JP2000110856A - クラッチのクリープ制御装置 - Google Patents

クラッチのクリープ制御装置

Info

Publication number
JP2000110856A
JP2000110856A JP10292909A JP29290998A JP2000110856A JP 2000110856 A JP2000110856 A JP 2000110856A JP 10292909 A JP10292909 A JP 10292909A JP 29290998 A JP29290998 A JP 29290998A JP 2000110856 A JP2000110856 A JP 2000110856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
creep
clutch
engine
force
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10292909A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Suzuki
良二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP10292909A priority Critical patent/JP2000110856A/ja
Publication of JP2000110856A publication Critical patent/JP2000110856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 クラッチのクリープ制御装置において、車両
のクリープ走行中に、クラッチの個体差のばらつきや経
年変化等を校正してクラッチフィーリングや坂道の発進
性を向上することにある。 【構成】 クリープ走行中に、車速ないし該車速の変化
に対するエンジンの運転状態及び/又は該運転状態の変
化によってクラッチのクリープ力の適否を判定し、この
判定結果による補正量に応じて要求されるクリープ力に
なるようにクラッチへの電気力の値を制御する制御手段
を設けている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クラッチのクリ
ープ制御装置に係り、特に電気的に作動されるクラッチ
のクリープ力(係合力)を制御するクラッチのクリープ
制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両にあっては、エンジンからの駆動力
をトランスミッションに断続するように電気的に作動さ
れるクラッチ、例えば、電磁クラッチを設けている。
【0003】この電磁クラッチは、エンジンとトランス
ミッションとの間に介設され、車速、アクセル操作量、
ブレーキ操作状態等の各パラメータによって設定される
エンジン運転状態に応じて、電気力としての電流の値に
応じて作動制御され、車両の発進時に、クリープ走行
(クリープ発進)させたり、また、エンジンからの駆動
力を断続するものである。
【0004】また、このようなクラッチ制御装置として
は、例えば、特開平8−318763号公報、特開平9
−14297号公報に開示されている。特開平8−31
8763号公報に記載のものは、車両の発進時におい
て、エンジン回転数のオーバーシュート量を検知し、こ
のオーバーシュート量と判定値とを比較してクラッチ制
御のパラメータを変更且つ記憶させて、オーバーシュー
トを抑制するものである。特開平9−14297号公報
に記載のものは、特定運転状態において、ブレーキペダ
ルの踏み込み時、この踏み込み時間に達するまでの間、
クラッチのクリープ力を低下させることにより、ブレー
キの作動時のクリープトルクによる車体振動や燃費の悪
化を回避させるとともに、クリープトルクを利用した車
両の走行をブレーキペダルの一時的な踏み込みで車両を
停止させることなく、スムーズに行わせるものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来、エン
ジンの駆動力をトランスミッションとしての無段変速機
(CVT)に電磁クラッチを介して伝達する場合で、車
両をクリープ走行させる時に、ブレーキペダルから足を
離してアクセルペダルを踏み込まなければ、電磁クラッ
チが接続動作して車両が発進しないことから、例えば、
油圧式のトルクコンバータを備えた無段変速機に比べ
て、車両の発進からの微速走行が難かしくなり、ショッ
クが大きく発生するという不具合があった。
【0006】この不具合を解消するために、車両の発進
時に、ブレーキペダルから足を離したと同時に、電磁ク
ラッチに比較的低い値の電流を供給することで、トルク
コンバータを備えた無段変速機の場合のようなクリープ
効果を得て、車両の発進後の微速走行性を改善している
ものがある。
【0007】しかしながら、かかる場合に、電磁クラッ
チにおける電流の値とクリープ力との特性が、電磁クラ
ッチの製造時の個体差のばらつきや電磁クラッチの経年
変化等によって異なることから、車両のクリープ走行中
に、クリープ力が不安定となり、クリープフィーリング
が悪化し、また、特に、坂道での発進性にばらつきが発
生し、運転性能が低下するという不都合があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述の不都合を除去するために、車両にエンジンとトラン
スミッションとを搭載して設け、前記エンジンからの駆
動力を前記トランスミッションに断続するように電気的
に作動されるクラッチを設け、このクラッチのクリープ
力を電気力で制御するクラッチのクリープ制御装置にお
いて、前記車両のクリープ走行中に、車速ないし該車速
の変化に対する前記エンジンの運転状態及び/又は該運
転状態の変化によって前記クラッチのクリープ力の適否
を判定し、この判定結果による補正量に応じて要求され
るクリープ力になるように前記クラッチへの電気力の値
を制御する制御手段を設けたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明は、車両のクリープ走行
中に、その時の車速等によるエンジン運転状態に応じ
て、要求されるクリープ力となるように、クラッチへの
電気力の値を制御することにより、クラッチの個体差の
ばらつきや経年変化等を校正させてクラッチのクリープ
力を安定させ、電気的に作動されるクラッチを備えたト
ランスミッションにおいても、トルクコンバータを備え
たトランスミッションの場合のようなクリープ効果を得
ることができ、クリープフィーリングを向上させ、ま
た、坂道での発進性を安定させて運転性能を向上するこ
とができる。
【0010】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
且つ具体的に説明する。図1〜5は、この発明の第1実
施例を示すものである。図3において、2は車両(図示
せず)に搭載されるエンジンである。このエンジン2
は、トランスミッションとしての無段変速機(CVT)
が連結されている。
【0011】この無段変速機4は、図示しないが、プラ
イマリプーリと、セカンダリプーリと、これらプライマ
リプーリとセカンダリプーリとに巻掛けられたベルトと
を有し、ドライブ軸6が設けられている。
【0012】エンジン2と無段変速機4との間には、ク
ラッチとしての電磁クラッチ8が介設されている。
【0013】電磁クラッチ8は、実際、無段変速機4内
に組込まれ、エンジン2からの駆動力を無段変速機4に
断続するように電気的に、つまり、電気力としての電流
によって作動されるものであり、また、車両の発進の際
に、車両をクリープ走行(クリープ発進)させるもので
ある。
【0014】この電磁クラッチ8は、制御手段10(E
CU)によって電気的に作動される。
【0015】この制御手段10には、エンジン2の各パ
ラメータを検知するセンサやスイッチ類として、車速セ
ンサ12と、アイドルスイッチ14と、ブレーキスイッ
チ16と、エンジン回転数センサ18と、吸気負圧セン
サ20と、吸入空気量センサ22と、アイドル回転数制
御空気流量(ISC流量)センサ24と、アクセルスイ
ッチ26と、シフトポジションスイッチ28とが連絡し
ている。制御手段10は、車両のクリープ走行(クリー
プ発進)中に、車速ないし該車速の変化に対するエンジ
ン2の運転状態及び/又は該運転状態の変化によって電
磁クラッチ8のクリープ力の適否を判定し、この判定結
果による補正量に応じて要求されるクリープ力になるよ
うに電磁クラッチ8への電気力の値である電流の値を制
御するものである。上述のクリープ走行中(クリープ発
進時)とは、ブレーキスイッチ16がオンで車両の停止
状態からブレーキスイッチ16がオフになり且つアクセ
ルスイッチ26がオフである場合で、電磁クラッチ8の
クリープ力を強めて発進する状態をいう。
【0016】また、制御手段10は、エンジン2のエン
ジン負荷が設定負荷よりも大きい場合に、電磁クラッチ
8のクリープ力を小さくするように、電磁クラッチ8へ
の電流の値を減少し、エンジン負荷が設定負荷よりも小
さい場合には、電磁クラッチ8のクリープ力を大きくす
るように、電磁クラッチ8への電流の値を増加するもの
である。
【0017】上述のエンジン負荷は、例えば、エンジン
回転数、吸気管負圧、エンジン2への吸入空気量等であ
る。
【0018】例えば、上述のエンジン回転数によってク
リープ力の判定を行う方法としては、図4に示す如く、
クリープ走行区間(時間t1 〜t2 で示す)において、
車速が設定車速XVSPに達した時に(例えば、V1
2 )、この時の車速に対するエンジン回転数(例えば
1 、N2 )を求め、このエンジン回転数と判定基準値
とを比較してクリープ力の適否が判定され、例えば、ク
リープ力が過大の場合には、要求されるクリープ力にす
るような電流の値の補正量を算出し、この補正量を増加
した電流の値を電磁クラッチ8への最終的な電流の値と
する。また、クリープ走行を開始する時(時間t1 で示
す)には、アイドル制御装置(図示せず)によるアイド
ル空気量(ISC量)が所定に増加され、これにより、
アイドル運転時の所要のエンジン回転数を確保すること
ができるものである。
【0019】また、例えば、上述の吸気管負圧の変化に
よってクリープ力の判定を行う方法としては、図5に示
す如く、クリープ走行区間(時間t3 、t4 で示す)に
おいて、車速が設定車速XVSPに達した時に(例え
ば、V3、V4 )、この時の車速に対する吸気管負圧
(例えば、P1 、P2 )を求め、この吸気管負圧と判定
基準値とを比較してクリープ力の適否が判定され、例え
ば、クリープ力が過大の場合には、要求されるクリープ
力にするような電流の値の補正量を算出し、この補正量
を増加した電流の値を電磁クラッチ8への最終的な電流
の値とする。
【0020】更に、制御手段10は、上述のクリープ力
の判定結果による補正量を学習制御で更新するものであ
る。
【0021】次に、この第1実施例の作用を、図1のフ
ローチャート及び図2のタイムチャートに基づいて説明
する。
【0022】制御手段10において、プログラムがスタ
ートすると(ステップ102)、先ず、ブレーキスイッ
チ16がオンの停止状態からの発進であるか否かを判断
する(ステップ104)。
【0023】このステップ104がYESの場合には、
ブレーキスイッチ16がオフか否かを判断する(ステッ
プ106)。
【0024】このステップ106がYESの場合には、
アクセルスイッチ26がオフか否かを判断する(ステッ
プ108)。
【0025】そして、このステップ108がYESにな
ると、クリープ走行(クリープ発進)をすることの条件
が成立し、クリープ力の判定ができる状態になり、クリ
ープ学習制御も開始する。
【0026】そして、図2の第1のクリープ走行区間A
において、車速が設定車速(所定値:XVSP)に達し
たか否か、つまり、車速=所定値であるか否かを判断す
る(ステップ110)。
【0027】このステップ110がYESの場合には、
その時の車速に対するエンジン運転状態として、例え
ば、図4のエンジン回転数の値や、図5の吸気管負圧等
の値を検出し(ステップ112)、また、その判定値を
求める(ステップ114)。
【0028】そして、この判定値と所定値とが、判定値
=所定値か否かを判断し、クリープ力の適否、つまり、
クリープ力の過大、過小、適正を判断する(ステップ1
16)。つまり、図2において、例えば、エンジン回転
数でクリープ力を判定する場合に、エンジン回転数が適
正判定範囲(図2のBで示す)にあるか否かを判断す
る。
【0029】このステップ116でYESの場合には、
クリープ力が適正であるので、電磁クラッチ8への電流
の値を制御する必要がないので、クリープ力学習制御を
終了し(ステップ118)、そして、プログラムをリタ
ーンする(ステップ120)。
【0030】一方、前記ステップ116でNOの場合に
は、クリープ力が不適正であるので、例えば、判定値と
所定値との差に基づいて、クリープ力が過大の時には電
流の値を小さくする補正量を求める一方、クリープ力が
過小の時には電流の値を大きくする補正量Sを求め(ス
テップ122)、そして、この補正量によって最終的な
電磁クラッチ8への電流の値を求める(ステップ12
4)。よって、電磁クラッチ8は、この補正量を加味し
た電流の値で作動され、クリープ力を適正にする。これ
により、エンジン回転数が適正判定範囲になる(図2の
Cで示す)。
【0031】そして、この補正量を学習制御によってメ
モリに更新させ(ステップ126)、その後、クリープ
力学習制御を終了し(ステップ118)、プログラムを
リターンする(ステップ120)。
【0032】一方、前記ステップ104、106、10
8、110でNOの場合には、クリープ力制御の判定条
件が成立していなかったり、または、クリープ力の制御
を不要とするので、直ちにプログラムをリターンする
(ステップ120)。
【0033】この結果、クリープ走行中に、車速ないし
該車速の変化に対するエンジン運転状態によってクリー
プ力の適否を判定させて電磁クラッチ8への電流の値を
制御するので、電磁クラッチ8の製造時の個体差のばら
つきや経年変化等を校正させ、低電流で作動される電磁
クラッチ8のクリープ力を安定させ、電磁クラッチ8を
備えた無段変速機4においても、トルクコンバータを備
えた無段変速機の場合と同じようなクリープフィーリン
グを得て、クリープフィーリングを向上し、また、坂道
での発進性を安定させて運転性能を向上することができ
る。
【0034】図6、7は、この発明の第2実施例を示す
ものである。
【0035】この第2実施例においては、上述の第1実
施例と同一機能を果す箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0036】この第2実施例の特徴とするところは、エ
ンジン回転数に基づくクラッチ力判定方法によるクリー
プ力学習制御の具体例を示すものである。
【0037】この第2実施例におけるクリープ力制御
を、図5のフローチャートに基づいて説明する。
【0038】制御手段10において、プログラムがスタ
ートすると(ステップ202)、先ず、ブレーキスイッ
チ16がオンの停止状態からの発進であるか否かを判断
する(ステップ204)。
【0039】このステップ204がYESの場合には、
ブレーキスイッチ16がオフか否かを判断する(ステッ
プ206)。
【0040】このステップ206がYESの場合には、
アクセルスイッチ26がオフか否かを判断する(ステッ
プ208)。
【0041】そして、このステップ208がYESにな
ると、クリープ走行(クリープ発進)をすることの条件
が成立し、クリープ力の判定ができる状態になり、クリ
ープ学習制御も開始する。
【0042】そして、車速が設定車速(所定値:XVS
P)に達したか否か、つまり、車速=所定値であるか否
かを判断する(ステップ210)。
【0043】このステップ210がYESの場合には、
その時の車速に対するエンジン回転数Neを検出する
(ステップ212)。
【0044】そして、このエンジン回転数Neが低側の
所定値Lと高側の所定値Hとの適正判定範囲にあるか否
か、つまり、L≦Ne≦Hを判断し(ステップ21
4)、そして、クリープ力の判定結果の平均値を演算す
る(ステップ216)。
【0045】このクリープ力の判定結果にあっては、図
7に示す如く、第1に、単純に複数回の測定結果を平均
化し、そして、この平均結果と判定基準値と比較し、ク
リープ力の過大、過小、適正を決定したり、第2に、複
数回の測定結果の中で、前回の学習結果から大きくずれ
た測定結果を、道路勾配による誤測定防止のために、平
均値の対象から外し、上述の第1、第2の場合はエンジ
ン2の始動から停止まで想定しているが、第3において
は、常に判定結果をメモリにバックアップし、過去のn
回の判定結果の平均と判断基準値とを比較することがで
きる。
【0046】そして、先ず、n回の平均値(Ne)>ク
リープ力小判定値とを判断する(ステップ218)。
【0047】このステップ218でYESの場合には、
その時の補正量によって電磁クラッチ8への電流の値を
増加し、この増加された電流の値を電磁クラッチ8に供
給し(ステップ220)、これにより、クリープ走行中
のエンジン回転数を適正判定範囲内に維持させ、次い
で、クリープ力を適正にさせてクリープ力が適正と判定
させ、そして、n回のリセットを行い(ステップ22
2)、クリープ学習制御を終了させ、プログラムをリタ
ーンする(ステップ224)。
【0048】一方、前記ステップ218でNOの場合に
は、n回の平均値(Ne)<クリープ力大判定値を判断
する(ステップ226)。
【0049】このステップ226がYESの場合には、
補正量を小さくして電流の値を減少させ、この減少され
た電流の値を電磁クラッチ8に供給し(ステップ22
8)、クリープ力を適正にし、n回のリセットを行う
(ステップ222)。
【0050】前記ステップ204、206、208、2
10、214でNOの場合、及び、前記ステップ226
でNOの場合、また、前記ステップ222の処理後は、
プログラムをリターンする(ステップ224)。
【0051】この結果、上述の第1実施例と同じ効果を
得るとともに、複数回のクリープ発進時の判定結果から
補正する電流の値を決定するので、道路勾配による誤判
定を防止させ、さらに、クリープ力の適正化を図ること
ができる。
【0052】また、この第2実施例においても、第1実
施例と同様にして、電流の値の補正量を学習制御で更新
している。
【0053】なお、この発明にあっては、以下のような
制御をすることも可能である。
【0054】1回目のクリープ力の学習制御において、
クリープ力が適正であると判断された場合には、イグニ
ションキーをオフにするまで、その後のクリープ力の学
習制御を実行しないようにすることが可能である。これ
により、クリープ力が適正と判断することにより、その
後のプログラムを実行する必要がなく、無駄な手順を省
略することができる。
【0055】また、この実施例にあっては、制御手段に
は、補正量であるクリープ力学習値を記憶することので
きる、例えば、メインメモリとサブメモリとの2つのメ
モリを選択可能に設ける。かかる場合に、いつもその車
両を使用する特定人の場合には、クリープ力学習値をメ
インメモリに記憶させ、一方、特定人以外の人がその車
両を使用する場合には、クリープ力学習値をサブメモリ
に記憶させ、そして、特定人以外の人がその車両を使用
する場合には、特定人の運転状態とは異なることから、
サブメモリを選択させることにより、特定人以外の人に
はサブメモリのクリープ力学習値を使用させ、これによ
り、メインメモリのクリープ力学習値が徒に更新される
ことがなく、その後に、特定人がその車両を使用する場
合に、メインメモリのクリープ力学習値を使用すること
から、特定人の運転状態を良好に担保させることが可能
となる。
【0056】更に、クリープ力制御を、相当の間隔を加
味して成立させることも可能である。例えば、所望によ
り、一定の期間毎(時間、日、月、年)、一定走行距離
毎等の条件で、クリープ力制御を行わせることができ
る。
【0057】更にまた、無段変速機4のレンジ状態、つ
まり、シフトポジションセンサ28からの信号によっ
て、前進用レンジと後退用レンジとを検知させ、前進用
レンジの場合と後退用レンジの場合とでは、クリープ力
を異ならしめ、車両の前進と後退とを円滑に行わせるこ
とができる。
【0058】また、車両の走行中に、ギヤダウンする際
に、クリープ力を大きく作用させて電磁クラッチ8に適
正な滑りを生じさせ、必要なエンジンブレーキ状態を得
ることも可能である。
【0059】更に、設定車速を細かく設定した一方のグ
ループ(例えば、1、2、3…)(〓/h)と、設定車
速を大まかに設定した他方のグループ(例えば、10、
20、30…)(〓/h)との2つのグループに分けて
おき、所望によって、一方のグループの設定車速と他方
のグループの設定車速とを段階的で且つ選択的に切換え
ることにより、要求するクリープ力を分けて得ることが
できる。
【0060】上述のエンジン運転状態には、エンジン回
転数、吸気管負圧、吸入空気量の他に、例えば、温度や
電気負荷等の全てのエンジンのパラメータを考慮するこ
とができる。
【0061】
【発明の効果】以上詳細な説明から明らかなようにこの
発明によれば、車両のクリープ走行中に、車速ないし該
車速の変化に対するエンジンの運転状態及び/又は該運
転状態の変化によってクラッチのクリープ力の適否を判
定し、この判定結果による補正量に応じて要求されるク
リープ力になるようにクラッチへの電気力の値を制御す
る制御手段を設けたことにより、車両のクリープ走行中
に、クラッチの個体差のばらつきや経年変化等を校正さ
せてクラッチのクリープ力を安定させ、電気的に作動さ
れるクラッチを備えたトランスミッションにおいても、
トルクコンバータを備えたトランスミッションの場合の
ようなクリープ効果を得ることができ、クリープフィー
リングを向上させ、また、坂道での発進性を安定させて
運転性能を向上し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】クリープ制御のフローチャートである。
【図2】クリープ制御のタイムチャートである。
【図3】クリープ制御装置のシステム構成図である。
【図4】エンジン回転数による判定方法を説明する図で
ある。
【図5】吸気管負圧の変化による判定方法を説明する図
である。
【図6】第2実施例におけるクリープ制御のフローチャ
ートである。
【図7】第2実施例におけるクリープ力の判定状態を説
明する図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 無段変速機 6 電磁クラッチ 10 制御手段 12 車速センサ 16 ブレーキスイッチ 18 エンジン回転数センサ 20 吸気管負圧センサ 22 吸入空気量センサ 26 アクセルスイッチ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両にエンジンとトランスミッションと
    を搭載して設け、前記エンジンからの駆動力を前記トラ
    ンスミッションに断続するように電気的に作動されるク
    ラッチを設け、このクラッチのクリープ力を電気力で制
    御するクラッチのクリープ制御装置において、前記車両
    のクリープ走行中に、車速ないし該車速の変化に対する
    前記エンジンの運転状態及び/又は該運転状態の変化に
    よって前記クラッチのクリープ力の適否を判定し、この
    判定結果による補正量に応じて要求されるクリープ力に
    なるように前記クラッチへの電気力の値を制御する制御
    手段を設けたことを特徴とするクラッチのクリープ制御
    装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記エンジンのエンジ
    ン負荷が設定負荷よりも大きい場合に、前記クラッチの
    クリープ力を小さくするように前記クラッチへの電気力
    の値を減少し、前記エンジン負荷が設定負荷よりも小さ
    い場合には、前記クラッチのクリープ力を大きくするよ
    うに前記クラッチへの電気力の値を増加することを特徴
    とする請求項1に記載のクラッチのクリープ制御装置。
  3. 【請求項3】 前記エンジン負荷は、エンジン回転数で
    あることを特徴とする請求項2に記載のクラッチのクリ
    ープ制御装置。
  4. 【請求項4】 前記エンジン負荷は、吸気管負圧である
    ことを特徴とする請求項2に記載のクラッチのクリープ
    制御装置。
  5. 【請求項5】 前記エンジン負荷は、前記エンジンへの
    吸入空気量であることを特徴とする請求項2に記載のク
    ラッチのクリープ制御装置。
  6. 【請求項6】 前記制御手段は、前記クリープ力の判定
    結果による補正量を学習制御で更新することを特徴とす
    る請求項1に記載のクラッチのクリープ制御装置。
JP10292909A 1998-09-30 1998-09-30 クラッチのクリープ制御装置 Pending JP2000110856A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292909A JP2000110856A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 クラッチのクリープ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10292909A JP2000110856A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 クラッチのクリープ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110856A true JP2000110856A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17787979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10292909A Pending JP2000110856A (ja) 1998-09-30 1998-09-30 クラッチのクリープ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110856A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083550A (ko) * 2002-04-22 2003-10-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동변속기의 클러치 제어장치
KR100467381B1 (ko) * 2002-04-22 2005-01-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동변속기의 클러치 제어장치
WO2009119243A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2009287606A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd クラッチ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030083550A (ko) * 2002-04-22 2003-10-30 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동변속기의 클러치 제어장치
KR100467381B1 (ko) * 2002-04-22 2005-01-24 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 자동변속기의 클러치 제어장치
WO2009119243A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP2009287606A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Honda Motor Co Ltd クラッチ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0130794B2 (en) Electronic control method for vehicles
US7488272B2 (en) Method for the actuation of at least two clutches transmitting torque in parallel in the drive train of a motor vehicle and transmission control unit
KR0165149B1 (ko) 차량용 클러치 제어 장치
EP1245807B1 (en) Engine speed control system for vehicles
US6574541B2 (en) Vehicle drive system
KR100340256B1 (ko) 무단변속기의 변속비제어장치
JP2004100746A (ja) 車両の駆動力制御方法およびこの方法を用いた駆動力制御装置
JP2000110856A (ja) クラッチのクリープ制御装置
JP4711661B2 (ja) 変速制御装置、クラッチ制御装置及び車両制御装置
US5409433A (en) Running control apparatus for engine-driven vehicles
JPH10110816A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP4023395B2 (ja) 自動変速機のセレクトショック軽減装置
JPH10329587A (ja) 車両駆動系の機関燃焼モード切換え制御装置
JPH0858434A (ja) 自動変速機搭載車の発進制御装置
JP2004197861A (ja) 自動クラッチシステムの制御装置
US6932741B2 (en) Engine control device
EP1462293B1 (en) Control apparatus for vehicle
JP2004060734A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2005001485A (ja) 車両の駆動力制御装置
JPH01113531A (ja) 自動変速機付車両の発進制御装置
JP4241077B2 (ja) 内燃機関の出力制御装置
JP3201200B2 (ja) クラッチの発進制御装置
JP2001141048A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2005170280A (ja) 車両用動力伝達装置の制御装置
JPH1122500A (ja) 自動変速機付き車両の制御装置