JP2000108153A - 硬質表面バラ状緩衝材の製造方法 - Google Patents

硬質表面バラ状緩衝材の製造方法

Info

Publication number
JP2000108153A
JP2000108153A JP10282653A JP28265398A JP2000108153A JP 2000108153 A JP2000108153 A JP 2000108153A JP 10282653 A JP10282653 A JP 10282653A JP 28265398 A JP28265398 A JP 28265398A JP 2000108153 A JP2000108153 A JP 2000108153A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
resin
vegetable
additive
foaming agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10282653A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahito Nakamura
卓人 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
VIP KK
Original Assignee
VIP KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by VIP KK filed Critical VIP KK
Priority to JP10282653A priority Critical patent/JP2000108153A/ja
Publication of JP2000108153A publication Critical patent/JP2000108153A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/78Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling
    • B29C48/80Thermal treatment of the extrusion moulding material or of preformed parts or layers, e.g. by heating or cooling at the plasticising zone, e.g. by heating cylinders
    • B29C48/83Heating or cooling the cylinders
    • B29C48/832Heating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】包装充填材の緩衝材として用いられる,硬い表
面硬度を有する硬質表面バラ状緩衝材の製造方法を確保
する。 【構成】原材料は植物性発泡剤,澱粉系添加剤,ポリプ
ロピレン樹脂及び水から構成し,該発泡剤は穀物類被皮
を主成分とする精選粒子状の産業廃棄物を用い,該発泡
剤,添加剤及び樹脂の混合総重量配合率が,配合率数1
0%の該添加剤及び該樹脂の配合率を25─50%と
し,該混合原材料を混合機1を用いて混合し,該混合原
材料を高温加熱型押出機2に投入し,該押出機の前部か
ら原材料の水を該混合原材料に対する発砲条件に適する
投入率で供給し,該押出機から押し出されたひも状押出
成形物は,高温状態の切断機3を用いて切断する,硬質
表面バラ状緩衝材の製造方法を確保する事を特徴とす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,包装充填材の緩衝
材として用いられる,硬い表面硬度を有する硬質表面バ
ラ状緩衝材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来,包装充填材の緩衝材は商標名;発
泡スチロールと呼ばれる発泡ポリスチレン(PS)が市
場を主に占有してきており,該発泡ポリスチレン(P
S)は発泡剤としてブタン等のような気体をおもに用
い,原材料樹脂としてポリスチレン(PS)を用いて製
造されてきた。
【0003】従来技術のバラ状緩衝材の製造方法は,特
開平─111029によるバラ状緩衝材の製造方法があ
った。
【0004】上記,特開平─111029によれば,原
材料は植物性発泡剤,ポリプロピレン樹脂,澱粉系添加
剤及び水とから構成され,発泡剤として豆腐製造産廃物
のオカラ,大豆より油脂分をしぼりきった産廃物の脱脂
大豆,或いは小麦の製粉副産物として排出される小麦製
粉副産物を用い,該発泡剤及びポリプロピレン樹脂の配
合率を,それぞれ70─80%及び30─20%とし,
この発泡剤及びポリプロピレン(PP)樹脂の混合原材
料に対し,該添加剤を20─30%添加し,これら発泡
剤,樹脂,及び添加剤の混合原材料を高温加熱押し出し
可能な押出機のフィーダに投入し,該押出機の前部から
原材料である水を該混合原材料に対する投入率20─3
0%で供給し,該押出機の最終工程先端部から押し出さ
れるひも状発泡ポリプロピレンの押出成形物は,高温状
態で切断することの出来る切断機を用い任意の長さで切
断した,バラ状発泡ポリプロピレン製品のバラ状緩衝材
の製造方法であった。
【0005】上記,特開平─111029によれば,植
物性発泡剤,植物性添加剤及び樹脂の総重量に対する各
配合率の上限及び下限値はそれぞれ,該発泡剤は54%
−67%,該植物性添加剤は17%−23%,そして該
樹脂は15%−25%となる。
【0006】上記,特開平─111029によれば,押
出機の前部から原材料である水を上記混合原材料総重量
に対する投入率は20─30%で供給した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前記,従来の発泡ポリ
スチレン(PS)は樹脂原材料としてベンゼン環を含有
する鎖状炭化水素高分子のポリスチレン(PS)を用い
ているので,燃焼廃棄処理においてベンゼン環を主要成
分とするススを含有した煤煙が多く発生し,しかも燃焼
発熱量が多く,該燃焼廃棄処理を一般家庭において通常
のゴミと一緒に処理することが不可能である問題点を有
していた。
【0008】従来技術の特開平─111029によるバ
ラ状緩衝材の製造方法は,樹脂原材料として,ベンゼン
環を有しない鎖状炭化水素高分子であるポリプロピレン
(PP)を用いているので,商標名;発泡スチロールと
比べて,燃焼廃棄処理において煤煙のススの主要成分と
なるベンゼン環の含有が少なく,燃焼して主に炭酸ガス
と水蒸気になり,しかも燃焼発熱量が該発泡スチロール
に比べて少ないので,該燃焼廃棄処理を一般家庭におい
て通常のゴミと一緒に処理できる効果を有しており,各
種の植物性発泡剤を用いて該バラ状緩衝材を製造してき
たが,最近の市場の要求は,硬い表面硬度を有する硬質
表面バラ状発泡ポリプロピレン製品のバラ状緩衝材を要
求するように変化してきた。
【0009】上記,従来技術によるバラ状緩衝材の製造
方法によれば,植物性発泡剤,植物性添加剤及び樹脂の
総重量に対する,該樹脂の配合率は15%−25%なの
で,更に硬い表面硬度を確保するためには,更に該樹脂
の配合率を高める必要が生じてきた。
【0010】従来技術の特開平─111029によるバ
ラ状緩衝材の製造方法により,各種の植物性発泡剤を用
いて該バラ状緩衝材を製造してきたが,押出機の前部か
ら原材料である水を混合原材料総重量に対する発砲条件
に対応して供給する投入率は,該押出機のシリンダー部
の温度と相関関係を有し,種類によっても必ずしも特定
する必要がない事が分かった。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の問題点を解決する
ために,本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法にお
いては,植物性発泡剤,植物性添加剤及び樹脂の総重量
に対する,該樹脂の配合率を25%−50%とする。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の
製造方法は,原材料を植物性発泡剤,植物性添加剤,樹
脂及び水とから構成し,該植物性発泡剤としてオカラ,
脱脂大豆,或いは小麦の製粉副産物として排出されるフ
スマ等の穀物類被皮を主成分とする精選粒子状の食材産
業廃棄物を用い,該添加剤としてトウモロコシからとれ
るコーンスターチ等の粉末状の澱粉系原材料を用い,該
樹脂の原材料として鎖状炭化水素高分子である粉末状の
ポリプロピレン(PP)を用い,該植物性発泡剤,植物
性添加剤及び樹脂の総重量に対する配合率が,配合率数
10%の該添加剤を添加し,ポリプロピレン(PP)樹
脂の配合率を25─50%とし,該発泡剤,添加剤及び
ポリプロピレン(PP)樹脂の混合原材料を混合機に投
入し混合し,この混合原材料を高温加熱型等の押出機の
フィーダに投入し,該押出機の前部から原材料である水
を該混合原材料に対する発砲条件に適する投入率で供給
し,該押出機の最終工程先端部から押し出されるひも状
発泡ポリプロピレンの押出成形物は,高温状態で切断す
る切断機を用い任意の長さで切断し,硬い表面硬度を有
するバラ状発泡ポリプロピレンの製品とする事を特徴と
する。
【0013】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
において,植物性発泡剤として食材等産業廃棄物である
オカラ,脱脂大豆,或いはフスマ等の小麦製粉副産物を
用いているので,該植物性発泡剤には製法により澱粉系
残部を有しているので,異なる種類或いは同種類であっ
ても,該澱粉系残部の含有率は異なるので,澱粉系原材
料からなる植物性添加剤の対応する重量配合率の範囲
は,該植物性発泡剤により異なる。
【0014】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
において,硬質表面バラ状発泡ポリプロピレンの製品の
表面硬度は,穀物類被皮を主成分とする精選粒子状の食
材産業廃棄物の植物性発泡剤の種類と,ポリプロピレン
(PP)樹脂の配合率により決まり,比較的被皮の厚い
脱脂大豆等ではやや硬いが,被皮の薄いフスマ等の小麦
製粉副産物等ではやや柔らかい傾向を有するが,主にポ
リプロピレン(PP)樹脂の配合率により所定の硬度を
調整確保する事が出来る。
【0015】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
において,高温・圧力下における水分添加による自主発
泡作用を有する植物性発泡剤として食材等産業廃棄物を
用いているので,高温押出機内部で有効に発泡作用を行
い,硬質表面バラ状発泡ポリプロピレンの製品とする事
ができ,且つ燃焼廃棄処理においても植物性なので燃焼
しやすく環境にも適合する作用を有する。
【0016】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
において,押出機の前部から原材料である水を混合原材
料に対する発砲条件に対応して供給する投入率は,該押
出機のシリンダー部の温度と相関関係を有し,種類によ
っても必ずしも特定する事ができず,適応条件を各々予
め求める必要がある。
【0017】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
における硬質表面バラ状緩衝材は,樹脂原材料として,
ベンゼン環を有しない鎖状炭化水素高分子であるポリプ
ロピレン(PP)を用いているので,ベンゼン環を含有
する鎖状炭化水素高分子であるポリスチレン(PS)を
原材料とする商標名;発泡スチロールと呼ばれるバラ状
緩衝材である発泡ポリスチレン(PS)に比べて,燃焼
廃棄処理において煤煙のススの主要成分となるベンゼン
環の含有が少なく,燃焼して主に炭酸ガスと水蒸気にな
り,しかも燃焼発熱量(約6000cal/g)が該発
泡ポリスチレン(PS)に比べて少ないので,該燃焼廃
棄処理を一般家庭において通常のゴミと一緒に処理する
事が出来る。
【0018】本発明による製品としての硬質表面バラ状
緩衝材は,前記発泡ポリスチレン(PS)と同等に用い
られる包装充填材の緩衝材として使用可能であり,該発
泡ポリスチレン(PS)と比べて,熱変形温度及び衝撃
値において優れており,植物性澱粉系添加剤を混合原材
料に加えることにより,復元力を良くする事ができ,ポ
リプロピレン(PP)樹脂の配合率により市場の要求す
る所定の硬度を調整確保でき,該発泡ポリスチレン(P
S)と同等の物性値を有する硬質表面バラ状発泡ポリプ
ロピレン製品とする事が出来る。
【0019】
【実施例】この発明の実施例の図面において,図1は硬
質表面バラ状緩衝材の製造方法の工程概略図,そして図
2は硬質表面バラ状緩衝材の製造方法に用いる押出機の
成形使用条件を示す説明図である。
【0020】この発明の実施例を以下説明すると,硬質
表面バラ状緩衝材の製造方法は,図1に示すように,原
材料は植物性発泡剤,植物性添加剤,樹脂及び水とから
構成され,該植物性発泡剤としては小麦の製粉副産物と
して排出される主に小麦の被皮から成るフスマ等と呼ば
れ小粒状体で,乾燥度約数%以下に含水した乾燥処理を
施し,必要とすれば粉砕機にかけ,メッシュ数10ミク
ロンを用いて振るいにかけた精選粒子の,押出機(2)
内のシリンダにおいて高い流動性を有する,小麦製粉副
産物を用いる。
【0021】植物性添加剤として,トウモロコシからと
れるコーンスターチと呼ばれる粉末状の澱粉から成る,
植物性添加剤を用いる。
【0022】樹脂の原材料として,ベンゼン環を有しな
い鎖状炭化水素高分子であるポリプロピレン(PP)を
用い,粉末状のポリプロピレン・トクヤマ社製;商品名
PN−150G・メルトインデックス15を使用する。
【0023】前記,フスマ等の発泡剤,添加剤,ポリプ
ロピレン(PP)樹脂の配合率を,発泡剤35%,添加
剤35%,樹脂30%とし,生産量によって差はある
が,1回に100kg程度混合できる混合機(1)に投
入し混合する。
【0024】上記,発泡剤,添加剤及び樹脂の混合原材
料を日本製鋼所社製・食品2軸式押出機(2)の2軸の
定量フィーダに投入する前の該押出機の前準備として,
該押出機を構成する2軸同方向の特殊スクリューを有す
る6連結のシリンダC−1からC−6の各温度を180
─200℃に加熱上昇させて,ポリプロピレン(PP)
樹脂をフィーダに投入し,該押出機のダイ先端部からP
Pが出ることを確認しておき,該混合原材料を該定量フ
ィーダに投入し,該押出機のスクリュー回転数は急激に
上昇させず徐々に上昇させる。
【0025】上記押出機(2)の前部シリンダC−2か
ら,原材料である水を上記該混合原材料に対する投入率
7─15%で供給し,該投入率以下又は以上では発泡率
が低下し,該押出機のひも状発泡ポリプロピレンの押出
成形物が噴出するダイ部の口径は3穴各2mmを用い,
該ひも状発泡ポリプロピレンの生産稼働時に,多少香ば
しい匂いが出るが,気になれば消臭液を該水原材料に微
量(0.2%以下)混合させれば低減可能である。
【0026】図2は前記ダイ部口3穴で使用する場合の
典型的な一例である各種の押出機成形使用条件を示して
おり,シリンダの温度は各シリンダの前後の温度を表示
し,水の給水量は投入率13%に相当する13L/Hで
あった。
【0027】前記,押出機(2)のダイ部から噴出する
ひも状発泡ポリプロピレンの押出成形物は,高温状態で
切断する熱間型切断機(3)を用い,該切断機の回転数
を調整する事により市場の要求により任意の長さで切断
し,標準の切断寸法100─150mmのバラ状発泡ポ
リプロピレン製品が製造され,該製品は湿気を含有し高
温であるため多少の冷却時間を必要とし,一時保管をす
るための製品格納容器を用意することが望ましく,該製
品の搬送方法としてはエアー,コンベアー等が適切であ
るが,エアーを用いる場合は該製品が収縮するので温風
は決して使用してはならない。
【0028】
【発明の効果】本発明は,以上説明した様な形態で実施
され,以下に記載される様な効果を有する。
【0029】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
により,最近の市場の要求による,硬い表面硬度を有す
る硬質表面バラ状発泡ポリプロピレン製品のバラ状緩衝
材を確保できる効果を有する。
【0030】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
により,高温における自主発泡作用を有する植物性発泡
剤として産業廃棄物を用いているので,産業廃棄物の有
効利用に寄与し,安価で経済的な発泡剤であり,廃棄処
理においても植物性なので燃焼しやすく環境にも適合す
る効果を有する。
【0031】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
による製品としての硬質表面バラ状緩衝材のプラスチッ
ク原材料として,ベンゼン環を有しない鎖状炭化水素高
分子であるポリプロピレン(PP)を用いているので,
商標名;発泡スチロールと呼ばれるベンゼン環を含有す
る鎖状炭化水素である発泡ポリスチレン(PS)に比べ
て,燃焼廃棄処理において煤煙のススの主要成分となる
ベンゼン環の含有が少なく,燃焼して主に炭酸ガスと水
蒸気になり,しかも燃焼発熱量が該発泡ポリスチレン
(PS)に比べて少ないので,該燃焼廃棄処理を一般家
庭において通常のゴミと一緒に処理できる効果を有す
る。
【0032】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
による製品は,市場の要求により任意の長さで切断する
事ができ,前記発泡ポリスチレン(PS)と同等に用い
られる包装充填材の緩衝材として使用可能であり,該発
泡ポリスチレン(PS)と比べて,熱変形温度及び衝撃
値において優れており,ポリプロピレン(PP)樹脂の
配合率により市場の要求する所定の硬度を調整確保で
き,澱粉系添加剤を混合原材料に加えることにより,該
復元力を更に良くする事ができ,該発泡ポリスチレン
(PS)と同等の物性値を有する硬質表面バラ状発泡ポ
リプロピレン製品とする事が出来る効果を有する。
【0033】本発明の硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
による製品は,通常食品や樹脂成形業界でひも状成形に
用いられている簡便な装置であるスクリュー押出軸を有
する押出機を使用し,前記発泡剤,澱粉系添加剤,ポリ
プロピレン樹脂及び水を原材料として,価格物性,成形
性,環境性等に総合的に適合し,現在主に市場で使われ
ている商標名;発泡スチロールと呼ばれる発泡ポリスチ
レン(PS)と同等の物性値を有する,硬質表面バラ状
発泡ポリプロピレン製品を製造する事が出来る効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す,硬質表面バラ状緩衝材
の製造方法の工程概略図である。
【図2】本発明の実施例を示す,硬質表面バラ状緩衝材
の製造方法に用いる押出機の成形使用条件を示す説明図
である。
【符号の説明】
1 乾燥機 2 混合機 3 押出機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29C 67/20 B29C 67/20 P // B29K 23:00 105:04 Fターム(参考) 4F201 AA01 AA11 AA50 AB02 AC04 AE07 AG20 BA03 BC01 BM06 BN31 4F207 AA01 AA11 AA50 AB02 AC04 AE07 AG20 KA11 KA14 KF01 KF02 KF04 KW23 4F212 AA01 AA11 AA50 AB02 AC04 AE07 AG20 UA10 UB02 UB30 UF01 UF06 UW23 4F301 AA14 AB03 AD02 BA17 BA21 BB05 BE31 BF16 BF31

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】原材料を植物性発泡剤,植物性添加剤,樹
    脂及び水とから構成し,該植物性発泡剤として穀物類被
    皮を主成分とする精選粒子状の食材産業廃棄物を用い,
    該植物性添加剤として粉末状の澱粉系原材料を用い,該
    樹脂の原材料として鎖状炭化水素高分子である粉末状の
    ポリプロピレン(PP)を用い,該植物性発泡剤,植物
    性添加剤及び樹脂の混合原材料総重量に対する配合率
    が,配合率数10%の該添加剤を添加し,該樹脂の配合
    率を25─50%とし,該混合原材料を混合機(1)に
    投入し混合し,この混合原材料を高温加熱型等の押出機
    (2)のフィーダに投入し,該押出機の前部から原材料
    である水を該混合原材料に対する発砲条件に適する投入
    率で供給し,該押出機の最終工程先端部から押し出され
    るひも状発泡ポリプロピレンの押出成形物を,高温状態
    で切断する切断機(3)を用い任意の長さで切断し,硬
    い表面硬度を有するバラ状発泡ポリプロピレンの製品
    (4)とする事を特徴とする,硬質表面バラ状緩衝材の
    製造方法。
JP10282653A 1998-10-05 1998-10-05 硬質表面バラ状緩衝材の製造方法 Pending JP2000108153A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282653A JP2000108153A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 硬質表面バラ状緩衝材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10282653A JP2000108153A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 硬質表面バラ状緩衝材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000108153A true JP2000108153A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17655323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10282653A Pending JP2000108153A (ja) 1998-10-05 1998-10-05 硬質表面バラ状緩衝材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000108153A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035222A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Misawa Homes Co., Ltd. 押出成形機
CN103538241A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 山东浩阳新型工程材料股份有限公司 一种用于熔融聚酯切片的双螺杆挤压机

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035222A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Misawa Homes Co., Ltd. 押出成形機
CN103538241A (zh) * 2013-10-31 2014-01-29 山东浩阳新型工程材料股份有限公司 一种用于熔融聚酯切片的双螺杆挤压机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100347236B1 (ko) 생분해성물질로부터성형체를제조하는방법및성형체
JP2004002613A (ja) 澱粉質系複合樹脂組成物およびその成形物
JPH11335401A (ja) 生分解性プラスチック物品製造用変性澱粉組成物およびその製法
CN101827884B (zh) 利用纸张和淀粉制造泡沫隔热材料的方法
WO2011116051A1 (en) Biofoam compositions for production of biodegradable or compostable products
JP2729936B2 (ja) 複合樹脂発泡体の製造方法
JP2000108153A (ja) 硬質表面バラ状緩衝材の製造方法
JP2003011201A (ja) 発泡成形体及びその製造方法
JP3631743B1 (ja) シート用生分解性発泡体及びその製造方法、並びに当該発泡体を用いた生分解性成形品及びその製造方法
JP2003335886A (ja) 複合樹脂発泡体の製造方法
JP2843810B2 (ja) バラ状緩衝材の製造方法
JP2002371153A (ja) 生分解性発泡成形体及びその製造法
JP2004209878A (ja) 生分解性予備成形物、及びその製造方法
JPH0971677A (ja) 生分解性緩衝材およびその製造方法
JP2002186948A (ja) 植物質食品加工残さ複合成形材料、その製造方法及びそれを用いた成形体の製造方法
JP2000052437A (ja) 緩衝型成形品の製造方法
JP3073974U (ja) 官製葉書古紙を主成分とする発泡体
JP2000143869A (ja) プラスチックラミネート紙の廃棄物を用いた発泡材の 製造方法
KR101450627B1 (ko) 천연재료를 이용한 발포제품 성형방법 및 그 성형방법에 의해 제조된 발포제품
KR100455479B1 (ko) 환경친화형 식물성 일회용 식품 용기 및 그의 제조 방법
JP3768682B2 (ja) 樹脂発泡成形体及びその製造方法
JP2009096965A (ja) 通気性皮膜を有する膨化物
WO2022259984A1 (ja) 樹脂複合材料の製造方法および製造装置
TW379169B (en) Method of making compound resin foaming agents
JP2000006223A (ja) 樹脂成形体及びその製造方法