JP2000121441A - 色検出装置 - Google Patents

色検出装置

Info

Publication number
JP2000121441A
JP2000121441A JP10294019A JP29401998A JP2000121441A JP 2000121441 A JP2000121441 A JP 2000121441A JP 10294019 A JP10294019 A JP 10294019A JP 29401998 A JP29401998 A JP 29401998A JP 2000121441 A JP2000121441 A JP 2000121441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
amount
received
color
limit value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10294019A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4321890B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Okamoto
康宏 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keyence Corp
Original Assignee
Keyence Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keyence Corp filed Critical Keyence Corp
Priority to JP29401998A priority Critical patent/JP4321890B2/ja
Publication of JP2000121441A publication Critical patent/JP2000121441A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4321890B2 publication Critical patent/JP4321890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 色検出の状態を確認することができ、使い勝
手のよい色検出装置を提供すること。 【解決手段】 光源から投光した光の物体からの反射光
または透過光を、異なる光の波長毎に受光手段で受光
し、各受光手段の受光量から前記物体の色を検出する色
検出装置において、受光素子2および増幅器8の受光手
段で受光した受光量を予め設定した上限値と下限値と比
較し、前記受光量が前記上限値を越えるときおよび/ま
たは前記受光量が前記下限値未満であるとき出力する受
光量チェック手段10とを備え、前記受光量が上限値を
越えたときには、上限値を越えたことを示す表示や報知
を、また、前記受光量が下限値未満のときには、下限値
未満であるこを示す表示や報知を行なう。この表示や報
知により検出した色の正常か否かが確認できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、色を識別して物体
を検出するなどに使用する色検出装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】例えば、工場の自動搬送ラインに配置
し、該ラインを移動する物体の有無や特定の物体を検出
するために色検出装置を使用することはよく知られてい
る。このような色検出装置は、投光した光が物体により
反射してくる反射光、あるいは物体を透過してくる透過
光を、たとえば赤色、緑色、青色の異なる波長の光毎に
受光し、受光した光毎の各受光量に基づいて物体の色を
検出するものである。
【0003】このような色検出装置では、物体からの反
射光量または透過光量が多すぎると増幅器を飽和させ、
また、少なすぎると不安定となりいずれの場合にも正確
な色を検出することができないため、増幅器などの特性
により受光量の上限値および下限値を設定し、この範囲
にある受光量により色を検出する必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のこの種
の色検出装置では、受光量が適正で安定した状態で色を
認識しているのか、受光量が多すぎて増幅器が飽和して
正常に色を認識していないのか、更には受光量が少なす
ぎて安定に色を認識していないのかを知ることができ
ず、正常に色を認識できる状態での例えば色検出装置の
設置などに手間を要し、また検出時においても正常に検
出を行なっているのか否かを知ることができないという
問題がある。
【0005】本発明は、このような問題に鑑みなされた
もので、色検出の状態を確認することができ、使い勝手
のよい色検出装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に係る本発明
は、光源と、前記光源から物体へ投光し、前記物体から
の反射光または透過光を受光し、複数の異なる波長の各
受光量から前記物体の色を検出する色検出装置におい
て、前記物体からの反射光または透過光を受光する受光
手段と、前記受光手段で受光した受光量を予め設定した
上限値および下限値と比較し、前記受光量が前記上限値
を越えるときおよび/または前記受光量が前記下限値未
満であるとき出力する受光量チェック手段とを備えてな
ることを特徴とする。
【0007】請求項2に係る本発明は、光源と、前記光
源から物体へ投光し、前記物体からの反射光または透過
光を異なる波長毎に受光し、前記受光した異なる波長の
各受光量から前記物体の色を検出する色検出装置におい
て、前記異なる波長の各受光量毎に予め設定した上限値
と比較し、また異なる波長の各受光量の総和と予め設定
した下限値と比較し、前記各受光量のうち少なくとも一
つが前記上限値を越えるときおよび/または前記各受光
量の総和が前記下限値未満であるとき出力する受光量チ
ェック手段を設けたことを特徴とする
【0008】請求項3に係る本発明は、請求項1又は請
求項2に係る本発明において、受光量チェック手段の出
力を入力し受光量が上限値を越えるときおよび受光量が
下限値未満であるときのそれぞれに対応する表示を含む
報知手段を備えてなることを特徴とする。
【0009】本発明では、受光手段で受光した波長毎の
受光量や受光量の総和をチェックする受光量チェック手
段を有するので、この受光量チェック手段に表示手段や
報知手段を接続し、受光手段で受光した例えば異なる波
長毎の受光量の各受光量の上限値を越えたときには、上
限値を越えたことを示す表示や報知を、また受光手段で
受光した受光量の総和が下限値未満のときには、下限値
未満であるこを示す表示や報知を行なうことができ、こ
れにより受光量が適正で安定した状態で色を認識してい
るのか、受光量が多すぎて増幅器が飽和して正常に色を
認識していないのか、更には受光量が少なすぎて安定に
色を認識していないのかを簡単に知ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図を参照して説明する。図1は本発明の実施の形態に
係る色検出装置のブロック回路図、図2は動作説明のた
めの流れ図、図3はモニタの表示例を示す図で(a)は
光量正常時(b)は光量過多時(c)は光量過少時であ
る。
【0011】この実施の形態に係る色検出装置1は、被
検出物に付された色を検出し、予め設定した被検出物に
対応する色と照合して特定の被検出物を検出するように
した色検出装置で、赤色の光Rを放射する発光素子、緑
色の光Gを放射する発光素子および青色の光Bを放射す
る発光素子からなる光源と、各発光素子から放射され被
検出物によって反射または透過した反射光または透過光
を受光する1つの受光素子2および受光素子2で受光し
た受光量を増幅する増幅器8からなる受光手段を備えて
いる。
【0012】R、G、Bの光を発光する各発光素子は、
その駆動部3が、図1に示すように、タイミング発生部
4に接続され、各発光素子毎に順次発光するようにされ
ている。発光した光は光ファイバー5を通して被検出物
6へ投光する。この投光により、被検出物6で反射され
た反射光または被検出物6を透過した透過光を光ファイ
バ7ーに入射し、この光ファイバー7を通して送られた
反射光または透過光を受光素子2で受光する。受光素子
2で受光した光量は増幅器8を介して演算部9と受光量
チェック部10に入力される。
【0013】演算部9には、タイミング発生部3からの
タイミング信号が入力されており、受光素子2で受光し
た光の色成分R、G、B毎にメモリ11に格納される。
メモリ11には、検出する物体の一致度を判定する基準
値を格納する領域11aが設けられており、この領域1
1aに予め検出する物体の一致度を判定する基準値を設
定しておく。
【0014】演算部9では、各色成分の光量が一通り入
力された段階で、各色成分の光量の総和(R+G+B=
M)を求め、求めた光量の総和Mに対して各色成分の光
量の比率R/M、G/M、B/Mを求め、この演算を各
色成分の光量が一通り入力される毎に回繰り返し、各色
成分の光量の比率により、検出する物体との一致度を評
価し、その評価値とメモリ11の領域11aに設定した
基準値とを比較し、評価値が基準値以上となる場合に被
検出物として判定し、その結果を出力部13に送り、例
えばプログラマブルコントローラへ出力する。また、一
致度を表す数値を表示部14に出力する。なお、評価値
は周知のもので良く、より詳細な説明は省略する。
【0015】受光量チェック部10には、タイミング発
生部3からのタイミング信号が入力されており、受光素
子2で受光した光の色成分R、G、B毎にメモリ12に
格納される。メモリ12には、各色成分毎の受光量の上
限値および全受光量の下限値を格納する領域12aが設
けられており、この領域12aに各上限値および下限値
を設定しておく。
【0016】受光量チェック部10では、各色成分の受
光量が一通り入力された段階で、各色成分毎の受光量と
メモリ12の領域12aに設定した上限値とを比較し、
また各色成分の光量の総和(R+G+B=M)を求め、
求めた光量の総和Mとメモリ12の領域12aに設定し
た下限値とを比較する。
【0017】各色成分毎の受光量が一つでも上限値を越
えるときには光量過多と判断して光量過多に応じた信号
を、また、総和Mが下限値に達しないときには光量過少
と判断して光量過少に応じた信号をそれぞれ表示部14
に出力する。表示部14は、受光量チェック部10から
出力された信号を入力したとき、その信号が上限値を越
える信号であれば、その信号に対応した文字あるいは記
号を、LCDなどからなるモニタ部15で例えば図3
(b)に示すようにuuuの表示をする。
【0018】また、その信号が下限値に達しない信号で
あれば、その信号に対応した文字あるいは記号(上限値
を越えた場合の文字あるいは記号と異なる。)をモニタ
部15へ出力し、モニタ部15で例えば図3(c)に示
すようにnnnの表示をする。
【0019】このように構成された色検出装置1は、図
2に示すように、被検出物6の検出が開始されると、受
光量のチェックが行われ、受光量が適正である場合に
は、演算部9で求めた一致度を数値表示し、受光量が多
過ぎる異常の場合または不足する異常の場合には、その
異常に応じた例えばuuuまたはnnnの表示を行な
う。
【0020】以上の実施の形態では、受光量に異常が発
生したときには、その異常をモニタ部15に文字あるい
は記号で表示するようにしているが、このようにモニタ
部15に表示するだけでなく、モニタ部15の表示とと
もに、あるいはモニタ部15の表示に替えて、別途ラン
プなどを設けて表示したり、ブザーなどにより報知する
ようにしてもよい。このようにすれば、遠隔位置におい
て色検出の異常を知ることができる。
【0021】また、光源はR、G、Bの光を発光する3
個の発光素子に限らず、いずれか2個であっもよく、ハ
ロゲンランプ等でもよい。また受光素子は色毎に受光す
る複数であってもよく、R、G、Bの光の波長に限られ
るものではない。さらに、受光手段で受光した正常時の
受光量をモニタ部15に表示するようにしても良い。こ
の場合には色検出装置の安定な動作状態を得るためのセ
ッテイングがより簡単となる。
【0022】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
受光手段で受光した受光量の過多および過少を知ること
ができるようになり、検出した色が正常なものであるか
否かの確認が簡単にできる。したがって、検出位置の環
境の変化などによる色検出の異常を容易に知ることがで
き、また、受光量の過多および過少の表示や報知によっ
て検出位置の設定や修正が容易となり取り扱いやすくか
つ信頼性の高い色検出装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る色検出装置のブロッ
ク回路図である。
【図2】図1の色検出装置の動作を示す流れ図である。
【図3】図1の色検出装置の表示例を示す図である。
【符号の説明】
1 色検出装置 2 受光素子 3 発光素子駆動部 4 タイミング発生部 5、7 光ファイバー 6 被検出物 8 増幅器 9 演算部 10 受光量チェック部 11、12 メモリ 13 出力部 14 表示部 15 モニタ部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源と、前記光源から物体へ投光し、前
    記物体からの反射光または透過光を受光し、複数の異な
    る波長の各受光量から前記物体の色を検出する色検出装
    置において、前記物体からの反射光または透過光を受光
    する受光手段と、前記受光手段で受光した受光量を予め
    設定した上限値および下限値と比較し、前記受光量が前
    記上限値を越えるときおよび/または前記受光量が前記
    下限値未満であるとき出力する受光量チェック手段とを
    備えてなることを特徴とする色検出装置。
  2. 【請求項2】 光源と、前記光源から物体へ投光し、前
    記物体からの反射光または透過光を異なる波長毎に受光
    し、前記受光した異なる波長の各受光量から前記物体の
    色を検出する色検出装置において、前記異なる波長の各
    受光量毎に予め設定した上限値と比較し、また異なる波
    長の各受光量の総和と予め設定した下限値と比較し、前
    記各受光量のうち少なくとも一つが前記上限値を越える
    ときおよび/または前記各受光量の総和が前記下限値未
    満であるとき出力する受光量チェック手段を設けたこと
    を特徴とする色検出装置。
  3. 【請求項3】 前記受光量チェック手段の出力を入力し
    受光量が上限値を越えるときおよび受光量が下限値未満
    であるときのそれぞれに対応する表示を含む報知手段を
    備えてなる請求項1又は請求項2に記載の色検出装置。
JP29401998A 1998-10-15 1998-10-15 色検出装置 Expired - Fee Related JP4321890B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29401998A JP4321890B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 色検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29401998A JP4321890B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 色検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000121441A true JP2000121441A (ja) 2000-04-28
JP4321890B2 JP4321890B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=17802213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29401998A Expired - Fee Related JP4321890B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 色検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4321890B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2016109552A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 矢崎総業株式会社 検査装置及び照度監視装置
DE102016219513A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Keyence Corporation Photoelektrischer Schalter
US9693415B1 (en) 2015-12-14 2017-06-27 Keyence Corporation Photoelectric switch

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008175742A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Omron Corp 光電センサ
JP2016109552A (ja) * 2014-12-05 2016-06-20 矢崎総業株式会社 検査装置及び照度監視装置
DE102016219513A1 (de) 2015-10-08 2017-04-13 Keyence Corporation Photoelektrischer Schalter
US9958329B2 (en) 2015-10-08 2018-05-01 Keyence Corporation Photoelectric switch
US9693415B1 (en) 2015-12-14 2017-06-27 Keyence Corporation Photoelectric switch

Also Published As

Publication number Publication date
JP4321890B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8405674B2 (en) Color calibration system
CN1983488B (zh) 传感器装置
US7057152B2 (en) Photoelectric sensor having sensitivity adjustment device
US6124936A (en) Color discrimination system
JP4009862B2 (ja) 多光軸光電センサ
CN1312919C (zh) 投影设备、投影设备的监视系统以及监视方法
JP2000121441A (ja) 色検出装置
JP2009168492A (ja) 光電センサシステム
JP2001074596A (ja) 光パルス試験器
JP4103111B2 (ja) 光電センサ装置
KR960024258A (ko) 광학식 거리 측정 장치 및 방법
WO2017179520A1 (ja) 光学測定装置、故障判断システム、故障判断方法、および故障判断プログラム
JP5139049B2 (ja) 光電センサ
KR200318683Y1 (ko) 램프 점등 검사 장치
JP2003207414A (ja) 光線路試験装置及び光源出力レベルの監視方法
JP2019096545A (ja) 多光軸光電センサ
WO2019187556A1 (ja) 光電センサ及び多光軸光電センサ
US20220230298A1 (en) Determination system for achievement degree of process, measurement device, and information processing device
TW201243315A (en) Automatic test system and method
JP5354437B2 (ja) 光パルス試験器
JP2008141438A (ja) 多光軸光電センサシステム、多光軸光電センサ、異常特定装置、異常特定方法及び記憶媒体
JP4323360B2 (ja) 火災感知器の状態情報取得システム
JP2007139495A (ja) 光電センサ
JP6637282B2 (ja) 光電スイッチ
JP2005167017A (ja) レーザ発振器診断装置及びレーザ発振器診断装置を備えたレーザ加工機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051004

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150612

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees