JP3378982B2 - 水底トンネルの基礎構造 - Google Patents

水底トンネルの基礎構造

Info

Publication number
JP3378982B2
JP3378982B2 JP14744498A JP14744498A JP3378982B2 JP 3378982 B2 JP3378982 B2 JP 3378982B2 JP 14744498 A JP14744498 A JP 14744498A JP 14744498 A JP14744498 A JP 14744498A JP 3378982 B2 JP3378982 B2 JP 3378982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tunnel
box
support
extrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14744498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11336102A (ja
Inventor
博 森本
俊英 白石
雅喜 高久
覚 長瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP14744498A priority Critical patent/JP3378982B2/ja
Publication of JPH11336102A publication Critical patent/JPH11336102A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3378982B2 publication Critical patent/JP3378982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、函体押出しによる
水底トンネルの構築に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、水底トンネルの基礎構造では、沈
埋トンネルのように、函体と海底地盤との間に砕石やモ
ルタルを充填している。
【0003】しかし、従来の水底トンネルの基礎構造で
は、以下のような問題点がある。 <イ>大量の砕石やモルタルが必要となる。 <ロ>海洋汚染を防止するために、施工中のトレンチに
流れ込む浮泥の処理が大変である。 <ハ>函体と地盤の間に空隙ができるおそれがある。 <ニ>海上からの作業が多く、船舶の航行に影響を与え
る。
【0004】
【発明の目的】本発明は、水底トンネルの基礎構造、及
び構築方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、水底に設けた
杭に支持体を設置し、水底トンネルの函体を支える支承
台を支持体に設置したことを特徴とする、水底トンネル
の基礎構造を提供する。
【0006】また、水底に位置決め杭を設け、位置決め
杭に水底トンネルの函体を支える支持体を設置して支持
体を位置決めし、その後、後打杭を設けて支持体を支持
することを特徴とする、水底トンネルの基礎構造の構築
方法を提供する。
【0007】
【発明の実施の形態】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しながら、本発
明の水底トンネルの構築の実施の形態を説明する。
【0008】<イ>止水壁の構築 先ず、水域100の底部に函体群を設置するための溝を
掘削する。陸上部の溝の掘削計画線の縁部に沿って土留
鋼矢板を打設した後に、図6に示すように、護岸101
の岸側近傍に二重締め切り102を構築する。そして、
土留鋼矢板の内側を掘削して、図7に示すように、発進
側沿岸部から二重締め切り102まで溝103を掘削す
る。
【0009】溝103の形状は、水底トンネルの設計形
状に対応させて掘削するが、本実施の形態では、凹型の
円弧状トンネルを構築する場合について説明するため、
溝103もそれに対応させて凹型の円弧状に掘削する。
【0010】次に、図7に示すように、発進側沿岸部か
ら所定距離だけ浸水した位置に、止水壁200を構築す
る。止水壁200の構築位置は、函体全体が水没可能な
水深の当たりに構築するとよい。止水壁200の形状
は、例えば図1に示すように、掘削した溝103内に函
体群通過のための開口部を設けて門型に形成し、その開
口部の大きさは函体断面外形よりやや大きく設計する。
【0011】そして、その開口部内面にはワイヤ−ブラ
シ等の函体周面に接触する止水部材を設ける。なお、止
水壁200の形状は、構築位置の水深が函体全体が没す
る水深よりも浅い場合は、函体の両側に柱部材を立設す
るだけでもよい。
【0012】<ロ>押出しヤ−ド・製作ヤ−ドの構築 図1、図2に示すように、止水壁200から陸部にかけ
ては、順に押出しヤ−ド300、製作ヤ−ド310を設
け、これらの両ヤ−ド300、310は溝103の凹型
円弧の延長上になるよう構築する。また、製作ヤ−ド3
10の陸部側の平面部には、資材等仮置場320を設け
る。そして、それらの斜面には、ウォ−タ−キャスタ−
等の摩擦低減装置210を敷設する。また、押出しヤ−
ド300と製作ヤ−ド310との境界部付近には、図
1、図2に示すような門型等の制動用反力受け壁220
又は梁を構築する。
【0013】従来は、押出しヤ−ド300及び製作ヤ−
ド310は水域沿岸の陸部に設けられているが、本発明
のように、止水壁200の設置により水位を下げて、こ
れらのヤ−ドを水域内に設けることによって、函体群の
押出し距離を短縮することができる。
【0014】<ハ>滑り支承の設置 図1、図7に示すように、溝103の底面に沿って所定
間隔で滑り支承230を設置する。水中で構築する滑り
支承230の一例としては、鋼管杭で鉄骨コンクリ−ト
造の台を支持し、その台の表面に鉄板等を有する滑り板
を張付けて構成する。本発明の滑り支承230の詳細
は、後述する。
【0015】<ニ>函体の製作・事前押出し 製作ヤ−ド310にて、鉄筋コンクリート構造または鋼
殻方式の合成構造等の函体400をドライな状態で製作
する。函体400は、1ブロックを製作ヤ−ド310上
でブロック部位ごとに流れ作業的に製作し、順次コンク
リートを打ち継いで所定数のブロック群を連続的に一体
に構成する。例えば、10ブロックの100m単位で一
体に製作し、プレストレスを導入して、10ブロック単
位間は継ぎ手等で連結する。
【0016】函体400の具体的は製作方法の一例とし
ては、例えば図1、2に示すように、底版鋼板401の
組立て溶接、底版鉄筋402の組立て、底版403のコ
ンクリート打設、側壁鉄筋404の組立て、側壁405
のコンクリート打設、上床版鉄筋406の組立て、上床
版407のコンクリート打設、防水シ−ト408の張付
け、保護コンクリート409の打設の順で行われる。
【0017】上記のように順次製作された函体400
は、本来の押出し装置250を設置するまでの間は、仮
の押出し装置により押出しを行う。例えば、止水壁20
0の下部に設置したセンタ−ホ−ルジャッキを用い、底
版403をPC鋼より線で引っ張って、函体400の先
端が制動用反力受け壁220を貫通するまで事前押出し
作業を行う。
【0018】<ホ>函体の初期押出し工 函体400の先端部が制動用反力受け壁220を通過し
たら、本来の押出し装置250を設置する。具体例とし
ては、図1、図7に示すように、先端部バルクヘッドに
手延べ桁410等の先端機器を取り付ける。次に、図
1、図2に示すように、止水壁200と制動用反力受け
壁220との間にPC鋼より線240を所定本数張設
し、その途上に押出し装置250を装着する。
【0019】押出し装置250の具体例としては、図3
〜図5に示すように、PC鋼より線240を把持開放可
能な一対のセンタ−ホ−ルジャッキ251、252を用
いる。これらは、函体400の上床版407に設けた凹
部に移動架台253を固定することによって設置する。
【0020】函体400が制動用反力受け壁220を貫
通した後は、上記押出し装置250により、函体400
の先端が止水壁200を貫通するまで初期押出し作業を
行う。センタ−ホ−ルジャッキ251、252の動作
は、図3〜図5に示すように、ジャッキ両端のクサビの
把持開放を交互に繰り返しながら、一方のジャッキを伸
長させると同時に他方を収縮させ、移動架台253を移
動させて函体400を押出す。押出し装置250が止水
壁200に接近したら、反力受け壁220側に押出し装
置250を盛り替えて上記動作を繰り返す。
【0021】<ヘ>注水 函体400が止水壁200を貫通した後、図8に示すよ
うに、護岸101を撤去し、溝103を延設すると共に
滑り支承230の設置を上述と同様の方法で行う。次
に、二重締め切り102を撤去して注水する。このと
き、押出しヤ−ド300及び製作ヤ−ド310内には止
水壁200により水は浸入しない。
【0022】次に、押出しヤ−ド300内に止水壁20
0の外側水域よりも低い水位で水を注入し、函体400
前面に作用する水圧を低減させることで、函体400群
の押出しに必要な力を低減させると共に、函体400群
が押出しヤ−ド300側に押し戻されないよう設定す
る。即ち、製作ヤ−ド300の勾配と、移動する函体4
00群の重量を支持する滑り支承230との摩擦係数に
より、外側水域からの水圧が作用しても函体400群が
停止している状態とする。
【0023】<ト>函体の押出し工 上述のように函体400の製作と押出しを繰り返して行
い、函体400群を凹型円弧に沿って押出す。そして、
図9に示すように、函体400群の尾端部が止水壁20
0の手前に到達するまで押出し、押出し工を完了する。
その後、図10に示すように、押出し装置250及び制
動用反力受け壁220を撤去する。水底トンネル始端と
押出し完了位置が異なる場合には、必要に応じて水域の
対岸側から函体400群の先端部を引き込み、対岸の陸
上トンネルなどに接合する。函体400群の尾端部は押
出しトンネルの始点位置まで移動する。
【0024】次に、護岸104を復旧し、埋戻し105
を行い、土留め内の排水を行った後、止水壁200、摩
擦低減装置210、押出しトンネル始点より陸部側の滑
り支承230等の設備を撤去する。押出しトンネルの底
部に設置される滑り支承230は、撤去せずにトンネル
の支持台として残置させる。以上で水底トンネルの押出
し施工を終了する。
【0025】以下に、本発明の滑り支承について説明す
る。
【0026】<イ>滑り支承(水底トンネルの基礎構
造) 滑り支承230は、図1に示すように、溝103の底面
に沿って所定間隔で設置される。水中で構築する滑り支
承230は、水底トンネルの基礎構造となり、詳細に
は、図11〜14に示すように、先行用基礎杭233及
び後行用基礎杭234で支持体231を支持し、その支
持体231の上に支承台232を配置した構成とする。
先行用基礎杭233及び後行用基礎杭234は、水底ト
ンネルの基礎構造を支持できるものであればよく、例え
ば、鋼管杭を使用し、頭部外面にリブを付与する。支持
体231は、上部に支承台232を備え、水底トンネル
を支持できるものでよく、例えば、鋼殻の構造にし、先
行用基礎杭孔233と後行用基礎杭孔234を有する。
先行用基礎杭孔233は、例えば、外挿管501等で形
成し、上部に仮受十字梁502を設け、下部にゴムパッ
キン503を設ける。後行用基礎杭孔は、例えば、外挿
管501で形成し、下部にゴムパッキン503を設け
る。ゴムパッキング503は、支持体231と基礎杭2
33、234の間にコンクリートを打設した際、コンク
リートが漏出するのを防止するものである。
【0027】<ロ>滑り支承(水底トンネルの基礎構
造)の構築 滑り支承230の水中での構築方法は、例えば、先ず先
行用基礎杭233を打ち込む。そのために、杭打船を係
留し、位置調整を行い、先行用基礎杭233を吊込み、
MNリーダー(伸縮ガイド)により位置決めする。先行
用基礎杭233を建て込み、バイブロハンマで水底に打
設し、ヤットコ付油圧ハンマを先行用基礎杭233に取
り付け、水中打設を行う。先行用基礎杭233を所定の
本数、例えば4本を打ち込むと、杭打船の係留を解除す
る。次に、支持体231を設置するために、起重機船を
GPSにより位置誘導して係留し、支持体231をGP
Sにより位置誘導し、吊り枠を介して吊り込み、支持体
231を計画高さより約2m上まで吊り下ろす。MNリ
ーダーにより吊り枠の規準柱を保持し、先行用基礎杭2
33が支持体231の先行用基礎杭孔235に入るよう
に正確に設置する。設置後、クイックリリース・ジョイ
ントで吊り枠を切り離す。このように先行用基礎杭23
3が支持体の先行用基礎杭孔235に入れることによ
り、先行用基礎杭233は支持体の位置決めの機能も有
する。次に、後行用基礎杭234を打ち込むために、杭
打船を係留し、位置調整を行い、後行用基礎杭234を
吊込み、支持体231の後行用基礎杭孔236に入れ
て、バイブロハンマで水底に打設し、ヤットコ付油圧ハ
ンマを後行用基礎杭234に取り付け、水中打設を行
う。後行用基礎杭234を所定の本数、例えば12本打
ち込むと、杭打船の係留を解除する。更に、支持体の鋼
殻中にコンクリートを打設し、滑り支承を構築する。
【0028】なお、以上は、高低差を有する凹型の円弧
状トンネルを施工する場合について説明したが、同一水
平面上にトンネルを施工する場合も考えられる。これら
の場合において、函体の製作ヤ−ド310及び押出しヤ
−ド300の底面を水平面上に構築する必要があるとき
は、押出しヤ−ド300の前後両端部に止水壁を設けて
押出しヤ−ド内の水位調節を行えるよう構成することが
一例として考えられる。
【0029】
【発明の効果】本発明の水底トンネル基礎は、以上説明
したように、以下のような効果を生ずる。 <イ>沈埋トンネルのような連続支持形式の基礎に比
べ、砕石基礎やモルタル基礎が不要となる。 <ロ>施工中にトレンチに流れ込む浮泥の処理が不要に
なる。 <ハ>基礎杭を使用しているので、函底と地盤の間に空
隙ができても構造上問題がなくなる。 <ニ>海上での作業が少なくなり、航行船舶に与える影
響が少なくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 海底トンネルの押出し施工全体の説明図
【図2】 押出しヤ−ド、製作ヤ−ドの説明図
【図3】 押出し装置の説明図
【図4】 押出し装置の説明図
【図5】 押出し装置の説明図
【図6】 押出し工程の説明図
【図7】 押出し工程の説明図
【図8】 押出し工程の説明図
【図9】 押出し工程の説明図
【図10】 押出し工程の説明図
【図11】 滑り支承の支持体の上面図
【図12】 図11のXII−XIIの断面図
【図13】 先行用基礎杭の配置図
【図14】 後行用基礎杭の配置図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長瀬 覚 東京都新宿区西新宿一丁目25番1号 大 成建設株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−143097(JP,A) 特開 昭55−105095(JP,A) 特開 平9−302669(JP,A) 特開 平9−21141(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 29/063 - 29/077

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水底に設けた杭に水底トンネルの函体の幅
    より幅が広い鋼殻構造の支持体を、該支持体に設けた
    挿管からなる基礎杭孔を介して設置し、 前記函体の幅方向の端部及び中間部を支える複数の支承
    台を前記支持体に設置したことを特徴とする、 水底トンネルの基礎構造。
  2. 【請求項2】前記支持体に後行用の外挿管からなる基礎
    杭孔を複数設け、 前記基礎杭孔の下部にゴムパッキンを設けたことを特徴
    とする、 請求項1に記載の水底トンネルの基礎構造。
JP14744498A 1998-05-28 1998-05-28 水底トンネルの基礎構造 Expired - Fee Related JP3378982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744498A JP3378982B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 水底トンネルの基礎構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14744498A JP3378982B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 水底トンネルの基礎構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11336102A JPH11336102A (ja) 1999-12-07
JP3378982B2 true JP3378982B2 (ja) 2003-02-17

Family

ID=15430491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14744498A Expired - Fee Related JP3378982B2 (ja) 1998-05-28 1998-05-28 水底トンネルの基礎構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3378982B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007019276A1 (de) 2007-04-16 2008-11-13 Heinze, Peter, Dr.-Ing. Wasserquerguder Tunnelbau in einen mit Schienen ausgelegten Tunnelverbau
CN103590400A (zh) * 2013-11-25 2014-02-19 中交第三航务工程局有限公司江苏分公司 一种外海精确定位沉桩作业方法
CN112502179A (zh) * 2020-12-18 2021-03-16 中铁大桥局集团第四工程有限公司 一种适用于大吨位钢沉井下水施工的滑道系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11336102A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101211811B1 (ko) 조립케이슨을 이용한 현장타설말뚝
CN109518674B (zh) 一种人工岛节段、装配式人工岛及装配式人工岛的建造方法
JP3378982B2 (ja) 水底トンネルの基礎構造
JPH06146305A (ja) 水中基礎およびその据付方法
KR100931918B1 (ko) 구조물의 내외부 수압차를 이용한 수중 터널링 공법
JP3463604B2 (ja) ドルフィンの施工方法
JP4504864B2 (ja) 消波機能付き堤体補強構造
JP3443789B2 (ja) 水底トンネルの滑り支承の支承台及びその構築方法
JP3404566B2 (ja) 水底トンネルの構築方法
JP3395106B2 (ja) 水底トンネルの支承台の構築装置
JP2868725B2 (ja) 護岸の補修工法
CN218373954U (zh) 一种漂卵石地层围堰装置
CN116905385B (zh) 基于钻孔法的桥墩预埋施工工艺
CN112779967B (zh) 一种污水海域排放管海陆连接段的施工方法
CN212128811U (zh) 一种深远海悬索桥的主塔人工岛结构
JP2953823B2 (ja) 海洋基礎構造物の建造方法
CN111335313B (zh) 一种码头桩沉桩工艺
JP3174909B2 (ja) 水底トンネルの構築方法及び押出しヤ−ドの構造
JP3132846B2 (ja) 杭式海洋構造物の築造方法
JP2001214419A (ja) ケーソンによる海洋構造物の設置工法
JP2002047665A (ja) ジャケット構造体の設置方法
JPH0323689B2 (ja)
JP2536108B2 (ja) 洋上構造物の基礎構築方法
CN116497860A (zh) 一种超深水桩井组合式桥梁基础结构施工方法
JP2002088777A (ja) ジャケット構造体の杭との接合方法及び該接合方法に用いられる拡管装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111213

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121213

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131213

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees