JP2000110018A - 携帯備品用係止具 - Google Patents

携帯備品用係止具

Info

Publication number
JP2000110018A
JP2000110018A JP10294693A JP29469398A JP2000110018A JP 2000110018 A JP2000110018 A JP 2000110018A JP 10294693 A JP10294693 A JP 10294693A JP 29469398 A JP29469398 A JP 29469398A JP 2000110018 A JP2000110018 A JP 2000110018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
screw shaft
holding frame
plate member
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10294693A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Asano
英治 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IDEA HOUSE KK
Original Assignee
IDEA HOUSE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IDEA HOUSE KK filed Critical IDEA HOUSE KK
Priority to JP10294693A priority Critical patent/JP2000110018A/ja
Publication of JP2000110018A publication Critical patent/JP2000110018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/004Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping with an automatic spring reel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A41WEARING APPAREL
    • A41DOUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
    • A41D27/00Details of garments or of their making
    • A41D27/20Pockets; Making or setting-in pockets
    • A41D27/205Pockets adapted to receive a mobile phone or other electronic equipment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F2005/008Hand articles fastened to the wrist or to the arm or to the leg
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F2200/00Details not otherwise provided for in A45F
    • A45F2200/05Holder or carrier for specific articles
    • A45F2200/0575Portable tools
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45FTRAVELLING OR CAMP EQUIPMENT: SACKS OR PACKS CARRIED ON THE BODY
    • A45F5/00Holders or carriers for hand articles; Holders or carriers for use while travelling or camping
    • A45F5/02Fastening articles to the garment
    • A45F5/021Fastening articles to the garment to the belt

Landscapes

  • Details Of Garments (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 胸ポケットやベルトに取り付けることがで
き、かつ強固な把持力が得られる携帯備品用係止具を提
供する。 【解決手段】 係止具を構成する挟持枠体(A)の板部材
(1),(2)をベルト(C)に挟み込み、板部材(1)のネジ孔(5)
に締付け体(B)のネジ軸(4)を螺合し、ネジ軸(4)の先端
をベルト(C)に押し付け、板部材(2)の開口部(6)に嵌合
し、それにより係止具をベルトに把持させる構造とす
る。前記ネジ軸(4)には、携帯電話機(P)を入れた袋体
(7)を吊持させる。 【効果】 携帯電話機につなぎ止めた係止具を胸ポケッ
トやベルトに強固に把持させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯電話機、携帯
電話機用バッテリー、簡易カメラ、メガネケース等の携
帯時に用いて好適な携帯備品用係止具の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】近時、携帯電話機の普及には目覚しいも
のがある。この携帯電話機を持ち歩く際、背広やワイシ
ャツのポケットに入れておくだけでは、しゃがみ込んだ
りするとポケットから滑り落ちてしまい、機械を破損し
てしまうことがあるため、ポケット等の衣服の一部に携
帯電話機をつなぎ止めておくことができる係止具が使用
されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来、上記携帯電話機
をポケット等の衣服の一部につなぎ止めておく係止具と
して、クリップを用いたものが知られている。しかし、
前記クリップ型係止具は、衣服の生地、材質、厚さ等に
より、クリップの把持力に差異が生じ、また使用頻度に
よって把持力が弱まる不具合がある。
【0004】また、クリップ型係止具は、ベルトに取り
付けることは必ずしも適当でなく、使用範囲が狭められ
る。本発明は、衣服の生地、材質、厚さ等に左右される
ことなく、充分な把持力が得られ、かつ衣服のポケット
やベルト等に共通して携帯電話機等をつなぎとめること
ができる携帯備品用係止具を提供することを主たる目的
としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本願請求項1の発明によ
る携帯備品用係止具は、所要の間隔をとって対向する板
部材で形成した挟持枠体と、ネジ軸に回動板を設けた締
付け体とを備え、前記挟持枠体を形成する一方の板部材
に前記締付け体のネジ軸を螺合するネジ孔を設け、他方
の板部材に前記ネジ軸の先端を受け入れる嵌合用開口部
を設けたことを要旨としている。
【0006】本願請求項2の発明による携帯備品用係止
具は、所要の間隔をとって対向する板部材で形成した挟
持枠体と、ネジ軸に回動板を設けた締付け体とを備え、
前記挟持枠体を形成する一方の板部材に前記締付け体の
ネジ軸を螺合するネジ孔を設け、他方の板部材に前記ネ
ジ軸の先端を受け入れる嵌合用開口部を設け、かつ前記
ネジ軸を螺合する板部材の中側に、ネジ軸と同心するゼ
ンマイ付き紐巻きドラムが設けられていることを要旨と
している。
【0007】本願請求項3の発明による携帯備品用係止
具は、所要の間隔をとって対向する板部材を形成した挟
持枠体と、ネジ軸に回動板を設けた締付け体とを備え、
前記挟持枠体を形成する一方の板部材に前記締付け体の
ネジ軸を螺合するネジ孔を設け、他方の板部材に前記ネ
ジ軸の先端を受け入れる嵌合用開口部を設け、前記嵌合
用開口部を有する板部材の外側で、所要の間隔をとった
部位に覆い板の一端を回動自在に支持し、覆い板の他端
に前記挟持枠体への掛け止め部を設けたことを要旨とし
ている。
【0008】
【発明の実施の形態】図1〜図3に、本発明の好ましい
実施の形態を示す。図中、(A)は係止具を構成する挟持
枠体であり、所要の間隔をとって対向する板部材(1),
(2)から成り、一方の板部材(1)にネジ孔(5)を設け、他
方の板部材(2)に嵌合用開口部(6)を設けている。(B)は
締付け体であり、操作用の回動板(3)とネジ軸(4)とから
成る。
【0009】図3に示すように、ズボンのベルト(C)に
挟持枠体を挟持させ、締付け体(B)のネジ軸(4)には携帯
電話機(P)を収納した袋体(7)を吊り下げ、ネジ軸(4)を
板部材(1)のネジ孔(5)に螺合し、ネジ軸(4)の先端でベ
ルト(C)を板部材(2)の開口部(6)に圧入状態に把持す
る。
【0010】
【実施例】図1〜図2に、本発明の一実施例を示す。図
1〜図2において、(A)は携帯備品用係止具を構成する
挟持枠体、(B)は挟持枠体に組み付けられる締付け体で
ある。挟持枠体(A)は、所要の間隔をとって対向する板
部材(1),(2)で逆U字形に形成され、一方の板部材(1)に
ネジ孔(5)が設けられ、他方の板部材(2)に嵌合用開口部
(6)が設けられている。締付け体(B)は操作用の回動板
(3)とネジ軸(4)とからなる。
【0011】図3は、前記構成の係止具を用いて携帯電
話機をズボンのベルトに吊持させた例を示したものであ
る。図中、(P)は携帯電話機、(7)は携帯電話機を収納し
た袋体であり、この袋体(7)の吊り孔に締付け体(B)のネ
ジ軸(4)を挿通したあと、ベルト(C)に挟み込んだ挟持枠
体(A)の板部材(1)のネジ孔(5)にネジ軸(4)を螺合し、そ
の先端をベルト(C)に押し当て、板部材(2)の嵌合用開口
部(6)に強く押し込む。これにより係止具はベルトに強
固に把持される。なお、前記嵌合開口部(6)は凹形のも
のであってもよく、その場合でも前記と同様な把持力が
得られる。
【0012】この場合、上記袋体(7)に代って吊り紐を
用い、その一端を携帯電話機に結着し、他端に設けた吊
り輪をネジ軸に通して連係保持することもできる。上記
係止具は背広やワイシャツのポケットにも取り付けて使
用できる。この場合、挟持枠体(A)は板部材(2)がポケッ
トの外側となるようにポケット布地に挟持させ、ポケッ
ト内に位置する回動板(3)を操作してネジ軸(4)の先端で
ポケットの布地を板部材(2)の開口部(6)に強く押し込む
ことにより、係止具をポケットに強固に把持することが
できる。この場合、ポケットに入れた携帯電話機は紐を
用いてネジ軸に連係させておくのがよい。
【0013】図4に、本発明の他の実施例を示す。図1
〜図2と同一または類似する部材には同じ符号が付され
ている。図4において、(A)は挟持枠体、(B)は締付け体
である。挟持枠体(A)の板部材(1)の外側に突出するネジ
孔のボス部の外周にゼンマイ(8)を回転動力とする紐巻
きドラム(9)が同心に回転自在に緩装されている。(10)
はドラム(9)の外側に設けられた蓋板である。紐巻きド
ラム(9)の外周に巻き付けられた紐(11)は挟持枠体の外
に引き出し、携帯電話機(P)に結着する。
【0014】上記構成の係止具は、図1〜図3の実施例
と同様にベルトまたはポケットに取り付けて使用するこ
とができる。即ち、挟持枠体(A)の板部材(1),(2)で、ポ
ケットの布地またはベルトを挟持させ、締付け体(B)の
ネジ軸(4)の先端でポケットの布地またはベルトを板部
材(2)の凹形開口部(6)に強く押し込むことで、係止具を
強固に把持させることができる。
【0015】加えて、前記構成によれば、携帯電話機
(P)は紐巻きドラム(9)の紐(11)に結着されているので、
誤って手から離しても、落下による破損を未然に防止で
きる。また、紐巻きドラム(9)はゼンマイ(8)で巻き込み
方向に付勢されているので、携帯電話機の使用時に引き
出された紐を自動的に元に巻き込ませることができる。
【0016】図5〜図7に、本発明の他の実施例を示
す。図1〜図2と同一または類似する部材には同じ符号
が付されている。本実施例では、挟持枠体(A)を形成し
ている板部材(1),(2)のうち、板部材(2)の表面側で所要
の間隔をとって対向する部位に、バッジを兼ねた覆い板
(12)が、その下端で回動自在に取り付けられている。
【0017】図示の例では、覆い板(12)の下端部位に設
けた軸受部(13)を板部材(2)の下端部の凹形部に入れ、
外側からピン軸(14)を軸受部(13)に挿入する手段で回動
自在に取り付ける構造となっている。また、覆い板(12)
の上端部位には、フック板部(15)が一体に形成され、そ
の先端に爪部(16)を板部材(1)の上端に一体に形成した
凸部(17)に引き掛けることにより、覆い板(12)を挟持枠
体(A)側に保持できるようになっている。
【0018】図7は、前記構成の係止具をワイシャツ(1
8)のポケット(19)に取り付けると共にポケットに入れた
携帯電話機(P)を係止具に連係させた使用例を示したも
のである。すなわち、ワイシャツのポケット(19)に挟持
枠体(A)をその板部材(1),(2)で挟持させ、締付け体(B)
のネジ軸(4)の先端でポケットの布地を板部材(2)の開口
部(6)に強く押し込んで保持し、覆い板(12)と板部材(2)
との間に携帯電話機(P)に結着した紐(20)を通して引き
回したあと、覆い板(12)のフック板部(15)の爪部(16)を
板部材(1)の凸部(17)に引き掛けて連結する。
【0019】上記構成によれば、覆い板(12)の表面を用
いてバッジとして使用できる利点がある。なお、覆い板
(12)は円形に限らず、長方形等のものを使用することが
できる。
【0020】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による携帯
備品用係止具は、前記挟持枠体と締付け体とを基本的構
成要素としているので、下記の通りの効果が得られる。 1) 本発明の携帯備品用係止具は、携帯電話機に限ら
ず、携帯電話機用バッテリー、簡易カメラ、メガネケー
ス等、種々の携帯備品に広く使用できる。 2) 係止具は、衣服のポケットやベルトのいずれにも共
通に使用できる。 3) ポケットの布地を板部材の開口部に嵌合状態で押し
付けて把持するので、強固な把持力が得られるので、外
れるおそれがない。 4) 覆い板と挟持枠体との係合を解除すれば、つなぎ止
め用の紐を容易に開放できるから電話機等を任意に取扱
え、再び収納する場合も前記覆い板の操作の繰返しが容
易である。 5) また、ネジ軸の先端部をアール状、またはC面カッ
ト状付けにしておけば布地をいためないで把持できる。 6) 布地の厚さ、材質に対応して強固な把持力が得られ
る。 7) 必要に応じゼンマイ付き紐巻きドラムを組み付けて
使用できる。 8) バッジを兼ねた覆い板を組み付けて使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す携帯備品用係止具の一
部切断面図。
【図2】挟持枠体の一部切断正面図。
【図3】ベルトに取り付けた例を示す携帯備品用係止具
の断面図。
【図4】本発明の他の実施例を示す携帯備品用係止具の
断面図。
【図5】本発明の他の実施例を示す携帯備品用係止具の
一部切断面図。
【図6】前記係止具の分解斜視図。
【図7】ポケットに取り付けた例を示す携帯備品用係止
具の一部切断面図。
【符号の説明】
A 挟持枠体 11 紐 B 締付け体 12 覆
い板 C ベルト 13 軸
受部 P 携帯電話機 14 ピ
ン軸 1,2 板部材 15 フ
ック板部 3 回動板 16 爪
部 4 ネジ軸 17 凸
部 5 ネジ孔 18 ワ
イシャツ 6 嵌合用開口部 19 ポ
ケット 7 袋体 20 紐 8 ゼンマイ 9 紐巻きドラム 10 蓋板

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所要の間隔をとって対向する板部材で形
    成した挟持枠体と、ネジ軸に回動板を設けた締付け体と
    を備え、前記挟持枠体を形成する一方の板部材に前記締
    付け体のネジ軸を螺合するネジ孔を設け、他方の板部材
    に前記ネジ軸の先端を受け入れる嵌合用開口部を設けた
    ことを特徴とする携帯備品用係止具。
  2. 【請求項2】 所要の間隔をとって対向する板部材で形
    成した挟持枠体と、ネジ軸に回動板を設けた締付け体と
    を備え、前記挟持枠体を形成する一方の板部に前記締付
    け体のネジ軸を螺合するネジ孔を設け、他方の板部材に
    前記ネジ軸の先端を受け入れる嵌合用開口部を設け、か
    つ前記ネジ軸を螺合する板部材の中側に、ネジ軸と同心
    するゼンマイ付き紐巻きドラムが設けられていることを
    特徴とする携帯備品用係止具。
  3. 【請求項3】 所要の間隔をとって対向する板部材を形
    成した挟持枠体と、ネジ軸に回動板を設けた締付け体と
    を備え、前記挟持枠体を形成する一方の板部材に前記締
    付け体のネジ軸を螺合するネジ孔を設け、他方の板部材
    に前記ネジ軸の先端を受け入れる嵌合用開口部を設け、
    前記嵌合用開口部を有する板部材の外側で、所要の間隔
    をとった部位に覆い板の一端を回動自在に支持し、覆い
    板の他端に前記挟持枠体への掛け止め部を設けたことを
    特徴とする携帯備品用係止具。
JP10294693A 1998-10-02 1998-10-02 携帯備品用係止具 Pending JP2000110018A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294693A JP2000110018A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 携帯備品用係止具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10294693A JP2000110018A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 携帯備品用係止具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000110018A true JP2000110018A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17811092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10294693A Pending JP2000110018A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 携帯備品用係止具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000110018A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270361A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kenzo Ebihara 衣服又は袋物のポケット
CN110432563A (zh) * 2015-12-09 2019-11-12 金龙钟 具有可拆卸口袋的服装
CN112075731A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 Oppo广东移动通信有限公司 表盘组合件及可穿戴设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007270361A (ja) * 2006-03-30 2007-10-18 Kenzo Ebihara 衣服又は袋物のポケット
CN110432563A (zh) * 2015-12-09 2019-11-12 金龙钟 具有可拆卸口袋的服装
CN112075731A (zh) * 2019-06-13 2020-12-15 Oppo广东移动通信有限公司 表盘组合件及可穿戴设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6427293B1 (en) Adhesive mounted device clip
US6363244B1 (en) Carrrying attachment for a mobile phone
US20070215659A1 (en) Connector for portable devices and methods for using the same
US11737550B2 (en) Attachment system for portable communication device
JP2000110018A (ja) 携帯備品用係止具
KR200485840Y1 (ko) 손 선풍기 거치대
JP3142789B2 (ja) 携帯端末ホルダ
WO2002049468A1 (fr) Bande permettant l'installation d'un telephone cellulaire
JPH11208A (ja) 携帯品の落下防止具
JP3074050U (ja) 携帯電話等携帯品のストラップ
CN211506959U (zh) 一种新型挂架
JP2003116621A (ja) カメラのストラップ
JP2875995B2 (ja) 携帯電話,phsなどの携帯端末用携帯具
JP3086826U (ja) 携帯電話機用ストラップ付きショルダーベルト
JP3000478U (ja) 装着用携帯電話ケース
JP3048035U (ja) 携帯品用ストラップ
JP2001340136A (ja) リュックサック
KR200441310Y1 (ko) 휴대기기에 장착되는 핸드 스트랩
JP3034766U (ja) 脱着具によって脱着可能とした携帯用ケース
JP2004350742A (ja) 傘等のホルダー及び傘等のホルダーを備えた袋物
KR200201877Y1 (ko) 장식구 체결용 회전버클
JP3024490U (ja) 携帯電話機及び携帯電話機用ケース
JP3050214U (ja) 携帯機器類等の吊り下げ用ストラップ
JP3071313U (ja) 接合部品付きイヤホンマイク
CN206086048U (zh) 笔记本及其封皮

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131215

EXPY Cancellation because of completion of term