JP2000104264A - 杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体 - Google Patents

杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体

Info

Publication number
JP2000104264A
JP2000104264A JP10288665A JP28866598A JP2000104264A JP 2000104264 A JP2000104264 A JP 2000104264A JP 10288665 A JP10288665 A JP 10288665A JP 28866598 A JP28866598 A JP 28866598A JP 2000104264 A JP2000104264 A JP 2000104264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile head
pile
head member
adhesive
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10288665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3350455B2 (ja
Inventor
Tadayoshi Ishibashi
忠良 石橋
Kimitaka Nishimura
公孝 西村
Yoshihiro Yukizawa
義弘 行澤
Kozo Sunaga
功三 須長
Yasuaki Hosokawa
泰明 細川
Kenichi Nagayama
健一 永山
Osami Ishii
脩身 石井
Yoshitaka Komuro
好孝 小室
Hideya Soma
英也 相馬
Hiromasa Minowa
裕方 簑輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
East Japan Railway Co
Tekken Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK, East Japan Railway Co, Tekken Corp filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP28866598A priority Critical patent/JP3350455B2/ja
Publication of JP2000104264A publication Critical patent/JP2000104264A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3350455B2 publication Critical patent/JP3350455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 鋼製杭の杭頭処理が容易で、かつ接着性が良
好で、現場における作業時間を大幅に短縮することがで
きる杭頭と杭頭部材の連結方法を提供する。 【解決手段】 杭の杭頭5と、梁を取り付けるための仕
口部材2を有する杭頭部材の連結方法において、該杭頭
5に杭頭部材11を隙間15を設けて嵌合し、該隙間1
5の一部又は全てに接着剤6を充填硬化して連結一体化
する杭頭と杭頭部材の連結方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、H鋼杭や鋼管杭等
の杭の杭頭処理に関し、特に土中に打ち込み又は建て込
んである杭の杭頭と、梁を被せ又は差し込むための仕口
部材を有する杭頭部材との連結方法及び連結構造体に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来、杭の杭頭と、梁を被せ又は差し込
むための仕口部材を有する杭頭部材の連結方法として
は、溶接による連結方法、添接板を介してボルトにより
連結する方法、及び鋼製杭の杭頭の連結部分を中空金物
からなる杭頭部材で包囲し、該杭頭部材と鋼製杭との間
にセメント系材料の間詰材(剤)を充填し、鋼製杭と杭
頭部材を連結する方法(特開平8−284159号公
報、特開平9−25637号公報参照)が開示されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の溶接による連結
方法では、溶接は手動溶接又は自動溶接によって行われ
る。この方法では、溶接できる空間を確保するために多
大な土量を掘削し、掘削した土により開けられた作業空
間で溶接をしなければならず、作業条件が劣悪であり、
作業効率が低くなり、連結作業に多大な作業時間を要す
るという課題があった。
【0004】又、鋼製杭の杭頭処理を溶接で行う場合、
溶接作業に数時間を要するという課題があった。例え
ば、線路内又はその近くで杭頭部材の連結作業を行う場
合には、列車が通過していない終電から翌朝の始発まで
の線路閉鎖時間中という短い時間で連結作業を行う必要
があり、作業時間を要する従来の接合方法を使用するこ
とができない。このように作業時間に制約のある現場に
おいては、従来の連結方法では問題があり、鋼製杭の杭
頭処理時間を短縮することが求められていた。
【0005】又、ボルトによる連結方法では、添接板や
接合のためのフランジを取り付け、ボルトにより接合さ
れる。この方法では、溶接と同様に作業空間を確保する
ための多大な土量を掘削しなければならないという課題
があった。
【0006】また、鋼製杭の杭頭処理を溶接又はボルト
で行う場合には作業場所を大きくしなければならないと
いう課題があった。例えば、線路内又はその近くの土中
に打ち込み又は建て込んである鋼製杭と杭頭部材の連結
作業は、高さ及び幅等の作業制限があり、土の掘削量を
少なくすることが求められていた。
【0007】一方、鋼製杭の連結部分を包囲する形状の
中空金物からなる杭頭部材と鋼製杭との間にセメント系
材料の間詰材(剤)を充填して杭頭部材を連結する方法
では、土中に打ち込み又は建て込んである鋼製杭と杭頭
部材の連結を行う場合、間詰材が鋼製杭の必要強度まで
達するまでの時間が長いため、梁の連結や埋め戻し等の
次工程に移るまで長時間を要してしまうという課題があ
った。更に、セメント系材料の間詰材(剤)を充填する
隙間を得るため、杭頭部材が大型化してしまい、それに
伴い掘削量も増大するため、さらに多大な作業時間を要
してしまうという課題があった。
【0008】本発明はかかる事情に鑑みてなされたもの
であり、鋼製杭の杭頭処理が容易で、かつ接着性が良好
で、現場における作業時間を大幅に短縮することができ
る杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体を提供する
ものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、杭の杭
頭と、梁を取り付けるための仕口部材を有する杭頭部材
の連結方法において、該杭頭に杭頭部材を隙間を設けて
嵌合し、該隙間の一部又は全てに接着剤を充填硬化して
連結一体化することを特徴とする杭頭と杭頭部材の連結
方法である。
【0010】また、本発明は、杭の杭頭と、梁を取り付
けるための仕口部材を有する杭頭部材の連結構造体にお
いて、該杭頭に杭頭部材を隙間を設けて嵌合し、該隙間
の一部又は全てに接着剤を充填硬化して連結一体化して
なることを特徴とする杭頭と杭頭部材の連結構造体であ
る。
【0011】前記杭頭と杭頭部材の嵌合方法は、杭頭に
杭頭部材を被せる方法、又は杭頭に杭頭部材を差し込ん
で嵌合する方法のいずれでもよい。前記杭頭と杭頭部材
との隙間を一定の間隔に保つためのボルトを施すのが好
ましい。
【0012】前記接着剤の粘度が20,000mPa・
s以下であるのが好ましい。
【0013】前記接着剤がアクリル系接着剤であるのが
好ましい。前記アクリル系接着剤が重合開始剤と分解促
進剤の混合により硬化するのが好ましい。前記連結構造
体において、前記杭頭部材の仕口部材に梁を被せ又は差
し込んで取り付けてあるのが好ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明は、杭の上端部の杭頭処理
において、梁を被せ又は差し込んで取り付けるための仕
口部材を有する杭頭部材を杭の杭頭に被せ又は差し込
み、杭頭部材と杭頭との隙間の一部又は全てに接着剤を
充填硬化して連結一体化することを特徴とする杭頭と杭
頭部材の連結方法である。
【0015】また、上記の連結方法を用いて杭頭と杭頭
部材を連結し、該杭頭部材に梁を取り付けてなる連結構
造体である。杭の材料としては特に制限はないが、鋼製
が好ましい。杭の種類としては鋼管杭やH鋼杭等特に制
限はないが、鋼管杭が好ましい。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施の形態について図面を参
考に、例えば鋼管杭について説明する。
【0017】実施例1 図1は本発明の杭頭と杭頭部材の連結方法の一実施形態
を示す説明図である。図1(a)は杭頭部材の斜視図で
あり、図1(b)は鋼管杭の杭頭の斜視図であり、図1
(c)は杭頭部材のA−A’線断面図である。
【0018】図2は図1の方法により連結された杭頭と
杭頭部材の連結構造体を示す説明図である。図2(a)
は杭頭部材の連結構造体の斜視図であり、図2(b)は
杭頭部材の連結構造体の部分断面図であり、図2(c)
は連結構造体のB−B’線断面図である。
【0019】図1及び図2は鋼管杭の杭頭に杭頭部材を
被せる形式の本発明の連結方法である。図1(a)に示
すように、工場や現場において、鋼管杭に連結するため
の杭頭金物1に梁を被せ又は差し込んで取り付けるため
の仕口部材2(2a〜2c)を取り付けた杭頭部材11
を作製する。杭頭部材11には、鋼管杭12の杭頭5に
被せて嵌合するための被覆部13と空間部14が設けら
れいる。
【0020】また、この杭頭部材11は、鋼管杭12の
杭頭5に被せて嵌合したときに、接着剤を充填する隙間
が形成される。該隙間は、充填した接着剤の硬化後に必
要な付着強度が得られるのに十分な間隔を保って設けら
れていることが好ましい。そのためには、必要に応じて
隙間調整のために設けるボルトを通すボルト穴3を設け
ても良く、このボルト穴3に通すボルトは接着剤が硬化
するまでの仮固定に使用しても良い。
【0021】又、杭頭部材11には、接着剤を注入する
ための注入口4を1個以上設ける。図1(b)は鋼管杭
12の杭頭5を示す。この杭頭5は、梁を取り付けるた
めに、他の杭頭と突出した長さが同一水平線に成るよう
に必要な長さに手動又は自動溶断機により切断する。
【0022】次に、鋼管杭12と杭頭部材11は、図2
(a)に示すように、杭頭部材11の被覆部13に鋼管
杭12の杭頭5を被せて、空間部14に嵌合する。図1
に示すように、杭頭部材11の被覆部13の内径Yd
は、鋼管杭12の杭頭5の外径XD よりも大きく形成さ
れているために、杭頭部材11と杭頭5の間には隙間1
5が形成される。
【0023】杭頭部材11を杭頭5に被せた後、該杭頭
部材11と鋼管杭12との隙間15の端部18を溶接、
モルタル、コンクリート、グラウト、マスチック弾性シ
ーリング材及びゴム製のOリング等によりシールしてシ
ール部7を形成した後、杭頭部材11に設けた注入口4
より隙間15に接着剤6を充填する。この場合、隙間1
5内の空気を抜くために空気抜きの穴を設けても良い。
【0024】本発明における杭頭部材11と杭頭5との
隙間15は通常0.5〜10mm、好ましくは1〜6m
mの程度が望ましく、0.5mm未満では接着剤が端部
まで充分に注入できないおそれがあり、10mmを越え
ると接着剤の性能が極端に低下するおそれがある。
【0025】本発明では、注入する接着剤の粘度が2
0,000mPa・s以下であることが好ましい。接着
剤の粘度が20,000mPa・sを越えると注入する
ときの注入抵抗が大きくなり、簡単な塗布機又は混合機
を用いることが難しく、装置が大型化し、現場での作業
性が低下するおそれがある。又、接着剤の粘度が20,
000mPa・sを越えると注入抵抗を低減するため、
杭頭部材と鋼管杭との隙間を広くしなければならなくな
り、杭頭部材が大型化し、やはり現場での作業性が低下
するおそれがある。さらに好ましくは接着剤の粘度は、
500〜20,000mPa・sである。
【0026】本発明の接着剤としては、アクリル系接着
剤やエポキシ系接着剤が挙げられるが、杭頭部材と鋼管
杭に対する接着性が良い点で、アクリル系接着剤が好ま
しい。アクリル系接着剤は、以下の点で優れている。
【0027】(1)固着時間が短く、短時間で施工でき
る。 固着時間とは隙間に充填してから、圧縮永久歪がなくな
るまでの時間をいう。アクリル系接着剤の使用により、
23℃で20分以下、好ましくは3〜15分と短い固着
時間が得られる。3分未満だと隙間への充填が十分でな
く、20分を越えると短時間で施工できないおそれがあ
る。 (2)現場作業性に優れる。 従来のエポキシおよびウレタン樹脂系接着剤では、接着
剤の混合量を厳密に計量し、完全に混合しなければなら
なかったが、アクリル系接着剤の使用により、接着剤の
混合量を厳密に計量する必要はなくなり、簡易な混合で
も接着性に優れ、現場での接着剤の取り扱い作業が容易
になる。 (3)粘度が低いために、隙間部分への充填性に優れ
る。 従来のエポキシおよびウレタン樹脂系接着剤では、粘度
が適切ではなかったので充填性に乏しかったが、アクリ
ル系接着剤の使用により、接着剤の粘度を適切にでき、
空隙部分へ十分に接着剤を充填できる。
【0028】本発明で用いるアクリル系接着剤とは、
(メタ)アクリレート又はその混合物からなる接着剤を
いい、室温で硬化する点で重合開始剤及び分解促進剤を
併用することが好ましい。
【0029】(メタ)アクリレートとしては、各種の単
官能(メタ)アクリレートや多官能(メタ)アクリレー
トが挙げられる。
【0030】単官能(メタ)アクリレートとしては、例
えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)ア
クリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル
(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)ア
クリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソ
デシル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリ
レート、ステアリル(メタ)アクリレート、フェニル
(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリ
レート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジ
シクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル
(メタ)アクリレート、メトキシ化シクロデカトリエン
(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチ
ル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メ
タ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)ア
クリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレ
ート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポ
リエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリ
プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アル
キルオキシ(ポリ)エチレングリコールモノ(メタ)ア
クリレート、アルキルオキシ(ポリ)プロピレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレート、フェノキシ(ポリ)エ
チレングリコールモノ(メタ)アクリレート、フェノキ
シ(ポリ)プロピレングリコールモノ(メタ)アクリレ
ート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、
2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アク
リレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)ア
クリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、カプロ
ラクトン変性テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレ
ート、アリル(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−
ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N−ジ
エチルアミノエチル(メタ)アクリレート、t−ブチル
アミノエチル(メタ)アクリレート、モルホリン(メ
タ)アクリレート、エトキシカルボニルメチル(メタ)
アクリレート、エチレンオキシド変性フタル酸(メタ)
アクリレート、エチレンオキシド変性コハク酸(メタ)
アクリレート、トリフロロエチル(メタ)アクリレー
ト、テトラフロロプロピル(メタ)アクリレート及び2
−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリロキシプロピルトリ
メチルアンモニウムクロライド等が挙げられる。
【0031】多官能(メタ)アクリレートとしては例え
ば、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、
ポリグリセロールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピ
レングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリブチレン
グリコールジ(メタ)アクリレート、1,4−ブタンジ
オールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオ
ールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール
ジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ
(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ
(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ
(メタ)アクリレート及びトリス(メタ)アクリロイル
オキシエチルイソシアヌレート等が挙げられる。これら
は1種又は2種以上混合して用いることができる。又、
他にも各種のエポキシ(メタ)アクリレート等も使用で
きる。
【0032】その他の成分としては例えばラジカル重合
性のある、ジアリルマレート、ジアリルフタレート、ト
リアリルイソシヌレート及びアリルグリシジルエーテル
等のアリル基を持つ化合物、マレイン酸、マレイン酸無
水物及びイタコン酸等の不飽和酸、スチレン、ジビニル
ベンゼン、α−メチルスチレン、ビニルピロリドン、ビ
ニルカプロラクタム、並びに、ビニルエーテル等も、本
発明の目的を損なわない範囲で用いてもよい。
【0033】重合開始剤としては例えば、メチルエチル
ケトンパーオキサイド、シクロヘキサンパーオキサイ
ド、3,3,5−トリメチルシクロヘキサンパーオキサ
イド、メチルシクロヘキサンパーオキサイド、メチルア
セトアセテートパーオキサイド及びアセチルアセトンパ
ーオキサイド等のケトンパーオキサイド類、1,1−ビ
ス(ターシャリーブチルパーオキシ)−3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサン、1,1−ビス(ターシャリー
ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(タ
ーシャリーブチルパーオキシ)オクタン、ノルマルブチ
ル−4,4−ビス(ターシャリーブチルパーオキシ)バ
レレート及び2,2−ビス(ターシャリーブチルパーオ
キシ)ブタン等のパーオキシケタール類、ターシャリー
ブチルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオ
キサイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イド、パラメンタンハイドロパーオキサイド、2,5−
ジメチルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド
及び1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパー
オキサイド等のハイドロパーオキサイド類、ジターシャ
リーブチルパーオキサイド、ターシャリーブチルクミル
パーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、α,α’−
ビス(ターシャリーブチルパーオキシ−メタ−イソプロ
ピル)ベンゼン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ター
シャリーブチルパーオキサイド)ヘキサン及び2,5−
ジメチル−2,5−ジ(ターシャリーブチルパーオキサ
イド)ヘキシン−3等のジアルキルパーオキサイド類、
アセチルパーオキサイド、イソブチルパーオキサイド、
オクタノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイ
ド、ラウリノイルパーオキサイド、3,3,5−トリメ
チルヘキサノイルパーオキサイド、サクシニックアシッ
ドパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、2,4
−ジクロロベンゾイルパーオキサイド及びメタ−トルオ
イルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、ジ
イソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−2−エチ
ルヘキシルパーオキシジカーボネート、ジノルマルプロ
ピルパーオキシジカーボネート、ビス(4−ターシャリ
ーブチルシクロヘキシル)パーオキシジカーボネート、
ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネート、ジ
メトキシイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ
(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカー
ボネイト及びジアリルパーオキシジカーボネート等のパ
ーオキシジカーボネート類、並びに、ターシャリーブチ
ルパーオキシアセテート、ターシャリーブチルパーオキ
シイソブチレート、ターシャリーブチルパーオキシピヴ
ァレート、ターシャリーブチルパーオキシデカネート、
クミルパーオキシネオデカネート、ターシャリーブチル
パーオキシ−2−エチルヘキサネート、ターシャリーブ
チルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサネー
ト、ターシャリーブチルパーオキシラウレート、ターシ
ャリーブチルパーオキシベンゾエート、ジターシャリー
ブチルパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル−
2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ターシ
ャリーブチルパーオキシマレイックアシッド、ターシャ
リーブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、クミ
ルパーオキシオクテート、ターシャリーヘキシルパーオ
キシネオデカネート、ターシャリーヘキシルパーオキシ
ピヴァレート、ターシャリーブチオルパーオキシネオヘ
キサネート、ターシャリーヘキシルパーオキシネオヘキ
サネート及びクミルパーオキシネオヘキサネート等のパ
ーオキシエステル類が挙げられる。
【0034】その他の過酸化物としては例えば、アセチ
ルシクロヘキシルスルフォニルパーオキサイドやターシ
ャリブチルパーオキシアリルカーボネート等が挙げられ
る。
【0035】有機過酸化物以外の重合開始剤としては例
えば、アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビ
ス(4−メトキシ−2,4−ジメチルヴァレロニトリ
ル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カー
ボニトリル)、1−[(1−シアノ−1−メチルエチ
ル)アゾ]ホルムアミド及び2−フェニルアゾ−4−メ
トキシ−2,4−ジメチルヴァレロニトリル等のアゾニ
トリル化合物類、2,2’−アゾビス(2−メチルプロ
ピオンアミジン)ジハイドロクロライド等のアゾアミジ
ン化合物類、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン]等のサイクリックアゾアミ
ジン化合物類、2,2’−アゾビス{2−メチル−ノル
マル−[1,1−ビス(ヒドロキシメチル)−2−ヒド
ロキシエチル]プロピオンアミド}や2,2’−アゾビ
ス{2−メチル−ノルマル−[1,1−ビス(ヒドロキ
シメチル)エチル]プロピオンアミド}等のアゾアミド
化合物類、並びに、2,2’−アゾビス(2,4,4−
トリメチルペンタン)等のアルキルアゾ化合物類が挙げ
られる。これらは1種又は2種以上混合して用いること
ができる。
【0036】硬化促進剤としては、チオ尿素誘導体、ア
ミン類、アルデヒドとアミンの縮合反応物、有機酸塩及
び有機キレート化合物等が挙げられる。
【0037】チオ尿素誘導体としては例えば、ジエチル
チオ尿素、ジブチルチオ尿素、エチレンチオ尿素、テト
ラメチルチオ尿素及びメルカプトベンヅイミダゾール等
のチオアミド化合物が挙げられる。アミン類としては例
えば、N,N−ジメチル−P−トルイジン、N,N−ジ
メチルアニリン、エチレンジアミン及びトリエタノール
アミン等が挙げられる。有機酸塩としては例えば、ナフ
テン酸コバルト、ナフテン酸銅及びナフテン酸亜鉛等が
挙げられる。有機キレート化合物としては例えば、銅ア
セチルアセトネート、鉄アセチルアセトネート、バナジ
ウムアセチルアセトネート及びコバルトアセチルアセト
ネート等が挙げられる。これら硬化促進剤は、これらは
1種又は2種以上混合して用いることができる。
【0038】アクリル系接着剤の中では、粘度を低く調
整でき、短時間で注入が完了できる点で、2剤型常温硬
化型アクリル系接着剤が好ましい。2剤型常温硬化型ア
クリル系接着剤とは、アクリル系接着剤をA剤とB剤の
2液に分け、A剤に少なくとも重合開始剤を、B剤に少
なくとも分解促進剤を含有するものをいう。2剤型常温
硬化型アクリル系接着剤は、A剤とB剤との混合比の調
整が厳密でなくても良く、更に簡易な混合でも接着性が
大きいため、簡単な塗布機や混合機で容易に作業できる
という効果を有する。
【0039】本発明においては、アクリル系接着剤を使
用することにより、従来のセメント系充填材と比べて鋼
材との接着強度が大きく、鋼管杭の杭頭と杭頭部材の連
結の強さが大きくなる。すなわち、セメント系充填材
は、鉄への付着力が接着剤に比べると格段に弱い。特
に、部材が引っ張り方向に働く場合には、ボルトの使用
等の処置を取らなければならないが、接着剤を使用した
場合にはこの様な処置の必要がない。
【0040】実施例2 図3は本発明の杭頭と杭頭部材の連結方法の他の実施形
態を示す説明図である。図3(a)は杭頭部材の斜視図
であり、図3(b)は鋼管杭の杭頭の斜視図であり、図
3(c)は杭頭部材のC−C’線断面図である。
【0041】図4は図3の方法により連結された杭頭部
材の連結構造体を示す説明図である。図4(a)は杭頭
部材の連結構造体の斜視図であり、図4(b)は杭頭部
材の連結構造体の部分断面図であり、図4(c)は連結
構造体のD−D’線断面図である。
【0042】図3及び図4は鋼管杭の杭頭に杭頭部材を
差し込む形式の本発明の連結方法である。図3(a)に
示すように、鋼管杭に連結するための杭頭金物1に、梁
を取り付けるための仕口部材2(2a〜2c)を取り付
けた杭頭部材11には、鋼管杭12の杭頭5に差し込む
ための差し込み部16が設けられいる。
【0043】また、この杭頭部材11は、鋼管杭12の
杭頭5に差し込んだときに、接着剤を充填する隙間が設
けられ、充填した接着剤の硬化後に必要な付着強度が得
られるのに十分な隙間が設けられていることが好まし
い。
【0044】図3(b)は鋼管杭12の杭頭5を示す。
この杭頭5には、接着剤を注入するための注入口4を1
個以上設ける。必要に応じて隙間調整のために設けるボ
ルト8を通すボルト穴3を設けても良く、このボルト穴
3に通すボルトは接着剤が硬化するまでの仮固定に使用
しても良い。
【0045】次に、鋼管杭12と杭頭部材11は、杭頭
部材11の差し込み部16を鋼管杭12の杭頭5の中空
部17に差し込む。鋼管杭12の杭頭5の内径Xd は、
杭頭部材11の差し込み部16の外径YDよりも大きく
形成されているために、杭頭5と杭頭部材11の間には
隙間15が形成される。
【0046】次に、図4に示す様に、杭頭部材11の下
端部と鋼管杭12との隙間15の端部18をシールして
シール部7を形成した後、鋼管杭12に設けた注入口4
より隙間15に接着剤6を充填する。この場合、隙間1
5内の空気を抜くために空気抜きの穴を設けても良い。
【0047】次に、上記の実施例1および2で杭頭と杭
頭部材を連結した連結構造体に梁を取り付けた構造の具
体例を以下に示す。図5は、本発明の仕口部材に梁を取
り付けた連結構造体の一実施形態を示す説明図である。
【0048】同図5において、連結構造体と梁の取り付
け方法は、鋼管杭12と杭頭部材11を連結した2つの
連結構造体の仕口部材2の間に、例えばカンザシ桁(H
鋼)からなる梁20を上面が水平になる様に位置合わせ
をして接合する(図5(a)参照)。次に、仕口部材2
と梁20の接合部に添接板22を当ててボルト21によ
り固定して取り付ける(図5(b)参照)。
【0049】なお、この連結構造体と梁の取り付けは一
例を示すものであり、その他にも梁を仕口部材に被せる
方法や梁を仕口部材に差し込む方法等の一般に行われて
いる方法を用いることができる。
【0050】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、鋼
製杭と杭頭部材との連結が容易で、かつ接着性が良好な
連結構造体を得ることができる。特に接着剤を用いるこ
とにより、杭頭部材の杭頭金物の小型化、土の掘削度量
の減少及び施工時間を短縮出来る。又、この杭頭部材を
剛構造の一部として使用することにより、梁(補強材)
の数を減少させることもできる。
【0051】又、現場施工において速硬化のアクリル系
接着剤を注入し、早期に硬化させることにより、鋼製杭
と杭頭部材との連結が完了する。そのため、従来の溶接
方法等による鋼製杭と杭頭部材の連結方法に比べて、作
業効率の向上や作業時間の大幅な短縮を図ることがで
き、作業時間や作業場所に制限のある現場において極め
て有効である。
【0052】このように、従来の連結方法では一つの連
結作業に数時間以上の作業時間がかかったが、本発明の
方法では作業時間を30分以内にすることが可能であり
大幅な短縮となる。
【0053】又、アクリル系接着剤、特に2剤型常温硬
化型アクリル系接着剤を使用することにより、他の接着
剤に比べて粘度を低く調整できるため注入性が良く、硬
化時間が短いので短時間で鋼製杭と杭頭部材との連結作
業を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の杭頭と杭頭部材の連結方法の一実施形
態を示す説明図である。
【図2】図1の方法により連結された杭頭部材の連結構
造体を示す説明図である。
【図3】本発明の杭頭と杭頭部材の連結方法の他の実施
形態を示す説明図である。
【図4】図3の方法により連結された杭頭部材の連結構
造体を示す説明図である。
【図5】本発明の仕口部材に梁を取り付けた連結構造体
の一実施形態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 杭頭金物 2,2a,2b,2c 仕口部材 3 ボルト穴 4 注入口 5 杭頭 6 接着剤 7 シール部 8 ボルト 11 杭頭部材 12 鋼管杭 13 被覆部 14 空間部 15 隙間 16 差し込み部 17 中空部 18 端部 20 梁 21 ボルト 22 添接板
【手続補正書】
【提出日】平成11年10月8日(1999.10.
8)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、鋼製杭
の杭頭と、該鋼製杭に連結するための杭頭金物および
を取り付けるための仕口部材を有する杭頭部材の連結方
法において、該鋼製杭の杭頭に杭頭部材の杭頭金物を隙
間を設けて嵌合し、該隙間の一部又は全てにアクリル系
接着剤を充填硬化して連結一体化することを特徴とする
杭頭と杭頭部材の連結方法である。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、本発明は、鋼製杭の杭頭と、該鋼製
杭に連結するための杭頭金物および梁を取り付けるため
の仕口部材を有する杭頭部材の連結構造体において、
鋼製杭の杭頭に杭頭部材の杭頭金物を隙間を設けて嵌合
し、該隙間の一部又は全てにアクリル系接着剤を充填硬
化して連結一体化してなることを特徴とする杭頭と杭頭
部材の連結構造体である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】前記接着剤がアクリル系接着剤であるのが
好ましい。前記アクリル系接着剤が重合開始剤と硬化促
進剤の混合により硬化するのが好ましい。前記連結構造
体において、前記杭頭部材の仕口部材に梁を被せ又は差
し込んで取り付けてあるのが好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】本発明の接着剤としては、杭頭部材と鋼管
杭に対する接着性が良い点で、アクリル系接着剤が好ま
しい。アクリル系接着剤は、以下の点で優れている。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】本発明で用いるアクリル系接着剤とは、
(メタ)アクリレート又はその混合物からなる接着剤を
いい、室温で硬化する点で重合開始剤及び硬化促進剤
併用することが好ましい。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0038
【補正方法】変更
【補正内容】
【0038】アクリル系接着剤の中では、粘度を低く調
整でき、短時間で注入が完了できる点で、2剤型常温硬
化型アクリル系接着剤が好ましい。2剤型常温硬化型ア
クリル系接着剤とは、アクリル系接着剤をA剤とB剤の
2液に分け、A剤に少なくとも重合開始剤を、B剤に少
なくとも硬化促進剤を含有するものをいう。2剤型常温
硬化型アクリル系接着剤は、A剤とB剤との混合比の調
整が厳密でなくても良く、更に簡易な混合でも接着性が
大きいため、簡単な塗布機や混合機で容易に作業できる
という効果を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 忠良 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 西村 公孝 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 行澤 義弘 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 須長 功三 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 細川 泰明 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 永山 健一 東京都渋谷区代々木2丁目2番2号 東日 本旅客鉄道株式会社内 (72)発明者 石井 脩身 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 小室 好孝 東京都千代田区三崎町2丁目5番3号 鉄 建建設株式会社内 (72)発明者 相馬 英也 群馬県渋川市中村1135番地 電気化学工業 株式会社渋川工場内 (72)発明者 簑輪 裕方 群馬県渋川市中村1135番地 電気化学工業 株式会社渋川工場内 Fターム(参考) 2D046 AA12 CA03

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 杭の杭頭と、梁を取り付けるための仕口
    部材を有する杭頭部材の連結方法において、該杭頭に杭
    頭部材を隙間を設けて嵌合し、該隙間の一部又は全てに
    接着剤を充填硬化して連結一体化することを特徴とする
    杭頭と杭頭部材の連結方法。
  2. 【請求項2】 前記杭頭に杭頭部材を被せるか、又は杭
    頭に杭頭部材を差し込んで嵌合する請求項1記載の杭頭
    と杭頭部材の連結方法。
  3. 【請求項3】 前記杭頭と杭頭部材との隙間を一定の間
    隔に保つためのボルトを施す請求項1記載の杭頭と杭頭
    部材の連結方法。
  4. 【請求項4】 前記接着剤の粘度が20,000mPa
    ・s以下である請求項1記載の杭頭と杭頭部材の連結方
    法。
  5. 【請求項5】 前記接着剤がアクリル系接着剤である請
    求項1又は4記載の杭頭と杭頭部材の連結方法。
  6. 【請求項6】 前記アクリル系接着剤が重合開始剤と分
    解促進剤の混合により硬化する請求項5記載の杭頭と杭
    頭部材の連結方法。
  7. 【請求項7】 杭の杭頭と、梁を取り付けるための仕口
    部材を有する杭頭部材の連結構造体において、該杭頭に
    杭頭部材を隙間を設けて嵌合し、該隙間の一部又は全て
    に接着剤を充填硬化して連結一体化してなることを特徴
    とする杭頭と杭頭部材の連結構造体。
  8. 【請求項8】 前記杭頭に杭頭部材を被せるか、又は杭
    頭に杭頭部材を差し込んで嵌合する請求項7記載の杭頭
    と杭頭部材の連結構造体。
  9. 【請求項9】 前記接着剤がアクリル系接着剤である請
    求項7記載の杭頭と杭頭部材の連結構造体。
  10. 【請求項10】 前記杭頭部材の仕口部材に梁を取り付
    けてある請求項7乃至9のいずれかの項に記載の杭頭と
    杭頭部材の連結構造体。
JP28866598A 1998-09-28 1998-09-28 杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体 Expired - Fee Related JP3350455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28866598A JP3350455B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28866598A JP3350455B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000104264A true JP2000104264A (ja) 2000-04-11
JP3350455B2 JP3350455B2 (ja) 2002-11-25

Family

ID=17733103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28866598A Expired - Fee Related JP3350455B2 (ja) 1998-09-28 1998-09-28 杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3350455B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105812A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Nippon Steel Corp 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP2010059743A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 桟橋式道路の構築方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005105812A (ja) * 2003-09-09 2005-04-21 Nippon Steel Corp 杭頭補強部材とそれを用いた杭頭補強構造
JP2010059743A (ja) * 2008-09-05 2010-03-18 Jfe Civil Engineering & Construction Corp 桟橋式道路の構築方法
JP4567080B2 (ja) * 2008-09-05 2010-10-20 Jfeシビル株式会社 桟橋式道路の構築方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3350455B2 (ja) 2002-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007197730A (ja) 化学的硬化固定用の充填組成物
JP3350455B2 (ja) 杭頭と杭頭部材の連結方法及び連結構造体
JPH1077683A (ja) 鋼板の接合構造およびこの鋼板の接合構造を適用した構造物の補強構造
JPH09302053A (ja) 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材
CN106118567A (zh) 一种双组分注射式环氧植筋胶及其制备方法
JPH08277313A (ja) 常温硬化型アクリル系土木建築用補修材及びそれを使用した補修方法
JP3924354B2 (ja) 条鋼材連結体及び条鋼材間連結方法
JPH1150449A (ja) 鋼管の連結方法
JP3514601B2 (ja) 含浸用組成物、並びに、レジンコンクリート用プライマー組成物、その塗布方法及びそれを使用した複合躯体
WO2002036900A1 (fr) Joint de dilatation et procédé de raccordement de fers à béton au moyen de ce joint de dilatation
JPH08291566A (ja) 躯体への止め具の取り付け方法
JPH1088821A (ja) コンクリート構造物の補強方法及びコンクリート補強構造物
JP3953157B2 (ja) 硬化性樹脂組成物及び常温硬化型アクリル系被覆材
JP4627258B2 (ja) 接着性組成物、接着剤、接着方法及び家具
JP3580681B2 (ja) コンクリート用補修剤とそれを用いたコンクリート補修方法
JP3133027B2 (ja) 鋼管の連結方法
JP3953198B2 (ja) 建築物の補強構造及び補強方法
JP4220629B2 (ja) ボルト用固着剤及び固定方法
JP4220630B2 (ja) ボルト用固着剤及び固定方法
JP2002212513A (ja) ボルト固定用固着剤
JP2684645B2 (ja) グラウンドアンカー定着体
JP4745905B2 (ja) 土木・建築用無機材料用の二液アクリル系接着剤
JP3753992B2 (ja) 管路の内張り方法
JP2019052535A (ja) 回転施工用による固定要素の固着方法
JP3315619B2 (ja) 金属板接着コンクリート、金属板とコンクリートとの接着方法及びプライマー

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000517

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080913

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090913

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100913

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110913

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120913

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130913

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees