JP2000104646A - 内燃機関用燃料噴射弁 - Google Patents

内燃機関用燃料噴射弁

Info

Publication number
JP2000104646A
JP2000104646A JP10275339A JP27533998A JP2000104646A JP 2000104646 A JP2000104646 A JP 2000104646A JP 10275339 A JP10275339 A JP 10275339A JP 27533998 A JP27533998 A JP 27533998A JP 2000104646 A JP2000104646 A JP 2000104646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection valve
fuel injection
reservoir
fuel reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10275339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2976973B1 (ja
Inventor
Chishiro Sugimoto
知士郎 杉本
Keiso Takeda
啓壮 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10275339A priority Critical patent/JP2976973B1/ja
Priority to US09/404,822 priority patent/US6155504A/en
Priority to DE19946693A priority patent/DE19946693B8/de
Application granted granted Critical
Publication of JP2976973B1 publication Critical patent/JP2976973B1/ja
Publication of JP2000104646A publication Critical patent/JP2000104646A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/184Discharge orifices having non circular sections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M69/00Low-pressure fuel-injection apparatus ; Apparatus with both continuous and intermittent injection; Apparatus injecting different types of fuel
    • F02M69/04Injectors peculiar thereto
    • F02M69/042Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit
    • F02M69/045Positioning of injectors with respect to engine, e.g. in the air intake conduit for injecting into the combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B75/00Other engines
    • F02B75/12Other methods of operation
    • F02B2075/125Direct injection in the combustion chamber for spark ignition engines, i.e. not in pre-combustion chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/24Cylinder heads
    • F02F2001/244Arrangement of valve stems in cylinder heads
    • F02F2001/245Arrangement of valve stems in cylinder heads the valve stems being orientated at an angle with the cylinder axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スリット状の噴孔と、噴孔に連通する燃料溜
の下流部とを形成するための先端部を、燃料噴射弁本体
から別部材として、互いの接合面同士を接合させる内燃
機関用燃料噴射弁において、先端部を燃料噴射弁本体へ
取り付ける際に僅かなずれが生じても、所望形状の燃料
噴霧を形成可能とすることである。 【解決手段】 燃料溜76は内燃機関用燃料噴射弁にお
ける弁体シート部75より下流側に位置し、燃料噴射弁
本体71には燃料溜の上流部が形成され、先端部72に
形成された燃料溜の下流部の接合面における開口は、燃
料溜の上流部の接合面における開口を取り囲むように大
きくされている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関用燃料噴
射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】特開平3−78562号公報には、燃料
噴射弁の噴孔をスリット状とすることが開示されてい
る。この噴孔における高さは、比較的小さく略一様とさ
れ、幅は所定夾角で内側に向かって徐々に狭められてい
る。それにより、噴射された燃料は、比較的厚さの薄い
平らな三角形状の噴霧となる。このような三角形状の燃
料噴霧は、ほぼ全ての燃料が空気と十分に接触するため
に良好に微粒化される。噴孔は、弁体シート部より下流
側の燃料溜に直接的に連通しており、この燃料溜内の燃
料圧力が高まると噴孔を介して前述の燃料噴射が実施さ
れるようになっている。
【0003】スリット状の噴孔における高さ、幅、及び
夾角は、燃料噴霧の形状を規定するものであり、所望形
状の燃料噴霧を形成するために、高精度で加工されなけ
ればならない。しかしながら、スリット状の噴孔の加工
は、レーザ等を使用する比較的難しいものであり、加工
不良が少なからず発生する。
【0004】それにより、燃料噴射弁本体に直接的に噴
孔を形成すると、噴孔の加工不良が発生した燃料噴射弁
本体は破棄しなければならず、比較的高価な燃料噴射弁
本体の歩留りが悪化するために、燃料噴射弁全体の製造
コストをかなり上昇させる。これを防止するために、燃
料噴射弁本体の先端部を別部材とし、この先端部に燃料
溜の下流部と噴孔とを加工することが考えられる。それ
により、先端部において噴孔の加工不良が発生しても、
その先端部のみを燃料噴射弁本体への取り付け以前に破
棄すれば良く、燃料噴射弁全体の製造コストをそれほど
上昇させることはない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、こうし
て先端部を別部材とすると、先端部を燃料噴射弁本体に
取り付ける際の僅かなずれによって、燃料噴射弁本体に
形成された燃料溜の上流部と、先端部に形成された燃料
溜の下流部とが、一致せず、燃料が燃料溜内を上流部か
ら下流部へ流れる時に衝突する段部が形成される。
【0006】このような段部が形成された側では、衝突
燃料により発生する乱流によって、燃料溜の下流部にお
ける燃料圧力が低くなる。それにより、段部の形成位置
によっては、噴孔が良好に形成されていても噴孔には一
様な燃料圧力が作用せず、所望形状の燃料噴霧が形成さ
れない可能性がある。
【0007】従って、本発明の目的は、スリット状の噴
孔と、噴孔に連通する燃料溜の下流部とを形成するため
の先端部を、燃料噴射弁本体から別部材として、互いの
接合面同士を接合させる内燃機関用燃料噴射弁におい
て、先端部を燃料噴射弁本体へ取り付ける際に僅かなず
れが生じても、所望形状の燃料噴霧を形成可能とするこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による内燃機関用燃料噴射弁は、スリット状の噴孔と、
前記噴孔に連通する燃料溜の下流部とを形成するための
先端部を、燃料噴射弁本体から別部材として、互いの接
合面同士を接合させる内燃機関用燃料噴射弁において、
前記燃料溜は前記内燃機関用燃料噴射弁における弁体シ
ート部より下流側に位置し、前記燃料噴射弁本体には前
記燃料溜の上流部が形成され、前記燃料溜の下流部の前
記接合面における開口は、前記燃料溜の上流部の前記接
合面における開口を取り囲むように大きくされているこ
とを特徴とする。
【0009】また、請求項2に記載の本発明による内燃
機関用燃料噴射弁は、請求項1に記載の内燃機関用燃料
噴射弁において、前記燃料溜の下流部の前記開口は、面
取りによって、前記燃料溜の上流部の前記開口を取り囲
むように大きくされていることを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は、本発明による第一実施形
態の燃料噴射弁70が取り付けられた筒内噴射式火花点
火内燃機関を示す概略断面図である。同図において、1
は吸気ポート、2は排気ポートである。吸気ポート1は
吸気弁3を介して、排気ポート2は排気弁4を介して、
それぞれ気筒内へ通じている。5はピストンであり、6
は燃焼室上部に配置された点火プラグである。燃料噴射
弁70は、圧縮行程後半のピストン5の頂面に向けて気
筒内へ直接的に燃料を噴射するものである。ピストン5
の頂面には、燃料噴射弁70から噴射された燃料を点火
プラグ6方向へ偏向させる偏向溝5aが形成されてい
る。
【0011】図2は図1の燃料噴射弁70の噴孔近傍に
おける拡大断面図であり、図3は図2のP矢視図であ
る。これらの図において、71は燃料噴射弁本体、72
は燃料噴射弁本体71とは別部材として形成された先端
部である。先端部72は、燃料噴射弁本体71に対し
て、互いの接合面同士を接合させ、溶接等によって固定
されている。先端部72には、スリット状の噴孔73が
形成されている。74は弁体であり、75は弁体74に
より閉鎖可能な弁体シート部である。
【0012】弁体シート部75の下流側は噴孔73に連
通する燃料溜76であり、弁体74が電磁力等によって
引き上げられている時にだけ、高圧の燃料が弁体シート
部75を介して燃料溜76へ供給され、燃料溜76内の
燃料圧力が高められて噴孔73から燃料噴射が実施され
る。
【0013】噴孔73の外側開口は、高さhに比較して
大きな幅wを有する湾曲した略長方形状であり、幅方向
の所定夾角θで燃料を噴射するように、噴孔の幅wが内
側に向かって徐々に狭められている。一方、幅方向の所
定夾角θ内における各噴射方向において、噴孔73の高
さhは略一様となっている。本実施形態において、燃料
溜76は、全体的に、噴孔73側に位置する半球部分と
弁体74側に位置する円筒部分とから成るキャップ形状
を有している。また、半球部分の中心は、噴孔73の所
定夾角θの中心と一致するようにされている。それによ
り、燃料溜76内の燃料圧力は、噴孔73各部における
噴射方向に等しく作用し、噴孔73から噴射される燃料
は、比較的厚さの薄い平らな三角形状の噴霧となり、各
方向における噴射速度が略一様となって燃料分散程度を
略均一とすることができる。このような三角形状燃料噴
霧は、全ての燃料が気筒内の吸気と十分に接触するため
に良好に微粒化される。
【0014】この燃料噴射弁70を図1のように筒内噴
射式火花点火内燃機関に使用すれば、成層燃焼のための
圧縮行程燃料噴射において、噴射された燃料により形成
される三角形状の噴霧はピストン頂面に形成された偏向
溝5aによって点火プラグ6方向へ偏向される。この噴
霧は均一な分散程度を有しているために、部分的にオー
バーリッチ又はオーバーリーンとなることなく、全体的
に着火性の良好な混合気を点火プラグ6近傍に形成し、
良好な成層燃焼を実現することができる。また、このよ
うに形成される燃料噴霧の厚さは比較的薄いために、ピ
ストン頂面の偏向溝5aによって燃料を点火プラグ6方
向へ偏向可能なピストン最下位置とピストン最上位置と
の間を大きくすることができ、この間の比較的長い時間
において比較的多量の燃料を噴射可能となり、成層燃焼
領域を高負荷側へ拡大することができる。
【0015】また、圧縮行程で噴射された燃料が直接的
に点火プラグ近傍に成層燃焼混合気を形成する筒内噴射
式火花点火内燃機関に、この燃料噴射弁70を使用する
場合においても、オーバーリッチ又はオーバーリーンに
より燃焼悪化することなく良好な成層燃焼が実現可能で
あると共に、燃料噴霧の厚さが比較的薄いために、ピス
トンがかなり上死点に近づいてもピストンに燃料を衝突
させることなく燃料噴射を持続させることができ、比較
的多量の燃料が噴射可能となって成層燃焼領域を高負荷
側へ拡大することができる。また、ピストン頂面に凹状
の燃焼室が形成されている筒内噴射式火花点火内燃機関
においては、やはり、燃料噴霧の厚さが比較的薄いため
に、噴射した燃料の全てを燃焼室内に導入可能なピスト
ン最下位置とピストン最上位置との間を大きくすること
ができ、比較的多量の燃料が燃焼室内に導入可能となっ
て成層燃焼領域を高負荷側へ拡大することができる。
【0016】本実施形態の燃料噴射弁70において、先
端部72には、スリット状の噴孔73と、キャップ形状
の燃料溜76の下流部、例えば、半球部分とが形成され
ており、燃料噴射弁本体71とは別部材とされている。
それにより、もし、噴孔の加工不良が発生しても、その
先端部72だけを燃料噴射弁本体71へ取り付け以前に
破棄すれば良く、燃料噴射弁70全体の製造コストをそ
れほど上昇させることはない。
【0017】しかしながら、こうして先端部を別部材と
した場合において、先端部を一般的に形成すると、図4
に示すように、先端部72’を燃料噴射弁本体71に取
り付ける際の僅かなずれによって、燃料噴射弁本体71
に形成された燃料溜の上流部と、先端部72’に形成さ
れた燃料溜の下流部とが、一致せず、燃料が燃料溜7
6’内を上流部から下流部へ流れる時に衝突する段部s
が形成される。
【0018】このような段部sが形成された側では、衝
突燃料により発生する乱流によって、燃料溜76’の下
流部における燃料圧力が低くなるために、噴孔73’に
おける段部s側の噴射方向に作用する燃料圧力が低下
し、先端部72’に噴孔73’及び燃料溜76’の下流
部が良好に形成されていても、噴孔73’の各噴射方向
には一様な燃料圧力が作用しない。それにより、噴孔7
3’から噴射される燃料は、各方向における噴射速度が
略一様とならずに燃料分散程度が不均一となり、所望形
状の燃料噴霧を形成することができない。
【0019】しかしながら、本実施形態の燃料噴射弁7
0によれば、図2に示すように、燃料噴射弁本体71と
先端部72との接合面において、先端部72に形成され
た燃料溜の下流部の開口は、燃料噴射弁本体71に形成
された燃料溜の上流部の開口を取り囲むように大きくさ
れており、先端部72を燃料噴射弁本体71へ取り付け
る際に僅かなずれが生じても、前述のような段部が形成
されることはなく、所望形状の燃料噴霧を形成すること
ができる。
【0020】また、本実施形態の燃料噴射弁70におい
て、先端部72に形成された燃料溜の下流部の開口は、
断面円弧状に面取りされ、それによって、燃料噴射弁本
体71に形成された燃料溜の上流部の開口を取り囲むよ
うに大きくされている。このように面取りを使用して、
先端部における燃料溜の下流部の開口を、容易に燃料噴
射弁本体における燃料溜の上流部の開口を取り囲むよう
に大きくすることが可能である。こうして、この構成
を、先端部を別部材とした一般的な燃料噴射弁に容易に
適用することができる。前述の面取りは、断面円弧状で
なく断面傾斜直線状でも良い。
【0021】もちろん、前述の構成を実現するために、
先端部72の燃料溜の下流部の球半径を、燃料噴射弁本
体71の燃料溜の上流部の円筒半径より大きくするよう
にしても良い。本実施形態の燃料噴射弁70において、
先端部72と燃料噴射弁本体72とへのキャップ状の燃
料溜76の分割位置は、燃料溜76の円筒部分と半球部
分との境界としたが、もちろん、円筒部分又は半球部分
に分割位置を設けても良い。
【0022】図5は、本発明による第二実施形態の燃料
噴射弁700を示す噴孔近傍の拡大断面図である。同図
において、701は燃料噴射弁本体、702は先端部噴
射弁本体、703は噴孔、704は弁体、705は弁体
シート部、706は燃料溜である。
【0023】本実施形態の燃料噴射弁700と第一実施
形態の燃料噴射弁70との違いは、燃料溜706の噴孔
703側が、半球形状ではなく円錐形状となっているこ
とである。特に、この円錐形状の母線に対して、噴孔7
03の幅方向の側面が直交するようになっており、燃料
溜706内の燃料圧力が、噴孔703の両側近傍の噴射
方向に良好に作用するようになっている。このような燃
料溜706の形状によっても、燃料溜706内の燃料圧
力を噴孔703各部における噴射方向にほぼ等しく作用
させることができ、意図するような三角形状燃料噴霧を
形成することができる。
【0024】本実施形態においては、先端部702と燃
料噴射弁本体701とへの燃料溜706の分割位置は、
燃料溜76の円筒部分に設けられているが、もちろん、
円錐部分と円筒部分との境界としても良く、また、円錐
部分に設けても良い。
【0025】このように、三角形状燃料噴霧を形成する
ための燃料噴射弁における燃料溜の形状は、種々の形状
とすることができ、前述した以外にも、例えば、噴孔側
をペントルーフ形状とし、弁体側を四角柱形状とするこ
とも可能である。本発明は、先端部と燃料噴射弁本体と
の接合面において、先端部に形成された燃料溜の下流部
の開口を、燃料噴射弁本体に形成された燃料溜の上流部
の開口を取り囲むように大きくするものであり、いずれ
の形状の燃料溜にも適用可能である。
【0026】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関用燃
料噴射弁によれば、スリット状の噴孔と、噴孔に連通す
る燃料溜の下流部とを形成するための先端部を、燃料噴
射弁本体から別部材として、互いの接合面同士を接合さ
せる内燃機関用燃料噴射弁において、燃料溜は内燃機関
用燃料噴射弁における弁体シート部より下流側に位置
し、燃料噴射弁本体には燃料溜の上流部が形成され、燃
料溜の下流部の接合面における開口は、燃料溜の上流部
の接合面における開口を取り囲むように大きくされてい
るために、先端部を燃料噴射弁本体へ取り付ける際に僅
かなずれが生じても、段部が形成されることはなく、所
望形状の燃料噴霧を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による第一実施形態の燃料噴射弁が取り
付けられた筒内噴射式火花点火内燃機関を示す概略断面
図である。
【図2】図2は図1の燃料噴射弁の噴孔近傍における拡
大断面図である。
【図3】図3は図2のP矢視図である。
【図4】一般的な燃料噴射弁において、先端部を燃料噴
射弁本体に取り付けた場合の噴孔近傍の拡大断面図であ
る。
【図5】本発明による第二実施形態の燃料噴射弁の噴孔
近傍における拡大断面図である。
【符号の説明】
70,700…燃料噴射弁 71,701…燃料噴射弁本体 72,72’,702…先端部 73,73’,703…噴孔 74,704…弁体 76,76’,706…燃料溜
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年7月2日(1999.7.2)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】変更
【補正内容】
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
による内燃機関用燃料噴射弁は、スリット状の噴孔と、
前記噴孔に連通する燃料溜の下流部とを形成するための
先端部を、燃料噴射弁本体から別部材として、互いの接
合面同士を接合させる内燃機関用燃料噴射弁において、
前記燃料溜は前記内燃機関用燃料噴射弁における弁体シ
ート部より下流側に位置し、前記燃料噴射弁本体には前
記燃料溜の上流部が形成され、前記燃料溜の下流部の前
記接合面における開口は、面取りによって、前記燃料溜
の上流部の前記接合面における開口を取り囲むように大
きくされていることを特徴とする。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】
【発明の効果】このように、本発明による内燃機関用燃
料噴射弁によれば、スリット状の噴孔と、噴孔に連通す
る燃料溜の下流部とを形成するための先端部を、燃料噴
射弁本体から別部材として、互いの接合面同士を接合さ
せる内燃機関用燃料噴射弁において、燃料溜は内燃機関
用燃料噴射弁における弁体シート部より下流側に位置
し、燃料噴射弁本体には燃料溜の上流部が形成され、燃
料溜の下流部の接合面における開口は、燃料溜の上流部
の接合面における開口を取り囲むように大きくされてい
るために、先端部を燃料噴射弁本体へ取り付ける際に僅
かなずれが生じても、段部が形成されることはなく、所
望形状の燃料噴霧を形成することができる。また、燃料
溜の下流部の接合面における開口は、面取りによって燃
料溜の上流部の接合面における開口を取り囲むように大
きくされているために、この構成は、先端部を別部材と
した一般的な燃料噴射弁に容易に適用することができ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スリット状の噴孔と、前記噴孔に連通す
    る燃料溜の下流部とを形成するための先端部を、燃料噴
    射弁本体から別部材として、互いの接合面同士を接合さ
    せる内燃機関用燃料噴射弁において、前記燃料溜は前記
    内燃機関用燃料噴射弁における弁体シート部より下流側
    に位置し、前記燃料噴射弁本体には前記燃料溜の上流部
    が形成され、前記燃料溜の下流部の前記接合面における
    開口は、前記燃料溜の上流部の前記接合面における開口
    を取り囲むように大きくされていることを特徴とする内
    燃機関用燃料噴射弁。
  2. 【請求項2】 前記燃料溜の下流部の前記開口は、面取
    りによって、前記燃料溜の上流部の前記開口を取り囲む
    ように大きくされていることを特徴とする請求項1に記
    載の内燃機関用燃料噴射弁。
JP10275339A 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関用燃料噴射弁 Expired - Fee Related JP2976973B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275339A JP2976973B1 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関用燃料噴射弁
US09/404,822 US6155504A (en) 1998-09-29 1999-09-24 Fuel injector for an internal combustion engine
DE19946693A DE19946693B8 (de) 1998-09-29 1999-09-29 Kraftstoffeinspritzeinrichtung für eine Brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10275339A JP2976973B1 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関用燃料噴射弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2976973B1 JP2976973B1 (ja) 1999-11-10
JP2000104646A true JP2000104646A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17554102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10275339A Expired - Fee Related JP2976973B1 (ja) 1998-09-29 1998-09-29 内燃機関用燃料噴射弁

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6155504A (ja)
JP (1) JP2976973B1 (ja)
DE (1) DE19946693B8 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518111A (ja) * 2012-06-01 2015-06-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射弁

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19937961A1 (de) 1999-08-11 2001-02-15 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil und Verfahren zur Herstellung von Austrittsöffnungen an Ventilen
JP3780472B2 (ja) * 2000-01-27 2006-05-31 愛三工業株式会社 燃料噴射弁
US6491237B1 (en) * 2000-06-12 2002-12-10 Hatch & Kirk, Inc. Fuel injector nozzle
GB0017542D0 (en) * 2000-07-18 2000-09-06 Delphi Tech Inc Valve member
DE10120462A1 (de) 2001-04-26 2002-10-31 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10152415A1 (de) 2001-10-24 2003-06-18 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
DE10204656A1 (de) * 2002-02-05 2003-09-25 Bosch Gmbh Robert Brennstoffeinspritzventil
US7866574B2 (en) * 2007-01-22 2011-01-11 Caterpillar Inc. Remanufactured fuel injector tip and fuel injector tip remanufacturing process
US11519378B2 (en) * 2020-05-19 2022-12-06 Wisconsin Alumni Research Foundation Internal combustion engine with laser-assisted, compression ignition

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE590558C (de) * 1934-01-05 Robert Bosch Akt Ges Lochduese fuer Einspritzbrennkraftmaschinen
GB400836A (en) * 1932-03-19 1933-11-02 Schweizerische Lokomotiv Improvements in or relating to fuel nozzles for internal combustion engines
DE682511C (de) * 1936-10-13 1939-10-16 Bosch Gmbh Robert Spritzduese zum Zerstaeuben von Farbe und aehnlichen Fluessigkeiten
DE2509702A1 (de) * 1975-03-06 1976-09-23 Bosch Gmbh Robert Duesenkoerper einer kraftstoffeinspritzduese fuer brennkraftmaschinen
JPS5987271A (ja) * 1982-11-09 1984-05-19 Yanmar Diesel Engine Co Ltd デイ−ゼル機関用燃料噴射弁
US4591099A (en) * 1983-11-07 1986-05-27 Spraying Systems Co. Nozzle to provide fan-shaped spray pattern
KR930004967B1 (ko) * 1988-07-13 1993-06-11 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 전자식 연료 분사밸브
JP2609929B2 (ja) * 1989-08-21 1997-05-14 株式会社豊田中央研究所 燃料噴射弁
JP2559515B2 (ja) * 1990-02-23 1996-12-04 株式会社日立製作所 燃料噴射弁装置とその製造方法
DE4104019C1 (ja) * 1991-02-09 1992-04-23 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP3052525B2 (ja) * 1992-01-30 2000-06-12 株式会社日立製作所 電磁式燃料噴射弁の加工方法
JPH05272432A (ja) * 1992-03-26 1993-10-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料噴射弁
DK0569655T3 (da) * 1992-05-11 1996-02-19 New Sulzer Diesel Ag Dysehoved til en brændstofindsprøjtningsindretning
US5484108A (en) * 1994-03-31 1996-01-16 Siemens Automotive L.P. Fuel injector having novel multiple orifice disk members
JPH08319835A (ja) * 1995-05-29 1996-12-03 Yamaha Motor Co Ltd 燃料噴射式内燃機関の燃料噴射装置
JP3896653B2 (ja) * 1997-10-08 2007-03-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃料噴射弁
JP3323429B2 (ja) * 1997-11-19 2002-09-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用燃料噴射弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015518111A (ja) * 2012-06-01 2015-06-25 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2976973B1 (ja) 1999-11-10
US6155504A (en) 2000-12-05
DE19946693A1 (de) 2000-03-30
DE19946693B8 (de) 2007-08-02
DE19946693B4 (de) 2007-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6019296A (en) Fuel injector for an internal combustion engine
US6622693B2 (en) Fuel injection system
JP3788275B2 (ja) 筒内直噴型内燃機関
US6105883A (en) Fuel injector for an internal combustion engine
JP4055315B2 (ja) 燃料噴射弁およびこれを搭載した内燃機関
US5752316A (en) Orifice plate for injector and method of manufacturing the same
JP2976973B1 (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
US6070811A (en) Fuel injector for an internal combustion engine
US6161781A (en) Fuel injector for an internal combustion engine
JPS59203816A (ja) 直接噴射式デイ−ゼルエンジン
US20020000483A1 (en) Fuel injector nozzle
JP4306710B2 (ja) 燃料噴射ノズル
JP3402199B2 (ja) 内燃機関用燃料噴射弁
US20010042800A1 (en) Electromagnetic fuel injection valve
US6811101B2 (en) Fuel injection valve body for direct injection type internal combustion engine
US6047904A (en) Fuel injector for an internal combustion engine
JP4135926B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射弁及び内燃機関
JP2004204808A (ja) 燃料噴射ノズル
JP4055321B2 (ja) 燃料噴射弁およびこれを搭載した内燃機関
JP3932853B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置
JP2576765Y2 (ja) 燃料噴射弁
JP2009209742A (ja) 多噴口燃料噴射ノズル
JP2002195041A (ja) 筒内燃料噴射型内燃機関の構造
JPH09280135A (ja) 燃料噴射弁における噴射孔形成部構造
JP2000314320A (ja) 筒内直接燃料噴射機関の燃焼室

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070910

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080910

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090910

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100910

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110910

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120910

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees