JP2000121264A - 沸騰冷却装置 - Google Patents

沸騰冷却装置

Info

Publication number
JP2000121264A
JP2000121264A JP10294883A JP29488398A JP2000121264A JP 2000121264 A JP2000121264 A JP 2000121264A JP 10294883 A JP10294883 A JP 10294883A JP 29488398 A JP29488398 A JP 29488398A JP 2000121264 A JP2000121264 A JP 2000121264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
cooling device
boiling cooling
vapor
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10294883A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuto Matsumoto
達人 松本
Kazuo Kobayashi
和雄 小林
Masayoshi Terao
公良 寺尾
Seiji Kawaguchi
清司 川口
Koji Tanaka
公司 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP10294883A priority Critical patent/JP2000121264A/ja
Publication of JP2000121264A publication Critical patent/JP2000121264A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/0266Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with separate evaporating and condensing chambers connected by at least one conduit; Loop-type heat pipes; with multiple or common evaporating or condensing chambers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蒸気冷媒の逆流を防止して、一方向の冷媒循
環流を形成できる沸騰冷却装置1を提供すること。 【解決手段】 各プレート部材3に設けられた連結管8
は、互いに連結されることで、冷媒タンク2内と各冷媒
通路10とを連通する2本の通路を構成し、一方の通路
が、冷媒タンク2内で発熱体7の熱を吸収して沸騰した
蒸気冷媒を各冷媒通路10へ送るための蒸気通路11と
して設けられ、他方の通路が、各冷媒通路10で液化し
た凝縮液を冷媒タンク2内へ戻すための液戻り通路12
として設けられる。液戻り通路12を形成する各連結管
8の中で、冷媒タンク2に最も近い2個の連結管8の内
部には、冷媒保持部材6が配置され、その連結管8の内
周面に密着した状態(圧入状態)で保持されている。こ
の冷媒保持部材6は、所定の形状に成型された多孔質部
材(例えば焼結金属、発泡金属、あるいは発泡樹脂等)
であり、凝縮液を保持できるラプラス長さ以下の隙間を
多数有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷媒の沸騰と凝縮
の繰り返しにより熱輸送を行う沸騰冷却装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来技術として、例えば特開昭56−1
4757号公報に記載された沸騰冷却装置がある。この
沸騰冷却装置は、液冷媒を貯留する密封容器と、この密
封容器と2本の熱輸送管により連結された凝縮器とを備
え、凝縮器が複数のチューブと一組のヘッダによって構
成されている。この装置では、密封容器内で発熱体の熱
を吸収して沸騰した蒸気冷媒が一方の熱輸送管を通って
凝縮器へ流入し、凝縮器の各チューブ内を流れる際に冷
却され、液化した凝縮液が他方の熱輸送管を通って密封
容器へ還流する。この冷媒の沸騰と凝縮液化の繰り返し
により、発熱体の熱が凝縮器へ輸送され、凝縮器の放熱
フィンを通じて外気に放出される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】沸騰冷却装置は、蒸気
冷媒と凝縮液との循環によって熱輸送が行われるので、
蒸気冷媒と凝縮液とが干渉して冷媒が良好に循環できな
いと、熱輸送量が減少して放熱性能が低下する。そこ
で、上記の従来装置では、密封容器に対して一方の熱輸
送管が冷媒液面より上方に開口し、他方の熱輸送管が冷
媒液面より下方に開口している。これにより、密封容器
内で沸騰した蒸気冷媒の多くは一方の熱輸送管を流れて
凝縮器へ流入することができる。しかし、沸騰した蒸気
冷媒の一部が他方の熱輸送管を流れて凝縮器へ流入する
ことを完全には防止できない。つまり、蒸気冷媒と凝縮
液との干渉を完全に防止することができないという問題
があった。本発明は、上記事情に基づいて成されたもの
で、その目的は、蒸気冷媒の逆流を防止して、一方向の
冷媒循環流を形成できる沸騰冷却装置を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】受熱部で沸騰した蒸気冷
媒が液戻り通路を通って放熱部へ流入することを防止す
る蒸気逆流防止手段を備え、この蒸気逆流防止手段は、
放熱部と受熱部とを連通する連通路を有し、この連通路
が放熱部で液化した凝縮液を保持できるラプラス長さ以
下の通路径に設けられている。これにより、凝縮液が連
通路に保持されると、その連通路が凝縮液によって塞が
れるため、受熱部で沸騰した蒸気冷媒が連通路を通って
放熱部へ逆流することができない。この結果、受熱部で
沸騰した蒸気冷媒は、全て蒸気通路を通って放熱部へ流
れることができる。また、連通路に保持されている凝縮
液は、重力によって連通路を透過し、受熱部へ還流する
ことができる。なお、ラプラス長さとは、以下の関係に
よって示される。 √{σ/g(ρl −ρv )} σ:表面張力 ρl :液密度 g:重力加速度 ρv :蒸気密度
【0005】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。 (第1実施例)図1は沸騰冷却装置の断面図(図2のA
−A断面図)である。本実施例の沸騰冷却装置1は、冷
媒タンク2、複数枚のプレート部材3、4、放熱フィン
5、及び冷媒保持部材6(本発明の蒸気逆流防止手段)
より構成される。冷媒タンク2は、上側が略正方形に開
口する箱型に設けられ、その内部に所定量の冷媒(水、
アルコール、フロロカーボン、フロン等)が貯留され
る。冷媒タンク2の底面には、略中央部に発熱体7(例
えばパソコンに使用されるCPU)が密着して取り付け
られる。なお、冷媒タンク2内において、発熱体7の熱
を吸収して冷媒が盛んに沸騰する領域(発熱体7の取付
け面とその近傍)を受熱部と言う。
【0006】各プレート部材3、4は、それぞれ平面形
状が冷媒タンク2と同形状の略正方形(図2参照)に設
けられ、1枚のプレート部材4を除いて、各プレート部
材3の図1に示す左右両側に、それぞれ長孔状に開口す
る連結管8、9が突設されている(図3参照)。これら
のプレート部材3は、図1に示すように、それぞれの連
結管8、9同士を突き合わせた状態で冷媒タンク2の上
部に積み重ねられ、連結管8を有していない前記プレー
ト部材4が最上部に積み重ねられて、冷媒タンク2及び
放熱フィン5と共に一体ろう付けにより接合されてい
る。所定の間隔を保って対向する二枚一組のプレート部
材3、4は、互いの周縁部を接合して偏平な中空体を形
成し、その中空空間が冷媒通路10(本発明の放熱部)
として設けられている。
【0007】また、各プレート部材3に設けられた連結
管8は、互いに連結されることで、冷媒タンク2内と各
冷媒通路10とを連通する2本の通路を構成し、一方の
通路(例えば図1の右側)が、冷媒タンク2内で発熱体
7の熱を吸収して沸騰した蒸気冷媒を各冷媒通路10へ
送るための蒸気通路11として設けられ、他方の通路
が、各冷媒通路10で液化した凝縮液を冷媒タンク2内
へ戻すための液戻り通路12として設けられる。放熱フ
ィン5は、例えばアルミニウム等の薄い金属板を交互に
折り曲げて波状に成形したもので、左右の連結管8、9
の間に形成される空間に挿入されて、プレート部材3の
表面にろう付け等により接合されている。
【0008】冷媒保持部材6は、所定の形状(図4参
照)に成型された多孔質部材であり、図1に示すよう
に、液戻り通路12を形成する各連結管8の中で、冷媒
タンク2に最も近い2個の連結管8の内部に配置され、
その連結管8の内周面に密着した状態(圧入状態)で保
持されている。なお、図5に示すように、冷媒保持部材
6が配置される最下段の連結管部分をプレート部材3と
分離した別部材13で構成しても良い。この冷媒保持部
材6として使用する多孔質部材は、例えば焼結金属、発
泡金属、あるいは発泡樹脂等であり、凝縮液を保持でき
るラプラス長さ以下の隙間を多数有している。ラプラス
長さは、使用される冷媒に対し、以下の関係式で表すこ
とができる。 √{σ/g(ρl −ρv )} σ:表面張力 ρl :液密度 g:重力加速度 ρv :蒸気密度
【0009】次に、本実施例の作動を説明する。冷媒タ
ンク2内の液冷媒が発熱体7の熱を吸収して沸騰し、蒸
気冷媒となって蒸気通路11へ流入する。この時、液戻
り通路12は、冷媒保持部材6により塞がれているの
で、冷媒タンク2内で沸騰した蒸気冷媒が液戻り通路1
2へ流入することを阻止できる。蒸気通路11へ流入し
た蒸気冷媒は、蒸気通路11から各冷媒通路10へ分配
され、各冷媒通路10を流れる際に、送風空気を受けて
低温となっているプレート部材3、4の内面に凝縮す
る。凝縮して液滴となった凝縮液は、蒸気冷媒の流れに
押されて冷媒通路10を図1の左側へ流れた後、液戻り
通路12へ流れ落ちて冷媒保持部材6に保持される。そ
の後、順次、冷媒保持部材6の上部に凝縮液が溜まる
と、それまで冷媒保持部材6に保持されていた凝縮液が
重力によって冷媒保持部材6から滴下し、冷媒タンク2
内へ還流する。
【0010】(本実施例の効果)本実施例では、液戻り
通路12に配置した冷媒保持部材6によって凝縮液を保
持することにより、その凝縮液によって液戻り通路12
を塞ぐことができる。これにより、冷媒タンク2内で沸
騰した蒸気冷媒が液戻り通路12を逆流することはな
く、全て蒸気通路11を通って冷媒通路10へ流れるこ
とができる。また、冷媒保持部材6に保持されている凝
縮液は、冷媒保持部材6の上部に次第に凝縮液が溜まっ
てくると、重力によって冷媒保持部材6から滴下して冷
媒タンク2内へ還流することができる。この結果、蒸気
冷媒と凝縮液との干渉を略完全に防止でき、図1に矢印
で示す一方向の循環流を形成できるので、放熱性能の高
い沸騰冷却装置1を提供することができる。
【0011】(第2実施例)図6は沸騰冷却装置1の断
面図である。本実施例は、図6に示すように、プレート
部材3の連結管8の端部に内側へ突出する突起8a(本
発明の位置決め手段)を設け、この突起8aによって冷
媒保持部材6を位置決め保持する構造としている。
【0012】(第3実施例)図7は沸騰冷却装置1の断
面図である。本実施例は、冷媒保持部材6を冷媒タンク
2内に配置した一例を示すものである。この場合、冷媒
タンク2の開口部に被せられるプレート部材3Aと冷媒
タンク2の底面との間に冷媒保持部材6を挟み込んで固
定している。但し、冷媒保持部材6は、液戻り通路12
を遮断できるように、プレート部材3Aの開口部を塞い
だ状態で配置されている。従って、冷媒保持部材6の外
径の方がプレート部材3Aの開口部内径より若干大きく
形成されている。この場合、冷媒保持部材6を位置決め
保持するための位置決め手段を別に設けなくても良いの
で、プレート部材3等に位置決め手段を設けるための加
工を施す必要がない。なお、ここで使用される冷媒保持
部材6は、図8に示すように、中空体としても良い。こ
の冷媒保持部材6は、中実体の多孔質部材をくり貫いて
中空体としても良いし、板状の多孔質部材を環状に曲げ
て成形することもできる。冷媒保持部材6を中空体とす
ることで、中実体の冷媒保持部材6より軽量化できるメ
リットがある。
【0013】(第4実施例)図9は沸騰冷却装置1の断
面図である。本実施例は、冷媒保持部材6を冷媒タンク
2内に配置し、且つ冷媒保持部材6の上部側をプレート
部材3Aの連結管8の内部へ嵌め込んで固定した一例を
示すものである。この場合も、第3実施例と同様に、冷
媒保持部材6を位置決め保持するための位置決め手段を
別に設けなくても良いので、プレート部材3等に位置決
め手段を設けるための加工を施す必要がない。
【0014】(第5実施例)図10は沸騰冷却装置1の
断面図である。本実施例は、第3実施例と同様に、冷媒
タンク2の開口部に被せられるプレート部材3Aと冷媒
タンク2の底面との間に冷媒保持部材6を挟み込んで固
定している。また、冷媒保持部材6は、図10に示すよ
うに、冷媒タンク2の底面に接触しながら受熱部(発熱
体7の上部)まで延びる延長部6aを有している。この
場合、例えば図11に示すように、沸騰冷却装置1が傾
いて発熱体7の上部に液冷媒が無くても、延長部6aを
通じて、毛管力により常に発熱体7の上部に液冷媒が運
ばれるので、放熱性能を維持できる。
【0015】(第6実施例)図12は沸騰冷却装置1の
断面図である。本実施例は、薄い板状の冷媒保持部材6
をコの字状に折り曲げ、その一方の面でプレート部材3
Aの開口部を塞ぎ、他方の面を冷媒タンク2の底面に当
てて固定している。この場合、冷媒保持部材6を薄くで
きるので、軽量化と低コスト化を図ることができる。
【0016】(第7実施例)図13は沸騰冷却装置1の
断面図である。本実施例は、冷媒保持部材6を冷媒タン
ク2内でプレート部材3Aの開口部を塞ぐ位置より受熱
部側へ移動し、プレート部材3Aと冷媒タンク2の底面
との間に挟み込んで固定している。この場合、冷媒保持
部材6は、冷媒タンク2内で液面より上方に露出してい
る部分が生じるが、冷媒タンク2内の凝縮液が冷媒保持
部材6の毛管力によって冷媒保持部材6全体に拡がるた
め、冷媒保持部材6に保持された凝縮液により、冷媒タ
ンク2内の受熱部と液戻り通路12の開口部(プレート
部材3Aの開口部)との間を遮断できる。この結果、受
熱部で沸騰した蒸気冷媒が冷媒保持部材6を通過して液
戻り通路12へ流入することを阻止でき、一方向の冷媒
循環流を形成することができる。
【0017】(第8実施例)図14は沸騰冷却装置1の
断面図である。本実施例は、液戻り通路12に配置した
冷媒保持部材6を棒状部材14によって支持する構造を
示す一例である。棒状部材14は、図15に示すよう
に、冷媒保持部材6を貫通して設けられ、最上部のプレ
ート部材4と冷媒タンク2の底面とに支持されている。
冷媒保持部材6は、棒状部材14によって液戻り通路1
2の所定の位置(例えば図14に示す位置)に位置決め
され、連結管8の内周面に密着した状態で固定される。
なお、冷媒保持部材6は、棒状部材14に対し、接着剤
等で固定しても良いが、図16に示すように、棒状部材
14の一部に捻じれ部14aを設け、その捻じれ部14
aに係止させて固定しても良い。本実施例では、冷媒保
持部材6を液戻り通路12(連結管8内)に配置する構
造であっても、その冷媒保持部材6を位置決め保持する
ための位置決め手段をプレート部材3に設けなくても良
いので、プレート部材3を加工する手間を省くことがで
きる。
【0018】(第9実施例)図17は沸騰冷却装置1の
正面図である。本実施例の沸騰冷却装置1は、例えば密
閉化されたハウジング15内を冷却する場合に使用され
るもので、ハウジング15の内部に配置される蒸発器1
6、ハウジング15の外部に配置される凝縮器17、蒸
発器16と凝縮器17とを連結する冷媒配管(蒸気管1
8と液戻り管19)、及び冷媒保持部材6(図18参
照)等より構成される。ハウジング15は、例えば移動
無線電話(携帯電話や自動車電話等)の無線基地局に使
用されるもので、内部に発熱体である通信機器(図示し
ない)を収容している。
【0019】蒸発器16は、垂直方向に並設された複数
本のチューブ20、各チューブ20の上端部に連結され
た上部タンク21、各チューブ20の下端部に連結され
た下部タンク22、隣接する各チューブ20間に介在さ
れた受熱用フィン23等より構成され、一体ろう付けに
より接合されている。凝縮器17は、垂直方向に並設さ
れた複数本のチューブ24、各チューブ24の上端部に
連結された上部タンク25、各チューブ24の下端部に
連結された下部タンク26、隣接する各チューブ24間
に介在された放熱用フィン27等より構成され、一体ろ
う付けにより接合されている。
【0020】冷媒配管は、蒸発器16で蒸発した蒸気冷
媒を凝縮器17へ送る蒸気管18と、凝縮器17で液化
した凝縮液を蒸発器16へ戻す液戻り管19とから成
る。蒸気管18は、蒸発器16の上部タンク21と凝縮
器17の上部タンク25とを連結し、液戻り管19は、
蒸発器16の下部タンク22と凝縮器17の下部タンク
26とを連結している。冷媒保持部材6は、図18(内
部構造を模式的に示す沸騰冷却装置1の断面図)に示す
ように、液戻り管19の内部に配置され、液戻り管19
の内壁に設けられた突起19aによって支持されてい
る。なお、冷媒保持部材6は、液戻り管19の内周面に
密着した状態で固定され、液戻り通路12(液戻り管1
9の内部)を隙間無く塞いでいる。
【0021】この沸騰冷却装置1の作動を簡単に説明す
る。発熱体から発生する熱でハウジング15内の空気温
度が上昇すると、蒸発器16の各チューブ20内の液冷
媒が高温空気から受熱して沸騰する。沸騰した蒸気冷媒
は、蒸発器16の上部タンク21から蒸気管18を通っ
て凝縮器17の上部タンク25へ流れ込み、上部タンク
25から分配されて各チューブ24を流れる際に、外気
の送風を受けて冷却され、液化する。液化した凝縮液
は、凝縮器17の下部タンク26から液戻り管19へ流
れ落ちて冷媒保持部材6に保持される。その後、順次、
冷媒保持部材6の上部に凝縮液が溜まると、それまで冷
媒保持部材6に保持されていた凝縮液が重力によって冷
媒保持部材6から滴下し、蒸発器16の下部タンク22
へ還流する。
【0022】本実施例の沸騰冷却装置1では、液戻り管
19内に配置した冷媒保持部材6によって凝縮液を保持
することにより、その凝縮液によって液戻り管19の内
部(液戻り通路)を塞ぐことができる。これにより、蒸
発器16で沸騰した蒸気冷媒が液戻り管19内を逆流す
ることはなく、全て蒸気管18を通って凝縮器17へ流
れることができる。また、冷媒保持部材6に保持されて
いる凝縮液は、冷媒保持部材6の上部に次第に凝縮液が
溜まってくると、重力によって冷媒保持部材6から滴下
して蒸発器16の下部タンク22へ還流することができ
る。この結果、蒸気冷媒と凝縮液との干渉を略完全に防
止でき、図18に矢印で示す一方向の循環流を形成でき
るので、放熱性能の高い沸騰冷却装置1を提供すること
ができる。
【0023】(第10実施例)本実施例では、冷媒保持
部材6として繊維状の部材(例えばグラスファイバー、
スチールウール、カーボンファイバー、金属繊維等)を
用いた一例を示す。繊維状の部材を例えば第9実施例に
示した液戻り管19の内部に配置する場合、そのままで
は所定の形状を保持することが困難である。そこで、図
19(a)に示すように、目の細かい金網28(本発明
の保持手段)等で繊維状の部材を上下両側から挟み込ん
で液戻り管19の内部に配置すれば、冷媒保持部材6と
して繊維状の部材を利用することが可能である。但し、
繊維状の部材は、液戻り管19の内部を隙間無く塞いだ
状態で保持されている。液戻り管19内での金網28の
位置は、第9実施例にも記載した様に、液戻り管19の
内壁に設けた突起19aによって固定することができ
る。この突起19aは、例えば図19(b)に示すよう
に、液戻り管19の壁面を周方向の複数箇所で内側へ窪
ませて設けることができる。あるいは、液戻り管19の
壁面を全周に渡って内側へ窪ませても良い。
【0024】(第11実施例)本実施例では、冷媒保持
部材6として粒状または粉体状の物質を用いた一例を示
す。冷媒保持部材6として粒状または粉体状の物質を用
いる場合、第10実施例に示した繊維状の部材と同様
に、そのままでは所定の形状を保持することが困難であ
る。そこで、第10実施例と同様に、図20に示すよう
に、目の細かい金網28(本発明の保持手段)等で粒状
または粉体状の物質を上下両側から挟み込んで液戻り管
19の内部に配置すれば、冷媒保持部材6として粒状ま
たは粉体状の物質を利用することが可能である。但し、
粒状または粉体状の物質は、液戻り管19の内部を隙間
無く塞いだ状態で両金網の間に充填されている。
【0025】(第12実施例)本実施例は、冷媒保持部
材6として金網29を使用した一例である。図21に示
すように、目の細かい(ラプラス長さ以下)金網29を
複数枚重ね合わせて液戻り管19の内部に配置しても良
い。重ね合わされた金網29は、第10実施例の場合と
同様に、液戻り管19の内壁に設けた突起19aによっ
て位置決め固定することができる。
【0026】(第13実施例)本実施例は、冷媒保持部
材6として、図22(b)に示すように、断面形状がハ
ニカム状の通路を有する部材を使用した一例である。こ
の場合、各ハニカム通路6bの通路径がラプラス長さ以
下であることは言うまでもない。このハニカム構造の冷
媒保持部材6を用いることにより、軽量化を図ることが
できる。なお、ハニカム構造の冷媒保持部材6は、図2
2(a)に示すように、液戻り管19の内壁に設けた突
起19aによって位置決め固定することができる。
【0027】(第14実施例)本実施例は、図23に示
すように、液戻り管19の一部に絞り部19bを設け
て、その絞り部19bの通路径dをラプラス長さ以下と
した一例である。この場合、冷媒保持部材6を使用する
必要がないので、その分、コストを低減することが可能
である。
【0028】(第15実施例)本実施例は、液戻り管1
9の内部に冷媒保持部材6を位置決め保持するための手
段として、図24(a)、(b)に示すように、リング
状の部材30(本発明の位置決め手段)をろう付け等で
取り付けた一例を示す。この構成は、第9〜第13実施
例に示したように、液戻り管19の壁面を加工して突起
19aを設けることが困難な場合に有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】沸騰冷却装置の断面図(第1実施例)である。
【図2】沸騰冷却装置の斜視図である。
【図3】図2のB−B断面図である。
【図4】冷媒保持部材の斜視図(第1実施例)である。
【図5】沸騰冷却装置の断面図(第1実施例の変形例)
である。
【図6】沸騰冷却装置の断面図(第2実施例)である。
【図7】沸騰冷却装置の断面図(第3実施例)である。
【図8】冷媒保持部材の斜視図(第3実施例)である。
【図9】沸騰冷却装置の断面図(第4実施例)である。
【図10】沸騰冷却装置の断面図(第5実施例)であ
る。
【図11】沸騰冷却装置が傾いた状態を示す断面図(第
5実施例)である。
【図12】沸騰冷却装置の断面図(第6実施例)であ
る。
【図13】沸騰冷却装置の断面図(第7実施例)であ
る。
【図14】沸騰冷却装置の断面図(第8実施例)であ
る。
【図15】棒状部材に支持された冷媒保持部材の斜視図
(第8実施例)である。
【図16】冷媒保持部材の支持構造を示す斜視図(第8
実施例)である。
【図17】沸騰冷却装置の正面図(第9実施例)であ
る。
【図18】内部構造を模式的に示す沸騰冷却装置の断面
図(第9実施例)である。
【図19】(a)は液戻り管の内部を表す縦断面図、
(b)は液戻り管の内部を上方から見た断面図(第10
実施例)である。
【図20】液戻り管の内部を表す縦断面図(第11実施
例)である。
【図21】液戻り管の内部を表す縦断面図(第12実施
例)である。
【図22】(a)は液戻り管の内部を表す縦断面図、
(b)は液戻り管の内部を上方から見た断面図(第13
実施例)である。
【図23】液戻り管の縦断面図(第14実施例)であ
る。
【図24】(a)は液戻り管の内部を表す斜視図、
(b)は液戻り管の内部を上方から見た断面図(第15
実施例)である。
【符号の説明】
1 沸騰冷却装置 6 冷媒保持部材(蒸気逆流防止手段) 8a 連結管に設けた突起(位置決め手段) 10 冷媒通路(放熱部) 11 蒸気通路 12 液戻り通路 19a 液戻り管に設けた突起(位置決め手段) 28 保持手段としての金網 29 複数枚の金網 30 リング状の部材(位置決め手段)
フロントページの続き (72)発明者 寺尾 公良 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 川口 清司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 (72)発明者 田中 公司 愛知県刈谷市昭和町1丁目1番地 株式会 社デンソー内 Fターム(参考) 3L103 AA35 CC18 CC30 CC35 DD15 DD54 DD55 DD58 DD69 5F036 AA01 BA08 BB41

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】冷媒の沸騰と凝縮の繰り返しにより熱輸送
    を行う沸騰冷却装置であって、 冷媒に吸熱させる受熱部と、 冷媒に吸収させた熱を放出する放熱部と、 前記受熱部で吸熱して沸騰した蒸気冷媒を前記放熱部へ
    送る蒸気通路と、 前記放熱部で放熱して液化した凝縮液を前記受熱部へ戻
    す液戻り通路と、 前記受熱部で沸騰した蒸気冷媒が前記液戻り通路を通っ
    て前記放熱部へ流入することを防止する蒸気逆流防止手
    段とを備え、 この蒸気逆流防止手段は、前記放熱部と前記受熱部とを
    連通する連通路を有し、この連通路が前記放熱部で液化
    した凝縮液を保持できるラプラス長さ以下の通路径に設
    けられていることを特徴とする沸騰冷却装置。
  2. 【請求項2】前記蒸気逆流防止手段は、前記液戻り通路
    の一部を前記ラプラス長さ以下の通路径まで絞って構成
    されていることを特徴とする請求項1に記載した沸騰冷
    却装置。
  3. 【請求項3】前記連通路は、ハニカム形状に設けられて
    いることを特徴とする請求項1及び2に記載した沸騰冷
    却装置。
  4. 【請求項4】前記蒸気逆流防止手段は、複数枚の金網を
    重ねて構成されていることを特徴とする請求項1に記載
    した沸騰冷却装置。
  5. 【請求項5】前記蒸気逆流防止手段は、前記放熱部から
    前記液戻り通路を通って前記受熱部へ凝縮液が還流する
    還流経路の一部に多孔質部材を配置して構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載した沸騰冷却装置。
  6. 【請求項6】前記多孔質部材は、焼結金属、発泡金属、
    または発泡樹脂であることを特徴とする請求項5に記載
    した沸騰冷却装置。
  7. 【請求項7】前記蒸気逆流防止手段は、前記放熱部から
    前記液戻り通路を通って前記受熱部へ凝縮液が還流する
    還流経路の一部に繊維状部材を配置して構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載した沸騰冷却装置。
  8. 【請求項8】前記蒸気逆流防止手段は、前記放熱部から
    前記液戻り通路を通って前記受熱部へ凝縮液が還流する
    還流経路の一部に粒状または粉体状の物質を充填して構
    成されていることを特徴とする請求項1に記載した沸騰
    冷却装置。
  9. 【請求項9】前記蒸気逆流防止手段は、請求項7に記載
    した前記繊維状部材、あるいは請求項8に記載した前記
    粒状または粉体状の物質を保持するための保持手段を具
    備していることを特徴とする沸騰冷却装置。
  10. 【請求項10】前記還流経路の一部に前記蒸気逆流防止
    手段を位置決め保持するための位置決め手段を具備して
    いることを特徴とする請求項5〜9に記載した沸騰冷却
    装置。
  11. 【請求項11】請求項10に記載した前記位置決め手段
    は、前記液戻り通路に設けられ、その液戻り通路の内周
    へ突出する突起または絞りであることを特徴とする沸騰
    冷却装置。
  12. 【請求項12】請求項10に記載した前記位置決め手段
    は、前記蒸気逆流防止手段と一体に設けられていること
    を特徴とする沸騰冷却装置。
JP10294883A 1998-10-16 1998-10-16 沸騰冷却装置 Pending JP2000121264A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294883A JP2000121264A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 沸騰冷却装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294883A JP2000121264A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 沸騰冷却装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000121264A true JP2000121264A (ja) 2000-04-28

Family

ID=17813491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10294883A Pending JP2000121264A (ja) 1998-10-16 1998-10-16 沸騰冷却装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000121264A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127650A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd プレートフィン式再生熱交換器およびガスタービン発電システム
JP2007170299A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 排熱回収装置
CN101776357B (zh) * 2009-01-09 2011-12-28 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 一种热交换器
JP2013137188A (ja) * 2013-02-05 2013-07-11 Koono:Kk 熱交換器
JP2014185779A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc 熱交換器及び吸着式ヒートポンプ
JP2014211290A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社豊田中央研究所 熱交換器及び吸着式ヒートポンプ
JP2017156076A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 健治 大沢 放冷用熱伝達器
US10271458B2 (en) 2015-03-25 2019-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device, power conversion device, and cooling system
WO2021049096A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 古河電気工業株式会社 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005127650A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd プレートフィン式再生熱交換器およびガスタービン発電システム
JP2007170299A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Denso Corp 排熱回収装置
CN101776357B (zh) * 2009-01-09 2011-12-28 三花丹佛斯(杭州)微通道换热器有限公司 一种热交换器
JP2013137188A (ja) * 2013-02-05 2013-07-11 Koono:Kk 熱交換器
JP2014185779A (ja) * 2013-03-21 2014-10-02 Toyota Central R&D Labs Inc 熱交換器及び吸着式ヒートポンプ
JP2014211290A (ja) * 2013-04-19 2014-11-13 株式会社豊田中央研究所 熱交換器及び吸着式ヒートポンプ
US10271458B2 (en) 2015-03-25 2019-04-23 Mitsubishi Electric Corporation Cooling device, power conversion device, and cooling system
JP2017156076A (ja) * 2016-02-26 2017-09-07 健治 大沢 放冷用熱伝達器
WO2021049096A1 (ja) * 2019-09-10 2021-03-18 古河電気工業株式会社 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6360814B1 (en) Cooling device boiling and condensing refrigerant
JP3451737B2 (ja) 沸騰冷却装置
US6351951B1 (en) Thermoelectric cooling device using heat pipe for conducting and radiating
JP6688863B2 (ja) 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム
US20060181848A1 (en) Heat sink and heat sink assembly
JP3918502B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP2015019076A (ja) 沸騰冷却装置
JP2001330382A (ja) 沸騰冷却装置
JP2000121264A (ja) 沸騰冷却装置
JP2010010204A (ja) 沸騰冷却装置
US20020050344A1 (en) Cooling device boiling and cooling refrigerant, with main wick and auxiliary wick
JP3893651B2 (ja) 沸騰冷却装置及びそれを用いた筐体冷却装置
WO2020054752A1 (ja) 冷却装置および冷却装置を用いた冷却システム
JPH10256445A (ja) 沸騰冷却装置及びその製造方法
JP5860728B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2001358488A (ja) 設備用冷却装置
KR101907592B1 (ko) Tv용 판형 진공 열전달 장치
JP7450125B2 (ja) ヒートシンク
JP2020204429A (ja) 冷却装置
US20230392873A1 (en) Remote directional vapor chamber heat sink
JP3810119B2 (ja) 沸騰冷却装置
EP4067799B1 (en) Heat exchanger, cabinet, and communications base station
JP3840739B2 (ja) 沸騰冷却装置
JP7340709B1 (ja) ヒートシンク
JP4358963B2 (ja) ヒートシンク