JP2000115894A - 超音波探触子 - Google Patents

超音波探触子

Info

Publication number
JP2000115894A
JP2000115894A JP30326798A JP30326798A JP2000115894A JP 2000115894 A JP2000115894 A JP 2000115894A JP 30326798 A JP30326798 A JP 30326798A JP 30326798 A JP30326798 A JP 30326798A JP 2000115894 A JP2000115894 A JP 2000115894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
thickness
ultrasonic probe
matching layer
acoustic matching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30326798A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Fujiwara
光浩 藤原
Tamotsu Kurosawa
保 黒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP30326798A priority Critical patent/JP2000115894A/ja
Publication of JP2000115894A publication Critical patent/JP2000115894A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Transducers For Ultrasonic Waves (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】音響整合層の厚みを如何にして制御するかが解
決課題であり、音響整合層の厚み精度を高めて送受波特
性に優れ、作業性を良好とした超音波探触子を提供す
る。 【構成】圧電素子上に音響整合層を設けてなる超音波探
触子において、前記音響整合層を圧電体から形成した構
成とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は音響整合層を有する
超音波探触子を利用分野とし、特に音響整合層の材料に
関する。
【0002】
【従来の技術】(発明の背景)超音波探触子は、例えば
医用の超音波診断装置に、超音波の送受波部として有用
されている。このようなものでは、一般に、圧電素子と
被検出体(生体等)との音響インピーダンスが異なるた
め、音響整合層を設けて、超音波の送受波効率を高めて
いる。
【0003】(従来技術の一例)第5図はこの種の一従
来例を説明する超音波探触子の図である。超音波探触子
は、超音波の発生源である圧電素子1上に音響整合層2
を設けてなる。圧電素子1は例えばPZT(ジルコン酸
チタン酸鉛)からなり、両主面に電極3(ab)を有す
る。音響整合層2は二層構造とし、一層目2aをガラ
ス、二層目2bをエポキシ樹脂とする。通常では、一層
目2aのガラスは、予め厚みを制御されて接着剤(未図
示)により貼着される。また、二層目2bのエポキシ樹
脂は一層目上に塗布して硬化後に研磨される(所謂コー
ティング)。そして、各音響整合層2(ab)の厚みは
超音波周波数の波長λに対し、λ/4(まれにはnλ/
4、但しnは奇数)に設定される。
【0004】このようなものでの、各音響インピーダン
スは次になる。すなわち、圧電素子1(PZT)は約3
0×106、音響整合層2の一層目2aは13×106、
同二層目2bは3×106、生体は1.5×106 K
g/m2・sとなる。したがって、圧電素子1から生体
4に至る間、音響インピーダンスが順次に小さくなるの
で、各界面での反射等を防止して伝搬損失を低減でき
る。なお、図中の矢印Pは超音波である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】(従来技術の問題点)
しかしながら、上記構成の超音波探触子では、次の問題
があった。すなわち、前述のように音響整合層2は二層
として、それぞれλ/4の厚みに設定しなければならな
い。しかし、一層目2aはガラスの貼着とし、ガラスは
例えばマイクロメータによる機械的な測定によって、そ
の厚みを管理される。
【0006】しかし、超音波周波数が高くなるほど、圧
電素子1の厚みは小さくなって、一層目2a(ガラス)
の厚みも小さくなる。したがって、ガラスの厚みが小さ
くなるほど、機械的な測定誤差の影響が大きくなり、厚
みの精度が低下する。なお、二層目2bは、樹脂のコー
ティングなので、研磨が容易でその厚みを十分に制御で
きる。
【0007】例えば超音波周波数を4.5MHzとする
と一層目2a(ガラス)の厚みは約300μとなる。こ
れに対し、マイクロメータ等での測定誤差(公差)は被
測定物の厚みに関係なく、最大でも約±1μである。し
たがって、この場合の最大誤差は1/300(3333
ppm)となる。また、超音波周波数を4.5MHzか
ら7.5MHzとすると、一層目の厚みは180μとな
る。したがって、4.5MHzの場合の最大誤差1/3
00から、7.5MHzの場合には約1/180(55
55ppm)にまで拡大してしまう。
【0008】このようなことから、一層目2a(ガラ
ス)の貼着後に、ガラスを研削して制御することが考え
られるが、この場合には手間を要してその作業を困難と
し、生産性に欠ける問題があった。なお、一層目2a
(ガラス)がλ/4から大きく外れると、二層目2bの
厚みを制御しても十分な送受波特性を得ることができな
いことになる。
【0009】(発明の目的)本発明は、音響整合層の厚
みを如何にして制御するかが解決課題であり、音響整合
層の厚み精度を高めて送受波特性に優れ、作業性を良好
とした超音波探触子を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、厚みによって
振動周波数が決定される水晶振動子等の圧電体に着目
し、音響整合層に圧電体を適用したことを基本的な解決
手段とする。
【0011】
【作用】本発明では、音響整合層を圧電体としたので、
その厚みを機械的ではなくいわば電気的な振動周波数に
て制御できる。したがって、音響整合層2の厚みをpp
m(1/100万)オーダで管理できる。以下、本発明
の一実施例を説明する。
【0012】
【実施例】第1図は本発明による超音波探触子を説明す
る図である。なお、前従来例図と同一部分には同番号を
付与してその説明は簡略する。超音波探触子は、前述同
様に、両主面に電極3(ab)を有するPZTとした圧
電素子1上に、二層構造とした音響整合層2を設けてな
る。そして、この実施例での音響整合層2は一層目2a
を水晶板として、二層目2bを前述同様のコーティング
によるエポキシ樹脂とする。一層目2aとしての水晶板
は、結晶軸(XYZ)に対して板面がX軸方向に垂直方
向とした所謂Xカットとする(第2図)。
【0013】このようなものでは、音響整合層2の一層
目とした水晶板は、その音響インピーダンスを前述した
ガラスと同様の約15×106Kg/m2・s となる。
そして、圧電素子1と同様に、両主面間に印加される交
番電圧に応答して機械的に共振する、固有の振動周波数
を持つ。Xカットとした場合の厚みtによる振動周波数
fは下式(1)によって、決定される。但しkは圧電定
数で圧電材及び振動モードによれ決定され、この場合は
2870になる。 f(MHz)= k(MHz・μ)/t(μ) ・・・(1)
【0014】第3図は、上記(1)式で示される、厚み
に対する水晶板4の周波数特性図である。この図から明
らかな通り、理論的には厚みtが1000μ(1mm)
で、振動周波数fは2.87MHz、100μで28.
7MHz、10μで287MHzとなる。一方、振動周
波数は、現実的には、例えば金属板上に水晶板を載せ、
その表面に電極棒をおいて、発振法等による計測器によ
り測定される。この場合、周波数測定精度は、概ね10
0ppm以内となる。これに対し、マイクロメータ等で
水晶板の厚みを測定した場合には、前述のようによくて
も1μの精度である。
【0015】すなわち、水晶板の振動周波数を測定した
場合には、厚みに拘わらず、その周波数精度は常に10
0ppm以内となる。しかし、精度1μのマイクロメー
タで測定した場合には、厚みによって測定精度(誤差)
は異なる。すなわち、下表(1)に示したように、厚み
が小さくなるほど、その精度は低下し、誤差は大きくな
る。
【0016】表(1)から明らかなように、音響整合層
としての水晶板の厚みが概ね1000μ(1mm)以内であ
れば、マイクロメータにより厚みを直接に測定するより
も、厚みに応答する振動周波数を測定した方が、その精
度は格段に高くなる。ちなみに、測定精度は1桁以上に
なる。
【0017】このようなことから、本実施例では、音響
整合層2の一層目2aを水晶板とするので、その厚みを
超音波周波数のλ/4に高精度に制御できる。したがっ
て、超音波の十分な送受波特性を得ることができる。ま
た、貼着後における制御を不要とするので、作業性を向
上して生産性を高めることができる。
【0018】ちなみに、第4図は本実施例による超音波
の送受波特性である。この図から明らかなように、最大
感度からの6dB減衰域での帯域幅は3.66MHzと
なり、帯域特性も良好で良好な送受波特性を得ることが
できた。但し、超音波の中心周波数f0は、約4.5M
Hzである。
【0019】
【他の事項】上記実施例では、音響整合層2の一層目2
aとしてXカットの水晶板を適用したが、これに限らず
音響インピーダンスがほぼガラスと同等なので、例えば
AT、BTカット等の水晶板を適用できる。また、水晶
板に限らず、他の圧電体であっても音響インピーダンス
が超音波の発生源である圧電素子1よりも小さければ、
基本的には音響整合層としての機能を有するので、適用
できる。
【0020】また、音響整合層2は二層構造としたが、
水晶板とした一層目2aのみであったとしてもよい。ま
た、二層目2bは樹脂のコーティングとしたが、貼着で
あってもよい。この場合、二層目2aも同様に圧電体と
して一層目2aよりも音響インピーダンスを小さくすれ
ばよい。
【0021】要するに、本発明では、音響整合層2とし
て圧電体を適用したので、その厚みを振動周波数にて制
御できて機械的な測定に対して厚みの精度を著しく高め
ることができることを趣旨としており、このような趣旨
に基づくものは本発明の技術的範囲に属する。
【0022】
【発明の効果】本発明は、厚みによって振動周波数が決
定される圧電体を音響整合層に適用したので、音響整合
層の厚み精度を高めて送受波特性に優れ、作業性を良好
とした超音波探触子を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を説明する超音波探触子の断
面図である。
【図2】本発明の一実施例を説明する水晶板の切断方位
を示す図である。
【図3】本発明の一実施例を説明する厚みと周波数との
関係図てある。
【図4】本発明の一実施例による超音波の送受波特性図
である。
【図5】従来例を説明する超音波探触子の図である。
【符号の説明】
1 圧電素子、2 音響整合層、3 電極、4 生体.

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧電素子上に音響整合層を設けてなる超音
    波探触子において、前記音響整合層を圧電体から形成し
    たことを特徴とする超音波探触子。
JP30326798A 1998-10-09 1998-10-09 超音波探触子 Pending JP2000115894A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30326798A JP2000115894A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 超音波探触子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30326798A JP2000115894A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 超音波探触子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000115894A true JP2000115894A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17918911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30326798A Pending JP2000115894A (ja) 1998-10-09 1998-10-09 超音波探触子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000115894A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5945770A (en) Multilayer ultrasound transducer and the method of manufacture thereof
US20130085396A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic display device
US20090069689A1 (en) Ultrasonic probe and ultrasonic imaging apparatus
JPH0239251B2 (ja)
JPS61144565A (ja) 高分子圧電型超音波探触子
JP2014171129A (ja) 複合圧電体の製造方法、超音波探触子の製造方法、複合圧電体、超音波探触子及び超音波画像診断装置
CA1252558A (en) Ultrasonic transducer
KR100671419B1 (ko) 고주파 초음파 센서용 음향 정합층 및 그를 이용한 초음파센서의 제조 방법
JPH07136164A (ja) 超音波探触子
JP2000115894A (ja) 超音波探触子
JP3313171B2 (ja) 超音波探触子とその製造方法
JP3327497B2 (ja) 超音波探触子
JPH07194517A (ja) 超音波探触子
JPS5857707B2 (ja) チヨウオンパタンシヨクシ
JPH07312799A (ja) 超音波探触子とその製造方法
US5465897A (en) Bonded ultrasonic transducer and method for making
JPS6093899A (ja) 超音波探触子
JP2007288396A (ja) 超音波用探触子
JP2993811B2 (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS6313498A (ja) 無指向性水中超音波トランスジユ−サ
EP4360767A1 (en) An ultrasound transducer and a method for producing an ultrasound transducer
KR20220067700A (ko) Y cut LiNbO3을 이용한 전단용 트랜스듀서
JPH07265308A (ja) 超音波探触子
JPS58165828A (ja) 超音波探触子の製造方法
JPS60102098A (ja) 超音波探触子