JP2000113377A - 路線バス運行制御装置 - Google Patents

路線バス運行制御装置

Info

Publication number
JP2000113377A
JP2000113377A JP10278504A JP27850498A JP2000113377A JP 2000113377 A JP2000113377 A JP 2000113377A JP 10278504 A JP10278504 A JP 10278504A JP 27850498 A JP27850498 A JP 27850498A JP 2000113377 A JP2000113377 A JP 2000113377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route bus
bus
information
route
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10278504A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Oikawa
郁男 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10278504A priority Critical patent/JP2000113377A/ja
Publication of JP2000113377A publication Critical patent/JP2000113377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 路線バスの運行を優先し、交通渋滞を解消し
得る方式を採用した路線バス運行制御装置を提供する。 【解決手段】 路線バス1に設置され、この路線バス1
の走行速度情報と、この路線バス1が次に到達する交差
点上での進行方向を指定する情報とを発信する送信部1
1と、路線バス1が走行する所定の道路車線沿いに設置
され、路線バス1の走行位置を検出する位置検知部14
と、路線バス1の走行速度情報、進行方向を指定する情
報、および路線バス1の走行位置情報を入力して、路線
バス1の進行方向直近の所定の各信号機を路線バス1の
走行が優先されるように表示制御する信号制御部16と
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、路線バスの運行制
御装置に係り、特に路線バスの運行を最優先に制御する
ようことにより効率的な運行を可能にした路線バス運行
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】交通渋滞の原因を構造的に解析すると、
路線バスの運行、さらにはその渋滞が大きな原因である
ことが判明している。すなわち、渋滞気味の路線バスの
運行状況に、他の一般車両の運行が連鎖的に巻き込まれ
る状況が生まれている。
【0003】路線バスを含む交通渋滞は、限られた道路
資源を効率良く活用出来ないばかりではなく、アイドリ
ングロスによる燃費効率の悪化や、運行遅れによる経済
的損失や、大気汚染型の公害を発生させていた。
【0004】従来、路線バスの運行を優先する手段とし
ては、路線バスの走行車線にバス優先レーンなどを設け
た方法が知られている。
【0005】また、通常に使用されている単純な信号機
における制御方式では、信号機制御部に内蔵されたタイ
マーを用いて計測される経過時間だけを制御変数とし
て、表示信号を切り換えるようにしている。
【0006】さらに、信号機近辺の交通状況を把握し、
これを制御変数として考慮する従来技術としては、特開
平8−287391号公報で開示された技術が知られて
いる。
【0007】図4に示す上記公報記載の従来技術では、
TVカメラ101によって従道路の状況を撮像するとと
もに、この撮像信号から信号制御機102による画像処
理によって車両の台数を求め、これにより主道路と従道
路とが交差する交差点に配置されている主道路用信号灯
器103a、103bと、従道路用信号灯器104との
点灯制御を行って、主道路に影響するような従道路上の
車両の通行を規制するようにしている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た各従来技術には次のような問題がある。先ず、前記の
バス優先レーンを設置する方法では、路線バスの営業時
間等の一定の時間帯において、一定の車線が路線バス群
に占有されるため、他の車両の通行に負担が掛かり、道
路の効率的な活用の面から問題があった。
【0009】また、前記の単純な信号機による制御方法
では、路線バスの運行状況や車線の交通状況とは無関係
に制御されるので、例えば、路線バス進行方向前方の交
通状況が閑散としている場合であっても、機は赤制御と
なってしまうという不具合があった。
【0010】さらには、前記の信号機近辺の交通状況を
把握して制御変数としている従来技術は、路線バスの運
行をネックとして着目するものではなく、車種を特定せ
ずに、ただ単に接近車両数の台数等を計測していたもの
に過ぎなかった。
【0011】それ故、この路線バスの運行をスムースに
実施することが出来れば、かかる不具合を生じることな
く渋滞が解消されることが予測され、路線バスの運行を
最優先する制御方式が望まれる。
【0012】本発明は上記事情に鑑み、路線バスの運行
が原因で引き起こされる交通渋滞を解消し、道路資源の
効率的活用を図るとともに、路線バスを含む車両の待機
時間内における燃料等の物質的資源のロスや、利用者の
時間的資源損耗による経済的損失の発生、さらには大気
汚染等の公害発生による社会的損失の発生を防止するこ
とのできるバス運行管理装置を提供することを目的とし
ている。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、請求項1では、路線バスに設置され、こ
の路線バスの走行速度情報と、この路線バスが次に到達
する交差点上での進行方向を指定する情報とを発信する
情報発信手段と、前記路線バスが走行する所定の道路車
線沿いに設置され、前記路線バスの走行位置を検出する
走行位置検出手段と、前記情報発信手段から発信された
前記路線バスの走行速度情報、進行方向を指定する情
報、および前記位置検知手段から送出された前記路線バ
スの走行位置情報を入力して、前記路線バスの進行方向
直近の所定の各信号機を前記路線バスの走行が優先され
るように表示制御する信号制御手段とを備えたことを特
徴としている。
【0014】請求項2では、請求項1に記載の路線バス
運行制御装置において、前記信号制御手段は、前記路線
バスの走行速度情報と走行位置情報とから、当該路線バ
スが次に到達する交差点までの所要時間を算出し、算出
された所要時間が所定の時間間隔よりも短い場合には、
前記各信号機の表示を当該路線バスの走行が優先される
ように表示制御することを特徴としている。
【0015】上記の構成において、請求項1では、路線
バスに設置された情報発信手段は、路線バスの走行速度
情報と、路線バスが次に到達する交差点上での進行方向
を指定する情報とを発信する。路線バスが走行する所定
の道路車線沿いに設置された走行位置検出手段は、記路
線バスの走行位置を検出する。そして、表示制御手段
は、情報発信手段から発信された路線バスの走行速度情
報、進行方向を指定する情報、および位置検知手段から
送出された路線バスの走行位置情報を入力して、路線バ
スの進行方向直近の所定の各信号機を路線バスの走行が
優先されるように表示制御することにより、効率的なバ
ス運行制御を行う。
【0016】請求項2では、信号制御手段は、路線バス
の走行速度情報と走行位置情報とから、当該路線バスが
次に到達する交差点までの所要時間を算出し、算出され
た所要時間が所定の時間間隔よりも短い場合には、前記
各信号機の表示を当該路線バスの走行が優先されるよう
に表示制御することにより、効率的なバス運行制御を行
う。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の路線バス運行制
御装置の実施の形態を示すブロック図である。
【0018】同図に示すように、この路線バス運行制御
装置10は、所定の路線上を運行する路線バス1に設置
された送信部11と、この送信部11とは無線回線12
を介して接続された受信部13と、路線バス1が走行す
る所定の道路沿いに設置されるとともに受信部13とは
通信回線15を介して接続された位置検知部14と、受
信部13と接続され、CPU18や記憶部19を有して
信号表示部17の点灯制御を実行する信号制御部16と
を備えている。
【0019】路線バス1に装備された送信部11は、当
該路線バス1の走行速度情報、および次に到達する交差
点上での直進、右折、左折などの予定される進行方向の
指定情報を無線回線12を介して受信部13に向けて発
信する。位置検出部2は、現在の路線バス1の走行位置
を検知しており、検知された走行位置情報は通信回線1
5を介して受信部13に送られる。受信部13が受信し
たこれらの情報は、一旦、信号制御部16の記憶部19
にデータとして保存される。中央演算部(CPU)18
は、上記保存されたデータを基にして、路線バスの運行
が優先されるような制御方法を判断し、この判断に基づ
いて、路線バス進行方向に位置する各信号機の信号表示
部17に、赤,青,黄,矢印、等の具体的な表示指令を
送出する。信号表示部17は、上記送出された表示指令
に従って、信号情報を表示する。
【0020】次に、この実施の形態の作用を図2を参照
しつつ具体的に説明する。
【0021】図2において、路線バス1は運行路線22
a上を走行しており、この走行路線上には、所定間隔を
有して複数の位置検知部14(14a,14b,14
c,14d,14e)が設置されている。運行路線22
aは、運行路線22bと交差しており、その交差点に
は、信号機35a,35bが設けられいる。また各信号
機、35a,35bにはそれぞれ矢印表示部36a,3
6bが並設されている。なお、37は路線バス1が走行
する運行路線22aの対向車線を走行する対向車両であ
る。
【0022】このような状態において、路線バス1から
は、この路線バス1に搭載されている送信部11を介し
てこの路線バス1の走行速度情報、およびこの先の交差
点におけるこの路線バス1の進行方向を示す情報が発信
される。上記進行方向を示す情報には、具体的には、直
進・右折・左折のいずれかを示すデータが含まれる。ま
た、この路線バス1の現在の走行位置は、位置検知部1
4a〜14eによって検知されている。
【0023】今、仮に、路線バス1の走行速度をV、交
差点までの距離をLとし、さらに、路線バス1からは、
送信部11を介して上記交差点上での進行方向を“右
折”と指示して来ているものとする。
【0024】上記の距離Lと走行速度Vの値より、上記
路線バス1が交差点に到達するまでの時間Tは、次式、 T=L/V にて算出される。
【0025】この時間Tが、路線バス運行制御装置10
に予め設定されている所定の時間間隔よりも短い場合、
すなわち、上記所定の時間間隔よりも早く到達可能であ
る場合には、信号制御部16は、信号機35aの矢印表
示部36aにて、右矢印を表示させることにより、この
路線バス1の進行を優先させて制御する。また、これと
同時に、対向車線の信号機35bの表示を、直進方向は
赤、右折は青とすることにより、路線バス1の進行を妨
げないように制御する。上記の所定の時間間隔は、通常
は上記した前方の信号機の待ち間隔よりも短時間間隔に
設定するのが良い。
【0026】また、路線バス1から発信される進行方向
の指定情報が“直進”の場合は、上記距離Lと、走行速
度Vを根拠にして、路線バス1が、現時点から所定の時
間内に信号機35aを通過仕切れるものと判断される時
には、信号制御部16は、例えば、信号機35aの青時
間を通常より長くし、かつ、24の矢印表示器の右折信
号の表示を赤とすることにより、上記路線バス1の直進
を優先させることが出来る。
【0027】なお、上述した実施の形態では、位置検知
部14は通信回線15を介して直接に受信部13に接続
される構成であったが、図3に示すように、通信回線1
5を受信部13に直接的に接続せず、信号制御部16に
直接、接続するようにしても良い。但し、信号制御部1
6は、受信部13と接続されているので、結果的には通
信回線15は、受信部13との接続を保持している。こ
の実施の形態は、中央演算部(CPU)18自体が受信
機能を有する時に有効である。
【0028】また、通信回線15には、有線および/ま
たは無線が使用可能である。無線が使用される際には、
無線回線12とは別個の回線が使用される。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、路
線バスが運行する運行路線において、個々の路線バスの
実際の運行時における信号制御を、他の一般車両より
も、優先することにより、従来の路線バスの運行が原因
で引き起こされていた交通渋滞を解消することが可能と
なる。
【0030】よって、道路資源の効率的活用が図られる
ともに、路線バスを含む車両の、待機時間内に発生する
燃料等の物質的資源のロスや、利用者の時間的資源損耗
による経済的損失を防止することが可能となり、さらに
は大気汚染等の公害発生からもたらされている社会的損
失の発生を防止することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による路線バス運行制御装置の実施の形
態を示すブロック図である。
【図2】本発明における路線バス運行制御装置の作用を
示す説明図である。
【図3】本発明による路線バス運行制御装置の他の実施
の形態を示すブロック図である。
【図4】特開平8−287391号公報で開示された従
来技術を示すブロック図である。
【符号の説明】
1:路線バス 10:路線バス運行制御装置 11:送信部 12:無線回線 13:受信部 14(14a,14b,14c,14d,14e):位
置検知部 15:通信回線 16:信号制御部 17:信号表示部 18:中央演算部(CPU) 19:記憶部 22a,22b:路線バスの運行路線 35a,35b:信号機 36a,36b:矢印表示部 37:対向車両

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 路線バスに設置され、この路線バスの走
    行速度情報と、この路線バスが次に到達する交差点上で
    の進行方向を指定する情報とを発信する情報発信手段
    と、 前記路線バスが走行する所定の道路車線沿いに設置さ
    れ、前記路線バスの走行位置を検出する走行位置検出手
    段と、 前記情報発信手段から発信された前記路線バスの走行速
    度情報、進行方向を指定する情報、および前記位置検知
    手段から送出された前記路線バスの走行位置情報を入力
    して、前記路線バスの進行方向直近の所定の各信号機を
    前記路線バスの走行が優先されるように表示制御する信
    号制御手段と、 を備えたことを特徴とする路線バス運行制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の路線バス運行制御装置
    において、 前記信号制御手段は、前記路線バスの走行速度情報と走
    行位置情報とから、当該路線バスが次に到達する交差点
    までの所要時間を算出し、算出された所要時間が所定の
    時間間隔よりも短い場合には、前記各信号機の表示を当
    該路線バスの走行が優先されるように表示制御する、 ことを特徴とする路線バス運行制御装置。
JP10278504A 1998-09-30 1998-09-30 路線バス運行制御装置 Pending JP2000113377A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278504A JP2000113377A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 路線バス運行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10278504A JP2000113377A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 路線バス運行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113377A true JP2000113377A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17598244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10278504A Pending JP2000113377A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 路線バス運行制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113377A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305135A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御システム、交通信号制御装置、車載装置及び交通信号制御方法
KR100964931B1 (ko) 2008-09-30 2010-06-23 한국철도기술연구원 자동운행차량 우선신호 제어시스템
JP2018022330A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日野自動車株式会社 公共車両制御装置
JP2019527422A (ja) * 2016-07-15 2019-09-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 大気汚染を低減するために交通を制御するための方法及び装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008305135A (ja) * 2007-06-07 2008-12-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 交通信号制御システム、交通信号制御装置、車載装置及び交通信号制御方法
KR100964931B1 (ko) 2008-09-30 2010-06-23 한국철도기술연구원 자동운행차량 우선신호 제어시스템
JP2019527422A (ja) * 2016-07-15 2019-09-26 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 大気汚染を低減するために交通を制御するための方法及び装置
JP2018022330A (ja) * 2016-08-03 2018-02-08 日野自動車株式会社 公共車両制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421580B2 (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP5277786B2 (ja) 緊急車両優先制御装置、コンピュータプログラム及び緊急車両優先制御方法
CN108364486B (zh) 多场景车辆优先自适应交通信号控制系统及其工作方法
WO2015051485A1 (zh) 一种公路交叉道口交通信号灯的智能控制方法
JP4849022B2 (ja) 交通システムおよび交通信号制御機
CN112509343A (zh) 基于车路协同的路侧式导行方法及系统
JP3786053B2 (ja) 交通管制方法
JP5104729B2 (ja) 交通信号制御システム、信号制御装置
JP2010108460A (ja) 交差点走行支援システム、走行支援システム、および車載装置
JP2016115247A (ja) 交通信号制御装置、コンピュータプログラム、及び交通信号制御方法
JP5445371B2 (ja) 運転支援車載装置及び路車間通信システム
JP2016177638A (ja) 路側制御装置、コンピュータプログラム及び情報処理方法
CN106971580A (zh) 一种基于车间通信和定位技术的车辆路口等待时间提醒系统及方法
CN110085039A (zh) 交通信号协调系统及方法
JP2015099560A (ja) 走行支援装置、コンピュータプログラム、およびコンピュータプログラムの製造方法
JP5062292B2 (ja) 路車間通信システム及び車載装置
JP2004199123A (ja) 信号機自動時間調整システム
JP2002133584A (ja) 交通信号機制御装置、交通信号機制御システム及び交通信号機制御方法
JP5381594B2 (ja) 交通信号制御システム
JP4985613B2 (ja) 交通信号制御システム、信号制御装置
JP2000113377A (ja) 路線バス運行制御装置
CN110517513B (zh) 一种动态路权系统及其控制方法
JP4992878B2 (ja) 交通信号制御システム、信号制御装置
JP4590055B2 (ja) 特定車両優先制御方法及びその装置
JP4111526B2 (ja) 交通制御システム