JP4111526B2 - 交通制御システム - Google Patents

交通制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP4111526B2
JP4111526B2 JP2005063217A JP2005063217A JP4111526B2 JP 4111526 B2 JP4111526 B2 JP 4111526B2 JP 2005063217 A JP2005063217 A JP 2005063217A JP 2005063217 A JP2005063217 A JP 2005063217A JP 4111526 B2 JP4111526 B2 JP 4111526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intersection
recommended
time
point
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005063217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006251836A (ja
JP2006251836A5 (ja
Inventor
渡辺  雅弘
Original Assignee
渡邉 雅弘
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 渡邉 雅弘 filed Critical 渡邉 雅弘
Priority to JP2005063217A priority Critical patent/JP4111526B2/ja
Publication of JP2006251836A publication Critical patent/JP2006251836A/ja
Publication of JP2006251836A5 publication Critical patent/JP2006251836A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4111526B2 publication Critical patent/JP4111526B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、車両に交差点に至る間および交差点内の走行をスムースに行なわせることによって、車両の走行安全のみならず、交差点での赤信号停止およびその後の発進による無駄な燃料消費・炭酸ガスの排出等の削減を可能にする交通制御システムに関する。
交差点での車両のスムースな通行方法として、自車−交差点間距離および自車速から自車が交差点に到達するに要する時間を計算し、前記計算された交差点に到達するに要する時間と交差点の信号機特性から、自車が交差点に到達したときの信号状態を予測し、この予測結果によって自車の交差点までの走行速度や先行車との車間距離或いは交差点での停止の必要性等を事前に適切に判断して車両の走行或いは停止を安全に行おうとするもの(特許文献1,特許文献2)がある。
また赤信号で停止中の車両の省エネルギーおよび排出ガス削減方法としてアイドリングストップ(特許文献3)がある。
さらに路車間通信を応用した運転支援システムとしてのETCは、有料道路の料金収受を車両停車させずに行うことから省エネルギー、排出ガス削減、騒音の低減にも有効である。
特開2001−236600公報 特開2002−373396公報 特開2003− 56376公報
本発明は車両が次に通過すべき交差点Bから一定距離L手前の地点Aにおいて、交差点Bを青信号で通過するための地点A−交差点B間走行条件を通過する車両ごとに算出して車両に通報することによって車両の走行を合理的に規制し、車両走行の安全化を計るとともに交差点における赤信号での停止車両を大幅削減あるいは皆無にし、車両の走行中、停止中あるいは発進時の燃料の無駄な消費および排出ガスの削減・騒音発生の低減を計ろうとするいわゆる「交差点ノンストップ走行制御システム」の改良に関する
先ず前記課題解決のための「交差点ノンストップ走行制御システム」の基本的考え方を以下に示す。
本発明の実現に際しては、個々の交通信号機の、あるいは管制区域内の交通信号機を統括して制御する交通管制センターにおいてその制御する交通信号機の、将来にわたっての信号周期あるいは青信号点滅時刻等の信号形態が把握出来ることが前提となる。
上記前提条件下で、交差点Bから一定距離Lの地点Aを通過する車両に対して、当該車両と前後して同一方向に走行する車両とその走行順序を変えずに次の交差点Bを青信号で通過するための走行条件を、当該車両の地点A通過時刻 、交差点Bに設置されている交通信号機の信号周期および青信号点滅時刻等の信号形態と、地点A−交差点B間距離 L と、地点A−交差点B間走行に許容される最高走行速度 Vmax 、から算出しその算出結果を当該車両に通報する。
通報を受けた当該車両は通報を受けた走行条件で次の交差点Bまでを走行する。
この制御によって地点Aから交差点Bにむけて走行する車両は全て交差点Bを青信号で通過できることになる。この制御を交通管制センターの管制区域内全交差点について各交差点ごと各方向について行うことによって、その道路の交通容量が不足とならない限り管制区域内を走行する全車両は管制域内全交差点をノンストップで走行できることになる。
次に前記基本的考え方の合理性を図1を用いて説明する。
図1において、車両は地点Aを通過して次の交差点Bに向かうものとし、地点A−交差点B間距離は L とする。また次の交差点Bにおける前記車両進行方向信号機の信号周期は Tp1、Tp2、Tp3、・・・青信号継続時間は Tg1、Tg2、Tg3、・・・赤信号および黄信号継続時間は Tn1、Tn2、Tn3、・・・とする。
また地点Aから交差点Bに向かう方向の交通信号機は、時刻 tb1、tb3、・・・、 において青信号が点灯し、時刻 tb2、tb4、・・・、において滅灯するものとする。また地点A−交差点B間における許容最高速度は Vmax とする。
次に地点Aにおける時刻を考える。時刻 tb4 から時間 Tmin 前の時刻を ta4 、時刻 ta4 から前記信号周期 Tp2 前の時刻を ta2 とする。ここで時間 Tmin 車両が地点A−交差点B間を許容最高速度Vmaxで走行した場合の所要時間とすると時間 Tmin は(数1)で示され、時刻 ta4 は車両が交差点Bを青信号 Tg2 の間に通過するための地点A通過最終時刻となる。
また前記時刻 ta4 から信号周期 Tp2 前の時刻 ta2 に地点Aを通過した車両を、交差点Bには時刻 tb3 即ち交差点Bにおける青信号点灯直後に到達するようにする。即ち、地点Aを時刻 ta2−ta4 の間の時間 Tp2 の交通信号一周期の間に通過した車両は、交差点Bを時刻 tb3−tb4 の間の時間 Tg2 の青信号の間に通過させることによって、地点Aを通過して交差点Bに向かう車両は全て交差点Bを青信号の間にノンストップで通過できることになる。
次に、時刻 ta2−ta4 間の任意の時刻 ta に地点Aを通過した車両が、同一方向に向かう前後の車両とその走行順序を変えることなく、即ち前後を走行する車両を追い越したり追い越されたりすることなく、また許容最高速度 Vmax を超えることなく、交差点Bを時刻 tb3−tb4 の青信号点灯の Tg2 の間の時刻 tb に通過するためには、時刻 ta 、tb は(数2)の関係を満足する必要がある。
その結果地点A−交差点B間の走行条件即ち推奨所要時間 topt は(数3)で、また推奨走行速度 vopt は(数4)で求められる。
即ち、地点Aを時刻 ta に通過した車両はその後の交差点Bまでの間を上記推奨所要時間 topt 、推奨走行速度 vopt の走行条件で走行すれば、交差点Bには時刻 tb に到着しそのときの交差点信号形態は図1に示す如く青信号状態となる。
(数1)
Tmin=L/Vmax
(数2)
(ta−ta2)/(ta4−ta2)=(tb−tb3)/(tb4−tb3)
(数3)
topt= tb−ta
={( L/Vmax )・Tg2 +( tb4 − ta )・Tn2 }/Tp2
(数4)
vopt=L/topt
但し、上記(数1)、(数2)、(数3)、(数4)において、
L :地点A−交差点B間距離
Vmax:地点A−交差点B間の許容最高走行速度
Tmin :地点Aから交差点Bまで間の最小走行時間、
topt:交差点Bを青信号で通過するための、地点A−交差点B間走行の推奨所要時間
vopt:交差点Bを青信号で通過するための、地点A−交差点B間推奨走行速度
Tp1、Tp2、Tp3、・・・:交差点Bにおける交通信号周期
Tn1、Tn2、Tn3、・・・:交差点Bにおける黄信号および赤信号の継続時間
Tg1、Tg2、Tg3、・・・:交差点Bにおける青信号の継続時間
tb1、tb3、・・・:交差点Bにおける青信号点灯時刻
tb2、tb4、・・・:交差点Bにおける青信号滅灯時刻
ta2、ta4、・・・:地点Aを、交差点Bに向けて速度Vmaxで走行した車両が交差点Bにそれぞれ時刻 tb2 、tb4 、・・・ に到着するための地点A通過時刻、
ta :車両の地点A通過時刻
tb :地点Aを時刻taで通過した車両が推奨走行速度 vopt で交差点Bに向けて走行した場合の交差点B到着時刻
t :時刻、
である。
また、時刻 ta が時刻 ta4 を経過した後の時刻 ta6 までの間における推奨所要時間 topt および推奨走行速度 vopt の算出においては、(数3)、(数4)の式中の Tp2、Tg2、Tn2、は各々 Tp3、Tg3、Tn3に、また tb4 は tb6 に更新する。
次に上記「交差点ノンストップ走行制御システム」の改良方法について述べる。車両は地点Aにおいて当該車両の地点A通過時刻 ta に対応した推奨所要時間 topt 、推奨走行速度 vopt の走行条件を通報され、通報された走行条件で交差点Bに向けて走行するのであるが、実際の走行においては通報された走行条件からずれてしまう恐れもある。この問題を解決するため車両側において地点A通過後の経過時間 tx および走行距離 Lx を計数しつつ走行し、経過時間 tx が一定時間Δtx 変化するごとに、あるいは走行距離Lx が一定距離ΔLx 変化するごとに、修正推奨所要時間 toptt、修正推奨走行速度 voptt の修正走行条件を(数5)および(数6)を用いて算出し、車両をこの一定時間Δtx 毎或いは一定距離ΔLx 毎に修正される最新の修正走行条件に順次更新しつつ交差点Bまでの間を走行させる。
(数5)
toptt=topt−tx
(数6)
voptt=(L−Lx)/(topt−tx)=(L−Lx)/toptt ≦Vmax
但し、
toptt:修正推奨所要時間
voptt:修正推奨走行速度
tx:地点A通過後の経過時間
Lx:地点A通過後の走行距離
である。
ここで、修正推奨走行速度 voptt が許容最高走行速度 Vmax を超えたときは、このときの修正推奨所要時間 toptt を toptt+Tn3 に置き換えて改めて次の青信号時間帯Tg3 に向けての修正推奨走行速度 voptt を算出する。
さらに、地点A−交差点B間に信号の無い交差点或いは横断歩道等、走行中そこで減速或いは停止する状況が想定される場所では、その場所通過直後に前記基本的考え方での走行条件即ち推奨所要時間 topt および推奨走行速度 vopt 速度の再算出・再通報を行うことによって交差点B到達時刻のずれを最小限に抑えることができる。
以上は走行条件に許容範囲を設定しない方法であるが、図2に示す如く推奨所要時間あるいは推奨走行速度に許容範囲をもたせて推奨所要時間範囲 toptmin 〜 toptmax 、推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax とし、これら車両はこの走行条件範囲を守って交差点Bまで走行する方法もある。
ここで推奨所要時間範囲最小値 toptmin は(数7)および(数8)で、推奨所要時間範囲最大値 toptmax は(数9)で 、推奨走行速度範囲最小値 voptmin は(数10)で、推奨走行速度範囲最大値 voptmax は(数11)で、それそれ示される。
ただし図2に示す如く、地点Aを時刻taに通過した車両において、時刻 ta が時刻 ta2 と時刻 ta3 の間(但しta4−ta3=Tg2)にあるときの推奨所要時間範囲最小値 toptmin は(数7)の如く、また時刻 ta が時刻 ta3 を超えて時刻 ta3 と時刻 ta4 の間即ち図2中の ta'の位置にきたときには tb3−ta ≦Tmin となることから、推奨所要時間範囲最小値 toptmin は(数8)の如くなる。
(数7)
toptmin=tb3−ta 但しta<ta4−Tg2の場合
(数8)
toptmin=Tmin 但しta≧ta4−Tg2の場合
(数9)
toptmax=tb4−ta
(数10)
voptmin=L/toptmax
(数11)
voptmax=L/toptmin ≦ Vmax
但し、(数7)、(数8)、(数9)、(数10)、(数11)、において、
toptmin:推奨所要時間範囲最小値
toptmax:推奨所要時間範囲最大値
voptmin:推奨走行速度範囲最小値
voptmax:推奨走行速度範囲最大値
である。
上記の地点A通過時刻 ta に対応した走行条件範囲で車両が各々地点Aから交差点Bまでの間を走行することによって全ての車両は交差点Bをノンストップで通過できることになる。
上記走行条件範囲を、地点A通過後の経過時間 tx の 一定時間Δtx 変化毎に、あるいは地点A通過後の走行距離Lx が一定距離ΔLx 変化するごとに、地点A通過の経過時間tx、走行距離Lx を用いて(数12)、(数13)、(数14)、(数15)、の如く修正し、最新の修正走行条件範囲に走行条件範囲を順次更新しながら交差点Bまでの間を走行する方法もある。
この場合修正推奨所要時間範囲 toptmint 〜 toptmaxt、修正推奨走行速度範囲 voptmint 〜 voptmaxt であり、toptmint、toptmaxt、voptmint、voptmaxt は各々以下のごとくなる。
(数12)
toptmint=toptmin−tx≧Tmin−tx
(数13)
toptmaxt=toptmax−tx
(数14)
voptmint=(L−Lx)/(toptmax−tx)=(L−Lx)/ toptmaxt
(数15)
voptmaxt=(L−Lx)/(toptmin−tx)=(L−Lx)/ toptmint ≦ Vmax
となる。
但し、
toptmint:修正推奨所要時間範囲最小値
toptmaxt:修正推奨所要時間範囲最大値
voptmint:修正推奨走行速度範囲最小値
voptmaxt:修正推奨走行速度範囲最大値
である。
また車両が通報された走行条件或いは修正された走行条件で走行するためには、前記推奨走行速度 vopt 或いは前記修正推奨走行速度 voptt を車両に装備された自動速度制御装置の設定速度とすることによって自動的に速度制御を行う方法がドライバーへの負荷の軽減の点からも、また本システムの有効性を最大限に発揮させる上からも最も有効である。ここで自動速度制御装置とは、そこに設定された速度即ち設定速度で車両を自動的に走行させる装置である。但し、前記設定速度よりもドライバーによる制動操作による減速、加速操作による加速が優先する。
しかし最も簡易なシステム構成として、前記走行条件範囲を路側から表示板で車側に通報し、車両のドライバーはそれから走行条件範囲を知ってその範囲内の走行条件で交差点Bに向けて走行する方法もある。この方法はドライバーの負荷は重くなるが車両側になんらの装置も必要としないという大きなメリットがある。
以上が本発明の基本的考え方であるが、より高度化した実際的な制御として、車両の地点Aにいたるまでの走行速度と地点A通過後の速度が異なることによる地点A周辺での渋滞の発生を防止するため、地点A通過前後における速度変化を緩やかにし、しかも交差点Bにいたるトータルの走行条件は前記基本的考えに基づく走行条件と同一となるように制御することも可能である。
さらに本発明実用化に際しては、走行条件等の算出のための交差点Bの青信号継続時間間隔Tg1、Tg2、Tg3、と実際の青信号継続時間間隔の間に余裕を持たせることも必要となる。
以上説明した本発明による交通制御システムによって、いわゆる「交差点ノンストップ走行制御システム」は高精度化され、対象となる車両全てが前記走行条件を守って走行し、尚且つ道路および交差点交通容量がその需要に充分である限りは、車両走行時の交差点での赤信号による一時停止は不要となり、交差点における一時停止およびその後の発進による燃料消費、排出ガス量、騒音等、が低減されることに加えて、安全運転走行が徹底されることによる事故の低減等、車の社会的費用低減に大きく貢献できる。
また本発明を完全実施することができれば、原理的には現状の交差点信号機はその信号周期および青信号点滅時刻等の信号形態のみが必要となり信号機そのものは不要となる。
既存の路車間通信システムの路側装置・車載装置、例えばVICSシステムの光ビーコン、VICS用車載端末、あるいはETCシステム路側装置、ETC用車載装置等、を有効活用する。地点A路側においては、推奨所要時間 topt 推奨走行速度 vopt 等の走行条件に加えて、地点A−交差点B間距離Lおよび地点A−交差点B間許容最高走行速度Vmaxを車側に通報する。
車側においては地点A通過後の経過時間 tx および地点A通過後の走行距離Lx を用いて(数5)、(数6)より修正推奨所要時間 toptt 、修正推奨走行速度 voptt を算出し、算出された前記最新の修正推奨走行速度 voptt で交差点Bに向けて走行する。尚車両には前記算出された最新の修正推奨走行速度 voptt をその速度設定値とする自動速度制御装置を装備する。
図3に本発明による交通制御システムの路側装置、車側装置の構成例を、図6に図3に示す構成例中の路側装置の各装置の路側への配置例を、それぞれ示す。
図3、図6において、において、
111は、交差点Bの交通信号機(図示せず)に接続して当該車両進行方向の交通信号機の信号形態即ち図1に示す tb1、tb2、tb3、tb4、・・・ および Tp1、Tp2、Tp3、・・・、Tg1、Tg2、Tg3、・・・Tn1、Tn2、Tn3、・・・等 を検知する信号形態検知装置、
112は、信号形態検知装置111から交通信号機の信号形態情報を得て、あらかじめ入力されている地点A−交差点B 間距離L情報(図1参照)、地点A−交差点B間の許容最高走行速度 Vmax 情報から一定時間ΔT毎に(数3)、(数4)によって推奨所要時間 topt 、推奨走行速度 vopt 等の走行条件を算出する路側演算装置、
113は、交差点Bから距離L手前の地点Aに路車間通信領域(図4参照)を形成し、路側演算装置112出力である推奨所要時間 topt 、推奨走行速度 vopt 等の走行条件および地点A−交差点B間距離L、地点A−交差点B間許容最高速度Vmax を後述の路車間通信車側装置121に向けて送信する路車間通信路側装置、
であり、以上の信号形態検知装置111、路側演算装置112、路車間通信路側装置113が路側装置110を構成する。
また図6に示す通信領域は、交差点B方向に向かう全車両との間で正常な路車間通信が出来るように、路車間通信路側装置113の一部を構成するアンテナ(図示せず)の指向性・取り付け位置等を最適に設定して交差点Bに向かう道路上に形成する。
121は、路車間通信路側装置113から送信される推奨所要時間 topt 、推奨走行速度 vopt 等の走行条件および地点A−交差点B間距離L、地点A−交差点B間許容最高速度Vmax、 を受信する路車間通信車側装置、
122は、路車間通信車側装置121で受信した推奨所要時間 topt 、推奨走行速度 vopt 等の走行条件、地点A−交差点B間距離L、地点A−交差点B間許容最高速度Vmax、を入力するとともに、地点A通過後の経過時間 tx および地点A通過後の走行距離Lxを計数し、地点A通過後の経過時間がΔtx 変化するごとに(数5)、(数6)によって修正推奨所要時間 toptt、修正推奨走行速度 voptt を算出する車側演算装置、である。
ここで、前記地点A通過後の走行距離Lx は、車両の速度情報を積分して得る。
123は、前記車側演算装置122出力である修正推奨走行速度 voptt をそれが更新される毎に設定速度として入力し、車両を前記設定速度で走行させる自動速度制御装置、
であり、以上の路車間通信車側装置121、車側演算装置122、および自動速度制御装置123が車側装置120を構成する。
上記の如く本発明による交通制御システムを構成し動作させることによって、車両は地点A−交差点B間を推奨走行速度 vopt 或いは修正推奨走行速度 voptt で走行し交差点Bを青信号で通過できることになる。
実施例2の構成を図4に、図4に示す構成中の路側装置116の路側への配置例を図7に、それぞれ示す。
図4、図7において、111は図3に同じであるので説明は省略する。
114は、信号形態検知装置111から前記交通信号機の信号形態情報を得て、あらかじめ入力されている地点A−交差点B 間距離L情報、地点A−交差点B間の走行に許容される最高速度 Vmax 情報から(数3)、(数4)によって前記推奨所要時間 topt 、推奨走行速度 vopt 等の走行条件を算出するとともに、(数7)、(数8)、(数9)、(数10)、(数11)、によって推奨所要時間範囲 toptmin 〜 toptmax および推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax 等の走行条件範囲を算出する路側演算装置、
115は、実施例1の場合と同様、交差点Bから距離L手前の地点Aに路車間通信領域(図7参照)を形成し、路側演算装置114出力である推奨走行速度 vopt 、推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax を後述の路車間通信車側装置124に向けて送信する路車間通信路側装置、
であり、以上の信号形態検知装置111、路側演算装置114、路車間通信路側装置115が路側装置116を構成する。
124は、路車間通信路側装置115から送信される推奨走行速度 vopt 、推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax を受信する路車間通信車側装置、
125は、路車間通信車側装置124で受信した推奨走行速度 vopt を音声で、推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax および車両側から入力される自車速度を表示で、出力する音声/表示出力装置、
であり、以上の路車間通信車側装置124、音声/表示出力装置125で車側装置126を構成する。
本実施例2においては、音声/表示出力装置125からの音声および表示出力を受けてドライバーは車両を推奨走行速度 vopt を目標速度とし、推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax を逸脱しないように、自車速度を監視しながら走行して交差点Bを青信号で通過することになる。
実施例3の構成を図5に、図5に示す構成中の路側装置118を構成する各装置の路側への配置例を図8に、それぞれ示す。
図5、図8において、
111は図3、図4に同じ、114は図4に同じであるので説明は省略する。
117は、地点A付近の路側或いは路上に設置され、路側演算装置114で演算した推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax を表示することによって車両運転者にそれを知らしめる路側表示装置、
であり、車両運転者はその表示を見て車両をその表示する推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax 内に保って交差点Bに向けて走行し、交差点Bをノンストップで通過する。
以上の信号状態検知装置111、路側演算装置114、および路側表示装置117で路側装置118を構成する。
本実施例3においては、車両側にはなんら装置は必要とせず、路側装置118のみで本システムの構成ができることになる。
上記の如く本発明は、一つの交差点の手前一定距離の区間に適用するによってもそれなりの効果を発揮することはできるが、交通管制区域内全体の交差点に適用することによって原理的には前記交通管制区域内を走行する全車両について交差点でのノンストップ走行が可能となり、車両走行の安全化、省エネルギー化、排出ガス削減、交通騒音の低減、にきわめて有効である。
本発明による交通制御システムの考え方を説明するための説明図 本発明による交通制御システムのもう一つの考え方を説明するための説明図 実施例1の路側装置、車側装置構成 実施例2の路側装置、車側装置構成 実施例3の路側装置構成 実施例1を実現するための路側装置配置例 実施例2を実現するための路側装置配置例 実施例3を実現するための路側装置配置例 である。
符号の説明
図1、図2において、
L:地点A−交差点B間距離
Vmax:地点A−交差点B間許容最高走行速度
Tmin:地点A−交差点B間最小走行時間
Tp1、Tp2、Tp3、・・・:交差点B交通信号機信号周期
Tg1、Tg2、Tg3、・・・:交差点B交通信号機青信号継続時間
Tn1、Tn2、Tn3、・・・:交差点B交通信号機黄および赤信号継続時間
tb1、tb3、tb5、・・・:交差点B交通信号機青信号点灯時刻
tb2、tb4、tb6、・・・:交差点B交通信号機青信号滅灯時刻
ta2、ta4、ta6、・・・:tb2、tb4、tb6、・・・に各々時間 Tmin 先んじた時刻
ta、ta':交差点Bを車両が通過する時刻
tb :地点Aを時刻 ta に通過した車両が速度 vopt で交差点Bに向かったときの交差点B到着時刻
tb':地点Aを時刻 ta’に通過した車両が速度 vopt で交差点Bに向かったときの交差点B到着時刻
tb3':地点Aを時刻ta'に通過した車両が速度Vmax出走行したときの交差点B到達時刻
t :時刻
図3、図4、図5、図6、図7、図8において、
110、116、118:路側装置
111:信号形態検知装置
112、114:路側演算装置
113、115:路車間通信路側装置
117:路側表示装置
120、126:車側装置
121、124:路車間通信車側装置
122:車側演算装置
123:自動速度制御装置
125:音声/表示出力装置
である。

Claims (1)

  1. 交差点Bから一定距離Lの地点Aを前記交差点Bに向かって走行する車両に対し、
    地点Aに設置された路側装置は、当該車両の地点A通過時刻 ta 、交差点Bに設置されている交通信号機の信号周期 TP2 および青信号点滅時刻 tb2、tb4 等の信号形態、地点A−交差点B間距離L、および地点A−交差点B間の許容最高走行速度 Vmax 、から当該車両が交差点Bを青信号で通過するための地点A−交差点B間走行の推奨所要時間範囲 toptmin 〜 toptmax 、推奨走行速度範囲 voptmin 〜 voptmax の走行条件範囲を算出し、当該車両に対し前記算出した走行条件範囲に加えて地点A−交差点B間距離L、地点A−交差点B間許容最高走行速度Vmax の通報を行う、
    前記通報を受けた車両は、前記走行条件範囲を、地点A通過後一定経過時間毎あるいは地点A通過後一定走行距離毎に逐次修正して修正推奨所要時間範囲 toptmint 〜 toptmaxt、修正推奨走行速度範囲 voptmint 〜 voptmaxt の修正走行条件範囲を算出し、以後前記逐次修正された修正走行条件範囲で交差点Bまでの間を走行する、
    ことを特徴とする交通制御システム。
    ここで、
    toptmin :推奨所要時間範囲最小値、
    toptmin =tb3−ta 但しta < ta4 −Tg2 の場合、
    toptmin =Tmin 但しta ≧ ta4 −Tg2 の場合、
    toptmax :推奨所要時間範囲最大値、
    toptmax = tb4 −ta
    voptmin :推奨走行速度範囲最小値、
    voptmin =L/toptmax
    voptmax :推奨走行速度範囲最大値、
    voptmax =L/toptmin ≦ Vmax
    toptmint:修正推奨所要時間範囲最小値、
    toptmint = toptmin − tx ≧ Tmin − tx
    toptmaxt:修正推奨所要時間範囲最大値、
    toptmaxt = toptmax − tx
    voptmint:修正推奨走行速度範囲最小値、
    voptmint = (L−Lx)/toptmaxt
    voptmaxt:修正推奨走行速度範囲最大値、
    voptmaxt = (L−Lx)/toptmint ≦ Vmax
    tb3 :交差点B交通信号機青信号点灯時刻、
    tb4 : 交差点B交通信号機青信号滅灯時刻、
    Tg2 : 交差点B青信号点灯期間、
    Tg2=tb4 − tb3
    ta4 : 時刻tb4に時間Tmin 先んじた時刻、
    Tmin :地点A−交差点B間最少走行時間、
    ta :交差点Bを車両が通過する時刻、
    L:地点A−交差点B間距離、
    tx :地点A通過後の経過時間、
    Lx :地点A通過後の走行距離、
    Vmax :地点A−交差点B間許容最高走行速度、
    である。
JP2005063217A 2005-03-08 2005-03-08 交通制御システム Expired - Fee Related JP4111526B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063217A JP4111526B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 交通制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005063217A JP4111526B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 交通制御システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006251836A JP2006251836A (ja) 2006-09-21
JP2006251836A5 JP2006251836A5 (ja) 2007-11-22
JP4111526B2 true JP4111526B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=37092312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005063217A Expired - Fee Related JP4111526B2 (ja) 2005-03-08 2005-03-08 交通制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4111526B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946724B2 (ja) * 2007-08-21 2012-06-06 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援システム
JP2010244325A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Toyota Motor Corp 車両走行支援装置
JP5493780B2 (ja) 2009-11-30 2014-05-14 富士通株式会社 運転支援装置、運転支援方法及びそのプログラム
WO2013100800A1 (ru) * 2011-12-27 2013-07-04 Kolyunov Andrey Ivanovich Устройство для индикации рекомендуемого интервала скорости движения
CN108053660B (zh) * 2018-01-11 2020-11-03 江苏中路工程技术研究院有限公司 一种面向交通流的减少汽车尾气二氧化碳排放的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006251836A (ja) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11361659B2 (en) Traffic light-based vehicle speed induction method and system, and vehicle
JP4174556B1 (ja) パケット交通管制システム
JP5277786B2 (ja) 緊急車両優先制御装置、コンピュータプログラム及び緊急車両優先制御方法
WO2019080874A1 (zh) 一种车辆借道通行的方法和控制中心
US11069234B1 (en) Systems, methods, and devices for communication between traffic controller systems and mobile transmitters and receivers
JP2011118463A (ja) 運転支援装置、運転支援方法及びそのプログラム
CN106971562A (zh) 保证公交优先的车道变时分复用方法及系统
KR101901371B1 (ko) 트램 우선신호를 위한 신호시간 산정방법
JP2009193475A (ja) 交通制御方法
JP4111526B2 (ja) 交通制御システム
JP2009009288A (ja) 車載器及びこれを用いた信号情報提供システム
CN111762167B (zh) 车辆用驾驶辅助装置
JP2008046998A (ja) 路線バス運行管理方法
JP3859663B2 (ja) 運転支援方法およびシステム
JP2020027416A (ja) 交差点通過制御システム
JP2009176172A (ja) 交差点無停止走行制御方法
JP2011221854A (ja) 信号灯色制御装置
JP2006293719A (ja) 交通制御システム
JP2010033203A (ja) 交差点無停止走行制御システム
CN111429732A (zh) 交织路段及利用交替通行规则提高其通行效率的方法
JP2001202594A (ja) 特定車両優先制御方法及びその装置
JP4425229B2 (ja) 車両走行制御方法
JP4770848B2 (ja) 交通システム及び中央装置
KR101573692B1 (ko) 시간표시 장치를 구비한 신호등 및 이의 동작 방법
JP2008217296A (ja) 交差点無停止走行制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070718

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070923

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071030

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees