JP2000120606A - 車両の後部カバ―、カバ―フラップ若しくは類似のものを液圧式に操作するための装置 - Google Patents

車両の後部カバ―、カバ―フラップ若しくは類似のものを液圧式に操作するための装置

Info

Publication number
JP2000120606A
JP2000120606A JP11143702A JP14370299A JP2000120606A JP 2000120606 A JP2000120606 A JP 2000120606A JP 11143702 A JP11143702 A JP 11143702A JP 14370299 A JP14370299 A JP 14370299A JP 2000120606 A JP2000120606 A JP 2000120606A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
conduit
cover flap
pressure
working cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11143702A
Other languages
English (en)
Inventor
Gerhard Huber
フーバー ゲールハルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoerbiger Hydraulik GmbH
Original Assignee
Hoerbiger Hydraulik GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoerbiger Hydraulik GmbH filed Critical Hoerbiger Hydraulik GmbH
Publication of JP2000120606A publication Critical patent/JP2000120606A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/49Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions specially adapted for mechanisms operated by fluid pressure, e.g. detection by monitoring transmitted fluid pressure
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2400/00Electronic control; Electrical power; Power supply; Power or signal transmission; User interfaces
    • E05Y2400/10Electronic control
    • E05Y2400/32Position control, detection or monitoring
    • E05Y2400/322Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors
    • E05Y2400/326Position control, detection or monitoring by using absolute position sensors of the angular type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2600/00Mounting or coupling arrangements for elements provided for in this subclass
    • E05Y2600/40Mounting location; Visibility of the elements
    • E05Y2600/46Mounting location; Visibility of the elements in or on the wing
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/50Application of doors, windows, wings or fittings thereof for vehicles
    • E05Y2900/53Type of wing
    • E05Y2900/546Tailboards, tailgates or sideboards opening upwards
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/20Fluid pressure source, e.g. accumulator or variable axial piston pump
    • F15B2211/205Systems with pumps
    • F15B2211/2053Type of pump
    • F15B2211/20561Type of pump reversible
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B2211/00Circuits for servomotor systems
    • F15B2211/30Directional control
    • F15B2211/305Directional control characterised by the type of valves
    • F15B2211/30505Non-return valves, i.e. check valves
    • F15B2211/3051Cross-check valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Superstructure Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両のカバーフラップ1などを液圧式に操作
する装置であって、復動式の作動シリンダを備え、作動
シリンダが一方で車両に他方でカバーフラップに枢着さ
れ、作動シリンダの作業室8,9が逆止弁10,11を
介して、切換え可能な圧力源12のそれぞれ1つの側に
接続され、両方の逆止弁が相互の遮断解除装置を備え、
各作業室が逆止弁に対して並列に、タンク内へ排出制御
可能なプレロード弁15,16を介して所定の圧力レベ
ルに保持されている形式のものにおいて、締め付け防止
手段を簡単かつ確実な形式で実現する 【解決手段】 作動シリンダへ通じる少なくとも1つの
接続導管4,5からタンクへ導管22を接続してあり、
該導管内に比例圧力弁23を挿入してあり、該比例圧力
弁が電子制御装置によって、カバーフラップなどの運動
のためにちょうど必要な圧力に相応して制御されるよう
になっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の後部カバ
ー、カバーフラップ若しくは類似のものを液圧式に操作
するための装置であって、復動式の少なくとも1つの作
動シリンダを備えており、作動シリンダが一方では車両
に枢着され、かつ他方ではカバーフラップに枢着されて
おり、作動シリンダの作業室がそれぞれ1つの逆止弁を
介して、切換え可能な圧力源のそれぞれ1つの側に接続
されており、両方の逆止弁が相互の遮断解除装置を備え
ており、各作業室が逆止弁に対して並列に、タンク内へ
排出制御可能なプレロード弁を介して所定の圧力レベル
に保持されている形式のものに関する。
【0002】
【従来の技術】前記形式の装置は公知であり、例えば車
両ドア、エンジンルームカバー、保守用フラップ、若し
くはトランクルームのカバーフラップ(トランクリッ
ド)、又は折畳み式幌の収容のための室のカバーフラッ
プの自動的な操作を可能にする。相互に遮断解除可能な
逆止弁により、運転圧力の遮断又は故障に際してカバー
フラップがそのつどの位置に液圧的にロックされて停止
したままになり、コントロールされない運動、これによ
って発生する危険が確実に避けられる。プレロード弁は
停止した状態でのカバーフラップのコントロールされた
運動を手動によって可能にして、プレロード弁によって
設定された力に抗して非常閉鎖を許容すようになってい
る。
【0003】冒頭に述べた形式の公知の装置の欠点は、
物体若しくはユーザの身体が挟まれた場合、カバーフラ
ップなどが引き続き操作されて、やがて圧力制限弁の著
しく高い圧力、ひいては極めて高い力が発生する事態を
生じることにある。このことは重大な怪我又は損傷につ
ながる。他の液圧的な機構のために機構内に公知の圧力
監視装置を設けた場合ですら、例えばポンプなどの回転
変動の監視によって、挟まれたことによる圧力上昇が測
定箇所において圧力上昇と認識され、かつ次いで監視さ
れたパラメータの変化が結果として現れるまでに若干の
時間が経過する。この時間の間にすでに怪我又は物の損
傷が発生してしまう。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、冒頭
に述べた形式の公知の装置を改善して、前述の欠点を回
避すると共に、特に受動的な締め付け防止手段を簡単か
つ確実な形式で実現することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に本発明の構成では、作動シリンダへ通じる少なくとも
1つの接続導管からタンクへ導管を接続してあり、該導
管内に比例圧力弁を挿入してあり、該比例圧力弁が電子
制御装置によって、後部カバー、カバーフラップ若しく
は類似のものの運動のためにちょうど必要な圧力に相応
して制御されるようになっている。
【0006】
【発明の効果】比例圧力弁は、圧力が比例圧力弁への電
流の上昇に比例して該圧力まで遮断され若しくは該圧力
から遮断される構成部材である。電子制御装置は、ポジ
ションセンサ、角度センサ又は傾斜センサにより検知さ
れ若しくはそれらの信号から電子制御装置内で計算され
る覆い角度に応じて、カバーフラップなどを開放及び又
は閉鎖するための所要圧力に相応する電流により比例圧
力弁を制御する。これにより、車両の前記構成部分を閉
鎖若しくは開放させるだけの圧力若しくは力だけはシリ
ンダに作用するが、しかし、旋回運動距離又は移動運動
距離の大きな範囲内で必要最大の圧力が生じるように設
計された従来の機構において生じるような余分な力は発
生しない。適当な制御曲線は有利には経験的に規定して
電子制御装置内に貯蔵される。これにより、最適な受動
的な締め付け防止手段が得られ、その場合、例えばカバ
ーフラップなどの重量による閉鎖運動助成に基づき、開
放及び閉鎖のための種々の圧力の経過を考慮することが
できる。この場合、従来の操作装置で必要な圧力制限弁
は省略される。
【0007】本発明の別の構成では、比例圧力弁が無電
流閉鎖形の弁として形成されており、これにより、手操
作時にシリンダの所望の保持機能が両方のプレロード弁
により保証される。
【0008】本発明のさらに別の構成では、比例圧力弁
が無電流開放形の弁として形成されており、このことは
簡単な構造を可能にする。
【0009】さらに、比例圧力弁が通電されていない場
合に作動シリンダの収縮方向での保持機能が得られるよ
うに、本発明のさらに別の構成では、作動シリンダと比
例圧力弁との間に1つのプレロード弁が挿入されてい
る。その場合、前述のその他のそれぞれのプレロード弁
を省くことができる。作動シリンダの収縮及び伸長のた
めに別のプレロード圧を形成しようとする場合には、こ
のことは1つの付加的なプレロード弁により容易に実現
される。
【0010】カバーの自動的な運転及び保持の際に例え
ばユーザにとって付加的な圧力低下がプレロード弁に生
じないように、交換弁もしくは圧力源から、比例圧力弁
へ通じる導管内のプレロード弁へ制御導管が延びてお
り、この制御導管を介してプレロード弁が圧力媒体源に
より開放制御される。
【0011】作動シリンダの両方の接続部の接続が切換
弁を介して行われ、この場合に有利には、比例圧力弁へ
通じる導管が切換弁に取付けられて、作動シリンダの、
圧力源により供給される側の接続部に交番に接続され
る。このことにより、構造的及び装置的に簡単な実施形
が得られるのみならず、作動シリンダの収縮及び伸長が
比例圧力弁により、かついかなる場合でもプレロード弁
により、最適な受動的な締め付け防止の目的で制御され
る。電子制御装置は制御装置の操作部材若しくはいずれ
にしろ設けられるセンサの応答により運動方向を検出
し、かつこれに対応する、比例圧力弁のために貯蔵され
た制御曲線を比例圧力弁の通電のために選択する。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明を図面基づき詳細に
説明する。車両(Fahrzeug)2のカバーフラップ(Abdeckk
lappe)1、後部カバー(Heckdeckel)、若しくはその他の
可動の車両部分を液圧式に操作するための図1に示す装
置は、復動式の少なくとも1つの作動シリンダ3を備え
ており、作動シリンダが一方では車両2に枢着(anlenke
n)され、かつ他方ではカバーフラップ1に枢着されてい
る。作動シリンダ3の作業室(図2、参照)が導管4,
5を介して液圧装置6に接続されており、液圧装置が接
続導線7を介して車両2の電気的な配線網に接続されて
いる。
【0013】作動シリンダ3の両側での直接的な枢着
(該枢着は相応に導管4,5の運動若しくは作動シリン
ダと一緒に液圧装置6の運動を必要とする)の代わり
に、作動シリンダ3の枢着は車両側及び/又はカバーフ
ラップ側でレバー、ヒンジ装置(Scharnieranordnung)、
若しくは類似のものを介して行われてよく、この場合、
作動シリンダ3は車両2に対して定置に取付けられてよ
い。
【0014】図2に、液圧装置6及び該液圧装置に導管
4,5を介して接続された作動シリンダ3の回路が示し
てある。作動シリンダ3の両方の各作業室(Arbeitsrau
m)8,9が、各導管4,5及び、液圧装置6内に配置さ
れた各1つの逆止弁10,11を介して切換え可能な圧
力源12(ここではポンプ及び駆動モータから成る)の
それぞれ1つの側に接続されている。この場合、両方の
逆止弁10,11は導管13,14を介して接続されて
いて、相互に遮断解除可能である。両方の作業室8,9
は、調節可能な圧力レベルが達成され若しくは越えられ
た際に、それぞれ1つのプレロード弁(Vorspannventil)
15,16を介して逆止弁10,11に対して並列的に
タンク17内へ排出制御される。プレロード弁15,1
6は導管18,19を介して、ポンプ側で逆止弁10,
11の前側に作用する圧力によって液圧的に遮断可能で
ある。
【0015】接続導線7(図2には示してないものの、
図1、参照)は、圧力源12のポンプのモータ及び交換
弁(Wechselventil)20を制御するようになっており、
交換弁がタンク17に通じる導管を備えている。さらに
接続導線7を介して、例えばリミットスイッチ若しくは
その他の位置コントロール装置が信号を、図示してない
制御ユニット若しくは類似のものへ供給するようになっ
ていてよい。
【0016】逆止弁10,11の後ろ側で作動シリンダ
3のピストン側の作業室8へ通じる導管4と、ピストン
ロッド側の作業室9へ通じる導管5との間に接続導管を
介在してあり、該接続導管が切換弁21を備えている。
切換弁21は、圧力源12から圧力媒体の供給を受ける
側の導管4若しくは導管5を交互に導管22に接続す
る。導管22を介して、作動シリンダ3内に供給される
圧力が比例圧力弁(Proportionaldruckventil)23にも
作用する。比例圧力弁は図2の実施例では無電流閉鎖形
に形成されており、その結果、プレロード弁15,16
は保持機能(Haltefunktion)を操作装置の無電流状態で
生ぜしめて、カバーフラップ1若しくは類似のものをそ
のつどの位置に保持する。
【0017】次に、図2に示す装置の機能を説明する。
液圧的な開閉に際して、作動シリンダ3が伸長し若しく
は収縮する。圧力源12のポンプのモータが通電され、
ポンプが作動して逆止弁10若しくは11を介して圧力
媒体をピストン側の作業室8若しくはピストンロッド側
の作業室9内へ供給する。導管18若しくは19を介し
て、流過されている逆止弁と同じ側に位置するプレロー
ド弁15若しくは16が遮断制御されている。作業室8
若しくは9内の圧力は、比例圧力弁23を開放する値ま
で形成される。該圧力は電子制御装置内に貯蔵された制
御曲線によって規定されている。
【0018】典型的な制御曲線は、開放運動の開始時点
で大きな供給電流を生ぜしめるようになっており、その
結果、伸長及び初期抵抗の克服が比較的大きな力(Kraf
t)で実施される。運動力(Kinematik)及びてこ比(Hebelv
erhaeltniss)が始めは有利でなく、従って、比較的大き
な力が必要である。圧力(Druck)及びこれによって生ぜ
しめられる力は、開放運動を各段階で実施し若しくは継
続するためにちょうど十分である値に調節される。カバ
ーフラップ1の運動経路内に障害物のある場合に破損若
しくは損傷を生ぜしめてしまうような不必要な過剰力
が、回避される。カバーフラップ1が運動し始め、かつ
運動力及びてこ比が有利になると、圧力、ひいては操作
力も戻し調節され、比例圧力弁への供給電流が減少され
る。上方旋回の終端では多くの場合、運動力は再び不利
になり、カバーフラップ1の重量の作用は多くの場合に
二次的な役割しか生ぜしめず、それというのはカバーフ
ラップ1がほぼ不安定なバランス位置を占めるからであ
る。従って、該機構内の圧力のための比例圧力弁の遮断
値が上昇させられるものの、運動の開始時点と同じ高い
値には達しない。
【0019】閉鎖に際しては、同じ過程が逆の順序で行
われ、この場合、考慮すべき点として、カバーフラップ
1の下降がカバーフラップの重量によって助成され、従
って、比例圧力弁によって調節される圧力レベルが、開
放過程と同じ位置で開放過程の圧力レベルよりも低くな
っていなければならない。
【0020】カバーフラップ1(図1)は、作動シリン
ダ3内のストッパまで液圧的に開放若しくは閉鎖する。
開放に際しては、ピストンロッド側の作業室9内の媒体
が、導管14によって液圧的に開放制御された逆止弁1
1及び交換弁20を介してタンク16内へ流出する。カ
バーフラップ1内のカウンターウエイト若しくはカウン
ター力に応じて、液力装置が全体的に、比例圧力弁23
で調節された力を供給する。ポンプは、カバーフラップ
1が開放し終えるまで作動し、次いで遮断される。
【0021】図3に示す別の実施例では、切換弁21と
無電流開放形に形成された比例圧力弁23との間で導管
22内にプレロード弁24が挿入されている。該プレロ
ード弁24は、制御導管25を介して圧力源12によっ
て、若しくは逆止弁11の側に作用する圧力によって開
放制御される。従って、プレロード弁24の予め調節さ
れた値まで上昇する圧力によってカバーフラップ1を操
作装置6の無電流状態でその都度の位置に保持すること
が、比例圧力弁23の比較的簡単な構造で保証される。
【0022】図1に基づく(例えば乗用車のトランクル
ーム又はエンジンルームにおける)カバーフラップ1の
図示の配置及び操作と異なって、本発明に基づく装置は
もちろん、例えばステーションワゴン若しくはバスの閉
じた状態で鉛直な後部カバーの操作のためにも使用可能
である。別の使用例が、例えば車両ドア、保守用フラッ
プ、通気フラップ若しくは類似のものにある。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に配置された、本発明に基づく装置の概略
【図2】本発明に基づく装置の液圧回路の概略図
【図3】本発明に基づく装置の別の実施例の液圧回路の
概略図
【符号の説明】
1 カバーフラップ、 2 車両、 3 作動シリ
ンダ、 4,5 導管、 6 液圧装置、 7
接続導線、 8,9 作業室、 10,11 逆止
弁、 12 圧力源、 13,14 導管、 1
5,16 プレロード弁、 17 タンク、 1
8,19 導管、 20 交換弁、21 切換弁、
22 導管、 23 比例圧力弁、 24 プレ
ロード弁、 25 制御導管

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の後部カバー、カバーフラップ
    (1)若しくは類似のものを液圧式に操作するための装
    置であって、復動式の少なくとも1つの作動シリンダを
    備えており、作動シリンダが一方では車両に枢着され、
    かつ他方ではカバーフラップに枢着されており、作動シ
    リンダの作業室(8,9)がそれぞれ1つの逆止弁(1
    0,11)を介して、切換え可能な圧力源(12)のそ
    れぞれ1つの側に接続されており、両方の逆止弁が相互
    の遮断解除装置を備えており、各作業室が逆止弁に対し
    て並列に、タンク内へ排出制御可能なプレロード弁(1
    5,16)を介して所定の圧力レベルに保持されている
    形式のものにおいて、作動シリンダ(3)へ通じる少な
    くとも1つの接続導管(4,5)からタンク(17)へ
    導管(22)を接続してあり、該導管内に比例圧力弁
    (23)を挿入してあり、該比例圧力弁が電子制御装置
    によって、後部カバー、カバーフラップ(1)若しくは
    類似のものの運動のためにちょうど必要な圧力に相応し
    て制御されるようになっていることを特徴とする、車両
    の後部カバー又はカバーフラップ若しくは類似のものを
    液圧的に操作するための装置。
  2. 【請求項2】 比例圧力弁(23)が無電流閉鎖形の弁
    として形成されている請求項1記載の装置。
  3. 【請求項3】 比例圧力弁(23)が無電流開放形の弁
    として形成されている請求項1記載の装置。
  4. 【請求項4】 作動シリンダ(3)と比例圧力弁(2
    3)との間にプレロード弁(24)が挿入されている請
    求項3記載の装置。
  5. 【請求項5】 交換弁(20)若しくは圧力源(12)
    から導管(22)内のプレロード弁(24)へ制御導管
    (25)が延びている請求項4記載の装置。
  6. 【請求項6】 作動シリンダ(3)の接続部の接続が切
    換弁(21)を介して行われており、比例圧力弁(2
    3)へ通じた導管(22)が切換弁(21)に通じてい
    て、作動シリンダ(3)の、圧力源(12)から供給を
    受ける側の接続部に交番に接続されるようになっている
    請求項1から5までのいずれか1項記載の装置。
JP11143702A 1998-05-22 1999-05-24 車両の後部カバ―、カバ―フラップ若しくは類似のものを液圧式に操作するための装置 Pending JP2000120606A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0088198A AT405749B (de) 1998-05-22 1998-05-22 Anordnung zur hydraulischen betätigung eines heckdeckels
AT881/98 1998-05-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000120606A true JP2000120606A (ja) 2000-04-25

Family

ID=3501983

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11143702A Pending JP2000120606A (ja) 1998-05-22 1999-05-24 車両の後部カバ―、カバ―フラップ若しくは類似のものを液圧式に操作するための装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6067021A (ja)
EP (1) EP0959217B1 (ja)
JP (1) JP2000120606A (ja)
AT (1) AT405749B (ja)
DE (1) DE59908279D1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT409656B (de) 1999-10-18 2002-10-25 Hoerbiger Hydraulik Hydraulische betätigungsanordnung
AT409158B (de) * 1999-11-26 2002-06-25 Hoerbiger Hydraulik Hydraulische betätigungsanordnung
AT409521B (de) * 2000-06-06 2002-09-25 Hoerbiger Hydraulik Betätigungsanordnung für schwenkbare teile an fahrzeugen
US6568495B1 (en) 2000-08-02 2003-05-27 Asc Incorporated Automotive vehicle hood system
US6719349B2 (en) * 2002-03-08 2004-04-13 Caterpillar S.A.R.L. Tailgate assembly
AT412112B (de) * 2002-09-30 2004-09-27 Hoerbiger Hydraulik Vorspannventil mit zumindest zwei schaltstufen sowie hydraulische betätigungsanordnung
US6991055B2 (en) * 2003-07-01 2006-01-31 General Motors Corporation Motorized cover system and method of use thereof
DE102004029409A1 (de) * 2004-06-18 2006-01-05 Jungheinrich Ag Druckmittelbetätigte Stelleinrichtung, insbesondere für eine Fahrzeuglenkvorrichtung
DE112005000814B4 (de) * 2004-06-30 2014-11-27 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Hydrauliksystem für die Steuerung zweier Kupplungen eines Getriebes
NL1031722C2 (nl) * 2006-04-28 2007-10-30 Actuant Corp Hydraulische bedieningsinrichting voor een afsluitsamenstel voor een opening in een voertuigcarrosserie.
AT504791B1 (de) * 2007-04-23 2008-08-15 Hoerbiger Automatisierungstech Pumpenanordnung
DE102009027794B3 (de) * 2009-07-17 2010-10-28 Reinhold Schulte Stelleinrichtung für eine Verschwenkung einer Klappe eines Fahrzeugs
WO2018077330A1 (de) * 2016-10-27 2018-05-03 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Hydrauliksystem mit drucksensor und ventil
CN108691850B (zh) * 2018-07-03 2019-12-24 武汉海王机电工程技术有限公司 一种超高压泄压系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533908A (en) * 1981-12-09 1985-08-06 Yasui Sangyo Co., Ltd. Warning means for a safety valve of a hydraulic power unit and a hydraulic power unit having the same
US5110175A (en) * 1991-07-26 1992-05-05 Wickes Manufacturing Company Convertible with automatic window operation
AT399130B (de) * 1992-03-18 1995-03-27 Hoerbiger Fluidtechnik Gmbh Anordnung zur hydraulischen betätigung eines fahrzeugverdeckes
AT396613B (de) * 1992-05-15 1993-10-25 Hoerbiger Fluidtechnik Gmbh Hydraulische betätigungsanordnung für ein fahrzeugverdeck
AT400610B (de) * 1993-06-16 1996-02-26 Hoerbiger Ventilwerke Ag Druckmittel-schaltungsanordnung
NL9401191A (nl) * 1994-07-20 1996-03-01 Applied Power Inc Hydraulische schakeling.
AT403785B (de) * 1996-04-24 1998-05-25 Hoerbiger Gmbh Hydraulische betätigungsanordnung

Also Published As

Publication number Publication date
AT405749B (de) 1999-11-25
EP0959217A2 (de) 1999-11-24
EP0959217B1 (de) 2004-01-14
EP0959217A3 (de) 2002-11-13
ATA88198A (de) 1999-03-15
US6067021A (en) 2000-05-23
DE59908279D1 (de) 2004-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000120606A (ja) 車両の後部カバ―、カバ―フラップ若しくは類似のものを液圧式に操作するための装置
JPH1082401A (ja) 自動車におけるカバーフラップを作動するための装置
US8373550B2 (en) Door assist system controller and method
JP4068660B2 (ja) トラックの翼状ボディ部分を昇降させるための油圧システム
GB2195704A (en) A control mechanism for a door of a motor vehicle
JPH05288160A (ja) 油圧式の作動装置
JP2000161306A (ja) 車両におけるハッチバック、覆いフラップなどを液圧的に操作するための装置
US6470678B1 (en) Hydraulic operating arrangement
JP2002021425A (ja) ヒンジ式自動車パネルを開閉するための作動装置
US20030015889A1 (en) Method for actuation of a convertible top
GB2330869A (en) Movable member : fluid-pressure mover : pressure control
US6059346A (en) Device for opening and closing trunk lid
CA2885811C (en) Industrial vehicle
JPH05330344A (ja) 車両カノピー用の油圧式作動装置
EP0807029B1 (en) Control- and operating system, in particular for a hydraulic actuator of a folding roof of a vehicle
JP2001263312A (ja) 自動車に設けられた運動させられる部分を液圧式に操作するための装置
JP2007177535A (ja) 車両用用開閉体の自動開閉装置
JP2004510923A (ja) 車両の運転室を傾斜させる液圧傾斜デバイス
US20020008400A1 (en) Actuating arrangement for opening and closing hinged motor vehicle panels
US6385969B1 (en) Arrangement for hydraulic actuation of a movable component on a vehicle
US7194947B2 (en) Hydraulic actuating device
KR100380439B1 (ko) 버스의 도어 개폐장치
JP2015054548A (ja) ウイング車両のウイング扉開閉装置
JP3368925B2 (ja) 空気ばね式キヤブ懸架装置
KR100343589B1 (ko) 모드전환에 따른 급격한 작동방지 기능을 갖춘 버스용도어개폐장치