JP2000120215A - 建設用材 - Google Patents

建設用材

Info

Publication number
JP2000120215A
JP2000120215A JP11142389A JP14238999A JP2000120215A JP 2000120215 A JP2000120215 A JP 2000120215A JP 11142389 A JP11142389 A JP 11142389A JP 14238999 A JP14238999 A JP 14238999A JP 2000120215 A JP2000120215 A JP 2000120215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
resin sheet
construction
plate
roof
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11142389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3510152B2 (ja
Inventor
Takayoshi Toyama
孝義 遠山
Masakazu Hino
正和 日野
Yasusuke Irie
泰佑 入江
Kiyonari Endo
研也 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Original Assignee
Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Metal Industrial Co Ltd filed Critical Sanko Metal Industrial Co Ltd
Priority to JP14238999A priority Critical patent/JP3510152B2/ja
Publication of JP2000120215A publication Critical patent/JP2000120215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3510152B2 publication Critical patent/JP3510152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 防水性を必要とする屋根,壁等を施工するた
めの建築用板を成形するための原材料として好適であ
り、且つその保管においても省スペース化を実現するこ
とができる建築及び土木に使用すること。 【解決手段】 金属板材A1 と、熱融着可能な合成樹脂
シートA2 とからなり、金属板材A1 に合成樹脂シート
2 を接合し、コイル状に巻き付けること。前記合成樹
脂シートA2 はエチレン・プロピレンを主成分とする合
成高分子ゴムからなること。前記金属板材A1 の幅方向
端部から合成樹脂シートA2 が全長に亘って僅かに突出
する連結用端部6を形成してなること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、防水性を必要とす
る屋根,壁等を施工するための建築用板を成形するため
の原材料として好適であり、且つその保管においても省
スペース化を実現することができる建築及び土木に使用
することができる建設用材に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、屋根,壁等を構成する建築用板と
して金属板を加工して折板屋根板、壁板等を形成したも
のが多く使用されている。また、この種の建築用板は、
薄板の金属板からローラ成形機により、所望の断面形状
に成形してゆくので、特に長尺なる建築用板として使用
されることが多い。
【0003】このような折板タイプの長尺建築用板を、
例えば屋根として使用するには、複数の建築用板を並設
し、隣接する建築用板の端部箇所同士を連結してゆくも
のである。また、建築用板にて壁を施工する場合も、前
記屋根を施工する場合と略同様である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したような長尺の
建築用板により、確実なる防水性を有する屋根,壁等を
施工するためには、それぞれの隣接する長尺建築用板の
端部同士の連結箇所を長手方向に沿って防水処理を行な
う。しかし、長尺な建築用板の長手方向に沿って均一な
る品質にて防水処理の施工を行なうのは、困難な作業で
熟練した作業員によって行なわなければならないもので
あった。
【0005】例えば、それぞれの隣接する建築用板の端
部同士を連結するとともに防水処理を行なうには、その
連結箇所に長手方向に沿ってシール剤を充填する等の手
段が存在する。このシール剤を充填するにも、隣接する
建築用板の端部同士を連結箇所に均一な分量を充填する
ことは困難である。
【0006】また、近年では、建築分野で建材に合成樹
脂が含まれるものが広く利用されるようになっており、
屋根材,壁材ではその表面部分に合成樹脂の層による皮
膜が構成されたものが存在している。ここで、上記合成
樹脂をハロゲン或いは塩素系化合物から構成されたもの
を使用した場合には、前記建材が耐用年数を経過し、葺
き替え等で産廃となった建材は、これを焼却処理すると
ダイオキシン等の極めて有害なるガスを排出し、環境を
汚染するという大変深刻なる事態を招くこととなる。こ
のように、合成樹脂層の皮膜を構成した建材を焼却する
ことによって生じる有害ガスは、その原因が合成樹脂層
に含まれるハロゲン,塩素系であることが広く知られて
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】そこで、発明者は、上記
課題を解決すべく、鋭意,研究を重ねた結果、本発明
を、金属板材と、熱融着可能な合成樹脂シートとからな
り、金属板材に合成樹脂シートを接合し、コイル状に巻
き付けてなる建設用材としたことにより、この建設用材
から、ロール成形機にて建築用板を施工し、該建築用板
を使用してゆくことで、施工性及び防水性等に優れた屋
根,壁等を施工することができ上記課題を解決したもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。金属板材A1 は、長手方向において
長尺であり、メッキ鋼板,カラー鋼板,ステンレス等の
鋼材又はアルミ材等の非鉄系金属等が使用される。金属
板材A1 は、ロール成形機14により成形が可能な程度
に板厚であり、その金属板材A1 の厚さは、0.3mm 乃至
1.5mm程度であり、さらに好ましくは0.5mm 乃至1mm 程
度である。
【0009】次に、合成樹脂シートA2 は、500℃前
後の熱風を3乃至5m/分の速度で移動しながら加熱
し、その加熱後,押圧することで、合成樹脂シート
2 ,A2同士の融着が可能である。その合成樹脂シー
トA2 厚さは、0.3mm 乃至1mm 程度であり、さらに好ま
しくは0.5mm 程度とすることが多い。
【0010】該合成樹脂シートA2 は、上述したよう
に、約100℃内外の温度にて溶融するものであり、耐
久性のあるものであればどのような材質のものであって
もかまわない。また、溶融する温度の設定も材質により
種々異なるが、本発明の建設用材の使用条件に適応する
ように設定してもよい。
【0011】また、合成樹脂シートA2 は、紫外線又は
汚染空気に対して強いもので耐候性に優れた材質であ
り、且つ破断,膨れ或いはひび割れ等が起きにくい性質
のものが好ましい。上記の条件を満たす具体的な材質と
して好適なるものには、エチレンプロピレンを主成分と
した合成高分子ゴム材等が存在する。
【0012】さらに、その合成樹脂シートA2 を構成す
る成分は、ハロゲンを含まない化合物から構成されてい
る実施形態が存在する。即ち、合成樹脂シートA2 を構
成する成分から塩素系化学物質を排除したものである。
具体的には、合成樹脂シートA2 が有機塩素化合物を基
にして形成されたものではないことであり、具体的に
は、塩化ビニル樹脂やポリ塩化ビニリデン樹脂が含まれ
ないことである。
【0013】これによって、合成樹脂シートA2 は、焼
却しても、ダイオキシンを発生することがなく、環境,
生物に対して害を及ぼさないものである。これは、ダイ
オキシンが生じる原因として、ハロゲンが主要なる化学
物質であるが、このハロゲンを合成樹脂シートA2 の構
成物質から排除してダイオキシンの発生を防止しようと
するものである。
【0014】その他に、人体や自然環境に害を及ぼす可
能性があるものとしてポリカーボネート,ポリスチレ
ン,エポキシ樹脂,フェノール樹脂,メラミン樹脂,ユ
リア樹脂等が存在するが、これらも合成樹脂シートA2
の構成物質から排除するものである。また、合成樹脂シ
ートA2 には、柔軟性を与えるための添加剤としての可
塑剤を含まないものとする。その可塑剤の具体的なもの
としては、フタル酸エステル類等であるが、合成樹脂シ
ートA2 にはこのフタル酸エステル類を排除している。
【0015】このような、環境に悪影響を及ぼすことが
ない化学物質として、塩素系を含まないものとしてオレ
フィン系化合物から合成樹脂シートA2 が形成される実
施形態が存在する。該オレフィン系化合物から形成され
る合成樹脂シートA2 は、焼却時にダイオキシンを発生
しないので、耐用年数を経過した屋根,壁等を構成する
建設用材を建築物から撤去し、新たに葺き替えるときに
撤去した古い建設用材は、焼却してもダイオキシンを発
生することがなく、環境保護に貢献することができるも
のである。
【0016】その合成樹脂シートA2 と前記金属板材A
1 との接合には、接着剤A3 を使用することができる。
そして、金属板材A1 と合成樹脂シートA2 との間に
は、接着剤A3 が層状に構成されることになる。図1
(B)は、図1(A)のX─X矢視における拡大断面図
であり、前述した金属板材A1 ,合成樹脂シートA2
び接着剤A3 が層状を構成していることを分かりやすく
した図面である。該接着剤A3 は、耐熱性を有するもの
が使用される。具体的には、クロロプレンゴム系接着剤
又はニトリルゴム系接着剤等が好適である。
【0017】そして、本発明の建設用材を形成するため
の装置は、主に圧着用上下ロール15a,15bと接着
剤塗布装置16から構成される。また、原材である金属
板材A1 と、合成樹脂シートA2 とが、それぞれ個々に
コイル状に巻かれたロットとして装置の中に組み込まれ
る〔図1(C)参照〕。
【0018】その金属板材A1 又は合成樹脂シートA2
のいずれかに接着剤A3 が塗布され、圧着用上下ロール
15により金属板材A1 と合成樹脂シートA2 とが前記
圧着用上下ロール15により圧着される〔図2(A)参
照〕。そして、接着剤A3 が均一厚さとなる層をなして
金属板材A1 と合成樹脂シートA2 とが貼着状される建
設用材が形成される〔図2(B)参照〕。
【0019】その建設用材は、円筒コイル状に巻き付け
られた状態にして保存される〔図1(A)参照〕。この
円筒状に巻き付けた建設用材は、長尺なる建築用板及び
壁板材等を成形するのに好適である〔図3(B)参
照〕。建設用材は、工場で加工して建築用板を製造する
か、又は建築現場に搬入してロール成形機14から長尺
の建築用板を成形する〔図3(A)参照〕。
【0020】また、本発明の建設用材を形成するにおい
て、金属板材A1 の幅方向(長手方向に直交する方向)
の一方から合成樹脂シートA2 の幅方向一方が突出し、
これを金属板材A1 及び合成樹脂シートA2 の長手方向
に沿って形成される連結用端部6とした建設用材の実施
形態も存在する。
【0021】上述したように、本発明の建設用材は、ロ
ール成形機14により、屋根板材又は壁板材等の建築用
板Aを成形し、その建築用板Aを使用して、防水処理を
簡単に行なうことができる屋根,壁等を施工することが
できるものである。次に、本発明の建設用材からロール
成形機14により成形した建築用板Aを使用して屋根,
壁等を施工する実施形態について述べる。
【0022】
【第1実施形態】まず、第1実施形態を図4乃至図7に
基づいて説明する。その建設用材から成形した建築用板
Aと合成樹脂シートA2 と同素材からなる連結用シート
材7からなるものである〔図4(B)参照〕。その建築
用板Aは、その長手方向に直交する断面形状が、山形部
1及びその幅方向両側に形成した下底部2a,上底部2
bからなる。その山形部1は、頂面部1aの幅方向両側
より外方下向きに傾斜する側部1b,1bが形成され、
該側部1b,1b下端より前記下底部2a,上底部2b
が形成されている〔図5(A),(B)参照〕。
【0023】その建築用板Aは、表面側が合成樹脂シー
トA2 側となり、裏面側が金属板材A1 側となる。そし
て、複数の建築用板A,A,…が下地部11上に配置さ
れ、建築用板Aの下底部2a上に、隣接するもう一つの
建築用板Aの上底部2bが重合状態に配置される。その
重合された下底部2aと上底部2bとはビス,クギ等の
固着具13により固着される(図6参照)。
【0024】このようにして、複数の建築用板A,A,
…が並設されて、複数の山形部1,1,…が所定間隔を
おいて配列された状態となる。その隣接する山形部1,
1間に存在する下底部2a,上底部2bの重合箇所を覆
うようにして連結用シート材7が配置される。該連結用
シート材7は、建築用板Aと同様に長尺なるシートであ
り、合成樹脂シートA2 と同一な材質にて形成されたも
のである。
【0025】その連結用シート材7の幅方向両端部分が
隣接する山形部1,1間の対向する側部1b,1bに当
接される。そして、その連結用シート材7の幅方向端部
と両山形部1,1の側部1b,1bが高温となるように
熱源17からのノズル18の先端を介しての熱風fを吹
きつける。このように、加熱後に当接部を押圧する。
【0026】これによって、連結用シート材7の幅方向
端部と両山形部1,1の側部1b,1bとが熱融着し、
融着部分pが形成される。図7は、合成樹脂シートA2
と連結用シート材7とが熱融着にて融着部分pを構成す
る工程を示す斜視図で、連結用シート材7が側部1bに
熱融着により融着する状態を示している。これによっ
て、前記下底部2a,上底部2bの重合箇所は両山形部
1の側部1b,1bと連結用シート材7の幅方向端部の
融着部分pにより、水密的に被覆される。
【0027】このように、合成樹脂シートA2 のみで
は、剛性は無いが、金属板との組み合わせにより、合成
樹脂には無い剛性が得られ、各種のデザインに成形する
ことができる。また、金属屋根板のように連結をするこ
となく、熱融着で防水性に優れた連結ができるものであ
る。つまり、本発明においては、従来の屋根形状にして
葺くことができ、且つ連結が容易で、優れた防水性が得
られる。更に、コイル状としているので、屋根の長さが
例えば約100m位のような大型屋根に適しており、長
さ方向に接合(連結)のない一本の屋根で葺き並べるこ
とができる。この為、長さ方向に連結が無いので、施工
性に優れている。
【0028】
【第2実施形態】次に、第2実施形態を図8乃至図11
に基づいて説明する。建設用材から形成される金属板材
1 は、金属板材A1 の幅方向の端部より合成樹脂シー
トA2 の幅方向が突出したものである。このタイプの建
設用材をロール成形機14に通して形成した建築用板A
は、下底部2aの端部より合成樹脂シートA2 のみが突
出したもので、その突出した部分が連結用端部6として
使用されるものである。
【0029】そして、前述した第1実施形態の構成と同
様に複数の建築用板A,A,…が下地部11上に配置さ
れ、建築用板Aの下底部2a上に、隣接するもう一つの
建築用板Aの上底部2bが重合状態に配置される。その
重合された下底部2aと上底部2bとはビス,クギ等の
固着具13により固着される。
【0030】このようにして、複数の建築用板A,A,
…が並設されて、複数の山形部1,1,…が所定間隔を
おいて配列された状態となる。その隣接する山形部1の
側部1bに連結用端部6を当てがい高温となるように熱
源17からノズル18の先端を介して熱風fを吹きつ
け、押圧する。これによって、連結用端部6と隣接する
側部1bの合成樹脂シートA2 側とが融着し、該融着部
分pが形成され、水密的に被覆される(図11参照)。
【0031】
【第3実施形態】まず、第3実施形態を図13に基づい
て説明する。まず、建設用材から成形した建築用板Aの
山形部1の頂面部1aを下地部11に設けた受金具12
に固着具13を介し固着する。その頂面部1aと両側部
1b,1bに連結用シート材7を被せ、連結用シート材
7の幅方向両端箇所を両側部1b,1bに当接させ、熱
風fを吹きつけ、押圧する。これによって、連結用シー
ト材7と隣接する側部1bにおける合成樹脂シートA2
側とが融着部分pを形成するものである。
【0032】
【第4実施形態】第4実施形態を図12に基づいて説明
する。建設用材から成形した建築用板Aは、フラットタ
イプであり、主板3の幅方向両側の一方に被係止屈曲部
4aが形成され、他方側に被覆係止部4bが形成されて
いる。その被覆係止部4bの端部より合成樹脂シートA
2 が突出しており、この部分が連結用端部6として使用
される。
【0033】その建築用板Aは、下地部11上に載置さ
れ、被係止屈曲部4aが係止具4により固定され、隣接
する建築用板Aの被覆係止部4bが被覆係止部4b上に
被せられる。そして、被覆係止部4bから突出した連結
用端部6が隣接の建築用板Aの主板3の表面に当接さ
れ、連結用端部6と主板3とが融着し融着部分pが形成
される。
【0034】
【第5実施形態】第5実施形態を図13に基づいて説明
する。まず、第5実施形態としては、建設用材から成形
した建築用板Aは、フラットタイプであり、主板3の幅
方向両側より下方に連結用屈曲部5,5が形成されてい
る。下地部11上に配置された建築用板Aと、隣接する
もう一方の建築用板Aの連結用屈曲部5,5同士が重合
され、固着具13にて固定される。その連結用屈曲部
5,5の重合箇所にて対向する主板3,3上に連結用シ
ート材7が配置され連結用シート材7の幅方向端部と主
板3,3の表面が融着される。その主板3の下部には、
断熱材9が装着される。その連結用シート材7と隣接す
る連結用屈曲部5,5との間には断熱材9が充填され
る。
【0035】
【第6実施形態】第6実施形態を図14に基づいて説明
する。まず、第6実施形態としては、建設用材から成形
した建築用板Aは、横葺タイプである。主板3の前方側
に水下側係止部8aが形成され、主板3の前方側に水上
側係止部8bが形成されている。そして、水下側係止部
8aが水下に隣接する横葺タイプの建築用板Aの主板3
上の合成樹脂シートA2 に当接し、その水下側係止部8
aと主板3の合成樹脂シートA2 上とが熱融着により融
着部分pが形成される。
【0036】
【第7実施形態】第8実施形態を図15に基づいて説明
する。第8実施形態は、トンネルの内壁面に本発明の建
設用材を被覆してゆくもので、建設用材の金属板材A1
面をトンネルの内壁面側に向けて貼り付けてゆく。合成
樹脂シートA2 側はトンネルの壁面として使用される。
ここで隣接する建設用材同士の水密的連結は、連結用シ
ート材7を使用し、隣接する建設用材の端部間に連結用
シート材7を配置し、融着してゆくものである。
【0037】
【発明の効果】請求項1の発明は、金属板材A1 と、熱
融着可能な合成樹脂シートA2 とからなり、金属板材A
1 に合成樹脂シートA2 を接合し、コイル状に巻き付け
てなる建設用材としたことにより、建設用材から長尺な
建築用板Aを成形することに好適であるし、第2に保管
性に優れたものとすることができる。
【0038】従来では、金属板部分と合成樹脂部分とか
らなる原材は、単位プレート状としたものが多く、長尺
なる建築用板の加工性は、極めて悪く、大形の屋根,壁
或いはその他の建築用部材には不向きであることが多か
った。
【0039】本発明では、金属板材A1 に合成樹脂シー
トA2 を貼着したものを、円筒状に巻き付けたものであ
るために、長尺なる建築用板Aをロール成形機等で成形
するにも極めて良好にできる。また、保管にもスペース
を取ることがないので、保管性に優れたものにできる。
【0040】また、このように、合成樹脂シートA2
みでは、剛性は無いが、金属板との組み合わせにより、
合成樹脂には無い剛性が得られ、各種のデザインに成形
することができる。また、金属屋根板のように連結をす
ることなく、熱融着で防水性に優れた連結ができるもの
である。
【0041】つまり、本発明においては、従来の屋根形
状にして葺くことができ、且つ連結が容易で、優れた防
水性が得られる。更に、コイル状としているので、屋根
の長さが例えば約100m位のような大型屋根に適して
おり、長さ方向に接合(連結)のない一本の屋根で葺き
並べることができる。この為、長さ方向に連結が無いの
で、施工性に優れている。
【0042】次に、請求項2の発明は、請求項1におい
て、前記合成樹脂シートA2 はハロゲン元素を含まない
建設用材としたことにより、将来葺き替えを行うに際し
て、旧くなった屋根の処分時に環境破壊をするおそれが
なく公害の発生を未然に防止することができる。
【0043】即ち、ハロゲン元素を含む合成樹脂の皮膜
層を設けた建設用材は、焼却処分するとダイオキシンを
発生し、極めて重大なる環境破壊のおそれが生じる。従
って、合成樹脂の皮膜層にハロゲン元素を含まない本発
明の建築用剤においては、屋根,壁とした建設用材の耐
用年数が経過し葺き替えを行った場合に、その不要とな
った古い建設用材は、焼却してもダイオキシン等の極め
て有害な物質を生じることがなく、環境を汚染すること
がないので、焼却による産廃処分を行うことが可能であ
る。
【0044】また、本発明の建設用材により屋根,壁等
の外囲体を施工する場合においても、その合成樹脂シー
トA2 ,A2 同士の熱融着により合成樹脂シートA2
高温に加熱されても、施工時にダイオキシンが発生され
ることがなく、作業員の人体への悪影響を防止すること
ができる。
【0045】また、火災発生ときに、合成樹脂の皮膜層
が燃焼しても、その建設用材からダイオキシンが発生す
ることがないので、避難時にダイオキシンによる被害を
受けることがない。当然、周囲にもダイオキシンによる
環境災害が及ばないようにすることができる。このよう
に、本発明の建設用材は、自然環境及び生物に及ぼす有
害なダイオキシンの発生を防止し、自然環境の保全に貢
献することができるものである。
【0046】次に、請求項3の発明は、請求項2におい
て、前記合成樹脂シートA2 はハロゲン元素を含まない
オレフィン系合成樹脂からなる建設用材としたことによ
り、本発明の建設用材を産廃処分するときに焼却による
ものであっても、オレフィン系合成樹脂から構成された
ものであるがゆえに、燃焼カロリーが低いので焼却炉等
の装置を損傷することがないし、燃焼時に有害物質を排
出することがない。さらに、火災時には、前述したよう
に有害なガスを生じることなく且つ煙の発生も少なくで
き、人体に及ぼす影響を極めて少なくすることができ
る。
【0047】次に、請求項4の発明は、請求項1におい
て、前記合成樹脂シートA2 はエチレン・プロピレンを
主成分とする合成高分子ゴムからなる建設用材としたこ
とにより耐熱性,融着性に優れた合成樹脂シートA2
することができ、融着による連結部分を簡易且つ迅速に
することができ、施工性に優れた建築用板Aとすること
ができる。
【0048】次に、請求項5の発明は、請求項1,2,
3又は4において、前記金属板材A 1 の幅方向端部から
合成樹脂シートA2 が全長に亘って僅かに突出する連結
用端部6を形成してなる建設用材としたことにより、屋
根,壁等の施工性に優れたものにできる。
【0049】即ち、建築用板Aには、連結用端部6は、
全長に亘って僅かに突出したものであり、隣接する建築
用板A,A同士は、その連結用端部6を建築用板Aを構
成する合成樹脂シートA2 に当接し、熱融着を行なうこ
とにより融着部分pを構成することにより水密的に施工
することができる。
【0050】また、本発明の合成樹脂シートA2 は、片
面又は両面に接合することができる。両面に接合した場
合、接合両面の加熱により熱融着させることができ、接
合面に新たに合成樹脂シートA2 を使用する必要がな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)はコイル状に巻き付けた本発明の建設用
材の斜視図 (B)はX─X矢視拡大断面図 (C)は製造装置の概略図
【図2】(A)は製造過程の要部拡大図 (B)は(A)の要部拡大図
【図3】(A)はロール成形機により建設用材から建築
用板を成形する状態の略示図 (B)はロール成形機によ成形した長尺なる建築用板の
斜視図
【図4】(A)は建設用材の使用における第1実施形態
の屋根の略示図 (B)は第1実施形態の屋根の要部拡大断面図
【図5】(A)は第1実施形態の屋根における長尺建築
用板の一部切除した斜視図 (B)は第1実施形態の屋根における長尺建築用板の縦
断正面図
【図6】第1実施形態の屋根の隣接箇所を施工する工程
【図7】第1実施形態の屋根の熱融着箇所を中心とする
施工工程図
【図8】(A)は建設用材の使用における第2実施形態
の屋根の略示図 (B)は第2実施形態の屋根の要部拡大断面図及び融着
部分拡大図
【図9】(A)は第2実施形態の屋根における長尺建築
用板の一部切除した斜視図 (B)は第2実施形態の屋根における長尺建築用板の縦
断正面図及び要部拡大図
【図10】第2実施形態の屋根の隣接する連通箇所の施
工工程図
【図11】第2実施形態の屋根の熱融着箇所を中心とす
る施工工程図
【図12】(A)は建設用材の使用における第4実施形
態の屋根の略示斜視図 (B)は第4実施形態の屋根の建築用板の一部切除した
斜視図 (C)は第4実施形態の屋根の要部拡大断面図
【図13】(A)は建設用材の使用における第5実施形
態の屋根の略示図 (B)は第5実施形態の屋根の建築用板の一部切除した
斜視図 (C)は第5実施形態の屋根の要部拡大断面図 (D)は連結用シート材の下部にも断熱材を充填した第
5実施形態の屋根の要部拡大断面図
【図14】(A)は横葺きタイプとした屋根の略示図 (B)は要部拡大図
【図15】(A)は建設用材をトンネルの壁面に使用し
た斜視図 (B)は建設用材をトンネルの壁面に使用した斜視図
【符号の説明】
1 …金属板材 A2 …合成樹脂シート 6…連結用端部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 入江 泰佑 東京都中央区京橋2丁目9番2号 三晃金 属工業株式会社内 (72)発明者 遠藤 研也 東京都中央区京橋2丁目9番2号 三晃金 属工業株式会社内 Fターム(参考) 2E108 CC01 CC07 2E162 CB01 CD09 CE01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板材と、熱融着可能な合成樹脂シー
    トとからなり、金属板材に合成樹脂シートを接合し、コ
    イル状に巻き付けてなることを特徴とする建設用材。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記合成樹脂シート
    はハロゲン元素を含まないことを特徴とする建設用材。
  3. 【請求項3】 請求項2において、前記合成樹脂シート
    はハロゲン元素を含まないオレフィン系合成樹脂からな
    ることを特徴とする建設用材。
  4. 【請求項4】 請求項1において、前記合成樹脂シート
    はエチレン・プロピレンを主成分とする合成高分子ゴム
    からなる特徴とする建設用材。
  5. 【請求項5】 請求項1,2,3又は4において、前記
    金属板材の幅方向端部から合成樹脂シートが全長に亘っ
    て僅かに突出する連結用端部を形成してなることを特徴
    とする建設用材。
JP14238999A 1998-08-10 1999-05-21 防水屋根 Expired - Fee Related JP3510152B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14238999A JP3510152B2 (ja) 1998-08-10 1999-05-21 防水屋根

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22637298 1998-08-10
JP10-226372 1998-08-10
JP14238999A JP3510152B2 (ja) 1998-08-10 1999-05-21 防水屋根

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003103302A Division JP2003320612A (ja) 1998-08-10 2003-04-07 建設用材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120215A true JP2000120215A (ja) 2000-04-25
JP3510152B2 JP3510152B2 (ja) 2004-03-22

Family

ID=26474411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14238999A Expired - Fee Related JP3510152B2 (ja) 1998-08-10 1999-05-21 防水屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3510152B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659039B1 (ko) 2006-02-28 2006-12-21 중앙방수기업주식회사 옥상방근용 방근시트, 이 방근시트와 엠보싱폴리비닐절연시트 및 고무아스팔트 도막방수재를부분절연하여 적층 구성한 복합 옥상 방수·방근층 구조와그 방법
KR101792096B1 (ko) * 2015-11-11 2017-11-20 주식회사 대화 정밀화학 내오존성 탱크의 방수 방식 쉬트 시공 방법, 및 그 시공 구조체
JP6460567B1 (ja) * 2018-03-06 2019-01-30 株式会社マスタックエフ 折板屋根材及びこれを用いた緩勾配屋根の施工方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279305A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Kohan Kenzai Kk 段ボール構造のパネルおよびその製造法
JPH091731A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Yodogawa Steel Works Ltd ふっ化ビニリデンフィルムのラミネート金属板の製造方法
JPH10166499A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Toppan Printing Co Ltd 化粧鋼鈑
JPH10196030A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Tajima Kaken Kk 屋根のユニットパネル工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07279305A (ja) * 1994-04-04 1995-10-27 Kohan Kenzai Kk 段ボール構造のパネルおよびその製造法
JPH091731A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Yodogawa Steel Works Ltd ふっ化ビニリデンフィルムのラミネート金属板の製造方法
JPH10166499A (ja) * 1996-12-12 1998-06-23 Toppan Printing Co Ltd 化粧鋼鈑
JPH10196030A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Tajima Kaken Kk 屋根のユニットパネル工法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100659039B1 (ko) 2006-02-28 2006-12-21 중앙방수기업주식회사 옥상방근용 방근시트, 이 방근시트와 엠보싱폴리비닐절연시트 및 고무아스팔트 도막방수재를부분절연하여 적층 구성한 복합 옥상 방수·방근층 구조와그 방법
KR101792096B1 (ko) * 2015-11-11 2017-11-20 주식회사 대화 정밀화학 내오존성 탱크의 방수 방식 쉬트 시공 방법, 및 그 시공 구조체
JP6460567B1 (ja) * 2018-03-06 2019-01-30 株式会社マスタックエフ 折板屋根材及びこれを用いた緩勾配屋根の施工方法
JP2019152075A (ja) * 2018-03-06 2019-09-12 株式会社マスタックエフ 折板屋根材及びこれを用いた緩勾配屋根の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3510152B2 (ja) 2004-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6364728A (ja) 熱可塑性膜をヒ−トシ−ルする方法
KR101553393B1 (ko) 자착식 복합 방수시트 및 자착식 복합 방수시트를 이용한 겹침 이음 구조와 그 방법
KR20090110034A (ko) 부틸라바 방수시트, 이를 이용한 복합방수시공방법 및방수구조
KR101765067B1 (ko) 폴리우레탄시트의 웰딩 접합에 의한 방수 시공방법
US5088249A (en) Roof covering or wall covering
JP2000120215A (ja) 建設用材
KR101557775B1 (ko) 폴리에틸렌수지시트가 금속판에 접합된 방수패널을 이용한 콘크리트 수조의 방수구조 및 방법
KR101420409B1 (ko) 겹이음부분 누수차단형 방수시트를 이용한 시공방법
JP2003320612A (ja) 建設用材
KR100950222B1 (ko) 콘크리트 수조 방수용 라이닝 패널, 콘크리트 수조 방수용 라이닝 장치 및 콘크리트 수조의 라이닝 시공 방법
JP2007055253A (ja) 防水シート融着機
JP2008291602A (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
JP2017106162A (ja) 屋根構造及びその施工方法
JP2007277942A (ja) 外囲体における接続装置
JP3940273B2 (ja) シート状外囲体及びその施工法
JP2011169003A (ja) 防水シート施工構造及びその施工方法
JP4236902B2 (ja) 建設用外囲体
JP2000314211A (ja) 建築用材の接合構造
KR100757269B1 (ko) 열융착 샌드위치 판넬
KR101352261B1 (ko) 자착식 복합 방수시트
KR100541378B1 (ko) 복합플라스틱 시이트의 접합방법
JPS6259659B2 (ja)
JP2008291604A (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
JP5144130B2 (ja) シート状外囲体及びシート状外囲体の施工法
KR0180632B1 (ko) 복합방수구조 및 그 시공방법

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20031224

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090109

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100109

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110109

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees