JP2000115199A - スイッチ装置 - Google Patents

スイッチ装置

Info

Publication number
JP2000115199A
JP2000115199A JP24262799A JP24262799A JP2000115199A JP 2000115199 A JP2000115199 A JP 2000115199A JP 24262799 A JP24262799 A JP 24262799A JP 24262799 A JP24262799 A JP 24262799A JP 2000115199 A JP2000115199 A JP 2000115199A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
scal
tables
byte
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24262799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3370025B2 (ja
Inventor
Alain Blanc
ブラン アラン
Gerard Orengo
オレンゴ ジェラール
Michel Poret
ポレ ミッシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2000115199A publication Critical patent/JP2000115199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3370025B2 publication Critical patent/JP3370025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/15Interconnection of switching modules
    • H04L49/1515Non-blocking multistage, e.g. Clos
    • H04L49/153ATM switching fabrics having parallel switch planes
    • H04L49/1538Cell slicing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L49/00Packet switching elements
    • H04L49/30Peripheral units, e.g. input or output ports
    • H04L49/3081ATM peripheral units, e.g. policing, insertion or extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5638Services, e.g. multimedia, GOS, QOS
    • H04L2012/5646Cell characteristics, e.g. loss, delay, jitter, sequence integrity
    • H04L2012/5652Cell construction, e.g. including header, packetisation, depacketisation, assembly, reassembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5678Traffic aspects, e.g. arbitration, load balancing, smoothing, buffer management
    • H04L2012/5681Buffer or queue management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 異なる速度及びフォーマット特性を有するプ
ロトコル・アダプタの接続スイッチ装置を提供する。 【解決手段】集中化されたスイッチ・コア10と、スイ
ッチ・コア・アクセス・レイヤ・エレメントSCALと
を備え、スイッチ・コアとSCALは、論理ユニットを
送信するn本のパラレルシリアルリンクを介して通信す
るスイッチ装置で、SCALは、n個のFIFOと、一
つの論理ユニットと関連づけられるそれぞれのRAMと
ともにあるn個のRAMストレージと、第1のn個のテ
ーブルのセットの制御下で書込処理を行い、パラレルバ
スの内容を受信する第1のマルチプレクス手段と、第2
のn個のテーブルのセットの制御下で前記n個のRAM
ストレージから読込処理を行う第2のマルチプレクス手
段とを備え、論理ユニットを生成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、スイッチング・シ
ステムに関する。より詳細には、集中化されたスイッチ
・コア、及び、種々のプロトコル・アダプタの接続のた
めの少なくとも一つのSCAL(スイッチ・コア・アク
セス・レイヤー)エレメントからなるスイッチ装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】小規模なパケットデータをスイッチする
ためには、分割バッファ・スイッチは大いに利点がある
ことが示されてきた。また、非同期転送モード(AT
M:Asynchronous Transfer Mode)に制限されるわけで
はないが、ATMのセルは、スイッチングによく適合さ
れることが示されてきた。分割バッファ・スイッチは、
基本的にスイッチの一つの入力ポートにて表されたセル
を格納するために用いられるセル・ストレージからな
る。分割されたバッファからセルを引き出し、次に、ス
イッチが有する一又はそれ以上の出力ポートへ方向付け
るために、適切なメカニズムが用いられる。スイッチが
有する一つの出力ポートへ専用化されているそれぞれの
キューとは異なる出力のキューを用いることによって、
スイッチング処理において非常に単純なマルチキャスト
効果を達成することを可能にする。
【0003】異なる地域すなわち一般に遠隔地に位置さ
れる多くのプロトコル・アダプタの接続ができるような
可能性が、近年のスイッチの重要な局面として存在す
る。この目標を達成するために用いられる技術は、異な
る地域に配布され、かつ、プロトコル・アダプタと接続
する、スイッチ・コア・アクセス・レイヤー(SCA
L)エレメントの設備に基づくものである。本出願の出
願人が出願しているヨーロッパ特許出願9748005
7.5号には、多くのスイッチング・アーキテクチャー
でのSCALエレメントの一般的な原理の詳細が多く述
べられている。
【0004】マルチキャストの能力を広げるために、S
CALエレメントはさらに重要な機能を与えられた。そ
れらは、集中化されたスイッチ・コア内でのスイッチン
グ処理の後半部分を準備するために、セル内での特定の
スイッチング処理を導入するものである。これは特定の
領域のセル内での導入に基づいている。この特定の領域
は、経路指定プロセスを制御するための特定値を適切な
時間で受け取るために確保される、いわゆる「ビットマ
ップ」である。より詳細には、セルがスイッチ・コアに
入る場合、それに続く出力においても、セルがSCAL
エレメント(すなわち、SCALの送信部)に再び送信
される前に、ビットマップ領域は、その第一の実際の値
が割り当てられる。ヨーロッパ特許出願9748009
8.9号で開示されたように、これは実質的にスイッチ
ング・アーキテクチャーのマルチキャストの可能性を広
げるものである。
【0005】セルの別の速度又はセルの別のフォーマッ
トで操作するような(特にセルのサイズが異なる場合が
ある)、近年のスイッチの他の態様として、プロトコル
・アダプタの多くの種類との接続ができる可能性が必要
である。スイッチングレートが徐々に増大し、近年のア
ダプタと従来のアダプタとが共存する結果になるにつ
れ、このような接続ができる可能性を認識することは、
より正しいということができる。
【0006】最後に、SCALエレメントは近年の高速
スイッチ・コアの構成、特に速度拡張でのこれらの処理
に適合されなければならない。速度拡張は、現在の技術
の物理的な制限や可能性を越えるためのスイッチング・
システムで設計される手法である。速度拡張は、1ギガ
bps以上のスイッチングレートを認める。全体として
高いレートのスイッチング構成又はスイッチ・コアを形
成するために、いくつかの区別できる個々のスイッチン
グモジュールを一緒に、例えば4つのモジュールを一緒
に効果的に組み合わせることによって達成される。その
ような目的のために、集中化されたスイッチ・コアに対
して分離した状態で転送される論理ユニット(LU:Lo
gical Unit)にセルが分けられる。それぞれの論理ユニ
ットは、一つの専用化されたスイッチング・モジュール
へ方向づけられる。適切なメカニズム手段によって、4
つのモジュールは結合され、マスター・モジュールの制
御の下に同期されることができる。マスター・モジュー
ルは、同じ転送先のポートに向かって4つのLUを同時
に経路指定するようにする。従って全体のセルの経路指
定ができるようにする。これによって半導体技術は変化
しないまま、明らかに全体のスイッチング速度を増加さ
せることができる。このアーキテクチャーの詳細な説明
はヨーロッパ特許出願97480057.5号及び97
480056.7号で見出すことができる。そしてそれ
らの内容は、本明細書において単に参照文献によって含
めるにとどめる。
【0007】上記従来技術の概要から、SCALエレメ
ントが近年のスイッチング・アーキテクチャーの基本的
な特徴であることが結論付けられる。それらは重要な機
能を果たす。それゆえにスイッチング・システムのほと
んどの態様は、SCALエレメントの効果に頼ってい
る。非常に多くの異なるプロトコルアダプタの接続がで
きるSCALエレメントに対しては強い要求がある。異
なるフォーマット特性や異なる速度特性を有したり、ス
ピード拡張手法において増加する速度を支援することで
ある。SCALはさらにビットマップ領域を容易に導入
できるようにすべきであって、ビットマップ領域は、近
年のスイッチにおいては、まさに基本的に要求されてい
るものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、異な
る速度特性及び異なるフォーマット特性を有する多数の
異なるプロトコル・アダプタの接続ができるようにする
のに十分に多目的なスイッチ・コア・アクセス・レイヤ
ー(SCAL)を提供することである。
【0009】本発明の他の目的は、スイッチ・コアをイ
ンターフェースし、高速送信ができるプログラマブル・
リモート・SCALエレメントを提供することである。
【0010】本発明の更なる他の目的は、同時に一又は
それ以上のプロトコル・アダプタに接続できるように、
速度レートを脅かすことなくビットマップ領域の導入を
供給するSCALエレメントを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明のこれらの及び他
の目的は、集中化されたスイッチ・コアと、本発明に従
って種々のプロトコル・アダプタに接続するための少な
くとも一つのSCALエレメントからなるスイッチング
装置により達成される。基本的に、スイッチ・コアとS
CALとは、論理ユニットを送信するそれぞれとn本の
パラレルシリアルリンクを経由してお互いと通信する。
それぞれのSCALは、送受信する部分の両方の中で、
前記プロトコル・アダプタからセルを受信するための少
なくとも一つの入力と、n本のパラレル・バスにセルを
格納するn個のFIFOのキューのセットと、及び、そ
れぞれのRAMが一つの論理ユニットに関連づけられ
る、n個のRAMストレージのセットとを含む。
【0012】最初にマルチプレクス手段が、n個のテー
ブルの第1のセットの制御下でn個のRAMストレージ
の中へn回の書込処理を同時に果たすために、パラレル
・バスの内容を受信する。n個のテーブルの第2のセッ
トの制御下でn個のRAMストレージから読取処理を行
う第2のマルチプレクス手段が提供される。テーブルの
二つのセットを適切に配置し、それらが相補的に選択さ
れることで、第1のマルチプレクス手段を介して運ばれ
るセルと、RAMと、第2のマルチプレクス手段とが、
ビットマップ領域の導入を含みn個の論理ユニットを生
成するセル再配置に役立つことになる。
【0013】同一の関連する論理ユニットの中に運ばれ
ることが意図されているため、並列的に処理される2バ
イトが同じRAMストレージで同時にロードされなけれ
ばならない場合、特定の一のバイトが、テーブルの前記
第1のセットの手段によって書き込み処理のために利用
できる一つのRAMの中に偶然に格納されてしまう。こ
れは、n個のRAMとn個の論理ユニットとの間の通常
の関連付けへの変更を引き起こす。その変更は、テーブ
ルの第2のセットの手段によって回復される。
【0014】論理ユニットの数は4つに固定されるのが
好ましい。それはRAMの数でもある。好適な実施例に
おいては、第1のマルチプレクス手段は4つの制御レジ
スタのセットの手段により制御される。それぞれのレジ
スタは、関連づけられた入力バイトが書込まれるであろ
ういずれかのRAM内で定義される第1の領域(MU
X)と、前記バイトに格納すべき特定の位置を定義する
第2の領域(オフセット)と、セル・バッファを特徴づ
ける値で増加する値(WAR)を格納するための第3の
領域とを備える。それぞれのサイクルにつき、第1及び
第2の前記制御レジスタは前記テーブルの第1のセット
により供給される。
【0015】これによれば、4つの並列書込処理及び4
つの並列読込処理がいつでも実行できるので、すべての
クロックサイクルが使用できるという強力な利点を有す
る。
【0016】
【発明の実施の形態】図1には本発明の実施例として単
純化された基本的なスイッチングアーキテクチャー、す
なわち、スイッチング・コア・アクセス・レイヤー(S
CAL)エレメントが示されている。スイッチ・コア1
0は、異なるSCALエレメントと関連づけられてお
り、それぞれのSCALエレメントは受信部5(以下、
「SCAL受信エレメント」ということがある)と送信
部15(以下、「SCAL送信エレメント」ということ
がある。)とからなる。異なる速度及び異なるフォーマ
ットで処理する異なるプロトコル・アダブタが接続され
ることがあるかもしれない。高速プロトコルアダプタ1
は一つのSCALエレメントに接続されるかもしれず、
二つの同一の中速プロトコルアダプタ2は、第2のSC
ALエレメントと接続されるかもしれない。さらに、4
つの低速プロトコルアダプタは第3のSCALエレメン
トに接続されるかもしれない。明らかに、図1の特定の
配列は本発明を明確にするために単純化した特定の実施
例であるだけであり、使用者又は顧客による実際の要求
に対し機能を果たすためには、現実にはより複雑に構成
することになるであろう。いくつかの状況においては、
4つ以上のプロトコル・アダプタが考えられることもあ
り得る。なお、SCALエレメント15に接続されてい
る高速プロトコル・アダプタ11、中速プロトコル・ア
ダプタ12及び低速プロトコル・アダプタ14について
も同様に考えることができる。
【0017】SCALエレメントは、スイッチコア10
に関しては遠隔的に配置されるので、スイッチコア10
の入力ポート及び出力ポートにSCALエレメントをそ
れぞれ接続させるために、長距離マルチ・シリアル・リ
ンク6及び7のセットが用いられる。一般的には、長距
離マルチ・シリアル・リンクは、少なくとも一つのワイ
ヤからなる。このワイヤは数百メートルの距離で高速送
信を可能とするために用いられるものであればよく、光
又は電気的なワイヤのいずれでもよい。シリアライザー
及びデシリアライザーのセット(図示せず)がそのよう
なワイヤのそれぞれにおいてシリアル−パラレル変換を
行うために用いられる。このようなシリアルリンクは、
IEEE Journal of Solid−Sta
te Circuit,1996,Vol.31;12
号、A.X.Widmer他による論文、“Singl
e−chip 4x500−MBd CMOS Tra
nsceiver ”において開示されている。この論
文には、データ送信能力を向上させるために、シリアル
・データ・フローの中で8B/10Bコーディングを使
用すること、及び、セル・クロックを検出するために、
空セルの循環においてコンマのキャラクタを導入するこ
とが開示されている。これにより、コンマ同期キャラク
タの挿入によってはデータを含むセルの長さが増加しな
いので、オーバーヘッドがないということになる。この
ことは、スモール・セルが処理されスイッチされる場合
に特に関心をひきかつ有利なところである。スイッチ・
コアが速度拡張モードで動作している場合、それぞれの
バイトが一つのスイッチング・モジュールに専用化でき
るように、マルチワイヤを形作る個々のリンクの数は、
一般的にはスイッチコア10を形作るスイッチングモジ
ュールの数と等しくなるように固定される。本発明の好
適な実施例においては、4つの別々のモジュールが並列
に処理されている。そして、一のモジュールが、残る三
つのモジュールをコントロールするマスターとして動作
する。セルは、4つの論理ユニット(LU)に分けら
れ、各LUは上記欧州特許出願97480057.5号
で述べられているところに従い、一の特定のスイッチン
グモジュールに向けられるものである。
【0018】本発明によれば、各SCALエレメント
は、スイッチ・コア内での経路指定処理のために要求さ
れるビットマップ領域の導入を提供する。ビットマップ
領域は、個々の場合(ごと)に、経路指定処理の次のス
テップをコントロールする予定の特定のビットマップ値
の受信に割り当てられる。ビットマップ領域は、各スイ
ッチング・モジュール内で経路指定処理を制御するため
にスイッチ・コアに入り込む一方で、最初のビットマッ
プ値を受信する。さらに、SCALの出力部でもまたマ
ルチキャストの見込みを高めるために、セルがマルチ・
シリアル・リンク7を通って運ばれる前に、ビットマッ
プ領域はスイッチ・コアの出力段階で二番目のピットマ
ップ値を受信する。
【0019】一般的に、マスター・スイッチング・モジ
ュールのコントロール下でスイッチ・コアが動作してい
る場合、ビットマップ領域は、マスター・スイッチング
・モジュールに向けられる論理ユニットLU0内で導入
される。
【0020】図2には、低速プロトコル・アダプタ4が
SCALに接続される場合に、及び、スイッチ・コアが
マスター/スレーブの原則で動作する場合においても、
実際にどのようにビットマップが論理ユニットに導かれ
るのかということが示されている。低速プロトコル・ア
ダプタ4は、SCALエレメントの受信部5でのインタ
ーフェースで1バイト幅のバスを通って送信されるセル
を生成する。セルは、連続する58バイトからなり、通
常、セルの特定の転送先を示す3バイト(SRH1、S
RH2、SRH3)のスイッチ経路指定ヘッダと、さら
にユーザのデータ(P1からP55までのバイト)をよ
り個別に運ぶペイロードから形成される。
【0021】好ましくは、SRHは、いわゆるセル修飾
子と呼ばれるスイッチの制御専用の第1の領域(SRH
1)と転送先プロトコル・アダプタのリストに相当する
ラベルを特徴づける経路指定インデックスを運搬する第
2の領域(SRH2及びSRH3)とに分けられる。ペ
イロードもまた、セル内での破損を防ぐために、古典的
なFCS(フレーム検査シーケンス)又は誤り訂正バイ
トを使用する。このようなメカニズムは、当業者にはよ
く知られており、ここで詳細に述べることはしない。
【0022】この状態の下、SCAL5は、全部で60
バイト(本来のセル58バイトに2バイトのビットマッ
プをプラスしたもの)となる別々の4つの論理ユニット
を作成しなければならない。論理ユニットの配置は、連
続して、第1の論理ユニット(LU0)については第1
のビットマップ領域(BM1)、第2のビットマップ領
域(BM2)、バイト番号4のペイロード(P4)、同
じくバイト番号8(P8)・・・等により構成される。
第2の論理ユニット(LU1)もまた、スイッチ経路指
定ヘッダ(SRH1)の最初のバイト、ペイロードの5
番目のバイト(P5)、ペイロードの9番目のバイト
(P9)等から構成される。第3の論理ユニット(LU
2)は、SRH2(2番目のSRHのバイト)P2(2
番目のペイロードのバイト)、P6(6番目のペイロー
ドのバイト)等から構成されるシーケンスである。最後
に第4の論理ユニット(LU3)は、SRH3、P3、
P7、P11等のシーケンスから構成される。
【0023】これは、セルの再配置が個々の論理ユニッ
トの構成を可能にするのに要求されることを示すもので
ある。
【0024】図3は、中速ポート・アダプタ2のための
セルの再配置をより詳細に示す図である。これはSCA
Lエレメントとともに2バイトのインターフェース・バ
スを有している。この状況は、2バイト幅のバスを、ビ
ットマップ領域の導入とともに4つの論理ユニットに変
換する新しくかつ異なった再配置を必要とする。
【0025】図4には、SCALとインターフェースす
る4バイト幅のインターフェースバスと高速アダプタと
の接続の状況が示されている。この場合にも、再配置は
4つの論理ユニットの構築ができなければならない。
【0026】上記した例は、単純ではあるが、考えられ
るいくつかの状況を示している。それに加えて、スイッ
チ・コアが経路指定処理を行うためにマスター/スレー
ブを基本として作動しない場合、状況はなおまた異なる
ものである。実際、この場合には、各論理ユニットは、
スイッチコアを形づくる異なるモジュールを独立して制
御処理できるように、それ自身のピットマップ領域を含
ませるべきである。図5は、この特別な場合に4つのL
Uの構成を示したものである。
【0027】明らかに、一旦、セルがスイッチコア10
によってスイッチされ、その後SCALエレメントの送
信部15に到着すると、SCAL受信部に入った時にそ
うだったのと同じ状態にセルを回復させるために付加し
たセルの再配置が再び達成されなければならない。これ
は、ビットマップ領域を引き出すことと、SCALとプ
ロトコル・アダプタとの間のインターフェース・バスに
より必要とされるバイトの適切な数(1,2又は4)へ
の回復を意味するものである。
【0028】本発明に関するプログラマブルSCALエ
レメントは、非常に多くの組み合わせとしてセルの再配
列を行う。さらに、速度拡張の手法で必要とされる高速
での互換性を維持する。図6は、SCALエレメントの
受信部5の基本的な構成を示す。本発明に従って1、2
又は4つのプロトコル・アダプタの接続がそれぞれでき
るように、SCALの受信部5は、4つの入力バスを有
する。それぞれの入力は、1バイト・バスからデータを
受信するように設計され、セレクタ又はマルチプレクサ
26ないし29のセットを介して4つのFIFO21な
いし24で示されるFIFOキューのセットに接続され
る。
【0029】より好ましくは、SCALの受信部5の入
力1は、セレクタ26を介して第1のFIFO21と接
続されている。セレクタ26は、受信部5の入力2、入
力3、入力4からそれぞれ導かれている第2、第3及び
第4の入力バスと接続されている。セレクタ26は、4
つの出力を有し、FIFO21の第1のセットの中でそ
れぞれ異なるキューに接続されている。
【0030】入力2は、前記第2のFIFO22のセッ
トの中の一つのFIFOキューに4つの出力がそれぞれ
接続されているセレクタ27を介して第2のFIFO2
2のキューのセットに接続されている。
【0031】入力3のバスは、入力4から入力されるバ
イトを受信する第2の入力を有するセレクタ28を介し
て第3のFIFO23で表されるキューのセットに接続
されている。
【0032】最後に、入力4は、FIFO24のセット
のうち一つのFIFOキューと通信する出力を4つ有す
るセレクタ29を介して、第4のFIFO24で表され
るキューのセットに接続されている。
【0033】高速プロトコル・アダプタの場合、アダプ
タとSCALとの間のインターフェースは、4バイトの
ワイドバスにより形作られる。続いて、SCAL受信エ
レメント5の4つの入力との接続ができるように4つの
1バイトバスに分けられる。FIFO21の同じセット
の中へのセルのローディングを達成するようにセレクタ
26は制御される。FIFOの残りのセットはその場合
には使用されない。
【0034】2つの中速プロトコル・アダプタが接続さ
れる場合、インターフェースは2バイトバスに形作られ
る。第1のプロトコル・アダブタは、従って、SCAL
受信エレメント5の入力1及び入力2に接続される。一
方、第2のプロトコルアダプタは入力3及び入力4を介
してSCALへの接続を得る。この状況において、それ
ぞれ第1のアダプタ又は第2のアダプタから生ずるセル
を格納するため、FIFO21及びFIFO23のキュ
ーだけが用いられる。その選択は、セレクタ26から2
9の適切な制御の結果である。FIFO21及びFIF
O23のキューは一つおきに読み取られ、それらの内容
(バイト0、バイト1、バイト2、バイト3)が、再配
置デバイス20に送信される内部の4バイトデータパス
を形成する。
【0035】最後に、4つの低速プロトコル・アダプタ
が接続されるべき場合には、低速プロトコル・アダプタ
はSCAL受信エレメント5と一致する入力に接続され
ている1バイトバスの手段により接続される。この場
合、FIFOキューの各セットは、一つのアダプタに割
り振られ、キューのすべてのセットが使用される。より
好ましくは、FIFO21ないし24のキューは規則的
なラウンドロビン方式で読み取られ、そしてそれらの内
容(バイト0、バイト1、バイト2、バイト3)は再配
置デバイス20へ送信される内部の4バイトデータパス
を形成する。
【0036】本発明においては、FIFOのセットは、
4つの論理ユニットを構成するにあたり、準備段階のス
テップとして、4バイトのワイド・バスを介してセルを
転送するため、受信されたセルの順番を変えていく準備
をする機能を表している。さらに、これらのFIFOは
アダプタとスイッチとの間でのクロックの分離を実現す
る。また、これらのFIFOは、形成者(FIFOキュ
ー)がスイッチ速度と等しいか又は小さいスピードを有
することができるようにする。FIFO21ないし24
に加え、第5のFIFO25のキューのセットは、経路
指定制御の目的のために内部マイクロプロセッサによっ
て生成されるセルを発生するのに用いられる。
【0037】再配置デバイス20は、FIFO21から
25の出力での内部データパスの間で、バイトの再配置
処理を行い、マルチシリアルリンク6上での転送に先だ
って、それらが論理ユニットで表現されるよりも前にセ
ルの配置を提供する
【0038】図7には、SCALエレメントの受信部で
用いられる再配置デバイス20の好適な実施例が示され
ている。
【0039】再配置デバイス20は、RAMエレメント
50、60、70及び80のセットを備えている。それ
ぞれ、16のm倍のバイトを有している。例えばm=2
56である。RAMのセットは、速度の要求に対して実
際的な技術により与えられた可能性に適合させるように
する。各RAMは通常どおりに論理ユニット・パスと関
連づけられる。つまり、各RAMは、できるだけ頻繁
に、与えられた論理ユニットに通常どおりに向けられる
べきバイトによって通常どおりにロードされる。図7
は、RAM50が通常どおりに論理ユニットLU0に関
連づけられており、一方でRAM60が、通常どおりに
論理ユニットLU1に関連づけられていることを示して
いる。同様にRAM70及びRAM80はそれぞれ論理
ユニットLU2、LU3に関連づけられている。この関
連付けのためにRAMの数は一般に論理ユニットの数と
同じである。ただし、これは必要であるというわけでは
ない。RAMエレメント50ないし80に加えて、再配
置デバイス20は第1のインMuxマルチプレクス・デ
バイス31を備えており、インMuxマルチプレクス・
デバイス31は4つの内部4バイトワイドバスのバイト
を受信し、FIFO21から25の内容を運ぶ。4つの
制御レジスタ32、33、34及び35に格納される値
に関しては、それぞれのレジスタは一つの特定の入力の
制御に専用化される。インMuxマルチプレクス・デバ
イス31は、1つの特定のRAMストレージ50ないし
80のうちどの位置に対しても、重要となる入力を送信
することができる。
【0040】本発明においては、それぞれのセルは64
バイトまでから構成される。従って、4つのRAMが提
供されているので、一つのセルでの書込及び読取処理は
16の基本的なサイクルのセットを必要とする。再配置
デバイスはさらに4つのイン・マッピング・テーブル3
6、37、38、39のセットを含む。それらはそれぞ
れイン・Muxマルチプレクス・デバイス31の一つの
入力バスの制御処理に作用される。一つの基本サイクル
の間、インMuxマルチプレクス・デバイス31の相当
する入力を制御するために用いられる制御ワードととも
に、それぞれのイン・マッピング・テーブルは16の制
御ワードを格納することができる。第1のワードは第1
のサイクルを制御し、第2のワードは第2のサイクルを
制御する等のものである。全体のセルの処理は、16サ
イクルの間、よってイン・マッピング・テーブル36な
いし39にロードする16の制御ワードを含む。イン・
マッピング・テーブルに格納されたそれぞれの制御ワー
ドは、二つの特色のある領域からなる。
【0041】すなわち、2ビットを有するMUXCマル
チプレクス制御領域と、考慮すべきRAMストレージに
よって格納された16バイト内で現在のバイトの書込の
正確な位置を決定するのに用いられる4ビットを有する
オフセット領域である。
【0042】同様に、再配置デバイスは第2のマルチプ
レクスデバイス41(アウトMux)を含む。それは同
時に4バイトを引き出すことができる。すなわち、それ
ぞれのRAM50から80から一つ引き出し、そして、
4つの制御レジスタ42、43、44及び45によって
運ばれる内容に従い、論理ユニット出力上でそれらを表
す。制御レジスタ42ないし45のそれぞれが制御ワー
ドを運搬する。制御ワードは、16までの制御ワードを
格納し得るアウト・マッピング・テーブル46、47、
48及び49に関連する制御レジスタ42ないし45の
それぞれから引き出される二つのフィールド(オフセッ
トとMUX)を含む。一つのアウト・マッピング・テー
ブル46ないし49により生成されたそれぞれの制御ワ
ードは、イン・マッピング・テーブルに関する同じフォ
ーマットで応じている。すなわち、アウトMuxマルチ
プレクス・デバイス41を制御するMUXC制御領域
と、アウトMuxマルチプレクス・デバイス41によっ
て引き出されているバイトを読込むべき適切な位置を定
義するために専用化されたオフセット領域とから構成さ
れる。
【0043】再配置デバイス20は、以下の処理を行
う。第1のサイクルの間、入力しているセルの第1の4
つのバイトはイン・Muxマルチプレクス・デバイス3
1の4つの入力バスにて表されている。イン・マッピン
グ・テーブル36ないし39までのうち第1のワード
は、制御レジスタ32、33、34及び35の中へのM
UXC領域とオフセット領域のそれぞれのローディング
のために読み込まれる。制御レジスタ32ないし35
は、さらに各セルのサイクルで増分するプロセスに関連
づけられるライト・アドレス・レジスタ(WAR)を含
む。基本的に、WAR領域に格納された内容はセル・バ
ッファを定義しており、格納するセルのアドレスのMS
Bに相当する。
【0044】イン・MUXマルチプレクス・デバイス3
1で表されるインMUX回路の第1の入力はセルの第1
のバイトを受信する(すなわち、SRH1である。図2
参照)。イン・マッピング・テーブル36はサイクル0
に相当するMUXC値及びオフセット値を提供する。こ
のバイト(SRH1)は、次にMUXCの値によって定
義されるRAMストレージ50ないし80にロードさ
れ、オフセット値によって定義される前記セルバッファ
内での特別の位置で、WARの現在の値によって定義さ
れるセルバッファにロードされる。図2には、最初のバ
イト、すなわちSRH1が論理ユニットLU1の第1の
位置に現れるべきであることが示されている。従って、
イン・マッピング・テーブル36の第1の制御ワード
は、その第1の位置で、(LU1に関連する)RAMス
トレージ60へのSRH1のローディングを引き起こ
す。
【0045】同時に、インMUXマルチプレクス・デバ
イス31の第2の入力は、セルの第2のバイト(SRH
2)を受信する。続いて、イン・マッピング・テーブル
37から引き出される制御ワードにより定義されるRA
Mストレージに格納され、レジスタ33にロードされ
る。適切なRAMストレージがMUXC領域の特別な値
によって定義され、セルバッファがWAR領域によって
定義され、そして、セルバッファ内の特別な位置がオフ
セット値によって与えられる。図2には、SRH2はそ
の第1のポジションで(LU2に関連する)RAM70
にロードされなければならないことが表されている。同
時に、第3のイン・MUXマルチプレクス・デバイス3
1の第3の入力は、セルの第3のバイト(SRH3)を
受信する。再び、イン・マッピング・テーブル38から
引き出された制御ワードは、レジスタ34の中にMUX
C領域及びオフセット領域のローディングができるよう
にする。そしてWAR領域は現在のセルの位置を定義す
る。従って、セルの第3のバイト、すなわちSRH3
は、RAM80にロードされる。
【0046】同時に、最後に、インMUXマルチプレク
ス・デバイス31の第4の入力はセルの第4のバイトを
受信する。セルの第4のバイトは、ペイロードの第1の
バイトP1である。図2から、特定のバイトは論理ユニ
ットLU1の第2のエレメントとして現れなければなら
ない、すなわち、関連するRAM60にロードされるべ
きであると考えられる。RAM60は、SRH1のため
の書込処理のために既に用いられている。従って、第1
のセルのサイクルの間、二つのバイトは同一のRAMス
トレージに格納されるべきであると考えられる。それら
の二つのバイトは同じ論理ユニット上を転送されるべく
方向付けられているからである。この状態は時々生じる
ことがあり、イン・MUXマルチプレクス・デバイス3
1の4つの入力リード線が同時に処理されなければなら
ないので、競合する結果となる。これは発明が解決をも
たらすためには重要な問題であり、速度拡張アーキテク
チャーの高速度化の観点から本質的な問題である。
【0047】本発明では、並列に処理される2つのバイ
トが同一のRAMストレージ50ないし80にて同時に
ロードされなければならない場合、一の特定のバイトは
利用可能な位置で利用可能である他のRAMに偶然に格
納される。これは4つのRAM50ないし80と4つの
論理ユニットとの間の通常の関連性に対し変更を生じさ
せる原因となる。
【0048】従って、本発明では、次に続く処理があら
ゆる書込処理をも果たさないように考えられるので、イ
ンMUXマルチプレクス・デバイス31の第4の入力で
表されるペイロードの第1のバイトはRAM50にロー
ドされる。
【0049】第1の処理はそのとき達成され、第2のサ
イクルへと処理が進行する。同様に、4つのバイトは同
時にインMUXマルチプレクス・デバイス31の4つの
入力で表される。これらのバイトは、セルに入って行く
4つの連続するバイトを表現する。それらのバイトは、
接続されている一つのプロトコルアダプタに対応するF
IFOの一つのセットに格納される。
【0050】第1のサイクルの処理に関しては、インM
UXマルチプレクス・デバイス31の一つの入力で表現
された各バイトは、通常の転送先論理ユニットに関連す
る適切なRAMストレージ50ないし80に向けられ
る。セル再配置スキームが、二つのバイトが同じRAM
ストレージに通常どおりにロードされるべきことを示す
場合、それらは同じ論理ユニットに転送されるべきなの
で、イン・マッピング・テーブル36ないし39から引
き出された制御ワードは通常のローディング処理の変更
を引き起こす。そして、第2のバイトは書込処理に利用
できる状態である最後のRAMにロードされる。
【0051】RAMストレージ50ないし80の通常の
ローディングに対してもたらされる変更のため、次に続
く処理は、論理ユニットの構築を果たすためには直接用
いられることはできない。実際、例えば論理ユニットL
U0のほとんどのバイトがRAM50に格納されるけれ
ども、上記した内容の問題のため、いくつかの分離され
たバイトが他のRAMにロードされると考えられる。
【0052】アウト・MUXマルチプレクス・デバイス
41の目的はその状態を正し、RAM50ないし80の
内容から正しい論理ユニットに復旧させることである。
これを実現するために、4つのアウト・マッピング・テ
ーブル46ないし49の内容は、イン・マッピング・テ
ーブル36ないし39の制御下で実行される書込処理に
関して相補的な読込処理を達成するように選ばれる。セ
ルの格納の間にもたらされる変更により、復旧されるこ
とができる。
【0053】例えば、通常どおり論理ユニットLU1に
関連づけられるRAM60の代わりにRAM50の中に
格納されるべきだった(誤っている)P1バイトの位置
を考える。出力処理の第1の処理の間、アウト・マッピ
ング・テーブル46の制御ワードは、読み込みアドレス
・レジスタ(PAR)により定義された現在のセルバッ
ファの中の適切なオフセット位置において、アウトMU
Xマルチプレクス・デバイス41の第2の出力を定義し
ているMUXC領域を含んでいる。よって、P1バイト
はまだ検索されることができ、また、正しい論理ユニッ
トLU0に経路指定されることができる。他のあらゆる
サイクルにとって、処理は同様である。すなわち、通常
どおり論理ユニットに関連づけられるRAMの中に位置
づけられるバイトが、透過的な方法で後半部分に方向付
けられるように、OUTマッピングテーブル49が、ア
ウトMUXマルチプレクサ回路のすべての入力のために
オフセット値及びMUXC値を提供する。しかしなが
ら、まれに誤った場所に位置づけられるバイトにとって
は、すなわち、それらが属する論理ユニットに関連づけ
られないRAM内では、アウト・マッピング・テーブル
は論理ユニットに関してこれらのバイトの通常の位置を
回復させる制御値を生成する。このように、サイクル・
クロックは無駄に消費されず、RAMストレージはより
高いレベルの効率で用いられる。
【0054】明らかにSCALの受信部の構成は、特別
に考え続けられた。送信部に関しては、4つの論理ユニ
ットを変換できるように、似たような構成が4つのバイ
トの幅を有する内部データパスのフォーマットの中に提
供されるべきである。これを達成するために、受信部の
構成に関して同様の対照的な構成を有する再配置デバイ
スが使用される。イン・マッピング・テーブルとアウト
・マッピング・テーブルの内容はビットマップの導入の
代わりにビットマップの引き出しを行うように適合され
る。
【0055】SCALエレメントはイン・マッピング・
テーブル及びアウト・マッピング・テーブルの手段によ
って制御されるので、後半部分はとても容易にプログラ
ムでき、そして容易に改良することができて非常に用途
が広く利用価値が高いものである。
【0056】まとめとして、本発明の構成に関して以下
の事項を開示する。 [1]n個の出力ポートのセットへ経路指定されてセル
を受信するn個の入力ポートのセットを含む、集中化さ
れたスイッチ・コア(10)と、プロトコル・アダプタ
との接続のための少なくとも一つのスイッチ・コア・ア
クセス・レイヤ・エレメント(SCAL)とを備え、前
記スイッチ・コアと前記SCALは、相当する論理ユニ
ット(LU)を送信するn本のパラレルシリアルリンク
を介して通信するスイッチ装置であって、各SCAL
は、前記プロトコルアダプタからセルを受信する少なく
とも一つの入力と、n本のパラレルバスの中にセルを格
納するn個のFIFO(21ないし25)と、一つの論
理ユニットと関連づけられるそれぞれのRAMとともに
あるn個のRAMストレージと、第1のn個のテーブル
(36ないし39)のセットの制御下で前記RAMスト
レージの中へ同時にn回の書込処理を行い、前記パラレ
ルバスの内容を受信する第1のマルチプレクス手段(2
6)と、第2のn個のテーブル(46ないし49)のセ
ットの制御下で前記n個のRAMストレージから読込処
理を行う第2のマルチプレクス手段(41)とを備え、
セルが前記第1のマルチプレクス手段を介して運ばれる
ように前記第1及び第2のn個のテーブルのセットは相
補的な制御ワードを有し、前記RAM及び前記第2のマ
ルチプレクス手段はセルの再配置に少なくとも一つのビ
ットマップ領域を導入できるように用いられ、それによ
って、前記論理ユニットを生成するスイッチ装置。 [2]同一の関連する論理ユニットに転送されるため並
列に処理される2バイトが、同時に同一のRAMストレ
ージにロードされるべき場合に、書込処理のために一の
特定のバイトが他の利用可能なラムに任意に格納される
ように前記第1のn個のテーブルのセットは前記第1の
マルチプレクス手段(31)を制御して、前記n個のR
AMと前記n個の論理ユニットとの間の通常の関連づけ
に変更を生じさせ、当該nバイトが前記第2のマルチプ
レクス手段(41)によって引き出されるときに前記第
2のn個のテーブルのセットが前記変更から回復させる
[1]記載のスイッチ装置。 [3]nが4であって、前記第1のマルチプレクス手段
(31)が4つの制御レジスタ(32、33、34、3
5)のセットの手段によって制御され、各レジスタは、
関連する入力バイトが書き込まれるいずれかのRAM内
で定義される第1の領域と、前記バイトを格納すべき特
定の位置を定義する第2の領域と、セル・バッファを特
徴づける増分値を格納する第3の領域とを含み、第1及
び第2の領域は、第1のテーブルのセットから提供され
る[2]記載のスイッチ装置。 [4]各SCALエレメントは、プロトコル・アダプタ
との接続のための第1、第2、第3及び第4の入力部
と、前記第1、第2、第3及び第4の入力に対してそれ
ぞれ専用化されている第1、第2、第3及び第4の4つ
のFIFOのセット(21ないし24)とを備え、各F
IFOは、前記SCALに接続される4つの低速プロト
コル・アダプタから入力されるセルの格納について独占
的に又はそれぞれに作用され、ただ一つの高速プロトコ
ル・アダプタがSCALに接続される場合には前記第1
のFIFOのセット(21)の4つのキューが独占的に
用いられ、二つの中速プロトコルアダプタの一方が前記
第1及び第2の入力に、他方が前記第3及び第4の入力
にそれぞれ接続される場合に、前記第1のFIFO(2
1)及び前記第3のFIFO(23)が独占的に用いら
れる[3]記載のスイッチ装置 [5]前記第2のマルチプレクス手段(41)は4つの
出力を有し、第2の制御レジスタのセット(42、4
3、44、45)により制御され、各レジスタは、関連
するRAM内でバイトが読み取られるいずれかの出力を
定義する第1の領域と、前記バイトを読み取るべき特定
の場所を定義する第2の領域と、RAM内のセル・アド
レスのMSBを特徴付ける増分値を格納する第3の領域
とを含み、第1及び第2の領域は、第2のテーブルのセ
ット(46ないし49)のうち、相当する一つによって
提供され、それによって各出力は前記スイッチ・コアへ
の送信に相応する論理ユニットを生成する[4]記載の
スイッチ装置。 [6]さらに、サービス・セルを発生させる目的で局所
的に設けたマイクロ・プロセッサによって生成されたバ
イトを格納することができるFIFOの第5のセットを
備えた[5]記載のスイッチ装置。 [7]一つのビットマップ領域が、独立したスイッチン
グ・モジュールを有するスイッチ・コアに転送されるべ
きすべての論理ユニットの中に導入される[6]記載の
スイッチ装置。 [8]前記スイッチ・コアが、ビットマップ領域を運搬
する論理ユニットを受信するマスター・スイッチング・
モジュールの制御下でスピード拡張に基づいて操作する
[6]記載のスイッチ装置。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の最良の実施の形態の一つであるスイ
ッチングアーキテクチャーを示す図である。
【図2】 異なる速度を有する異なるアダプターのSC
ALエレメントに要求される、セルの再配置処理を示す
図である。
【図3】 異なる速度を有する異なるアダプターのSC
ALエレメントに要求される、セルの再配置処理を示す
図である。
【図4】 異なる速度を有する異なるアダプターのSC
ALエレメントに要求される、セルの再配置処理を示す
図である。
【図5】 4つのスイッチング・モジュールがマスター
/スレーブ構成でない場合の論理ユニットの構成を示す
図である。
【図6】 本発明によるSCALエレメントの受信部5
の構成を示す図である。
【図7】 本発明による再配置デバイス20の基本的な
構成を示す図である。
【符号の説明】
1 高速プロトコルアダプタ 2 中速プロトコルアダプタ 4 低速プロトコルアダプタ 5 受信部 6 マルチ・シリアル・リンク 7 マルチ・シリアル・リンク 10 スイッチ・コア 11 高速プロトコルアダプタ 12 中速プロトコルアダプタ 14 低速プロトコルアダプタ 15 送信部 20 再配置デバイス 21 FIFO 22 FIFO 23 FIFO 24 FIFO 25 FIFO 26 セレクタ又はマルチプレクサ 27 セレクタ又はマルチプレクサ 28 セレクタ又はマルチプレクサ 29 セレクタ又はマルチプレクサ 31 インMuxマルチプレクス・デバイス 32 制御レジスタ 33 制御レジスタ 34 制御レジスタ 35 制御レジスタ 36 イン・マッピング・テーブル 37 イン・マッピング・テーブル 38 イン・マッピング・テーブル 39 イン・マッピング・テーブル 41 アウトMuxマルチプレクス・デバイス 42 制御レジスタ 43 制御レジスタ 44 制御レジスタ 45 制御レジスタ 46 アウト・マッピング・テーブル 47 アウト・マッピング・テーブル 48 アウト・マッピング・テーブル 49 アウト・マッピング・テーブル 50 RAMエレメント 60 RAMエレメント 70 RAMエレメント 80 RAMエレメント
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 アラン ブラン フランス国06140 トゥーレッテス シェ プール、 ルート ドゥ プラン ビュッ ソン 983 (72)発明者 ジェラール オレンゴ フランス国06410 ビオ、シュマン デ アスプレ 812 (72)発明者 ミッシエル ポレ フランス国06510 ガティエレ、シュマン サン マルタン 81

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】n個の出力ポートのセットへ経路指定され
    ているセルを受信するn個の入力ポートのセットを含
    む、集中化されたスイッチ・コアと、 プロトコル・アダプタとの接続のための少なくとも一つ
    のスイッチ・コア・アクセス・レイヤ・エレメント(S
    CAL)とを備え、 前記スイッチ・コアと前記SCALは、相当する論理ユ
    ニットを送信するn本のパラレル・シリアル・リンクを
    介して通信するスイッチ装置であって、 各SCALは、 前記プロトコル・アダプタからセルを受信する少なくと
    も一つの入力と、 n本のパラレルバスの中にセルを格納するn個のFIF
    Oと、 一つの論理ユニットと関連づけられるそれぞれのRAM
    とともにあるn個のRAMストレージと、 第1のn個のテーブルのセットの制御下で前記RAMス
    トレージの中へ同時にn回の書込処理を行い、前記パラ
    レル・バスの内容を受信する第1のマルチプレクス手段
    と、 第2のn個のテーブルのセットの制御下で前記n個のR
    AMストレージから読込処理を行う第2のマルチプレク
    ス手段とを備え、 セルが前記第1のマルチプレクス手段を介して運ばれる
    ように前記第1及び第2のn個のテーブルのセットは相
    補的な制御ワードを有し、 前記RAM及び前記第2のマルチプレクス手段はセルの
    再配置に少なくとも一つのビットマップ領域を導入でき
    るように用いられ、それによって、前記論理ユニットを
    生成するスイッチ装置。
  2. 【請求項2】同一の関連する論理ユニットに転送される
    ため並列に処理される2バイトが、同時に同一のRAM
    ストレージにロードされるべき場合に、書込処理のため
    に一の特定のバイトが他の利用可能なラムに任意に格納
    されるように前記第1のn個のテーブルのセットは前記
    第1のマルチプレクス手段を制御して、前記n個のRA
    Mと前記n個の論理ユニットとの間の通常の関連づけに
    変更を生じさせ、当該nバイトが前記第2のマルチプレ
    クス手段によって引き出されるときに前記第2のn個の
    テーブルのセットが前記変更から回復させる請求項1記
    載のスイッチ装置。
  3. 【請求項3】nが4であって、前記第1のマルチプレク
    ス手段が4つの制御レジスタのセットの手段によって制
    御され、 各レジスタは、 関連する入力バイトが書き込まれるいずれかのRAM内
    で定義される第1の領域と、 前記バイトを格納すべき特定の位置を定義する第2の領
    域と、 セル・バッファを特徴づける増分値を格納する第3の領
    域とを含み、 第1及び第2の領域は、第1のテーブルのセットから提
    供される請求項2記載のスイッチ装置。
  4. 【請求項4】各SCALエレメントは、プロトコル・ア
    ダプタとの接続のための第1、第2、第3及び第4の入
    力部と、前記第1、第2、第3及び第4の入力に対して
    それぞれ専用化されている第1、第2、第3及び第4の
    4つのFIFOのセットとを備え、 各FIFOは、前記SCALに接続される4つの低速プ
    ロトコル・アダプタから入力されるセルの格納について
    独占的に又はそれぞれに作用され、 ただ一つの高速プロトコル・アダプタがSCALに接続
    される場合には前記第1のFIFOのセットの4つのキ
    ューが独占的に用いられ、 二つの中速プロトコルアダプタの一方が前記第1及び第
    2の入力に、他方が前記第3及び第4の入力にそれぞれ
    接続される場合に、前記第1のFIFO及び前記第3の
    FIFOが独占的に用いられる請求項3記載のスイッチ
    装置
  5. 【請求項5】前記第2のマルチプレクス手段は4つの出
    力を有し、第2の制御レジスタのセットにより制御さ
    れ、 各レジスタは、関連するRAM内でバイトが読み取られ
    るいずれかの出力を定義する第1の領域と、 前記バイトを読み取るべき特定の場所を定義する第2の
    領域と、 RAM内のセル・アドレスの最上位ビット(MSB)を
    特徴付ける増分値を格納する第3の領域とを含み、 第1及び第2の領域は、第2のテーブルのセットのう
    ち、相当する一つによって提供され、それによって各出
    力は前記スイッチ・コアへの送信に相応する論理ユニッ
    トを生成する請求項4記載のスイッチ装置。
  6. 【請求項6】さらに、サービス・セルを発生させる目的
    で局所的に設けたマイクロ・プロセッサによって生成さ
    れたバイトを格納することができるFIFOの第5のセ
    ットを備えた請求項5記載のスイッチ装置。
  7. 【請求項7】一つのビットマップ領域が、独立したスイ
    ッチング・モジュールを有するスイッチ・コアに転送さ
    れるべきすべての論理ユニットの中に導入される請求項
    6記載のスイッチ装置。
  8. 【請求項8】前記スイッチ・コアが、ビットマップ領域
    を運搬する論理ユニットを受信するマスター・スイッチ
    ング・モジュールの制御下でスピード拡張に基づいて操
    作する請求項6記載のスイッチ装置。
JP24262799A 1998-08-28 1999-08-30 スイッチ装置 Expired - Fee Related JP3370025B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP98480056A EP0982898B1 (en) 1998-08-28 1998-08-28 Switching apparatus comprising at least one switch core access element for the attachment of various protocol adapters
EP98480056.5 1998-08-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000115199A true JP2000115199A (ja) 2000-04-21
JP3370025B2 JP3370025B2 (ja) 2003-01-27

Family

ID=8235769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24262799A Expired - Fee Related JP3370025B2 (ja) 1998-08-28 1999-08-30 スイッチ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6728251B1 (ja)
EP (1) EP0982898B1 (ja)
JP (1) JP3370025B2 (ja)
DE (1) DE69809224T2 (ja)
IL (1) IL126457A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7254647B2 (en) 2001-03-23 2007-08-07 International Business Machines Corporation Network for decreasing transmit link layer core speed
US6625675B2 (en) 2001-03-23 2003-09-23 International Business Machines Corporation Processor for determining physical lane skew order
US6665754B2 (en) 2001-03-23 2003-12-16 International Business Machines Corporation Network for increasing transmit link layer core speed
US7272211B2 (en) * 2002-01-03 2007-09-18 Intel Corporation Property management system protocol auto-detection
US7206325B2 (en) * 2002-05-08 2007-04-17 Stmicroelectronics Ltd. Frame assembly circuit for use in a scalable shared queuing switch and method of operation
US7177322B2 (en) 2002-05-28 2007-02-13 International Business Machines Corporation Technique for controlling selection of a peek adapter or a read adapter from multiple adapters connected to a high speed switch
US7161954B2 (en) 2002-05-28 2007-01-09 International Business Machines Corporation Technique for controlling selection of a write adapter from multiple adapters connected to a high speed switch
ES2250686T3 (es) * 2002-09-06 2006-04-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Disposicion de conmutacion que incluye buses de intervalos de tiempo y varias memorias intermedias.
US7430167B2 (en) * 2003-09-18 2008-09-30 International Business Machines Corporation Method and system to enable an adaptive load balancing in a parallel packet switch
US20100115140A1 (en) * 2008-10-30 2010-05-06 Micron Technology, Inc. Encoded addressing within control code for bus communication

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2764865B2 (ja) * 1990-08-20 1998-06-11 富士通株式会社 Atm交換回路構成方式
US5440550A (en) * 1991-07-01 1995-08-08 Telstra Corporation Limited High speed switching architecture
US5321691A (en) 1993-01-11 1994-06-14 At&T Bell Laboratories Asynchronous transfer mode (ATM) switch fabric
EP0606729A3 (en) 1993-01-11 1996-12-18 At & T Corp Asynchronous transfer mode (atm) expanded internal cell format.
GB9408574D0 (en) * 1994-04-29 1994-06-22 Newbridge Networks Corp Atm switching system
US5412646A (en) * 1994-05-13 1995-05-02 At&T Corp. Asynchronous transfer mode switch architecture
US6122253A (en) * 1995-06-05 2000-09-19 General Data Comm Inc. ATM network switch with congestion control
GB2316572B (en) * 1996-08-14 2000-12-20 Fujitsu Ltd Multicasting in switching apparatus
US6046999A (en) * 1996-09-03 2000-04-04 Hitachi, Ltd. Router apparatus using ATM switch
DE69733741T2 (de) * 1996-12-20 2006-04-20 International Business Machines Corp. Vermittlungssystem
EP0849973B1 (en) * 1996-12-20 2005-12-28 International Business Machines Corporation Switching system comprising distributed elements allowing attachment to line adapters, and having multicasting capabilities
SE520465C2 (sv) * 1997-07-11 2003-07-15 Ericsson Telefon Ab L M Redundansterminering i flerstegsväxel för ATM-trafik

Also Published As

Publication number Publication date
IL126457A (en) 2002-11-10
EP0982898B1 (en) 2002-11-06
JP3370025B2 (ja) 2003-01-27
DE69809224D1 (de) 2002-12-12
EP0982898A1 (en) 2000-03-01
IL126457A0 (en) 1999-08-17
US6728251B1 (en) 2004-04-27
DE69809224T2 (de) 2003-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2535093B2 (ja) 通信切替素子
JP2788577B2 (ja) フレーム変換方法及び装置
EP1045558B1 (en) Very wide memory TDM switching system
JP2915323B2 (ja) パケット交換機およびその拡張モジュール
US20040151170A1 (en) Management of received data within host device using linked lists
JPH09146906A (ja) フレーム同期記憶装置
US5603064A (en) Channel module for a fiber optic switch with bit sliced memory architecture for data frame storage
JPH03139044A (ja) Atmシステム用スイッチ回路網およびスイッチ―回路網モジュール
CN108683536B (zh) 异步片上网络的可配置双模式融合通信方法及其接口
JPH07321824A (ja) セル・スイッチ・ファブリック用チップ
US5557266A (en) System for cascading data switches in a communication node
US6570845B1 (en) Switching system including a mask mechanism for altering the internal routing process
US6772269B1 (en) Bus switch and bus switch system for increased data transfer
US6324164B1 (en) Asynchronous transfer mode (A.T.M.) protocol adapter for a high speed cell switching system
JP3370025B2 (ja) スイッチ装置
JPS6194437A (ja) マルチステージパケツト交換ネツトワーク
US5369635A (en) High bit rate cell switching element in CMOS technology
US20030046458A1 (en) Data transfer equipment and aligner included in data transfer equipment
US7254139B2 (en) Data transmission system with multi-memory packet switch
US20040151175A1 (en) Transparent data format within host device supporting differing transaction types
US20040081158A1 (en) Centralized switching fabric scheduler supporting simultaneous updates
JP3103298B2 (ja) Atmスイッチのアドレス生成回路
US5708661A (en) Asynchronous transfer mode cell demultiplexing control apparatus
JP2000022724A (ja) パケットスイッチシステム、これを含む集積回路、パケットスイッチ制御方法、パケットスイッチ制御プログラム記録媒体
JP2853655B2 (ja) 演算装置間同期方式

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees