JP2000120095A - 水底トンネルの構築方法 - Google Patents

水底トンネルの構築方法

Info

Publication number
JP2000120095A
JP2000120095A JP10289355A JP28935598A JP2000120095A JP 2000120095 A JP2000120095 A JP 2000120095A JP 10289355 A JP10289355 A JP 10289355A JP 28935598 A JP28935598 A JP 28935598A JP 2000120095 A JP2000120095 A JP 2000120095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
yard
extrusion
wall
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10289355A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3404566B2 (ja
Inventor
Hiroshi Morimoto
博 森本
Shunei Shiraishi
俊英 白石
Masayoshi Matsukida
正義 松木田
Masaki Takaku
雅喜 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP28935598A priority Critical patent/JP3404566B2/ja
Publication of JP2000120095A publication Critical patent/JP2000120095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3404566B2 publication Critical patent/JP3404566B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、工期の短縮と工費の削減を図るこ
とができる水底トンネルの構築方法を提供することを課
題とする。 【解決手段】 上記課題を解決するための手段として、
本発明は、連結させた函体400 群を順次水底に押し出し
た後、押し出された所定長の函体400 群を切り離して浮
上させ、所定の場所まで曳航した後に沈設することを特
徴とした、水底トンネルの構築方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水底トンネルの構築
方法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】水底トンネルの構築方
法の一つである沈埋工法は、所定長に連結された函体群
をドライな製作ヤ−ド内で製作し、これを浮かべて現場
まで曳航して、予め掘削しておいた水底の溝等の中へ沈
めて順次接続した後、埋め戻してトンネルを完成するも
のである。従って、従来の沈埋工法の場合、一度に曳航
する函体群の長さに合わせた広大な製作ヤ−ドが必要と
なり、工期及び工費の面で不経済である。
【0003】
【発明の目的】本発明は、上記のような問題点を解決す
るためになされたもので、工期の短縮と工費の削減を図
ることができる水底トンネルの構築方法を提供すること
を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の手段として、本発明は請求項1として、連結させた函
体群を順次水底に押し出した後、押し出された所定長の
函体群を切り離して浮上させ、所定の場所まで曳航した
後に沈設することを特徴とした、水底トンネルの構築方
法を提供する。
【0005】また、請求項2として、上記請求項1に記
載の水底トンネルの構築方法において、函体の押出し発
進側の水域内に止水壁を立設し、止水壁の岸側に水位調
節可能な押出しヤ−ドを設け、この押出しヤ−ドにて、
連結させた函体群を前記止水壁を貫通させて順次水底に
押し出すことを特徴とした、水底トンネルの構築方法を
提供する。
【0006】また、請求項3として、上記請求項2に記
載の水底トンネルの構築方法において、押出しヤ−ド内
に、止水壁の外側水域よりも低い水位で水を注入し、函
体前面に作用する水圧を低減させることで、函体群の押
出しに必要な力を低減させるよう構成したことを特徴と
する、水底トンネルの構築方法を提供する。
【0007】また、請求項4として、上記請求項3に記
載の水底トンネルの構築方法において、押出しヤ−ド内
の水位を、函体群が押出しヤ−ド側に押し戻されないよ
う設定したことを特徴とする、水底トンネルの構築方法
を提供する。
【0008】さらに請求項5として、上記請求項2乃至
4のいずれかに記載の水底トンネルの構築方法におい
て、止水壁の押出しヤ−ド側に反力受け壁又は梁を立設
し、この反力受け壁又は梁に反力をとって函体群の押出
しを行うよう構成したことを特徴とする、水底トンネル
の構築方法を提供する。以下、図を参照しながら本発明
の実施の形態について説明する。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の水底トンネルの構築方法
は以下の手順で行われる。
【0010】<イ>止水壁の構築 先ず、水域100 の底部に函体群を設置するための溝を掘
削する。溝の掘削計画線の縁部に沿って土留鋼矢板を打
設した後に、図5に示すように、護岸101 の岸側近傍に
二重締め切り102 を構築する。そして、土留鋼矢板の内
側を掘削して、図6に示すように、発進側沿岸部から二
重締め切り102 まで溝103 を掘削する。溝103 の形状
は、水底トンネルの設計形状に対応させて、円弧状や直
線状などに掘削する
【0011】次に、図7に示すように、発進側沿岸部か
ら所定距離だけ浸水した位置に、止水壁200 を構築す
る。止水壁200 の構築位置は、函体全体が水没可能な水
深の当たりに構築するとよい。止水壁200 の形状は、例
えば図2に示すように、掘削した溝103 内に函体群通過
のための開口部を設けて門型に形成し、その開口部の大
きさは函体断面外形よりやや大きく設計する。
【0012】そして、その開口部内面にはワイヤ−ブラ
シ等の函体周面に接触する止水部材を設ける。なお、止
水壁200 の形状は、構築位置の水深が函体全体が没する
水深よりも浅い場合は、函体の両側に柱部材を立設する
だけでもよい。
【0013】<ロ>押出しヤ−ド・製作ヤ−ドの構築 図2、3に示すように、止水壁200 から陸部にかけて
は、順に押出しヤ−ド300 、製作ヤ−ド310 を設け、こ
れらの両ヤ−ド300 、310 は溝103 の延長上になるよう
構築する。
【0014】また、製作ヤ−ド310 の陸部側の平面部に
は、資材等仮置場320 を設ける。そして、それらの斜面
には、ウォ−タ−キャスタ−等の摩擦低減装置210 を敷
設する。また、押出しヤ−ド300 と製作ヤ−ド310 との
境界部付近には、図2、3に示すような門型等の制動用
反力受け壁220 又は梁を構築する。
【0015】従来は、押出しヤ−ド300 及び製作ヤ−ド
310 は水域沿岸の陸部に設けられているが、本発明のよ
うに、止水壁200 の設置により水位を下げて、これらの
ヤ−ドを水域内に設けることによって、函体群の押出し
距離を短縮することができる。
【0016】<ハ>滑り支承の設置 図2、6に示すように、溝103 の底面に沿って所定間隔
で滑り支承230 を設置する。滑り支承230 の止水壁200
からの設置距離は、少なくとも一度に曳航する函体群の
長さと同じ距離まで設置する。滑り支承230 の一例とし
ては、鋼管杭で鉄骨コンクリ−ト造の台を支持し、その
台の表面に鉄板等を張付けて構成する。
【0017】<ニ>函体の製作・事前押出し 製作ヤ−ド310 にて、鉄筋コンクリート構造及び鋼殻方
式の合成構造等の函体400 をドライな状態で製作する。
函体400 は、1ブロックを製作ヤ−ド310 上でブロック
部位ごとに流れ作業的に製作し、順次コンクリートを打
ち継いで所定数のブロック群を連続的に一体に構成す
る。
【0018】例えば、10ブロックの100m単位で一
体に製作し、プレストレスを導入して、10ブロック単
位間は、バルクヘッドなどを用いた継手構造で連結す
る。また、函体400 内には、バラストタンクなどの各種
沈設設備を内蔵しておく。
【0019】函体400 の具体的な製作方法の一例として
は、例えば図2、3に示すように、底版鋼板401 の組立
て溶接、底版鉄筋402 の組立て、底版403 のコンクリー
ト打設、側壁鉄筋404 の組立て、側壁405 のコンクリー
ト打設、上床版鉄筋406 の組立て、上床版407 のコンク
リート打設、防水シ−ト408 の張付け、保護コンクリー
ト409 の打設の順で行われる。
【0020】上記のように順次製作された函体400 は、
本来の押出し装置250 を設置するまでの間は、仮の押出
し装置により押出しを行う。例えば、止水壁200 の下部
に設置したセンタ−ホ−ルジャッキを用い、底版403 を
PC鋼より線で引っ張って、函体400 の先端が反力受け
壁220 を貫通するまで事前押出し作業を行う。
【0021】<ホ>函体の初期押出し工 函体400 の先端部が反力受け壁220 を通過したら、本来
の押出し装置250 を設置する。具体例としては、図2、
6に示すように、先端部バルクヘッドに手延べ桁410 等
の先端機器を取り付ける。次に、止水壁200 と反力受け
壁220 との間にPC鋼より線240 を所定本数張設し、そ
の途上に押出し装置250 を装着する。
【0022】押出し装置250 の具体例としては、図4に
示すように、PC鋼より線240 を把持開放可能な一対の
センタ−ホ−ルジャッキ251 、252 を用いる。これら
は、函体400 の上床版407 に設けた凹部に移動架台253
を固定することによって設置する。
【0023】函体400 が反力受け壁220 を貫通した後
は、上記押出し装置250 により、函体400 の先端が止水
壁200 を貫通するまで初期押出し作業を行う。センタ−
ホ−ルジャッキ251 、252 の動作は、ジャッキ両端のク
サビの把持開放を交互に繰り返しながら、一方のジャッ
キを伸長させると同時に他方を収縮させ、移動架台253
を移動させて函体400 を押出す。押出し装置250 が止水
壁200 に接近したら、反力受け壁220 側に押出し装置25
0 を盛り替えて上記動作を繰り返す。
【0024】<ヘ>注水 押出しを繰り返して函体400 が止水壁200 を貫通した
後、図7に示すように、護岸101 を撤去し、溝103 を延
設すると共に必要に応じて滑り支承230 の設置を上述と
同様の方法で行う。次に、二重締め切り102 を撤去して
注水する。このとき、押出しヤ−ド300 及び製作ヤ−ド
310 内には止水壁200 により水は浸入しない。
【0025】次に、押出しヤ−ド300 内に止水壁200 の
外側水域よりも低い水位で水を注入し、函体400 前面に
作用する水圧を低減させることで、函体400 群の押出し
に必要な力を低減させると共に、函体400 群が押出しヤ
−ド300 側に押し戻されないよう設定する。即ち、製作
ヤ−ド300 の勾配と、移動する函体400 群の重量を支持
する滑り支承230 との摩擦係数により、外側水域からの
水圧が作用しても函体400 群が停止している状態とす
る。
【0026】<ト>函体の押出し工 上述のように函体400 の製作と押出しを繰り返して行
い、函体400 群を溝103に沿って押し出す。このとき函
体400 内には、浮上抑止のためのバラスト水を注入して
おく。浮上に対する安全率は約1.03とするとよい。
そして、図1に示すように、一度に曳航する長さの函体
400 群(例えば10ブロック)が止水壁200 を貫通し、
全部没水したら押出し工を一旦停止する。
【0027】<チ>函体群の曳航、沈設 図1に示すように、曳航する函体400 群の継手部(バル
クヘッド間)に注水し、曳航する函体400 群を切り離
す。水面上に係留した沈設作業船500 により、吊り能力
に合わせて函体400 内のバラスト水を排除しながら、函
体400 群を浮上させる。
【0028】そして、沈設場所において函体400 の乾舷
調整や計測システムの取付などの沈設準備を行った後、
沈設場所まで函体400 群を曳航して沈設する。沈設した
函体400 群は既設の函体400 と連結する。以上の切離
し、浮上、曳航、沈設、連結作業を繰り返して行う。
【0029】最後の函体400 群を沈設した後は、この最
後の函体400 群の尾端部と押出し函体400 の先端部とを
連結し、埋め戻してトンネルを完成する。なお、最後の
函体400 群の尾端部と押出し函体400 の先端部とを連結
する場合、押出し函体400 をさらに押出して連結するこ
とができる。
【0030】函体400 の押し出し設備に関しては、押出
し装置250 及び反力受け壁220 を撤去する。次に、護岸
104 を復旧し、埋戻し105 を行い、土留め内の排水を行
った後、止水壁200 、摩擦低減装置210 、滑り支承230
等の設備を撤去する。以上で水底トンネルの押出し施工
を終了する。
【0031】なお、以上は、トンネル両端部と中央部に
高低差を有する凹型の円弧状トンネルなどを施工する場
合について説明したが、同一水平面上にトンネルを施工
する場合も考えられる。これらの場合において、函体の
製作ヤ−ド及び押出しヤ−ドの底面を水平面上に構築す
る必要があるときは、押出しヤ−ドの前後両端部に止水
壁を設けて押出しヤ−ド内の水位調節を行えるよう構成
することが一例として考えられる。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上説明したように、発進側の
水域内に止水壁を設けて押出しヤ−ドを構築し、函体群
を製作、連結しながら押し出すため、従来のような曳航
する函体群の全長に合わせた広大な製作ヤ−ドが不要と
なる。従って、工期の短縮と工費の削減を図ることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の施工全体の説明図
【図2】 押出しヤ−ド、製作ヤ−ドの説明図
【図3】 押出しヤ−ド、製作ヤ−ドの説明図
【図4】 押出し装置の説明図
【図5】 押出し工程の説明図
【図6】 押出し工程の説明図
【図7】 押出し工程の説明図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松木田 正義 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 (72)発明者 高久 雅喜 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大成 建設株式会社内 Fターム(参考) 2D055 EA01 EA05

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 連結させた函体群を順次水底に押し出し
    た後、 押し出された所定長の函体群を切り離して浮上させ、 所定の場所まで曳航した後に沈設することを特徴とし
    た、 水底トンネルの構築方法。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の水底トンネルの構築方
    法において、 函体の押出し発進側の水域内に止水壁を立設し、 止水壁の岸側に水位調節可能な押出しヤ−ドを設け、 この押出しヤ−ドにて、連結させた函体群を前記止水壁
    を貫通させて順次水底に押し出すことを特徴とした、 水底トンネルの構築方法。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の水底トンネルの構築方
    法において、押出しヤ−ド内に、止水壁の外側水域より
    も低い水位で水を注入し、函体前面に作用する水圧を低
    減させることで、函体群の押出しに必要な力を低減させ
    るよう構成したことを特徴とする、水底トンネルの構築
    方法。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の水底トンネルの構築方
    法において、押出しヤ−ド内の水位を、函体群が押出し
    ヤ−ド側に押し戻されないよう設定したことを特徴とす
    る、水底トンネルの構築方法。
  5. 【請求項5】 請求項2乃至4のいずれかに記載の水底
    トンネルの構築方法において、止水壁の押出しヤ−ド側
    に反力受け壁又は梁を立設し、この反力受け壁又は梁に
    反力をとって函体群の押出しを行うよう構成したことを
    特徴とする、水底トンネルの構築方法。
JP28935598A 1998-10-12 1998-10-12 水底トンネルの構築方法 Expired - Fee Related JP3404566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28935598A JP3404566B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 水底トンネルの構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28935598A JP3404566B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 水底トンネルの構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000120095A true JP2000120095A (ja) 2000-04-25
JP3404566B2 JP3404566B2 (ja) 2003-05-12

Family

ID=17742139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28935598A Expired - Fee Related JP3404566B2 (ja) 1998-10-12 1998-10-12 水底トンネルの構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3404566B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108360384A (zh) * 2018-02-28 2018-08-03 浙江省交通规划设计研究院 水下通道顶推施工方法
CN110359471A (zh) * 2019-08-16 2019-10-22 安徽建筑大学 水底隧道强透水砂性土层抗渗透破坏结构及施工方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107237338B (zh) * 2017-05-23 2019-02-12 中铁建大桥工程局集团第一工程有限公司 双壁钢围堰分块下放施工方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108360384A (zh) * 2018-02-28 2018-08-03 浙江省交通规划设计研究院 水下通道顶推施工方法
CN110359471A (zh) * 2019-08-16 2019-10-22 安徽建筑大学 水底隧道强透水砂性土层抗渗透破坏结构及施工方法
CN110359471B (zh) * 2019-08-16 2024-04-26 安徽建筑大学 水底隧道强透水砂性土层抗渗透破坏结构及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3404566B2 (ja) 2003-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018162655A (ja) 沈埋トンネルの最終継手、プレハブ工法及び設置方法
JP4687713B2 (ja) 海底地盤上に沈められたトンネルの建設工法および装置
JP3135833B2 (ja) 水中構造物の構築方法
CN109518674B (zh) 一种人工岛节段、装配式人工岛及装配式人工岛的建造方法
JP2000120095A (ja) 水底トンネルの構築方法
CN211498975U (zh) 一种浅覆土地下结构的抗浮结构
JP3378982B2 (ja) 水底トンネルの基礎構造
CN210887256U (zh) 挡水围堰平直组合板桩地连墙式框架
JP3194192B2 (ja) オープンシールド工法
JP3174909B2 (ja) 水底トンネルの構築方法及び押出しヤ−ドの構造
KR20100120326A (ko) 선형의 변곡점 또는 환기구가 있는 물속다리(水中橋梁)
JP2868725B2 (ja) 護岸の補修工法
JP3395106B2 (ja) 水底トンネルの支承台の構築装置
JP2002327445A (ja) 水中トンネルの構築方法
JPH11336105A (ja) 水底トンネルの滑り支承の支承台
CN217621305U (zh) 一种用于工厂法沉管预制的结构基础
CN112779967B (zh) 一种污水海域排放管海陆连接段的施工方法
CN220686131U (zh) 一种沉管隧道陆上最终接头结构形式
JP2003049441A (ja) 沈埋函の方向修正装置および方向修正方法
JP2000319911A (ja) 水底トンネルの構築方法
JPH0323689B2 (ja)
JP2000240078A (ja) 沈埋函接続方法
JP2004003211A (ja) 大型水門
CN115538375A (zh) 一种装配式高桩码头结构及其施工方法
CN115928709A (zh) 一种适用于顶推法施工连续墙的顶推结构

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100307

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees