JP2000113885A - リチウム二次電池用負極 - Google Patents

リチウム二次電池用負極

Info

Publication number
JP2000113885A
JP2000113885A JP10280779A JP28077998A JP2000113885A JP 2000113885 A JP2000113885 A JP 2000113885A JP 10280779 A JP10280779 A JP 10280779A JP 28077998 A JP28077998 A JP 28077998A JP 2000113885 A JP2000113885 A JP 2000113885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
active material
lithium
graphite
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10280779A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4029235B2 (ja
Inventor
Akihiro Mabuchi
昭弘 馬淵
Masaru Fujiwara
賢 藤原
Hiroyuki Fujimoto
宏之 藤本
Katsuhisa Tokumitsu
勝久 徳満
Takanori Kakazu
隆敬 嘉数
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP28077998A priority Critical patent/JP4029235B2/ja
Publication of JP2000113885A publication Critical patent/JP2000113885A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4029235B2 publication Critical patent/JP4029235B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】放電容量が大きく、サイクル劣化の少ないリチ
ウム二次電池用負極を提供する。 【解決手段】少なくとも一種のリチウムを吸蔵すること
が可能な成分と黒鉛との複合体からなるリチウム二次電
池用負極活物質、及び該活物質を用いたリチウム二次電
池用負極。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウム二次電池
用負極活物質、リチウム二次電池用負極、及びリチウム
二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、電子機器等の分野では、動力源と
しての電池に対して高性能化の要請が強く、リチウム二
次電池についても各種の特性の改善が要求されている。
【0003】例えば、リチウム二次電池用負極活物質と
して用いられている黒鉛系材料は、初期効率、電位平坦
性、密度等の各特性が良好である等の数々の長所を有し
ているため、現在市販されているリチウム二次電池用負
極では、活物質として大部分に黒鉛系材料が使用されて
いる。例えば、黒鉛系材料を用いたリチウム二次電池に
関連する特許としては、特許第1769661号等があ
る。
【0004】しかしながら、黒鉛系材料には、LiC6
の組成に相当する理論容量(372Ah/kg)の限度
があるため、黒鉛系材料を負極活物質とする場合には、
この理論容量を上回るような高容量の負極を製造するこ
とは困難である。
【0005】また、炭素材料が負極材料として広く使用
される前には、負極活物質として、リチウム金属やリチ
ウム合金の使用が試みられていた。しかしながら、リチ
ウム金属については、充放電時にリチウムイオンが負極
表面に均一に析出せず、樹脂状の析出物(デンドライ
ト)が生成するため、内部短絡や放電時のリチウムの脱
落などが生じるという問題があり、現状のままでは使用
できない状況にある。また、リチウム合金については、
リチウムの出入りによって結晶構造が大きく変化するた
めに、充放電を繰り返すと、膨張・収縮による体積変化
が原因で100回程度の充放電サイクルによって電極性
能が低下するという問題点がある。
【0006】このため、黒鉛系材料と同様の優れた充放
電特性を有する負極活物質であって、しかも400Ah
/kgを上回るような高い負極放電容量を示す材料が要
望されている。
【0007】
【発明が解決使用とする課題】本発明の主な目的は、放
電容量が大きく、且つサイクル劣化の少ないリチウム二
次電池用負極を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上述した如
き従来技術の課題に鑑みて、鋭意研究を重ねてきた。そ
の結果、リチウムを吸蔵可能な成分と黒鉛との複合体を
負極活物質とする場合には、黒鉛を単独で用いた場合と
比べて放電容量が大きく増加し、また、リチウムを吸蔵
可能な成分がリチウムを吸蔵する場合に生じる体積膨張
は黒鉛によって吸収され、その結果、充放電に伴う体積
の膨張・収縮が少なく、しかも放電容量の高い負極が得
られることを見出し、ここに本発明を完成するに至っ
た。
【0009】即ち、本発明は、下記のリチウム二次電池
用負極活物質、リチウム二次電池用負極、及びリチウム
二次電池を提供するものである。
【0010】1.少なくとも一種のリチウムを吸蔵する
ことが可能な成分と黒鉛との複合体からなるリチウム二
次電池用負極活物質。
【0011】2.リチウムを吸蔵することが可能な成分
と黒鉛の合計重量を100重量%として、リチウムを吸
蔵することが可能な成分の割合が10〜45重量%であ
る上記項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
【0012】3.リチウムを吸蔵することが可能な成分
が、理論容量500Ah/kg以上の元素又は化合物で
ある上記項1又は2に記載のリチウム二次電池用負極活
物質。
【0013】4.リチウムを吸蔵することが可能な成分
が、Ag、AgLix(1<x≦2.5)、Si、Sn
及びSnOy(0<y≦2)から選ばれた少なくとも一
種である上記項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次
電池用負極活物質。
【0014】5.上記項1〜4のいずれかに記載の活物
質を用いたリチウム二次電池用負極。
【0015】6.上記項5に記載の負極を構成要素とす
るリチウム二次電池。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のリチウム二次電池用負極
活物質は、少なくとも一種のリチウムを吸蔵することが
可能な成分と黒鉛との複合体である。この複合体は、単
なる混合物であっても良く、何らかの反応が生じている
ものでも良い。
【0017】リチウムを吸蔵することが可能な成分とし
ては、黒鉛等の炭素系材料以外のリチウムを吸蔵するこ
とが可能な成分であれば良く、単独の元素でも良く、化
合物でも良い。リチウムを吸蔵することが可能な成分と
しては、従来からリチウム二次電池用負極活物質として
有効であることが知られている各種の元素又は化合物を
用いることができ、放電容量の理論容量が500Ah/
kg以上であることが好ましい。
【0018】この様な成分の具体例としては、Ag、A
gLix(1<x≦2.5)、Si、Sn、SnOy
(0<y≦2)(SnO、SnO2等)等を例示でき
る。これらの成分は、一種単独又は二種以上混合して用
いることができる。
【0019】黒鉛としては、特に限定はなく、天然黒鉛
及び人造黒鉛をいずれも使用できる。
【0020】これらの成分の粒径については特に限定的
ではないが、黒鉛については、平均粒径が15〜25μ
m程度であることが好ましく、リチウムを吸蔵すること
が可能な成分については、平均粒径が1〜2μm程度で
あることが好ましい。
【0021】リチウムを吸蔵することが可能な成分と黒
鉛との複合体からなる負極活物質は、両者を混合して均
一に分散させることによって得ることができ、必要に応
じて、両者を上記した粒径の範囲となるように粉砕すれ
ばよい。
【0022】リチウムを吸蔵することが可能な成分と黒
鉛との混合割合は、両者からなる複合体の重量を100
重量%として、リチウムを吸蔵することが可能な成分が
10〜45重量%程度であることが好ましく、20〜3
0重量%程度であることがより好ましい。この様な範囲
において、充放電による体積変化が少なく、サイクル特
性が良好であり、しかも放電容量の高い負極用活物質が
得られる。リチウムを吸蔵することが可能な成分の割合
が少なすぎる場合には、放電容量を十分に増加させるこ
とができず、一方、この成分の割合が多くなりすぎる
と、黒鉛による体積変化の吸収が不十分となって、サイ
クル劣化を生じ易くなる。
【0023】リチウムを吸蔵することが可能な成分と黒
鉛との複合体を活物質として用いたリチウム二次電池用
負極は、該複合体を活物質として用いる以外は、従来公
知の負極と同様にして作製することができる。例えば、
該複合体に、バインダーとなるポリビニリデンフルオラ
イド等を加え、N−メチルピロリドン等の有機溶剤に溶
解してペースト状の負極材料とした後、銅箔などの金属
集電体に塗布し、乾燥後、必要に応じて、ロールプレス
機等で圧縮することによって、リチウム二次電池用負極
とすることができる。
【0024】本発明の負極は、リチウム二次電池用負極
として用いることができる。リチウム二次電池における
負極以外の構成要素は、従来公知のリチウム二次電池と
同様でよく、例えば、本発明の負極を、公知の正極、セ
パレーター、電解液などと組み合わせることによって、
リチウム二次電池とすることができる。
【0025】
【発明の効果】本発明のリチウム二次電池用負極活物質
は、黒鉛を単独で用いた場合と比べて放電容量が高く、
しかもサイクル特性が良好である。このため、本発明の
活物質を用いた負極により、リチウム二次電池の負極性
能が著しく向上する。
【0026】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明する。
【0027】実施例1 *負極活物質の調製:(株)レアメタリック製の銀粉末
(平均粒径1〜2μm)4gをロンザ社製の人造黒鉛
(商品名:SFG−44)16gと混合した(銀の比
率:20重量%)。その後、遊星式のボールミルにより
十分に撹拌・粉砕し、均一な負極活物質を得た。
【0028】*作用極の調製:上記方法で得た負極活物
質92重量部とポリフッ化ビニリデン8重量部を混合
し、N−メチルピロリドン45重量部に溶解し、撹拌し
た後、スラリー状とした。このスラリー状の混合物をド
クターブレードを用いて電解銅箔上に約20μmの厚さ
となるように塗布した。これを60℃で30分間乾燥
し、ロールプレス機を用いてプレスした。この電極から
1cm2の塗布部だけを残した電極を切り出し、作用極
とした。この様にして得られた電極を更に200℃で6
時間真空乾燥した。
【0029】*試験セルの組立:前記方法で得た作用極
に対して、対極としてリチウム金属を十分な量使用し
た。また、電解液として、1モル/lの濃度にLiCl
4を溶解させたエチレンカーボネートとジエチルカー
ボネートの混合溶媒(体積比1:1)を用い、セパレー
ターとしてポリプロピレン不織布を用いて、リチウム二
次電池を作製した。
【0030】*電極特性の測定:前記方法で得た試験セ
ルを用いて、下記の方法でリチウム二次電池の充放電特
性を測定した。
【0031】まず、リチウム極に対して1mVまで1m
A/cm2で定電流充電した後、1mVで定電位充電を
12時間かけて行った。その後、1mA/cm2の定電
流放電でリチウム極に対して0.5Vまで放電した。充
放電サイクルを10回繰り返した後、1サイクル目の放
電容量及び効率と、10サイクル目の放電容量を求め
た。結果を下記表1に示す。
【0032】実施例2〜6 実施例1における負極活物質の調製工程において、銀粉
末と人造黒鉛の混合物における銀粉末の割合を、10重
量%(実施例2)、30重量%(実施例3)、35重量
%(実施例4)、40重量%(実施例5)、45重量%
(実施例6)のそれぞれとする以外は、実施例1と同様
にして、試験セルを組み立てて、電極特性を測定した。
結果を下記表1に示す。
【0033】比較例1 実施例1における負極活物質の調製工程において、銀粉
末と人造黒鉛の混合物に代えて、ロンザ社製の人造黒鉛
(商品名:SFG−44)を単独で20g用いたこと以
外は、実施例1と同様にして、試験セルを組み立てて、
電極特性を測定した。結果を下記表1に示す。
【0034】比較例2 実施例1における負極活物質の調製工程において、銀粉
末と人造黒鉛の混合物として、(株)レアメタリック製
の銀粉末(平均粒径1〜2μm)1gとロンザ社製の人
造黒鉛(商品名:SFG−44)19gの混合物(銀の
比率:5重量%)を用いたこと以外は、実施例1と同様
にして、試験セルを組み立てて、電極特性を測定した。
結果を下記表1に示す。
【0035】比較例3 実施例1における負極活物質の調製工程において、銀粉
末と人造黒鉛の混合物として、(株)レアメタリック製
の銀粉末(平均粒径1〜2μm)10gとロンザ社製の
人造黒鉛(商品名:SFG−44)10gの混合物(銀
の比率:50重量%)を用いたこと以外は、実施例1と
同様にして、試験セルを組み立てて、電極特性を測定し
た。結果を下記表1に示す。
【0036】比較例4 実施例1における負極活物質の調製工程において、銀粉
末と人造黒鉛の混合物に代えて、(株)レアメタリック
製の銀粉末(平均粒径1〜2μm)を単独で20g用い
たこと以外は、実施例1と同様にして、試験セルを組み
立てて、電極特性を測定した。結果を下記表1に示す。
【0037】
【表1】
【0038】実施例7 実施例1における負極活物質の調製工程において、銀粉
末と人造黒鉛の混合物に代えて、関東化学(株)製のケ
イ素4gとロンザ社製の人造黒鉛(商品名:SFG−4
4)16gの混合物(ケイ素の比率:20重量%)を用
いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを組み
立てて、電極特性を測定した。結果を下記表2に示す。
【0039】実施例8〜12 実施例7における負極活物質の調製工程において、ケイ
素と人造黒鉛の混合物におけるケイ素の割合を、10重
量%(実施例8)、30重量%(実施例9)、35重量
%(実施例10)、40重量%(実施例11)、45重
量%(実施例12)のそれぞれとする以外は、実施例7
と同様にして、試験セルを組み立てて、電極特性を測定
した。結果を下記表2に示す。
【0040】比較例5 実施例7における負極活物質の調製工程において、ケイ
素と人造黒鉛の混合物として、関東化学(株)製のケイ
素1gとロンザ社製の人造黒鉛(商品名:SFG−4
4)19gの混合物(ケイ素の比率:5重量%)を用い
たこと以外は、実施例7と同様にして、試験セルを組み
立てて、電極特性を測定した。結果を下記表2に示す。
【0041】比較例6 実施例7における負極活物質の調製工程において、ケイ
素と人造黒鉛の混合物として、関東化学(株)製のケイ
素10gとロンザ社製の人造黒鉛(商品名:SFG−4
4)10gの混合物(ケイ素の比率:50重量%)を用
いたこと以外は、実施例7と同様にして、試験セルを組
み立てて、電極特性を測定した。結果を下記表2に示
す。
【0042】比較例7 実施例7における負極活物質の調製工程において、ケイ
素と人造黒鉛の混合物に代えて、関東化学(株)製のケ
イ素を単独で20g用いたこと以外は、実施例7と同様
にして、試験セルを組み立てて、電極特性を測定した。
結果を下記表2に示す。
【0043】
【表2】
【0044】実施例13 実施例1における負極活物質の調製工程において、銀粉
末と人造黒鉛の混合物に代えて、関東化学(株)製のス
ズ(粉末)4gとロンザ社製の人造黒鉛(商品名:SF
G−44)16gの混合物(スズの比率:20重量%)
を用いたこと以外は、実施例1と同様にして試験セルを
組み立てて、電極特性を測定した。結果を下記表3に示
す。
【0045】実施例14〜18 実施例13における負極活物質の調製工程において、ス
ズと人造黒鉛の混合物におけるスズの割合を、10重量
%(実施例14)、30重量%(実施例15)、35重
量%(実施例16)、40重量%(実施例17)、45
重量%(実施例18)のそれぞれとする以外は、実施例
13と同様にして、試験セルを組み立てて、電極特性を
測定した。結果を下記表3に示す。
【0046】比較例8 実施例13における負極活物質の調製工程において、ス
ズと人造黒鉛の混合物として、関東化学(株)製のスズ
(粉末)1gとロンザ社製の人造黒鉛(商品名:SFG
−44)19gの混合物(スズの比率:5重量%)を用
いたこと以外は、実施例13と同様にして、試験セルを
組み立てて、電極特性を測定した。結果を下記表3に示
す。
【0047】比較例9 実施例13における負極活物質の調製工程において、ス
ズと人造黒鉛の混合物として、関東化学(株)製のスズ
(粉末)10gとロンザ社製の人造黒鉛(商品名:SF
G−44)10gの混合物(スズの比率:50重量%)
を用いたこと以外は、実施例13と同様にして、試験セ
ルを組み立てて、電極特性を測定した。結果を下記表3
に示す。
【0048】比較例10 実施例13における負極活物質の調製工程において、ス
ズと人造黒鉛の混合物に代えて、関東化学(株)製のス
ズ(粉末)を単独で20g用いたこと以外は、実施例1
3と同様にして、試験セルを組み立てて、電極特性を測
定した。結果を下記表3に示す。
【0049】
【表3】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 藤本 宏之 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 徳満 勝久 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 嘉数 隆敬 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AL02 AL07 AL11 HJ01 HJ19

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】少なくとも一種のリチウムを吸蔵すること
    が可能な成分と黒鉛との複合体からなるリチウム二次電
    池用負極活物質。
  2. 【請求項2】リチウムを吸蔵することが可能な成分と黒
    鉛の合計重量を100重量%として、リチウムを吸蔵す
    ることが可能な成分の割合が10〜45重量%である請
    求項1に記載のリチウム二次電池用負極活物質。
  3. 【請求項3】リチウムを吸蔵することが可能な成分が、
    理論容量500Ah/kg以上の元素又は化合物である
    請求項1又は2に記載のリチウム二次電池用負極活物
    質。
  4. 【請求項4】リチウムを吸蔵することが可能な成分が、
    Ag、AgLix(1<x≦2.5)、Si、Sn及び
    SnOy(0<y≦2)から選ばれた少なくとも一種で
    ある請求項1〜3のいずれかに記載のリチウム二次電池
    用負極活物質。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の活物質を
    用いたリチウム二次電池用負極。
  6. 【請求項6】請求項5に記載の負極を構成要素とするリ
    チウム二次電池。
JP28077998A 1998-10-02 1998-10-02 リチウム二次電池用負極 Expired - Lifetime JP4029235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077998A JP4029235B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 リチウム二次電池用負極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28077998A JP4029235B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 リチウム二次電池用負極

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000113885A true JP2000113885A (ja) 2000-04-21
JP4029235B2 JP4029235B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=17629848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28077998A Expired - Lifetime JP4029235B2 (ja) 1998-10-02 1998-10-02 リチウム二次電池用負極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4029235B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
WO2014080885A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080887A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
US10367198B2 (en) 2011-05-25 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002117835A (ja) * 2000-10-11 2002-04-19 Toyo Tanso Kk リチウムイオン二次電池用負極
US10367198B2 (en) 2011-05-25 2019-07-30 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode active material for electric device
WO2014080885A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
WO2014080887A1 (ja) * 2012-11-22 2014-05-30 日産自動車株式会社 電気デバイス用負極、及びこれを用いた電気デバイス
JP6040997B2 (ja) * 2012-11-22 2016-12-07 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP6040995B2 (ja) * 2012-11-22 2016-12-14 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2014080885A1 (ja) * 2012-11-22 2017-01-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JPWO2014080887A1 (ja) * 2012-11-22 2017-01-05 日産自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用負極、及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
US10290855B2 (en) 2012-11-22 2019-05-14 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electrical device, and electrical device using the same
US10566608B2 (en) 2012-11-22 2020-02-18 Nissan Motor Co., Ltd. Negative electrode for electric device and electric device using the same
US10476101B2 (en) 2014-01-24 2019-11-12 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device
US10535870B2 (en) 2014-01-24 2020-01-14 Nissan Motor Co., Ltd. Electrical device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4029235B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Deng et al. Layered P2‐type K0. 65Fe0. 5Mn0. 5O2 microspheres as superior cathode for high‐energy potassium‐ion batteries
Yao et al. 5, 7, 12, 14-Pentacenetetrone as a high-capacity organic positive-electrode material for use in rechargeable lithium batteries
JP4406789B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP4029291B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JPWO2006068066A1 (ja) 非水電解液二次電池用もしくは非水電解液電気化学キャパシタ用の複合電極活物質およびその製造法
CN108172406B (zh) 一种以FeS2-xSex材料为负极材料的钠离子电容器
CN108373163A (zh) 一种二次电池用多元含缺陷磷硅锗铜负极材料及制备方法
CN103187556A (zh) 锂离子电池及其负极材料、制备方法
JP2023040136A (ja) ナトリウムイオン二次電池正極活物質、ナトリウムイオン二次電池用正極材料、ナトリウムイオン二次電池用正極、及び、ナトリウムイオン二次電池
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
JP4058585B2 (ja) リチウム電池用負極材料及びその製造方法
JP2000113885A (ja) リチウム二次電池用負極
WO2009144873A1 (ja) 水素吸蔵合金粉末とその表面処理方法、アルカリ蓄電池用負極、およびアルカリ蓄電池
JP2000327339A (ja) Li−Co系複合酸化物およびその製造方法
JP4133116B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
EP0810681A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP7405342B2 (ja) ナトリウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
CN102800846A (zh) 一种动力电池的正极制备方法
JP4029265B2 (ja) リチウム電池用負極材料及びその製造方法
JPH1167207A (ja) リチウム二次電池用負極
JP4022742B2 (ja) リチウム電池用負極材料及びその製造方法
KR20100056263A (ko) 표면 개질된 집전체를 사용한 니켈/아연 이차전지의 음극 제조방법 및 그를 이용하여 제조된 니켈/아연 이차전지
JP2015179589A (ja) 電極活物質材料、電極、電池、及び、電極活物質材料の製造方法
US6329100B1 (en) Hydrogen absorbing alloy electrode and process for producing same
CN1143838A (zh) 高性能氢化物电极材料及其制法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term