JP2000106750A - 植生マット - Google Patents

植生マット

Info

Publication number
JP2000106750A
JP2000106750A JP10280705A JP28070598A JP2000106750A JP 2000106750 A JP2000106750 A JP 2000106750A JP 10280705 A JP10280705 A JP 10280705A JP 28070598 A JP28070598 A JP 28070598A JP 2000106750 A JP2000106750 A JP 2000106750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
vegetation mat
vegetation
ground structure
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10280705A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Koike
美能留 小池
Takanobu Sugiyama
孝信 杉山
Hisatomi Fujii
久富 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Kogyo Co Ltd filed Critical Taiyo Kogyo Co Ltd
Priority to JP10280705A priority Critical patent/JP2000106750A/ja
Publication of JP2000106750A publication Critical patent/JP2000106750A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cultivation Of Plants (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】密度が粗い上部地組織と、密度が細かい下部地
組織とを接結糸で連結し、上下の地組織間に任意の所定
空間が形成された二重織構造体と成すことで、所望のマ
ット剛性を維持しつつ、植物の育成を阻害することのな
い植生マットの提供を目的とする。 【解決手段】密度が粗い上部地組織3と、密度が細かい
下部地組織6とを接結糸7で連結し、上下の地組織3,
6に任意の所定空間hが形成された二重織構造体12と
成したことを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、法面(傾斜面)
の植生、土留め等に用いられるような植生マットに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、上述例の植生マットとしては例え
ば次のような構造のものがある。すなわち、タテ糸とヨ
コ糸とを交錯させて所定メッシュの上部地組織を形成す
ると共に、タテ糸とヨコ糸とを交錯させて所定メッシュ
の下部地組織を形成し、これら上下の各地組織を接結糸
で接結して、両組織間に植生土配設用の空間を形成した
植生マットである。
【0003】この従来の植生マットは、該マットを法面
に敷設し、上述の空間に客土、肥料、種子バーク(腐葉
土)もしくはバーク堆肥、草の根、水等を混合した土
(以下単に植生土と略記する)を流し込んで法面の保護を
図ることができる。
【0004】しかし、この従来の植生マットにおいて上
述のメッシュ構造を密にすると、マット剛性の向上を図
ることができる利点がある反面、植物の生育が阻害され
る欠点が生じ、逆に上述のメッシュ構造を粗にすると、
植物の生育は阻害しないものの、マット剛性が低下する
のみならず、植生土の流出、漏出が発生する問題点があ
った。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この発明の請求項1記
載の発明は、密度が粗い上部地組織と、密度が細かい下
部地組織とを接結糸で連結し、上下の地組織間に任意の
所定空間が形成された二重織構造体と成すことで、所望
のマット剛性を維持しつつ、植物の生育を阻害すること
のない植生マットの提供を目的とする。
【0006】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の目的と併せて、上述の上下の各地組
織のうち少なくとも片面地組織(つまり上下何れか片面
の地組織)を生分解繊維(例えば麻やポリ乳酸繊維など)
で構成することにより、生分解により植物の生育、成長
がさらに良好となって、法面を充分に保護することがで
きるうえ、環境保全を図ることができる植生マットの提
供を目的とする。
【0007】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1または2記載の発明の目的と併せて、上述の接結
糸と対応してタテ糸密度、ヨコ糸密度を密と成した補強
部を設けることで、接結糸と地組織との接結強度および
地組織それ自体の強度の向上を図ることができ、また地
組織の目寄れを防止することができる植生マットの提供
を目的とする。
【0008】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の目的と併せて、補強部のみに非生分
解繊維を用い、地組織に生分解繊維を用いて二重織構造
体と成すことで、地組織の生分解により植物の生育、成
長をより一層向上させることができる植生マットの提供
を目的とする。
【0009】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項1,2,3または4記載の発明の目的と併せて、上
述の二重織構造体に所定間隔にて一重織部を形成し、こ
の一重織部に部分的に二重織部を設けて植生土の流通路
と成すことで、植生土の流通路を確保しつつ、植生マッ
ト全体の強度増強を図ることができ、また上述の一重織
部をアンカ仕込み部や切断部としても有効利用すること
ができる植生マットの提供を目的とする。
【0010】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項1,2,3,4または5記載の発明の目的と併せ
て、地組織上の接結糸相互の間隔が長い時、または、上
下の地組織の間隔が長い時、地組織にタテ糸、ヨコ糸の
密な部位が格子状に組織された目寄れ防止部を設けるこ
とで、植生土の流出、漏出をさらに良好に防止すると共
に、マット剛性を向上させることができ、かつ目寄れの
発生を防止することができる植生マットの提供を目的と
する。
【0011】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1記載
の発明は、密度が粗い上部地組織と、密度が細かい下部
地組織とを接結糸で連結し、上下の地組織間に任意の所
定空間が形成された二重織構造体と成した植生マットで
あることを特徴とする。
【0012】この発明の請求項2記載の発明は、上記請
求項1記載の発明の構成と併せて、上下の地組織のうち
少なくとも片面地組織が生分解繊維で構成された植生マ
ットであることを特徴とする。
【0013】この発明の請求項3記載の発明は、上記請
求項1または2記載の発明の構成と併せて、上記接結糸
が地組織に組織された結合部に対応して地組織のタテ糸
密度を密にすると共に、上記接結糸が一方の地組織から
他方の地組織に移行する移行部に対応して地組織のヨコ
糸密度を密に成した補強部が設けられた植生マットであ
ることを特徴とする。
【0014】この発明の請求項4記載の発明は、上記請
求項3記載の発明の構成と併せて、上記補強部のみに非
生分解繊維を用い、地組織に生分解繊維を用いて二重織
構造体と成した請求項3記載の植生マットであることを
特徴とする。
【0015】この発明の請求項5記載の発明は、上記請
求項1,2,3または4記載の発明の構成と併せて、上
記二重織構造体に所定間隔にて一重織部を形成し、該一
重織部に部分的に二重織部を設けて、植生上の流通路と
成した植生マットであることを特徴とする。
【0016】この発明の請求項6記載の発明は、上記請
求項1,2,3,4または5記載の発明の構成と併せ
て、地組織上における接結糸相互の間隔が長い時、また
は上下の地組織の間隔が長い時、上記地組織にタテ糸、
ヨコ糸の密な部位が格子状に組織された目寄れ防止部を
設けて成る植生マットであることを特徴とする。
【0017】
【発明の作用及び効果】この発明の請求項1記載の発明
によれば、密度が粗い上部地組織と、密度が細かい下部
地組織とを接結糸で連結し、上下の地組織間に任意の所
定空間が形成された二重織構造体と成したので、特に下
部地組織により植生マット強度の向上を図って、マット
全体の所望のマット剛性を維持することができ、しか
も、上部地組織の密度を粗に設定したので、植物の生育
を阻害しない効果がある。
【0018】この植生マットは上部地組織のタテ糸用ビ
ームと、下部地組織のタテ糸用ビームと、接結糸用ビー
ムとの合計3ビームを用い、各ビームの送出し速度を任
意に変更することによって構成することが可能となる。
【0019】この発明の請求項2記載の発明によれば、
上記請求項1記載の発明の効果と併せて、上下の地組織
のうち少なくとも片面地組織を生分解繊維で構成したの
で、この繊維の生分解により植物の生育、成長がさらに
良好となって、法面を充分に保護することができるう
え、環境保全を図ることができる効果がある。
【0020】糸の種類が異なる場合と、糸の密度(目
合)が異なる場合とに対応したビーム数が必要であるの
で、この植生マットは片面の生分解繊維用のビームと、
他の面の非生分解繊維のビームと、接結末用のビームと
の3ビームによって構成することができる。
【0021】この発明の請求項3記載の発明によれば、
上記請求項1または2記載の発明の効果と併せて、上述
の接結糸が地組織に組織された結合部に対応して地組織
のタテ糸密度を密にした補強部と、接結糸が一方の地組
織から他方の地組織に移行する移行部に対応して地組織
のヨコ糸密度を密にした補強部とを設けたので、接結糸
と地組織との接結強度の向上と、地組織それ自体の強度
の向上とを図ることができ、また地組織の目寄れを防止
することができる効果がある。
【0022】この発明の請求項4記載の発明によれば、
上記請求項3記載の発明の効果と併せて、補強部のみに
非生分解繊維を用い、地組織に生分解繊維を用いて二重
織構造体と成すことで、地組織の生分解により植物の生
育、成長をより一層向上させることができる効果があ
る。
【0023】糸の種類が異なる場合と、糸の密度(目
合)が異なる場合とに対応したビーム数が必要であるの
で、この植生マットは上部生分解用、上部非生分解用、
下部非生分解用、接結糸用の合計4ビームによって構成
することができる。
【0024】この発明の請求項5記載の発明によれば、
上記請求項1,2,3または4記載の発明の効果と併せ
て、上述の二重織構造体に所定間隔にて一重織部を形成
し、この一重織部に部分的に二重織部を設けて、植生土
の流通路と成したので、植生土の流通路を確保しつつ、
植生マット全体の強度増強を図ることができ、また上述
の一重織部を、植生マットを法面に敷設する際のアンカ
仕込み部として利用することもでき、さらには上述の一
重織部を植生マット切断時の切断部として利用すること
もできる効果がある。
【0025】この発明の請求項6記載の発明によれば、
上記請求項1,2,3,4または5記載の発明の効果と
併せて、上述の地組織にタテ糸、ヨコ糸の密な部位が格
子状に組織された目寄れ防止部を設けたので、地組織上
における接結糸相互の間隔が長い場合、または上下の地
組織の間隔が長い場合に上述の目寄れ防止部を形成する
ことで、植生土の流出、漏出をさらに良好に防止するこ
とができると共に、マット剛性を向上させることがで
き、かつ目寄れの発生を阻止することができる効果があ
る。
【0026】
【実施例】この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳
述する。図面は植生マットを示し、図1において、この
植生マットは、多数のタテ糸1とヨコ糸2とを交錯させ
て模紗織と成した上部地組織3を設ける一方、同様に多
数のタテ糸4と多数のヨコ糸5とを交錯させて平織と成
した下部地組織6を設け、この下部地組織6のメッシュ
構造の密度を細かく設定し、上部地組織3のメッシュ構
造の密度を粗く設定すると共に、上下の地組織3,6間
に任意の所定空間hが形成されるように上部地組織3と
下部地組織6とを、接結糸として結合部7aと間隔保持
部7bとを有するトワイン7(twine、糸を複数より合わ
せて適当な強さにしたもの)で連結して、二重織構造体
12と成している。
【0027】しかも、上述の接結糸としてのトワイン7
が地組織3,6に組織された結合部7aに対応して地組
織3,6のタテ糸密度を密と成した補強部8,9を設け
ると共に、上述のトワイン7が上部地組織3から下部地
組織6に移行する移行部、並びに下部地組織6から上部
地組織3に移行する移行部に対応して上下の地組織3,
6のヨコ糸密度を密に成した補強部10,11を設けて
いる。換言すれば、トワイン7の結合部7aは上部地組
織3にあっては補強部8の中央に沿って配設(組織)され
たものであり、下部地組織6にあっては補強部9の中央
に沿って配設(組織)されたものである。
【0028】ここで、上述のトワイン7としてはポリア
ミドトワイン(210De/24F×30本)を用い、上部地組織
3および下部地組織6ともに所定長さL(例えば約5cm)
組織させ、上部地組織3に組織させたトワイン7は下部
地組織6に対して、また下部地組織6に組織させたトワ
イン7は上部地組織3に対して上述の所定空間hを得る
長さに浮織後、前述の組織を繰返すもので、トワイン7
のヨコ方向の配列間隔Aは上下の両地組織3,6ともに
所定幅(例えば約5cm)とし、かつ平面から見て結合部7
aが千鳥状に位置するように構成している。
【0029】図1の構成をさらに具体的に詳述すると、
上部地組織3のタテ方向の構成は、組織3本模紗織(但
し、図面では図示の便宜上、概略的に示している)と
し、密度は9本/2.54cmとし、目合は筬入時空羽を
用いてセンター間8.5mmとし、補強部8においてはト
ワイン7の結合部7aの中心密度を高くしている。
【0030】上部地組織3のヨコ方向の構成は、密度を
9本/2.54cmとし、補強部10においてはトワイン
7の結合部7aの下部地組織6に対する前後の各移行点
でトワイン7を中心としてその前後の密度を高くしてい
る。これには停止装置を用いる。
【0031】下部地組織6のタテ方向の構成は、平織組
織と成し、密度は16本/2.54cmとし、目合はセン
ター間1.6mmとし、補強部9においてはトワイン7の
結合部7aの中心密度を高くしている。また図示しない
が下部地組織6の左右両サイドの耳部は約5cm幅にて一
重織と成し、その密度は32本/2.54cmに設定して
いる。
【0032】下部地組織6のヨコ方向の構成は、その密
度を16本/2.54cmとし、補強部11においてはト
ワイン7の結合部7aの上部地組織3に対する前後の各
移行点でトワイン7を中心としてその前後の密度を高く
している。これには上述同様にして停止装置を用いる。
【0033】さらにタテ糸1,4、ヨコ糸2,5として
は例えば1000デニールのポリエチレンモノフィラメ
ント糸を用いると共に、目合の差異により各糸1,4,
7の送出し量がそれぞれ異なるので、上部地組織3のタ
テ糸1用のビームと、下部地組織6のタテ糸4用のビー
ムと、トワイン7用のビームとの合計3ビームを用い、
これらの各ビームをバックロールの後方に配置する一
方、各ビームの送出し速度を任意に変更し得る速度変更
装置(速度変更機能)を用いて図1に示す植生マットを製
造した。
【0034】ここで、図1においては植生マットの二重
織部分のみを示したが、この植生マットの左右両端部は
一重織りされて上下の各地組織3,6が接合されること
は云うまでもなく、また植生マットの法面敷設に際して
はその下端部が現地裁断され、裁断された上部地組織3
の下端と下部地組織6の下端とは互いに接合されて、植
生土x(図2、図3参照)が流出しないように構成され
る。
【0035】図1の植生マットにおいて上部地組織3の
タテ方向の強度は100kgf/3cmに設定され、ヨコ方
向の強度は同様に100kgf/3cmに設定され、下部地
組織6のタテ方向の強度は135kgf/3cmに設定さ
れ、ヨコ方向の強度は130kgf/3cmに設定されてい
るが、これら強度の値は一例であって、これに限定され
るものではないことは勿論である。
【0036】図示実施例は上述の如く構成するものにし
て、以下作用を説明する。
【0037】上述の植生マットを用いて法面保護を行な
うには、図2に示すようにまず法面に植生マットを敷設
する。この際、植生マットの天端部(上端部のこと)をア
ンカ(図示せず)で法面に固定する。
【0038】次に前述の所定空間hに相当する開口部か
ら植生土xを流し込むと、この植生土xは浮織部に対応
して上部地組織3を順次展張しつつ、法面の傾斜勾配に
そって、図2に矢印で示すように上方から下方に向けて
円滑に流下する。この植生土xの流下時に上述のトワイ
ン7がその流動を阻害しないことは、該トワイン7の配
置構成から容易に理解されよう。
【0039】このような施工の完了後において所定日数
の経過により、上述の植生土xに含まれている種子や草
の根から図3に示すように根、茎、葉が上下の各地組織
3,6の網目部分から成長して植生が完了する。
【0040】このように図1に示す実施例の植生マット
(請求項1,3に相当する実施例)によれば、密度が粗い
上部地組織3と、密度が細かい下部地組織6とを接結糸
(トワイン7参照)で連結し、上下の地組織3,6間に任
意の所定空間hが形成された二重織構造体12と成した
ので、特に下部地組織6により植生マット強度の向上を
図って、マット全体の所望のマット剛性を維持すること
ができ、しかも、上部地組織3の密度を粗に設定したの
で、植物の育成(つまり植生)を阻害しない効果がある。
【0041】この植生マットは上部地組織3のタテ糸1
用のビームと、下部地組織6のタテ糸4用のビームと、
接結糸(トワイン7参照)用のビームとの合計3ビームを
用い、各ビームの送出し速度を任意に変更することによ
って構成(製織)することが可能となる。
【0042】また上述の接結糸(トワイン7参照)が地組
織3,6に組織された結合部7aに対応して地組織3,
6のタテ糸密度を密にした補強部8,9と、接結糸(ト
ワイン7参照)一方の地組織(3または6)から他方の地
組織(6または3)に移行する移行部に対応して地組織
3,6のヨコ糸密度を密にした補強部10,11とを設
けたので、接結糸(トワイン7参照)と地組織3,6との
接結密度の向上と、地組織3,6それ自体の強度の向上
とを図ることができ、また地組織3,6の目寄れを防止
することができる効果がある。
【0043】図1に示す実施例においてはタテ糸1,
4、ヨコ糸2,5としてポリエチレンモノフィラメント
糸を用い、トワイン7としてポリアミドトワインを用い
て植生マットの全体を非分解性植生マットと成したが、
例えば麻やポリ乳酸繊維などの生分解繊維を用いて植生
マットを構成してもよい。ここで、上述の生分解組織を
用いて植生マットを構成する際の態様は大別して次の三
通りのパターンがある。
【0044】すなわち、第一の態様は上部地組織3の全
体および下部地組織6の全体を生分解繊維にて構成する
態様である(生分解性植生マット)。
【0045】第二の態様は上部地組織3の全体を生分解
性繊維で構成し、下部地組織6の全体を非分解繊維にて
構成する態様である(片面生分解、片面非分解マット)。
【0046】第三の態様は補強部8〜11のみを非分解
繊維で構成し、上下の地組織3,6の補強部以外の地部
を生分解繊維にて組織する態様である(補強部非分解、
地部生分解植生マット)。
【0047】このように植生マットの一部または全部を
生分解繊維で構成すると、この繊維の生分解により植物
の育成、成長がさらに良好となって、法面をより一層充
分に保護することができるうえ、環境保全を図ることが
できる効果がある。
【0048】植生マットの構成時に必要なビーム数は糸
の種類が異なる場合、糸の密度(目合)が異なる場合に
対応するので、請求項2の植生マットでは3ビーム、請
求項4の植生マットでは4ビームを用い、各ビームの送
出し速度を任意に変更することによって植生マットを構
成(製織)することが可能となる。
【0049】図4は植生マットの他の実施例を示し、二
重織構造体12(具体的構成は図1と同一)に所定間隔
(例えば一定間隔)を隔ててヨコ方向に延びる一重織部1
3を形成し、この一重織部13に部分的に二重織部14
を設けて、植生土xの注入、流下が可能なようにタテ方
向(植生土xの流下方向)に連通する流通路15を形成し
たものである。
【0050】この図4に示す植生マット(請求項1,
3,4に相当する実施例)によれば、上述の二重織構造
体12に所定間隔にて一重織部13を形成し、この一重
織部13に部分的に二重織部14を設けて、植生土xの
流通路15と成したので、植生土xの流通路15確保し
つつ、植生マット全体の強度増強を図ることができ、ま
た上述の一重織部13を、植生マットを法面に敷設する
際のアンカ打込み部として利用することもでき、さらに
は上述の一重織部13を植生マット切断時の切断部とし
て利用することもできる効果がある。
【0051】この図4に示す実施例においても、その他
の点については先の実施例とほぼ同様の作用、効果を奏
するので、図4において前図と同一の部分には同一符号
を付して、その詳しい説明を省略する。
【0052】図5は植生マットのさらに他の実施例を示
し、この図5に示す植生マットは図1の構成に加えて、
上下の地組織3,6上におけるトワイン7,7相互の間
隔つまりトワイン7のヨコ方向の配列間隔Aが長い場
合、または上下の地組織3,6の間隔つまり所定空間h
が大の場合(具体的には補強部8,10または補強部
9,11で区画された区画エリアの一辺が約10〜20
cm以上の場合)に、地組織3,6にタテ糸1,4、ヨコ
糸2,5の密な部位が格子状に組織された目寄れ防止部
16を設けたものである。
【0053】この図5に示す植生マット(請求項1,
3,5に相当する実施例)によれば、上述の地組織3,
6にタテ糸1,4、ヨコ糸2,5の密な部位が格子状に
組織された目寄れ防止部16を設けたので、地組織3,
6上における接結糸(トワイン7参照)相互の間隔Aが長
い場合、または上下の地組織3,6の間隔(所定空間h
参照)が大きい場合に、上述の目寄れ防止部16を形成
することで、植生土xの流出、漏出をさらに良好に防止
することができると共に、マット剛性を向上させること
ができ、しかも、目寄れの発生を阻止することができる
効果がある。
【0054】この図5に示す実施例においても、その他
の点については先の実施例とほぼ同様の作用、効果を奏
するので、図5において前図と同一の部分には同一符号
を付してその詳しい説明を省略するが、この実施例にあ
っても既述したように植生マットの一部または全部を生
分解繊維で構成してもよい。
【0055】図6は植生マットのさらに他の実施例を示
し、トワイン7の結合部7aを、タテ方向の補強部8,
9とヨコ方向の補強部10,11とが交錯する部分(比
較的短い部分)17に対して組織(例えばからみ織り)す
ると共に、結合部7aの両端を他組織の斜め上方または
斜め下方の補強部交錯部分17の結合部7aの端部と接
続すべく間隔保持部7b,7bを浮織にしたものであ
る。
【0056】このように構成しても、図1の実施例とほ
ぼ同様の作用、効果を奏するので、図6においても前図
と同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を
省略するが、この図6に示す実施例にあっても植生マッ
トの一部または全部を生分解繊維で構成してもよい。
【0057】図7は植生マットのさらに他の実施例を示
し、トワイン7の結合部7aを図1の実施例同様に補強
部交錯部分17,17間において、タテ方向の補強部
8,9に沿って所定長さL組織すると共に、結合部7a
の両端を他組織の真上または真下の補強部交錯部分17
の結合部7aの端部と接続すべく間隔保持部7b,7b
を浮織にしたものである。
【0058】このように構成しても、図1の実施例とほ
ぼ同様の作用、効果を奏するので、図7において前図と
同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省
略するが、この図7に示す実施例にあっても植生マット
の一部または全部を生分解繊維で構成してもよい。
【0059】図8は植生マットのさらに他の実施例を示
し、先の各実施例においては浮織により所定空間hを確
保すべく構成したが、この図8に示す実施例においては
プーリングにより所定空間hを得るように構成したもの
である。
【0060】すなわち、単位配列当り2本のトワイン
7,7を用いて、トワイン7の結合部7aを図1の実施
例同様に補強部交錯部分17,17間においてタテ方向
の補強部8,9に沿って所定長さL組織させると共に、
結合部7aの両端を他組織の真上または真下の補強部交
錯部分17の結合部7aの端部と接続すべく間隔保持部
7b,7bを上下の地組織3,6に対してプーリングし
て製織したものであり、プーリング製織後展張すること
で上下の地組織3,6間の任意の間隔(所定空間h)を
得るものである。
【0061】このように構成しても、図1の実施例とほ
ぼ同様の作用、効果を奏するので、図8において前図と
同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省
略するが、この図8に示す実施例にあっても植生マット
の一部または全部を生分解繊維で構成してもよい。
【0062】図9は植生マットのさらに他の実施例を示
し、単位配列当り1本のトワイン7を用いて、このトワ
イン7の結合部7aを図1の実施例同様に補強部交錯部
分17,17間においてタテ方向の補強部8,9に沿っ
て所定長さL組織させると共に、結合部7aの両端を他
組織の真上または真下の補強部交錯部分17の結合部7
aの端部と接続すべく間隔保持部7b,7bを上下の地
組織3,6に対してプーリングして製織し、平面から見
て上述の結合部7a…が千鳥状に配置されるように構成
したものである。
【0063】このように構成しても、図1の実施例とほ
ぼ同様の作用、効果を奏するので、図9において前図と
同一の部分には同一符号を付して、その詳しい説明を省
略するが、この図9に示す実施例にあっても植生マット
の一部または全部を生分解繊維で構成してもよい。
【0064】この発明の構成と、上述の実施例との対応
において、この発明の上部地組織は、実施例の組織3本
模紗織構造の上部地組織3に対応し、以下同様に、下部
地組織は、平織構造の下部地組織6に対応し、接結糸
は、ポリアミド製のトワイン7に対応し、生分解繊維
は、麻などの天然繊維やポリ乳酸繊維などの合成繊維に
対応し、タテ糸およびヨコ糸は、ポリエチレンモノフィ
ラメント糸からなるタテ糸1,4、ヨコ糸2,5に対応
するも、この発明は、上述の実施例のみに限定されるも
のではない。
【0065】例えば地組織3,6の構成は上述の模紗
織、平織の他にからみ織であってもよく、接結糸はポリ
アミド製のトワイン7に代えてポリエステルトワインお
よび他の撚糸ヤーンを用いてもよい。また実施例で開示
した目合や密度のその他の数値は一例であって、これに
限定されるものではない。特に目合については植生を阻
害しない目合、植生繁茂抑制用の目合等、その要求が異
なるので、ニーズに応じて1〜15mm程度の目合とすれ
ばよい。
【0066】さらに上部地組織3と下部地組織6とで素
材の異なる糸(タテ糸、ヨコ糸)や、繊維(糸の太さ)の異
なる糸(タテ糸、ヨコ糸)を用いて製織してもよいことは
勿論である。
【0067】何れにしても、請求項1の植生マットにお
いては3ビーム構成の織機を用いて製織することがで
き、請求項2の植生マットにおいては4ビーム構成の織
機を用いて製織することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の植生マットを示す要部斜視図。
【図2】 本発明の植生マットを用いて法面保護を行な
う際の説明図。
【図3】 植生完了時の説明図。
【図4】 本発明の植生マットの他の実施例を示す部分
斜視図。
【図5】 本発明の植生マットのさらに他の実施例を示
す要部斜視図。
【図6】 本発明の植生マットのさらに他の実施例を示
す要部斜視図。
【図7】 本発明の植生マットのさらに他の実施例を示
す要部斜視図。
【図8】 本発明の植生マットのさらに他の実施例を示
す要部斜視図。
【図9】 本発明の植生マットのさらに他の実施例を示
す要部斜視図。
【符号の説明】
1,4…タテ糸 2,5…ヨコ糸 3…上部地組織 6…下部地組織 7…トワイン(接結糸) 7a…結合部 8〜11…補強部 12…二重織構造体 13…一重織部 14…二重織部 15…流通路 16…目寄れ防止部 h…所定空間 x…植生土
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 孝信 大阪市淀川区木川東4−8−4 太陽工業 株式会社内 (72)発明者 藤井 久富 奈良県香芝市良福寺95−4 Fターム(参考) 2B022 AB02 BA12 BA23 BB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】密度が粗い上部地組織と、密度が細かい下
    部地組織とを接結糸で連結し、上下の地組織間に任意の
    所定空間が形成された二重織構造体と成した植生マッ
    ト。
  2. 【請求項2】上下の地組織のうち少なくとも片面地組織
    が生分解繊維で構成された請求項1記載の植生マット。
  3. 【請求項3】上記接結糸が地組織に組織された結合部に
    対応して地組織のタテ糸密度を密にすると共に、上記接
    結糸が一方の地組織から他方の地組織に移行する移行部
    に対応して地組織のヨコ糸密度を密に成した補強部が設
    けられた請求項1または2記載の植生マット。
  4. 【請求項4】上記補強部のみに非生分解繊維を用い、地
    組織に生分解繊維を用いて二重織構造体と成した請求項
    3記載の植生マット。
  5. 【請求項5】上記二重織構造体に所定間隔にて一重織部
    を形成し、該一重織部に部分的に二重織部を設けて、植
    生上の流通路を成した請求項1,2,3または4記載の
    植生マット。
  6. 【請求項6】地組織上における接結糸相互の間隔が長い
    時、または上下の地組織の間隔が長い時、上記地組織に
    タテ糸、ヨコ糸の密な部位が格子状に組織された目寄れ
    防止部を設けて成る請求項1,2,3,4または5記載
    の植生マット。
JP10280705A 1998-10-02 1998-10-02 植生マット Pending JP2000106750A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280705A JP2000106750A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 植生マット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10280705A JP2000106750A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 植生マット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000106750A true JP2000106750A (ja) 2000-04-18

Family

ID=17628812

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10280705A Pending JP2000106750A (ja) 1998-10-02 1998-10-02 植生マット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000106750A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101754A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nisshoku Corp 植生マット
JP2007303120A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nisshoku Corp 植生ネット及びこれを用いた植生マット並びにこの植生ネットまたは植生マットを用いた緑化工法
EP4186353A1 (de) * 2021-11-30 2023-05-31 Antonia Ablaß Modul zur aufnahme von pflanzen

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002101754A (ja) * 2000-09-29 2002-04-09 Nisshoku Corp 植生マット
JP2007303120A (ja) * 2006-05-10 2007-11-22 Nisshoku Corp 植生ネット及びこれを用いた植生マット並びにこの植生ネットまたは植生マットを用いた緑化工法
EP4186353A1 (de) * 2021-11-30 2023-05-31 Antonia Ablaß Modul zur aufnahme von pflanzen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6305875B1 (en) Net of three-dimensional construction and vegetation method for surface of slope
US5601907A (en) Three-dimensionally constructed net
US7708503B2 (en) Extruded plastic netting for use in erosion control, mulch stabilization, and turf reinforcement
US5232759A (en) Fabric web for erosion protection
JP3567702B2 (ja) 立体構造状ネット
JP2002363990A (ja) 法面緑化工法
JP2000106750A (ja) 植生マット
JP3285292B2 (ja) 植生用ネット構造体
KR100928180B1 (ko) 사면 보호용 섬유거푸집의 시공방법
JP4361195B2 (ja) 河川植生護岸工法
JP6472316B2 (ja) 土壌流出防止シート
JP3222031B2 (ja) 水はけ用マット
JP2762052B2 (ja) トラス型立体構造状ネット
JP3463784B2 (ja) 河川盛土用植生マット
JP2002101750A (ja) 植生マットとその製造方法および施工方法
JP3601947B2 (ja) 植生体
JPH1161829A (ja) 植生用ネット
JPH1181324A (ja) 金網付き植生ネット
JP3142802B2 (ja) 植生ネットおよび植生基体
JP2002206222A (ja) 植生マットとその製造方法
JP4392119B2 (ja) 植生マットおよびその製造方法ならびに緑化方法
JP5489286B2 (ja) 防草基材、及び防草基材を用いた緑化工法
JP5127635B2 (ja) 堤体法尻部分の洗掘・侵食を防止する護岸
JP4751251B2 (ja) 植生基体およびそれを用いた緑化工法
JPH10159104A (ja) 緑化シート

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221