JP2000113501A - 光ディスク再生方法及び光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク再生方法及び光ディスク装置

Info

Publication number
JP2000113501A
JP2000113501A JP10284919A JP28491998A JP2000113501A JP 2000113501 A JP2000113501 A JP 2000113501A JP 10284919 A JP10284919 A JP 10284919A JP 28491998 A JP28491998 A JP 28491998A JP 2000113501 A JP2000113501 A JP 2000113501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction
unit
data
optical
optical pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10284919A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Oishi
恭生 大石
Keisuke Umeda
圭祐 梅田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10284919A priority Critical patent/JP2000113501A/ja
Publication of JP2000113501A publication Critical patent/JP2000113501A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数の光ピックアップを有する光ディスク装
置において、読み出しファイルのサイズに応じて効率的
な移動制御を行い、高いデータ転送レートを確保するこ
とができる光ディスク装置を提供することを目的とす
る。 【解決手段】 複数の光ピックアップの移動制御におい
て、要求のあったファイルサイズに応じて、ヘッド移動
のアルゴリズムを変更する。数種類の移動パターンを用
意しておき、ある程度大きなサイズの読み出し要求に対
しては、要求を分割することで対応する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピューター等
に接続し、光を使ってデータの記録・再生を行う光ディ
スク装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の複数の光ピックアップを有する光
ディスク装置において、各光ピックアップが担当する再
生単位は所定の値に固定されたものであった。図6は、
従来の複数の光ピックアップを有する光ディスク装置の
構成図である。
【0003】ここでは2つの光ピックアップを有するシ
ステムに関して説明する。図6において1は情報が記録
されている光ディスク、2は光ディスクを回転させるた
めのスピンドルモータ、3、25は光ピックアップであ
って、光ディスク1の記録面にレーザ光を集光させるた
めの対物レンズとこれを光ディスク1の面に垂直な方向
(以下フォーカス方向と称す)に動かす為のフォーカス
アクチュエータと光ディスク1の半径方向(以下トラッ
キング方向と称す)に動かす為のトラックアクチュエー
タ及び半導体レーザをはじめとする各種プリズム、信号
検出用ディテクタ等が一体に構成されている。
【0004】18は光ピックアップ3の出力からアナロ
グRF信号やサーボ信号を生成するRF信号検出器、
5、19はアナログRF信号からデジタルRF信号(デ
ータ信号)を生成するRF信号スライサ、6、20はR
F信号スライサ出力に対して同期をかける為のPLL
(PhaseLocked Loop)回路、7、21
はPLL回路6、20の出力を使ってRFスライサ5、
19の出力のデータを復調する復号器、8、22は検出
されたサーボ信号に基づいてサーボ制御を行う(例えば
デジタル形式で構成された)サーボ制御器、9、23は
サーボ制御器8、22の出力に基づいてフォーカスアク
チュエータ及びトラックアクチュエータを駆動するアク
チュエータ駆動器、10、24はサーボ制御器8、22
の出力に基づいてスレッドモータを駆動するスレッド駆
動器である。
【0005】11はサーボ制御器8、22の出力に基づ
いて所定のレベルの信号を発生するスピンドルモータ駆
動信号発生器である。12はスピンドルモータ駆動信号
発生器11の出力に基づいてスピンドルモータ2を駆動
するスピンドルモータ駆動器である。
【0006】13は複合機7、21の出力データをまと
めてホストコンピュータ14に送る為のインターフェー
ス回路、17は複合器7、21からのデータを一時的に
格納する為のバッファメモリ、15はホストコンピュー
タからの制御コマンドを(インターフェース回路13を
経由して)解釈して、サーボ制御器8、22に指示を出
すCPUである。16は上記CPU15上で動くプログ
ラムを格納するプログラムメモリである。
【0007】ここで、図7は図6の光ディスク装置の読
み出しシーケンスチャートの一従来例であり、図8は図
6の光ディスク装置の制御フローチャートである。図7
において、横軸は時間を示しその1ユニットは光ディス
ク1より1再生単位分のデータを読み出すのに要する時
間である。また、縦軸は光ディスク1上の位置を示し、
その1ユニットは光ディスク1上の1再生単位分のデー
タ所在場所を示す。またここでは、データを光ディスク
1から読み出す速度と、データを光ディスク装置からホ
ストコンピュータ14に転送する速度との比を、1:4
としている。これは、2つの光ピックアップ3、25を
用いてデータの同時に読み出し動作を行う際に、各光ピ
ックアップ3、25で1再生単位分のデータ読み出し後
にデータ転送を開始しても、次の1再生単位分のデータ
読み出しが完了する前に既に転送が余裕をもって終了す
ることを満たす為である。
【0008】以下より光ピックアップが2個の場合の読
み出し方法について説明する。先ず、ホストコンピュー
タ14からのデータの読み出し要求に対し、バッファメ
モリ17へのデータ格納判断を行い(S21)、格納可
能であれば1つ目の光ピックアップ3は読み出し要求の
あったデータ位置に移動し(S01)、移動完了後(S
02)読み出し単位1つ分のデータ201の読み出しを
開始する(S03)。その際、2つ目の光ピックアップ
25は、1つ目の光ピックアップ3の読み出し位置から
読み出し要求位置に1読み出し単位データを加えた分だ
け後ろの位置に移動し(S11)、移動完了後(S1
2)に2読み出し単位データ202の読み出しを開始す
る(S13)。
【0009】ここで、読み出し単位データとは、予め定
められた再生データ量に相当する、所定の再生単位ごと
に光ディスクの記憶領域を分担して再生する単位再生ス
テップ(制御)に相当する。即ち、ホストコンピュータ
14の処理能力やOSに依存し、光ディスク装置の側か
ら主導的に決定するものではない。例えば、全再生要求
容量が40キロバイト(kb)ある時に、再生要求コマ
ンドを16kb、16kb、8kbと発行するような場
合を言う。この時、単位再生ステップ(制御)は16k
bの再生動作を指し、以降に説明するように、続くデー
タの再生を行う要求がなされることを見越して、2つ目
以降の光ピックアップが続くデータ位置を予め続けて再
生してバッファメモリ17に蓄積しておくものである。
【0010】こうして、続く2つ目の光ピックアップ2
5が2つ目の読み出し単位データを読んでいる間に1つ
目の光ピックアップ3は、データの読み出しを終了する
(S04)。更に要求ファイルサイズの読み出しの完了
状況(S05)とバッファメモリ17の空き状況(S0
6)を判断して、引き続き2つ目の光ピックアップ25
の読み出し完了予定のデータの後ろの位置に移動し(S
07)、移動完了後、2読み出し単位データ203の読
み出しを開始する(S08)。読み出しを完了すると、
要求ファイルサイズの読み出し完了(S10)とバッフ
ァメモリ17の空き状況を確認し(S06)、再びステ
ップ7(S07)からステップ10(S10)の動作を
繰り返す。
【0011】ホストコンピュータ14へのデータの転送
は読み出し要求のあったデータが全て揃ってから開始す
るので、光ピックアップ3が読み出す最初のデータが揃
う図7における204のポイントからとなる。こうして
図7の下部のように順次データ転送が行われ、例えば6
回分のデータ読み出しを実行するのに要する時間は4.
5サイクルとなる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記のよ
うな従来の構成では、読み出し要求のあったファイルサ
イズに依存しないヘッド移動のアルゴリズムで制御され
る為、効率的な読み出しが出来ない。
【0013】本発明は上記従来の問題点を解決するもの
で、ホストコンピュータとのデータ転送において、要求
のあったファイルサイズに応じて、より高速かつ効率的
な前記データ転送を行うことが出来る光ディスク再生方
法及び光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0014】
【課題を解決する為の手段】この目的を達成する為に本
発明の光ディスク再生方法及び光ディスク装置は、要求
のあったファイルサイズに応じて、ヘッド移動のアルゴ
リズムを切り替えるヘッド移動アルゴリズム切り替え手
段を装備し、常に高速かつ効率的なデータ転送がおこな
えるようにしたものである。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、独立に位置の制御と再生動作の制御が可能な複数の
光ピックアップを有する光ディスク装置のデータ再生方
法及び光ディスク装置であって、各光ピックアップは、
要求のあった再生データ要求量の大きさに応じて、各光
ピックアップに分担する再生単位を数種類の再生単位パ
ターンから選択する単位再生パターン選択ステップと、
単位再生パターン選択ステップにより選択された所定の
再生単位ごとに光ディスクの記憶領域を分担して再生す
る単位再生ステップを有し、各光ピックアップは、所与
の再生データ要求量に対して少なくともその再生データ
要求量以上の単位再生ステップを実行する領域を担当
し、ある光ピックアップの単位再生ステップの再生結果
と他の光ピックアップの単位再生ステップの再生結果と
が再生データ要求量を含む一連の再生データを構成する
ように制御したことを特徴とする光ディスク再生方法及
び光ディスク装置である。
【0016】以上により、ホストコンピュータから要求
のあったファイルサイズに依存することなく、常に高速
かつ効率的なデータ転送を行うことが出来ると言う作用
効果を有する。
【0017】(実施の形態)以下本発明の実施の形態に
ついて、図に基づいて説明する。図1は本発明の実施の
形態1における光ディスク装置の構成図である。図1に
おいて、1は光ディスク、2はスピンドルモータ、3、
25は光ピックアップである。18はRF信号検出器、
5、19はRF信号スライサ、6、20はPLL回路
7、21は復号器、8、22はサーボ制御器、9、23
はアクチュエータ駆動器、10、24はスレッド駆動器
である。11はスピンドルモータ駆動信号発生器、12
はスピンドルモータ駆動器、13はインターフェース回
路、17はバッファメモリ、15はCPU、18はプロ
グラムメモリである。以上の回路ブロックは従来と同一
のブロック構成であり、同一の符号を付して説明の重複
を省略する。
【0018】次に、本発明の特徴である従来との相違点
について特に、プログラムメモリ18の内容を中心に説
明する。図2から図4は図1の光ディスク装置の読み出
しシーケンスチャートであり、図5は図1の光ディスク
装置の制御フローチャートである。特に、図2は読み出
し要求ファイルサイズが4の時の読み出しシーケンスチ
ャート、図3は読み出し要求ファイルサイズが5の時の
読み出しシーケンスチャート、図4は読み出し要求ファ
イルサイズが6の時の読み出しシーケンスチャートであ
る。
【0019】本実施の形態においては光ピックアップが
2個の場合の読み出し方式について説明する。先ず、バ
ッファメモリ17の空き状況を確認し、要求するデータ
がバッファメモリ17に格納可能かどうかを判断する
(S51)。もし、格納が出来ない場合は待機状態(S
67)となり、バッファメモリ17にデータが格納可能
な状態になるまで待機する。次に、ホストコンピュータ
14からのデータの読み出し要求に対し、その要求ファ
イルサイズに応じて、予め用意された数種類の光ヘッド
の移動シーケンスの中から適するシーケンスを選択す
る。例えば、ファイルサイズが5であった場合、ファイ
ルサイズ5のシーケンス(S53)を実行する。以下要
求ファイルサイズが5の時の読み出し方式について説明
する。1つ目の光ピックアップ3は読み出し要求のあっ
たデータ位置に移動し(S58)、移動が完了したと判
断された場合には(S59)、読み出し単位データ30
1(図3参照)の2倍のデータ量を読み出す(S6
0)。
【0020】この際2つ目の光ピックアップ25は光ピ
ックアップ3の読み出しデータサイズ分(読み出し単位
データの2倍分)だけ後ろの位置に移動し(S63)、
移動が完了したと判断された場合には(S64)、読み
出し単位データ302の3倍のデータ量の読み出しを開
始する(S65)。
【0021】ここで読み出し単位データとは、予め定め
られた再生データ量の最小単位であり、要求ファイルサ
イズ1に相当する。尚、この読み出し単位データのサイ
ズは特に定められたものではなく自由に設定可能なもの
である。こうして、データの読み出しが行われ、この際
に読み出したデータはバッファメモリ17に格納され、
ホストコンピュータ14からのデータ読み出し要求に応
じて転送が行われる。
【0022】以上のようにして、ファイルサイズ5のデ
ータを読み出した場合は、3.25(図3,303)サ
イクルとなり、従来の4.25サイクルに比べて1サイ
クル早く読み出しを完了することが出来る。
【0023】次に、要求ファイルサイズが4のときの読
み出し方法について図2に基づいて説明する。1つ目の
光ピックアップ3は、要求のあった読み出し位置に移動
し、バッファメモリ17の格納判断を行ったあと2読み
出し単位データの読み出しを開始する(401)。この
際に2つ目の光ピックアップ25は、バッファメモリ1
7の格納判断を行ったあと2読み出し単位データの読み
出しを開始する(402)。こうしてデータの読み出し
が行われ、この際に読み出したデータは、バッファメモ
リ17に格納され、ホストコンピュータ14からのデー
タ読み出し要求に応じて転送が行われる。以上のように
して、ファイルサイズ4のデータを読み出した場合は、
2.75サイクル(403)となる。
【0024】次に、要求ファイルサイズが6のときの読
み出し方法について図4に基づいて説明する。1つ目の
光ピックアップ3は、要求のあった読み出し位置に移動
し、バッファメモリ17の格納判断を行ったあと3読み
出し単位データの読み出しを開始する(501)。この
際に2つ目の光ピックアップ25は、バッファメモリ1
7の格納判断を行ったあと3読み出し単位データの読み
出しを開始する(502)。こうしてデータの読み出し
が行われ、この際に読み出したデータは、バッファメモ
リ17に格納され、ホストコンピュータ14からのデー
タ読み出し要求に応じて転送が行われる。以上のように
して、ファイルサイズ6のデータを読み出した場合は、
4サイクル(503)となる。
【0025】このように、ファイルサイズに応じて読み
出しシーケンスを変更することで、常に高速かつ効率的
なデータ転送を行うことが出来る。また対応する読み出
しシーケンスが存在しない場合は、デフォルトの読み出
しシーケンスが選択される。このデフォルトの読み出し
シーケンスには、従来の読み出しシーケンス等が割り当
てられる。
【0026】尚、読み出しシーケンスの数は特に限定さ
れたものではなくホストコンピュータからの要求仕様に
よって様々であることを言及しておく。
【0027】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、複数の光
ピックアップを持つディスク装置において、ホストコン
ピュータからの様々の読み出し要求に対して、そのファ
イルサイズに応じた最適な読み出しシーケンスを行うこ
とができ、常に高速かつ効率的なデータ転送を行うこと
が出来る光ディスク装置を実現出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における光ディスク装置の
構成図
【図2】図1の光ディスク装置の読み出しシーケンスチ
ャート
【図3】図1の光ディスク装置読み出しシーケンスチャ
ート
【図4】図1の光ディスク装置の読み出しシーケンスチ
ャート
【図5】図1の光ディスク装置の制御フローチャート
【図6】従来の複数の光ピックアップを有する光ディス
ク装置の構成図
【図7】図6の光ディスク装置の読み出しシーケンスチ
ャート
【図8】図6の光ディスク装置の制御フローチャート
【符号の説明】
1 光ディスク 2 スピンドルモータ 3、25 光ピックアップ 4、18 RF信号検出器 5、19 RF信号スライサ 6、20 PLL回路 7、21 復号器 8、22 サーボ制御器 9、23 アクチュエータ駆動器 10、24 スレッド駆動器 11 スピンドルモータ駆動信号発生器 12 スピンドルモータ駆動器 13 インターフェース回路 14 ホストコンピュータ 15 CPU 16 プログラムメモリ 17 バッファメモリ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】独立に位置の制御と再生動作の制御が可能
    な複数の光ピックアップを有する光ディスク装置のデー
    タ再生方法であって、 前記各光ピックアップは、要求のあった再生データ要求
    量の大きさに応じて、前記各光ピックアップに分担する
    再生単位を数種類の再生単位パターンから選択する単位
    再生パターン選択ステップと、 前記単位再生パターン選択ステップにより選択された所
    定の再生単位ごとに光ディスクの記憶領域を分担して再
    生する単位再生ステップとを有し、 前記各光ピックアップは、所与の再生データ要求量に対
    して少なくともその再生データ要求量以上の前記単位再
    生ステップを実行する領域を担当し、ある前記光ピック
    アップの前記単位再生ステップの再生結果と他の前記光
    ピックアップの前記単位再生ステップの再生結果とが再
    生データ要求量を含む一連の再生データを構成するよう
    に制御したことを特徴とする光ディスク再生方法。
  2. 【請求項2】独立に位置の制御と再生動作の制御が可能
    な複数の光ピックアップと前記各光ピックアップの移動
    制御及び装置全体の動作を制御する制御手段とを有する
    光ディスク装置であって、 前記制御手段は、要求のあった再生データ要求量の大き
    さに応じて、前記各光ピックアップに分担する再生単位
    を、予め用意した数種類の再生単位パターンから選択し
    て前記再生単位を決定し、前記再生単位ごとに前記各光
    ピックアップが光ディスクの記憶領域を分担するように
    前記各光ピックアップを移動させて再生する単位再生制
    御を行い、所与の再生データ要求容量に対して前記各光
    ピックアップを少なくともその再生データ要求容量以上
    の前記単位再生制御を実行する領域を担当し、ある前記
    光ピックアップの前記単位再生制御の再生結果と他の前
    記光ピックアップの前記単位再生制御の再生結果とが再
    生データ要求量を含む一連の再生データを構成するよう
    に制御したことを特徴とする光ディスク装置。
JP10284919A 1998-10-07 1998-10-07 光ディスク再生方法及び光ディスク装置 Pending JP2000113501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284919A JP2000113501A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 光ディスク再生方法及び光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10284919A JP2000113501A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 光ディスク再生方法及び光ディスク装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113501A true JP2000113501A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17684765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10284919A Pending JP2000113501A (ja) 1998-10-07 1998-10-07 光ディスク再生方法及び光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113501A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011216180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記憶媒体に記憶されたデータを転送するためのシステムおよび方法
US8179756B2 (en) 2009-11-25 2012-05-15 Sony Corporation Optical disc drive apparatus, control method thereof and optical disc drive system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8179756B2 (en) 2009-11-25 2012-05-15 Sony Corporation Optical disc drive apparatus, control method thereof and optical disc drive system
JP2011216180A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 General Electric Co <Ge> ホログラフィック記憶媒体に記憶されたデータを転送するためのシステムおよび方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2845901B2 (ja) 超大容量情報記憶装置
US7177256B2 (en) Information recording method, information recording apparatus, program and computer readable information storage medium
EP0653699B1 (en) Apparatus and method for reproducing data from disc, and disc
JP3100049B2 (ja) 情報記録及び/又は再生装置、及び、その方法
KR100294884B1 (ko) 다층 데이터 구조를 갖는 광디스크에서의 데이터엑세스 장치및 그 방법
JP2000113501A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JP2004185741A (ja) 光学式ディスク装置
JP2000090551A (ja) 光ディスク装置及びそのデータ再生方法
JP3420404B2 (ja) 光学的情報記録装置
JPH11238302A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JPH11296868A (ja) 光ディスク装置
JP2007080407A (ja) 光学記録装置、データバックアップ装置、光学記録装置の制御方法、プログラム
JPH11126429A (ja) 光ディスク装置
JP2002117611A (ja) 光ディスク装置
JPH1064164A (ja) 読出し専用記憶媒体の読出し方法
JPH11328688A (ja) 光ディスク装置及びデータ再生方法
JPH0676313A (ja) 光ディスク制御装置
KR970002585Y1 (ko) 더블재생메카니즘을 갖춘 레이저디스크플레이어의 자동프로그램재생장치
JP2001067825A (ja) ディスク装置
JP3141842B2 (ja) 光ディスク装置における媒体保護処理方式
JPH08190771A (ja) 情報記録再生装置
JPH1116269A (ja) 光ディスク再生方法及び光ディスク装置
JPH05234093A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH08166853A (ja) 記録媒体再生装置
JP2004241075A (ja) 記録再生装置及び記録再生方法