JP2000116307A - 食品生地搬送方法及び装置 - Google Patents

食品生地搬送方法及び装置

Info

Publication number
JP2000116307A
JP2000116307A JP10314024A JP31402498A JP2000116307A JP 2000116307 A JP2000116307 A JP 2000116307A JP 10314024 A JP10314024 A JP 10314024A JP 31402498 A JP31402498 A JP 31402498A JP 2000116307 A JP2000116307 A JP 2000116307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
pressing
food dough
conveyor
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10314024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3054766B2 (ja
Inventor
Michio Morikawa
道男 森川
Eiji Kuribayashi
栄治 栗林
Toshinori Ohashi
俊則 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Original Assignee
Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rheon Automatic Machinery Co Ltd filed Critical Rheon Automatic Machinery Co Ltd
Priority to JP10314024A priority Critical patent/JP3054766B2/ja
Publication of JP2000116307A publication Critical patent/JP2000116307A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054766B2 publication Critical patent/JP3054766B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing And Processing Devices For Dough (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】搬送コンベア上で食品生地を搬送しながら、一
定の形状に分割された食品生地を丸め球状に成形する。 【解決手段】食品生地を搬送するコンベア上において、
対向する挟圧部材により食品生地を挟圧し、かつその下
部側において繰り返し揺動運動を行なう押圧部材により
食品生地の下部側を食品生地の下面中心部に集め、さら
に挟圧部材の上部に挟圧される食品生地を搬送面に押圧
する押圧部材を設けたことにより食品生地に丸めを行な
い球状に成形する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は所定の大きさに分割
された食品生地を、搬送させながら丸め成形する手段に
関し、詳細に述べると例えばパン生地シートから一定形
状に切断されたパン生地を丸め略球状に成形する方法及
び装置に関する。
【0002】
【従来技術】従来のパン製造工程においては、混練され
た醗酵生地から所定の大きさに生地を分割した後これを
丸め成形する工程がある。これはパン生地のグルテン組
織の方向を整えたり、形の不揃いを一定にしたり、又、
生地表面に薄い表皮を形成して粘着性を少なくする為に
丸めの工程が必要であり、従来より以下の装置が知られ
ている。例えば、円錐形状の斜面をらせん状に転圧しな
がら成形する装置(実公昭55−49664号)や、コ
ンベア上に斜めに板を設置して、コンベアベルトと斜め
に設置した板の作用により成形する装置(実公昭58−
33901号)や、又、一対の直線状の板を揺動するこ
とにより成形する装置(実開昭60−125879号)
などがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記従来装置において
は、丸め効果が十分でない為に丸めの目的が満足に達成
できず、更には丸める距離を長くとる必要がある為に装
置が小型化できない問題や、丸められた食品生地の内部
組織にダメージを与えてしまう問題がある。
【0004】
【課題を解決する他の手段】本発明は、食品生地に対し
内部組織にダメージを与えない丸め距離で十分な丸め作
用によって表皮の形成を行なうなどの目的を達成する食
品生地の搬送方法および装置を提供するものである。
【0005】本発明の請求項1に係る発明は、搬送コン
ベアによって食品生地を一方向へ搬送する時に、この搬
送コンベア上において挟圧装置によって前記生地を水平
方向から挟圧すると共に、ほぼ垂直な軸心回りの回転を
付与し、かつ上記生地の下側を搬送方向に対しほぼ直交
する少なくとも一方向から、生地の下部側の一部分を下
部中心側へ移動するように押圧することを繰り返し、同
時に、前記生地に対して上方向から押圧を繰り返すこと
を特徴とする食品生地の搬送方法である。
【0006】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
発明において、食品生地の下側を押圧するとき、生地の
一部分を下部中心側へ誘導するように傾斜した傾斜面で
押圧することを特徴とする食品生地の搬送方法である。
【0007】請求項3に係る発明は、食品生地を一方向
へ搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアの上側に
おいて前記食品生地を水平方向から挟圧する為の第一の
挟圧部材と第二の挟圧部材とを対向して備えた挟圧装置
と、前記挟圧装置における第一、第二の挟圧部材によっ
て挟圧され、かつ搬送コンベアによって搬送される前記
食品生地の下部側を、搬送方向に対してほぼ直交する方
向へ押圧する為の下部側押圧部材と、上記下部側押圧部
材を往復動する為の往復作動装置とを備え、対向する前
記第一、第二の挟圧部材の間で前記食品生地の上部を上
方向から押圧するための上部側押圧部材と上部側押圧部
材を往復動するための往復作動装置とを備えたことを特
徴とする食品生地搬送装置である。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項3に記載の
発明において、第一、第二の挟圧部材の内少なくとも一
方はコンベアであることを特徴とする食品生地搬送装置
である。
【0009】請求項5に係る発明は、請求項3又は4に
記載の発明において、製品を挟圧する挟圧装置が搬送装
置の幅方向に複数個設置されることを特徴とする食品生
地搬送装置である。
【0010】請求項6に係る発明は、請求項3、4又は
5に記載の発明において、下部側押圧部材は、搬送方向
の上流側よりも下流側においての押圧量が大きくなるこ
とを特徴とする食品生地搬送装置である。
【0011】請求項7に係る発明は、請求項3、4、5
及び6に記載の発明において、押圧部材の形状は生地を
押圧する部分が傾斜していることを特徴とする食品生地
搬送装置である。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の実施例を図1に基づき説
明する。食品生地の例としてパン生地10を搬送するコ
ンベア20の上に、一対の挟圧コンベアからなる挟圧装
置3が設置されている。この搬送コンベア20のコンベ
アベルト21はモータ(図示しない)で駆動され矢印方
向に搬送されている。挟圧コンベア30a、30bは搬
送コンベア20の上側に搬送方向に沿って対向位置に配
置するように、それぞれフレーム22に取り付けられて
いる。挟圧コンベア30a、30bは挟圧コンベアフレ
ーム31a、31bにコンベアベルト32a、32bを
駆動するモータ33a、33bが取り付けられており、
コンベアベルトの駆動はベアリングケース34a、34
bを介して駆動プーリ35a、35bに駆動伝達される
ようになっている。挟圧コンベア30a、30bの対向
する面は一方が搬送方向で、他方が搬送方向の反対方向
に運行する。挟圧コンベア30a、30bの対向する間
隔や傾きは、その間隔を通過するパン生地10の形状や
大きさに応じて任意に変更可能である。
【0013】挟圧コンベアの一方で、その生地接触面が
搬送コンベアの搬送方向と同方向に動く側(ここでは挟
圧コンベア30a)には、その下側に搬送するパン生地
10の下側の一部を押圧する為の揺動板4が設けられて
いる。揺動板4は、挟圧コンベアフレーム31aの上流
端に揺動支点44をもち、挟圧コンベアフレーム31a
に取り付けられた揺動用モータ41の駆動をベアリング
ケース42を介したクランク43により、その揺動支点
44を中心に揺動運動を行なっている。
【0014】図2に示すように、挟圧コンベア30a、
30bの間に上下方向に繰り返し運動をする押圧部材6
0を設けたものである。押圧部材60は周知の作動装置
によって上下動を行い特に図示は省略しているが、例え
ば押圧部材60を腕にて支持し、これをモーター等の駆
動装置とクランク機構を利用すれば上下動が可能とな
り、搬送コンベア20に対して押圧部材60が接近、離
間するようになっている。この押圧部材は、本実施例で
は二つの部材に分割しているが、この数は任意に選定で
き、また搬送コンベア20に対する角度も任意に決定す
ることができるものであり、食品生地に対して適度の押
圧を加えることができる。
【0015】次に、本実施例の作用について述べる。所
定の厚みと幅に成形されたシート状のパン生地から所定
の大きさに分割された図1に示す角形のパン生地10
を、搬送する搬送コンベア20とその搬送コンベア20
上にある一対の対向する挟圧コンベア30a、30bの
間に供給する。図1に示すようにパン生地10は、挟圧
装置内でほぼ垂直な軸心回りの回転が付与されその形状
は丸くなる。又、一方の挟圧コンベア30aの下側にあ
る揺動板4の揺動により、パン生地10はその下側の一
部が下部中心側に向かって繰り返し押圧される。更に揺
動板4はパン生地10を押圧する面が傾斜(傾斜部4
5)している為、パン生地10の下側の生地表面はパン
生地10下部の中心側に向かって誘導される。尚、本実
施例において、揺動板4の傾斜面45は傾斜方向を上方
向に向けているが、傾斜面45を下方向に向けたり、揺
動板4の面取り程度の傾斜部にするなど、丸めを行なう
パン生地10の特性に応じて選択することが出来る。
【0016】パン生地10の下部側の生地の一部はパン
生地10の下部中心方向に集められ、その結果パン生地
10の表面はパン生地の下側方向へ伸張されて表皮には
張りがでてきれいな表面になり、その形状も球状となり
挟圧装置から排出されて成形が終了する。
【0017】この時、揺動板4のパン生地の押圧と相ま
って押圧部材60がパン生地を押圧するので、上方向か
ら下方向に押さえつけられたパン生地は揺動板4の作用
によって、効果的に生地誘導が働く。押圧部材60の作
用は、パン生地10の揺動板4により押圧された部分が
そのまま隙間となって挟圧コンベア3により挟圧された
まま搬送されてしまい、その後、揺動板4による生地の
誘導効果を発揮できない場合でも、押圧部材60a、6
0bが、パン生地10を搬送コンベア20側に押圧し、
パン生地10と搬送コンベア20の隙間を無くすように
働く為、常に揺動板10の効果が有効に発揮され、パン
生地10の下側の生地は、下部中心側に移動して、パン
生地の表面には張りができて、その形状を球形にするこ
とができる。
【0018】本発明の第2の実施例として図5に基づき
説明する。この例では、一対の対向する挟圧手段におい
て、片側をコンベアによる挟圧部材50、片側を板片の
挟圧部材51としたものであり、パン生地10に軸心回
りの回転を与える。挟圧部材50の下側に第1実施例と
同様の揺動板4が設けられ、揺動支点44を中心に揺動
して挟圧部材50、51の間を通過するパン生地10の
下側の一部を繰り返し挟圧する。
【0019】本発明の第3の実施例として図6に基づき
説明する。この例では、一対の挟圧手段を持つ挟圧装置
3を搬送コンベア20上に複数並べ、多列で搬送される
パン生地に対応できるようにしたものである。この様に
構成したことにより、同時に多数のパン生地10に対し
丸め成形を行なうことができ、大量生産への対応が可能
となる。
【0020】本発明の第4の実施例として図7に基づき
説明する。この例では、揺動板52の揺動する構成とし
て前記実施例1及び2とは異なりエアシリンダ53など
の駆動装置により揺動板52を繰り返し揺動させてい
る。この場合、揺動板52を挟圧コンベア54からパン
生地の搬送路に向け上流側は少なく下流側を多く挟圧コ
ンベア54の下面より飛び出すように配置する。即ち、
生地流れ上流側より下流側でパン生地10に与える押圧
効果を高めるように設定する。
【0021】この実施例では上流側の押圧量と下流側の
押圧量に差が出るように設置したが、上流側と下流側で
の押圧量が等しいように設置することも可能であり、
又、駆動装置にエアシリンダ53を用いて示したが、も
ちろん他の駆動方法により揺動板を揺動させることも可
能である。
【0022】本発明の第5の実施例として図8に基づき
説明する。この例では、一対の挟圧手段の下部両側に揺
動板56a、56bをそれぞれ設けたものである。図面
では、図示しないが第1例で示す揺動手段で揺動板56
a、56bを揺動させても良い。この例においては揺動
板が両方に有る為、前記実施例1よりもパン生地10の
下部の一部分を下部の中心側に移動させる効果が更に高
い。この場合は挟圧コンベアの長さを短くできる。
【0023】本発明の第6の実施例として図9に基づき
説明する。この例では、図5と同様な構成の一対の挟圧
手段を持つ挟圧装置3の挟圧部材57が板状の挟圧板で
あり、更に挟圧部材57のパン生地10との生地接触面
に非粘着性のベルト素材58を貼り付けた例である。
又、この例の他にも生地接触面に非粘着性の素材などを
その表面に形成させる事もできる。この様に構成したこ
とにより、パン生地10が板状の挟圧板57に粘着する
ことなく挟圧されその形状を球状に丸くすることができ
るようになる。
【0024】以上実施例として数例上げたが、その他の
例としては挟圧部材同士を互いに傾斜させたりするよう
に構成することも可能である。
【0025】また揺動板4と押圧部材60の動作のタイ
ミングは任意に調整して、丸め効果を調節することがで
きるものである。
【0026】
【発明の効果】以上のごとき説明により理解されるよう
に、請求項1に係る発明は、搬送コンベアによって食品
生地を一方向へ搬送する時に、この搬送コンベア上にお
いて挟圧装置によって前記生地を水平方向から挟圧する
と共に、ほぼ垂直な軸心回りの回転を付与し、かつ上記
生地の下側を搬送方向に対しほぼ直交する方向から生地
の下部側の一部分を下部中心側へ移動するように押圧す
ることを繰り返すと同時に、前記生地を上方向から押圧
を繰り返すことを特徴とする食品生地の搬送方法である
ので、十分な丸め作用によって、食品生地の表面に表皮
の形成を行なうことができ、その形状を球形にすること
ができる。
【0027】請求項2に係る発明は、請求項1に記載の
発明において、食品生地の下側を押圧するとき、生地の
一部分を下部中心側へ誘導するように傾斜した傾斜面で
押圧することを特徴とする食品生地の搬送方法であるの
で、食品生地の下部側の一部を下部中心側に誘導して食
品生地の表面に張りのある表皮を形成することができ
る。
【0028】請求項3に係る発明は、食品生地を一方向
へ搬送する搬送コンベアと、上記搬送コンベアの上側に
おいて前記食品生地を水平方向から挟圧する為の第一の
挟圧部材と第二の挟圧部材とを対向して備えた挟圧装置
と、前記挟圧装置における第一、第二の挟圧部材によっ
て挟圧され、かつ搬送コンベアによって搬送される前記
食品生地の下部側を、搬送方向に対してほぼ直交する方
向へ押圧する為の下部側押圧部材と、上記下部側押圧部
材を往復動する為の往復作動装置とを備え、対向する前
記第一、第二の挟圧部材の間で前記食品生地の上部を上
方向から押圧するための上部側押圧部材と上部側押圧部
材を往復動するための往復作動装置とことを特徴とする
食品生地搬送装置であるので、食品生地を効果的に丸め
ることができ、表皮に張りを持たせた球状に形成するこ
とができる。
【0029】請求項4に係る発明は、請求項3におい
て、第一、第二の挟圧部材の内少なくとも一方はコンベ
アであることを特徴とする食品生地搬送装置であるの
で、搬送力を高めると共に丸め機構を簡素化することが
できる。
【0030】請求項5に係る発明は、請求項3又は4に
記載の発明において、製品を挟圧する挟圧装置が搬送装
置の幅方向に複数個設置されることを特徴とする食品生
地搬送装置であるので、一度に多数の食品を搬送しなが
ら球状に成形することができる。
【0031】請求項6に係る発明は、請求項3、4又は
5において、下部側押圧部材は、搬送方向の上流側より
も下流側においての押圧量が大きくなることを特徴とす
る食品生地搬送装置であるので、食品生地の下側部分を
下部中心に移動しまとめることができる。
【0032】請求項7に係る発明は、請求項3、4、5
及び6において、押圧部材の形状は生地を押圧する部分
が傾斜している事を特徴とする食品生地搬送装置である
ので、流動性のある食品生地に対して、その下側を下部
中心に誘導する事ができる。
【0033】請求項8に係る発明は、請求項3、4、
5、6及び7において、対向する前記第一、第二の挟圧
部材の間で前記食品生地の上部を上方向から押圧する為
の上部側押圧部材と上記上部押圧部材を往復動する為の
往復作動装置とを備えたことを特徴をする食品生地搬送
装置であるので、揺動板の働きをより有効にすることが
でき、食品生地の下側を下部中心にまとめることができ
るので表皮に張りを持たせた球状に形成することができ
る。
【0034】以上述べたように、この新しい発明による
食品生地の搬送方法及び装置は、従来の装置に比べ、食
品生地の丸め効果も高く、かつ、その表面に張りのある
表皮を形成できその形状を球状とするとができる為、食
品生地の生産工程において非常に効果のある加工手段で
ある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明第一実施例の斜視図を示す(但し、押圧
部材を省略する。)
【図2】図1の上面図を示す。
【図3】図2のX−X矢視図を示す。
【図4】図2のY−Y矢視図をしめす。
【図5】一対の挟圧手段のうち、片側がコンベアの装置
を示す。
【図6】多列に対応した例を示す。
【図7】揺動板を平行に揺動する例を示す。
【図8】両側の挟圧手段の下側に揺動板を設けた例を示
す。
【図9】挟圧手段の挟圧板に非粘着性のベルト素材を貼
りつけた例を示す。
【図10】押圧板の動きの例を示す。
【符号の説明】
10 食品生地 11 丸められた食品生地 20 搬送コンベア 21 搬送コンベアコンベアベルト 22 フレーム 3 挟圧装置 30a 挟圧コンベア 30b 挟圧コンベア(対向側) 31a 挟圧コンベアフレーム 31b 挟圧コンベアフレーム(対向側) 32a 挟圧コンベアコンベアベルト 32b 挟圧コンベアコンベアベルト(対向側) 33a 挟圧コンベアモータ 33b 挟圧コンベアモータ(対向側) 34a 挟圧コンベアベアリングケース 34b 挟圧コンベアベアリングケース(対向側) 35a 挟圧コンベア駆動プーリ 35b 挟圧コンベア駆動プーリ(対向側) 4 揺動板 41 揺動用モータ 42 揺動用モータベアリングケース 43 揺動用クランク 44 揺動支点 45 揺動板傾斜部 50 挟圧コンベア 51 挟圧板 52 揺動板 53 エアシリンダ 54 挟圧コンベア 56a 揺動板 56b 揺動板(対向側) 57 板状の挟圧板 58 ベルト材 60a 押圧部材(出口側) 60b 押圧部材(入口側)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大橋 俊則 栃木県宇都宮市野沢町2番地3 レオン自 動機株式会社内 Fターム(参考) 4B031 CA09 CE05

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】搬送コンベアによって食品生地を一方向へ
    搬送する時に、この搬送コンベア上において挟圧装置に
    よって前記生地を水平方向から挟圧すると共に、ほぼ垂
    直な軸心回りの回転を付与し、かつ上記生地の下側を搬
    送方向に対しほぼ直交する少なくとも一方向から、生地
    の下部側の一部分を下部中心側へ移動するように押圧す
    ることを繰り返し、同時に、前記生地に対して上方向か
    ら押圧を繰り返すことを特徴とする食品生地の搬送方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1に記載の発明において、食品生地
    の下側を押圧するとき、生地の一部分を下部中心側へ誘
    導するように傾斜した傾斜面で押圧することを特徴とす
    る食品生地の搬送方法。
  3. 【請求項3】食品生地を一方向へ搬送する搬送コンベア
    と、上記搬送コンベアの上側において前記食品生地を水
    平方向から挟圧する為の第一の挟圧部材と第二の挟圧部
    材とを対向して備えた挟圧装置と、前記挟圧装置におけ
    る第一、第二の挟圧部材によって挟圧されかつ搬送コン
    ベアによって搬送される前記食品生地の下部側を、搬送
    方向に対してほぼ直交する方向へ押圧する為の下部側押
    圧部材と、上記下部側押圧部材を往復動する為の往復作
    動装置とを備え、対向する前記第一、第二の挟圧部材の
    間で前記食品生地の上部を上方向から押圧するための上
    部押圧部材と上部押圧部材を往復動するための往復作動
    装置とを備えたことを特徴とする食品生地搬送装置。
  4. 【請求項4】請求項3に記載の発明において、第一、第
    二の挟圧部材のうち少なくとも一方はコンベアであるこ
    とを特徴とする食品生地搬送装置。
  5. 【請求項5】請求項3又は4に記載の発明において、製
    品を挟圧する挟圧装置が搬送装置の幅方向に複数個設置
    されることを特徴とする食品生地搬送装置。
  6. 【請求項6】請求項3、4又は5に記載の発明におい
    て、下部側押圧部材は、搬送方向の上流側よりも下流側
    においての押圧量が大きくなることを特徴とする食品生
    地搬送装置。
  7. 【請求項7】請求項3、4、5及び6に記載の発明にお
    いて、押圧部材の形状は生地を押圧する部分が傾斜して
    いることを特徴とする食品生地搬送装置。
JP10314024A 1998-10-15 1998-10-15 食品生地搬送方法及び装置 Expired - Fee Related JP3054766B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314024A JP3054766B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 食品生地搬送方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10314024A JP3054766B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 食品生地搬送方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000116307A true JP2000116307A (ja) 2000-04-25
JP3054766B2 JP3054766B2 (ja) 2000-06-19

Family

ID=18048300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10314024A Expired - Fee Related JP3054766B2 (ja) 1998-10-15 1998-10-15 食品生地搬送方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054766B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102919294A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 上海伟隆机械设备有限公司 多层带馅酥式月饼卷状酥皮饼胚导向定位装置
WO2013183423A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
JP2014054237A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
WO2015079793A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
CN111903728A (zh) * 2020-07-07 2020-11-10 李杨花 一种用于油饼生胚批量成形的机器

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017018128A (ja) * 2012-06-04 2017-01-26 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
US9392798B2 (en) 2012-06-04 2016-07-19 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Food dough rounding device and food dough rounding method
JP2018110591A (ja) * 2012-06-04 2018-07-19 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
RU2582348C1 (ru) * 2012-06-04 2016-04-27 Реон Отомэтик Машинери Ко., Лтд. Округлительное устройство для пищевого теста и способ округления пищевого теста
US9854814B2 (en) 2012-06-04 2018-01-02 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Food dough rounding device and food dough rounding method
AU2013272820B2 (en) * 2012-06-04 2015-08-27 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Food dough rounding device and food dough rounding method
WO2013183423A1 (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
JPWO2013183423A1 (ja) * 2012-06-04 2016-01-28 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
JP2014054237A (ja) * 2012-09-14 2014-03-27 Rheon Automatic Machinerty Co Ltd 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
CN102919294A (zh) * 2012-10-29 2013-02-13 上海伟隆机械设备有限公司 多层带馅酥式月饼卷状酥皮饼胚导向定位装置
JP2015126725A (ja) * 2013-11-29 2015-07-09 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
WO2015079793A1 (ja) * 2013-11-29 2015-06-04 レオン自動機株式会社 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
US10117437B2 (en) 2013-11-29 2018-11-06 Rheon Automatic Machinery Co., Ltd. Food dough rounding device and rounding method
CN111903728A (zh) * 2020-07-07 2020-11-10 李杨花 一种用于油饼生胚批量成形的机器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3054766B2 (ja) 2000-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11137161A (ja) 食品生地搬送方法及び装置
EP0173577B1 (en) Apparatus for stretching plastic dough
JP6512647B2 (ja) 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
ES2041134T3 (es) Metodo y aparato para estirar masa.
JP2003289789A (ja) 食品生地の延展方法及び装置
JP2000116307A (ja) 食品生地搬送方法及び装置
US7478590B2 (en) Folding control apparatus for left and right lateral pieces of slice food
JP5967821B2 (ja) 食品生地の丸め成形装置及び丸め成形方法
JP2004008122A (ja) 連続した棒状食品の成形方法及び装置並びにコンベアベルト
JPS6362168B2 (ja)
KR910002346A (ko) 반죽 연신 방법 및 장치
AU614903B2 (en) A dough-twisting machine
FI90492B (fi) Riivari
JPS623062B2 (ja)
CN209983423U (zh) 一种面条机
JP3017087U (ja) 食品切断機
JP2010088423A (ja) 食品生地の延展方法及び装置
JPH10229808A (ja) 複式麺線切出し装置
JP2007135447A (ja) 食品製造装置
JPH0534554Y2 (ja)
JPS646055Y2 (ja)
JP2008289378A (ja) ピザなど食品生地の成型方法、及びその装置
JP2001061401A (ja) 発酵生地のガス抜き展延方法とその装置
FI103318B (fi) Riivari
JPH07213216A (ja) 生地シートの積層装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061017

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees