JP2000107192A - 喉頭手術装置 - Google Patents
喉頭手術装置Info
- Publication number
- JP2000107192A JP2000107192A JP10314196A JP31419698A JP2000107192A JP 2000107192 A JP2000107192 A JP 2000107192A JP 10314196 A JP10314196 A JP 10314196A JP 31419698 A JP31419698 A JP 31419698A JP 2000107192 A JP2000107192 A JP 2000107192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laryngeal
- endoscope
- insertion portion
- holding ring
- rod
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Surgical Instruments (AREA)
- Endoscopes (AREA)
Abstract
操作して容易に手術を行うことができる喉頭手術装置を
提供すること。 【解決手段】先側の半部が円弧状に90°程度湾曲して
形成された細長い硬性のロッド11の先端に先端作動部
12が設けられ、ロッド11の手元側端部に設けられた
操作部13からの遠隔操作により先端作動部12が動作
するようにした喉頭鉗子10のロッド11に沿って、先
端に観察窓と照明窓とが並設された内視鏡30の挿入部
31を取り付け、先端作動部12を臨む位置に観察窓と
照明窓を配置した。
Description
ながら喉頭手術を行うことができるようにした喉頭手術
装置に関する。
取り除く手術や、声帯ポリープの切除手術等を行う際に
喉頭鉗子類が広く用いられており、そのような手術は鉗
子とは別に挿入された内視鏡観察下に行われている。
切除手術を行う場合には、術者が右手に持った鉗子で声
帯の上部を押しながら、翻転したポリープを左手に持っ
た鉗子で掴んで切除を行う。したがって、手術の状態を
観察するための内視鏡の把持及び操作は助手が行ってい
る。異物除去手術の場合にもそのようなケースが少なく
ない。
う場合には、鉗子操作と内視鏡の把持、操作を一人で行
うため、一回に一本の鉗子しか用いることができず、手
術に時間がかかって患者に苦痛を与えていた。
を術者が一人で把持、操作して容易に手術を行うことが
できる喉頭手術装置を提供することを目的とする。
め、本発明の喉頭手術装置は、先側の半部が円弧状に9
0°程度湾曲して形成された細長い硬性のロッドの先端
に先端作動部が設けられ、上記ロッドの手元側端部に設
けられた操作部からの遠隔操作により上記先端作動部が
動作するようにした喉頭鉗子の上記ロッドに沿って、先
端に観察窓と照明窓とが並設された内視鏡の挿入部を取
り付け、上記先端作動部を臨む位置に上記観察窓と照明
窓を配置したことを特徴とする。
観察像が、イメージガイドファイバによって上記内視鏡
の手元側に伝達されてもよく、上記イメージガイドファ
イバにより伝達された内視鏡観察像を観察するための内
視鏡接眼部が、上記喉頭鉗子の操作部に斜め上方に向け
て取り付けられていてもよい。その場合、上記喉頭鉗子
の操作部に対する上記内視鏡接眼部の向きが可変に設け
られていてもよい。
観察像が、上記内視鏡挿入部の先端に内蔵された固体撮
像素子で電気信号に変換されて上記内視鏡の手元側に伝
達されるものであってもよい。
照明光が、上記内視鏡挿入部内に挿通配置されたライト
ガイドファイバによって手元側から伝達されてもよく、
上記内視鏡が上記喉頭鉗子に対して着脱自在であっても
よい。
る挿入部保持環が、上記ロッドに突設されていてもよ
く、その場合、上記挿入部保持環の内視鏡挿入部が通る
部分がリング状に形成されていてもよい。
入部と上記ロッドの双方に対して着脱自在であってもよ
く、その場合、上記挿入部保持環がバネ性のある材料で
形成されていて、自己の弾性によって上記ロッドに係止
されてもよい。
入部と上記ロッドとを弾力的に締め付ける開放端を有す
る二つのリング状部が一体化された形状に形成されてい
てもよい。
部保持環が移動するのを規制するための位置決め溝が形
成されていてもよく、上記内視鏡挿入部と上記ロッドの
少なくとも一方と上記挿入部保持環との係合部に回転止
めが形成されていてもよい。
環に固着されていてもよく、上記内視鏡挿入部が硬性で
あってもよい。また、上記内視鏡挿入部が可撓性を有し
ていてもよい。
持環と係合する部分が金属によって外装されていてもよ
く、その場合、上記内視鏡挿入部の上記金属外装部が隣
接部分に対して凹凸なく設けられているとよい。また、
上記内視鏡挿入部が上記挿入部保持環に対して軸線方向
に進退可能に取り付けられていてもよい。
と上記内視鏡挿入部の双方の軸線周りに回転できるよう
に設けられていてもよく、その場合、上記挿入部保持環
が、上記喉頭鉗子と上記内視鏡挿入部の双方の軸線周り
に各々360°回転できるように設けられていてもよ
い。
一対の鉗子片のうちの一方だけが開閉動作する片開き鉗
子であってもよく、さらに、上記喉頭鉗子の先端作動部
付近が上記ロッドに対して軸線周りに回転及び固定自在
に連結されていて、その部分に上記挿入部保持環が回転
できるように配置されていてもよい。
子のロッドにも上記挿入部保持環が回転可能に設けられ
ていてもよい。
態を説明する。図1は本発明の第1の実施の形態の喉頭
手術装置を示しており、患者の口から喉に挿入して喉頭
部分の手術を行うための喉頭鉗子10に、喉頭手術の状
態を観察するための内視鏡30が取り付けられて両者が
一体化されている。
面図である。喉頭鉗子10のロッド11は剛体であり、
患者の口から挿入して先端を喉頭に位置させ易いよう
に、先側の半部が円弧状に90°程度湾曲して形成され
ている。
自在な一対の鋭匙状の鉗子片を有する先端作動部12が
設けられている。この先端作動部12は一対の鉗子片が
共に開閉動作する両開き式のものであるが、片開き式の
鉗子や回転式の鉗子或いは鉗子状メス等であってもよ
い。
3aとピストルの引き金状の操作レバー13bとからな
る操作部13が形成されている。13cは、操作レバー
13bを待機位置に戻すための戻しバネである。
ド(固定ロッド11aと可動ロッド11b)を重ね合わ
せて双方で円形断面になるように配置されており、固定
ロッド11aはグリップ13aと一体に形成され、可動
ロッド11bは操作レバー13bに連結されている。
は図3に示されるように先端作動部12の一対の鉗子片
が開いており、操作レバー13bをグリップ13a側に
引く操作を行うと、固定ロッド11aに対して可動ロッ
ド11bがスライドして先端作動部12の一対の鉗子片
が閉じられる。
は、内視鏡30の挿入部31を挿通保持するための挿入
部保持環20が取り付けられている。挿入部保持環20
は、図1におけるVI−VI断面を示す図6に示されるよう
に、8の字の中央部分が抜けた形状の閉じた環状体であ
る。
対して例えば銀ロー付け等によって固着されているが、
可動ロッド11bに対しては固着されておらず、可動ロ
ッド11bは挿入部保持環20内で軸線方向に自由にス
ライドすることができる。
図である。内視鏡30の挿入部31は公知の可撓管によ
って外装されていて、あらゆる方向に自由に撓むことが
できる。挿入部31の外皮は、例えばポリウレタン樹脂
製チューブである。
32の先端面には、観察窓と照明窓が並んで配置されて
いて、先端部本体32の前方(軸線の延長線方向)の被
写体を照明して観察することができる。
されており、そこで結像された被写体の像は、挿入部3
1内に挿通されたイメージガイドファイババンドルによ
って挿入部31の手元側に伝達され、接眼部33を通し
て拡大して観察される。
間に設けられた支持部34からは、ライトガイドケーブ
ル36が側方に突出している。照明用ライトガイドファ
イババンドルは、挿入部31内からライトガイドケーブ
ル36内の全長にわたって挿通配置されていて、その射
出端部は先端部本体32の照明窓部分にあり、入射端部
は、ライトガイドケーブル36の先端に取り付けられた
ライトガイドコネクタ37に位置している。
置にライトガイドコネクタ37を接続することにより、
先端部本体32前方の被写体を照明することができる。
なお、ライトガイドファイババンドルの入射端部を支持
部34に配置して、そこに着脱自在に設けた豆電球等か
ら照明光を供給してもよい。その場合には、ライトガイ
ドケーブル36とライトガイドコネクタ37は不要であ
る。
3に固定するネジを通すための長孔39が、挿入部31
の軸線の延長線上に、支持部34を横方向に貫通して穿
設されている。
は、喉頭鉗子10のロッド11に沿う状態に曲げて配置
されて二つの挿入部保持環20内に通されており、先端
部本体32は、挿入部保持環20に対して接着剤などに
よって固着されている。したがって、図6に示される部
材の中では、可動ロッド11bだけがスライド自在であ
って、固定ロッド11aと挿入部31とは挿入部保持環
20に対して固定されている。
部12のすぐ後方に位置していて、観察窓と照明窓が先
端作動部12を臨む位置にある。したがって、接眼部3
3においては、図7に示されるように、喉頭鉗子10の
先端作動部12が観察画面Aの中央付近にはっきりと観
察される。
の操作部13にネジ止め固定された支持金具50に固定
されている。図8はその部分の平面図であり、長孔39
に通された二本の固定ネジ51によって支持部34が支
持金具50に固定されている。
術装置によれば、喉頭鉗子10と内視鏡30とを一体的
に右手で保持し、その喉頭鉗子10で声帯上部を押しな
がら、翻転した声帯ポリープを左手に持った第二の喉頭
鉗子で掴んで切除する等、喉頭手術を内視鏡観察下に一
人で容易に行うことができる。なお、内視鏡30として
は、挿入部31を喉頭鉗子10のロッド11に沿う形状
に曲げて構成した硬性鏡を用いてもよい。
手術装置を示しており、内視鏡30として電子内視鏡を
用いたものである。即ち、先端部本体32内には対物光
学系による被写体の結像位置に固体撮像素子が配置され
ており、内視鏡観察像がそこで撮像されて電気信号に変
換される。
号ケーブルによって手元側に伝送された撮像信号が、ビ
デオプロセッサ41で処理されてテレビモニタ42に送
られ、内視鏡観察像がテレビモニタ42に表示される。
装置には、イメージガイドファイババンドルと接眼部は
設けられておらず、その他の構成は第1の実施の形態と
同様である。
頭手術装置を示しており、内視鏡30の挿入部31が挿
入部保持環20に固着されておらず、挿入部31が挿入
部保持環20内に緩く挿通された状態になっている。
ては、挿入部保持環20は固定ロッド11aに対しての
み固着されていて、可動ロッド11bと挿入部31は各
々独立してスライドできる状態になっている。
されるように、喉頭鉗子10の操作部13にネジ止め固
定された支持腕52に対して、内視鏡30の支持部34
を保持する内視鏡保持枠54が、摘まみ付きネジ53に
よって締め付け固定されている。
ッチ状に挟んだ状態になっており、摘まみ付きネジ53
がその両部材を貫通して裏側でナット55と螺合してい
る。したがって、摘まみ付きネジ53を緩めれば、支持
腕52と内視鏡保持枠54とを、摘まみ付きネジ53を
中心にして相対的に回転させることができる。
鉗子10に対する接眼部33の取り付け角度を、喉頭鉗
子10の操作部13から遠ざかる斜め上向きの例えば5
°〜45°の範囲の任意の角度にセットすることがで
き、摘まみ付きネジ53を締め付けてその状態を固定す
ることができる。したがって、術者は、自分が行う手術
の状態に合わせて、接眼部33を最も覗きやすい向きで
使用することができる。
4には内視鏡30の支持部34が緩く挿通されていて、
固定摘まみ58によって締め付け固定された状態になっ
ている。
じ込み固着されたネジ環56に螺合している。57は、
固定摘まみ58がネジ環56から抜け出さないように、
ネジ環56に螺合させて取り付けられた抜け止め用ピン
である。
の延長線方向に細長くて底の浅い長溝38が形成されて
いて、固定摘まみ58の先端側にねじ込み固着された係
止ピン59の先端がその長溝38に係合している。
状態では、係止ピン59が長溝38の底面に押し付けら
れて支持部34が内視鏡保持枠54に固定された状態に
なるが、固定摘まみ58を緩めれば、係止ピン59が長
溝38内で移動できる範囲において、支持部34を内視
鏡保持枠54に対してスライドさせることができる。
緩めて支持部34を内視鏡保持枠54に対してスライド
させれば、それと共に挿入部31とその先端の先端部本
体32が矢印Bのごとく軸線方向に進退する。したがっ
て、先端部本体32の観察窓の位置を先端作動部12に
対して最も適切な距離になるように調整することがで
き、手術を症例の状態に合わせて楽に行うことができ
る。
は、摘まみ付きネジ53を緩めて抜き取ることにより、
支持腕52と内視鏡保持枠54とを切り離して、内視鏡
30を喉頭鉗子10から取り外すことができる。
視鏡30とを各々適切に洗浄、消毒することができ、ま
た、いずれか一方が壊れたときはそれだけを交換するこ
とができると共に、一本の内視鏡30を各種の喉頭鉗子
10に対して任意に取り付けて使用することができる。
頭手術装置を示しており、喉頭鉗子10のロッド11に
内視鏡30の挿入部31が係止されている部分の構造だ
けが前述の第3の実施の形態と相違する。
バネ性を有する素材によって、図14に示されるよう
に、外方に開放端を有するC字状の断面形状の二つのリ
ングを背中合わせに一体化した断面形状に形成されてい
る。
ばステンレス鋼等の金属材又は例えば四フッ化エチレン
樹脂やポリサルホン樹脂等のような耐熱性のあるプラス
チック材を用いることができる。121は、ロッド11
との回転止めとなる平面部である。
している。挿入部保持環120の二つのC字状のリング
部分内にロッド11と挿入部31が嵌め込まれており、
挿入部保持環120側は内側から少し押し広げられた状
態になっている。
C字状部分は自己の弾性によってロッド11と挿入部3
1とを締め付けた状態になっており、それによって挿入
部保持環120が挿入部31とロッド11の双方に対し
て固定されて、挿入部31がロッド11に係止されてい
る。
0は弾性変形させることによって挿入部31とロッド1
1の双方に対して着脱自在である。先端部本体32をロ
ッド11の先端近傍に取り付けているもう一つの挿入部
保持環120の部分も同様の構造になっている。
共に、単体で使用したい場合には、挿入部保持環120
が途中に突出していない状態で各々を安全に使用するこ
とができ、高い汎用性を有する。
0がロッド11に取り付けられた時に挿入部保持環12
0の平面部121とぴったりと接触する平面溝15が、
図13のXV−XVにおけるロッド11だけの断面図である
図16に示されるように形成されており、その平面どう
しの接触によって、挿入部保持環120がロッド11の
軸線周りに回転しない回転止め規制がなされている。
り、平面溝15は、ロッド11の長手方向において挿入
部保持環120の長さに合わせて形成されている。した
がって、挿入部保持環120は平面溝15に嵌め込まれ
ることによってロッド11の長手方向への移動が規制さ
れ、平面溝15は、挿入部保持環120の回転止めだけ
でなく位置決めにもなっている。
中間部分の挿入部保持環120と係合する部分は、ステ
ンレス鋼等の金属製カラー35によって外装されてい
る。先端部本体32もステンレス鋼等の金属製である。
図18はその内視鏡30単体の状態を示しており、挿入
部31の金属表面部分には斜線を付してある。
0との係脱を繰り返しても、挿入部31の表面が挿入部
保持環120によって傷つけられたり磨耗したりせず、
優れた耐久性を有することができる。
視鏡30を単体で使用する際に粘膜面等に引っ掛からな
いように、隣接する挿入部31の表面に対して大きな凹
凸のない寸法形状に形成されている。
係脱自在な挿入部保持環120は、必ずしもC字状のリ
ングを背中合わせに一体化した形状に形成する必要はな
く、例えば図19に示されるように、一端側と中間部分
が開放された8の字状等に形成してもよく、回転止め1
21,15を挿入部保持環120と金属製カラー35と
の間に設けてもよい。
鏡30を電子内視鏡にしてもよく、先端作動部12は両
開き式、片開き式、回転式の鉗子或いは鉗子状メス等ど
のような鉗子であってもよい。
頭手術装置を示しており、喉頭鉗子10として、ロッド
11の先端に連結された先端作動部12付近(先端取付
軸112)を軸線周りに回転させることができるいわゆ
る万能型喉頭鉗子が用いられている。
これを緩めれば先端取付軸112が360°自由に回転
し、締め付けナット111を締め付ければ先端取付軸1
12がロッド11に固定された状態になる。
いるが、先端作動部12が、一対の鉗子片のうちの一方
だけ開閉動作する片開き鉗子である。そこで、先端取付
軸112に取り付けられた第1の挿入部保持環220
が、喉頭鉗子10の先端取付軸112及び内視鏡30の
先端部本体32の、双方の軸線周りに各々360°以上
回転できるように設けられている。
が相違するものの、前述の第4の実施の形態と同様であ
る。そこで、実質的に変わりのない部分には同じ符号を
付してその説明は省略し、二つの挿入部保持環220,
320の部分について以下に説明をする。
に、第2の挿入部保持環320が係合する挿入部31の
中間部分が金属製のカラー35によって外装され、第1
の挿入部保持環220が係合する先端部本体32も金属
製である。
保持環320は、ステンレス鋼又は四フッ化エチレン樹
脂やポリサルホン等のような耐熱性のよいプラスチック
材を材料として、A−A断面とB−B断面を示す図21
及び図22に示されるように、各々略U字状に形成され
ている。ただし他の形状でも差し支えない。
部保持環320共に、内面には内視鏡30の挿入部31
と喉頭鉗子10のロッド11とに係合する円弧状の二つ
の溝が並列に形成されている。
字状の開口部寄りの位置に喉頭鉗子10の先端取付軸1
12が嵌め込まれ、奥の位置に内視鏡30の先端部本体
32が嵌め込まれている。
字状の開口部寄りの位置に内視鏡30のカラー35が嵌
め込まれ、奥の位置に喉頭鉗子10のロッド11が嵌め
込まれている。したがって、第1及び第2の挿入部保持
環220,320は共に、弾性変形させることにより喉
頭鉗子10と内視鏡30の双方に対して着脱自在であ
る。
に示されるように、第1の挿入部保持環220と第2の
挿入部保持環320が係合する喉頭鉗子10側の部分Z
はその前後の部分より細い径の円周溝状に形成されてい
て、挿入部保持環220,320が軸線方向に移動でき
ないようになっている。また、挿入部保持環220,3
20の外表面は、先端取付軸112及びロッド11の外
表面とほぼ同面になっている。
0の先端取付軸112と内視鏡30の先端部本体32を
各々弾力的に(バネ状に)押さえ付ける状態に取り付け
られている。したがって、第1の挿入部保持環220の
部分で内視鏡30と喉頭鉗子10との連結方向等が勝手
に変化することはない。
で力を加えれば喉頭鉗子10の先端取付軸112及び内
視鏡30の先端部本体32の双方に対して回転可能なの
で、必要に応じて第1の挿入部保持環220を回転させ
ることにより、図24及び図25に示されるように、喉
頭鉗子10の先端取付軸112と内視鏡30の先端部本
体32との連結状態の位置関係を調整することができ、
第1の挿入部保持環220にさらに力を加えなければそ
の状態が維持される。
子10として、片開きの先端作動部12が軸線周りに回
転自在な万能型喉頭鉗子が用いられる場合には、先端取
付軸112と先端部本体32との連結状態の位置関係を
調整することにより、図26ないし図29に示されるよ
うに、先端作動部12を内視鏡30の観察視野に任意の
方向から突出させて、その症例に最も適した状態にする
ことができる。
挿入部保持環220と同様に、喉頭鉗子10のロッド1
1と内視鏡30のカラー35を各々弾力的に押さえ付け
る状態で双方に対して回転可能に取り付けられており、
必要に応じて第2の挿入部保持環320を回転させるこ
とにより、喉頭鉗子10のロッド11と内視鏡30の挿
入部31との連結状態の位置関係を変えることができ
る。
に、喉頭鉗子10のロッド11と内視鏡30のカラー3
5との連結状態の向きを変えることにより、口腔内への
挿入が最も楽になる状態にセットすることができる。た
だし、第2の挿入部保持環320は喉頭鉗子10のロッ
ド11に対して回転不能に固定しても差し支えない。
って、先端に観察窓と照明窓とが並設された内視鏡の挿
入部を取り付け、喉頭鉗子の先端作動部を臨む位置に内
視鏡の観察窓と照明窓を配置したことにより、術者が、
喉頭鉗子と内視鏡を片手で持つと同時に、もう一方の手
で第二の喉頭鉗子を持って、一人で内視鏡観察下に喉頭
手術を容易に行うことができる。
ドに対して軸線方向に進退可能に取り付け、或いは喉頭
鉗子の操作部に対する内視鏡接眼部の向きを可変に設け
ることにより、術者は、自分が行う手術の状態に合わせ
た最も使用し易い状態に装置をセットして安全且つ短時
間で喉頭手術を行うことができる。
に構成することにより、使用後には内視鏡と喉頭鉗子を
各々適切に洗浄、消毒することができ、いずれか一方が
壊れたときはそれだけを交換することができると共に、
一本の内視鏡を各種の喉頭鉗子に対して任意に取り付け
て使用することができて、非常に高い経済性を得ること
ができる。
持環を内視鏡挿入部とロッドの双方に対して着脱自在に
することにより、内視鏡及び喉頭鉗子共に、単体で使用
したい場合には挿入部保持環が途中に突出していない状
態で各々を安全に使用することができ、高い汎用性を有
する。
合する部分を金属によって外装することにより、内視鏡
挿入部と挿入部保持環との係脱を繰り返しても、内視鏡
挿入部の表面が挿入部保持環によって傷つけられたり磨
耗したりせず、優れた耐久性を有することができる。
挿入部の双方の軸線周りに回転できるようにすることに
より、喉頭鉗子と内視鏡挿入部との連結状態の位置関係
を調整することができ、最も使い易い状態に容易にセッ
トすることができる。
面図である。
である。
である。
ある。
ある。
実施の形態の図10)におけるVI−VI断面図である。
示図である。
分平面図である。
面図である。
側面図である。
XI−XI断面図である。
接眼部の向きを変えた状態の側面図である。
側面図である。
正面断面図である。
図13におけるXV−XV断面図である。
におけるXV−XV断面図である。
図である。
である。
図13におけるXV−XV断面の変形例を示す断面図であ
る。
側面図である。
図20におけるA−A断面図である。
図20におけるB−B断面図である。
図である。
異なる状態の側面図である。
さらに異なる状態の側面図である。
観察視野内に喉頭鉗子の先端作動部が観察される状態の
略示図である。
観察視野内に喉頭鉗子の先端作動部が観察される状態の
略示図である。
観察視野内に喉頭鉗子の先端作動部が観察される状態の
略示図である。
観察視野内に喉頭鉗子の先端作動部が観察される状態の
略示図である。
異なる状態の側面図である。
Claims (25)
- 【請求項1】先側の半部が円弧状に90°程度湾曲して
形成された細長い硬性のロッドの先端に先端作動部が設
けられ、上記ロッドの手元側端部に設けられた操作部か
らの遠隔操作により上記先端作動部が動作するようにし
た喉頭鉗子の上記ロッドに沿って、先端に観察窓と照明
窓とが並設された内視鏡の挿入部を取り付け、上記先端
作動部を臨む位置に上記観察窓と照明窓を配置したこと
を特徴とする喉頭手術装置。 - 【請求項2】上記観察窓を通して得られた内視鏡観察像
が、イメージガイドファイバによって上記内視鏡の手元
側に伝達される請求項1記載の喉頭手術装置。 - 【請求項3】上記イメージガイドファイバにより伝達さ
れた内視鏡観察像を観察するための内視鏡接眼部が、上
記喉頭鉗子の操作部に斜め上方に向けて取り付けられて
いる請求項2記載の喉頭手術装置。 - 【請求項4】上記喉頭鉗子の操作部に対する上記内視鏡
接眼部の向きが可変に設けられている請求項3記載の喉
頭手術装置。 - 【請求項5】上記観察窓を通して得られた内視鏡観察像
が、上記内視鏡挿入部の先端に内蔵された固体撮像素子
で電気信号に変換されて上記内視鏡の手元側に伝達され
る請求項1記載の喉頭手術装置。 - 【請求項6】上記照明窓から被写体に照射される照明光
が、上記内視鏡挿入部内に挿通配置されたライトガイド
ファイバによって手元側から伝達される請求項1、2、
3、4又は5記載の喉頭手術装置。 - 【請求項7】上記内視鏡が上記喉頭鉗子に対して着脱自
在である請求項1、2、3、4、5又は6記載の喉頭手
術装置。 - 【請求項8】上記内視鏡挿入部が挿通保持される挿入部
保持環が、上記ロッドに突設されている請求項1ないし
7のいずれかの項に記載の喉頭手術装置。 - 【請求項9】上記挿入部保持環の内視鏡挿入部が通る部
分がリング状に形成されている請求項8記載の喉頭手術
装置。 - 【請求項10】上記挿入部保持環が上記内視鏡挿入部と
上記ロッドの双方に対して着脱自在である請求項8又は
9記載の喉頭手術装置。 - 【請求項11】上記挿入部保持環がバネ性のある材料で
形成されていて、自己の弾性によって上記ロッドに係止
される請求項10記載の喉頭手術装置。 - 【請求項12】上記挿入部保持環が、上記内視鏡挿入部
と上記ロッドとを弾力的に締め付ける開放端を有する二
つのリング状部が一体化された形状に形成されている請
求項11記載の喉頭手術装置。 - 【請求項13】上記ロッドに、長手方向に上記挿入部保
持環が移動するのを規制するための位置決め溝が形成さ
れている請求項10、11又は12記載の喉頭手術装
置。 - 【請求項14】上記内視鏡挿入部と上記ロッドの少なく
とも一方と上記挿入部保持環との係合部に回転止めが形
成されている請求項10、11、12又は13記載の喉
頭手術装置。 - 【請求項15】上記内視鏡挿入部が上記挿入部保持環に
固着されている請求項8又は9記載の喉頭手術装置。 - 【請求項16】上記内視鏡挿入部が硬性である請求項1
ないし15のいずれかの項に記載の喉頭手術装置。 - 【請求項17】上記内視鏡挿入部が可撓性を有している
請求項1ないし15のいずれかの項に記載の喉頭手術装
置。 - 【請求項18】上記内視鏡挿入部の上記挿入部保持環と
係合する部分が金属によって外装されている請求項17
記載の喉頭手術装置。 - 【請求項19】上記内視鏡挿入部の上記金属外装部が隣
接部分に対して凹凸なく設けられている請求項17又は
18記載の喉頭手術装置。 - 【請求項20】上記内視鏡挿入部が上記挿入部保持環に
対して軸線方向に進退可能に取り付けられている請求項
17、18又は19記載の喉頭手術装置。 - 【請求項21】上記挿入部保持環が、上記喉頭鉗子と上
記内視鏡挿入部の双方の軸線周りに回転できるように設
けられている請求項1ないし13のいずれかの項又は請
求項17ないし19のいずれかの項に記載の喉頭手術装
置。 - 【請求項22】上記挿入部保持環が、上記喉頭鉗子と上
記内視鏡挿入部の双方の軸線周りに各々360°回転で
きるように設けられている請求項21記載の喉頭手術装
置。 - 【請求項23】上記喉頭鉗子の先端作動部が、一対の鉗
子片のうちの一方だけが開閉動作する片開き鉗子である
請求項21又は22記載の喉頭手術装置。 - 【請求項24】上記喉頭鉗子の先端作動部付近が上記ロ
ッドに対して軸線周りに回転及び固定自在に連結されて
いて、その部分に上記挿入部保持環が回転できるように
配置されている請求項21、22又は23記載の喉頭手
術装置。 - 【請求項25】軸線周りに回転不能な上記喉頭鉗子のロ
ッドにも上記挿入部保持環が回転可能に設けられている
請求項24記載の喉頭手術装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP31419698A JP4424767B2 (ja) | 1997-12-17 | 1998-11-05 | 喉頭手術装置 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP34737297 | 1997-12-17 | ||
JP21883598 | 1998-08-03 | ||
JP10-218835 | 1998-08-03 | ||
JP9-347372 | 1998-08-03 | ||
JP31419698A JP4424767B2 (ja) | 1997-12-17 | 1998-11-05 | 喉頭手術装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000107192A true JP2000107192A (ja) | 2000-04-18 |
JP4424767B2 JP4424767B2 (ja) | 2010-03-03 |
Family
ID=27330193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP31419698A Expired - Lifetime JP4424767B2 (ja) | 1997-12-17 | 1998-11-05 | 喉頭手術装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4424767B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004057587A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Olympus Corp | 外科用処置具 |
JP2005537868A (ja) * | 2002-09-06 | 2005-12-15 | シー・アール・バード・インク | 内視鏡の外部にある内視鏡付属品制御システム |
JP2006087687A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Olympus Corp | 内視鏡用処置具及び内視鏡処置システム並びに支持アダプタ |
JP2010502374A (ja) * | 2006-09-11 | 2010-01-28 | カール・ストーツ・エンドヴィジョン・インコーポレーテッド | 一体化された器具を備えるヒステロスコープのためのシステムおよび方法 |
JP2010179029A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Sasaki Seisakusho:Kk | 鼻腔保護具 |
WO2011145803A2 (ko) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 한양대학교 산학협력단 | 수술용 의료 기기 |
JP2012147981A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Seiko Epson Corp | 流体噴射装置及び医療機器 |
KR101196610B1 (ko) * | 2010-05-17 | 2012-11-02 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 수술용 의료 기기 |
JP2012236025A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Microline Surgical Inc | 腹腔鏡外科的システムのためのコネクタ |
KR101234520B1 (ko) * | 2011-03-11 | 2013-02-19 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 수술용 의료 기기 |
JP7481776B1 (ja) | 2023-12-05 | 2024-05-13 | コデン株式会社 | 鉗子及び鉗子システム |
-
1998
- 1998-11-05 JP JP31419698A patent/JP4424767B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004057587A (ja) * | 2002-07-30 | 2004-02-26 | Olympus Corp | 外科用処置具 |
JP4657718B2 (ja) * | 2002-09-06 | 2011-03-23 | シー・アール・バード・インク | 内視鏡の外部にある内視鏡付属品制御システム |
JP2005537868A (ja) * | 2002-09-06 | 2005-12-15 | シー・アール・バード・インク | 内視鏡の外部にある内視鏡付属品制御システム |
US7717846B2 (en) | 2002-09-06 | 2010-05-18 | C.R. Bard, Inc. | External endoscopic accessory control system |
JP2006087687A (ja) * | 2004-09-24 | 2006-04-06 | Olympus Corp | 内視鏡用処置具及び内視鏡処置システム並びに支持アダプタ |
JP2010502374A (ja) * | 2006-09-11 | 2010-01-28 | カール・ストーツ・エンドヴィジョン・インコーポレーテッド | 一体化された器具を備えるヒステロスコープのためのシステムおよび方法 |
JP2010179029A (ja) * | 2009-02-09 | 2010-08-19 | Sasaki Seisakusho:Kk | 鼻腔保護具 |
WO2011145803A2 (ko) * | 2010-05-17 | 2011-11-24 | 한양대학교 산학협력단 | 수술용 의료 기기 |
WO2011145803A3 (ko) * | 2010-05-17 | 2012-02-23 | 한양대학교 산학협력단 | 수술용 의료 기기 |
KR101196610B1 (ko) * | 2010-05-17 | 2012-11-02 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 수술용 의료 기기 |
JP2012147981A (ja) * | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Seiko Epson Corp | 流体噴射装置及び医療機器 |
KR101234520B1 (ko) * | 2011-03-11 | 2013-02-19 | 한양대학교 에리카산학협력단 | 수술용 의료 기기 |
JP2012236025A (ja) * | 2011-05-12 | 2012-12-06 | Microline Surgical Inc | 腹腔鏡外科的システムのためのコネクタ |
JP7481776B1 (ja) | 2023-12-05 | 2024-05-13 | コデン株式会社 | 鉗子及び鉗子システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4424767B2 (ja) | 2010-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6221007B1 (en) | System and method for endoscopic imaging and endosurgery | |
US7387605B2 (en) | Rotatable coupler for endoscopic camera | |
US3897775A (en) | Endoscope with facile bending operation | |
US5928137A (en) | System and method for endoscopic imaging and endosurgery | |
US7946981B1 (en) | Two-piece video laryngoscope | |
US5152278A (en) | Surgical endoscope apparatus | |
US9144430B2 (en) | Surgical forceps | |
EP1836949A2 (en) | Disposable endoscope devices | |
US12022999B2 (en) | Ear visualization and treatment system | |
US20100022838A1 (en) | Swing Prism Endoscope | |
US20060058585A1 (en) | Medical instrument set and method for creating a surgical operating space in operations on the jaw | |
JP2000107192A (ja) | 喉頭手術装置 | |
CN209951215U (zh) | 一种咽喉部内镜手术装置 | |
JPH07328024A (ja) | 医療用マニピュレータ装置 | |
JP2002330928A (ja) | 内視鏡システム | |
CN215128274U (zh) | 转向控制机构、内窥镜和医用检查装置 | |
JP4321833B2 (ja) | 喉頭手術装置 | |
JP4075310B2 (ja) | 体腔内観察用テレビカメラ | |
JP2000342516A (ja) | 処置用内視鏡及び処置具 | |
KR101326893B1 (ko) | 굴곡이 있는 수동식 수술도구 | |
JP3485196B2 (ja) | 内視鏡カバー方式内視鏡 | |
JP2007029718A (ja) | 喉頭咽頭検査治療装置 | |
JP2000014626A (ja) | 内視鏡 | |
JP3722732B2 (ja) | 内視鏡 | |
JP3180423B2 (ja) | 内視鏡の接眼装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070222 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070416 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070621 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070709 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20070814 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20070928 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20080428 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20091208 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |