【0005】しかし、配向布と配向膜との摩擦強度によ
って配向膜に形成される微細溝(microgroove)の形態
が異なるため、液晶分子の配列が不均一になり位相歪曲
(phase distortion)と光散乱(light scattering)と
が発生してしまう。また、高分子表面をラビングするこ
とにより発生する静電気(ESD:electrostatic dischar
ge)は、能動マトリックス液晶表示素子(AM-LCD:acti
ve matrixLCD)に埃を付着させる原因となり、結果的に
コントラスト比が低下したり、基板が破損することがあ
った。
【0006】なお、ラビング技術の使用によっては、LC
Dの様々の短所のうち大きな部分を占める、狭い視野角
の問題を解決するのが難しい。そこで、新たな構造と配
向方式とを使用した配向膜が要求されている。上記した
ようなラビング法の問題を解決するために提案された配
向処理方法が光配向法である。
【0007】光配向法は、光配向物質が塗布された基板
に線偏光された(linearly polarized)紫外線を照射し
て配向膜に配向方向を付与する方法である。配向方向
は、線偏光された紫外線の偏光方向に対して一定な方向
になる。プリチルト方向は照射された紫外線の入射方向
により、プリチルト角は照射エネルギーにより異なる。
光(紫外線)を用いた配向法は非接触方式であるため、
不純物移入及び静電気発生の問題点を根本的に解決でき
る方法であり、配向処理が簡便であって大量生産に適合
し、光量の調節でプリチルト角を容易に制御できるばか
りでなく、複合的な光照射方式を適用して能動マトリッ
クス液晶表示素子での視野角(viewing angle)を大き
く改善できる方法であり、活発に研究開発されている有
力な次世代配向方式である。
【0008】しかし、今まで知られた光配向法は感光性
が低いため、光照射に多大な時間が所要されるという短
所がある。現在まで知られた光配向膜は、光配向部とし
てカルコン(chalcone)系、シンナミル(cinnamyl)
系、アゾベンゼン(azobenzene)系、クマリン(coumar
in)系などを使用するのだが、これらは共通的にこのよ
うな問題を持っている。
【0009】
【発明の目的】本発明の目的は、上記のような従来技術
の問題点を解決するために創作されたものであり、光配
向法の適用において光照射時間を短縮させることができ
る、優れた感光性を有する光配向性高分子組成物を提供
することにある。本発明の他の目的のうちの一つは優れ
た感光性を有する液晶配向膜を提供することにある。
【0010】本発明の更に他の目的のうちの一つは優れ
た表示特性を有する液晶表示素子を提供することにあ
る。
【0011】
【発明の概要】上記の目的を達成するための本発明の第
1の様態は、液晶配向膜の材料として使用される高分子
物質が光反応部と高分子主鎖とからなり、上記光反応部
は炭素−炭素三重結合と、少なくとも2個以上のベンゼ
ン環を含み、上記高分子主鎖はポリアクリレート、ポリ
シロキサン、ポリメタクリレート、ポリサカライド、ポ
リビニルアルコールから構成されるグループから選択さ
れたいずれか一つの物質を含み、上記光反応部と上記高
分子主鎖とがエーテル結合及びエステル結合のうち選択
されたいずれか一つの結合により連結されてなる高分子
物質を含む高分子組成物に関するものである。
【0012】また、本発明の高分子組成物は下記の構造
式(1)、(2)及び(3)を有する高分子物質を含む
ことを特徴とする。
【0013】
【化5】
【0014】本発明の第2の様態は、上記した高分子組
成物を利用して製造される液晶配向膜に関するものであ
る。本発明の第3の様態は、上記した高分子組成物を利
用して製造される液晶表示素子に関するものである。本
発明の他の目的及び長所などは下記に説明され、本発明
の実施によりわかることになるはずである。なお、本発
明の目的及び長所などは特許請求の範囲に表した手段及
び組合せによって実現され得る。
【0015】
【発明の具体的説明】本発明は、液晶配向膜の材料とし
て使用される高分子物質の光反応部を炭素−炭素三重結
合で形成したことが特徴である。すなわち、本発明の具
体的な態様である光配向物質は光配向の感度を増加さ
せ、この物質からなる膜を用いて液晶分子の配向を得る
ために炭素−炭素三重結合が使用される。
【0016】従って、多様な種類の誘導体が、光反応部
のベンゼン環の数、該ベンゼン環上の置換基、高分子主
鎖のポリマーの種類、および該ポリマーと炭素−炭素三
重結合との間の炭素数を変えることにより得られる。な
お、本発明の高分子物質は少なくとも一個以上、好まし
くは二個以上のベンゼン環を含み、高分子主鎖にはポリ
アクリレート、ポリシロキサン、ポリメタクリレート、
ポリサカライド、ポリビニルアルコールなどが用いられ
る。
【0017】本発明の光反応部と高分子主鎖とは、エス
テル結合またはエーテル結合を介して連結される。上記
光反応部のベンゼン環は、H、F、Cl、CN、C
3、OCF3、Cn2 n+1(n=1〜7)およびOCn
2n+1(n=1〜7)からなる群より選択された置換基を
含む。
【0018】上述した高分子物質の具体的な化学的構造
は下記の構造式1、構造式2、構造式3に挙げられる。
【0019】
【化6】
【0020】ここで、上記P1はポリサカライド、或は
ポリビニルアルコールであり、上記P2はポリアクリレ
ート、或はポリメタクリレートであり、P3はポリシロ
キサンである。また、上記構造式のX、Y、Zは、H、
F、Cl、CN、CF3、OCF3、C n2n+1(n=1
〜7)またはOCn2n+1(n=1〜7)であり、k=
0〜1であり、m=0〜7である。
【0021】次に、上記したような構造式を有する高分
子物質を合成する方法を詳細に説明する。まず、上記構
造式1の高分子物質は、炭素−炭素三重結合を含んだカ
ルボン酸とポリマー末端のアルコールとが縮合反応を介
して合成される。具体的な合成反応は下記の反応式1を
通じて理解される。
【0022】
【化7】
【0023】なお、上記構造式2の高分子物質は炭素−
炭素三重結合を含んだアルコールとポリマー末端のカル
ボン酸とが縮合反応を介して合成される。具体的な合成
反応は下記の反応式2を通じて理解される。
【0024】
【化8】
【0025】上記構造式3の高分子物質は炭素−炭素三
重結合を含んだ二重結合基がポリシロキサンと反応して
合成される。具体的な合成反応は下記の反応式3を通じ
て理解される。
【0026】
【化9】
【0027】
【実施例】以下では、本発明の光配向性高分子組成物を
構成するための高分子物質を製造するための実施例など
を説明する。後述する実施例はただ例証のためのもので
あり、本発明が以下に言及する条件、物質、または装置
に限定されるものではない。
【0028】
【実施例1】セルロースp−メトキシフェニルプロピオ
ル酸の合成 0.1モルのp−メトキシフェニルプロピオル酸を1リ
ットルフラスコに入れ、SOCl20.12モルを加
え、触媒量のDMF(dimethylformamide)を加えた。常温
で6時間反応後、過量のSOCl2を減圧下で取り除い
た。
【0029】得られた酸塩化物をメチレンクロライド
(methylene chloride)50mlに溶かした溶液を、ピ
リジン(pyridine)500mlおよびセルロース0.0
3モルが入っているフラスコに30分かけてゆっくり加
えた。24時間の間還流した。この溶液をメタノール2
リットルに、2時間かけてゆっくり注いで再沈殿させて
濾過した。更に、濾過物を最小量のメチレンクロライド
に溶かしてメタノール上で再沈殿させて濾過した。得ら
れた濾過物を、真空下で24時間乾燥した。
【0030】このような方法でポリサカライドとポリビ
ニルアルコールを主鎖とする光配向高分子物質を合成し
た。
【0031】
【実施例2】3−(p−メトキシフェニル)プロパルギ
ルポリアクリレートの合成 0.1モルの3−(p−メトキシフェニル)プロパルギ
ルアルコールを1リットルフラスコに入れ、メチレンク
ロライド500mlに溶かした後、DCC(1,3-dicyclohe
xyl carbodimide)0.2モルを加え、0.03モルの
ポリアクリル酸を加えた。常温で24時間反応後、この
溶液をメタノール2リットルに2時間かけてゆっくり注
いで再沈殿させて濾過した。更に、濾過物を最小量のメ
チレンクロライドに溶かしてメタノール上で再沈殿させ
て濾過した。得られた濾過物を、真空下で24時間乾燥
した。
【0032】このような方法でポリアクリレートとポリ
メタクリレートを主鎖とする光配向性高分子物質を合成
した。
【0033】
【実施例3】2−プロピルp−メトキシペニルプロピオ
レートポリシロキサンの合成 0.1モルのp−メトキシフェニルプロピオル酸を1リ
ットルフラスコに入れ、メチレンクロライド500ml
に溶かした後、DCC(1,3-ディシクロヘキシルカルボデ
ィイミド)0.2モルを加え、0.1モルのアリルアル
コール(allylalcohol)を加えた。常温で24時間反応
後、水を加えて抽出した。有機層から減圧下でメチレン
クロライドを取り除き、エチルアセテート/ヘキサン溶
液を用いて再結晶した。
【0034】このように得られた化合物0.05モルを
1リットルフラスコに入れて、トルエン500mlを加
え、ポリメチルシロキサン(polymethyl siloxane)
0.02モルを加えた後、PtHCl0.0001モル
をイソプロピルアルコール(isopropyl alcohol)に溶
かして加えた。100℃で24時間反応させた。この溶
液をメタノール2リットルに2時間かけてゆっくり注い
で再沈殿させて濾過した。更に、濾過物を最小量のメチ
レンクロライドに溶かしてメタノール上で再沈殿させて
濾過した。得られた濾過物を、真空下で24時間乾燥し
た。
【0035】このような方法によりポリシロキサンを主
鎖とする光配向性高分子物質を合成した。次に、このよ
うにして作られた高分子物質を使用して液晶配向膜を製
造する過程を説明する。上記実施例を通じて合成された
高分子物質をTHF(テトラヒドロフラン)に溶解させて
光配向性高分子物質が2〜10wt%含有された溶液を
作り、この溶液をITO(indium tin oxide)ガラス基板
にスピンコーティングして500〜2000Åの厚さを
有するフィルムを形成させた。このように形成されたフ
ィルムを100〜250℃で0.1〜6時間加熱乾燥さ
せた。
【0036】本発明の高分子物質が塗布された上記フィ
ルムの塗布面に、紫外線を照射して光配向することによ
り液晶配向膜を完成した。この時、光源には180Wの
マーキュリーランプを使用し、グラントムソン偏光子で
線形偏光を作って照射した。波長は365nm以下のみ
照射した。塗布面に照射された光量は、照射時間と光源
の強さにより決定した。
【0037】次に、上記した過程を通じて作られた配向
膜を用いて液晶表示素子用液晶セルを製造する過程を説
明する。上記のように製造された二つの配向膜フィルム
を互いの配向方向が平行になるようにテフロンスペーサ
(teflon spacer)を両方で重ねて間隔が5〜50μm
になるようにし、ここに毛細管現状を用いて液晶を注入
した。セル間隙(cell gap)が小さい場合、注入を容易
にするために液晶とセルを高い温度(約100℃以上)
に維持しながら注入した。
【0038】上記のように製造された液晶セルのプリチ
ルト角を評価するために、図1に示したような試験装置
を用いて配向膜によって誘導される液晶セルのプリチル
ト角をクリスタルロテーション法により測定した。(Li
quid Cristal Applicationsand Uses.vol.3,Birendra B
ahadur,World Scientific,1992)図1において、参照符
号1は紫外線光源を示し、2は偏光器を、3はレンズ
を、4は線形偏光された平行光を、5は液晶配向膜を、
6はセルホルダーを表わす。
【0039】本発明による各実施例の配向膜は下記の表
1のような特性を示した。
【0040】
【表1】
【0041】上記の表1からわかるように、本発明の配
向膜は優れた配向特性を示し、適当な範囲のプリチルト
角を得るのに多光量を必要としない。この分野の知識を
持つ者には、追加の利点及び変形の有効性が明らかであ
る。従って、広汎な様態において本発明は本明細書に明
示、説明された特定な詳細及び代表的な装置に限定され
ない。
【0042】従って、いろいろな変形が、特許請求の範
囲及びその均等物によって定義された全般的な発明概念
の精神、或は範囲から外れない範囲で可能である。ま
た、上述した実施例に本発明が限定されるものではな
く、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によ
って本発明の技術思想と下記に特許請求の範囲の均等範
囲内で多様な修正及び変形が可能であることは勿論であ
る。
【0043】
【発明の効果】以上、説明したように、本発明は、配向
処理が簡便で、大量生産に適合し、光配向の際に照射す
る光の光量の調節によりプリチルト角を容易に制御でき
るばかりでなく、光量を変動させることのできる複合的
な光照射方式を適用して、プリチルト角を制御すること
で能動マトリックス液晶表示素子での視野角を大きく改
善することができる。
【0044】特に、本発明の光配向性高分子組成物は、
感光性が高いため、光照射にかかる時間を節約ことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の光配向性高分子組成物を含む
液晶配向膜のプリチルト角を測定するための装置の概略
的な構成を図示した図である。
【符号の説明】
1:紫外線光源 2:偏光器 3:レンズ 4:線形偏光された平行光 5:液晶配向膜 6:セルホルダー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リー キュング ジョーン 大韓民国 キョンギ−ドー 431−080 ア ニアング−シ ドンガン−グ ホグィェ− ドング 555 (72)発明者 キム タエ ミン 大韓民国 キョンギ−ドー 431−080 ア ニアング−シ ドンガン−グ ホグィェ− ドング 555 (72)発明者 リー ヒョク ジン 大韓民国 キョンギ−ドー 431−080 ア ニアング−シ ドンガン−グ ホグィェ− ドング 555 (72)発明者 ジョ ジェオング ホ 大韓民国 キョンギ−ドー 431−080 ア ニアング−シ ドンガン−グ ホグィェ− ドング 555 (72)発明者 キム ジン ヨウル 大韓民国 キョンギ−ドー 431−080 ア ニアング−シ ドンガン−グ ホグィェ− ドング 555 (72)発明者 キム キー ホーン 大韓民国 キョンギ−ドー 431−080 ア ニアング−シ ドンガン−グ ホグィェ− ドング 555 (72)発明者 キム サング ヒー 大韓民国 キョンギ−ドー 431−080 ア ニアング−シ ドンガン−グ ホグィェ− ドング 555

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液晶配向膜の材料として使用される高分
    子物質が光反応部と高分子主鎖とからなり、 前記光反応部は炭素−炭素三重結合と、少なくとも一個
    以上のベンゼン環を含み、 前記高分子主鎖はポリアクリレート、ポリシロキサン、
    ポリメタクリレート、ポリサカライド、ポリビニルアル
    コールから構成されるグループから選択されたいずれか
    一つの物質を含み、 前記光反応部と前記高分子主鎖とがエーテル結合及びエ
    ステル結合のうちから選択されたいずれか一つの結合に
    より連結されてなることを特徴とする光配向性高分子組
    成物。
  2. 【請求項2】 前記光配向性高分子組成物が次のような
    構造式を有することを特徴とする請求項1に記載の光配
    向性高分子組成物。 【化1】 ここで、上記X、Y、Zは、H、F、Cl、CN、CF
    3、OCF3、Cn2n+ 1(n=1〜7)またはOCn
    2n+1(n=1〜7)であり、上記k=0〜1であり、上
    記m=0〜7である。
  3. 【請求項3】 前記P1がポリサカライド(polysaccha
    ride)であることを特徴とする請求項2に記載の光配向
    性高分子組成物。
  4. 【請求項4】 前記P1がポリビニルアルコール(poly
    vinyl alcohol)であることを特徴とする請求項2に記
    載の光配向性高分子組成物。
  5. 【請求項5】 前記光配向性高分子組成物が次のような
    構造式を有することを特徴とする請求項1に記載の光配
    向性高分子組成物。 【化2】 ここで、上記X、Y、Zは、H、F、Cl、CN、CF
    3、OCF3、Cn2n+ 1(n=1〜7)またはOCn
    2n+1(n=1〜7)であり、上記k=0〜1であり、上
    記m=0〜7である。
  6. 【請求項6】 前記P2がポリアクリレート(polyacry
    late)であることを特徴とする請求項5に記載の光配向
    性高分子組成物。
  7. 【請求項7】 前記P2がポリメタクリレート(polyme
    thacrylate)であることを特徴とする請求項5に記載の
    光配向性高分子組成物。
  8. 【請求項8】 前記光配向性高分子組成物が次のような
    構造式を有することを特徴とする請求項1に記載の光配
    向性高分子組成物。 【化3】 ここで、上記X、Y、Zは、H、F、Cl、CN、CF
    3、OCF3、Cn2n+ 1(n=1〜7)またはOCn
    2n+1(n=1〜7)であり、上記k=0〜1であり、上
    記m=0〜7である。
  9. 【請求項9】 前記P3がポリシロキサン(polysiloxa
    ne)であることを特徴とする請求項8に記載の光配向性
    高分子組成物。
  10. 【請求項10】 液晶配向膜の材料として使用される高
    分子物質が次の(1)、(2)及び(3)のうち、少な
    くともいずれか一つの構造式を有することを特徴とする
    光配向性高分子組成物。 【化4】 ここで、上記X、Y、ZはH、F、Cl、CN、C
    3、OCF3、Cn2n+1(n=1〜7)またはOCn
    2n+1(n=1〜7)であり、上記k=0〜1であり、上
    記m=0〜7である。
  11. 【請求項11】 前記構造式(1)のP1がポリサカラ
    イド及びポリビニルアルコールのうち選択されたいずれ
    か一つであることを特徴とする請求項10に記載の光配
    向性高分子組成物。
  12. 【請求項12】 前記構造式(2)のP2がポリアクリ
    レート及びポリメタクリレートのうち選択されたいずれ
    か一つであることを特徴とする請求項10に記載の光配
    向性高分子組成物。
  13. 【請求項13】 前記構造式(3)のP3がポリシロキ
    サンであることを特徴とする請求項10に記載の光配向
    性高分子組成物。
  14. 【請求項14】 前記請求項1項乃至13項のうちいず
    れか一つの高分子組成物を使用して製造される液晶配向
    膜。
  15. 【請求項15】 前記請求項1項乃至13項のうちいず
    れか一つの高分子組成物を使用して製造される液晶表示
    素子。
JP11167959A 1998-10-16 1999-06-15 光配向性高分子組成物とこれを利用した液晶配向膜及び液晶表示素子 Expired - Fee Related JP3044043B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR98-43337 1998-10-16
KR1019980043337A KR20000025990A (ko) 1998-10-16 1998-10-16 광배향성고분자조성물과이것을이용한액정배향막및액정표시소자

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000122069A true JP2000122069A (ja) 2000-04-28
JP3044043B2 JP3044043B2 (ja) 2000-05-22

Family

ID=19554258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11167959A Expired - Fee Related JP3044043B2 (ja) 1998-10-16 1999-06-15 光配向性高分子組成物とこれを利用した液晶配向膜及び液晶表示素子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3044043B2 (ja)
KR (1) KR20000025990A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217867A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子の製造方法
JP2012037760A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mejiro Genossen:Kk 偏光照明装置
JP2013177561A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Jnc Corp 光配向性基を有する高分子組成物、該高分子組成物から形成される液晶配向膜及び該液晶配向膜から形成される位相差板を備えた液晶表示素子

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6828360B2 (ja) * 2016-01-07 2021-02-10 Jsr株式会社 液晶配向剤、液晶配向膜、液晶素子、並びに液晶配向膜及び液晶素子の製造方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010217867A (ja) * 2009-02-18 2010-09-30 Jsr Corp 液晶配向剤、液晶配向膜の形成方法および液晶表示素子の製造方法
TWI468386B (zh) * 2009-02-18 2015-01-11 Jsr Corp 液晶配向劑、液晶配向膜的形成方法、液晶顯示元件及液晶顯示元件的製造方法
JP2012037760A (ja) * 2010-08-09 2012-02-23 Mejiro Genossen:Kk 偏光照明装置
JP2013177561A (ja) * 2012-02-03 2013-09-09 Jnc Corp 光配向性基を有する高分子組成物、該高分子組成物から形成される液晶配向膜及び該液晶配向膜から形成される位相差板を備えた液晶表示素子
JP2017122241A (ja) * 2012-02-03 2017-07-13 Jnc株式会社 光配向性基を有する高分子組成物、該高分子組成物から形成される液晶配向膜及び該液晶配向膜から形成される位相差板を備えた液晶表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
KR20000025990A (ko) 2000-05-06
JP3044043B2 (ja) 2000-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3881706B2 (ja) 光学的要素
Lee et al. Photoreactions and photoinduced molecular orientations of films of a photoreactive polyimide and their alignment of liquid crystals
KR100261119B1 (ko) 광배향성고분자
JP6192710B2 (ja) 表面ダイレクタ配向層及び該層を含む液晶デバイス
Liu et al. Precise actuation of bilayer photomechanical films coated with molecular azobenzene chromophores
JP2007232934A (ja) 光配向材料
JPH11223817A (ja) 液晶表示素子
Kovalchuk et al. Photoactive fluorinated poly (azomethine) s with azo groups in the main chain for optical storage applications and controlling liquid crystal orientation
CN102127458A (zh) 用于盘状液晶取向的二元协同光敏液晶取向剂及制备方法
JP3163539B2 (ja) 液晶性配向膜、液晶性配向膜の製造方法及びそれを用いた光学素子
JP4594484B2 (ja) 液晶表示素子用配向膜
JP3952662B2 (ja) 液晶表示素子
JP3044043B2 (ja) 光配向性高分子組成物とこれを利用した液晶配向膜及び液晶表示素子
KR100711630B1 (ko) 액정 셀에서 바람직한 정렬을 부여하는 방법
JPH11510264A (ja) 液晶ポリマーデバイス及び材料
CN1148608C (zh) 一种双端光敏单体的光控取向膜制备方法
KR100436575B1 (ko) 트리아진 고리를 주쇄로 하는 감광성 고분자 액정배향제조성물, 이를 포함하는 액정배향막의 제조방법 및액정소자
JP2003073562A (ja) 液晶配向用光配向樹脂組成物、液晶光配向樹脂膜、および液晶光配向樹脂膜を用いた液晶光学素子
JP2000226415A (ja) 高分子膜の光学的異方性発現方法、リオトロピック液晶の配向方法、配向色素膜、及び、配向色素膜の製造方法
JP2001075054A (ja) 高分子製光学的ローパスフィルター、その製造方法及び高分子製光学的ローパスフィルター複合体
KR20050065051A (ko) 크라운 에테르를 포함하는 액정 배향제 조성물, 이를이용한 액정 배향막, 그 제조방법 및 상기 액정 배향막을포함하는 액정 소자
KR100545255B1 (ko) 전도성 고분자를 포함하는 액정 배향제 조성물, 이를이용한 액정 배향막, 그 제조방법 및 상기 액정 배향막을포함하는 액정 소자
KR100791174B1 (ko) 전도성 고분자를 포함하는 액정 배향제 조성물, 이를 이용한 액정 배향막 및 그 제조방법
CN1117999C (zh) 一种双端具有碳碳双键单体的光控取向膜制备方法
KR100214095B1 (ko) 광배향성을 갖는 액정 배향막

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080310

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090310

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100310

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees