JP2000105394A - 波長可変短パルス光発生装置及び方法 - Google Patents

波長可変短パルス光発生装置及び方法

Info

Publication number
JP2000105394A
JP2000105394A JP10275604A JP27560498A JP2000105394A JP 2000105394 A JP2000105394 A JP 2000105394A JP 10275604 A JP10275604 A JP 10275604A JP 27560498 A JP27560498 A JP 27560498A JP 2000105394 A JP2000105394 A JP 2000105394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
wavelength
short
pulse light
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10275604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3390755B2 (ja
Inventor
Toshio Goto
俊夫 後藤
Norihiko Nishizawa
典彦 西澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP27560498A priority Critical patent/JP3390755B2/ja
Priority to US09/787,609 priority patent/US6618531B1/en
Priority to EP99944855A priority patent/EP1118904A4/en
Priority to PCT/JP1999/005276 priority patent/WO2000019268A1/ja
Publication of JP2000105394A publication Critical patent/JP2000105394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3390755B2 publication Critical patent/JP3390755B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3526Non-linear optics using two-photon emission or absorption processes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3511Self-focusing or self-trapping of light; Light-induced birefringence; Induced optical Kerr-effect
    • G02F1/3513Soliton propagation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/383Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure of the optical fibre type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/25Arrangements specific to fibre transmission
    • H04B10/2507Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion
    • H04B10/25077Arrangements specific to fibre transmission for the reduction or elimination of distortion or dispersion using soliton propagation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3536Four-wave interaction
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光学系の調整をすることなく波長を変化させ
ることができ、理想的なフェムト秒のソリトンパルスを
生成するコンパクトな波長可変短パルス光発生装置及び
方法を提供する。 【解決手段】 短パルス光源1と、この短パルス光源1
からの光の特性を調整する光特性調整器2と、この光特
性調整器2から入射パルスが入射されるとともに、出力
パルスの波長を線形に変化させる光ファイバ3とを有
し、短パルス光を光ファイバに入射し、光ファイバ中の
非線形効果を用いて新しいソリトンパルスを生成し、非
線形効果によってソリトンパルスの波長を入射光強度に
対し線形にシフトすることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、波長可変短パルス
光発生装置及び方法に係り、特に、波長可変なフェムト
秒台の短パルス光を発生する装置及び方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】これまで、波長可変なフェムト秒パルス
光の生成は、色素レーザーや固体レーザーにおいて実現
されてきた。しかし、これらのレーザーは多くの光学素
子を必要とする大がかりな装置で、波長の調整や安定な
動作を得るためには、光学系の精密な調整が必要であ
り、波長の可変範囲も数十nmとあまり広くなかった。
【0003】近年、光ファイバで構成されるコンパクト
な短パルスレーザーが実現されてきた。しかし、特開平
10−213827号公報に開示されているように、こ
れまでの技術開発では如何に短いパルス光を如何に高強
度で取り出すかについて主眼が置かれ、出力されるパル
ス光の波長を変化させることはあまりできなかった。こ
れまで、光ファイバに短パルス光を入射すると、長波長
側に新たなパルスが生成されることが、P.Beaud
らによって見出された〔IEEE J.Quantum
Electron.,QE−23,p1938(19
87)〕。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、P.B
eaudらの報告では、パルス光の波長の可変性は議論
されていなかった。また、通常の非定偏波ファイバが用
いられていたため、出力は時間的に安定ではなく、得ら
れるスペクトルもあまり綺麗ではなかった。更に、新た
に生成されるパルス光へのエネルギーの変換効率も約4
5%とあまり良くなかった。
【0005】また、近年、非線形結晶を用いたパラメト
リック変換が、光の波長を変換する技術として注目を集
めているが、この手法では、大きな励起光強度が必要で
あり、更に、波長を変化させるためには結晶やミラーな
どの光学素子を調整することが必要で、装置の取り扱い
はあまり簡便ではなかった。本発明は、上記問題点を除
去し、光学系の調整をすることなく波長を変化させるこ
とができ、理想的なフェムト秒のソリトンパルスを生成
するコンパクトな波長可変短パルス光発生装置及び方法
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、 〔1〕波長可変短パルス光発生装置において、短パルス
光源と、この短パルス光源からの光の特性を調整する光
特性調整器と、この光特性調整器から入射パルスが入射
されるとともに、出力パルスの波長を線形に変化させる
光ファイバとを具備するようにしたものである。
【0007】〔2〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス
光発生装置において、前記光特性調整器が光強度調整器
である。 〔3〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス光発生装置に
おいて、前記短パルス光源がフェムト秒ファイバレーザ
である。 〔4〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス光発生装置に
おいて、前記短パルス光源がピコ秒ファイバレーザであ
る。
【0008】〔5〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス
光発生装置において、前記光ファイバが定偏波ファイバ
である。 〔6〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス光発生装置に
おいて、他の波長の短パルス光を生成するために前記光
ファイバに接続される非線形結晶を備えるようにしたも
のである。
【0009】〔7〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス
光発生装置において、生成されるパルス光の波長を更に
変換するために、四光波混合手段を具備するようにした
ものである。 〔8〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス光発生装置に
おいて、前記光ファイバによって生成されたパルス光を
増幅する光増幅器を具備するようにしたものである。
【0010】
〔9〕上記〔1〕記載の波長可変短パルス
光発生装置において、前記出力パルスが理想的なソリト
ンパルスである。 〔10〕上記〔2〕記載の波長可変短パルス光発生装置
において、前記光強度調整器を電気的に調整し、パルス
光の波長を制御する手段を具備するようにしたものであ
る。
【0011】〔11〕波長可変短パルス光発生装置にお
いて、短パルス光源と、この短パルス光源からの光強度
を調整する光強度調整器と、この光強度調整器から入射
パルスが入射されるとともに、出力パルスの波長を線形
に変化させる光ファイバとを備え、可搬型に組み立てる
ようにしたものである。 〔12〕上記〔11〕記載の波長可変短パルス光発生装
置において、前記短パルス光源がフェムト秒ファイバレ
ーザである。
【0012】〔13〕上記〔11〕記載の波長可変短パ
ルス光発生装置において、前記短パルス光源がピコ秒フ
ァイバレーザである。 〔14〕波長可変短パルス光発生方法において、短パル
ス光源からの光強度を調整し、前記短パルスを光ファイ
バへ入射することによって波長を線形に変化させた出力
パルスを発生させるようにしたものである。
【0013】〔15〕上記〔14〕記載の波長可変短パ
ルス光発生方法において、前記光ファイバの長さを変化
させることによって、生成されるパルス光の波長を変化
させるようにしたものである。 〔16〕上記〔14〕記載の波長可変短パルス光発生方
法において、前記出力パルスを非線形結晶に通し、他の
波長の短パルス光を生成するようにしたものである。
【0014】〔17〕上記〔14〕記載の波長可変短パ
ルス光発生方法において、四光波混合によって、生成さ
れるパルス光の波長を更に変換するようにしたものであ
る。 〔18〕上記〔14〕記載の波長可変短パルス光発生方
法において、前記光ファイバによって生成されたパルス
光を光増幅器を用いて増幅するようにしたものである。
【0015】〔19〕上記〔14〕記載の波長可変短パ
ルス光発生方法において、前記出力パルスとして理想的
なソリトンパルスを発生させるようにしたものである。 〔20〕上記〔14〕記載の波長可変短パルス光発生方
法において、前記光強度調整器を電気的に調整し、パル
ス光の波長を制御するようにしたものである。 〔21〕上記〔14〕記載の波長可変短パルス光発生方
法において、入射パルスの時間波形やスペクトル幅を変
化させることによって、ソリトンパルスのパルス幅やス
ペクトル幅、及び中心波長を変化させるようにしたもの
である。
【0016】〔22〕上記〔14〕記載の波長可変短パ
ルス光発生方法において、入射パルスの偏光方向を調整
することにより、ソリトンパルスの波長やスペクトルを
調整するようにしたものである。 〔23〕上記〔14〕記載の波長可変短パルス光発生方
法において、前記出力パルスとして、長波長側に生成さ
れるソリトンパルスと共に、短波長側に生成される反ス
トークスパルスを生成するようにしたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て詳細に説明する。まず、本発明の第1実施例について
説明する。図1は本発明の第1実施例を示す波長可変短
パルス光発生装置の模式図である。
【0018】この図において、1は短パルス光源、2は
この短パルス光源からの光特性を調整する光特性調整
器、3はこの光特性調整器から入射パルスを入射すると
ともに、出力パルスの波長を線形に変化させることがで
きる光ファイバ、Rは励起パルス、Sはソリトンパルス
である。この図に示すように、励起光源(短パルス光
源)には、例えば、フェムト秒パルス光を安定に生成す
るコンパクトな短パルス光源(ファイバレーザー)1を
用いる。その短パルス光源1の出力は、光特性調整器2
を通し、パルス光を所望の光特性に調整した後、光ファ
イバ3に入射される。この時、入射光の偏光方向は光フ
ァイバ3の複屈折軸に平行に合わせる。光ファイバ3の
長さが十分に長く、入射光強度が十分に大きいとき、誘
導ラマン散乱によって、入射パルスの長波長側に新たな
パルス光が生成される。
【0019】このパルス光は、自己位相変調と、波長分
散の相互作用であるソリトン効果によって、パルス波形
とスペクトル波形がsech2 型をとる理想的なソリト
ンパルスSになっていく。このソリトンパルスSは光フ
ァイバ3を伝搬するのに伴い、ラマン散乱効果によって
スペクトルの中心が長波長側にシフトしていく。この効
果をソリトン自己周波数シフトという。この時、周波数
のシフト量は光ファイバ3の長さやパルス光の強度に依
存するため、両者を変化させることにより、波長のシフ
ト量を調整することができる。特に、入射光強度を変化
させることで、波長シフト量を線形に変化させることが
できる。
【0020】次いで、この波長可変短パルス光発生装置
をより具体化した第2実施例について説明する。図2は
本発明の第2実施例を示す波長可変フェムト秒ソリトン
パルス発生装置の模式図である。この図において、11
はフェムト秒ファイバレーザー、12はこのフェムト秒
ファイバレーザーからの光強度を調整する光強度調整
器、13はこの光強度調整器から入射パルスを入射する
とともに、出力パルスの波長を線形に変化させることが
できる定偏波光ファイバである。なお、14は光スペク
トル分析器、15はパルス幅測定器、16は光パワーメ
ータであり、これらは、出力パルスを測定するために用
いられるものであって、本発明の構成要件となるもので
はない。
【0021】励起光源には、フェムト秒パルス光を安定
に生成するコンパクトなフェムト秒ファイバレーザー1
1を用いる。フェムト秒ファイバレーザー11の出力
は、光強度調整器12を通し、パルス光を所望の光強度
に調整した後、定偏波光ファイバ13に入射される。こ
の時、入射光の偏光方向は定偏波光ファイバ13の複屈
折軸に平行に合わせる。定偏波光ファイバ13の長さが
十分に長く、入射光強度が十分に大きいとき、誘導ラマ
ン散乱によって、入射パルスの長波長側に新たなパルス
光が生成される。
【0022】このパルス光は、自己位相変調と、波長分
散の相互作用であるソリトン効果によって、パルス波形
とスペクトル波形がsech2 型をとる理想的なソリト
ンパルスSになっていく。このソリトンパルスSは定偏
波光ファイバ13を伝搬するのに伴い、ラマン散乱効果
によってスペクトルの中心が長波長側にシフトしてい
く。この効果をソリトン自己周波数シフトという。この
時、周波数のシフト量は定偏波光ファイバ13の長さや
パルス光の強度に依存するため、両者を変化させること
で、波長のシフト量を調整することができる。特に、入
射光強度を変化させることにより、波長シフト量を線形
に変化させることができる。
【0023】本実施例において使用されるこの種のフェ
ムト秒ファイバレーザ11としては、例えば、以下のよ
うなものが挙げられる。 (1)機械的特性としては、 大きさ レーザー本体 :182×101×57mm コントローラー:249×305×72mm 重量 レーザー本体 :3.0kg コントローラー:2.8kg (2)電気的特性としては、 消費電力 :100V 0.63Amax、平均14W、最大22W (3)光学的特性としては、 中心波長 :1559nm パルス幅 :190〜760fs可変、本実験では190fsで使用 繰り返し周波数:48.9MHz 平均出力 :11.1mW(760fs時)〜36.1mW(190 fs時)、本実験では36.1mWで使用 耐久性 :半導体レーザーの寿命2年、交換可 また、使用したファイバの諸特性としては、 コア径 :5.5±0.5μm 光学的損失 :2.6dB/km(1550nmの光に対し) 長さ :110m、75m、40m である。
【0024】図3は本発明の第2実施例による光ファイ
バの出力におけるソリトンパルスのスペクトルの測定結
果を示す図であり、75mの光ファイバに6.1mWの
パルス光を入射したときに生成されたソリトンパルスの
スペクトルの測定結果を示している。この図に示すよう
に、1558nm付近に現れているのは、光ファイバに
入射した励起パルスRのスペクトルである。この波長か
ら長波長側に大きくシフトしたソリトンパルスSのスペ
クトルが1650nmのところに現れており、スペクト
ル波形が綺麗なsech2 型になっているのが分かる。
スペクトル幅は約16nmであり、この時、パルス幅は
180fsになっている。さらに、入射光強度を上げて
スペクトルをシフトしても、スペクトルの形状は綺麗な
sech2 型を保った。
【0025】図4は本発明の第2実施例による光ファイ
バへの入射光強度に対するソリトンパルスのスペクトル
の中心波長の変化を40m、75m、110mの光ファ
イバについて表している。入射光強度を2mWよりも大
きくすると、ソリトンパルスの中心波長が線形に増加し
ていく。波長のシフト率は、ファイバ長が長いほど大き
くなった。最大150nm程度のスペクトルシフト(中
心波長1710nm)が110m、及び75mのファイ
バにおいて観測された。更に、入射光強度を大きくし、
また、ファイバ長を長くすることによって、ソリトンパ
ルスの波長を約2μm程度までシフトできる。
【0026】上記した波長可変フェムト秒ソリトンパル
ス発生装置(図2参照)からも分かるように、この装置
はコンパクトなファイバレーザーと数十〜数百mの光フ
ァイバで構成されるため、装置全体が非常にコンパクト
な可搬型になっている。つまり、光ファイバをファイバ
レーザーと一体化することにより、ポータブルなパルス
光発生装置を実現することができる。また、入射光強度
を変化させるだけで、ソリトンパルスの波長を線形に変
化させることを実現できた。
【0027】図5は本発明の第2実施例による光ファイ
バ長とスペクトル幅、パルス幅の関係を表す図である。
この図から明らかなように、光ファイバ長が長くなるに
従って、スペクトル幅は狭くなり、パルス幅は拡がる傾
向を見せた。ここで、光ファイバ長40〜110mの範
囲で、スペクトル幅は18〜15nm、パルス幅は15
5〜195fsと変化した。このように、波長可変短パ
ルス光発生装置(図2参照)において用いる光ファイバ
の長さを変化させることによって、ソリトンパルスのパ
ルス幅やスペクトル幅を変化させることができる。
【0028】図6は本発明の第2実施例を示すファイバ
長と波長シフト量の関係を示す図である。この図から明
らかなように、光ファイバ長が長くなるほど波長のシフ
ト量は単調に増加した。これは、パルス光が光ファイバ
を伝搬するほどソリトン自己周波数シフトによって波長
が長波長側にシフトしていくためである。このように、
光ファイバ長を変化させることによって、ソリトンパル
スの波長を変化させることができる。
【0029】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。図7は本発明の第3実施例を示す波長可変フェムト
秒ソリトンパルス発生装置の模式図である。なお、図2
における部分と同じ部分については同じ符号を付してそ
れらの説明は省略する。第2実施例で示した波長可変フ
ェムト秒ソリトンパルス発生装置の出力を非線形結晶2
1に通し、ソリトンパルスの第2高調波短パルスDを生
成する実験について説明する。
【0030】図7に示すように、波長可変フェムト秒ソ
リトンパルス発生装置において生成されるパルス光は、
ピークパワーが数百Wあるため、非線形結晶21を用い
ることによって、第2高調波短パルスDを生成すること
ができる。光ファイバ13からの出力光をKTPなどの
非線形結晶21に入射し、結晶の角度を調整することに
よって、1550〜2000nmのソリトンパルスSか
ら780〜1000nmの波長の短パルス光を生成する
ことができる。ソリトンパルスSの波長を変化させるこ
とによって、第2高調波のパルスDの波長を同様に変化
させることができる。
【0031】図8は本発明の第3実施例による波長可変
フェムト秒ソリトンパルス発生装置を用いて生成された
第2高調波の中心波長の入射光強度依存性を示す図であ
り、光ファイバは40m、75m、110mについて示
している。入射光強度を変化させることによって、ソリ
トンパルスの波長が線形に変化するため、第2高調波の
短パルスの波長も、線形にシフトしていく。入射光強度
が大きいほど、また、光ファイバ長が長いほどシフト量
は大きくなる。
【0032】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。図9は本発明の第4実施例を示す四光波混合を用い
たフェムト秒パルスの広帯域波長変換パルス発生装置の
模式図である。図9に示すように、光ファイバ33に励
起パルスとともに、励起用半導体レーザー(励起用L
D)31からの波長の異なる励起用レーザーをファイバ
カプラ等の結合器32を介して入射する。
【0033】上述したように、励起パルスRによって長
波長側にソリトンパルスSが生成されるが、このソリト
ンパルスSと励起用レーザー(フェムト秒ファイバレー
ザー)11からの光が四光波混合を起こし、二つの光の
周波数の差と和の周波数のところに、新しいパルス光を
生成する。ソリトンパルスと励起用レーザーの波長を変
化させることによって、1230〜1550nm等の領
域にもパルス光を生成することができる。
【0034】図10は第4実施例の四光波混合によって
生成されたパルス光と励起光、ソリトンパルスの波長と
周波数の関係を示す図である。四光波混合では、励起用
LD31の光とソリトンパルスの相互作用によって、短
波長側と長波長側に新しいパルス光が生成される。励起
用LD31の周波数をω0、ソリトンパルスの周波数を
ω1とすると、生成されるパルス光の周波数は2ω0−
ω1、2ω1−ω0となる。長波長側への変換効率は光
ファイバの特性から低いことが予想されるため、ここで
は短波長側に生成されるパルス光に注目する。
【0035】ソリトンパルスSの波長は1560〜20
00nmまで変化可能であるため、励起用LD31の波
長を1550nmとすると、短波長側に生成される短波
長パルスTの波長は1230〜1540nmまで可変す
ることができる。ソリトンパルスSの波長は入射光強度
に対し線形に変化するため、四光波混合パルスの波長も
線形に変化し、入射光強度による波長の調整が可能とな
る。
【0036】次に、本発明の第5実施例について説明す
る。図11は本発明の第5実施例を示す細径定偏波光フ
ァイバを用いた波長可変フェムト秒ソリトンパルス発生
装置の模式図である。この図において、41はフェムト
秒ファイバレーザー、42はこのフェムト秒ファイバレ
ーザーからの光強度を調整する光強度調整器、43はこ
の光強度調整器42から入射パルスを入射するととも
に、出力パルスの波長を線形に変化させることができる
細径定偏波光ファイバ、Rは励起パルス、Sはソリトン
パルス(ストークスパルス)、Hは反ストークスパルス
である。
【0037】この実施例では、第2実施例で示した波長
可変フェムト秒ソリトンパルス発生装置において、長波
長に生成されるソリトンパルスSだけでなく、図12に
示すように、短波長側にも反ストークスパルスHが生成
される。この反ストークスパルスHの波長はソリトンパ
ルスSとは逆に短波長側にシフトする。ソリトンパルス
Sが1560〜2000nmまでシフトするとき、反ス
トークスパルスHは1560〜1280nmまでシフト
する。この反ストークスパルスHをソリトンパルスSと
合わせて用いることによって、1280〜2000nm
における広帯域な波長可変パルス光源を実現することが
できる。
【0038】次に、本発明の第6実施例について説明す
る。図13は本発明の第6実施例を示す波長制御装置付
波長可変フェムト秒ソリトンパルス発生装置の模式図で
ある。この図において、51はフェムト秒ファイバレー
ザー、52はこのフェムト秒ファイバレーザーからの光
強度を調整する光強度調整器、53は光分岐器、54は
光受光器、55は制御回路、56は前記光分岐器53か
ら入射パルスを入射するとともに、出力パルスの波長を
線形に変化させることができる定偏波光ファイバ、Rは
励起パルス、Sはソリトンパルス(ストークスパルス)
である。なお、14は光スペクトル分析器、15はパル
ス幅測定器、16は光パワーメータであり、これらは、
出力パルスを測定するために用いられるものであって、
本発明の構成要件となるものではない。
【0039】この実施例では、第2実施例で示した波長
可変フェムト秒ソリトンパルス発生装置(図2参照)に
おいて、光強度調整器52における出力光を光分岐器5
3で分岐し、その出力光強度の一部を光受光器54でモ
ニターし、透過光量を所望の大きさに合わせることによ
って、出力パルスの波長を安定にコントロールすること
ができる。
【0040】次に、本発明の第7実施例について説明す
る。図14は本発明の第7実施例を示す波長制御装置付
波長可変フェムト秒ソリトンパルス発生装置の模式図で
ある。この図において、61はフェムト秒ファイバレー
ザー、62はこのフェムト秒ファイバレーザーからの光
強度を調整する光強度調整器、63は光分岐器、64は
光受光器、65は制御回路、66は発振器、67は前記
光分岐器から入射パルスを入射するとともに、出力パル
スの波長を線形に変化させることができる定偏波光ファ
イバ、Rは励起パルス、Sはソリトンパルス(ストーク
スパルス)である。なお、14は光スペクトル分析器、
15はパルス幅測定器、16は光パワーメータであり、
これらは、出力パルスを測定するために用いられるもの
であって、本発明の構成要件となるものではない。
【0041】この実施例では第2実施例で示した波長可
変フェムト秒ソリトンパルス発生装置(図2参照)にお
いて、光強度調整器62を任意の周波数で変調すること
によって、ソリトンパルスSの波長を周期的に変化させ
ることができる。このように、光強度変調器62を変調
することにより、波長スキャン機能をもったソリトンパ
ルス発生装置を実現できる。
【0042】次に、本発明の第8実施例について説明す
る。この実施例では、第2実施例で示した波長可変フェ
ムト秒ソリトンパルス発生装置(図2参照)において、
フェムト秒ファイバレーザーから出力されるパルス光の
パルス幅やスペクトル幅を調整することによって、発生
するソリトンパルスのスペクトル幅やパルス幅を変化さ
せることができる。スペクトル幅の狭いパルスは波長分
解が必要な計測において重要になる。
【0043】次に、本発明の第9実施例について説明す
る。この実施例では、第2乃至第4実施例で示した波長
可変ソリトンパルスの発生装置において、出力にラマン
光増幅器等の非線形増幅器を用いると、短パルス光をパ
ルス幅を広げることなく増幅することができる。この手
法を用いれば、ある波長のソリトンパルスを、パルス幅
を広げることなく任意の大きさに増幅することができ
る。
【0044】なお、本発明によれば、短パルス光源とし
ては、主にフェムト秒ファイバレーザについて説明した
が、ピコ秒ファイバレーザを用いるようにしてもよいこ
とは言うまでもない。特に、ピコ秒ファイバレーザを用
いる場合には、以下のような利点が挙げられる。ピコ秒
パルスで光ファイバを励起すると、入射光強度に対する
波長のシフト量がフェムト秒パルスの時よりも小さいた
め、正確な波長の同調が可能となる。このようなパルス
光の波長の正確な調整は、波長多重光通信用デバイスの
評価や分光等の応用において、精密な波長の調整が必要
となる場合に有用である。
【0045】このように、本発明によれば、 (1)光源にコンパクトでフェムト秒パルスを生成する
ファイバレーザーを用い、定偏波光ファイバにおける非
線形効果を利用することにより、励起光強度を変化させ
るだけで線形に波長を変化させることができ、装置全体
もコンパクトで持ち運びのできるフェムト秒パルス光源
を得ることができる。
【0046】(2)光源にコンパクトで安定なフェムト
秒パルスを出力するファイバレーザーを用い、偏波保持
型でコア断面積の小さい数十〜数百mの光ファイバと光
強度を連続的に可変することのできる光強度調整器を具
備し、理想的なフェムト秒ソリトンパルスを発生し、光
強度を変化させるだけでソリトンパルスの波長を広帯域
に線形に変化させることのできるポータブルなパルス光
発生装置を得ることができる。
【0047】(3)理想的なフェムト秒ソリトンパルス
を安定に生成することができる。また、光ファイバへの
入射光強度を変化させるだけで、従来のように、光学系
の調整を全く行わずに、パルス光の波長を線形に広帯域
に変化させることができる。更に、装置全体が非常に小
型であるため、持ち運びもできるポータブルなものであ
り、ほぼメンテナンスフリーである。
【0048】このような本発明の波長可変短パルス光発
生装置及び方法は、波長多重通信用光デバイスの周波数
特性・波長依存性の測定装置への応用が考えられる。近
年、情報化社会の急速な発展に伴い、光通信技術におけ
る更なる情報量の増大が求められている。情報量の増大
のため、光通信の時間的な高速化や伝送する光波長の多
重化が研究・開発されている。この様な状況の中、光通
信に用いられる光デバイスの適切な特性評価は欠くこと
のできない重要な事項である。特に、発光素子・光変調
器・光受光器の周波数特性や波長依存性はシステムの特
性を決める基本的な特性である。しかし、動作速度の高
速化や広帯域化に伴い、素子の特性評価はそれ自身が難
しい技術になってきている。
【0049】本発明によれば、広帯域に渡って素子の波
長依存性を評価することができる。また、フェムト秒パ
ルスを入射したときの時間応答を測定することで、素子
の周波数特性を規定することが可能となる。この技術
は、今後の波長多重通信の更なる広帯域化・高速化に伴
い、益々重要になっていくと考えられる。また、本発明
の波長可変短パルス光発生装置は非常にコンパクトで安
定であり、ソリトンパルスの波長を入射光強度を変化さ
せるだけで変化させることができる。これらの長所のた
め、本発明は光化学や生物系の分野における高速光応答
技術や高速分光、更に高速光エレクトロニクスや非線形
光学の分野において、広く活用されると考えられる。
【0050】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能
であり、これらを本発明の範囲から排除するものではな
い。
【0051】
【発明の効果】本発明によれば、以下のような効果を奏
することができる。 (A)光ファイバの長さが十分に長く、入射光強度が十
分に大きいとき、誘導ラマン散乱によって、入射パルス
の長波長側に新たなパルス光が生成される。このパルス
光は、自己位相変調と、波長分散の相互作用であるソリ
トン効果によって、パルス波形とスペクトル波形がse
ch2 型をとる理想的なソリトンパルスになっていく。
このソリトンパルスは光ファイバを伝搬するのに伴い、
ラマン散乱効果によってスペクトルの中心が長波長側に
シフトしていく(この効果をソリトン自己周波数シフト
という)。この時、周波数のシフト量は光ファイバの長
さやパルス光の強度に依存するため、両者を変化させる
ことで、波長のシフト量を調整することができる。特
に、入射光強度を変化させることにより、波長シフト量
を線形に変化させることができる。
【0052】(B)光源にコンパクトでフェムト秒パル
スを生成するファイバレーザーを用い、定偏波光ファイ
バにおける非線形効果を利用することにより、励起光強
度を変化させるだけで線形に波長を変化させることがで
き、装置全体もコンパクトで持ち運びのできる可搬型の
フェムト秒パルス光源を得ることができる。 (C)光源にコンパクトで安定なフェムト秒パルスを出
力するファイバレーザーを用い、偏波保持型でコア断面
積の小さい数十〜数百mの光ファイバと光強度を連続的
に可変することのできる光強度調整器を具備し、理想的
なフェムト秒ソリトンパルスを発生させ、光強度を変化
させるだけでソリトンパルスの波長を広帯域に線形に変
化させることのできるポータブルなパルス光発生装置を
提供することができる。
【0053】(D)本発明の波長可変フェムト秒ソリト
ンパルス発生装置では、理想的なフェムト秒ソリトンパ
ルスを安定に生成することができる。また、光ファイバ
への入射光強度を変化させるだけで、光学系の調整を全
く行わずに、パルス光の波長を線形に広帯域に変化させ
ることができる。更に、装置全体を非常に小型にするこ
とができる。また、ほぼメンテナンスフリーである。
【0054】(E)フェムト秒ソリトンパルスの波長を
1560〜1710nmまで変化させることができる。
更に、実験系を最適化することで、約2000nmまで
波長を変化させることができる。 (F)波長可変フェムト秒ソリトンパルス発生器の出力
を非線形結晶に通すことによって、第2高調波の短パル
ス光を得ることができる。ソリトンパルスの波長を線形
に1560〜2000nmまで変化させることによっ
て、780〜1000nmの領域で線形に波長を変化さ
せることのできる短パルス光を得ることができる。
【0055】(G)本発明の波長可変ピコ秒パルスで光
ファイバを励起すると、入射光強度に対する波長のシフ
ト量がフェムト秒パルスの時よりも小さいため、正確な
波長の同調が可能となる。このようなパルス光の波長の
正確な調整は、波長多重光通信用デバイスの評価や分光
等の応用において、精密な波長の調整が必要となる場合
に有用である。
【0056】(H)レーザーからの入射パルスととも
に、もう一つの異なる波長のレーザー光を光ファイバに
入射した時、光ファイバ中の四光波混合によって、短波
長側と長波長側に新たなパルス光が生成される。このパ
ルス光の波長は、二つの光の周波数の和と差の周波数の
ところに対応する。そして、ソリトンパルスと励起用レ
ーザーの波長を変化させることによって、1230〜1
550nm帯の領域にもパルス光を生成することができ
る。また、短波長側に生成される反ストークスパルスを
用いることでも同様に、広帯域な短パルス光を得ること
ができる。
【0057】(I)光ファイバ中で生成されたソリトン
パルスは、光ファイバラマン増幅作用を用いて短パルス
のまま増幅することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す波長可変短パルス光
発生装置の模式図である。
【図2】本発明の第2実施例を示す波長可変フェムト秒
ソリトンパルス発生装置の模式図である。
【図3】本発明の第2実施例による光ファイバの出力に
おけるソリトンパルスのスペクトルの測定結果を示す図
である。
【図4】本発明の第2実施例による光ファイバへの入射
光強度に対するソリトンパルスのスペクトルの中心波長
の変化を示す図である。
【図5】本発明の第2実施例による光ファイバ長とスペ
クトル幅、パルス幅の関係を示す図である。
【図6】本発明の第2実施例を示すファイバ長と波長シ
フト量の関係を示す図である。
【図7】本発明の第3実施例を示す波長可変フェムト秒
ソリトンパルス発生装置の模式図である。
【図8】本発明の第3実施例による波長可変フェムト秒
ソリトンパルス発生装置を用いて生成された第2高調波
の中心波長の入射光強度依存性を示す図である。
【図9】本発明の第4実施例を示す四光波混合を用いた
フェムト秒パルスの広帯域波長変換パルス発生装置の模
式図である。
【図10】図9に示した四光波混合によって生成された
パルス光と励起光、ソリトンパルスの波長と周波数の関
係を示す図である。
【図11】本発明の第5実施例を示す細径定偏波光ファ
イバを用いた波長可変フェムト秒ソリトンパルス発生装
置の模式図である。
【図12】本発明の第5実施例を示す波長変換後の出力
光のスペクトルを示す図である。
【図13】本発明の第6実施例を示す波長制御装置付波
長可変フェムト秒ソリトンパルス発生装置の模式図であ
る。
【図14】本発明の第7実施例を示す波長制御装置付波
長可変フェムト秒ソリトンパルス発生装置の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 短パルス光源 2 光特性調整器 3,33 光ファイバ R 励起パルス S ソリトンパルス 11,41,51,61 フェムト秒ファイバレーザ
ー 12,42,52,62 光強度調整器 13,56,67 定偏波光ファイバ 14 光スペクトル分析器 15 パルス幅測定器 16 光パワーメータ 21 非線形結晶 D 第2高調波の短パルス 31 励起用半導体レーザー(励起用LD) 32 結合器 43 細径定偏波光ファイバ H 反ストークスパルス T 短波長パルス 53,63 光分岐器 54,64 光受光器 55,65 制御回路 66 発振器

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(a)短パルス光源と、(b)該短パルス
    光源からの光の特性を調整する光特性調整器と、(c)
    該光特性調整器から入射パルスが入射されるとともに、
    出力パルスの波長を線形に変化させる光ファイバとを具
    備することを特徴とする波長可変短パルス光発生装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、前記光特性調整器が光強度調整器である
    波長可変短パルス光発生装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、前記短パルス光源がフェムト秒ファイバ
    レーザである波長可変短パルス光発生装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、前記短パルス光源がピコ秒ファイバレー
    ザである波長可変短パルス光発生装置。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、前記光ファイバが定偏波ファイバである
    波長可変短パルス光発生装置。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、他の波長の短パルス光を生成するために
    前記光ファイバに接続される非線形結晶を備えることを
    特徴とする波長可変短パルス光発生装置。
  7. 【請求項7】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、生成されるパルス光の波長を更に変換す
    るために、四光波混合手段を具備する波長可変短パルス
    光発生装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、前記光ファイバによって生成されたパル
    ス光を増幅する光増幅器を具備する波長可変短パルス光
    発生装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の波長可変短パルス光発生
    装置において、前記出力パルスが理想的なソリトンパル
    スである波長可変短パルス光発生装置。
  10. 【請求項10】 請求項2記載の波長可変短パルス光発
    生装置において、前記光強度調整器を電気的に調整し、
    パルス光の波長を制御する手段を具備する波長可変短パ
    ルス光発生装置。
  11. 【請求項11】(a)短パルス光源と、(b)該短パル
    ス光源からの光強度を調整する光強度調整器と、(c)
    該光強度調整器から入射パルスが入射されるとともに、
    出力パルスの波長を線形に変化させる光ファイバとを備
    え、(d)可搬型に組み立てることを特徴とする波長可
    変短パルス光発生装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の波長可変短パルス光
    発生装置において、前記短パルス光源がフェムト秒ファ
    イバレーザである波長可変短パルス光発生装置。
  13. 【請求項13】 請求項11記載の波長可変短パルス光
    発生装置において、前記短パルス光源がピコ秒ファイバ
    レーザである波長可変短パルス光発生装置。
  14. 【請求項14】 短パルス光源からの光強度を調整し、
    前記短パルスを光ファイバへ入射することによって波長
    を線形に変化させた出力パルスを発生させることを特徴
    とする波長可変短パルス光発生方法。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、前記光ファイバの長さを変化させる
    ことによって、生成されるパルス光の波長を変化させる
    波長可変短パルス光発生方法。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、前記出力パルスを非線形結晶に通
    し、他の波長の短パルス光を生成する波長可変短パルス
    光発生方法。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、四光波混合によって、生成されるパ
    ルス光の波長を更に変換する波長可変短パルス光発生方
    法。
  18. 【請求項18】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、前記光ファイバによって生成された
    パルス光を光増幅器を用いて増幅する波長可変短パルス
    光発生方法。
  19. 【請求項19】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、前記出力パルスとして理想的なソリ
    トンパルスを発生させる波長可変短パルス光発生方法。
  20. 【請求項20】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、前記光強度調整器を電気的に調整
    し、パルス光の波長を制御する波長可変短パルス光発生
    方法。
  21. 【請求項21】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、入射パルスの時間波形やスペクトル
    幅を変化させることによって、ソリトンパルスのパルス
    幅やスペクトル幅、及び中心波長を変化させる波長可変
    短パルス光発生方法。
  22. 【請求項22】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、入射パルスの偏光方向を調整するこ
    とにより、ソリトンパルスの波長やスペクトルを調整す
    る波長可変短パルス光発生方法。
  23. 【請求項23】 請求項14記載の波長可変短パルス光
    発生方法において、前記出力パルスとして、長波長側に
    生成されるソリトンパルスと共に、短波長側に生成され
    る反ストークスパルスを生成する波長可変短パルス光発
    生方法。
JP27560498A 1998-09-29 1998-09-29 波長可変短パルス光発生装置及び方法 Expired - Lifetime JP3390755B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27560498A JP3390755B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 波長可変短パルス光発生装置及び方法
US09/787,609 US6618531B1 (en) 1998-09-29 1999-09-28 Variable wavelength short pulse light generating device and method
EP99944855A EP1118904A4 (en) 1998-09-29 1999-09-28 DEVICE FOR PRODUCING SHORT LIGHT PULSE WITH VARIABLE WAVELENGTH AND A PROCESS
PCT/JP1999/005276 WO2000019268A1 (fr) 1998-09-29 1999-09-28 Generateur de lumiere a impulsions breves a longueur d'onde variable

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27560498A JP3390755B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 波長可変短パルス光発生装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000105394A true JP2000105394A (ja) 2000-04-11
JP3390755B2 JP3390755B2 (ja) 2003-03-31

Family

ID=17557766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27560498A Expired - Lifetime JP3390755B2 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 波長可変短パルス光発生装置及び方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6618531B1 (ja)
EP (1) EP1118904A4 (ja)
JP (1) JP3390755B2 (ja)
WO (1) WO2000019268A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048980A (ja) * 2000-06-17 2002-02-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 走査顕微鏡
EP1288705A2 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wavelength tunable light source and pulse light source
JP2006518866A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 トプティカ フォトニクス アクチエンゲゼルシャフト 可視スペクトル領域の調整可能なピコ秒光パルスの生成
WO2011106752A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Massachusetts Institute Of Technology Cavity-enhanced optical parametric amplification at full repetition rate
WO2011136220A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 国立大学法人大阪大学 スペクトル幅狭窄化方法、および、光学素子ならびに光源装置
JP2011252973A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ltd 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置
US8246169B2 (en) 2009-03-02 2012-08-21 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic imaging apparatus
JP2014532311A (ja) * 2011-10-06 2014-12-04 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造
JP2017505456A (ja) * 2014-01-07 2017-02-16 ソーラボス インコーポレイテッド 非線形イメージング用途のための可変中赤外ファイバ・レーザ
JP2018004722A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 国立大学法人宇都宮大学 広帯域レーザー出力装置

Families Citing this family (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6517532B1 (en) 1997-05-15 2003-02-11 Palomar Medical Technologies, Inc. Light energy delivery head
US8182473B2 (en) 1999-01-08 2012-05-22 Palomar Medical Technologies Cooling system for a photocosmetic device
ES2226133T3 (es) 1997-05-15 2005-03-16 Palomar Medical Technologies, Inc. Aparato de tratamiento dermatologico.
AU3450799A (en) 1998-03-12 1999-09-27 Palomar Medical Technologies, Inc. System for electromagnetic radiation of the skin
WO2002071142A1 (fr) * 2001-03-02 2002-09-12 Nagoya Industrial Science Research Institute Generateur de spectre lumineux a bande large et generateur de lumiere pulsee
US6639177B2 (en) * 2001-03-29 2003-10-28 Gsi Lumonics Corporation Method and system for processing one or more microstructures of a multi-material device
WO2002084821A2 (en) 2001-04-11 2002-10-24 University Of Southampton Sources of, and methods for generating, optical pulses
GB2395353B (en) 2002-02-18 2004-10-13 Univ Southampton Pulsed light sources
WO2004037287A2 (en) 2002-05-23 2004-05-06 Palomar Medical Technologies, Inc. Phototreatment device for use with coolants and topical substances
BR0312430A (pt) 2002-06-19 2005-04-26 Palomar Medical Tech Inc Método e aparelho para tratamento de condições cutâneas e subcutâneas
JP3532909B2 (ja) * 2002-07-29 2004-05-31 独立行政法人 科学技術振興機構 波長可変短パルス発生装置及び方法
US7218443B2 (en) * 2003-02-25 2007-05-15 Toptica Photonics Ag Generation of tunable light pulses
US7224518B2 (en) 2003-02-25 2007-05-29 Toptica Photonics Ag Fiber-optic amplification of light pulses
US7414780B2 (en) * 2003-06-30 2008-08-19 Imra America, Inc. All-fiber chirped pulse amplification systems
FR2867574B1 (fr) * 2004-03-12 2006-10-06 Abx Sa Dispositif de generation d'une lumiere polychromatique a spectre continu
US7486705B2 (en) * 2004-03-31 2009-02-03 Imra America, Inc. Femtosecond laser processing system with process parameters, controls and feedback
JP3669634B1 (ja) 2004-07-06 2005-07-13 株式会社東北テクノアーチ パルスレーザ光発生装置
JP4830096B2 (ja) 2004-09-30 2011-12-07 国立大学法人名古屋大学 距離測定装置および距離測定方法
US7856985B2 (en) 2005-04-22 2010-12-28 Cynosure, Inc. Method of treatment body tissue using a non-uniform laser beam
CN101309631A (zh) 2005-09-15 2008-11-19 帕洛玛医疗技术公司 皮肤光学表征设备
JP4816063B2 (ja) * 2005-12-20 2011-11-16 住友電気工業株式会社 広帯域光源
WO2007083660A1 (ja) 2006-01-20 2007-07-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 光源装置
GB2434483A (en) * 2006-01-20 2007-07-25 Fianium Ltd High-Power Short Optical Pulse Source
DE102006023601B4 (de) * 2006-05-19 2009-01-15 Menlo Systems Gmbh Lasersystem
US7586957B2 (en) 2006-08-02 2009-09-08 Cynosure, Inc Picosecond laser apparatus and methods for its operation and use
EP2082463B1 (en) * 2006-10-26 2019-05-15 Cornell Research Foundation, Inc. A system and method for producing optical pulses of a desired wavelength using cherenkov radiation in higher-order mode fibers
US8036537B2 (en) * 2007-06-13 2011-10-11 International Business Machines Corporation Optical pulse amplication apparatus and method
DE102007048135B4 (de) 2007-10-05 2012-02-16 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Fluoreszenzlichtmikroskopisches Messen einer Probe mit rotverschobenen Stokes-Linien
US9919168B2 (en) 2009-07-23 2018-03-20 Palomar Medical Technologies, Inc. Method for improvement of cellulite appearance
EP2668531A1 (en) * 2011-01-27 2013-12-04 IMRA America, Inc. Methods and systems for fiber delivery of high peak power optical pulses
EP2839552A4 (en) 2012-04-18 2015-12-30 Cynosure Inc PICOSCOPE LASER DEVICE AND METHOD FOR THE TREATMENT OF TARGET FABRICS THEREWITH
EP2973894A2 (en) 2013-03-15 2016-01-20 Cynosure, Inc. Picosecond optical radiation systems and methods of use
DE202013006817U1 (de) * 2013-07-30 2014-10-31 Deutsches Krebsforschungszentrum Stiftung des öffentlichen Rechts Gepulste Laserlichtquelle für die Fluoreszenzanregung
CN110068541A (zh) 2014-02-12 2019-07-30 积水医疗株式会社 碳同位素分析装置和碳同位素分析方法
WO2015185678A1 (en) * 2014-06-06 2015-12-10 Danmarks Tekniske Universitet Wavelength-tunable laser based on nonlinear dispersive-wave generation in a tapered optical waveguide
KR20170122812A (ko) 2015-03-04 2017-11-06 고쿠리츠 다이가쿠 호우징 나고야 다이가쿠 탄소 동위체 분석 장치 및 탄소 동위체 분석 방법
WO2016209279A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Halliburton Energy Services, Inc. Downhole sensing using solitons in optical fiber
CN104914645B (zh) * 2015-06-30 2018-02-13 中国科学院上海光学精密机械研究所 多色飞秒激光产生装置
RU175891U1 (ru) * 2017-08-03 2017-12-21 федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Ульяновский государственный университет" Генератор ультракоротких импульсов с высокой частотой следования
WO2019039584A1 (ja) 2017-08-24 2019-02-28 国立大学法人名古屋大学 光発生装置並びにそれを用いた炭素同位体分析装置及び炭素同位体分析方法
WO2019165426A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 Cynosure, Inc. Q-switched cavity dumped sub-nanosecond laser
WO2020105714A1 (ja) * 2018-11-21 2020-05-28 積水メディカル株式会社 光共振器並びにそれを用いた炭素同位体分析装置及び炭素同位体分析方法
CN113156737B (zh) * 2021-01-14 2022-08-12 之江实验室 一种基于宽带倍频和dmd的紫外飞秒涡旋光产生装置及方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4633524A (en) * 1984-04-23 1986-12-30 At&T Bell Laboratories Generation of pulses of electromagnetic radiation by use of the induced modulational instability
US4741587A (en) * 1986-02-20 1988-05-03 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Optical communications system and method for the generation of a sequence of optical pulses by means of induced modulational instability
GB8708148D0 (en) * 1987-04-06 1987-05-13 British Telecomm Radiation pulse generation
FR2649833A1 (fr) * 1989-07-11 1991-01-18 Thomson Csf Source laser de puissance accordable
US5440573A (en) * 1994-03-22 1995-08-08 Imra America, Inc. Method and apparatus for controlling laser emmision wavelength using non-linear effects
JPH08146474A (ja) * 1994-11-22 1996-06-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光パルス生成方法及びその装置
US5600479A (en) * 1995-12-22 1997-02-04 Corning Incorporated Method and apparatus for optical logic and switching functions
US5880877A (en) * 1997-01-28 1999-03-09 Imra America, Inc. Apparatus and method for the generation of high-power femtosecond pulses from a fiber amplifier
WO2002084821A2 (en) * 2001-04-11 2002-10-24 University Of Southampton Sources of, and methods for generating, optical pulses
EP1288705A3 (en) * 2001-08-28 2005-03-02 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wavelength tunable light source and pulse light source

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002048980A (ja) * 2000-06-17 2002-02-15 Leica Microsystems Heidelberg Gmbh 走査顕微鏡
EP1288705A2 (en) * 2001-08-28 2003-03-05 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wavelength tunable light source and pulse light source
EP1288705A3 (en) * 2001-08-28 2005-03-02 Nippon Telegraph and Telephone Corporation Wavelength tunable light source and pulse light source
US6870663B2 (en) 2001-08-28 2005-03-22 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Wavelength tunable light source and pulse light source
JP2006518866A (ja) * 2003-02-25 2006-08-17 トプティカ フォトニクス アクチエンゲゼルシャフト 可視スペクトル領域の調整可能なピコ秒光パルスの生成
US8246169B2 (en) 2009-03-02 2012-08-21 Nidek Co., Ltd. Ophthalmic imaging apparatus
WO2011106752A3 (en) * 2010-02-26 2011-12-29 Massachusetts Institute Of Technology Cavity-enhanced optical parametric amplification at full repetition rate
WO2011106752A2 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Massachusetts Institute Of Technology Cavity-enhanced optical parametric amplification at full repetition rate
WO2011136220A1 (ja) 2010-04-28 2011-11-03 国立大学法人大阪大学 スペクトル幅狭窄化方法、および、光学素子ならびに光源装置
JP5429724B2 (ja) * 2010-04-28 2014-02-26 国立大学法人大阪大学 スペクトル幅狭窄化方法、および、光学素子ならびに光源装置
US9075284B2 (en) 2010-04-28 2015-07-07 Osaka University Spectral width narrowing method, optical element and light source device
JP2011252973A (ja) * 2010-05-31 2011-12-15 Fujitsu Ltd 波長変換装置、波長変換方法、及び、光分岐挿入装置
JP2014532311A (ja) * 2011-10-06 2014-12-04 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造
JP2017118120A (ja) * 2011-10-06 2017-06-29 オーエフエス ファイテル,エルエルシー 波長可変の超短パルスレーザのためのファイバ構造
JP2017505456A (ja) * 2014-01-07 2017-02-16 ソーラボス インコーポレイテッド 非線形イメージング用途のための可変中赤外ファイバ・レーザ
JP2018004722A (ja) * 2016-06-28 2018-01-11 国立大学法人宇都宮大学 広帯域レーザー出力装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3390755B2 (ja) 2003-03-31
WO2000019268A1 (fr) 2000-04-06
EP1118904A4 (en) 2005-10-19
US6618531B1 (en) 2003-09-09
EP1118904A1 (en) 2001-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3390755B2 (ja) 波長可変短パルス光発生装置及び方法
US6775447B2 (en) All fiber low noise supercontinuum source
JP3941887B2 (ja) 波長移動レーザ及びその作動方法
JPWO2002071142A1 (ja) 広帯域光スペクトル生成装置およびパルス光生成装置
CA2781319C (en) Fiber laser oscillators and systems using an optimized phase varying function
CN111711062A (zh) 一种中红外光学频率梳产生的方法及装置
JP3861306B2 (ja) 光パルス発生装置
US20230075147A1 (en) Method and system using optical phase modulation and optical phase demodulation and spectral filtering to generate an optical pulse train
CN104950546B (zh) 一种利用参量转换技术产生中波红外激光输出的方法
CN111600192A (zh) 一种光孤子产生系统
JP2008216716A (ja) スーパーコンティニュアム光源
US11860335B2 (en) Laser source apparatus with multiple plate continuum and measurement system therewith
Ames et al. Excess noise generation during spectral broadening in a microstructured fiber
JPH1065623A (ja) 極超短光パルスの発生方法及び装置
CN212062984U (zh) 一种微波产生系统
JP3239925B2 (ja) 光サンプリング光波形測定装置
US11822207B2 (en) Method and apparatus for generating optical frequency comb
Imai et al. 12-THz frequency difference measurements and noise analysis of an optical frequency comb in optical fibers
JP2017146217A (ja) 光周波数コム測定装置
Shimizu The effect of dispersion on pulse distortion in optical filaments
Zhang et al. All-fiber wideband supercontinuum generation in short hybrid highly nonlinear fibers with a femtosecond erbium-doped fiber laser
CN110380331A (zh) 一种缩短脉冲并获得可调皮秒脉冲的方法
Kitajima et al. Freely Controllable Spectral Peak Generation Using 206 MHz All-PM Fiber Laser Comb and LCOS-SLM
JP2599220B2 (ja) 光短パルス発生方法および装置
Okada et al. Cherenkov-type phase matched terahertz wave generation from LiNbO 3 waveguide using mode-locked fiber laser and optical amplifier

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030107

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090117

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140117

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term