JP2000110518A - 車両用多気筒エンジン - Google Patents

車両用多気筒エンジン

Info

Publication number
JP2000110518A
JP2000110518A JP10282389A JP28238998A JP2000110518A JP 2000110518 A JP2000110518 A JP 2000110518A JP 10282389 A JP10282389 A JP 10282389A JP 28238998 A JP28238998 A JP 28238998A JP 2000110518 A JP2000110518 A JP 2000110518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
exhaust
cylinder head
crankshaft
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10282389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4104225B2 (ja
Inventor
Tetsuya Tosaka
哲也 戸坂
Toshio Shimada
俊夫 島田
Tadashi Kato
加藤  正
Takashi Kanbe
敬司 神戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP28238998A priority Critical patent/JP4104225B2/ja
Priority to DE1999147045 priority patent/DE19947045C2/de
Priority to US09/412,310 priority patent/US6318320B1/en
Publication of JP2000110518A publication Critical patent/JP2000110518A/ja
Priority to US09/968,891 priority patent/US6439185B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4104225B2 publication Critical patent/JP4104225B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/22Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/024Belt drive
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B75/24Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type
    • F02B75/243Multi-cylinder engines with cylinders arranged oppositely relative to main shaft and of "flat" type with only one crankshaft of the "boxer" type, e.g. all connecting rods attached to separate crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/02Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
    • F02B2075/022Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
    • F02B2075/027Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle four
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1812Number of cylinders three
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/16Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
    • F02B75/18Multi-cylinder engines
    • F02B2075/1804Number of cylinders
    • F02B2075/1824Number of cylinders six
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】並列配置される複数のシリンダボアから成る一
対のシリンダボア列が、略水平に配置されるクランクシ
ャフトに直交して配置される車両用多気筒エンジンにお
いて、シリンダヘッドの下方に比較的大きな空きスペー
スを確保可能とする。 【解決手段】両シリンダボア列22L ,22R に対応し
たカムシャフト46L ,46R が、両シリンダボア列2
L ,22R を構成する各シリンダボア21L ,21R
の軸線を含む一対の平面38L ,38R よりも上方に配
置される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、並列配置される複
数のシリンダボアから成る一対のシリンダボア列が、略
水平に配置されるクランクシャフトに直交して配置され
る車両用多気筒エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、かかる多気筒エンジンは、たとえ
ば特開昭61−291760号公報等により既に良く知
られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
ものでは、一対のシリンダボア列が略V字型に配置され
ているのであるが、従来、かかる多気筒エンジンでは、
シリンダボアの軸線延長線上に単一のカムシャフトが配
置されたり、シリンダボアの軸線延長線の両側に一対の
カムシャフトが配置されるのが一般的である。ところ
が、そのようなカムシャフトの配置では、該カムシャフ
トを含む動弁機構がシリンダボアの軸線延長線の両側ス
ペースを含んで配置されることになる。
【0004】一方、V型の多気筒エンジンや水平対向型
の多気筒エンジンが、クランクシャフトの軸線を前後方
向に沿わせて自動二輪車に搭載される場合には、自動二
輪車のバンク角をより大きくしたいと言う要望や、乗員
の足元を配置するスペースをシリンダヘッドの下方に確
保する必要に応えるためには、シリンダヘッドの下方に
比較的大きな空きスペースを確保する必要があり、上記
従来のようなカムシャフトの配置では、そのような要望
を満足する多気筒エンジンが得られない。
【0005】本発明は、かかる事情に鑑みてなされたも
のであり、一対のシリンダボア列を有する多気筒エンジ
ンにおいて、シリンダヘッドの下方に比較的大きな空き
スペースを確保可能とすることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明は、並列配置される複数のシリ
ンダボアから成る一対のシリンダボア列が、略水平に配
置されるクランクシャフトに直交して配置される車両用
多気筒エンジンにおいて、両シリンダボア列に対応した
カムシャフトが、両シリンダボア列を構成する各シリン
ダボアの軸線を含む一対の平面よりも上方に配置される
ことを特徴とする。
【0007】かかる構成によれば、各シリンダボア列に
対応したカムシャフトが、各シリンダボア列を構成する
シリンダボアの軸線を含む平面よりも上方に配置される
ので、カムシャフトを含む動弁機構がシリンダボアの軸
線よりも上方に偏倚して配置されることになり、したが
ってシリンダヘッドをその下方に空きスペースを確保す
るように形成することが可能であり、シリンダヘッドの
下方に比較的大きな空きスペースを確保することが可能
となる。
【0008】また請求項2記載の発明に従う車両用多気
筒エンジンは、上記請求項1記載の発明の構成に加え
て、両シリンダボア列が、各シリンダボアの軸線を略水
平として対向配置され、クランクシャフトを自動二輪車
の前後方向に沿わせて該自動二輪車に搭載されることを
特徴とし、かかる構成によれば、自動二輪車の幅方向両
側にシリンダヘッドを張出すようにして該自動二輪車に
水平対向型の多気筒エンジンが搭載されるにあたって、
シリンダヘッドの下方に乗員の足元を配置する充分なス
ペースを確保することが可能となるとともに、自動二輪
車のバンク角を比較的大きく設定することができる。
【0009】請求項3記載の発明は、上記請求項1記載
の発明の構成に加えて、両シリンダボア列が略V字形に
配置され、クランクシャフトを自動二輪車の前後方向に
沿わせて該自動二輪車に搭載されることを特徴とし、か
かる構成によれば、上方に向ってV字形に配置されるV
型の多気筒エンジンが自動二輪車に搭載されるにあたっ
て、自動二輪車の幅方向に沿う該多気筒エンジンの幅を
比較的小さく設定し、V型の多気筒エンジンをコンパク
ト化することができる。
【0010】請求項4記載の発明は、上記請求項1〜3
のいずれかに記載の発明の構成に加えて、各シリンダボ
ア毎にシリンダヘッドに配設される吸気弁および排気弁
を直接開閉駆動するカムが前記カムシャフトに設けられ
ることを特徴とし、かかる構成によれば、吸気弁および
排気弁を駆動する動弁機構の構成を単純化することがで
きる。
【0011】さらに請求項5記載の発明は、上記請求項
4記載の発明の構成に加えて、前記各シリンダボア列毎
に、吸気弁および排気弁に共通であるカムシャフトが1
つずつ配置されることを特徴とし、かかる構成によれ
ば、各シリンダボア列毎にカムシャフトが1つずつ配設
されればよいので、シリンダヘッドをコンパクト化する
ことができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0013】図1〜図14は本発明の第1実施例を示す
ものであり、図1は自動二輪車に搭載された水平対向型
エンジンの側面図、図2は図1の2矢視正面図、図3は
図1の3−3線拡大断面図、図4は図3の4−4線断面
図、図5は図4の5−5線矢視拡大図、図6は図4の6
−6線矢視拡大図、図7は図4の7−7線拡大断面図、
図8は図4の8−8線矢視拡大図、図9は図4の9−9
線拡大断面図、図10は図8の10−10線断面図、図
11は図3の11−11線断面図、図12は図11の1
2−12線断面図、図13はミッションケースを後方側
から見た簡略図、図14は図13の14−14線拡大断
面図である。
【0014】先ず図1および図2において、自動二輪車
には4サイクルである多気筒たとえば6気筒の水平対向
型エンジンが搭載されており、該エンジンのエンジン本
体Eは、自動二輪車の走行方向前方を向いた状態で左側
に配置される左エンジンブロックBL と、前記走行方向
前方を向いた状態で右側に配置される右エンジンブロッ
クBR とを備える。
【0015】図3および図4を併せて参照して、左エン
ジンブロックBL は、複数たとえば3つのシリンダボア
21L …が並列配置されて成る左側シリンダボア列22
L を構成する左シリンダブロック23L と、各シリンダ
ボア21L …にそれぞれ摺動自在に嵌合されるピストン
25L …との間に燃焼室26L …をそれぞれ形成して左
シリンダブロック23L に結合される左シリンダヘッド
24L とを備え、左シリンダヘッド24L とは反対側で
シリンダブロック23L に左クランクケース27L が一
体に形成される。また右エンジンブロックBR は、複数
たとえば3つのシリンダボア21R …が並列配置されて
成る右側シリンダボア列22R を構成する右シリンダブ
ロック23R と、各シリンダボア21R …にそれぞれ摺
動自在に嵌合されるピストン25R …との間に燃焼室2
R …をそれぞれ形成して右シリンダブロック23R
結合される右シリンダヘッド24R とを備え、右シリン
ダヘッド24R とは反対側でシリンダブロック23R
右クランクケース27R が一体に形成される。
【0016】両エンジンブロックBL ,BR は、各シリ
ンダボア21L …,21R …の軸線を略水平として対向
配置されるものであり、両エンジンブロックBL ,BR
がそれぞれ備える左、右クランクケース27L ,27R
が相互間にクランク室28を構成して締結される。
【0017】両エンジンブロックBL ,BR の各ピスト
ン25L …,25R …は、一端側を自動二輪車の前後方
向に沿う前方側に配置して自動二輪車の前後方向に軸線
を沿わせたクランクシャフト29に、コンロッド30L
…,30R …を介して共通に連結されるものであり、該
クランクシャフト29は、両クランクケース27L ,2
R の一方、この実施例では左クランクケース27L
前記クランクシャフト29の軸線方向に間隔をあけた複
数箇所で一体に形成されるジャーナル壁31…と、それ
らのジャーナル壁31…に一対ずつのボルト33,33
でそれぞれ締結される軸受キャップ32…とで回転自在
に支持される。
【0018】しかも右エンジンブロックBR 側でシリン
ダボア列22R を構成する各シリンダボア21R …は、
左エンジンブロックBL 側でシリンダボア列22L を構
成する各シリンダボア21L …よりも、自動二輪車の前
後方向に沿う前方側に第1のオフセット量L1だけオフ
セットした位置に配置されている。
【0019】図5、図6および図7を併せて参照して、
左シリンダヘッド24L には、各燃焼室26L …に通じ
得る吸気通路34L …および排気通路35L …が、各燃
焼室26L …毎に吸気通路34L および排気通路35L
を1つずつ対応させるようにして設けられるとともに、
各吸気通路34L …を開閉する吸気弁36L …ならびに
各排気通路35L …を開閉する排気弁37L …が配設さ
れる。
【0020】吸気弁36L …および排気弁37L …は、
シリンダボア21L …およびクランクシャフト29の軸
線を通る平面38L から上方に偏倚した位置で、排気弁
37 L …を吸気弁36L …よりも自動二輪車の前後方向
に沿う前方側に配置するようにして、クランクシャフト
29の軸線と平行な方向に並んで配置される。前記平面
38L に関して吸気弁36L …および排気弁37L …が
配置される側とは反対側すなわち平面38L より下側で
左シリンダヘッド24L には、吸気弁36L …および排
気弁37L …間に対応する位置で各燃焼室26L …の中
央部にそれぞれ臨む点火プラグ39L …が取付けられ
る。
【0021】吸気弁36L …および排気弁37L …は、
前記平面38L と鋭角をなす方向に傾斜して左シリンダ
ヘッド24L に配設されており、前記平面38L に関し
て吸気弁36L …および排気弁37L …が配置される側
とは反対側すなわち平面38 L より下側で左シリンダヘ
ッド24L には、該平面38L に対して鋭角をなすよう
に傾斜せしめて点火プラグ39L …を取付けるためのプ
ラグ取付け孔40L …が設けられる。すなわち点火プラ
グ39L …は斜め下向きで左シリンダヘッド24L に取
付けられる。
【0022】各吸気通路34L …は、各シリンダボア2
L …の軸線に直交する投影図上では、前記平面38L
にほぼ直交するように延びて左シリンダヘッド24L
設けられており、前記平面38L に関して各吸気弁36
L …および各排気弁37L …が配置される側すなわち上
側で左シリンダヘッド24L の一側面に開口する。各排
気通路35L …は、前記平面38L に関して各吸気弁3
L …および各排気弁37L …が配置される側と反対側
すなわち下側で左シリンダヘッド24L の他側面に開口
するものであり、点火プラグ39L …、すなわち点火プ
ラグ39L …を取付けるためのプラグ取付け孔40L
を迂回すべくクランクシャフト29の一端側である自動
二輪車の前方側に膨らむように曲げられている。
【0023】各排気通路35L …は、自動二輪車の幅方
向中央側に向けて傾斜した下向きで前記左シリンダヘッ
ド24L の他側面すなわち下側面に開口するように形成
される。また各排気通路35L …に個別に通じる排気管
41L …,触媒コンバータ42および図示しない排気マ
フラー等で排気装置43L が構成されるのであるが、該
排気装置43L の各排気管41L …は、左シリンダヘッ
ド24L から下方に向うにつれて自動二輪車の幅方向中
央部側に寄るように傾斜して、各排気通路35 L …の外
端開口部に接続される。
【0024】各排気通路35L …の外端開口部の中心
は、各燃焼室26L …の中心CL …から自動二輪車の前
方側に第2のオフセット量L2だけオフセットした位置
に配置される。
【0025】前記平面38L に関して各吸気弁36L
および各排気弁37L …が配置される側、すなわち前記
平面38L よりも上方側には、クランクシャフト29と
平行であるとともに各吸気弁36L …および各排気弁3
L …の開閉作動軸線と直交する軸線を有する単一のカ
ムシャフト46L が配置される。一方、閉弁方向すなわ
ち上方に向けてばね付勢された各吸気弁36L …および
各排気弁37L …の上端は、それらの弁36L …,37
L …の作動軸線に沿う方向への摺動を可能として左シリ
ンダヘッド24L に支持される弁リフタ47L …に当接
されており、カムシャフト46L には、吸気弁36L
に対応した弁リフタ47L …に当接する吸気側カム48
L …と、排気弁37L …に対応した弁リフタ47L …に
当接する排気側カム49L …とが設けられる。すなわち
各吸気弁36L …および各排気弁37L …は、カムシャ
フト46L の吸気側カム48L …および排気側カム49
L…で直接開閉駆動される。
【0026】カムシャフト46L は、該カムシャフト4
L の軸線方向に間隔をあけた複数箇所たとえば4箇所
で左シリンダヘッド24L に設けられるカム軸受部50
L …と、それらのカム軸受部50L …に共通に締結され
るカムホルダ51L とで回転自在に支承される。而して
各カム軸受部50L …のうち3つのカム軸受部50L
は、各燃焼室26L …に対応した吸気弁36L …および
排気弁37L …間に配置されるようにして左シリンダヘ
ッド24L に設けられ、残余の1つのカム軸受部50L
は、カムシャフト46L の一端側(自動二輪車の前端
側)最外端に配置される燃焼室26L よりもさらに外方
側で左シリンダヘッド24L に設けられている。
【0027】ところで、カムシャフト46L 内には、両
端を閉じたオイル通路52L が同軸に設けられており、
各カム軸受部50L …に対応する位置でカムシャフト4
Lには、図3で示すように、その内外面間にわたる給
油孔53L …が設けられる。したがって各カム軸受部5
L …およびカムホルダ51L と、カムシャフト46 L
との間に潤滑用のオイルが供給される。しかもカムシャ
フト46L の一端側最外端に配置されるカム軸受部50
L には、カムシャフト46L の外面に対向するオイル溝
54L が設けられ、左シリンダヘッド24L および左シ
リンダブロック23L に設けられる給油路55L が前記
オイル溝54L に連通される。したがって、給油路55
L からオイル溝54L および給油孔53L を介してカム
シャフト46L 内のオイル通路52L にオイルが給油さ
れる。
【0028】また各吸気側カム48L …および排気側カ
ム49L …にもカムシャフト46L内のオイル通路52
L に通じる給油孔(図示せず)が、各吸気側カム48L
…および排気側カム49L …の外面に外端を開口するよ
うにして設けられており、各吸気側カム48L …および
排気側カム49L …と、各吸気弁36L …および各排気
弁37L …にそれぞれ対応した弁リフタ47L …との摺
接部にも潤滑用のオイルがそれぞれ供給される。
【0029】左シリンダヘッド24L は、複数箇所で左
シリンダブロック23L に締結されるのであるが、前記
平面38L に関して吸気弁36L …および排気弁37L
が配置される側とは反対側なわち前記平面38L よりも
下方側で左シリンダヘッド24L には、各燃焼室26L
…間に対応する部分に1つずつ配置される2つの挿通孔
56L ,56L を含む複数たとえば4つの挿通孔56L
…が、左シリンダヘッド24L を左シリンダブロック2
L に締結する締結ボルト57L …をそれぞれ挿通せし
めるべくカムシャフト46L の軸線方向に沿って間隔を
あけて設けられる。
【0030】しかも前記各挿通孔56L …のうち点火プ
ラグ39L …を迂回する排気通路35L …にカムシャフ
ト46L の一端側(図7の左端側)で隣接する挿通孔5
L…の中心と、当該排気通路35L …に対応する燃焼
室26L …の中心CL との間の距離L4が、相互に隣接
する燃焼室26L …の中心CL 間の距離2L3の1/2
であるL3よりも大きく(L3<L4)設定される。
【0031】また前記平面38L に関して吸気弁36L
…および排気弁37L …が配置される側すなわち平面3
L よりも上方側で左シリンダヘッド24L には、各燃
焼室26L …間に対応する部分に1つずつ配置される挿
通孔58L ,58L を含む複数たとえば4つの挿通孔5
L …が、左シリンダヘッド24L を左シリンダブロッ
ク23L に締結する締結ボルト59L …をそれぞれ挿通
せしめるべくカムシャフト46L の軸線方向に沿って間
隔をあけて設けられ、各挿通孔58L …すなわち締結ボ
ルト59L …は、カムシャフト46L で一部が覆われる
位置に配置される。
【0032】左シリンダヘッド24L には、カムシャフ
ト46L およびカムホルダ51L を収納せしめる動弁室
61L を左シリンダヘッド24L との間に形成するよう
にして、左ヘッドカバー60L が締結される。しかもカ
ムシャフト46L が、各シリンダボア21L …の軸線を
含む平面38L よりも上方に配置されることから、前記
動弁室61L も、前記平面38L よりも上方に偏倚する
ようにして左ヘッドカバー60L および左シリンダヘッ
ド24L 間に形成される。
【0033】この左ヘッドカバー60L には、排気装置
43L における各排気管41L …の各排気通路35L
への接続部、ならびに下向きに配置されている点火プラ
グ39L …を外側方から覆うカバー部62L が一体に形
成される。
【0034】図8および図9を併せて参照して、右シリ
ンダヘッド24R には、各燃焼室26R …に通じ得る吸
気通路34R …および排気通路35R …が、各燃焼室2
R…毎に吸気通路34R および排気通路35R を1つ
ずつ対応させるようにして設けられるとともに、各吸気
通路34R …を開閉する吸気弁36R …ならびに各排気
通路35R …を開閉する排気弁37R …が配設される。
【0035】吸気弁36R …および排気弁37R …は、
シリンダボア21R …およびクランクシャフト29の軸
線を通る平面38R から上方に偏倚した位置で、排気弁
37 R …を吸気弁36R …よりも自動二輪車の前後方向
に沿う前方側に配置するようにして、クランクシャフト
29の軸線と平行な方向に並んで配置され、前記平面3
R より下側で右シリンダヘッド24R には、各燃焼室
26L の中央部にそれぞれ臨む点火プラグ39R …が取
付けられる。
【0036】吸気弁36R …および排気弁37R …は、
前記平面38L と鋭角をなす方向に傾斜しており、前記
平面38L より下側で右シリンダヘッド24R には、該
平面38L に対して鋭角をなすように傾斜せしめて点火
プラグ39R …を取付けるためのプラグ取付け孔40R
…が設けられ、点火プラグ39R …は斜め下向きで右シ
リンダヘッド24R に取付けられる。
【0037】各吸気通路34R …は、各シリンダボア2
R …の軸線に直交する投影図上では、前記平面38R
にほぼ直交するように延びて右シリンダヘッド24R
設けられており、前記平面38R よりも上側で右シリン
ダヘッド24R の一側面に開口する。一方、各排気通路
35R …は、前記平面38R よりも下側で右シリンダヘ
ッド24R の他側面に開口しており、点火プラグ39R
…すなわちプラグ取付け孔40R …を迂回すべくクラン
クシャフト29の軸方向に沿う一端側である自動二輪車
の前方側に膨らむように曲げられている。
【0038】しかも各排気通路35R …は、自動二輪車
の幅方向中央側に向けて傾斜した下向きで前記右シリン
ダヘッド24R の下側面に開口するように形成されてお
り、各排気通路35R …に個別に通じる排気管41R
ならびに図示しない触媒コンバータ、排気マフラー等で
構成される排気装置43R の各排気管41R …は、右シ
リンダヘッド24R から下方に向うにつれて自動二輪車
の幅方向中央部側に寄るように傾斜して各排気通路35
R …の外端開口部に接続される。
【0039】各排気通路35R …の外端開口部の中心
は、各燃焼室26R …の中心CR …から自動二輪車の前
方側に第2のオフセット量L2だけオフセットした位置
に配置される。
【0040】閉弁方向にばね付勢された各吸気弁36R
…および各排気弁37R …の上端は右シリンダヘッド2
R に支持された弁リフタ47R …に当接されており、
吸気弁36R …に対応した弁リフタ47R …に当接する
吸気側カム48R …と、排気弁37R …に対応した弁リ
フタ47R …に当接する排気側カム49R …とが、クラ
ンクシャフト29と平行であるとともに各吸気弁36R
…および各排気弁37 R …の開閉作動軸線と直交する軸
線を有して前記平面38R よりも上方側に配置される単
一のカムシャフト46R に設けられる。すなわち各吸気
弁36R …および各排気弁37R …は、カムシャフト4
R の吸気側カム48R …および排気側カム49R …で
直接開閉駆動される。
【0041】カムシャフト46L は、該カムシャフト4
L の軸線方向に間隔をあけた複数箇所たとえば4箇所
で右シリンダヘッド24R に設けられるカム軸受部50
R …と、それらのカム軸受部50R …に共通に締結され
るカムホルダ51R とで回転自在に支承される。而して
各カム軸受部50R …のうち3つのカム軸受部50R
は、各燃焼室26R …に対応した吸気弁36R …および
排気弁37R …間に配置されるようにして右シリンダヘ
ッド24R に設けられ、残余の1つのカム軸受部50R
は、カムシャフト46R の一端側(自動二輪車の前端
側)最外端に配置される燃焼室26R よりもさらに外方
側で右シリンダヘッド24R に設けられている。
【0042】カムシャフト46R の各カム軸受部50R
…に対応する位置には、図3で示すように、内外面間に
わたる給油孔53R …が設けられており、各カム軸受部
50 R …およびカムホルダ51R と、カムシャフト46
R との間には、カムシャフト46R 内のオイル通路52
R から前記各給油孔53R …を介して潤滑用のオイルが
供給される。しかもカムシャフト46R の一端側最外端
から2番目のカム軸受部50R には、カムシャフト46
R の外面に対向するオイル溝54R が設けられており、
右シリンダヘッド24R および右シリンダブロック23
R に設けられる給油路55R が前記オイル溝54R に連
通される。
【0043】また各吸気側カム48R …および排気側カ
ム49R …にもカムシャフト46R内のオイル通路52
R に通じる給油孔(図示せず)が設けられており、各吸
気側カム48R …および排気側カム49R …と、各吸気
弁36R …および各排気弁37R …にそれぞれ対応した
弁リフタ47R …との摺接部にも潤滑用のオイルがそれ
ぞれ供給される。
【0044】前記平面38R よりも下方側で右シリンダ
ヘッド24R には、各燃焼室26R…間に対応する部分
に1つずつ配置される2つの挿通孔56R ,56R を含
む複数たとえば4つの挿通孔56R …が、右シリンダヘ
ッド24R を右シリンダブロック23R に締結する締結
ボルト57R …をそれぞれ挿通せしめるべくカムシャフ
ト46R の軸線方向に沿って間隔をあけて設けられる。
【0045】前記各挿通孔56R …のうち点火プラグ3
R …を迂回する排気通路35R …にカムシャフト46
R の一端側(図9の右端側)で隣接する挿通孔56R
の中心と、当該排気通路35R …に対応する燃焼室26
R …の中心CR …との間の距離L4は、相互に隣接する
燃焼室26R …の中心CR 間の距離の1/2(=L3)
よりも大(L3<L4)となるように設定される。
【0046】前記平面38R よりも上方側で右シリンダ
ヘッド24R には、各燃焼室26R…間に対応する部分
に1つずつ配置される2つの挿通孔58R ,58R を含
む複数たとえば4つの挿通孔58R …が、右シリンダヘ
ッド24R を右シリンダブロック23R に締結する締結
ボルト59R …をそれぞれ挿通せしめるべくカムシャフ
ト46R の軸線方向に沿って間隔をあけて設けられ、各
挿通孔58R …すなわち締結ボルト59R …は、カムシ
ャフト46R で一部が覆われる位置に配置される。
【0047】図10を併せて参照して、前記複数たとえ
ば4つの挿通孔58R …のうち、カムシャフト46R
一端側最外端の挿通孔58R は、4つのカム軸受部50
R …のうちカムシャフト46R の一端側最外端に配置さ
れるカム軸受部50R に設けられるものであり、前記オ
イル溝54R は、当該カム軸受部50R に隣接したカム
軸受部50R に設けられている。
【0048】しかも、カムシャフト46R の一端側最外
端の挿通孔58R の中心と、カムシャフト46R の一端
側最外端に配置される燃焼室26R の中心CR との間の
距離L5は、相互に隣接する燃焼室26R …の中心間の
距離の1/2(=L3)よりも小さく(L5<L3)設
定される。
【0049】右シリンダヘッド24R には、カムシャフ
ト46R およびカムホルダ51R を収納せしめる動弁室
61R を右シリンダヘッド24R との間に形成するよう
にして、右ヘッドカバー60R が締結され、該動弁室6
R も、前記平面38R よりも上方に偏倚するようにし
て右ヘッドカバー60R および右シリンダヘッド24 R
間に形成される。
【0050】右ヘッドカバー60R には、排気装置43
R における各排気管41R …の各排気通路35R …への
接続部、ならびに下向きに配置されている点火プラグ3
R…を外側方から覆うカバー部62L が一体に形成さ
れる。
【0051】ところで、上述のように左、右シリンダヘ
ッド24L ,24R に吸気通路34 L …,34R …およ
び排気通路35L …,35R …がそれぞれ設けられるの
であるが、左シリンダヘッド24L においてクランクシ
ャフト29の軸線方向に沿う各吸気通路34L …および
各排気通路35L …の相対位置と、右シリンダヘッド2
R においてクランクシャフト29の軸線方向に沿う各
吸気通路34R …および各排気通路35R …の相対位置
とは、ほぼ同一に設定されている。
【0052】両シリンダヘッド24L ,24R 間の上方
位置には、スロットルボディ63、吸気マニホールド6
4ならびに各燃焼室26L …,26R …に個別に対応し
た燃料噴射弁65等を含む吸気装置66が配置されてお
り、両シリンダヘッド24L,24R の各吸気通路34
L …,34R …には、吸気マニホールド64が接続され
る。
【0053】左,右エンジンブロックBL ,BR におけ
るシリンダヘッド24L ,24R およびシリンダブロッ
ク23L ,23R には、各排気通路35L …,35R
に個別に通じる二次空気供給路44L …,44R …が設
けられており、各二次空気供給路44L …,44R
は、シリンダブロック23L ,23R に設けられるチェ
ック弁45…をそれぞれ介して、図示しない制御弁に接
続される。
【0054】図11を併せて参照して、左エンジンブロ
ックBL 側のカムシャフト46L の一端部およびクラン
クシャフト29の一端部間には、クランクシャフト29
の回転動力を1/2に減速してカムシャフト46L に伝
達するための伝動機構68Lが設けられ、右エンジンブ
ロックBR 側のカムシャフト46R の一端部およびクラ
ンクシャフト29の一端部間には、クランクシャフト2
9の回転動力を1/2に減速してカムシャフト46R
伝達するための伝動機構68R が設けられる。
【0055】両伝動機構68L ,68R は、クランクシ
ャフト29の一端部に固定される駆動スプロケット69
L ,69R と、カムシャフト46L ,46R の一端部に
固定される被動スプロケット70L ,70R とに無端状
のチェーン71L ,71R が巻掛けられて成るものであ
る。しかも右エンジンブロックBR 側でシリンダボア列
22R を構成する各シリンダボア21R …が、左エンジ
ンブロックBL 側でシリンダボア列22L を構成する各
シリンダボア21L …よりも、自動二輪車の前後方向に
沿う前方側に第1のオフセット量L1だけオフセットし
て配置されているのに対応して、右エンジンブロックB
R 側の伝動機構68R が、左エンジンブロックBL 側の
伝動機構68L よりも自動二輪車の前後方向に沿う前方
側にオフセットして配置されるのであるが、両伝動機構
68L ,68R 間の間隔L6は、第1のオフセット量L
1よりも小さく(L6<L1)設定されている。
【0056】自動二輪車の前後方向に沿う左エンジンブ
ロックBL の前端部において、ヘッドカバー60L 、シ
リンダヘッド24L 、シリンダブロック23L およびク
ランクケース27L 間にわたっては、一端を動弁室61
L に臨ませるとともに他端部にクランクシャフト29の
一端を臨ませて前記伝動機構68L を収納する伝動室7
L が形成され、また自動二輪車の前後方向に沿う右エ
ンジンブロックBR の前端部において、ヘッドカバー6
R 、シリンダヘッド24R 、シリンダブロック23R
およびクランクケース27R 間にわたっては、一端を動
弁室61R に臨ませるとともに他端部にクランクシャフ
ト29の一端を臨ませて前記伝動機構68R を収納する
伝動室72R が形成される。而して両伝動室72L ,7
R の他端部は、クランクシャフト29の一端を臨ませ
るようにして共通に形成されるものであり、両伝動室7
L ,72R の他端部に臨んで左、右クランクケース2
L ,27R に設けられる開口部73は、左、右クラン
クケース27L ,27R に締結される蓋部材74で閉塞
される。
【0057】前記伝動室72L ,72R の他端部内にお
いて前記両駆動スプロケット68L,68R よりも外方
側に位置するようにして、クランクシャフト29の一端
部にはパルスロータ75が固定されており、左、右クラ
ンクケース27L ,27R の一方、この実施例では左ク
ランクケース27L に、パルスロータ75の外周に対向
したセンサ76が取付けられる。該センサ76は、パル
スロータ75の外周に設けられている歯部の通過を検出
するものであり、クランクシャフト29の回転位置が該
センサ76で検出される。
【0058】また両カムシャフト46L ,46R の一
方、この実施例ではカムシャフト46 L の一端部におい
て、被動スプロケット70L よりも外方側にはパルスロ
ータ77が固定されており、カムシャフト46L の回転
位置を検出するためのセンサ(図示せず)が該パルスロ
ータ77の外周に対向して左シリンダヘッド24L に取
付けられる。
【0059】ところで、クランクシャフト29は、図1
1の矢印78で示す回転方向で回転するものであり、左
側の伝動機構68L において駆動スプロケット69L
ら被動スプロケット70L に向けてのチェーン71L
往行部すなわち下方走行部には、チェーンテンショナ7
L が弾発的に摺接されており、また被動スプロケット
70L から駆動スプロケット69L に向けてのチェーン
71L の復行部すなわち上方走行部にはチェーンガイド
80L が摺接される。
【0060】チェーンテンショナ79L は前記チェーン
71L の走行方向に沿って長く形成されるものであり、
該チェーンテンショナ79L の一端部は、クランクシャ
フト29を複数のジャーナル壁31…と共働して回転自
在に支承する複数の軸受キャップ32…のうち、伝動機
構68L に最も近い軸受キャップ32にクランクシャフ
ト29の回転軸線と平行な軸線を有する支軸81L を介
して回動可能に支持される。また左シリンダブロック2
L には、チェーンテンショナ79L をチェーン71L
に押付ける方向の力を発揮して該チェーンテンショナ7
L の長手方向中間部に当接するテンショナリフタ82
L が取付けられる。チェーンガイド80L は、チェーン
71L の走行方向に沿って長く形成されるものであり、
該チェーンガイド80L の一端部は、伝動機構68L
最も近いジャーナル壁31にボルト83L を介して支持
され、チェーンガイド80L の中間部および他端部は左
シリンダブロック23L および左シリンダヘッド24L
に当接、支持される。
【0061】右側の伝動機構68R において駆動スプロ
ケット69R から被動スプロケット70R に向けてのチ
ェーン71R の往行部すなわち上方走行部には、チェー
ンテンショナ79R が弾発的に摺接されており、また被
動スプロケット70R から駆動スプロケット69R に向
けてのチェーン71R の復行部すなわち下方走行部には
チェーンガイド80R が摺接される。
【0062】チェーンテンショナ79R は前記チェーン
71R の走行方向に沿って長く形成されるものであり、
該チェーンテンショナ79R の一端部は、左クランクケ
ース27L に一体に形成される複数のジャーナル壁31
…のうち伝動機構68L ,68R に最も近いジャーナル
壁31にクランクシャフト29の回転軸線と平行な軸線
を有する支軸81R を介して回動可能に支持される。ま
た右シリンダブロック23R には、チェーンテンショナ
79R をチェーン71R に押付ける方向の力を発揮して
該チェーンテンショナ79R の長手方向中間部に当接す
るテンショナリフタ82R が取付けられる。
【0063】チェーンガイド80R は、チェーン71R
の走行方向に沿って長く形成されるものであり、該チェ
ーンガイド80R の一端部は、右クランクケース27R
に一体に形成される支持部84にボルト83R を介して
支持され、チェーンガイド80R の中間部および他端部
は右シリンダブロック23R および右シリンダヘッド2
R に当接、支持される。
【0064】ところで、両伝動機構68L ,68R をそ
れぞれ収納せしめた伝動室72L ,72R の一端部は動
弁室61L ,61R に通じており、動弁室61L ,61
R はクランクシャフト29および各シリンダボア21L
…,21R …の軸線を含む平面38L ,38R よりも上
方に配置されているので、動弁室61L ,61R 内から
各伝動室72L ,72R の一端部に導入されたオイル
を、両伝動室72L ,72R の他端部すなわちクランク
シャフト29の一端を臨ませる部分まで導くことが可能
であり、両伝動室72L ,72R の他端下部をクランク
室28に連通せしめる戻し孔85が、左、右クランクケ
ース27L ,27R に設けられる。
【0065】図12を併せて参照して、左クランクケー
ス27L に一体に形成される複数のジャーナル壁31…
に当接、結合される複数のリブ88…が、各軸受キャッ
プ32…を囲むようにして右クランクケース27R に一
体に形成されており、戻し孔85は、各ジャーナル壁3
1…のうち両伝動室72L ,72R に臨むジャーナル壁
31と、当該ジャーナル壁31に当接、結合されるリブ
88との間にわたって形成される。すなわち、リブ88
側に開口するようにして前記ジャーナル壁31に設けら
れた凹部86と、前記ジャーナル壁31側に開口するよ
うにしてリブ88に設けられる凹部87とで戻し孔85
が形成される。
【0066】軸受キャップ32は、一対のボルト33,
33でジャーナル壁31に締結されるのであるが、前記
戻し孔85は、軸受キャップ32のジャーナル壁31へ
の締結方向すなわちボルト33,33の軸線方向に沿っ
て長く形成される。
【0067】前記戻し孔85は、両クランクケース27
L ,27R のうち左クランクケース27L 側に偏った配
置で両クランクケース27L ,27R 間にわたって形成
される。すなわち戻し孔85を共働して構成する凹部8
6,87のうち、ジャーナル壁31側の凹部86の方
が、ボルト33,33の軸線方向に沿う長さを、リブ8
8に設けられる凹部87よりも大として形成されてい
る。
【0068】左、右エンジンブロックBL ,BR には、
クランクケース27L ,27R の下方ならびに両シリン
ダブロック23L ,23R から自動二輪車の前後方向に
沿う後方側にそれぞれ延びるようにしてミッションケー
ス90が連設されており、前記戻し孔85と、ミッショ
ンケース90内との間に配置されるジャーナル壁31お
よび前記リブ88の下部間にわたっても、前記戻し孔8
5と同様に形成される通路孔89が設けられており、伝
動室72L ,72R から戻し孔85を経てクランク室2
8内に戻されたオイルは、前記通路孔89を経てミッシ
ョンケース90内に導かれる。
【0069】上述のように、動弁室61L ,61R 内の
オイルは、カムシャフト64L ,64R の一端側の伝動
室72L ,72R を介してクランク室28側に戻される
のであるが、カムシャフト64L ,64R が略水平に配
置されるので、動弁室61L,61R 内で前記カムシャ
フト64L ,64R の他端側からも前記クランク室28
側へのオイルの戻りを可能としておくことが望ましい。
そこで、左、右シリンダヘッド24L ,24R および
左、右シリンダブロック23L ,23R には、カムシャ
フト64L ,64R の他端側で動弁室61L ,61R
に一端を通じさせるとともに他端をクランク室28に連
通させた戻り通路91L ,91R が設けられる。
【0070】図13および図14を併せて参照して、前
記ミッションケース90の後面には、クランクケース2
9に直接連結されるポンプ軸95を備えるウォータポン
プ94が配設される。このウォータポンプ94のケーシ
ング96は、ポンプ軸95を回転自在に支承するポンプ
ボディ97と、ポンプ軸95に固定されるインペラ99
を覆ってポンプボディ97に締結されるポンプカバー9
8とで構成される。
【0071】ポンプボディ97は、ミッションケース9
0に一体に形成されるものであり、ポンプカバー98
は、ポンプ室100をポンプボディ97との間に形成し
て該ポンプボディ97に締結される。ポンプ軸95は、
ポンプ室100を一端に突入せしめてポンプボディ97
に回転自在に支承されるものであり、該ポンプ軸95の
他端には、クランクシャフト29の他端に設けられる係
合凹部29aに係合される係合板部95aが突設され
る。すなわちクランクシャフト29の一端側には、伝動
機構68L ,68R を介してカムシャフト64L ,64
R が連結されるのに対し、クランクシャフト29の他端
にはウォータポンプ94のポンプ軸95が直接連結され
ることになる。
【0072】インペラ99はポンプ室100内に配置さ
れてポンプ軸95の一端に固定されており、インペラ9
9よりも上方においてポンプカバー98の上部には、前
記ポンプ室100の中央部に通じる収容部101が形成
される。
【0073】ウォータポンプ94には、ワックス式のサ
ーモスタット102が付設されるものであり、該サーモ
スタット102は、ポンプボディ97およびポンプカバ
ー98間に挟持されて前記収容部101内に収容され
る。
【0074】サーモスタット102は、従来公知のもの
であり、ポンプボディ97およびポンプカバー98間に
挟持される支持板103と、サーモスタット弁104
と、バイパス弁105とを備える。
【0075】ポンプボディ97の上部には、前記収容部
101の一端に開口する第1の吸入口106がサーモス
タット弁104による開閉を可能として設けられ、ポン
プカバー98には、前記収容部101の他端に開口する
第2の吸入口107がバイパス弁105による開閉を可
能として設けられる。またポンプカバー98には、前記
インペラ99の回転に応じて吐出される冷却水を吐出す
るための吐出口108がポンプ室100に通じて設けら
れる。
【0076】左、右シリンダブロック23L ,23R
はウォータージャケット109L ,109R が設けら
れ、左、右シリンダヘッド24L ,24R には、シリン
ダブロック23L ,23R のウォータージャケット10
L ,109R に通じるウォータージャケット11
L ,110R が設けられている。而して前記ウォータ
ポンプ94の吐出口108は、左、右シリンダブロック
23L ,23R に接続される冷却水供給管111…を介
してウォータージャケット109L ,109R に連通さ
れる。
【0077】左、右シリンダヘッド24L ,24R
は、ウォータージャケット110L ,110R の冷却水
を排出するための冷却水排出管112L ,112R が接
続されており、それらの冷却水排出管112L ,112
R は、ウォータポンプ94における第2の吸入口107
に接続されるとともに、各冷却水排出管112L ,11
R に個別に対応したラジエータ113L ,113R
入口に接続される。
【0078】各ラジエータ113L ,113R は、左、
右エンジンブロックBL ,BR すなわち両シリンダボア
列22L ,22R の上方に配置されており、両ラジエー
タ113L ,113R の出口は、前記ウォータポンプ9
4における第1の吸入口106に接続される。
【0079】このような冷却水回路では、エンジンの暖
機前において冷却水の温度が低い状態では、サーモスタ
ット102がサーモスタット弁104を閉じるとともに
バイパス弁105を開いた状態にあり、ウォータポンプ
94の吐出口108から吐出される冷却水は、ウォータ
ージャケット109L ,110L ;109R ,110 R
から前記ラジエータ113L ,113R を経由せずにウ
ォータポンプ94に吸入されることになる。一方、暖機
の完了に伴って冷却水の温度が高くなると、サーモスタ
ット102がサーモスタット弁104を開くとともにバ
イパス弁105を閉じた状態となり、ウォータポンプ9
4の吐出口108から吐出される冷却水は、ウォーター
ジャケット109L ,110L ;109R ,110R
ら前記ラジエータ113L ,113R を経由してウォー
タポンプ94に吸入されることになる。すなわちウォー
タポンプ94、ウォータージャケット109L ,109
R;110L ,110R およびラジエータ113L ,1
13R 間に、サーモスタット102を用いたボトムバイ
パス型の冷却水路が構成されることになる。
【0080】またインペラ99よりも上方に配置されて
いるサーモスタット102の支持板103における上部
には、ウォータポンプ94内の空気を第1の吸入口10
6側に抜くためのジグル弁114が取付けられる。
【0081】図13に特に注目して、ミッションケース
90には、クランクシャフト29に連動、連結される主
軸115と、選択的に確立可能な複数段の歯車列が前記
主軸115との間に設けられるカウンタ軸116と、該
カウンタ軸116に図示しないワンウェイクラッチを介
して連動、連結される出力軸117とが、クランクシャ
フト29と平行な軸線を有して回転自在に支承されてお
り、出力軸117は、自動二輪車の後輪側に動力を伝達
すべくミッションケース90の後面から後方に突出され
る。
【0082】前記主軸115およびカウンタ軸116間
の歯車列を選択的に確立するための複数のシフタ118
…を軸方向に移動可能に支持するシフタ軸119が、主
軸115およびカウンタ軸116間の下方でミッション
ケース90に支持されており、該シフタ軸119に隣接
した位置でミッションケース90には、各シフタ118
…の1つを選択的に移動せしめるシフトドラム120が
軸線まわりの回転を可能として支承される。
【0083】クランクシャフト29および出力軸117
間の上方でミッションケース90の後面にはクランクシ
ャフト29と平行な回転軸線を有するモータ121が取
付けられており、クランクシャフト29およびモータ1
21間でミッションケース90には中間軸122が支持
される。前記中間軸122を中間部に介在させたモータ
121およびクランクシャフト29間には、モータ12
1の回転動力をクランクシャフト29に伝達可能である
がクランクシャフト29からの動力がモータ121に伝
達されないようにした歯車列(図示せず)が設けられ、
エンジンの始動時にモータ121の動力がクランクシャ
フト29に伝達される。
【0084】モータ121および出力軸117間には、
乗員の後進操作に応じてモータ121の回転動力を出力
軸117に伝達して該出力軸117を前進時とは逆方向
に回転させる後進時動力伝達機構123が設けられてお
り、該後進時動力伝達機構123は、非後進操作時には
出力軸117からモータ121への動力伝達を遮断す
る。
【0085】ミッションケース90の後面には、クラン
クシャフト29に連動、連結される発電機124が、ク
ランクシャフト29の軸線と平行にして取付けられる。
さらに主軸115と同軸であるクラッチ125が、クラ
ンクシャフト29および主軸115間の接・断を切換可
能としてミッションケース90の後面側に配設される。
すなわちクランクシャフト29と同軸であるウォータポ
ンプ94と並列にして、発電機124およびクラッチ1
25がミッションケース90の後面に配設されることに
なる。
【0086】ミッションケース90内の下部には、主軸
115にチェーン等の動力伝達機構128を介して連結
されるオイルポンプ126が設けられており、該オイル
ポンプ126から吐出されるオイルは、ミッションケー
ス90の前面側に設けられるオイルフィルタ127(図
2参照)を介してエンジン本体Eの各潤滑部に供給され
る。而して、カムシャフト46L ,46R に関連する潤
滑部にオイルを導くべく左、右シリンダブロック2
L ,23R および左、右シリンダヘッド24L ,24
R に設けられる給油路55L ,55R も前記オイルフィ
ルタ127に接続される。
【0087】再び図1および図2を参照して、自動二輪
車の図示しない車体フレームには、乗員の左、右両足を
載せるためのステップ130L ,130R が、エンジン
本体Eにおける左、右シリンダヘッド24L ,24R
後方下部で左、右両側に張出すようにして取付けられ
る。しかも各シリンダヘッド24L ,24R に設けられ
る排気通路35L …,35R …の外端開口部よりも、自
動二輪車の幅方向に沿って距離L7だけ内方側に位置す
るようにして、各ステップ130L ,130R の内端部
が配置される。
【0088】左、右シリンダヘッド24L ,24R およ
び左、右ヘッドカバー60L ,60 R の後方下部には、
ステップ130L ,130R 上での足の動きを支障を来
たすことがないようにするための切欠き部131…が設
けられる。
【0089】次にこの第1実施例の作用について説明す
ると、自動二輪車に搭載される水平対向型の多気筒たと
えば6気筒エンジンにおいて、略水平なクランクシャフ
ト29の両側に配置される左、右一対のシリンダボア列
22L ,22R は、複数たとえば3つのシリンダボア2
L …,21R …がそれぞれ並列配置されて成るもので
あり、両シリンダボア列22L …,22R …にそれぞれ
対応したカムシャフト46L ,46R が、各シリンダボ
ア21L …,21R …およびクランクシャフト29の軸
線を含む平面38L ,38R よりも上方に配置されてい
る。このため、カムシャフト46L ,46R を含む動弁
機構がシリンダボア21L …,21R …の軸線よりも上
方に偏倚して配置されることになり、シリンダヘッド2
L ,24R を、前記動弁機構に対応する部分の下方に
空きスペースを確保するように形成することが可能であ
り、シリンダヘッド24L ,24R の下方に比較的大き
な空きスペースを確保することが可能となる。
【0090】しかもクランクシャフト29の軸線は、自
動二輪車の前後方向に沿うものであり、自動二輪車の幅
方向両側にシリンダヘッド24L ,24R を張出すよう
にして該自動二輪車に水平対向型の多気筒エンジンが搭
載されるにあたって、シリンダヘッド24L ,24R
下方に乗員の足元を配置する充分なスペースを確保する
ことが可能となるとともに、自動二輪車のバンク角αを
比較的大きく設定することができる。
【0091】各シリンダボア21L …,21R …毎すな
わち各燃焼室26L …,26R …毎にシリンダヘッド2
L ,24R に配設される吸気弁36L …,36R …お
よび排気弁37L …,37R …は、前記平面38L ,3
R から上方に偏倚した位置で並列配置されており、カ
ムシャフト46L ,46R に設けられる吸気側カム48
L …,48R …および排気側カム49L …,49R …に
より直接開閉駆動されるので、吸気弁36L …,36R
…および排気弁37L …,37R …を駆動する動弁機構
の構成が極めて単純となる。しかもカムシャフト4
L ,46R は、各シリンダボア列22L ,22R 毎に
1つずつ配置されるので、シリンダヘッド24L ,24
R のコンパクト化に寄与することができる。
【0092】吸気弁36L …,36R …および排気弁3
L …,37R …は、前記平面38 L ,38R と鋭角を
なすように傾斜してシリンダヘッド24L ,24R に配
設されるものであり、そのような吸気弁36L …,36
R …および排気弁37L …,37R …の配置により、各
燃焼室26L …,26R …の天井壁面をペントルーフ型
や半球型に構成してS/V比を比較的小さく設定するこ
とが可能となる。
【0093】前記平面38L ,38R に関して吸気弁3
L …,36R …および排気弁37 L …,37R …が配
置される側とは反対側、すなわち前記平面38L ,38
R よりも下方側で前記シリンダヘッド24L ,24R
は、各燃焼室26L …,26 R …の中央部に臨む点火プ
ラグ39L …,39R …が取付けられる。而して吸気弁
36L …,36R …および排気弁37L …,37R …が
前記平面38L ,38 R と鋭角をなすように傾斜してい
ることに基づいて、前記平面38L ,38R に関して他
方側すなわち下方側には比較的広いスペースを確保する
ことができるものであり、吸気弁36L …,36R …お
よび排気弁37L …,37R …との干渉を回避して点火
プラグ39L …,39R …を燃焼室26L …,26R
の中央部に臨ませることが容易となるとともに、点火プ
ラグ39L …,39R …の配置上の自由度を増大するこ
とができる。
【0094】各点火プラグ39L …,39R …も前記平
面38L ,38R に対して鋭角をなすように傾斜してい
るのであるが、吸気弁36L …,36R …および排気弁
37 L …,37R …が平面38L ,38R に対して鋭角
をなすように傾斜しているので、点火プラグ39L …,
39R …の傾斜角を大きく設定しなくともカムシャフト
46L ,46R との干渉を回避しつつ該点火プラグ39
L …,39R …を燃焼室26L …,26R …の中央部に
臨ませることができる。
【0095】シリンダヘッド24L ,24R には、前記
平面38L ,38R の上方側でシリンダヘッド24L
24R の側面にそれぞれ開口するようにして吸気通路3
L…,34R …が設けられるとともに、前記平面38
L ,38R の下方側でシリンダヘッド24L ,24R
側面にそれぞれ開口するようにして排気通路35L …,
35R …が設けられており、前記平面38L ,38R
両側でシリンダヘッド24L ,24R の側面に開口する
ようにして吸気通路34L …,34R …および排気通路
35L …,35R …が設けられることにより、シリンダ
ヘッド24L ,24R への吸気装置66および排気装置
43L ,43R の接続が容易となる。
【0096】吸気通路34L …,34R …は、シリンダ
ボア21L …,21R …の軸線に直交する投影面上では
前記平面38L ,38R にほぼ直交するように延びてシ
リンダヘッド24L ,24R に設けられる。すなわち吸
気通路34L …,34R …は、各燃焼室26L …,26
R …側への屈曲を比較的緩やかにしつつほぼ直線状に延
びるように形成されることになり、吸気通路34L …,
34R …での吸気抵抗を小さく抑えて、充填効率を高め
ることができる。
【0097】排気通路35L …,35R …は、各点火プ
ラグ39L …,39R …を迂回すべく、カムシャフト4
L ,46R の一端側すなわち自動二輪車の前方側に膨
らむように曲がってシリンダヘッド24L ,24R に設
けられている。このため、各排気通路35L …,35R
…の流通抵抗は、吸気通路34L …,34R …の流通抵
抗よりも大きくなるが、燃焼室26L …,26R …から
の排気は加圧排出されるので、特に問題は生じない。
【0098】またカムシャフト46L ,46R が各シリ
ンダボア列22L ,22R の軸線よりも上方に配置され
ること、ならびに点火プラグ39L …,39R …を迂回
する排気通路35L …,35R …が前方側に曲がってい
ることにより、自動二輪車に搭載される水平対向エンジ
ンの後部下方に乗員の足元を配置するスペースを確保す
ることがより容易となる。
【0099】排気通路35L …,35R …は、シリンダ
ヘッド24L ,24R の下側面に下向きに開口せしめら
れるのであるが、前記各点火プラグ39L …,39R
も下向きでシリンダヘッド24L ,24R に取付けられ
ている。したがって、自動二輪車に搭載される水平対向
型の多気筒エンジンにおいて、点火プラグ39L …,3
R …まわりの外観性を向上するとともに、シリンダヘ
ッド24L ,24R の外面側で点火プラグ39L …,3
R …の近傍に侵入した水分の排出が容易となり、さら
に各排気通路35L …,35R …に接続される排気管4
L …,41R…の取りまわしが容易となる。
【0100】しかもカムシャフト46L ,46R を収納
せしめる動弁室61L ,61R を左、右シリンダヘッド
24L ,24R との間に形成してそれらのシリンダヘッ
ド24L ,24R に結合される左、右ヘッドカバー60
L ,60R に、点火プラグ39L …,39R …を外側方
側から覆うカバー部62L ,62R が一体に形成されて
いるので、点火プラグ39L …,39R …まわりの外観
性をより一層向上することができる。
【0101】各排気通路35L …,35R …は、自動二
輪車の幅方向中央側に向けて傾斜して下向きに開口する
ようにシリンダヘッド24L ,24R に設けられてお
り、それにより各排気通路35L …,35R …に接続さ
れる排気管41L …,41R …を自動二輪車の幅方向中
央寄りに配置することが可能となるので、排気管41L
…,41R …による自動二輪車のバンク角αの制約を緩
やかにし、前記バンク角αの確保が容易となる。
【0102】しかも各排気管41L …,41R …が前記
シリンダヘッド24L ,24R から下方に向うにつれて
自動二輪車の幅方向中央側に寄るように傾斜して各排気
通路35L …,35R …に接続されているので、排気管
41L …,41R …によるバンク角αの制約をより一層
緩やかにし、バンク角αの確保がより容易となる。
【0103】ところで、排気弁37L …,37R …が前
記平面38L ,38R よりも上方に配置されているのに
対して、各排気通路35L …,35R …がシリンダヘッ
ド24L ,24R の下側面に開口していることにより、
燃焼室26L …,26R …とシリンダヘッド24L ,2
R の下側面への排気通路35L …,35R …の開口端
との間の距離を比較的大とすることが可能であり、排気
通路35L …,35R…が自動二輪車の幅方向中央部側
に向けて傾斜して開口しているにもかかわらず、クラン
クシャフト29の軸線に直交する平面内での排気通路3
L …,35R…の曲りを比較的緩やかにして、排気抵
抗の増大を抑えることができる。
【0104】左、右ヘッドカバー60L ,60R に一体
に形成されるカバー部62L ,62 R は、各排気通路3
L …,35R …および各排気管41L …,41R …の
接続部を外側方から覆う機能をも果すものであり、それ
により各排気通路35L …,35R …および各排気管4
L …,41R …の接続部の外観性を向上することがで
きる。しかも排気管41L …,41R …は下方に向うに
つれてカバー部62L,62R から離反するので、ヘッ
ドカバー60L ,60R が合成樹脂製のものであったと
してもカバー部62L ,62R に熱的な劣化が生じるこ
とを回避することができる。
【0105】各吸気通路34L …,34R …および各排
気通路35L …,35R …は、クランクシャフト29の
軸線に沿う方向での各吸気通路34L …,34R …およ
び各排気通路35L …,35R …の相対配置をほぼ同一
として、左、右シリンダヘッド24L ,24R にそれぞ
れ設けられており、それにより吸気装置66および排気
装置43L ,43R の構造を単純化することができる。
【0106】シリンダヘッド24L ,24R をシリンダ
ブロック23L ,23R に締結するために、前記平面3
L ,38R よりも下方側でシリンダヘッド24L ,2
Rには、複数の挿通孔56L …,56R …が締結ボル
ト57L …,57R …をそれぞれ挿通せしめるべくカム
シャフト46L ,46R の軸線方向に沿って間隔をあけ
て設けられている。しかも各挿通孔56L …,56R
のうち点火プラグ39 L …,39R …を迂回する排気通
路35L …,35R …にカムシャフト46L ,46R
一端側で隣接する挿通孔56L …,56R …の中心と、
当該排気通路35L …,35R …に対応する燃焼室26
L …,26R …の中心CL …,CR …との間の距離L4
が、相互に隣接する燃焼室26L …,26R …の中心C
R 間の距離の1/2であるL3よりも大となるように設
定される。これにより点火プラグ39L …,39R …を
迂回する排気通路35L …,35R …の曲りを比較的小
さくすることが可能であり、排気通路35L …,35R
…での流通抵抗が無闇に大きくなることを防止すること
ができる。
【0107】右シリンダヘッド24R において、前記平
面38R に関して吸気弁36R …および排気弁37R
配置される側には、各燃焼室26R …間に対応する部分
に1つずつ配置される挿通孔58R …を含む複数の挿通
孔58R …が、締結ボルト59R …をそれぞれ挿通せし
めるべくカムシャフト46R の軸線方向に沿って間隔を
あけて設けられるが、前記各挿通孔58R …のうち、カ
ムシャフト46R の一端側最外端の挿通孔58R と、カ
ムシャフト46R の一端側最外端の燃焼室26 R の中心
との間の距離L5が、隣接する燃焼室26R …の中心C
R 間の距離の1/2(=L3)よりも小さく設定され
る。したがって点火プラグ39R …を迂回する排気通路
35R …の曲り側での最外端の燃焼室26R の中心CR
に、カムシャフト46R の一端側のシリンダヘッド24
R の端部を極力近接せしめることができ、カムシャフト
46R の軸方向に沿うシリンダヘッド24R の長さを極
力短くすることができる。
【0108】カムシャフト46L ,46R は、該カムシ
ャフト46L ,46R の軸線方向に間隔をあけた複数箇
所でシリンダヘッド24L ,24R に設けられるカム軸
受部50L …,50R …と、それらのカム軸受部50L
…,50R …に締結されるカムホルダ51L ,51R
で回転自在に支承されており、クランクシャフト29お
よびカムシャフト46L ,46R 間には、クランクシャ
フト29の回転動力を1/2に減速してカムシャフト4
L ,46R に伝達する伝動機構68L ,68 R が設け
られている。しかもカムシャフト46L ,46R 内に
は、シリンダヘッド24L ,24R およびシリンダブロ
ック23L ,23R に設けられる給油路55L ,55R
からのオイルを供給可能なオイル通路52L ,52R
形成されている。而して、左シリンダヘッド24L 側の
カムシャフト46L 内のオイル通路52L には、該カム
シャフト46L の一端側最外端のカム軸受部50L に設
けられるオイル溝54L からカムシャフト46L が備え
る給油孔53L を介してオイルが供給されるのである
が、右シリンダヘッド24R 側のカムシャフト46R
オイル通路52R に、該カムシャフト46R が備える給
油孔53R を介してオイルを供給するためのオイル溝5
R は、カムシャフト46R の軸線方向に並ぶ複数の燃
焼室26R …のうち伝動機構68R に最も近い燃焼室2
R に対応してシリンダヘッド24R に設けられるカム
軸受部50R に設けられる。
【0109】このようなオイル溝54R の配置によれ
ば、右シリンダヘッド24R を右シリンダブロック23
R に締結する締結ボルト57R …,59R …の配置に制
約を加えることなく、カムシャフト46R 内のオイル通
路52R にオイルを供給することが可能となる。
【0110】また右シリンダヘッド24R に設けられる
複数のカム軸受部50R …のうち伝動機構68L に最も
近いカム軸受部50R には、シリンダヘッド24R をシ
リンダブロック23R に締結する締結ボルト57R …,
59R …の1つ59R を挿通せしめる挿通孔58R が設
けられている。このため、伝動機構68R および燃焼室
26R 間の締結ボルト59R が燃焼室26R に極力近接
して配置されることになり、それによりカムシャフト4
R の軸線方向に沿うシリンダヘッド24R の長さを短
くすることができる。
【0111】右シリンダヘッド24R 側のカムシャフト
46R に対応した伝動機構68R は、左シリンダヘッド
24L 側のカムシャフト46L に対応した伝動機構68
L よりも、クランクシャフト29の軸線方向に沿う前方
側に配置されるものであり、両伝動機構68L ,68R
のうちカムシャフト46L ,46R の一端側最外端に配
置される伝動機構68R が連結されるカムシャフト46
R に対応した複数のカム軸受部50R …のうちの2つ5
R ,50R に、前記挿通孔58R および前記オイル溝
54R がそれぞれ設けられている。したがって、伝動機
構68R および燃焼室26R 間の距離を短縮し、カムシ
ャフト46L ,46R の軸線方向に沿う多気筒エンジン
の長さをより効果的に短くすることができる。
【0112】ところで、一対のシリンダボア列22L
22R は、クランクシャフト29の軸線に沿う方向で相
互にオフセットして配置されるのであるが、両伝動機構
68 L ,68R は、それらの伝動機構68L ,68R
の間隔L6を前記各シリンダボア列22L ,22R 相互
間に設定される第1のオフセット量L1よりも小さくし
て配置されている。したがって両伝動機構68L ,68
R 間の間隔をより小さく設定し、カムシャフト46L
46R の軸線方向に沿うエンジン本体Eの長さをより短
くすることができる。
【0113】しかも伝動機構68L ,68R は、クラン
クシャフト29の一端部およびカムシャフト46L ,
R の一端部間に設けられるものであり、両伝動機構6
L,68R 間の間隔をより自由に設定することができ
る。
【0114】左、右シリンダヘッド24L ,24R の下
側面への各排気通路35L …,35 R の外端開口部は、
各燃焼室26L …,26R …の中心CL …,CR …、す
なわち各シリンダボア21L …,21R …の軸線よりも
カムシャフト46L ,46Rの一端側、すなわち各伝動
機構68L ,68R 側に偏倚した位置に配置される。そ
れにより排気通路35L …,35R …に接続される排気
装置43L ,43R を、各伝動機構68L ,68R 相互
間のスペースを有効に活用して配置することができ、排
気装置43L ,43R を含むエンジン全体をコンパクト
に構成することができる。
【0115】しかも各伝動機構68L ,68R がエンジ
ン本体Eにおける前部に配置されるので、左、右シリン
ダヘッド24L ,24R の24L ,24R の後方下部に
比較的大きな空きスペースが生じることになり、左、右
シリンダヘッド24L ,24 R の後方にはステップ13
L ,130R がそれぞれ配置されるので、乗員の足を
載せるステップ130L ,130R を無理なく配置する
ことができる。また自動二輪車の幅方向で各排気通路3
L …,35R …の外端開口部よりも内方側に前記ステ
ップ130L ,130R の内端部が配置されるので、自
動二輪車の左、右方向へのステップ130L ,130R
の突出量を極力小さくし、自動二輪車のバンク角αにス
テップ130L ,130R が加える制約を小さくするこ
とができる。
【0116】前記両伝動機構68L ,68R はチェーン
71L ,71R による動力伝達を行なうものであり、動
弁室61L ,61R に一端を通じさせるとともにクラン
クシャフト29の一端を臨ませて前記伝動機構68L
68R を収納した伝動室72 L ,72R が、ヘッドカバ
ー60L ,60R 、シリンダヘッド24L ,24R 、シ
リンダブロック23L ,23R およびクランクケース2
L ,27R 間にわたって形成されており、両伝動室7
L ,72R の他端はクランク室28に連通されてい
る。
【0117】このような伝動機構68L ,68R を収納
した伝動室72L ,72R 内には、ベルトを用いた伝動
機構を収納した伝動室とは異なり、オイルを流通させる
ことが可能であり、伝動室72L ,72R 側にクランク
ケース27L ,27R 側からのオイルが漏れることを防
止する必要がなく、クランクケース27L ,27R にシ
ール構造が設けられることを不要として、エンジンのコ
ンパクト化を図ることができる。
【0118】しかもカムシャフト46L ,46R がクラ
ンクシャフト29よりも上方に配置されているので、動
弁室61L ,61R 内のオイルをより下方位置にあるク
ランクシャフト29側に向けて伝動室72L ,72R
を流通させることができ、それにより動弁室61L ,6
R 内のオイルをクランクケース27L ,27R 側に戻
すことが容易となる。
【0119】伝動室72L ,72R の他端下部をクラン
ク室28内に連通せしめるために、左、右クランクケー
ス27L ,27R には戻し孔85が設けられる。したが
って少なくとも伝動室72L ,72R からクランク室2
8に戻るオイルの流通分については、シリンダブロック
23L ,23R およびシリンダヘッド24L ,24R
専用のオイル戻し通路を設けることは不要であり、シリ
ンダブロック23L ,23R およびシリンダヘッド24
L ,24R をその分だけコンパクト化し、軽量化を図る
ことができる。
【0120】クランクシャフト29は、左クランクケー
ス27L に一体に形成される複数のジャーナル壁31…
と、それらのジャーナル壁31…にそれぞれ締結される
複数の軸受キャップ32…とで回転自在に支承されるも
のであり、前記戻し孔85は、各ジャーナル壁31…へ
の軸受キャップ32…の締結方向に沿って長く形成され
ている。これによりクランクシャフト29の支持剛性を
損なうことなく、戻し孔35の開口面積を比較的広く設
定することができ、クランク室28へのオイル戻し性が
向上する。
【0121】前記戻し孔35は、左クランクケース27
L 側に偏った配置で左、右クランクケース27L ,27
R 間にわたって形成されるものであり、ジャーナル壁3
1…が一体に形成されない側のクランクケースすなわち
右クランクケース27R の剛性が低下するのを回避しつ
つ、戻し孔85の開口面積をより大きくしてオイルの戻
り性をより一層向上することができる。
【0122】左側のカムシャフト46L およびクランク
シャフト29間に設けられる伝動機構68L において、
チェーン71L には、該チェーン71L の走行方向に沿
って延びるチェーンテンショナ79L が弾発的に摺接さ
れており、該チェーンテンショナ79L の長手方向一端
部は、複数の軸受キャップ32…のうち伝動機構68 L
に最も近い軸受キャップ32に回動可能に軸支されてい
る。これによりチェーンテンショナ79L の軸支位置の
制限を緩和することが可能となるとともに、チェーンテ
ンショナ79L の長さを比較的大きく設定してチェーン
71L の挙動を確実に拘束することができる。
【0123】また伝動機構68L が、カムシャフト46
L の一端部およびクランクシャフト29の一端部間に設
けられていることにより、チェーンテンショナ79L
軸支部が、クランクシャフト29が備えるクランクウエ
イトとの干渉を回避する位置に配置されるように考慮さ
れる必要がなく、チェーンテンショナ79L の軸支位置
を簡単に設定可能となる。
【0124】さらにジャーナル壁31…を一体に有する
シリンダブロック23L 側の伝動機構68L に対応する
前記チェーンテンショナ79L の一端が、当該伝動機構
68 L に最も近い軸受キャップ32に軸支されているの
で、水平対向型の多気筒エンジンに必然的に備えられる
軸受キャップ32…の1つを有効に活用して、チェーン
テンショナ79L の軸支位置を簡単に設定することがで
きる。
【0125】両伝動機構68L ,68R が一端側に連結
されるクランクシャフト29の他端、すなわち自動二輪
車の前後方向に沿うクランクシャフト29の後端には、
ウォータポンプ94のポンプ軸95が直接連結されてお
り、ウォータポンプ94はクランクシャフト29で直接
駆動される。したがって従来のウォータポンプの駆動に
必要であったギヤ、チェーンまたはベルト等が不要とな
り、部品点数の低減を可能としつつ、ウォータポンプ9
4の駆動機構を単純化することができる。
【0126】クランクシャフト29の一端部には、該ク
ランクシャフト29の回転位置を検出するためのパルス
ロータ75が固定されており、このパルスロータ75に
より、クランクシャフト29の回転位置をウォータポン
プ94に邪魔されずに容易に検出することができる。
【0127】しかもウォータポンプ94が自動二輪車の
前後方向に沿う後方側に配置されるので、ウォータポン
プ94に接続される冷却水の配管系を目立たない位置に
配置することができる。
【0128】さらに両エンジンブロックBL ,BR の上
方、すなわち両シリンダボア列22 L ,22R の上方に
ラジエータ113L ,113R がそれぞれ配置されてお
り、エンジンおよび両ラジエータ113L ,113R
の冷却水配管を、左、右でほぼ同じくし、しかも短く纏
めることができる。
【0129】しかも発電機124およびクラッチ125
がウォータポンプ94に並列して配置されるので、ウォ
ータポンプ94をクランクシャフト29で直接駆動して
いるにもかかわらず、発電機124およびクラッチ12
5を配置するためにクランクシャフト29の長さを大と
することが不要であり、クランクシャフト29の軸線方
向に沿うエンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0130】ウォータポンプ94のケーシング96は、
ポンプ軸95を回転自在に支承するポンプボディ97
と、ポンプ軸95に固定されるインペラ99を覆ってポ
ンプボディ97に結合されるポンプカバー98とで構成
されており、ポンプカバー98内に形成される収容部1
01に、ポンプボディ97およびポンプカバー98間に
挟持されるサーモスタット102が収容される。したが
って、サーモスタット102をウォータポンプ94に付
設するにあたって、部品点数が少なくなり、コストおよ
び重量の低減を図ることが可能となるとともに組付工数
も低減することができる。
【0131】また収容部101の一端に開口する第1の
吸入口106がラジエータ113L,113R に通じて
ポンプボディ97に設けられ、ラジエータ113L ,1
13 R を迂回してエンジンから戻される水を導くべく収
容部101の他端に開口する第2の吸入口107がポン
プカバー98に設けられており、第1の吸入口106を
開閉し得るサーモスタット弁104ならびに第2の吸入
口107を開閉し得るバイパス弁105を有するサーモ
スタット102が、収容部101に収容されている。し
たがって、冷却水温が低いときにはサーモスタット弁1
04を閉じるとともにバイパス弁105を開き、また冷
却水温の上昇に応じてサーモスタット弁104を開くと
ともにバイパス弁105を閉じるようにして、ボトムバ
イパス型の冷却水回路を単純化して構成することができ
る。
【0132】ポンプカバー98には、インペラ99の回
転に応じて吐出される冷却水を吐出するための吐出口1
08が設けられており、ウォータポンプ94からの冷却
水を導く回路を単純に構成することができる。
【0133】さらにサーモスタット102がインペラ9
9よりも上方に配置されているので、ウォータポンプ9
4内の空気をサーモスタット102のジグル弁114に
より確実に抜くことができる。
【0134】図15は本発明の第2実施例を示すもので
あり、両シリンダボア列22L ,22R が略V字形に配
置されるV型の多気筒エンジンにおいて、各シリンダボ
ア列22L ,22R に対応したカムシャフト46L ,4
R が、各シリンダボア列22L ,22R を構成するシ
リンダボア21L …,21R …の軸線を含む平面3
L ,38R よりも上方に配置される。
【0135】このようなV型の多気筒エンジンを、その
クランクシャフト29を自動二輪車の前後方向に沿わせ
て該自動二輪車に搭載したときには、自動二輪車の幅方
向に沿う該多気筒エンジンの幅Wを、単一のカムシャフ
トが前記平面38L ,38R内に配置されたり、一対の
カムシャフトが前記平面38L ,38R の両側に配置さ
れるV型の多気筒エンジン(図15の鎖線で示すエンジ
ン)に比べて小さく設定することができ、V型多気筒エ
ンジンのコンパクト化を図ることができる。
【0136】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の
範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計
変更を行なうことが可能である。
【0137】
【発明の効果】以上のように請求項1記載の発明によれ
ば、カムシャフトを含む動弁機構がシリンダボアの軸線
よりも上方に偏倚して配置されるようにして、シリンダ
ヘッドをの下方に比較的大きな空きスペースを確保する
ことができる。
【0138】また請求項2記載の発明によれば、自動二
輪車に水平対向型の多気筒エンジンが搭載されるにあた
って、シリンダヘッドの下方に乗員の足元を配置する充
分なスペースを確保することが可能となり、しかも自動
二輪車のバンク角を比較的大きく設定することができ
る。
【0139】請求項3記載の発明によれば、V型の多気
筒エンジンが自動二輪車に搭載されるにあたって、自動
二輪車の幅方向に沿う該多気筒エンジンの幅を比較的小
さく設定し、V型の多気筒エンジンをコンパクト化する
ことができる。
【0140】請求項4記載の発明によれば、吸気弁およ
び排気弁を駆動する動弁機構の構成を単純化することが
できる。
【0141】さらに請求項5記載の発明によれば、シリ
ンダヘッドをコンパクト化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施例において自動二輪車に搭載された水
平対向型エンジンの側面図である。
【図2】図1の2矢視正面図である。
【図3】図1の3−3線拡大断面図である。
【図4】図3の4−4線断面図である。
【図5】図4の5−5線矢視拡大図である。
【図6】図4の6−6線矢視拡大図である。
【図7】図4の7−7線拡大断面図である。
【図8】図4の8−8線矢視拡大図である。
【図9】図4の9−9線拡大断面図である。
【図10】図8の10−10線断面図である。
【図11】図3の11−11線断面図である。
【図12】図11の12−12線断面図である。
【図13】ミッションケースを後方側から見た簡略図で
ある。
【図14】図13の14−14線拡大断面図である。
【図15】第2実施例のV型多気筒エンジンの簡略化し
た正面図である。
【符号の説明】
21L ,21R ・・・シリンダボア 22L ,22R ・・・シリンダボア列 29・・・クランクシャフト 36L ,36R ・・・吸気弁 37L ,37R ・・・排気弁 38L ,38R ・・・平面 46L ,46R ・・・カムシャフト 48L ,48R ・・・吸気側カム 49L ,49R ・・・排気側カム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月1日(1999.10.
1)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】しかも前記各挿通孔56L …のうち点火プ
ラグ39L …を迂回する排気通路35L …にカムシャフ
ト46L の一端側(図7の左側)で隣接する挿通孔56
L …の中心と、当該排気通路35L …に対応する燃焼室
26L …の中心CL との間の距離L4が、相互に隣接す
る燃焼室26L …の中心CL 間の距離2L3の1/2で
あるL3よりも大きく(L3<L4)設定される。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0035
【補正方法】変更
【補正内容】
【0035】吸気弁36R …および排気弁37R …は、
シリンダボア21R …およびクランクシャフト29の軸
線を通る平面38R から上方に偏倚した位置で、排気弁
37 R …を吸気弁36R …よりも自動二輪車の前後方向
に沿う前方側に配置するようにして、クランクシャフト
29の軸線と平行な方向に並んで配置され、前記平面3
R より下側で右シリンダヘッド24R には、各燃焼室
26 R の中央部にそれぞれ臨む点火プラグ39R …が取
付けられる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】吸気弁36R …および排気弁37R …は、
前記平面38 R と鋭角をなす方向に傾斜しており、前記
平面38 R より下側で右シリンダヘッド24R には、該
平面38 R に対して鋭角をなすように傾斜せしめて点火
プラグ39R …を取付けるためのプラグ取付け孔40R
…が設けられ、点火プラグ39R …は斜め下向きで右シ
リンダヘッド24R に取付けられる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】カムシャフト46 R は、該カムシャフト4
R の軸線方向に間隔をあけた複数箇所たとえば4箇所
で右シリンダヘッド24R に設けられるカム軸受部50
R …と、それらのカム軸受部50R …に共通に締結され
るカムホルダ51R とで回転自在に支承される。而して
各カム軸受部50R …のうち3つのカム軸受部50R
は、各燃焼室26R …に対応した吸気弁36R …および
排気弁37R …間に配置されるようにして右シリンダヘ
ッド24R に設けられ、残余の1つのカム軸受部50R
は、カムシャフト46R の一端側(自動二輪車の前端
側)最外端に配置される燃焼室26R よりもさらに外方
側で右シリンダヘッド24R に設けられている。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】前記各挿通孔56R …のうち点火プラグ3
R …を迂回する排気通路35R …にカムシャフト46
R の一端側(図9の右側)で隣接する挿通孔56R …の
中心と、当該排気通路35R …に対応する燃焼室26R
…の中心CR …との間の距離L4は、相互に隣接する燃
焼室26R …の中心CR 間の距離の1/2(=L3)よ
りも大(L3<L4)となるように設定される。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0050
【補正方法】変更
【補正内容】
【0050】右ヘッドカバー60R には、排気装置43
R における各排気管41R …の各排気通路35R …への
接続部、ならびに下向きに配置されている点火プラグ3
R…を外側方から覆うカバー部62 R が一体に形成さ
れる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】シリンダヘッド24L ,24R をシリンダ
ブロック23L ,23R に締結するために、前記平面3
L ,38R よりも下方側でシリンダヘッド24L ,2
Rには、複数の挿通孔56L …,56R …が締結ボル
ト57L …,57R …をそれぞれ挿通せしめるべくカム
シャフト46L ,46R の軸線方向に沿って間隔をあけ
て設けられている。しかも各挿通孔56L …,56R
のうち点火プラグ39 L …,39R …を迂回する排気通
路35L …,35R …にカムシャフト46L ,46R
一端側で隣接する挿通孔56L …,56R …の中心と、
当該排気通路35L …,35R …に対応する燃焼室26
L …,26R …の中心CL …,CR …との間の距離L4
が、相互に隣接する燃焼室26L …,26R …の中心
L …,C R 間の距離の1/2であるL3よりも大とな
るように設定される。これにより点火プラグ39L …,
39R …を迂回する排気通路35L …,35R …の曲り
を比較的小さくすることが可能であり、排気通路35L
…,35R …での流通抵抗が無闇に大きくなることを防
止することができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】また右シリンダヘッド24R に設けられる
複数のカム軸受部50R …のうち伝動機構68 R に最も
近いカム軸受部50R には、シリンダヘッド24R をシ
リンダブロック23R に締結する締結ボルト57R …,
59R …の1つ59R を挿通せしめる挿通孔58R が設
けられている。このため、伝動機構68R および燃焼室
26R 間の締結ボルト59R が燃焼室26R に極力近接
して配置されることになり、それによりカムシャフト4
R の軸線方向に沿うシリンダヘッド24R の長さを短
くすることができる。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0120
【補正方法】変更
【補正内容】
【0120】クランクシャフト29は、左クランクケー
ス27L に一体に形成される複数のジャーナル壁31…
と、それらのジャーナル壁31…にそれぞれ締結される
複数の軸受キャップ32…とで回転自在に支承されるも
のであり、前記戻し孔85は、各ジャーナル壁31…へ
の軸受キャップ32…の締結方向に沿って長く形成され
ている。これによりクランクシャフト29の支持剛性を
損なうことなく、戻し孔5の開口面積を比較的広く設
定することができ、クランク室28へのオイル戻し性が
向上する。
【手続補正10】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図11
【補正方法】変更
【補正内容】
【図11】
【手続補正11】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図12
【補正方法】変更
【補正内容】
【図12】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02F 1/24 F02F 1/24 R (72)発明者 加藤 正 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 (72)発明者 神戸 敬司 埼玉県和光市中央1丁目4番1号 株式会 社本田技術研究所内 Fターム(参考) 3G016 AA02 AA07 AA10 AA11 AA12 AA19 BA02 BA05 BA23 BA28 CA13 CA41 CA42 CA44 CA47 CA57 CA59 CA60 GA00 GA01 3G024 AA18 AA19 AA21 DA03 DA04 DA09 DA17 DA19 DA20 EA01 FA00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 並列配置される複数のシリンダボア(2
    L ,21R )から成る一対のシリンダボア列(2
    L ,22R )が、略水平に配置されるクランクシャフ
    ト(29)に直交して配置される車両用多気筒エンジン
    において、両シリンダボア列(22L ,22R )に対応
    したカムシャフト(46L ,46R )が、両シリンダボ
    ア列(22L ,22R )を構成する各シリンダボア(2
    L ,21 R )の軸線を含む一対の平面(38L ,38
    R )よりも上方に配置されることを特徴とする車両用多
    気筒エンジン。
  2. 【請求項2】 両シリンダボア列(22L ,22R
    が、各シリンダボア(21L ,21R )の軸線を略水平
    として対向配置され、クランクシャフト(29)を自動
    二輪車の前後方向に沿わせて該自動二輪車に搭載される
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用多気筒エンジ
    ン。
  3. 【請求項3】 両シリンダボア列(22L ,22R )が
    略V字形に配置され、クランクシャフト(29)を自動
    二輪車の前後方向に沿わせて該自動二輪車に搭載される
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用多気筒エンジ
    ン。
  4. 【請求項4】 各シリンダボア(21L ,21R )毎に
    シリンダヘッド(24L ,24R )に配設される吸気弁
    (36L ,36R )および排気弁(37L ,37R )を
    直接開閉駆動するカム(48L ,48R ;49L ,49
    R )が前記カムシャフト(46L ,46R )に設けられ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の車
    両用多気筒エンジン。
  5. 【請求項5】 前記各シリンダボア列(22L ,2
    R )毎に、吸気弁(36L ,36R )および排気弁
    (37L ,37R )に共通であるカムシャフト(4
    L ,46R )が1つずつ配置されることを特徴とする
    請求項4記載の車両用多気筒エンジン。
JP28238998A 1998-10-01 1998-10-05 自動二輪車用多気筒エンジン Expired - Fee Related JP4104225B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28238998A JP4104225B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 自動二輪車用多気筒エンジン
DE1999147045 DE19947045C2 (de) 1998-10-01 1999-09-30 Mehrzylindermaschine für ein Fahrzeug
US09/412,310 US6318320B1 (en) 1998-10-05 1999-10-05 Multi-cylinder engine for vehicle
US09/968,891 US6439185B2 (en) 1998-10-05 2001-10-03 Multi-cylinder engine for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28238998A JP4104225B2 (ja) 1998-10-05 1998-10-05 自動二輪車用多気筒エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000110518A true JP2000110518A (ja) 2000-04-18
JP4104225B2 JP4104225B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=17651777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28238998A Expired - Fee Related JP4104225B2 (ja) 1998-10-01 1998-10-05 自動二輪車用多気筒エンジン

Country Status (2)

Country Link
US (2) US6318320B1 (ja)
JP (1) JP4104225B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162002A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2407360B (en) * 2003-10-23 2006-09-06 Jean-Pierre Pirault Improvements to 6 cylinder 4-stroke boxer configuration engines
JP4405377B2 (ja) * 2004-12-22 2010-01-27 本田技研工業株式会社 V型エンジンのテンショナリフタ取付け構造
US7134407B1 (en) 2005-05-23 2006-11-14 Nelson Gregory J V-quad engine and method of constructing same
JP4754504B2 (ja) * 2007-01-15 2011-08-24 川崎重工業株式会社 エンジン
US8833336B2 (en) * 2009-11-03 2014-09-16 Gregory R. Ernst Engine dust and dirt shield or cover
DE102010051367A1 (de) * 2010-11-13 2012-05-16 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verbrennungskraftmaschine mit obenliegenden Nockenwellen
US8931444B2 (en) * 2012-11-20 2015-01-13 Ford Global Technologies, Llc Head packaging for cylinder deactivation
JP6117757B2 (ja) * 2014-09-29 2017-04-19 本田技研工業株式会社 内燃機関のブリーザ室
WO2018179218A1 (ja) * 2017-03-30 2018-10-04 本田技研工業株式会社 内燃機関
KR101872463B1 (ko) 2017-08-23 2018-06-28 고등기술연구원연구조합 고압호스, 샤프트를 이용한 분체연료 연속 공급장치
KR101966657B1 (ko) 2017-08-23 2019-04-09 고등기술연구원연구조합 고압호스 및 고압롤러를 이용한 분체연료 연속 공급장치
KR101951647B1 (ko) 2017-08-23 2019-02-25 고등기술연구원연구조합 고압호스, 고압롤러, 할로우핀 체인을 이용한 분체연료 연속 공급장치
KR101978174B1 (ko) 2017-09-20 2019-05-16 고등기술연구원연구조합 씰링플레이트가 결합된 고압호스, 고압롤러, 할로우핀 체인을 이용한 분체연료 연속 공급장치
TWM557302U (zh) * 2017-10-19 2018-03-21 Zheng Jia Jun 高效型內燃機
KR102145230B1 (ko) 2018-06-26 2020-08-19 고등기술연구원연구조합 스크류 피더 타입의 고압 분체연료 연속 공급장치
TWI792235B (zh) * 2021-03-22 2023-02-11 鄭家俊 內燃機增壓系統

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2929368A (en) * 1958-05-30 1960-03-22 Austin Motor Co Ltd Overhead valve internal combustion engines
JPS6029637Y2 (ja) * 1977-10-22 1985-09-06 本田技研工業株式会社 自動2輪車
JP2537205B2 (ja) * 1986-07-09 1996-09-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁装置
JP2917274B2 (ja) * 1988-03-31 1999-07-12 スズキ株式会社 4サイクルエンジンのシリンダヘッド
JPH01291760A (ja) 1988-05-20 1989-11-24 Shinkawaya:Kk 長麺茹で容器
JP2786699B2 (ja) * 1989-11-29 1998-08-13 ヤマハ発動機株式会社 Sohcエンジンの動弁装置
JP3132022B2 (ja) * 1991-02-22 2001-02-05 スズキ株式会社 内燃機関のシリンダヘッド構造
DE4314044A1 (de) * 1993-04-29 1994-11-03 Porsche Ag Brennkraftmaschine mit zwei Zylinderreihen
US5560329A (en) * 1994-10-31 1996-10-01 General Motors Corporation Valvetrain for a pushrod engine
JPH1061414A (ja) * 1996-08-22 1998-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd オーバヘッドカム型エンジンのカム軸駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020162002A1 (ja) * 2019-02-04 2020-08-13 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型車両
TWI738147B (zh) * 2019-02-04 2021-09-01 日商山葉發動機股份有限公司 跨坐型車輛

Also Published As

Publication number Publication date
JP4104225B2 (ja) 2008-06-18
US6318320B1 (en) 2001-11-20
US20020017259A1 (en) 2002-02-14
US6439185B2 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000110518A (ja) 車両用多気筒エンジン
CA2375012C (en) Snowmobile
US5553586A (en) Engine and outboard engine structure
JP2000110561A (ja) エンジン用冷却装置
US7637236B2 (en) Cylinder head for an overhead-cam internal combustion engine, engine incorporating same, and vehicle incorporating the engine
JP3881796B2 (ja) エンジンの冷却装置
JP2000161041A (ja) エンジンにおけるブリーザ装置
EP1676982B1 (en) Cam drive gear and valve operating system drive gear for engine
JP2000110661A (ja) 自動二輪車用水平対向型エンジン
JP2000110533A (ja) 多気筒エンジンにおけるカムシャフトの潤滑構造
JP2000110531A (ja) エンジンにおけるオイル戻し通路構造
JP2000110582A (ja) 多気筒エンジン
JP2000110516A (ja) エンジン
EP0560402B1 (en) Automotive internal combustion engine
JP2000110580A (ja) 多気筒エンジン
JP2000110559A (ja) 4サイクルエンジン
JP2000110517A (ja) 多気筒エンジン
JP4057725B2 (ja) 自動二輪車用水平対向型4サイクルエンジン
JP4161774B2 (ja) 4サイクルエンジンにおけるカムシャフト支持構造
EP0406697B1 (en) Automotive internal-combustion engine with camshaft drive system
JP3885103B2 (ja) シリンダヘッドの潤滑油溜まり防止構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050829

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070801

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees