JP2000113205A - 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Info

Publication number
JP2000113205A
JP2000113205A JP10281655A JP28165598A JP2000113205A JP 2000113205 A JP2000113205 A JP 2000113205A JP 10281655 A JP10281655 A JP 10281655A JP 28165598 A JP28165598 A JP 28165598A JP 2000113205 A JP2000113205 A JP 2000113205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolution
instruction
image data
image
comparison
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10281655A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosato Hidaka
與佐人 日▲高▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10281655A priority Critical patent/JP2000113205A/ja
Publication of JP2000113205A publication Critical patent/JP2000113205A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 イメージ編集処理における操作を効率的に実
行することができる画像処理装置及びその制御方法、コ
ンピュータ可読メモリを提供する。 【解決手段】 CPU6は、CRT1の表示解像度であ
る第1解像度と、入力されたイメージデータの第2解像
度とを比較する。イメージデータに対する暈し編集効果
の度合の変更を指示し、比較結果及び指示内容に基づい
て、暈し編集処理における解像度を決定する。入力され
たイメージデータを、決定された解像度のイメージデー
タに作成する。作成されたイメージデータに対し、暈し
編集処理を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、イメージを表示す
る表示部を有し、イメージデータにイメージ編集処理を
施す画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読
メモリに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のイメージデータを操作する画像処
理装置におけるイメージ編集・表示処理では、イメージ
データ上の任意位置のデータを近傍色と混ぜ合わせるこ
とで暈した効果を施す暈し編集処理が具備されている。
この暈し編集処理は、イメージデータの解像度、あるい
はディスプレイ装置の解像度で編集・表示するように構
成されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術では、以下のような問題が生じており、操作上非
常に不便であった。
【0004】従来は、オリジナル画像に対して暈し編集
処理を行っており、オリジナルイメージデータから編集
イメージデータを作成し表示していたため、非常に処理
時間がかかり迅速に編集操作を行うことが困難であっ
た。
【0005】あるいは、ディスプレイ装置の表示解像度
と同じ程度の解像度のイメージデータを作成し、そのイ
メージデータに暈し編集処理を行い表示していたが、暈
し編集処理そのもののが非常に時間のかかる処理である
ため、編集操作を迅速に行うことが困難であった。
【0006】本発明は上記の問題点に鑑みてなされたも
のであり、イメージ編集処理における操作を効率的に実
行することができる画像処理装置及びその制御方法、コ
ンピュータ可読メモリを提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による画像処理装置は以下の構成を備える。
即ち、イメージを表示する表示部を有し、イメージデー
タにイメージ編集処理を施す画像処理装置であって、イ
メージデータを入力する入力手段と、前記表示部の表示
解像度である第1解像度と、前記入力手段で入力された
イメージデータの第2解像度とを比較する比較手段と、
前記イメージデータに対する暈し編集効果の度合の変更
を指示する指示手段と、前記比較手段の比較結果及び前
記指示手段の指示内容に基づいて、暈し編集処理におけ
る解像度を決定する決定手段と、前記イメージデータ
を、前記決定手段で決定された解像度のイメージデータ
に作成する作成手段と、前記作成手段で作成されたイメ
ージデータに対し、暈し編集処理を施す暈し編集処理手
段とを備える。
【0008】また、好ましくは、前記比較手段の比較の
結果、前記第1解像度が前記第2解像度未満であり、前
記指示手段の指示内容が暈し編集効果の度合の変更の指
示がある場合、前記決定手段は、該第1解像度より低い
解像度を、暈し編集処理における解像度として決定す
る。
【0009】また、好ましくは、前記比較手段の比較の
結果、前記第1解像度が前記第2解像度未満であり、前
記指示手段の指示内容が暈し編集効果の度合の変更の指
示がない場合、前記決定手段は、該第1解像度を、暈し
編集処理における解像度として決定する。
【0010】また、好ましくは、前記比較手段の比較の
結果、前記第1解像度が前記第2解像度以上であり、前
記指示手段の指示内容が暈し編集効果の度合の変更の指
示がある場合、前記決定手段は、該第2解像度より低い
解像度を、暈し編集処理における解像度として決定す
る。
【0011】また、好ましくは、前記比較手段の比較の
結果、前記第1解像度が前記第2解像度以上であり、前
記指示手段の指示内容が暈し編集効果の度合の変更の指
示がない場合、前記決定手段は、該第2解像度を、暈し
編集処理における解像度として決定する。
【0012】また、好ましくは、前記決定手段は、前記
指示手段の指示内容を示すパラメータを記憶する記憶手
段を備え、前記記憶手段を参照して、前記比較手段の比
較結果及び前記指示手段の指示内容に基づく暈し編集処
理における解像度を決定する。
【0013】また、好ましくは、前記イメージデータ
は、複数種類の解像度を有するイメージデータから構成
される。
【0014】上記の目的を達成するための本発明による
画像処理装置の制御方法は以下の構成を備える。即ち、
イメージを表示する表示部を有し、イメージデータにイ
メージ編集処理を施す画像処理装置の制御方法であっ
て、イメージデータを入力する入力工程と、前記表示部
の表示解像度である第1解像度と、前記入力工程で入力
されたイメージデータの第2解像度とを比較する比較工
程と、前記イメージデータに対する暈し編集効果の度合
の変更を指示する指示工程と、前記比較工程の比較結果
及び前記指示工程の指示内容に基づいて、暈し編集処理
における解像度を決定する決定工程と、前記イメージデ
ータを、前記決定工程で決定された解像度のイメージデ
ータに作成する作成工程と、前記作成工程で作成された
イメージデータに対し、暈し編集処理を施す暈し編集処
理工程とを備える。
【0015】上記の目的を達成するための本発明による
コンピュータ可読メモリは以下の構成を備える。即ち、
イメージを表示する表示部を有し、イメージデータにイ
メージ編集処理を施す画像処理装置の制御のプログラム
コードが格納されたコンピュータ可読メモリであって、
イメージデータを入力する入力工程のプログラムコード
と、前記表示部の表示解像度である第1解像度と、前記
入力工程で入力されたイメージデータの第2解像度とを
比較する比較工程のプログラムコードと、前記イメージ
データに対する暈し編集効果の度合の変更を指示する指
示工程のプログラムコードと、前記比較工程の比較結果
及び前記指示工程の指示内容に基づいて、暈し編集処理
における解像度を決定する決定工程のプログラムコード
と、前記イメージデータを、前記決定工程で決定された
解像度のイメージデータに作成する作成工程のプログラ
ムコードと、前記作成工程で作成されたイメージデータ
に対し、暈し編集処理を施す暈し編集処理工程のプログ
ラムコードとを備える。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の好
適な実施形態を詳細に説明する。 <装置の説明>図1は本発明の実施形態の画像処理装置
の構成を説明するブロック図である。図1において、1
はCRTであり、編集中の文書、各種メッセージメニュ
ー等を表示する。2はビデオRAM(VRAM)であ
り、CRT1の画面に表示される文字、イメージを展開
記憶する。3はビットムーブユニット(BMU)であ
り、メモリ間あるいはメモリと各デバイス間のデータ転
送をコントロールする。4は文書編集等を行うための各
種キーを備えたキーボードである。5はCRT1の画面
上に表示されるアイコン等を指示するポインティングデ
バイス(PD)である。6はCPUであり、ROM7に
記憶された制御プログラム(プログラムやエラー処理プ
ログラムをはじめ、後述する本発明の処理を実現するた
めのプログラムも記憶されている)に基づいて本装置の
各構成要素を制御する。
【0017】8は上述した各種プログラムをCPU6が
実行する時にワークエリア、エラー処理時の一時待避エ
リアとして用いられるRAMである。9はハードディス
クドライブ(HDD)、10はフロッピーディスクドラ
イブ(FDD)であり、各ドライブにはハードディスク
(HD)、フロッピーディスク(FD)には後述するア
プリケーションプログラムやデータ、ライブラリ等の保
存用に用いられる。11はネットワークインタフェース
(Net−I/F)であり、他の画像処理装置との間で
ネットワークを経由してデータ転送を行うためにネット
ワーク上のデータ転送制御、診断を行う。12は上述し
た各構成要素間を相互に接続するI/Oバス(アドレス
バス、データバスおよび制御バスからなる)である。
【0018】尚、本実施形態では、ROM7に記憶され
ているプログラムは、装置に直接接続されているハード
ディスク(HD)やフロッピーディスク(FD)等の記
憶媒体にも記憶されていてもよい。また、ネットワーク
で接続されている他の画像処理装置上に記憶されていて
もよい。
【0019】また、本発明のプログラムは、FDやHD
等の記憶媒体やネットワークを介してシステムや装置に
供給できる。 <イメージ編集の概要>本発明におけるイメージ編集と
は、画像処理装置上の処理プログラム内において、文書
の一部としてイメージ(絵や写真)を表現する形態であ
る。イメージ編集では、様々なイメージ処理(明るさ・
コントラスト、シャープネス、暈し等)を用いたイメー
ジ編集機能によって、オリジナルイメージを変化させる
ことができる。このようなイメージ編集機能により、ユ
ーザ独自の編集イメージを表現することが可能である。 <イメージ編集データの構造>次に、画像処理装置上で
処理されるイメージデータ編集時のデータ構造を、図2
〜図7を用いて説明する。
【0020】図2は本発明の実施形態の画像データの構
造を示す図である。
【0021】イメージ編集時は、処理の便宜上、イメー
ジデータはイメージ情報201としてRAM8上に存在
する。イメージ情報201は、ヘッダ情報202とデー
タ情報203と2つの領域で構成されている。
【0022】次に、ヘッダ情報202の構造の詳細につ
いて、図3を用いて説明する。
【0023】図3は本発明の実施形態のヘッダ情報の構
造の詳細を示す図である。
【0024】ヘッダ情報202は、イメージ情報201
の全体の大きさを示す全体サイズ204と、イメージデ
ータの格納先を示すファイルパス(URL)を有するフ
ァイルタイプや解像度別のファイルタイプを示すファイ
ルタイプ205、そのイメージデータのバージョンを示
すイメージのバージョン206の3つの情報からなる。
【0025】次に、データ情報203の構造の詳細につ
いて、図4を用いて説明する。
【0026】図4は本発明の実施形態のデータ情報の構
造の詳細を示す図である。
【0027】データ情報203は、データ情報の大きさ
を示すデータサイズ207と、JPEGやBMP等のイ
メージデータタイプを示すデータタイプ208、編集時
のファイルやライブラリを使うためのフラグ情報20
9、ヘッダ情報202のファイルタイプ205で示した
実際のイメージデータの格納先を示すファイルパス(U
RL)210、表示するイメージの用紙上の位置情報で
あるイメージ位置情報211、そのイメージの用紙上の
サイズを示すイメージサイズ情報212、イメージに対
するコントラストや明るさ等の編集処理に関わる情報を
示すイメージ編集情報213、実際のイメージ自体の情
報を示すイメージデータ情報214等からなる。
【0028】次に、データ情報203内に構成されるイ
メージ編集情報213の構造の詳細について、図5を用
いて説明する。
【0029】図5は本発明の実施形態のイメージ編集情
報の構造の詳細を示す図である。
【0030】イメージ編集情報213は、グレイスケー
ルやイメージの自動調整等の情報を示す編集制御フラグ
301、イメージのRGB値を示すカラーバランス30
2、イメージの彩度・明度・色相を示す彩度・明度・色
相303、イメージの明るさの度合いを示す明るさ30
4、イメージのメリハリを付けるための値を示すコント
ラスト305、単色効果の彩度値と色相値を示す情報単
色効果306、イメージの透明度を示す透明度307、
定型のマスクデータを示すマスクデータ308、イメー
ジの境界を暈す値を示す境界の暈しの強度309、イメ
ージを強調させるための値を示すシャープネスの強度3
10、イメージ全体を暈すための値を示す暈しの強度3
11、イメージをセピア色にするための値を示すセピア
の強度312、イメージへエンボスをかけるための情報
を示すエンボスの情報313、上記の編集効果のスクリ
プトデータを示す編集効果の順序を設定するパラメータ
314からなる。
【0031】尚、イメージ編集情報213における各設
定の値は、ユーザによってキーボード4あるいはポイン
ティングデバイス5によって入力される。後述する暈し
編集処理等の当該画像処理装置で実行されるイメージ編
集処理の処理内容に応じて、適宜イメージ編集情報21
3が参照され、その参照した内容に応じたイメージ編集
処理が実行される。。
【0032】次に、データ情報203内に構成されるイ
メージデータ情報214の構造の詳細について、図6を
用いて説明する。
【0033】図6は本発明の実施形態のイメージデータ
情報の構造の詳細を示す図である。イメージデータ情報
214は、JPEGやBMP等の実際のイメージデータ
であるイメージファイルデータ315、そのイメージデ
ータを解像度別に揃えたイメージデータである解像度別
データ316からなる。
【0034】次に、解像度別データ316の構造の詳細
について、図7を用いて説明する。図7は本発明の実施
形態の解像度別データの構造の詳細を示す図である。
【0035】解像度別データ316は、ピクセル値で最
高解像度にあたるイメージデータの格納場所であるフル
ピクセル最高解像度データ317、中間の高解像度にあ
たる中解像度データI,II…318、最低の解像度にあ
たる低解像度データ,…319からなる。解像度別
データ316は、必要な任意の解像度のみあれば良く、
必ず存在するものではない。
【0036】上記を総称してイメージ編集データ構造と
呼ぶ。
【0037】本実施形態では、データサイズの増大を回
避するため、解像度別データ316は、イメージデータ
が持つオリジナルな解像度のイメージデータのみ作成す
るものとする。 <イメージ編集>次に、本実施形態で実行される処理と
して、低解像度のイメージデータをRAM8上に展開し
暈し編集処理を施す暈し編集処理について、図8を用い
て説明する。
【0038】図8は本発明の実施形態で実行される暈し
編集処理を示すフローチャートである。
【0039】尚、本実施形態では、説明を簡単にするた
め処理対象のイメージデータの持つ解像度は一つとし、
編集イメージデータの表示データはRAM8上に必要な
解像度のイメージデータを展開するが、展開したイメー
ジデータは、処理対象のイメージデータの解像度とCR
T1の解像度のうち低い方の解像度のイメージデータを
展開するものとする。
【0040】まず、ステップS401で、表示ディスプ
レイ(CRT1)の解像度Xを所得する。ステップS4
02で、画像ファイル(イメージデータ)の解像度Yを
所得する。ステップS403で、CRT1の解像度Xと
イメージデータの解像度Yを比較する。CRT1の解像
度Xがイメージデータの解像度Y未満である場合(ステ
ップS403でNO)、ステップS404に進む。
【0041】ステップS404で、暈しのパラメータ
(暈しの編集効果)が有効か否かを判定する。有効であ
る場合(ステップS404でYES)、ステップS40
5に進み、暈しのパラメータに応じてCRT1の解像度
Xより低く見積もられる解像度(X’)を所得する。こ
れは、暈しをかけると解像度が落ちることになるので、
編集イメージデータの解像度より低い解像度で良いから
である。また、どの程度低く解像度を求めるかは、CR
T1の解像度Xと暈しの編集効果から経験的に求められ
るものである。一方、ステップS404で、暈しのパラ
メータが無効である場合(ステップS404でNO)、
ステップS406に進み、CRT1の解像度Xを求める
解像度X’として所得する。ステップS407で、解像
度X’でイメージデータを展開し、編集用のイメージデ
ータを作成する。
【0042】一方、CRT1の解像度Xがイメージデー
タの解像度Y以上である場合(ステップS403でYE
S)、ステップS408に進み、暈しのパラメータ(暈
しの編集効果)が有効である否かを判定する。有効であ
る場合(ステップS408でYES)、ステップS40
9に進み、暈しのパラメータに応じてイメージデータの
解像度Yより低く見積もられる解像度(Y’)を所得す
る。一方、ステップS408で、暈しのパラメータが無
効である場合(ステップS408でNO)、ステップS
410に進み、イメージデータの解像度Yを求める解像
度Y’として所得する。ステップS411で、解像度
Y’でイメージデータを展開し、編集用のイメージデー
タを作成する。
【0043】ステップS412で、作成された解像度の
イメージデータに対し、暈し編集処理を行う。
【0044】尚、上記暈し編集処理を施したイメージデ
ータに、更にイメージ編集処理を行う場合、ここで作成
した低解像度のイメージデータを用いてイメージ編集、
表示処理を行うようにする。
【0045】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、イメージデータに暈し編集処理を施す場合、通常の
イメージデータよりも低解像度で展開したイメージデー
タを作成し暈し編集処理を行う。また、暈し効果がある
イメージデータを編集する場合も、暈し編集処理時に作
成した低解像度のイメージデータを使用して編集・表示
処理を行う。つまり、イメージデータに暈し編集処理を
行う場合や、暈し編集処理を施したイメージデータに編
集処理を行う場合、低解像度のイメージデータを用いて
編集・表示を行うことができるので、編集・表示のパフ
ォーマンスを向上することができ、画像処理作業におけ
る操作性を向上することができる。
【0046】尚、上記実施形態では、図8で説明した暈
し編集処理において、処理対象のイメージデータの解像
度は1つであるとしたが、フラッシュピックス(Fla
shPix)形式のイメージデータのように複数解像度
を有するイメージデータでも良く、この場合は、あらか
じめ低解像度のイメージデータを有しているので、それ
を使用して暈し編集処理を行うようにすることも可能で
ある。つまり、低解像度のイメージデータを改めて作成
する必要がなくなるので、より一層処理効率を向上する
ことができる。
【0047】また、本発明は、複数の機器(例えばホス
トコンピュータ、インタフェース機器、リーダ、プリン
タなど)から構成されるシステムに適用しても、一つの
機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ装置
など)に適用してもよい。
【0048】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そ
のシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPU
やMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを
読出し実行することによっても、達成されることは言う
までもない。
【0049】この場合、記憶媒体から読出されたプログ
ラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現するこ
とになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は
本発明を構成することになる。
【0050】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピディスク、ハードディス
ク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD
−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROMな
どを用いることができる。
【0051】また、コンピュータが読出したプログラム
コードを実行することにより、前述した実施形態の機能
が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示
に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレ
ーティングシステム)などが実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0052】更に、記憶媒体から読出されたプログラム
コードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードや
コンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメ
モリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示に基
づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わる
CPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、その
処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合
も含まれることは言うまでもない。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
イメージ編集処理における操作を効率的に実行すること
ができる画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ
可読メモリを提供できる。
【0054】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の画像処理装置の構成を説明
するブロック図である。
【図2】本発明の実施形態のイメージデータの構造を示
す図である。
【図3】本発明の実施形態のヘッダ情報の構造の詳細を
示す図である。
【図4】本発明の実施形態のデータ情報の構造の詳細を
示す図である。
【図5】本発明の実施形態のイメージ編集情報の構造の
詳細を示す図である。
【図6】本発明の実施形態のイメージデータ情報の構造
の詳細を示す図である。
【図7】本発明の実施形態の解像度別データの構造の詳
細を示す図である。
【図8】本発明の実施形態で実行される暈し編集処理を
示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 CRT 2 RAM 3 BMU 4 キーボード 5 ポインティングデバイス 6 CPU 7 ROM 8 RAM 9 ハードディスクドライブ 10 フロッピーディスクドライブ 11 ネットワークインタフェース 12 I/Oバス

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イメージを表示する表示部を有し、イメ
    ージデータにイメージ編集処理を施す画像処理装置であ
    って、 イメージデータを入力する入力手段と、 前記表示部の表示解像度である第1解像度と、前記入力
    手段で入力されたイメージデータの第2解像度とを比較
    する比較手段と、 前記イメージデータに対する暈し編集効果の度合の変更
    を指示する指示手段と、 前記比較手段の比較結果及び前記指示手段の指示内容に
    基づいて、暈し編集処理における解像度を決定する決定
    手段と、 前記イメージデータを、前記決定手段で決定された解像
    度のイメージデータに作成する作成手段と、 前記作成手段で作成されたイメージデータに対し、暈し
    編集処理を施す暈し編集処理手段とを備えることを特徴
    とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記比較手段の比較の結果、前記第1解
    像度が前記第2解像度未満であり、前記指示手段の指示
    内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がある場合、前
    記決定手段は、該第1解像度より低い解像度を、暈し編
    集処理における解像度として決定することを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記比較手段の比較の結果、前記第1解
    像度が前記第2解像度未満であり、前記指示手段の指示
    内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がない場合、前
    記決定手段は、該第1解像度を、暈し編集処理における
    解像度として決定することを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記比較手段の比較の結果、前記第1解
    像度が前記第2解像度以上であり、前記指示手段の指示
    内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がある場合、前
    記決定手段は、該第2解像度より低い解像度を、暈し編
    集処理における解像度として決定することを特徴とする
    請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 【請求項5】 前記比較手段の比較の結果、前記第1解
    像度が前記第2解像度以上であり、前記指示手段の指示
    内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がない場合、前
    記決定手段は、該第2解像度を、暈し編集処理における
    解像度として決定することを特徴とする請求項1に記載
    の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記決定手段は、前記指示手段の指示内
    容を示すパラメータを記憶する記憶手段を備え、 前記記憶手段を参照して、前記比較手段の比較結果及び
    前記指示手段の指示内容に基づく暈し編集処理における
    解像度を決定することを特徴とする請求項1に記載の画
    像処理装置。
  7. 【請求項7】 前記イメージデータは、複数種類の解像
    度を有するイメージデータから構成されることを特徴と
    する請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 【請求項8】 イメージを表示する表示部を有し、イメ
    ージデータにイメージ編集処理を施す画像処理装置の制
    御方法であって、 イメージデータを入力する入力工程と、 前記表示部の表示解像度である第1解像度と、前記入力
    工程で入力されたイメージデータの第2解像度とを比較
    する比較工程と、 前記イメージデータに対する暈し編集効果の度合の変更
    を指示する指示工程と、 前記比較工程の比較結果及び前記指示工程の指示内容に
    基づいて、暈し編集処理における解像度を決定する決定
    工程と、 前記イメージデータを、前記決定工程で決定された解像
    度のイメージデータに作成する作成工程と、 前記作成工程で作成されたイメージデータに対し、暈し
    編集処理を施す暈し編集処理工程とを備えることを特徴
    とする画像処理装置の制御方法。
  9. 【請求項9】 前記比較工程の比較の結果、前記第1解
    像度が前記第2解像度未満であり、前記指示工程の指示
    内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がある場合、前
    記決定工程は、該第1解像度より低い解像度を、暈し編
    集処理における解像度として決定することを特徴とする
    請求項8に記載の画像処理装置の制御方法。
  10. 【請求項10】 前記比較工程の比較の結果、前記第1
    解像度が前記第2解像度未満であり、前記指示工程の指
    示内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がない場合、
    前記決定工程は、該第1解像度を、暈し編集処理におけ
    る解像度として決定することを特徴とする請求項8に記
    載の画像処理装置の制御方法。
  11. 【請求項11】 前記比較工程の比較の結果、前記第1
    解像度が前記第2解像度以上であり、前記指示工程の指
    示内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がある場合、
    前記決定工程は、該第2解像度より低い解像度を、暈し
    編集処理における解像度として決定することを特徴とす
    る請求項8に記載の画像処理装置の制御方法。
  12. 【請求項12】 前記比較工程の比較の結果、前記第1
    解像度が前記第2解像度未満であり、前記指示工程の指
    示内容が暈し編集効果の度合の変更の指示がない場合、
    前記決定工程は、該第2解像度を、暈し編集処理におけ
    る解像度として決定することを特徴とする請求項8に記
    載の画像処理装置の制御方法。
  13. 【請求項13】 前記決定工程は、前記指示工程の指示
    内容を示すパラメータを記憶媒体に記憶する記憶工程を
    備え、 前記記憶媒体を参照して、前記比較工程の比較結果及び
    前記指示工程の指示内容に基づく暈し編集処理における
    解像度を決定することを特徴とする請求項8に記載の画
    像処理装置の制御方法。
  14. 【請求項14】 前記イメージデータは、複数種類の解
    像度を有するイメージデータから構成されることを特徴
    とする請求項8に記載の画像処理装置の制御方法。
  15. 【請求項15】 イメージを表示する表示部を有し、イ
    メージデータにイメージ編集処理を施す画像処理装置の
    制御のプログラムコードが格納されたコンピュータ可読
    メモリであって、 イメージデータを入力する入力工程のプログラムコード
    と、 前記表示部の表示解像度である第1解像度と、前記入力
    工程で入力されたイメージデータの第2解像度とを比較
    する比較工程のプログラムコードと、 前記イメージデータに対する暈し編集効果の度合の変更
    を指示する指示工程のプログラムコードと、 前記比較工程の比較結果及び前記指示工程の指示内容に
    基づいて、暈し編集処理における解像度を決定する決定
    工程のプログラムコードと、 前記イメージデータを、前記決定工程で決定された解像
    度のイメージデータに作成する作成工程のプログラムコ
    ードと、 前記作成工程で作成されたイメージデータに対し、暈し
    編集処理を施す暈し編集処理工程のプログラムコードと
    を備えることを特徴とするコンピュータ可読メモリ。
JP10281655A 1998-10-02 1998-10-02 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ Withdrawn JP2000113205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281655A JP2000113205A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10281655A JP2000113205A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000113205A true JP2000113205A (ja) 2000-04-21

Family

ID=17642139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10281655A Withdrawn JP2000113205A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000113205A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7277192B2 (en) Printing apparatus, printing method, image processing apparatus, image processing method, storage medium, and program
JPH11328380A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
US20060075362A1 (en) Image processing apparatus, method, and recording medium on which program is recorded for displaying thumbnail/preview image
JP2004012633A (ja) 複数画像の一覧表示
US20030048475A1 (en) Method of applying trapping conditions
JP2005202327A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2015015699A (ja) 画像処理装置、情報処理方法及びプログラム
EP1122641A2 (en) Operation screen creating system for a remote control terminal
JP2000113205A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、コンピュータ可読メモリ
JP2000132151A (ja) 情報処理システム及びその表示方法
JP2003058878A (ja) 合成画像形成プログラム
JP2001118077A (ja) 文書作成装置および文書作成方法
JPH10232946A (ja) 画像処理装置及び方法
JP4279261B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム
JP2006163774A (ja) 複数画像処理システム
JP2004070661A (ja) 印刷制御方法、情報処理装置および画像処理装置
JP2002232682A (ja) 画像データ出力装置および画像データ出力プログラム
JP2004291382A (ja) プリンタ
JP2004188775A (ja) 複数画像一括印刷方法及び画像印刷装置
JP2004342045A (ja) ユーザインタフェース装置、その表示方法及びそのプログラム
JP2004013335A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004046836A (ja) プリンタホスト、印刷コマンド作成装置及びプログラムが記憶されている記憶媒体
JP3741183B2 (ja) 画像データ補間装置、画像データ補間方法および画像データ補間プログラムを記録した媒体
JP4735425B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP2000076472A (ja) プログラム記憶媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110